JP2002005914A - 分取液体クロマトグラフ - Google Patents

分取液体クロマトグラフ

Info

Publication number
JP2002005914A
JP2002005914A JP2000189235A JP2000189235A JP2002005914A JP 2002005914 A JP2002005914 A JP 2002005914A JP 2000189235 A JP2000189235 A JP 2000189235A JP 2000189235 A JP2000189235 A JP 2000189235A JP 2002005914 A JP2002005914 A JP 2002005914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fractionation
chromatogram
peak
signal level
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000189235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3573686B2 (ja
Inventor
Yousuke Iwata
庸助 岩田
Hiroshi Oe
浩志 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Shimadzu Corp
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Eisai Co Ltd filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2000189235A priority Critical patent/JP3573686B2/ja
Publication of JP2002005914A publication Critical patent/JP2002005914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573686B2 publication Critical patent/JP3573686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分取液体クロマトグラフにおいて、目的の試
料成分を再現性よく分画でき、かつ予備検討時のクロマ
トグラムに基づいて分画に必要な分画パラメータを算出
する時間を短縮できるようにする。 【解決手段】 試料を装置に注入して予備検討を行な
い、クロマトグラム作成部3によりクロマトグラムを作
成する。クロマトグラムが表示部5に表示され、いずれ
かのピークが選択されると、ピーク範囲算出部7は選択
ピークのピーク範囲を算出する。記憶部15には予め分
画信号レベル用の基準値が設定されており、分画信号レ
ベル算出部9は分画信号レベル用の基準値に基づいて選
択ピークの分画信号レベルを算出する。分画時間算出部
11は選択ピークと分画信号レベルの交差位置に基づい
て分画開始時間及び分画終了時間を算出する。分画信号
傾斜値算出部13は分画開始時間及び分画終了時間での
選択ピークの分画信号傾斜値を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液体クロマトグラフ
に関し、特に、試料成分を分画して採取する分取機構及
び検出器の検出信号に基づいてクロマトグラムを作成す
るデータ処理装置を備えた分取液体クロマトグラフに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】分取液体クロマトグラフは、図4に示さ
れるように、分離カラム8、移動相容器2に収容された
移動相を分離カラム8へ送液する送液ポンプ4、試料を
分離カラム8への移動相流路に注入するインジェクタ
6、分離カラム8からの試料成分を検出する検出器1
0、及び検出器10の出力に基づいて溶出液から試料成
分を採取するフラクションコレクタ12を備えている。
フラクションコレクタ12には切替えバルブと分取容器
が配置されている。14は、検出器10の検出信号に基
づいてクロマトグラムを作成し、そのクロマトグラムを
CRT画面16に表示するパーソナルコンピュータ(P
C)である。PC14はフラクションコレクタ12の動
作の制御も行なう。
【0003】試料はインジェクタ6から流路に注入さ
れ、移動相により分離カラム8に送られ、分離されて溶
出する。検出器10は分離カラム8から溶出する試料成
分を検出する。PC14は検出器10の検出信号に基づ
いてクロマトグラムを作成し、CRT画面16に表示す
る。分離カラム8から溶出した試料成分をフラクション
コレクタ12により分画する場合、その分画には、分画
の開始及び終了の基準となる分画開始時間及び分画終了
時間(分画時間)、分画信号レベル、分画信号傾斜値な
どの分画パラメータが必要である。これらの分画パラメ
ータはフラクションコレクタ12の動作の制御に用いら
れる。
【0004】装置に試料を注入し分離して分取する際、
時間が分画開始時間に対して所定範囲内であるか、検出
器10からの検出信号が分画信号レベルに対して所定範
囲内であるか、又は検出信号の信号傾斜値が開始側の分
画信号傾斜値に対して所定範囲内である場合に、その部
分の移動相の分取を開始する。そして、時間が分画終了
時間に対して所定範囲内であるか、検出器10からの検
出信号が分画信号レベルに対して所定範囲内であるか、
又は検出信号の信号傾斜値が終了側の分画信号傾斜値に
対して所定範囲内である場合に、その部分の移動相の分
取を終了する。分画パラメータは、オペレータの経験に
基づいて設定したり、もしくは分画を行なう前に試料を
装置に注入して予備検討を行ない、そのクロマトグラム
に基づいて視覚的に分画パラメータを予想したり、クロ
マトグラムデータを解析することにより分画パラメータ
を得たりしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、経験や視覚的
な判断に基づく分画パラメータの設定は、分画の再現性
が得にくいという問題があった。また、クロマトグラム
データを解析することによる分画パラメータの取得には
計算に長時間を要するという問題があった。そこで本発
明は、目的の試料成分を再現性よく分画でき、かつ予備
検討時のクロマトグラムに基づいて分画に必要な分画パ
ラメータを算出する時間を短縮できる分取液体クロマト
グラフを提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は本発明にかかる分
取液体クロマトグラフのデータ処理装置の一態様を示す
ブロック図である。本発明は、分離カラム、移動相を分
離カラムへ送る送液手段、分離カラムへの移動相流路に
試料を注入するインジェクタ、分離カラムから溶出する
試料成分を検出する検出器、試料成分を分画して採取す
るフラクションコレクタ及び検出器の検出信号に基づい
てクロマトグラムを作成するデータ処理装置1を備えた
分取液体クロマトグラフである。そして、データ処理装
置1は、検出器の検出信号に基づいてクロマトグラムを
作成するクロマトグラム作成部3と、クロマトグラムを
表示する表示部5と、表示部5に表示されたクロマトグ
ラム上で選択された選択ピークのピーク範囲を算出する
ピーク範囲算出部7と、分画パラメータ算出部20とを
備えている。分画パラメータ算出部20は、選択ピーク
の分画信号レベルを算出する分画信号レベル算出部9、
選択ピークの分画開始時間及び分画終了時間を算出する
分画時間算出部11、及び選択ピークの分画信号傾斜値
を算出する分画信号傾斜値算出部13のうちの少なくと
も1つと、算出される分画信号レベル、分画開始時間及
び分画終了時間、又は分画信号傾斜値のための予め設定
される基準値を記憶する記憶部15とを備えている。図
1は、分画信号レベル算出部9、分画時間算出部11及
び分画信号傾斜値算出部13を備えた態様を示す。
【0007】
【実施例】装置の構成は図4に示されたものと同じであ
る。本発明のデータ処理装置はPC14及びCRT画面
16により実現される。データ処理装置は、図1に示す
ように、分画パラメータ算出部20に、分画信号レベル
算出部9、分画時間算出部11、分画信号傾斜値算出部
13及び記憶部15を備えている。記憶部15には分画
信号レベルの算出に必要な分画信号レベル用の基準値が
設定されている。その基準値は、選択ピークのピーク高
さに対して何%以上の部分を分画するかを基準にして設
定されている。この実施例では基準値を30%とした。
ただし、分画信号レベル用の基準値は選択ピークのピー
ク高さに対するパーセンテージに限定されるものではな
く、選択ピークのピーク高さによって変動しない一定の
信号レベル、すなわち分画信号レベルそのものであって
もよい。
【0008】図2はこの一実施例の動作を示すフローチ
ャートである。図3はクロマトグラムを示す波形図であ
る。縦軸は信号値、横軸は時間を示す。図1から図4を
参照して試料成分を分離分取する例を説明する。予備検
討を実施するために、試料をインジェクタ6から流路に
注入する。試料は移動相により分離カラム8に送られ、
分離されて溶出し、その試料成分は検出器10により検
出される(ステップS1)。検出器10の検出信号に基
づいてクロマトグラム作成部3は図3に示すクロマトグ
ラムを作成し、作成したクロマトグラムを表示部5に表
示し、そのクロマトグラムデータを記憶部15に記憶す
る。(ステップS2)。
【0009】オペレータにより、マウスなどの指示装置
を使用して表示部5に表示されたクロマトグラム上で分
画すべきピークの近傍の位置が指定されてピークが選択
される(ステップS3)。ピーク範囲算出部7は、選択
ピークの頂点位置、開始点B及び終了点Cを算出し、選
択ピークの範囲を確認し、選択ピークの頂点位置、開始
点及び終了点を記憶部15に記憶する(ステップS
4)。分画信号レベル算出部9は、選択ピークのピーク
高さA及び記憶部15に記憶された分画信号レベル用の
基準値に基づいて選択ピークのスレッシュホールド(分
画信号レベル)aを算出し、記憶部15に記憶する。こ
こでスレッシュホールドaはピーク高さAの30%の値
である。
【0010】選択ピークの開始点Bの信号値がスレッシ
ュホールドaの値よりも小さい場合は上昇中の選択ピー
クとスレッシュホールドaが交差し、終了点Cの信号値
がスレッシュホールドaの値よりも小さい場合は下降中
の選択ピークとスレッシュホールドaが交差する。選択
ピークとスレッシュホールドaが交差する場合は各分画
パラメータを求めることができる。すなわち、分画時間
算出部11は上昇中の選択ピークとスレッシュホールド
aの交差位置(分画開始時間)b及び下降中の選択ピー
クとスレッシュホールドaの交差位置(分画終了時間)
cを算出し、記憶部15に記憶する(ステップS6)。
【0011】分画時間算出部11により分画開始時間b
及び分画終了時間cが算出された場合、分画信号傾斜値
算出部13は分画開始時間bにおける選択ピークの傾斜
レベルdと分画終了時間cにおける選択ピークの傾斜レ
ベルeを算出し、記憶部15に記憶する(ステップS
7)。表示部5は、記憶部15に記憶された分画パラメ
ータ、すなわちスレッシュホールドa、分画時間b,c
及び分画信号傾斜値d,eを表示する。
【0012】このように、オペレータにより表示部5に
表示された予備検討時のクロマトグラム上で分画したい
ピークを選択するだけでその選択ピークに関する分画パ
ラメータを得ることができる。そして、選択されたピー
クのみについて分画パラメータの算出を行なうので、分
画パラメータを算出する時間を短縮できる。その後、試
料を装置に再度注入して、得られた分画パラメータに基
づいて分画することにより、目的の試料成分を再現性よ
く分画できる。
【0013】この実施例では、図3のクロマトグラムに
表示されているピークは1つのみであるが、複数のピー
クに関して分画する場合は、各ピークを選択し、各選択
ピークについて図2のステップS4からステップS7の
動作を行なうようにすればよい。また、この実施例では
分取機構としてフラクションコレクタ12を用いている
が、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばバ
ルブ機構と複数のサンプリングループを備え、分離カラ
ムからの溶出液をバルブの切替えにより各サンプリング
ループに分画する機構など、他の分取機構であってもよ
い。また、この実施例では、分画パラメータ算出部20
は、分画信号レベル算出部9、分画時間算出部11及び
分画信号傾斜値算出部13を備えているが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、分画信号レベル算出部
9、分画時間算出部11及び分画信号傾斜値算出部13
のうちの少なくとも1つを備えていればよい。
【0014】また、この実施例では、記憶部15には分
画信号レベル用の基準値のみが設定されているが、分画
信号レベル用の基準値、分画時間用の基準値もしくは分
画傾斜値用の基準値、又はこれらの組合せが設定され
る。そして、各算出部は、対応する基準値が記憶部に設
定されているのであればその基準値に基づいて対応する
分画パラメータを算出することができるし、他の算出部
が算出した分画パラメータに基づいて対応する分画パラ
メータを算出することもできる。ただし、いずれか1つ
の算出部に対応する1つの基準値のみが記憶部15に設
定されている場合は、その算出部は記憶部15に設定さ
れている基準値に基づいて対応する分画パラメータを算
出しなければならない。
【0015】分画パラメータ算出部20に、分画信号レ
ベル算出部9、分画時間算出部11及び分画信号傾斜値
算出部13のうちのいずれか2つが備えられている場
合、記憶部15には、いずれか一方の算出部に対応する
基準値又は各算出部に対応する2つの基準値が設定され
る。各算出部は、対応する基準値が記憶部に設定されて
いる場合はその基準値に基づいて分画パラメータを算出
することができるし、対応する基準値が記憶部に設定さ
れていない場合はもう一方の算出部が算出した分画パラ
メータに基づいて対応する分画パラメータを算出するこ
とができる。分画パラメータ算出部20に、分画信号レ
ベル算出部9、分画時間算出部11及び分画信号傾斜値
算出部13のうちのいずれか1つのみが備えられている
場合、記憶部15には、その1つの算出部に対応する基
準値が設定される。
【0016】
【発明の効果】本発明の分取液体クロマトグラフでは、
データ処理装置1は、検出器の検出信号に基づいてクロ
マトグラムを作成するクロマトグラム作成部3と、クロ
マトグラムを表示する表示部5と、表示部5に表示され
たクロマトグラム上で選択された選択ピークのピーク範
囲を算出するピーク範囲算出部7と、分画パラメータ算
出部20とを備え、分画パラメータ算出部20は、選択
ピークの分画信号レベルを算出する分画信号レベル算出
部9、選択ピークの分画開始時間及び分画終了時間を算
出する分画時間算出部11、及び選択ピークの分画信号
傾斜値を算出する分画信号傾斜値算出部13のうちの少
なくとも1つと、算出される分画信号レベル、分画開始
時間及び分画終了時間、又は分画信号傾斜値のための予
め設定される基準値を記憶する記憶部15とを備え、予
備検討時のクロマトグラム上で選択された目的の試料成
分のピークについて、分画時間、分画信号レベル、分画
信号傾斜値のうちの少なくとも1つを算出するようにし
たので、目的の試料成分を再現性よく分画でき、かつ予
備検討時のクロマトグラムに基づいて分画に必要な分画
パラメータを算出する時間を短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる分取液体クロマトグラフのデ
ータ処理装置の一態様を示すブロック図である。
【図2】 一実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図3】 クロマトグラムを示す波形図である。
【図4】 分取液体クロマトグラフを示す流路図であ
る。
【符号の説明】
1 データ処理装置 3 クロマトグラム作成部 5 表示部 7 ピーク範囲算出部 9 分画信号レベル算出部 11 分画時間算出部 13 分画信号傾斜値算出部 15 記憶部 20 分画パラメータ算出部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分離カラム、移動相を分離カラムへ送る
    送液手段、分離カラムへの移動相流路に試料を注入する
    インジェクタ、分離カラムから溶出する試料成分を検出
    する検出器、試料成分を分画して採取する分取機構及び
    検出器の検出信号に基づいてクロマトグラムを作成する
    データ処理装置を備えた分取液体クロマトグラフにおい
    て、 前記データ処理装置は、検出器の検出信号に基づいてク
    ロマトグラムを作成するクロマトグラム作成部と、クロ
    マトグラムを表示する表示部と、前記表示部に表示され
    たクロマトグラム上で選択された選択ピークのピーク範
    囲を算出するピーク範囲算出部と、分画パラメータ算出
    部とを備え、 前記分画パラメータ算出部は、前記選択ピークの分画信
    号レベルを算出する分画信号レベル算出部、前記選択ピ
    ークの分画開始時間及び分画終了時間を算出する分画時
    間算出部、及び前記選択ピークの分画信号傾斜値を算出
    する分画信号傾斜値算出部のうちの少なくとも1つと、
    算出される前記分画信号レベル、前記分画開始時間及び
    分画終了時間、又は前記分画信号傾斜値のための予め設
    定される基準値を記憶する記憶部とを備えたことを特徴
    とする分取液体クロマトグラフ。
JP2000189235A 2000-06-23 2000-06-23 分取液体クロマトグラフ Expired - Lifetime JP3573686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189235A JP3573686B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 分取液体クロマトグラフ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189235A JP3573686B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 分取液体クロマトグラフ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002005914A true JP2002005914A (ja) 2002-01-09
JP3573686B2 JP3573686B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=18688890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000189235A Expired - Lifetime JP3573686B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 分取液体クロマトグラフ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3573686B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047280A (ja) * 2004-07-05 2006-02-16 Shimadzu Corp クロマトグラフ用データ処理装置
JP2007514153A (ja) * 2003-12-12 2007-05-31 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 精製システム
WO2018163275A1 (ja) 2017-03-07 2018-09-13 株式会社島津製作所 フラクションコレクタ制御装置及び分取液体クロマトグラフ
CN114942277A (zh) * 2021-02-15 2022-08-26 株式会社岛津制作所 液相色谱仪
US11774413B2 (en) 2017-03-16 2023-10-03 Shimadzu Corporation Preparative liquid chromatograph
US11782034B2 (en) 2017-03-07 2023-10-10 Shimadzu Corporation Fraction collector control device and preparative liquid chromatograph

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514153A (ja) * 2003-12-12 2007-05-31 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 精製システム
JP4831688B2 (ja) * 2003-12-12 2011-12-07 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 精製システム
JP2006047280A (ja) * 2004-07-05 2006-02-16 Shimadzu Corp クロマトグラフ用データ処理装置
JP4682682B2 (ja) * 2004-07-05 2011-05-11 株式会社島津製作所 クロマトグラフ用データ処理装置
WO2018163275A1 (ja) 2017-03-07 2018-09-13 株式会社島津製作所 フラクションコレクタ制御装置及び分取液体クロマトグラフ
JPWO2018163275A1 (ja) * 2017-03-07 2019-11-07 株式会社島津製作所 フラクションコレクタ制御装置及び分取液体クロマトグラフ
US11782034B2 (en) 2017-03-07 2023-10-10 Shimadzu Corporation Fraction collector control device and preparative liquid chromatograph
US11774413B2 (en) 2017-03-16 2023-10-03 Shimadzu Corporation Preparative liquid chromatograph
CN114942277A (zh) * 2021-02-15 2022-08-26 株式会社岛津制作所 液相色谱仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP3573686B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100301015B1 (ko) 지시자 위치 제어 방법
US5553225A (en) Method and apparatus for combining a zoom function in scroll bar sliders
EP0653696A1 (en) Touch control of cursor position
EP0998142B1 (en) Method and apparatus for selecting items in an on-screen menu
JP6379463B2 (ja) 波形処理支援方法および波形処理支援装置
EP1396998A3 (en) Video recording/reproducing apparatus and method of displaying a menu guide
JP2008052580A (ja) 画像表示方法
JP2002005914A (ja) 分取液体クロマトグラフ
JP3041630B2 (ja) 液体クロマトグラフ・システム及び液体クロマトグラフ・システムによる試料分析の最適化方法
JPWO2018163276A1 (ja) フラクションコレクタ制御装置及び分取液体クロマトグラフ
CN107615059B (zh) 色谱数据处理装置以及程序
JP5092971B2 (ja) 機器分析データ処理装置
JP3511471B2 (ja) 液体クロマトグラフ装置
JP2001165922A (ja) クロマトグラフ質量分析装置
JP3798158B2 (ja) 液体クロマトグラフ装置
JP2001514412A (ja) 異なる表示セクションを有する表示におけるナビゲーションシステム及び方法
JPH04138357A (ja) 液体クロマトグラフの分取装置
EP0899568A2 (en) System controller for analyzer
JP2002031627A (ja) 分取液体クロマトグラフ
JP6593528B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP2007121179A (ja) 分析グラフ表示装置
JP3812139B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理装置
CN107643872B (zh) 多模块页面控制方法和装置
KR101932698B1 (ko) 사용자 인터페이스를 제공하는 방법, 애플리케이션 및 장치
JP4138695B2 (ja) 液体クロマトグラフ、液体クロマトグラフの制御装置、液体クロマトグラフィ及び液体クロマトグラフ制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3573686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term