JP2001527691A - 表面処理のためのモジュラ電子ビームシステムに関する装置および方法 - Google Patents

表面処理のためのモジュラ電子ビームシステムに関する装置および方法

Info

Publication number
JP2001527691A
JP2001527691A JP54611198A JP54611198A JP2001527691A JP 2001527691 A JP2001527691 A JP 2001527691A JP 54611198 A JP54611198 A JP 54611198A JP 54611198 A JP54611198 A JP 54611198A JP 2001527691 A JP2001527691 A JP 2001527691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
modular
electron
tube
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54611198A
Other languages
English (en)
Inventor
ワカロプロス,ジョージ
Original Assignee
アメリカン・インターナショナル・テクノロジィズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アメリカン・インターナショナル・テクノロジィズ・インコーポレイテッド filed Critical アメリカン・インターナショナル・テクノロジィズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2001527691A publication Critical patent/JP2001527691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/04After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. for curing or vulcanising preformed articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J33/00Discharge tubes with provision for emergence of electrons or ions from the vessel; Lenard tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J33/00Discharge tubes with provision for emergence of electrons or ions from the vessel; Lenard tubes
    • H01J33/02Details
    • H01J33/04Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/02Vessels; Containers; Shields associated therewith; Vacuum locks
    • H01J5/18Windows permeable to X-rays, gamma-rays, or particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • B29C2035/0877Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation using electron radiation, e.g. beta-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3462Cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/16Vessels
    • H01J2237/164Particle-permeable windows

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 モジュラ電子ビームデバイスが開示され、デバイスは、電力を電子ビーム管(20)に電力を与えるように結合された電源サブシステム(12,14,16)を含むモジュラ包囲部に収容される。包囲部は、ユニットの各々から射出される縞状のビームが処理表面を完全に照射するように、このような複数のモジュラユニットの積み重ねを可能にする形状である。ビームは種々の線上に置かれ得るが、合成されたビームにより、処理表面上のある幅が掃引される。ビームは種々の線上に置かれ得るが、合成ビームは、連続した長さの表面上のある幅にわたって掃引する。発明の代替的な実施例において、モジュラユニットは複数の電子ビームユニットを含み、これらの電子ビームユニットの各々は、複数の電子管(20)と、管に電力を与えるためのフィラメントおよびバイアス供給部(14,16)とを含む。単一の高電圧スタック(12)は複数の管/フィラメント/バイアスサブユニットに対して共通のものである。デージーチェーン配置により、管ユニットのすべてに電力を与える単一の高電圧スタックが可能になる。別の実施例において、モジュラユニットは、単一の電源によって電力が与えられる複数の電子管を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 表面処理のためのモジュラ電子ビームシステムに関する装置および方法 発明の技術分野 この発明は電子ビームデバイスに関し、特に、モジュラ設計を有する電子ビー ムデバイスに関する。 発明の背景 電子ビームおよび紫外線源は表面層の照射に対する主な選択肢である。しかし ながら既存の表面硬化システムは固定サイズの形態であり、種々のサイズの表面 に適合できるよう容易に変形できない。表面硬化の用途では、1インチから60 インチの幅であるサイズのウェブにかかわり得る。しかしながら、固定サイズの 表面硬化システムは本来拡張性を有さないため、電子ビームによる処理は非実用 的であり、従って滅多に採用されない選択肢である。 技術進歩を要する分野が多いため、電子ビームシステムの開発は停滞している 。第1に、さまざまな表面寸法に適合するためには拡張性が必要であるため、シ ステムのコストが高くつく。第2に、真空サブシステム、電源および変圧器を含 む典型的な高エネルギ電子ビームシステムの全体的なサイズ、すなわちフットプ リントの問題がある。これに関連した問題として、高エネルギ電子ビームシステ ムに保護のためのX線遮蔽が必要である。この結果、システムの材料および物理 的な複雑さが増す。 動作上、硬化可能な材料と大気中の酸素との表面反応速度の問題がある。この 化学物質と酸素との不所望な相互作用は表面の連鎖反応に影響を及ぼし、この結 果表面の処理は不適切なものとなってしまう。 また、システム使用可能時間も注意すべき別の点である。単一ユニットの電子 ビームデバイスの場合、デバイスのどの部分が故障してもシステム全体が動作不 能となってしまう。 単一ユニットシステムの製造は、これらのシステムのコストを引上げる傾向が ある。このようなシステムを含む個々のコンポーネントを高精度で整列させるこ とが必要であり、大きなシステムをテストするには時間がかかり、製造コストが 大幅に増加する。 表面硬化用途に適する電子ビームシステムであって、高速で幅の広いウェブを 硬化する動作に適合できるよう経済的に拡張可能であるものが必要である。同時 に、このようなシステムに特有なコストは低いべきであり、システムは種々の電 子ビーム用途に適合するよう小型であるべきである。 発明の概要 この発明によると、モジュラ電子ビームデバイスはモジュラ包囲部(modular e nclosure)を含み、このモジュラ包囲部は、包囲部に設けられた開口部を通して 射出される縞状の電子ビームを発生するための電子ビーム管を収容する。包囲部 はまた、電子ビーム管に電力を与えるための電源を収容する。モジュラ包囲部は 、2つの電子ビームがともに、このようなビームの幅の合計に実質的に等しい幅 を有する領域を掃引するような態様で、このような別の包囲部を受けることがで きる形状を有する。 代替的な実施例において、電子ビームデバイスは複数の電子ビームユニットを 含む。各ユニットは、それ自体のフィラメントおよびバイアス供給部によって電 子ビームを発生して真空管に電力を与えるための真空管エレメントを含む。さら に、各電子ビームユニットは1対の高電圧端子を含み、デージーチェーン(daisy -chain)の態様でユニットが接続されるようにする。この形態により、デージー チェーン状のユニットに電力を与えるために単一の電圧スタック(stack)が用い られるようになる。ビームの各々をモニタリングし、各ユニットの出力を調整し て、ビームが同じエネルギレベルを有するようにするために、フィードバック回 路が設けられる。 上述の実施例で用いられる電子ビーム管は真空封止チャンバを含み、この真空 封止チャンバは、電子を発生するためのフィラメントを一端に有し、フィラメン トに近接して陰極板を有する。チャンバの遠端では、スロット状のアパーチャが 管から電子が射出されるようにする。電子透過性ウィンドウにより、アパーチャ に対して気密封止部がもたらされる。ウィンドウは、典型的には接地電位である 、陽極接続部をもたらすように結合される。発明の1つの変形例では、電子ビー ム管は静電気または磁気手段によって縞状のビームを発生し、この磁気手段はた とえば、往復する態様で電子のビームを走査させるよう動作する管のまわりに取 付けられた磁気ヨークである。これに代えて、フィラメントエレメントは、電子 の帯を発生する細長いエレメントであってもよく、これらの電子は同様に細長い 放射線状の陰極によって偏向される。管から射出される結果として生じる電子の 流れは縞状である。 この発明のさらなる別の実施例において、電子ビームデバイスは複数の電子ビ ーム管を含み、これらの複数の電子ビーム管の各々は縞状の電子ビームを形成し 得る。この実施例では、管の各々に電力を与えるために単一の電源が用いられる 。管は、縞状のビームの各々が所与の軸に対して平行であり、かつ隣接した1対 のビームが共通の軸に沿って置かれるように、ずれた形で配置される。ビームに よって掃引される、結果として得られる照射ゾーンは、ビームの各々の幅の合計 に等しい。この実施例における電子ビーム管の各々はさらに、電子ビームを方向 づけ、かつその強度を調整するために用いられる、1対のチューニンググリッド (tuning grid)を含む。 この発明のモジュラによる方策により、必要に応じて付加的なユニットを単に 組合せることにより、広範囲の表面処理用途に対処できるよう容易にかつあまり 費用を掛けずに拡張できるようになる。さらに、必要のない電子ビームモジュー ルを単に取除くだけでシステムを必要に応じて縮小できるため、柔軟性が達成さ れる。1つまたはそれ以上のモジュールが故障しても、故障したユニットを取替 えるだけで、迅速にかつあまり費用を掛けずに故障を直すことができ、故障した ユニットをオフラインで修理する間にも動作を継続することが可能であるため、 システムの信頼性が増す。 図面の簡単な説明 図1は、この発明のブロック図である。 図2Aおよび図2Bは、電子ビームモジュールのパッケージングを示す図であ る。 図3は、図2Aおよび図2Bに示されるモジュラ設計によって可能である積み 重ねを示す図である。 図4は、この発明の電子ビームモジュールの構成によって掃引される照射ゾー ンを示す図である。 図5Aから図5Cは、図2A、図2Bおよび図3に示される包囲部の代替的な 形状を示す図である。 図6Aから図8Bは、この発明に用いられる電子ビーム管の変形例を概略的に 示す図である。 図9および図10は、この発明の代替的な実施例を示す図である。 図11は、図6Cおよび図6Dに示されるチューニンググリッドを調整するた めの回路を示す図である。 発明を実施するための最良モード 図1の概略図に示されるように、この発明のモジュラ電子ビームデバイスはモ ジュラ包囲部10を含み、このモジュラ包囲部10は、電子ビーム管20と、高 電圧スタック12、フィラメント供給部14およびバイアス供給部16を含む電 源サブシステムとを収容する。これらのコンポーネントは容易に入手可能であり 、確保および組立に通常の技術レベルを超える能力を要さない。電源サブシステ ムのコンポーネントはソケット18によって電子ビーム管20に結合される。電 子ビーム管20は、電子射出端部21を介して縞状の電子ビームを射出するよう に構成される。 図2Aおよび図2Bに示されるこの発明の好ましい実施例において、モジュラ 包囲部10は、長方形部分10aと、長方形部分の一方の側に結合された円筒形 部分10bとを含む。高電圧スタック12は高電圧ステップアップ変圧器である ため、典型的には包囲部の内部容積のうち大部分を占める。したがってそれは、 包囲部の長方形部分10aに配置されて示される。低電圧でありしたがって小型 のデバイスであるフィラメント供給部14およびバイアス供給部16は、電子ビ ーム管20とともに円筒形部分10bに設けられる。 図2Bの下部には、包囲部を通して開口部10cが形成され、これにより電子 ビーム管20の電子射出端部21が露出されることが示される。 開口部10cは、電子ビーム管によって射出される縞状のビームに対応するよ うスロット状である。図に示されるように、スロット状開口部10cの長さD1 は、包囲部10の長さD2に対して垂直に配向される。図2Bの下部にはさらに 、円筒形部分10bの直径Dが長方形部分10aの幅Wよりもわずかに大きいこ とが示される。以下に図3を参照して説明するように、このような包囲部により 多数のモジュールをともに積み重ねることが容易になる。 次に図3の下部を参照して、5つのモジュール20aから20eの構造が示さ れ、モジュールはこの発明に従ってともに積み重ねられている。各モジュールは 、(20aおよび20bなどの)隣接するモジュールの円筒形部分が互いに対し て離れて位置付けられるように、近隣のものに隣接して積み重ねられる。結果と して得られるモジュールの積み重ねは、図3の上または下から見たときに、組合 せられた2組の指に似ている。図3から、包囲部10の形状および寸法により縞 状の電子ビームが所望の態様で整列することが認められる。 図3および図4は、縞状の電子ビームが、処理されることとなる表面上の連続 した照射ゾーンを掃引するように整列されることが示される。図3では、隣接し た対のモジュールが共通軸を共有するようにモジュールが積み重ねられ、たとえ ば、モジュール20aおよび20bが軸A1を共有し、モジュール20bおよび 20cが軸A2を共有するといった関係で積み重ねられる。さらに、図4により 明瞭に示されるように、モジュールの円筒形部分は、隣接した対のモジュールの スロット状開口部10cがそれぞれの共通軸に沿って置かれるように、ずれた態 様で配置される。 図4には表面100が示され、これは、示される方向に仮想線で示される1組 の電子ビーム管20aから20eの下方に保持される。上述のとおり、電子管は 縞状のビーム22aから22eを射出し、これらは処理される表面100に当た る。図に示されるように、各ビームは表面の一部分を照射し、表面上に照射領域 112aから122eのストリップを形成する。管を上述のように整列させると 、照射ストリップ112aから112eにより、処理される表面100の幅にわ た って連続した区域が形成される。したがって、必要に応じてモジュールを単に追 加(または除去)することにより、いかなる幅を有する表面に対しても容易にか つ迅速に対処できる。実際には、表面100に十分に均一な量のビームを与える ためには、隣接した照射領域が幾分重なることが望ましい。好ましくは、重なり 量を設けることにより、±5%の範囲内のビーム供給量のばらつきが確保される 。 再度図2および図3を参照して、包囲部10の固有な形状は決定的に重要では ないことが明らかである。包囲部は電力サブシステムおよび電子ビーム管を収容 できねばならない。包囲部はさらに、先に説明しかつ図3および図4に示される 態様で、複数のモジュールの積み重ねを可能にする形状を有し、すなわち、縞状 の個々の電子ビームが、ビームの幅の合計と等しい幅を有する、処理された表面 上の照射領域を掃引することが必要である。図5Aから図5Cは、包囲部10の 代替的な形状を示す。いずれの場合でも、包囲部の形状は、隣接したモジュール 20aおよび20bのスロット状アパーチャ10cが共通軸Aに沿って置かれる ようにすることを観察されたい。 次に、この発明に用いられる電子ビーム管を説明するために図6Aから図7B を参照する。図6Aおよび図6Bに概略的に示されるように、電子管20は真空 管エンベロープ50を含み、これは一端に熱イオンフィラメント部材54と陰極 板56とを含む。電力サブシステム12から16(図1)は電極62を介してフ ィラメント54および陰極56に電気的に結合される。陰極/フィラメント対か らは離れた、管のエンベロープ50の端部には、スロット状アパーチャ52があ る。アパーチャは、典型的には接地への接続である陽極接続部を有するウィンド ウ58によって封止される。ウィンドウ58の所望の特性は、気密性封止部を維 持するが、それでもなお電子を透過し得るものである。好ましくは、ウィンドウ は低Z材料(すなわち原子番号の小さな材料)の薄い層である。米国特許第5, 414,267号および米国特許第5,612,588号にはさらに詳細な説明 が記載されており、これらはいずれもこの発明の譲受人に譲渡され、引用によっ て援用される。 図6Aに示される電子管の変形例において、電子の点源ビーム23が発生し、 これは所望の縞状の電子ビームをもたらすよう走査される必要がある。これは磁 気ヨーク60を設けることにより行なわれ、この磁気ヨーク60はビームを往復 する態様で偏向し、これにより縞状のビームをもたらす。これに代えて、ビーム 偏向は、図6Bに示される板61などの静電気基板の使用によって達成され得る 。磁気および静電気偏向技術および方法の基礎をなす原理は公知でありよく理解 されているため、この分野に関するさらなる説明は必要ない。 図7Aおよび図7Bは、偏向エレメントに補助されることなく縞状のビームを 発生し得る電子管を示す。このような管は上記の米国特許第5,414,267 号および第5,612,588号により詳細に説明されている。簡単に言えば、 管は電子を発生するための細長い線形フィラメント54’と、同様に細長い放射 線状の陰極板56’とを含む。細長いフィラメントは、フィラメントの長さにわ たって延びる電子の群を発生する。その後電子は陰極によって、陽極に接続され た接続ウィンドウ58に向けて加速され、縞の形状を有する電子のビームを生み 出す。図には熱イオンフィラメント54および54’の使用しか示されないが、 電子の発生には間接的に加熱される陰極管を代用することもできる。 次に、この発明の代替的な実施例の説明に関する図9を参照する。モジュラ構 成が示され、ここでは各電子ビームモジュール200は、それ自体のフィラメン ト供給部14およびバイアス供給部および16によって電力が与えられる電子ビ ーム管20を含む。さらに、各モジュール200は第1および第2の高電圧端子 120および122を含み、一方の端子は高電圧源への接続のためのものであり 、他方の端子は高電圧源を別のモジュールに伝えるためのものである。これによ り、モジュール200がデージーチェーンの態様で結合され、図9に示されるよ うに単一の高電圧源によって電力が与えられるようになる。モジュールは図3に 示されるモジュールに非常に似た態様でずれて積み重ねられ、処理される表面の 幅にわたって連続した放射の帯をもたらす。チェーンにさらなるモジュール20 0が加えられ処理表面の放射領域を拡大するようにしてもよい。 各モジュール200の出力は電流計などのモニタリング手段32によってモニ タリングされる。この情報はコントローラ30に送られ、このコントローラはす べてのモジュール200の出力を比較する。典型的にはコンピュータベースのデ バイスであるコントローラ30は後に、モジュールのうちいくつかを調整して、 それらの出力を変更する。このフィードバック機構はモジュールの出力を等しく し、処理表面の放射を均一にするために用いられ得る。これに代えて、コントロ ーラ30は、モジュールからのビーム出力を不均一にするようプログラミングさ れて、このような処理を要する用途に用いられてもよい。 図10はこの発明のさらなる別の実施例を示し、ここでは複数の電子ビーム管 20aから20eに結合された単一の電源70を含むモジュラ電子ビームデバイ スが示される。この実施例における電源70は高電圧スタックと、フィラメント 源と、バイアス源とを含む。図4により明瞭に示される、ずれて配置された管の 積み重ねに留意されたい。必要に応じてさらなる管の積み重ねを加えて、処理表 面上での照射の区域の幅を大きくしてもよい。 電子ビーム管20aから20eは共通電源70によって電力が与えられるため 、各管は、すべての管によって均一な出力がもたらされるように予め調整する必 要がある。均一な出力を達成するために調整すべきビームの局面は2つあり、す なわちビーム強度とビーム位置とである。図8Aおよび図8Bは、このような調 整を可能にする、図6Aから図7Bに示される電子管の変形例を示す。図8Aに 示されるように、電子管には分割グリッド対63aおよび63bが含まれる。各 グリットに適切な電位を印加すると、ビームを方向付けることによりビームを図 示されるように位置付けることができる。同様に、グリッド対に印加されるバイ アス量を変更することによりビーム強度を制御することができる。図11は、こ れらの調整の両方を可能にする抵抗器回路を示す。バイアス供給部はポテンショ メータP1を介してポテンショメータメータP2およびP3に結合され、これら はそれぞれグリッド63aおよび63bに結合される。ポテンショメータメータ P1を調整することにより電圧のバイアス量が変化し、これによりビームの強度 が制御される。P2およびP3を別個に調整するとそれぞれのグリッド63aお よび63bに異なった電圧がもたらされるため、グリッド対の間の電位が、必要 に応じてビームを方向付けるよう変化され得る。好ましい実施例において、各管 の管ソッケト18(図1)にチューニング抵抗器を永久的に組込んでもよい。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年12月14日(1998.12.14) 【補正内容】 請求の範囲 1.モジュラ電子ビーム装置であって、 モジュラハウジングと、 前記ハウジングに含まれる電子ビーム管とを備え、前記電子ビーム管は、前記 ハウジングの開口部を通して露出した電子射出端部を有し、前記電子ビーム管は さらに、前記ハウジングの寸法に実質的に等しい幅を有する縞状のビームを発生 するための手段を有し、さらに 前記ハウジングに含まれ、前記電子ビーム管に電力を与えるよう結合された電 源手段と、 モジュラハウジングとを備え、前記モジュラハウジングは、前記モジュラ装置 および第2のモジュラ装置の両方から射出された縞状の電子ビームがともに、片 方のビームだけの幅よりは大きいが、2つの電子ビームの幅の合計よりは小さな 連続した幅を有する領域を掃引するような態様で、隣接する前記第2のモジュラ 装置と連結した態様で密接して嵌まり合う形状を有する、モジュラ電子ビーム装 置。 2.前記モジュラハウジングが、前記第2のモジュラ装置に結合するための手段 を含み、前記モジュラハウジングは、前記縞状の電子ビームによって掃引される 領域が、前記第2のモジュラ装置の縞状の電子ビームによって掃引される領域に 実質的に隣接するような大きさである、請求項1に記載のモジュラ装置。 3.前記モジュラハウジングが、長方形の部材と、前記長方形の部材の第1の側 に沿って装着されかつ垂直に整列された円筒形部材とを含み、前記電子ビーム管 は前記円筒形部材内に配置される、請求項1に記載のモジュラ装置。 7.モジュラ電子ビーム装置であって、 複数の電子ビームユニットを収容するための包囲部を備え、前記包囲部は、第 2の電子ビームデバイスの、隣接した包囲部と連結した態様で密接して嵌まり合 う形状を有し、前記各電子ビームユニットは、 中にフィラメントおよび陰極を含む真空管を有し、前記真空管は、その一端に 、前記電子ビームを射出するためのスロット状アパーチャを含み、前記アパーチ ャに対して気密封止部をもたらすためのウィンドウをさらに含み、前記各電子ビ ームユニットはさらに 高電圧源を前記電子ビーム管に与えるよう結合された第1の高電圧端子と、 前記第1の高電圧端子に結合された第2の高電圧端子と、 前記フィラメントに電気的に結合されたフィラメント電源と、 前記陰極に電気的に結合されたバイアス電源とを有し、 前記電子ビームユニットはデージーチェーンの態様で結合され、前記電子ビー ムユニットの前記第1の高電圧端子は、別の電子ビームユニットの第2の高電圧 端子に結合される、モジュラデバイス。 8.前記電子ビームユニットの各々が、縞状のビームを射出し、前記電子ビーム ユニットは、前記縞状のビームが、連続した長さのターゲット表面上の幅にわた って掃引するように整列する、請求項7に記載のモジュラデバイス。 9.前記電子ビームユニットの各々が、前記電子ビームを偏向し、それにより、 前記縞状のビームを発生するための手段をさらに含む、請求項8に記載のモジュ ラデバイス。 15.電子ビームデバイスであって、 包囲部を備え、前記包囲部は互いに隣接した複数の電子ビーム管と、前記電子 ビーム管に電力を与えるように結合された電源とをその中に含み、前記包囲部は 、第2の電子ビームデバイスの、隣接した包囲部と連結した態様で密接して嵌ま り合う形状を有し、 前記電子ビーム管の各々は、封止されたチャンバを備え、前記封止チャンバは 、第1の端部と第2の端部とによって規定され、前記チャンバに配置された熱イ オンフィラメントと、前記熱イオンフィラメントに近接して配置された陰極とを 有し、前記封止チャンバの前記第1の端部は、それを通るスロット状のアパーチ ャを有し、かつ電子透過性部材によって封止され、前記熱イオンフィラメントお よび陰極の各々は、前記電源への電気的な結合のために前記第2の端部を通る電 極を有し、 前記電子ビーム管は、前記スロット状アパーチャが縦軸に対して平行になるよ うに配向され、 前記電子ビーム管は、隣接した対の前記電子ビーム管のスロット状アパーチャ が共通軸に沿って置かれるようにずれて配置される、電子ビームデバイス。 16.前記電子ビーム管の各々について、前記電子透過性部材は低Z結品材料で ある、請求項15に記載の電子ビームデバイス。 17.前記電子透過性部材が、前記電極と前記電子透過性部材との間に電位の傾 きをもたらすよう陽極接続部を含む、請求項16に記載の電子ビームデバイス。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 ュラユニットは、単一の電源によって電力が与えられる 複数の電子管を含む。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.モジュラ電子ビーム装置であって、 モジュラハウジングと、 前記ハウジングに含まれる電子ビーム管とを備え、前記電子ビーム管は、前記 ハウジングの開口部を通して露出した電子射出端部を有し、前記電子ビーム管は さらに、前記ハウジングの寸法に実質的に等しい幅を有する縞状のビームを発生 するための手段を有し、さらに 前記ハウジングに含まれ、前記電子ビーム管に電力を与えるよう結合された電 源手段と、 モジュラハウジングとを備え、前記モジュラハウジングは、前記モジュラ装置 および第2のモジュラ装置の両方から射出された縞状の電子ビームがともに、片 方のビームだけの幅よりは大きいが、2つの電子ビームの幅の合計よりは小さな 連続した幅を有する領域を掃引するような態様で、前記第2のモジュラ装置を受 ける形状を有する、モジュラ電子ビーム装置。 2.前記モジュラハウジングが、前記第2のモジュラ装置に結合するための手段 を含み、前記モジュラハウジングは、前記縞状の電子ビームによって掃引される 領域が、前記第2のモジュラ装置の縞状の電子ビームによって掃引される領域に 実質的に隣接するような大きさである、請求項1に記載のモジュラ装置。 3.前記モジュラハウジングが、長方形の部材と、前記長方形の部材の第1の側 に沿って装着されかつ垂直に整列された円筒形部材とを含み、前記電子ビーム管 は前記円筒形部材内に配置される、請求項1に記載のモジュラ装置。 4.前記円筒形部材が、前記長方形部材の縦軸に対して垂直に配向されたスロッ ト状開口部を含む、請求項3に記載のモジュラ装置。 5.前記円筒形部材が、前記長方形部材の幅よりも大きな直径を有し、それによ り、前記第1のモジュラ装置は、前記第1のモジュラ装置から射出された縞状の 電子ビームが、前記第2のモジュラ装置から射出された縞状の電子ビームによっ て掃引される照射ゾーンに実質的に隣接した照射ゾーンを掃引するように、前記 第2のモジュラ装置上に積み重ねられ得る、請求項3に記載のモジュラ装置。 6.前記電子ビーム管が真空管エンベロープを含み、前記真空管エンベロープは 、 前記真空管エンベロープの第1の端部におけるアパーチャと、前記真空管エンベ ロープの第2の端部にあるベースと、電子透過性でありかつ気密性である低Zウ ィンドウとを含み、前記ウィンドウは、前記電子のビームがそれを通して射出さ れるアパーチャを覆い、前記フィラメントは、前記電源手段への電気接続のため に前記ベースを通過する第1の電極端部を含み、前記加速するための手段は、前 記フィラメントに近接して配置された陰極板を含み、前記ウィンドウに結合され る陽極をさらに含み、前記陰極は、前記電源手段への電気接続のために前記ベー スを通過する第2の電極端部を有する、請求項1に記載のモジュラ装置。 7.モジュラ電子ビーム装置であって、 複数の電子ビームユニットを収容するための包囲部を備え、前記各電子ビーム ユニットは、 中にフィラメントおよび陰極を含む真空管を有し、前記真空管は、その一端に 、前記電子ビームを射出するためのスロット状アパーチャを含み、前記アパーチ ャに対して気密封止部をもたらすためのウィンドウをさらに含み、前記各電子ビ ームユニットはさらに 高電圧源を前記電子ビーム管に与えるよう結合された第1の高電圧端子と、 前記第1の高電圧端子に結合された第2の高電圧端子と、 前記フィラメントに電気的に結合されたフィラメント電源と、 前記陰極に電気的に結合されたバイアス電源とを有し、 前記電子ビームユニットはデージーチェーンの態様で結合され、前記電子ビー ムユニットの前記第1の高電圧端子は、別の電子ビームユニットの第2の高電圧 端子に結合される、モジュラデバイス。 8.前記電子ビームユニットの各々が、縞状のビームを射出し、前記電子ビーム ユニットは、前記縞状のビームが、連続した長さのターゲット表面上の幅にわた って掃引するように整列する、請求項7に記載のモジュラデバイス。 9.前記電子ビームユニットの各々が、前記電子ビームを偏向し、それにより、 前記縞状のビームを発生するための手段をさらに含む、請求項8に記載のモジュ ラデバイス。 10.前記偏向するための手段が、前記電子ビームユニットのまわりで外部に配 置された磁気ヨークである、請求項9に記載のモジュラデバイス。 11.前記電子ビームユニットの各々について、前記フィラメントは細長い線形 フィラメントであり、前記陰極は細長い形状を有し、それにより縞状のビームを 発生する、請求項8に記載のモジュラデバイス。 12.前記電子ビームのユニットの第1のものの第1の高電圧端子に結合された 高電圧電源をさらに含む、請求項7に記載のモジュラデバイス。 13.前記各電子ビームユニットのウィンドウが低Z結晶膜であり、前記結晶膜 は電子に対して透過性であるが、ガスに対して非透過性である、請求項7に記載 のモジュラデバイス。 14.前記包囲部がフィードバック回路をさらに収容し、前記フィードバック回 路は、前記電子ビームユニットから射出された電子ビームを感知し、前記電子ビ ームユニットの動作を調整し、それにより、前記射出された電子ビームのエネル ギが互いに対して実質的に等しくなるようにするものである、請求項7に記載の モジュラデバイス。 15.電子ビームデバイスであって、 包囲部を備え、前記包囲部は互いに隣接した複数の電子ビーム管と、前記電子 ビーム管に電力を与えるように結合された電源とをその中に含み、 前記電子ビーム管の各々は、封止されたチャンバを備え、前記封止チャンバは 、第1の端部と第2の端部とによって規定され、前記チャンバに配置された熱イ オンフィラメントと、前記熱イオンフィラメントに近接して配置された陰極とを 有し、前記封止チャンバの前記第1の端部は、それを通るスロット状のアパーチ ャを有し、かつ電子透過性部材によって封止され、前記熱イオンフィラメントお よび陰極の各々は、前記電源への電気的な結合のために前記第2の端部を通る電 極を有し、 前記電子ビーム管は、前記スロット状アパーチャが縦軸に対して平行になるよ うに配向され、 前記電子ビーム管は、隣接した対の前記電子ビーム管のスロット状アパーチャ が共通軸に沿って置かれるようにずれて配置される、電子ビームデバイス。 16.前記電子ビーム管の各々について、前記電子透過性部材は低Z結晶材料で ある、請求項15に記載の電子ビームデバイス。 17.前記電子透過性部材が、前記電極と前記電子透過性部材との間に電位の傾 きをもたらすよう陽極接続部を含む、請求項16に記載の電子ビームデバイス。 18.前記電子ビーム管の各々が、縞状の電子ビームをもたらすよう電子ビーム を往復させるための偏向手段を含む、請求項15に記載の電子ビームデバイス。 19.前記電子ビーム管の各々について、前記フィラメントが細長い線形の形状 を有し、前記陰極が細長い形状を有し、それにより、縞状の電子ビームを発生す る、請求項15に記載の電子ビームデバイス。 20.前記電子ビーム管の各々が、前記熱イオンフィラメントの下流において前 記封止チャンバ内に配置された1対のチューニンググリッドを含み、前記チュー ニンググリッドはさらに、それらを通して電子ビームが通過し得るように互いに 対して対向関係で配置され、前記チューニンググリッドは、前記電源に結合され てそれらの間に電圧電位をもたらし、それにより、通過する電子ビームを方向付 けるための調整手段を有し、前記電子ビーム管の各々の前記電子ビームは個々に 調整可能である、請求項15に記載の電子ビームデバイス。
JP54611198A 1997-04-24 1998-04-10 表面処理のためのモジュラ電子ビームシステムに関する装置および方法 Pending JP2001527691A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/845,513 US5909032A (en) 1995-01-05 1997-04-24 Apparatus and method for a modular electron beam system for the treatment of surfaces
US08/845,513 1997-04-24
PCT/US1998/007253 WO1998048442A1 (en) 1997-04-24 1998-04-10 Apparatus and method for a modular electron beam system for the treatment of surfaces

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001527691A true JP2001527691A (ja) 2001-12-25

Family

ID=25295401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54611198A Pending JP2001527691A (ja) 1997-04-24 1998-04-10 表面処理のためのモジュラ電子ビームシステムに関する装置および方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5909032A (ja)
EP (1) EP0978137A4 (ja)
JP (1) JP2001527691A (ja)
KR (1) KR100488031B1 (ja)
AU (1) AU727840B2 (ja)
CA (1) CA2288911A1 (ja)
TW (1) TW406279B (ja)
WO (1) WO1998048442A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576915B1 (en) * 1998-02-12 2003-06-10 Mcintyre Peter M. Method and system for electronic pasteurization
US6239543B1 (en) 1999-08-23 2001-05-29 American International Technologies, Inc. Electron beam plasma formation for surface chemistry
US7243689B2 (en) 2000-02-11 2007-07-17 Medical Instill Technologies, Inc. Device with needle penetrable and laser resealable portion and related method
US7331944B2 (en) 2000-10-23 2008-02-19 Medical Instill Technologies, Inc. Ophthalmic dispenser and associated method
WO2002040122A2 (en) 2000-10-23 2002-05-23 Py Patent, Inc. Fluid dispenser with bladder inside rigid vial
JP2002182000A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Ushio Inc 電子ビーム処理装置
WO2003028785A2 (en) * 2001-10-03 2003-04-10 Medical Instill Technologies, Inc. Syringe and reconstitution syringe
US6750461B2 (en) * 2001-10-03 2004-06-15 Si Diamond Technology, Inc. Large area electron source
WO2003033363A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-24 Medical Instill Technologies, Inc. Dispenser with sealed chamber and one-way valve for providing metered amounts of substances
US7798185B2 (en) 2005-08-01 2010-09-21 Medical Instill Technologies, Inc. Dispenser and method for storing and dispensing sterile food product
WO2003067636A1 (fr) * 2002-01-22 2003-08-14 Tokyo Electron Limited Dispositif et procede de traitement de surface
EP1517834B1 (en) 2002-06-19 2012-05-23 Medical Instill Technologies, Inc. Sterile filling machine having needle filling station within e-beam chamber
ES2543009T3 (es) 2002-08-13 2015-08-13 Medical Instill Technologies, Inc. Recipiente y ensamblaje de válvula para almacenar y distribuir sustancias y método relacionado
CN101001782A (zh) 2002-09-03 2007-07-18 因斯蒂尔医学技术有限公司 密封容器和用于制作和填充该容器的方法
JP4401355B2 (ja) * 2003-01-28 2010-01-20 メディカル・インスティル・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 熱シール可能なキャップを有するデバイスならびにそのデバイスを充填する装置及び方法
WO2004096113A2 (en) 2003-04-28 2004-11-11 Medical Instill Technologies, Inc. Container with valve assembly for filling and dispensing substances, and apparatus and method for filling
EP1636091A2 (en) 2003-05-12 2006-03-22 Medical Instill Technologies, Inc. Dispenser and apparatus for filling a dispenser
US7264142B2 (en) 2004-01-27 2007-09-04 Medical Instill Technologies, Inc. Dispenser having variable-volume storage chamber and depressible one-way valve assembly for dispensing creams and other substances
US7148613B2 (en) 2004-04-13 2006-12-12 Valence Corporation Source for energetic electrons
US20080034998A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Byers Joseph L Method of making a printing blanket or sleeve including cast polyurethane layers
JP5329050B2 (ja) * 2007-04-20 2013-10-30 株式会社Sen ビーム処理装置
US7656236B2 (en) 2007-05-15 2010-02-02 Teledyne Wireless, Llc Noise canceling technique for frequency synthesizer
EP2073249B1 (en) * 2007-12-21 2012-06-13 Applied Materials, Inc. Linear electron source and application of the electron source for charging foils
US8179045B2 (en) 2008-04-22 2012-05-15 Teledyne Wireless, Llc Slow wave structure having offset projections comprised of a metal-dielectric composite stack
US9535100B2 (en) 2012-05-14 2017-01-03 Bwxt Nuclear Operations Group, Inc. Beam imaging sensor and method for using same
US9383460B2 (en) 2012-05-14 2016-07-05 Bwxt Nuclear Operations Group, Inc. Beam imaging sensor
US9202660B2 (en) 2013-03-13 2015-12-01 Teledyne Wireless, Llc Asymmetrical slow wave structures to eliminate backward wave oscillations in wideband traveling wave tubes
EP3221889B8 (en) * 2014-11-20 2018-09-19 Lumileds Holding B.V. Led device having individually addressable led modules
US10319554B2 (en) * 2014-12-24 2019-06-11 Massachusetts Institute Of Technology Compact modular cathode
US10431412B2 (en) * 2014-12-24 2019-10-01 Massachusetts Institute Of Technology Compact ion beam sources formed as modular ionizer

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661709A (en) * 1985-06-28 1987-04-28 Control Data Corporation Modular all-electrostatic electron-optical column and assembly of said columns into an array and method of manufacture
US4694480A (en) * 1985-07-30 1987-09-15 Kevex Corporation Hand held precision X-ray source
US4866344A (en) * 1986-09-19 1989-09-12 Varian Associates, Inc. High voltage power supply for a microwave electron tube
US4833362A (en) * 1988-04-19 1989-05-23 Orchid One Encapsulated high brightness electron beam source and system
US5077771A (en) * 1989-03-01 1991-12-31 Kevex X-Ray Inc. Hand held high power pulsed precision x-ray source
US5378898A (en) * 1992-09-08 1995-01-03 Zapit Technology, Inc. Electron beam system
US5457269A (en) * 1992-09-08 1995-10-10 Zapit Technology, Inc. Oxidizing enhancement electron beam process and apparatus for contaminant treatment
US5391958A (en) * 1993-04-12 1995-02-21 Charged Injection Corporation Electron beam window devices and methods of making same
US5414267A (en) * 1993-05-26 1995-05-09 American International Technologies, Inc. Electron beam array for surface treatment
US5612588A (en) * 1993-05-26 1997-03-18 American International Technologies, Inc. Electron beam device with single crystal window and expansion-matched anode
US5604352A (en) * 1995-04-25 1997-02-18 Raychem Corporation Apparatus comprising voltage multiplication components
US5962995A (en) * 1997-01-02 1999-10-05 Applied Advanced Technologies, Inc. Electron beam accelerator

Also Published As

Publication number Publication date
EP0978137A1 (en) 2000-02-09
CA2288911A1 (en) 1998-10-29
KR100488031B1 (ko) 2005-05-09
TW406279B (en) 2000-09-21
AU727840B2 (en) 2001-01-04
US5909032A (en) 1999-06-01
KR20010020218A (ko) 2001-03-15
WO1998048442A1 (en) 1998-10-29
EP0978137A4 (en) 2006-08-30
AU6898698A (en) 1998-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001527691A (ja) 表面処理のためのモジュラ電子ビームシステムに関する装置および方法
JP3730666B2 (ja) 大電流リボンビーム注入装置
US7301263B2 (en) Multiple electron beam system with electron transmission gates
US6498349B1 (en) Electrostatically focused addressable field emission array chips (AFEA's) for high-speed massively parallel maskless digital E-beam direct write lithography and scanning electron microscopy
US20090236547A1 (en) Extraction electrode system for high current ion implanter
US20060169928A1 (en) Radiantly heated cathode for an electron gun and heating assembly
EP0958592A1 (en) Digital direct write electron beam lithography
US8803110B2 (en) Methods for beam current modulation by ion source parameter modulation
US6252344B1 (en) Electron gun used in an electron beam exposure apparatus
US5933217A (en) Electron-beam projection-microlithography apparatus and methods
US5852345A (en) Ion source generator auxiliary device for phosphorus and arsenic beams
JP2005127800A (ja) 電子線照射装置と照射方法および電子線描画装置
JP7183056B2 (ja) 荷電粒子ソース及びバックスパッタリングを利用した荷電粒子ソースのクリーニング方法
US6727658B2 (en) Electron beam generating apparatus and electron beam exposure apparatus
CN108054071B (zh) 离子源及离子注入装置
US4091306A (en) Area electron gun employing focused circular beams
JP3832914B2 (ja) 電子ビーム露光装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
US6449338B1 (en) X-ray source and use in radiography
US5637953A (en) Cathode assembly for a line focus electron beam device
JP2004134171A (ja) 電子銃、電子ビーム描画装置、及び電子ビーム描画方法
JP2004020233A (ja) 電子線管及び電子線の制御方法並びにそれを応用した電子線照射装置
US6828996B2 (en) Electron beam patterning with a heated electron source
WO2001022465A1 (en) Plasma source of linear ion beam
WO2012117563A1 (ja) シンクロトロンの電磁石電源制御システム及び制御方法並びにシンクロトロン
WO2019181820A1 (ja) 電子銃