JP2002005054A - スクロール圧縮機 - Google Patents

スクロール圧縮機

Info

Publication number
JP2002005054A
JP2002005054A JP2000190070A JP2000190070A JP2002005054A JP 2002005054 A JP2002005054 A JP 2002005054A JP 2000190070 A JP2000190070 A JP 2000190070A JP 2000190070 A JP2000190070 A JP 2000190070A JP 2002005054 A JP2002005054 A JP 2002005054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
wall
plate
outer peripheral
scroll compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000190070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4410393B2 (ja
Inventor
Takahide Ito
隆英 伊藤
Hiroshi Yamazaki
浩 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000190070A priority Critical patent/JP4410393B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to CNB01801741XA priority patent/CN1201083C/zh
Priority to EP09012092A priority patent/EP2163765B1/en
Priority to EP01943811A priority patent/EP1293675A4/en
Priority to US10/049,911 priority patent/US6746224B2/en
Priority to KR10-2002-7002191A priority patent/KR100460396B1/ko
Priority to PCT/JP2001/005353 priority patent/WO2001098662A1/ja
Publication of JP2002005054A publication Critical patent/JP2002005054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410393B2 publication Critical patent/JP4410393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0246Details concerning the involute wraps or their base, e.g. geometry
    • F04C18/0269Details concerning the involute wraps
    • F04C18/0276Different wall heights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/24Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves
    • F04C28/26Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves using bypass channels
    • F04C28/265Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves using bypass channels being obtained by displacing a lateral sealing face
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/801Wear plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スクロール間の気密性を向上させ、圧縮比を
高めてスクロール圧縮機の性能を向上させる。 【解決手段】 渦巻き状の壁体12bを有する固定スク
ロール12と、渦巻き状の壁体13bを有し、壁体12
b,13bどうしをかみ合わせて公転旋回運動する旋回
スクロール13とを備え、壁体12b,13bは上縁1
2c,13cが低く上縁12d,13dが高い段付き形
状とされ、端板12a,13aの一側面は底面12f,
13fが高く12g,13gが低い段付き形状とされた
スクロール圧縮機において、固定スクロール12の一側
面のうち外周端側に位置する底面12gに沿って旋回ス
クロール13の旋回軸方向に移動自在な板体30を配設
するとともに、板体30を必要に応じて旋回スクロール
13の壁体13bの上縁13dに押圧する押圧手段31
を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001 】 【発明の属する技術分野】本発明は、空気調和装置や冷
凍装置等に具備されるスクロール圧縮機に関する。 【0002 】 【従来の技術】スクロール圧縮機は、固定スクロールと
旋回スクロールとを渦巻き状の壁体どうしを組み合わせ
て配置し、固定スクロールに対し旋回スクロールを公転
旋回運動させることで壁体間に形成される圧縮室の容積
を漸次減少させて該圧縮室内の流体の圧縮を行うもので
ある。 【0003 】スクロール圧縮機の設計上の圧縮比は、
圧縮室の最小容積(壁体どうしのかみ合いが外れて圧縮
室が消滅する直前の容積)に対する、圧縮室の最大容積
(壁体どうしがかみ合って圧縮室が形成された時点の容
積)の比であり、次式(I)で表される。 Vi={A(θsuc)・L}/{A(θtop)・L}=A(θsuc)/A(θtop) … (I) (I)式において、A(θ)は旋回スクロールの旋回角θに
応じて容積を変化させる圧縮室の旋回面に平行な断面積
を表す関数、θsucは圧縮室が最大容積となるときの旋
回スクロールの旋回角、θtopは圧縮室が最小容積とな
るときの旋回スクロールの旋回角、Lは壁体どうしのラ
ップ(重なり)長である。 【0004 】従来、スクロール圧縮機の圧縮比Viの向
上を図るには、両スクロールの壁体の巻き数を増やして
最大容積時の圧縮室の断面積A(θ)を大きくする手法が
採られてきた。しかしながら、壁体の巻き数を増やす従
来の手法ではスクロールの外形が拡大して圧縮機自体が
大型化するため、大きさの制限が厳しい自動車用等の空
気調和装置には採用し難いという問題点があった。 【0005 】上記の問題点を解決すべく、特公昭60-17
956号には、固定スクロール、旋回スクロールともに壁
体の渦巻き状の上縁を中心側が低く外周端側が高い段付
き形状とし、さらにこの上縁の段付き形状に対応して、
両スクロールともに端板の側面を中心側が高く外周端側
が低い段付き形状としたスクロール圧縮機が提案されて
いる。 【0006 】上記スクロール圧縮機において、最大容
積時の圧縮室のラップ長をLl、最小容積時の圧縮室の
ラップ長をLsとすると、設計上の圧縮比Vi’は次式
(II)で表される。 Vi’={A(θsuc)・Ll}/{A(θtop)・Ls} … (II) (II)式においては、最大容積時の圧縮室のラップ長Ll
が最小容積時の圧縮室のラップ長Lsよりも大きく、L
l/Ls>1となるから、壁体の巻き数を増やさなくて
も、設計上の圧縮比を向上させることが可能である。ま
た、特開平4-311693号には、スクロールに段付き形状を
採用し、外周側の漏れを低減する目的で、外周部ラップ
先端にチップシールを備えた構造が開示されている。 【0007 】 【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
にスクロールに段付き形状を採用したものに限らず、従
来一般のスクロール圧縮機においては、吐出容量を可変
に制御する技術が採用されることがある。これは、例え
ば空気調和装置において、定常な運転を行う間は起動運
転時等と比べてさほど多くの冷媒搬送量を必要としない
ためである。 【0008 】容量制御には、吸入した流体の一部を高
圧側から低圧側に逃がして吐出容量を少なくする技術が
採用されるのが一般的である。しかしながら、一旦は高
圧に圧縮した流体の一部を高圧側から低圧側に逃がすと
すれば、駆動源の動力損を生むことになり効率的でな
い。 【0009 】本発明は上記の事情に鑑みてなされたも
のであり、スクロールに段付き形状を採用したスクロー
ル圧縮機において、駆動源の動力損を生むことなく容量
制御を可能にしてスクロール圧縮機の性能を向上させる
ことを目的としている。 【0010 】 【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの手段として、次のような構成のスクロール圧縮機を
採用する。すなわち請求項1記載のスクロール圧縮機
は、端板の一側面に立設された渦巻き状の壁体を有し、
定位置に固定された固定スクロールと、端板の一側面に
立設された渦巻き状の壁体を有し、前記各壁体どうしを
かみ合わせて自転を阻止されつつ公転旋回運動可能に支
持された旋回スクロールとを備え、前記各壁体の上縁
は、複数の部位に分割されかつ該部位の高さが渦方向の
中心側で低く外周端側で高くなる段付き形状とされ、同
じく前記各端板の一側面は、前記各部位に対応し、その
高さが渦方向の中心側で高く外周端側で低くなる複数の
部位を有する段付き形状とされたスクロール圧縮機にお
いて、前記固定スクロールまたは前記旋回スクロールの
いずれか一方の前記一側面のうち前記外周端側に位置す
る前記部位に配置されて前記旋回スクロールの旋回軸方
向に移動自在な板体と、該板体を必要に応じて前記固定
スクロールまたは前記旋回スクロールのいずれか他方の
前記壁体の上縁に押圧する押圧手段とを備えることを特
徴とする。 【0011 】このスクロール圧縮機において、容量制
御を行う場合は押圧手段を作動させずに板体を旋回軸方
向に移動自在とする。これにより、固定スクロールと旋
回スクロールとからなるスクロール圧縮機構では、外周
端側に位置して壁体が高い部分で両スクロールの壁体間
に圧縮室を画成しようとしても、板体が圧を受けて動い
てしまって流体の漏れを生じ、圧縮室は実際には圧縮を
行わないまま中心側に向け進行してしまう。そして、中
心側に位置して壁体が低い部分に至り壁体が高い部分を
過ぎると、ようやく漏れのない圧縮室が画成されて圧縮
が行われるようになる。これにより、圧縮が行われるよ
うになってから吐出されるまでの圧縮室の容積変化が小
さくなり、吐出容量が低減される。しかも、中心側に位
置して壁体が低い部分に至るまでは圧縮室が画成されな
いから、流体を圧縮するための動力がかからない。 【0012 】容量制御を行わない場合は押圧手段を作
動させて板体を固定スクロールまたは旋回スクロールの
いずれか他方の壁体の上縁に押圧する。これにより、外
周端側に位置して壁体が高い部分でも、板体が圧縮室の
一部をなして気密性を確保するので、外周端側から中心
側に至るまで、漏れのない圧縮室が画成されて圧縮が行
われる。 【0013 】請求項2記載のスクロール圧縮機は、請
求項1記載のスクロール圧縮機において、前記板体が、
前記一方のスクロールを旋回軸方向視すると、前記外周
端側に位置する前記部位と略一致する形状となっている
ことを特徴とする。 【0014 】このスクロール圧縮機においては、板体
を、外周端側に位置する部位と略一致する形状とするこ
とにより、容量制御を行わない場合に、外周端側に位置
して壁体が高い部分に形成される圧縮室の気密性が確保
される。しかも、他に駆動源を設けることなく板体を押
圧することが可能である。 【0015 】請求項3記載のスクロール圧縮機は、請
求項1または2記載のスクロール圧縮機において、前記
押圧手段が、前記一方のスクロールの前記一側面のうち
前記中心側に位置する前記部位をひとつの壁面として形
成される圧縮室内の圧力を、前記外周端側に位置する前
記部位と前記板体との間に導入する導入路を備えること
を特徴とする。 【0016 】このスクロール圧縮機においては、容量
制御を行わない場合、渦方向の中心側に位置して高圧と
なる圧縮室内の圧力を、外周端側に位置する部位と板体
との間に導入することにより、板体が、中心側より低圧
となる圧縮室内の圧力に抗して押圧され、圧縮室の気密
性が確保される。 【0017 】請求項4記載のスクロール圧縮機は、請
求項1、2または3記載のスクロール圧縮機において、
前記板体を前記外周端側に位置する前記部位に引き寄せ
る方向に付勢する付勢手段を備えることを特徴とする。 【0018 】このスクロール圧縮機においては、付勢
手段を設けて板体を外周端側に位置する部位に引き寄せ
ることにより、容量制御を行うべく押圧手段による板体
の押圧が解除された場合には、板体と相対する壁体との
間に隙間が生まれる。これにより、外周端側では積極的
に流体の漏れが生じて余計な圧の高まりが防止される。 【0019 】請求項5記載のスクロール圧縮機は、請
求項1、2、3または4記載のスクロール圧縮機におい
て、前記板体の移動範囲を規制するストッパを備えるこ
とを特徴とする。 【0020 】このスクロール圧縮機においては、スト
ッパを設けて板体の移動範囲を規制することにより、板
体が相対する壁体に過剰に押圧されるのが阻止されるの
で、板体の変形や壁体との過剰な摩擦による熱の発生が
抑えらる。 【0021 】 【発明の実施の形態】本発明に係るスクロール圧縮機の
実施形態を図1ないし図9に示して説明する。図1は本
発明に係るスクロール圧縮機の全体構成を示す断面図で
ある。図において符号11はハウジングを示しており、
このハウジング11は、カップ状に形成されたハウジン
グ本体11aと、ハウジング本体11aの開口端側に固
定された蓋板11bとで構成されている。 【0022 】ハウジング11の内部には、固定スクロ
ール12および旋回スクロール13からなるスクロール
圧縮機構が配設されている。固定スクロール12は、端
板12aの一側面に渦巻き状の壁体12bを立設された
構成となっている。旋回スクロール13は、固定スクロ
ール12と同様に端板13aの一側面に渦巻き状の壁体
13bを立設された構成となっており、特に壁体13b
は、固定スクロール12側の壁体12bと同一形状をな
している。また、壁体12b,13bの上縁には、後述
する圧縮室Cの気密性を高めるためのチップシール2
7,28が配設されている(これらチップシール27,
28については後述する)。 【0023 】固定スクロール12は、ボルト14によ
ってハウジング本体11aに締結されている。旋回スク
ロール13は、固定スクロール12に対して相互に公転
旋回半径だけ偏心しかつ180゜だけ位相をずらした状
態で、壁体12b,13bどうしをかみ合わせて組み付
けられており、蓋板11bと端板13aとの間に設けら
れた自転阻止機構15によって自転を阻止されつつ公転
旋回運動可能に支持されている。 【0024 】蓋板11bには、クランク16aを備え
る回転軸16が貫通され、ベアリング17a,17bを
介して蓋板11bに回転自在に支持されている。 【0025 】旋回スクロール13側の端板13aの他
端面の中央には、ボス18が突設されている。ボス18
には、クランク16aの偏心部16bが軸受19および
ドライブブッシュ20を介して回動自在に収容されてお
り、旋回スクロール13は回転軸16を回転させること
によって公転旋回運動するようになっている。回転軸1
6には、旋回スクロール13に与えられたアンバランス
量を打ち消すバランスウェイト21が取り付けられてい
る。 【0026 】また、ハウジング11の内部には、固定
スクロール12の周囲に吸入室22が形成され、さらに
ハウジング本体11aの内底面と端板12aの他側面と
に区画されて吐出キャビティ23が形成されている。 【0027 】ハウジング本体11aには、吸入室22
に向けて低圧の流体を導く吸入ポート24が設けられ、
固定スクロール12側の端板12aの中央には、容積を
漸次減少させながら中心に移動してきた圧縮室Cから吐
出キャビティ23に向けて高圧の流体を導く吐出ポート
25が設けられている。端板12aの他側面中央には、
所定の大きさ以上の圧力が作用した場合にのみ吐出ポー
ト25を開く吐出弁26が設けられている。 【0028 】図2は固定スクロール12、旋回スクロ
ール13それぞれの斜視図である。固定スクロール12
側の壁体12bは、その渦巻き状の上縁が2つの部位に
分割され、かつ渦の中心側で低く外周端側で高い段付き
形状となっている。旋回スクロール13側の壁体13b
も、壁体12bと同様に渦巻き状の上縁が2つの部位に
分割され、かつ渦方向の中心側で低く外周端側で高い段
付き形状となっている。 【0029 】また、固定スクロール12側の端板12
aは、壁体13bの上縁の各部位に対応し、一側面の高
さが渦の中心で高く外周端で低くなる2つの部位を有す
る段付き形状となっている。旋回スクロール13側の端
板13aも、端板12aと同様に一側面の高さが渦方向
の中心で高く外周端で低くなる2つの部位を有する段付
き形状となっている。 【0030 】壁体12bの上縁は、中心寄りに設けら
れた低位の上縁12cと外周端寄りに設けられた高位の
上縁12dの2つの部位に分けられ、隣り合う上縁12
c,12d間には、両者を繋いで旋回面に垂直な連結縁
12eが存在している。壁体13bの上縁も、壁体12
bと同様に中心寄りに設けられた低位の上縁13cと外
周端寄りに設けられた高位の上縁13dの2つの部位に
分けられ、隣り合う上縁13c,13d間には、両者を
繋いで旋回面に垂直な連結縁13eとが存在している。 【0031 】また、端板12aの底面は、中心寄りに
設けられた底の浅い底面12fと外周端寄りに設けられ
た底の深い底面12gの2つの部位に分けられ、隣り合
う底面12f,12g間には、両者を繋いで垂直に切り
立つ連結壁面12hが存在している。端板13aの底面
も、端板12aと同様に中心寄りに設けられた底の浅い
底面13fと外周端寄りに設けられた底の深い底面13
gの2つの部位に分けられ、隣り合う底面13f,13
g間には、両者を繋いで垂直に切り立つ連結壁面13h
とが存在している。 【0032 】連結縁12eは、壁体12bを旋回スク
ロール13の方向から見ると壁体12bの内外両側面に
滑らかに連続し壁体12bの肉厚に等しい直径を有する
半円形をなしており、連結縁13eも、連結縁12eと
同様に壁体13bの内外両側面に滑らかに連続し壁体1
3bの肉厚に等しい直径を有する半円形をなしている。 【0033 】また、連結壁面12hは、端板12aを
旋回軸方向から見ると旋回スクロールの旋回に伴って連
結縁13eが描く包絡線に一致する円弧をなしており、
連結壁面13hも、連結壁面12hと同様に連結縁12
eが描く包絡線に一致する円弧をなしている。 【0034 】壁体12bにおいて上縁12dと連結縁
12eとが突き合う部分には、図3に示すようにリブ1
2iが設けられている。リブ12iは、応力集中を避け
るため上縁12dと連結縁12eとに滑らかに連続する
凹曲面をなして壁体12bと一体に形成されている。壁
体13bにおいて上縁13d,13eが突き合う部分に
も、同様の理由で同形状のリブ13iが設けられてい
る。 【0035 】端板12aにおいて底面12gと連結壁
面12hとが突き合う部分にも、肉盛りしたようにリブ
12jが設けられている。リブ12jは、応力集中を避
けるため底面12gと連結壁面12hとに滑らかに連続
する凹曲面をなして壁体12bと一体に形成されてい
る。端板13aにおいて底面13gと連結壁面13hと
が突き合う部分にも、同様の理由で同形状のリブ13j
が設けられている。 【0036 】壁体12bにおいて上縁12c,12e
が突き合う部分、および壁体13bにおいて上縁13
c,13eが突き合う部分は、組み付け時にリブ13
j,12jとの干渉を避けるためにそれぞれ面取りされ
ている。 【0037 】さらに、壁体12bの上縁12c,12
dにはチップシール27c,27dが、連結縁12eに
はチップシール(シール部材)27eがそれぞれ配設さ
れている。壁部13の各上縁13cにはチップシール2
8cが、連結縁13eにはチップシール(シール部材)
28eがそれぞれ配設されている。 【0038 】チップシール27c,27dは渦巻き状
をなし、上縁12cに渦方向に沿って形成された溝12
k,12lに嵌合されており、圧縮機の運転時には溝1
2k,12lに導入される高圧の流体により背圧を受
け、底面13f,13gに押し当てられてシールとして
の機能を発揮する。 【0039 】チップシール28cも渦巻き状をなし、
上縁13cに渦方向に沿って形成された溝13kに嵌合
されており、圧縮機の運転時には溝13kに導入される
高圧の流体により背圧を受け、底面12fに押し当てら
れてシールとしての機能を発揮する。 【0040 】チップシール27eは棒状をなし、連結
縁12eに沿って形成された溝12mに嵌合されるとと
もに溝12mからの離脱を防止する構造を採用されてお
り、圧縮機の運転時には後述するように図示しない付勢
手段によって連結壁面13hに押し当てられてシールと
しての機能を発揮する。チップシール28eも、チップ
シール27eと同様に連結縁13eに沿って形成された
溝13mに嵌合されるとともに溝13mからの離脱を防
止する構造を採用されており、圧縮機の運転時には図示
しない付勢手段によって連結壁面12hに押し当てられ
てシールとしての機能を発揮する。 【0041 】固定スクロール12に旋回スクロール1
3を組み付けると、低位の上縁12cが底の浅い底面1
3fに当接し、高位の上縁12dが底の深い底面13g
に当接する。同時に、低位の上縁13cが底の浅い底面
12fに当接するが、高位の上縁13dは底の深い底面
12gには当接しない。これは、底面12gが端板13
aから上縁13eまでの高さよりも深くなるように形成
されているためで、これによって底面12gと上縁13
eとの間には空間29が設けられ、この空間29には底
面12gに沿って板体30が配設されることになる(図
1参照)。 【0042 】板体30は、均一な厚さに形成されて十
分な剛性を備えて旋回軸方向から見ると底面12gにほ
ぼ一致する形状をなしており、渦をまく壁体12b間に
はめ込まれ、旋回軸方向に移動自在となっている(ただ
しその移動可能な範囲は、旋回スクロール13を組み合
わせることで底面12gと壁体13bの間に限定され
る)。 【0043 】固定スクロール12と旋回スクロール1
3とを組み合わせたスクロール圧縮機構には、板体30
を壁体13bの上縁13dに押圧する押圧手段31が設
けられている。押圧手段31は、図4に示すように、底
面12fをひとつの壁面として渦方向の中心側に画成さ
れる圧縮室内の流体を空間29における板体30の背面
側に導入する導入路32を備えている。導入路32の一
部は、固定スクロール12の端板12aを穿って形成さ
れている。 【0044 】導入路32には、路内の流体を外部に逃
がす排出管33が接続されており、導入路32と排出管
33との接続部分には、必要に応じて導入路32を開閉
するとともに導入路32を閉じたときに空間29側の流
体を外部に逃がす三方弁(開閉弁)34が設けられてい
る。三方弁34は、圧縮機の運転状態を制御する制御部
37に制御され、容量制御を行わない場合は導入路32
を開くとともに排出管33を閉じ、容量制御を行う場合
には導入路32を閉じるとともに排出管33を開く、と
いった作動をする。 【0045 】板体30と底面12gとの間には、板体
30を底面12gに引き寄せる方向に付勢するバネ体
(付勢手段)35が設けられている。バネ体35には、
耐食性に富む材質のものが使用されている。バネ体35
は、容量制御を行わない場合は空間29に導入される流
体の圧力に屈して伸張し、板体30を壁体13bの上縁
13dに押し当てることを許容するが、容量制御を行う
場合には板体30を底面12gに引き寄せて上縁13d
との間に積極的に隙間を形成する。 【0046 】板体30には、旋回軸方向の移動範囲を
規制するストッパ36が設けられている。ストッパ36
はボルト部36aの基端に膨出部36bが設けられたも
ので、板体30に厚さ方向に形成された貫通孔30aに
ボルト部36aを通し、さらにこのボルト部36aを固
定スクロール12の端板12aに形成したネジ穴37に
螺着されている。なお、板体30の貫通孔30aには、
膨出部36bの張り出し分を吸収して板体30が壁体1
3bの上縁13dに当接させるように、段付き形状が採
用されている。 【0047 】容量制御を行わない場合、板体30が押
圧手段31の作動により壁体13bの上縁13dに押し
当てられてシールとして機能するため、両スクロール間
には向かい合う端板12a,13aと壁体12b,13
bとに区画されて圧縮室Cが画成される(図5〜図8参
照)。 【0048 】圧縮室Cは旋回スクロール13の公転旋
回運動に伴い外周端から中心に向けて移動するが、連結
縁12eは、壁体12b,13bの当接点が連結縁12
eよりも外周端寄りに存在する間は壁体12を挟んで隣
接する圧縮室C(一方は密閉状態にない)間で流体の漏
れが生じないように連結壁面13hに摺接し、壁体12
b,13bの当接点が連結縁12eよりも外周端寄りに
存在しない間は壁体12を挟んで隣接する圧縮室C(共
に密閉状態にある)間で均圧を図るべく連結壁面13h
には摺接しないようになっている。 【0049 】連結縁13eも同様に、壁体12b,1
3bの当接点が連結縁13eよりも外周端寄りに存在す
る間は壁体13を挟んで隣接する圧縮室C(一方は密閉
状態にない)間で流体の漏れが生じないように連結壁面
12hに摺接し、壁体12b,13bの当接点が連結縁
13eよりも外周端寄りに存在しない間は壁体13を挟
んで隣接する圧縮室C(共に密閉状態にある)間で均圧
を図るべく連結壁面12hには摺接しないようになって
いる。なお、連結縁12eと連結壁面13h、および連
結縁13eと連結壁面12hの摺接は、旋回スクロール
13が1/2回転する間で同期して起こる。 【0050 】容量制御を行う場合、板体30はバネ体
35の作動により底面12gに引き寄せられてシールと
しての機能を失うため、壁体12b,13bの外周端か
ら連結壁面12h,13hに至るまでは気密性を備える
圧縮室Cは画成されず、連結壁面12h,13hを過ぎ
た時点で初めて気密性を備える圧縮室Cが画成される。 【0051 】上記のように構成されたスクロール圧縮
機について、容量制御を行わない場合の流体圧縮の過程
を図5ないし図8に示して順に説明する。 【0052 】図5に示す状態では、壁体12bの外周
端が壁体13bの外側面に当接するとともに、壁体13
bの外周端が壁体12bの外側面に当接し、端板12
a,13a、壁体12b,13b間に流体が封入され、
スクロール圧縮機構の中心を挟んで正対した位置に、最
大容積の圧縮室Cが2つ画成される。この時点では、連
結縁12eと連結壁面13h、連結縁13eと連結壁面
12hは摺接しているが、直後に解消される。 【0053 】図5の状態から旋回スクロール13がπ
/2だけ旋回し図6に示す状態に至る過程では、圧縮室
Cが密閉状態を保ちながら中心に向けて進行し、漸次容
積を減少させて流体を圧縮し、圧縮室Cに先行する圧縮
室C0も密閉状態を保ちながら中心に向けて進行し、漸
次容積を減少させて引き続き流体を圧縮する。この過程
では、連結縁12eと連結壁面13h、連結縁13eと
連結壁面12hそれぞれの摺接が解消されており、壁体
13を挟んで隣接する2つの圧縮室Cが連通状態となっ
て均圧される。 【0054 】図6の状態から旋回スクロール13がπ
/2だけ旋回し図7に示す状態に至る過程では、圧縮室
Cが密閉状態を保ちながら中心に向けて進行し、漸次容
積を減少させてさらに流体を圧縮し、圧縮室Cに先行す
る圧縮室C0も密閉状態を保ちながら中心に向けて進行
し、漸次容積を減少させて引き続き流体を圧縮する。こ
の過程でも、連結縁12eと連結壁面13h、連結縁1
3eと連結壁面12hそれぞれの摺接は解消されてお
り、隣接する2つの圧縮室C間の均圧は継続される。 【0055 】図7に示す状態では、外周端に近い壁体
12bの内側面とその内方に位置する壁体13bの外側
面との間には後に圧縮室となる空間cが画成され、同じ
く外周端に近い壁体13bの内側面とその内方に位置す
る壁体12bの外側面との間にも後に圧縮室となる空間
cが画成され、空間cには吸入室22から低圧の流体が
流入する。この時点で、連結縁12eは連結壁面13h
に、連結縁13eは連結壁面12hにそれぞれに摺接を
開始し、空間cに先行する圧縮室Cの密閉状態を保つよ
うになる。 【0056 】図7の状態から旋回スクロール13がπ
/2だけ旋回し図8に示す状態に至る過程では、空間c
が大きさを拡大しながらスクロール圧縮機構の中心に向
けて進行し、空間cに先行する圧縮室Cも密閉状態を保
ちながら中心に向けて進行し、漸次容積を減少させて流
体を圧縮する。この過程では、連結縁12eと連結壁面
13h、連結縁13eと連結壁面12hそれぞれの摺接
が継続されており、空間cとの間を封止して圧縮室Cの
密閉状態が保たれる。 【0057 】図8の状態から旋回スクロール13がさ
らにπ/2だけ旋回し再び図5に示す状態に至る過程で
は、空間cがさらに大きさを拡大しながらスクロール圧
縮機構の中心に向けて進行し、空間cに先行する圧縮室
Cも密閉状態を保ちながら中心に向けて進行し、漸次容
積を減少させて流体を圧縮し、最終的に最小容積とな
る。この過程でも、連結縁12eと連結壁面13h、連
結縁13eと連結壁面12hそれぞれの摺接は継続され
ており、空間cとの間を封止して圧縮室Cの密閉状態が
保たれる。 【0058 】最大容積から最小容積(吐出弁26開放
時の容積)に至る圧縮室Cの大きさの変遷は、図5にお
ける圧縮室C→図6における圧縮室C→図7における圧
縮室C→図8における圧縮室Cと見なせる。ここで、そ
れぞれの状態における圧縮室を展開した形状を図9に示
す。 【0059 】最大容積となる(a)の状態では、圧縮
室は旋回軸方向の幅が途中で狭くなる異形の短冊状をな
し、その幅はスクロール圧縮機構の外周端側では底面1
2gから上縁12dまでの壁体12bの高さ(もしくは
底面13gから上縁13dまでの壁体13bの高さ)に
ほぼ等しいラップ長Llとなり、中心側では底面12f
から上縁12cまでの高さ(もしくは底面13fから上
縁13cまでの壁体13bの高さ)にほぼ等しいラップ
長Ls(<Ll)となる。 【0060 】(b)の状態では、圧縮室は(a)の状
態と同じく幅が途中で狭くなる異形の短冊状をなすが、
(a)の状態と比較して旋回方向の長さが短くなるとと
もに、ラップ長Llの部分が短く、ラップ長Lsの部分
が長くなる。 【0061 】(c)の状態では、圧縮室は中心側に移
動することで旋回方向の長さがさらに短くなる。しかも
ラップ長Llの部分が消滅してしまい、幅が均一(ラッ
プ長Ls)な短冊状となる。 【0062 】最小容積となる(d)の状態では、圧縮
室は(c)の状態と同じく幅が均一な短冊状をなすが、
(c)の状態と比較して旋回方向の長さが短くなる。こ
の後は吐出弁26が開放して流体が吐出される。 【0063 】上記スクロール圧縮機においては、圧縮
室の容積変化が、従来のように旋回面に平行な断面積の
減少のみによって引き起こされるのではなく、図7に示
したように旋回軸方向の幅の減少と断面積の減少とによ
って相乗的に引き起こされる。 【0064 】したがって、壁体12b,13bを段付
き形状とし、スクロール圧縮機構の外周端寄りと中心寄
りとで壁体12b,13bのラップ長を変化させ、圧縮
室Cの最大容積を大きくしたり最小容積を小さくしたり
することで、壁体どうしのラップ長が一定である従来の
スクロール圧縮機に比べて圧縮比を向上させることがで
きる。 【0065 】また、上記スクロール圧縮機において、
容量制御を行う場合は、板体30がシールとしての機能
を果たさないことから、連結壁面12h,13hよりも
外周端側では気密性を備える圧力室が画成されず、先行
する圧縮室C0がこの時点で初めて気密性を備えて画成
される。したがって、圧縮が行われるようになってから
吐出されるまでの圧縮室Cの容積変化が小さくなり、吐
出容量が低減される。しかも、圧縮室Cが連結壁面12
h,13hを過ぎるまでは流体を圧縮するための動力が
かからないと見なせるので、容量制御を行う場合におい
て圧縮機を駆動するための動力が小さくすることがで
き、従来は無駄に消費していた動力損をなくして運転効
率を高めることができる。 【0066 】また、容量制御を行わない場合は、連続
壁面12h,13hよりも中心側に画成されて高圧とな
る圧縮室C内の圧力を導入路32を通じて空間29に導
入することにより、板体30が、バネ体35の付勢力、
ならびに連続壁面12h,13hよりも外周端側に画成
されて低圧となる圧縮室C内の圧力に抗して押圧され、
圧縮室Cの気密性が確保されるので、圧縮効率を高めて
圧縮機の性能を向上させることができる。しかも、他に
駆動源を設けることなく板体を押圧することが可能であ
る。 【0067 】さらに、バネ体35を設けて板体30を
底面12gに引き寄せることにより、容量制御を行うべ
く押圧手段31による板体30の押圧が解除された場合
には、板体30と相対する壁体13bとの間に隙間が生
まれ、外周端側では積極的に流体の漏れが生じて余計な
圧の高まりが防止されるので、無駄な動力の消費をなく
して運転効率を高めることができる。 【0068 】加えて、ストッパ36を設けて板体30
の移動範囲を規制することにより、板体30が壁体13
bに過剰に押圧されるのが阻止され、板体30の変形や
壁体13bとの過剰な摩擦による熱の発生が抑えられる
ので、圧縮機の安定した運転が可能になる。 【0069 】なお、本実施形態においては固定スクロ
ール12側に板体30を配設したが、旋回スクロール1
3側に板体30を配設した構成としてもよい。また、本
実施形態においては板体30の移動範囲を規制するスト
ッパ36を設けたが、板体30は底面12gと壁体13
bの上縁13dとによって移動範囲を規制されているの
で、ストッパは必ずしも設けなくてよい。 【0070 】本実施形態においては連結縁12e,1
3eが旋回スクロール13の旋回面に垂直に形成され、
これに対応して連結壁面12h,13hも旋回面に垂直
に形成されているが、連結縁12e,13e、連結壁面
12h,13hは互いの対応関係を守っていれば旋回面
に垂直である必要はなく、例えば旋回面に対して傾斜す
るように形成しても構わない。 【0071 】本実施形態においては固定スクロール1
2、旋回スクロール13とともに1つの段差を有する段
付き形状を採用したが、本発明に係るスクロール圧縮機
は段差を複数有するものについても実施可能である。 【0072 】 【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る請求
項1記載のスクロール圧縮機によれば、容量制御を行う
場合、押圧手段を作動させずに板体を旋回軸方向に移動
自在とすることにより、固定スクロールと旋回スクロー
ルとからなるスクロール圧縮機構では、外周端側に位置
して壁体が高い部分では両スクロールの壁体間に圧縮室
は画成されず、中心側に位置して壁体が低い部分に至
り、連結壁面を過ぎて初めて圧縮室が画成されるので、
圧縮が行われるようになってから吐出されるまでの圧縮
室の容積変化が小さくなり、吐出容量が低減される。し
かも、圧縮室が連結壁面を過ぎるまでは流体を圧縮する
ための動力がかからない。つまり、容量制御を行う場合
において圧縮機を駆動するための動力を小さくすること
ができ、従来は無駄に消費していた動力損をなくして運
転効率を高めることができる。 【0073 】請求項2記載のスクロール圧縮機によれ
ば、板体を、外周端側に位置する部位と略一致する形状
とすることにより、容量制御を行わない場合に、外周端
側に位置して壁体が高い部分に画成される圧縮室の気密
性が確保されるので、圧縮効率を高めて圧縮機の性能を
向上させることができる。しかも、他に駆動源を設ける
ことなく板体を押圧することが可能である。 【0074 】請求項3記載のスクロール圧縮機によれ
ば、容量制御を行わない場合、渦方向の中心側に位置し
て高圧となる圧縮室内の圧力を、外周端側に位置する部
位と板体との間に導入することにより、板体が、中心側
より低圧となる圧縮室内の圧力に抗して押圧され、圧縮
室の気密性が確保されるので、圧縮効率を高めて圧縮機
の性能を向上させることができる。 【0075 】請求項4記載のスクロール圧縮機によれ
ば、付勢手段を設けて板体を外周端側に位置する部位に
引き寄せることにより、容量制御を行うべく押圧手段に
よる板体の押圧が解除された場合には、板体と相対する
壁体との間に隙間が生まれ、流体の漏れを生じ易くな
り、外周端側では積極的に流体の漏れが生じて余計な圧
の高まりが防止されるので、無駄な動力の消費をなくし
て圧縮機の運転効率を高めることができる。 【0076 】請求項5記載のスクロール圧縮機によれ
ば、ストッパを設けて板体の移動範囲を規制することに
より、板体が相対する壁体に過剰に押圧されるのが阻止
され、板体の変形や壁体との過剰な摩擦による熱の発生
が抑えられるので、圧縮機の安定した運転が可能にな
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明に係るスクロール圧縮機の実施形態を
示す側断面図である。 【図2】 固定スクロール、旋回スクロールそれぞれの
斜視図である。 【図3】 上縁と連結縁との間に設けられるリブ、およ
び底面と連結壁面との間に設けられるリブを示す側断面
図である。 【図4】 固定スクロールと板体、ならびに押圧手段を
示す側断面図である。 【図5】 スクロール圧縮機の駆動時における流体圧縮
の過程を示す状態説明図である。 【図6】 同じく、スクロール圧縮機の駆動時における
流体圧縮の過程を示す状態説明図である。 【図7】 同じく、スクロール圧縮機の駆動時における
流体圧縮の過程を示す状態説明図である。 【図8】 同じく、スクロール圧縮機の駆動時における
流体圧縮の過程を示す状態説明図である。 【図9】 最大容積から最小容積に至る圧縮室の大きさ
の変遷を示す状態説明図である。 【符号の説明】 12 固定スクロール 12a 端板 12b 壁体 12c,12d 上縁 12e 連結縁 12f 底面 12h 連結壁面 13 旋回スクロール 13a 端板 13b 壁体 13c,13d 上縁 13e 連結縁 13f 底面 13h 連結壁面 29 空間 30 板体 31 押圧手段 32 導入路 33 排出管 34 三方弁(開閉弁) 35 バネ体(付勢手段) 36 ストッパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3H029 AA02 AA16 AB03 BB42 BB52 CC03 CC05 CC13 CC19 CC24 CC25 CC60 CC66 CC87 3H039 AA02 AA12 BB22 BB28 CC02 CC03 CC07 CC08 CC28 CC29 CC30 CC40

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1 】 端板の一側面に立設された渦巻き状の
    壁体を有し、定位置に固定された固定スクロールと、 端板の一側面に立設された渦巻き状の壁体を有し、前記
    各壁体どうしをかみ合わせて自転を阻止されつつ公転旋
    回運動可能に支持された旋回スクロールとを備え、 前記各壁体の上縁は、複数の部位に分割されかつ該部位
    の高さが渦方向の中心側で低く外周端側で高くなる段付
    き形状とされ、 同じく前記各端板の一側面は、前記各部位に対応し、そ
    の高さが渦方向の中心側で高く外周端側で低くなる複数
    の部位を有する段付き形状とされたスクロール圧縮機に
    おいて、 前記固定スクロールまたは前記旋回スクロールのいずれ
    か一方の前記一側面のうち前記外周端側に位置する前記
    部位に配置されて前記旋回スクロールの旋回軸方向に移
    動自在な板体と、 該板体を必要に応じて前記固定スクロールまたは前記旋
    回スクロールのいずれか他方の前記壁体の上縁に押圧す
    る押圧手段とを備えることを特徴とするスクロール圧縮
    機。 【請求項2 】 前記板体が、前記一方のスクロールを
    旋回軸方向視すると、前記外周端側に位置する前記部位
    と略一致する形状となっていることを特徴とする請求項
    1記載のスクロール圧縮機。 【請求項3 】 前記押圧手段が、前記一方のスクロー
    ルの前記一側面のうち前記中心側に位置する前記部位を
    ひとつの壁面として形成される圧縮室内の圧力を、前記
    外周端側に位置する前記部位と前記板体との間に導入す
    る導入路を備えることを特徴とする請求項1または2記
    載のスクロール圧縮機。 【請求項4 】 前記板体を前記外周端側に位置する前
    記部位に引き寄せる方向に付勢する付勢手段を備えるこ
    とを特徴とする請求項1、2または3記載のスクロール
    圧縮機。 【請求項5 】 前記板体の移動範囲を規制するストッ
    パを備えることを特徴とする請求項1、2、3または4
    記載のスクロール圧縮機。
JP2000190070A 2000-06-22 2000-06-23 スクロール圧縮機 Expired - Lifetime JP4410393B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190070A JP4410393B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 スクロール圧縮機
EP09012092A EP2163765B1 (en) 2000-06-22 2001-06-22 Scroll compressor
EP01943811A EP1293675A4 (en) 2000-06-22 2001-06-22 SPIRAL COMPRESSOR
US10/049,911 US6746224B2 (en) 2000-06-22 2001-06-22 Scroll compressor
CNB01801741XA CN1201083C (zh) 2000-06-22 2001-06-22 涡旋型压缩机
KR10-2002-7002191A KR100460396B1 (ko) 2000-06-22 2001-06-22 스크롤 압축기
PCT/JP2001/005353 WO2001098662A1 (fr) 2000-06-22 2001-06-22 Compresseur a spirale

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190070A JP4410393B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 スクロール圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002005054A true JP2002005054A (ja) 2002-01-09
JP4410393B2 JP4410393B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=18689599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000190070A Expired - Lifetime JP4410393B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-23 スクロール圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4410393B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6585501B2 (en) 2000-11-06 2003-07-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Scroll compressor sealing
KR100469461B1 (ko) * 2002-08-28 2005-02-02 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기의 용량 가변 장치
EP1507085A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Scroll compressor
JP2006214430A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Lg Electronics Inc スクロール圧縮機の階段型容量可変装置
WO2013092456A3 (de) * 2011-12-19 2014-04-10 Robert Bosch Gmbh Scrollverdichter mit axial verschiebbarer scrollspirale

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830494A (ja) * 1981-08-18 1983-02-22 Sanden Corp スクロ−ル型圧縮機
JPS6078997U (ja) * 1983-11-07 1985-06-01 サンデン株式会社 スクロ−ル型圧縮機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830494A (ja) * 1981-08-18 1983-02-22 Sanden Corp スクロ−ル型圧縮機
JPS6078997U (ja) * 1983-11-07 1985-06-01 サンデン株式会社 スクロ−ル型圧縮機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6585501B2 (en) 2000-11-06 2003-07-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Scroll compressor sealing
KR100469461B1 (ko) * 2002-08-28 2005-02-02 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기의 용량 가변 장치
EP1507085A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Scroll compressor
KR100607320B1 (ko) * 2003-08-11 2006-07-28 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 스크롤 압축기
EP1790856A1 (en) * 2003-08-11 2007-05-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Scroll compressor
CN100371598C (zh) * 2003-08-11 2008-02-27 三菱重工业株式会社 涡旋式压缩机
US7344365B2 (en) 2003-08-11 2008-03-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Scroll compressor with bypass holes communicating with an intake chamber
JP2006214430A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Lg Electronics Inc スクロール圧縮機の階段型容量可変装置
WO2013092456A3 (de) * 2011-12-19 2014-04-10 Robert Bosch Gmbh Scrollverdichter mit axial verschiebbarer scrollspirale

Also Published As

Publication number Publication date
JP4410393B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2956509B2 (ja) スクロール気体圧縮機
WO2001098662A1 (fr) Compresseur a spirale
US5342183A (en) Scroll compressor with discharge diffuser
US9157438B2 (en) Scroll compressor with bypass hole
WO1991006764A1 (en) Scroll compressor
JP4301713B2 (ja) スクロール圧縮機
JP4519489B2 (ja) スクロール圧縮機
JP4866887B2 (ja) スクロール圧縮機
JP3028054B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2002005054A (ja) スクロール圧縮機
JPH0364686A (ja) スクロール型圧縮機
KR20140136797A (ko) 스크롤 압축기
JPH11107945A (ja) スクロール圧縮機
JP4604968B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2002005053A (ja) スクロール圧縮機
JP3027930B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2006152930A (ja) スクロール圧縮機
JP4709400B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2000337273A (ja) スクロール圧縮機
JPH07103152A (ja) スクロールコンプレッサ
WO2018051750A1 (ja) スクロール圧縮機
JPH08200250A (ja) 軸貫通スクロール圧縮機
JPH0826862B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JPH07332264A (ja) 軸貫通スクロ−ル圧縮機
JP4709402B2 (ja) スクロール圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4410393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term