JP2002005802A - 2次曲げを制御する直接引張試験法および直接引張試験用治具 - Google Patents

2次曲げを制御する直接引張試験法および直接引張試験用治具

Info

Publication number
JP2002005802A
JP2002005802A JP2000185253A JP2000185253A JP2002005802A JP 2002005802 A JP2002005802 A JP 2002005802A JP 2000185253 A JP2000185253 A JP 2000185253A JP 2000185253 A JP2000185253 A JP 2000185253A JP 2002005802 A JP2002005802 A JP 2002005802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
direct tensile
jig
tensile test
tensile
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000185253A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Akita
宏 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000185253A priority Critical patent/JP2002005802A/ja
Publication of JP2002005802A publication Critical patent/JP2002005802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリートのような引張軟化特性を持つ材
料の直接引張試験において、不安定破壊、2次曲げ、複
数ひび割れ、重複ひび割れを防ぎ、正確な引張強度と引
張軟化曲線を得る試験方法、およびそのために必要な治
具を提供する。 【解決手段】 変形制御型の載荷装置を用いることで不
安定破壊を防ぎ、選択図に示した直接引張試験用治具に
より2次曲げを防ぎ、試験体に主切欠きを設けることで
複数ひび割れを防ぎ、誘導切欠きを設けることで重複ひ
び割れを防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンクリート、
セラミックス、岩石などの引張軟化特性を持つ材料を対
象として、引張強度と引張軟化曲線を得るための直接引
張試験法、およびそれに用いる直接引張試験用治具に関
する。
【0002】
【従来の技術】これまでに提案された、供試体両端の変
位制御による方法、試験体を補剛して荷重制御する方法
(Hordijk, Deformation-controlled uniaxial tensile
testson concrete, 1981, Delft University of Techno
logy)は、不安定破壊を防ぐことにのみ注目したもの
で、2次曲げを無視しているため誤差の大きい方法であ
る。Carpinteri(Materials and Structures, 1994, 563
-571)は、ドッグボーン型試験体を用い、3アクチュエ
ーター載荷装置により2次曲げを防いだが、複数ひび割
れや重複ひび割れを考慮していない。さらに、3アクチ
ュエーター載荷装置はきわめて特殊な仕様でかつ高価で
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】引張軟化特性を持つ材
料の直接引張試験には4つの困難な課題がある。それら
は、不安定破壊の発生、2次曲げの発生、複数ひび割れ
の発生、重複ひび割れの発生を防止することである。本
発明により、これらの困難な課題をすべて解決し、正確
で信頼性の高い直接引張試験法を確立するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】不安定破壊については、
変形またはひずみ制御式載荷装置(試験機)を使用し、変
形の測定長に適切な長さを採ることで解決する。
【0005】2次曲げは、仮に荷重の偏心がまったく無
かったとしても、引張軟化特性を持つ材料に必然的に発
生する。これを防ぐために、請求項1に記載した直接引
張試験用治具を用い、4面の変形を観測しながら、変形
の大きい面の引張力導入部のハンドル14を回して、その
面の変形を押さえ、その面と反対面の変形をバランスさ
せることで解決する。
【0006】複数ひび割れについては、主切欠きを設け
ることで解決する。切欠きを設けると、切欠き先端に強
度の応力集中が起こるので、当初は正確な引張強度が求
められないと考えられてきた。しかし、引張軟化曲線を
組み込んだ有限要素解析により、引張軟化特性を持つ材
料の場合、切欠きが引張強度に与える誤差は高々2%程
度であり、十分正確な引張強度が得られることが確認さ
れた。
【0007】重複ひび割れについては、誘導切欠きを設
けることで解決する。誘導切欠きが無ければ、ひび割れ
が自由に進展するため、重複ひび割れに発展する可能性
が高い。
【0008】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を実施例にもと
づき図面を参照して説明する。図1において、直交する
2本のピン3と4からなるユニバーサルジョイントは、
そのうち1本が差込ピンであるため、試験体の装着が容
易である。上下の接着板6は、あらかじめ試験体7の両
端面に接着しておく。接着板から4方向に(試験体の4
面に垂直に)アーム8が張り出しており、引張力導入部
をこれらのアームに取り付ける。引張力導入部の主要部
は水平歯車12と鉛直歯車13からなるウォームギアを構成
しており、鉛直歯車に取り付けたハンドル14を回すこと
により、小さい力で細かい制御ができるようになってい
る。
【0009】
【実施例】普通コンクリートを対象とする載荷時の変形
速度は、最大荷重近傍で 7×10-6mm/s程度が適当であ
り、試験体1本の試験所要時間は2時間程度である。変
形(伸び)の測定には、たとえば測定長70mmの伸び計が
用いられ、荷重制御に用いるのは4面の変形の平均が良
い。
【0010】請求項1に記載した直接引張試験用治具を
使用する場合、人間が目で4面の変形(測定計器にデジ
タル表示させる)を観察し引張力導入部を操作する。引
張力導入部で与えた引張力は、試験体に対しては圧縮力
として働くため、実際に試験体に作用する引張力は、試
験機の荷重から引張力導入部の引張力を減じたものとな
る。
【0011】請求項2に記載した方法による場合、引張
力導入部の操作は、変形が大きくなった面を引張り、反
対面を弛めるのが基本であるが、ある面を引張っている
状態で反対面が大きくなり始めた時には、現在引張って
いる側を弛めるのが先である。このように、4面の引張
力導入部の稼働状況を把握しながら操作しなければなら
ない。100×100×400mmの角柱試験体を用いる場合、主
切欠き深さ10mmは妥当な選択である。図2は、得られた
荷重−変形曲線の例であり、この方法により同曲線が得
られる成功率は90%程度である。
【0012】請求項3に記載した方法による場合、主切
欠き深さに13mmと7mmのような差を付けることで、深い
切欠き側は変形が大きくなる。反対面との変形の差を一
定に保つように、引張力導入部を操作するのである。こ
の方法では、引張軟化領域が一方向に進展するので、請
求項2に記載した方法(この場合は2つの引張軟化領域
が両面から中心に向かって進む)よりも、重複ひび割れ
を防ぐには優れていると考えられる。変形の差を小さく
採るほど引張強度の誤差も小さくなるが、小さく採りす
ぎると変形の逆転(突然反対面の変形が大きくなり、大
小が逆転する分岐現象)が起きやすいため、試験体断面
が100×100mmの場合、1.8μmは妥当な選択である。この
方法による成功率は70%程度である。
【0013】図3に、請求項4に記載した主切欠きと誘
導切欠きを、ドッグボーン型試験体の例で示した。誘導
切欠きの深さは5mmが妥当である。
【0014】試験で得られた荷重−変形曲線から引張軟
化曲線を求めるには、次式によりひび割れ開口変位wを
計算する。 [数 1] w=δ−δr−PL/EA ここで、δは観測された変形、δrは最大荷重時の塑性
変形、Pは荷重、Lは測定長、Eはヤング率、Aは断面
積である。図4に上式各項の関係を示した。断面積Aに
は、試験体の原断面積とリガメント面積の平均を用いる
のが良い。
【0015】
【発明の効果】これまで、直接引張試験法は、困難な点
が多いため実際的な方法とは認められなかった。また、
2次曲げや重複ひび割れに対する考慮が十分でなかった
ため、結果のばらつきも大きく、信頼できる方法とも認
められなかった。本発明により、変形制御型載荷装置の
使用が条件になるが、簡便で安価な直接引張試験用治具
の採用と試験体に設けた切欠きで、課題となっていた不
安定破壊の防止、2次曲げの制御、複数ひび割れの防
止、重複ひび割れの防止をすべて実現できたので、直接
引張試験法が実際的で信頼性のある試験方法に変わっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図 1】請求項1に該当する直接引張試験用治具の概
略図である。
【図 2】普通コンクリートに対する荷重−変形曲線の
一例である。
【図 3】ドッグボーン型試験体に設けた切欠きの実施
例である。
【図 4】荷重−変形曲線から引張軟化曲線を算出する
式において、各項の相互関係を表わす模式図である。
【符号の説明】
1.つかみ部 2.直交軸受け 3.連結ピン 4.差込ピン 5.軸受け 6.接着板 7.試験体 8.アーム(角鋼棒) 9.ちょうネジ 10.回転止め 11.丸鋼棒 12.水平歯車 13.鉛直歯車 14.ハンドル 15.回転止め付収納ケース

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユニバーサルジョイント部(1、2、
    3、4)、接着板部(5、6、8)、引張力導入部
    (9、10、11、12、13、14、15)からなる直接引張試験
    用治具。
  2. 【請求項2】 変形制御型載荷装置と請求項1に記載し
    た直接引張試験用治具を組み合わせて、2次曲げばかり
    でなく、試験体の製造誤差、接着誤差に起因する曲げを
    同時に打ち消す直接引張試験法。
  3. 【請求項3】 変形制御型載荷装置と請求項1に記載し
    た直接引張試験用治具を組み合わせて、2次曲げ又は、
    反対面どうし深さの異なる切欠きにより導入された、意
    図的な曲げを一定値以下に押さえる直接引張試験法。
  4. 【請求項4】 請求項2又は請求項3に記載した直接引
    張試験法において、角柱試験体あるいはドッグボーン型
    試験体の、打設時側面に主切欠きを、打設面と底面に誘
    導切欠きを設ける試験方法。
JP2000185253A 2000-06-20 2000-06-20 2次曲げを制御する直接引張試験法および直接引張試験用治具 Pending JP2002005802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185253A JP2002005802A (ja) 2000-06-20 2000-06-20 2次曲げを制御する直接引張試験法および直接引張試験用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185253A JP2002005802A (ja) 2000-06-20 2000-06-20 2次曲げを制御する直接引張試験法および直接引張試験用治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002005802A true JP2002005802A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18685599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000185253A Pending JP2002005802A (ja) 2000-06-20 2000-06-20 2次曲げを制御する直接引張試験法および直接引張試験用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002005802A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102323157A (zh) * 2011-07-27 2012-01-18 大连理工大学 混凝土多轴拉压应力组合试验方法
CN104111197A (zh) * 2014-08-06 2014-10-22 东北石油大学 一种节理煤岩直接拉伸试验装置及试验方法
CN104729930A (zh) * 2015-04-10 2015-06-24 郑州大学 混凝土抗折试验机
CN105043876A (zh) * 2015-08-25 2015-11-11 张江涛 双线性劈裂法测定准脆性材料抗拉强度的试验装置
JP2016194476A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 日本電信電話株式会社 鉄筋コンクリートの剥離長さの推定方法
CN108225904A (zh) * 2018-04-11 2018-06-29 四川大学 岩石直接拉伸试验的夹具及基于该夹具的试验方法
KR101865095B1 (ko) * 2018-04-27 2018-07-13 노강수 인장-굽힘 반복 시험기
KR101927661B1 (ko) 2018-06-21 2018-12-10 성균관대학교산학협력단 강도 시험 장치용 지그

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102323157A (zh) * 2011-07-27 2012-01-18 大连理工大学 混凝土多轴拉压应力组合试验方法
CN104111197A (zh) * 2014-08-06 2014-10-22 东北石油大学 一种节理煤岩直接拉伸试验装置及试验方法
JP2016194476A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 日本電信電話株式会社 鉄筋コンクリートの剥離長さの推定方法
CN104729930A (zh) * 2015-04-10 2015-06-24 郑州大学 混凝土抗折试验机
CN104729930B (zh) * 2015-04-10 2017-03-08 郑州大学 混凝土抗折试验机
CN105043876A (zh) * 2015-08-25 2015-11-11 张江涛 双线性劈裂法测定准脆性材料抗拉强度的试验装置
CN105043876B (zh) * 2015-08-25 2018-02-16 张江涛 双线性劈裂法测定准脆性材料抗拉强度的试验装置
CN108225904A (zh) * 2018-04-11 2018-06-29 四川大学 岩石直接拉伸试验的夹具及基于该夹具的试验方法
KR101865095B1 (ko) * 2018-04-27 2018-07-13 노강수 인장-굽힘 반복 시험기
KR101927661B1 (ko) 2018-06-21 2018-12-10 성균관대학교산학협력단 강도 시험 장치용 지그

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nalla et al. On the fracture of human dentin: is it stress‐or strain‐controlled?
Kanda et al. Application of pseudo strain-hardening cementitious composites to shear resistant structural elements
JP2002005802A (ja) 2次曲げを制御する直接引張試験法および直接引張試験用治具
JP3655284B2 (ja) 構造要素内の応力測定方法
US4836029A (en) Method and apparatus for measuring crack growth
RU2324916C1 (ru) Способ определения критического коэффициента интенсивности напряжения в изделии
Aiello et al. Interface analysis between FRP EBR system and concrete
Maekawa et al. Embedded bar behavior in concrete under combined axial pullout and transverse displacement
Dexter et al. Through-thickness properties of column flanges in welded moment connections
Devaux et al. An experimental program for the validation of local ductile fracture criteria using axisymmetrically cracked bars and compact tension specimens
KR100404659B1 (ko) 계면접합강도 평가시편 및 그 계면접합강도 평가방법
Cosenza et al. Bond between glass fiber reinforced plastic reinforcing bars and concrete—Experimental analysis
KR101225420B1 (ko) 인장 시험편 고정바
JP3724715B2 (ja) 接合強度測定方法
JPH0610645B2 (ja) 応力拡大係数測定用ゲ−ジ、応力拡大係数測定方法およびき裂部材の余寿命監視装置
JP4581729B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁のせん断応力度の算出方法、鉄筋コンクリート梁の設計方法、鉄筋コンクリート梁
JPH0682350A (ja) 破壊靭性評価用試験片への疲労亀裂導入方法
JP2719646B2 (ja) クリープ試験機
JP2006275698A (ja) コンクリート構造物内部ひずみの測定方法及びコンクリート構造物
JPH06241969A (ja) コンクリート純引張試験方法及び試験機治具
Collin et al. Undermatching butt welds in high strength steel
Pricet et al. Small scale aluminium/epoxy peel test specimens and measurement of adhesive fracture energy
Mahaboonpachai et al. Investigation of interfacial resistance between concrete and polymer-cement mortar and development of constitutive material model for the interface
KR102121195B1 (ko) 파괴 인성 시험의 좌굴방지 지그
JPS6350737A (ja) 拘束継手試験方法