JP2001526837A - 電子装置用温度制御システム - Google Patents

電子装置用温度制御システム

Info

Publication number
JP2001526837A
JP2001526837A JP54295898A JP54295898A JP2001526837A JP 2001526837 A JP2001526837 A JP 2001526837A JP 54295898 A JP54295898 A JP 54295898A JP 54295898 A JP54295898 A JP 54295898A JP 2001526837 A JP2001526837 A JP 2001526837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
electronic device
temperature
control system
temperature control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54295898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001526837A5 (ja
JP4077523B2 (ja
Inventor
バブコック,ジェイムズ・ウィトマン
タスタニウスキ,ジェリー・イホー
Original Assignee
ユニシス・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/833,369 external-priority patent/US5821505A/en
Priority claimed from US08/833,368 external-priority patent/US5844208A/en
Priority claimed from US08/833,273 external-priority patent/US5864176A/en
Application filed by ユニシス・コーポレイション filed Critical ユニシス・コーポレイション
Publication of JP2001526837A publication Critical patent/JP2001526837A/ja
Publication of JP2001526837A5 publication Critical patent/JP2001526837A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077523B2 publication Critical patent/JP4077523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2891Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks related to sensing or controlling of force, position, temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2874Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
    • G05D23/192Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller using a modification of the thermal impedance between a source and the load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/345Arrangements for heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01065Terbium [Tb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01076Osmium [Os]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10156Shape being other than a cuboid at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10157Shape being other than a cuboid at the active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 温度制御システムは:電子装置(11)に接触する第1の面(13a)と、第1の面に対向する第2の面(13b)とを有する電気ヒータ(13)と;ヒータの第2の面に結合され、ヒータの第2の面を介して電子装置(11)から熱を吸収するヒートシンク(14)と;電子装置に結合され、装置温度Tdを感知する温度センサ(12c)とを含む。制御回路(15)は装置温度センサおよびヒータに結合され、電子装置の感知された温度が設定された点を上回る場合にはヒータへのパワーを減少させ、逆の場合にはその逆を行なう。ヒータ温度ThがTd未満である場合には、熱は電子装置からヒータを介してヒートシンクに流れ、熱の流れの割合はTd−Thが増大するにつれて増大する。ThがTdを上回る場合には、熱はヒータから電子装置へ流れ、熱の流れの割合はTh−Tdが増大するにつれて増大する。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称:電子装置用温度制御システム発明の背景 この発明は、電子装置がテストされている最中にその装置の温度を一定の設定 された点の温度近くに維持する温度制御システムに関し、そのような温度制御シ ステムの鍵となる部分を含むサブアセンブリに関するものである。 一定温度付近でテストされるべき必要がある電子装置の2つの具体例として、 パッケージングされた集積チップ、またはパッケージングされていない露出した チップが挙げられる。それらのチップには、デジタル論理回路系またはメモリ回 路系またはアナログ回路系といった任意のタイプの回路系が集積され得る。さら に、それらチップ内の回路系には、電界効果トランジスタまたはバイポーラトラ ンジスタといった任意のタイプのトランジスタが含まれ得る。 チップがテストされる間にそのチップの温度を一定に保とうとする1つの理由 は、そのチップが動作する速度が温度依存性であるかもしれない、というもので ある。たとえば、相補電界効果トランジスタ(CMOSトランジスタ)からなる チップは、典型的には、チップの温度が1℃下がるごとに約0.3%その動作速 度を増大させる。 特定のタイプのチップを大量生産し、次いでそれらを高速で仕分けして、より 高速に動作するチップをより高価格で販売することは、チップ産業界における1 つの慣習となっている。CMOSメモリチップおよびCMOSマイクロプロセッ サチップはこのような態様で処理される。しかしながら、このようなチップの速 度を適切に決定するためには、速度テストが行なわれている間に各チップの温度 を一定近くに保たなければならない。 チップ温度を一定の設定された点付近に保つことは、速度テストが行なわれて いる最中にそのチップの瞬間的パワー散逸が一定であるかまたは狭い範囲内で変 動する場合には、極めて容易である。その場合には、そのチップを、固定された 温度にある熱マスに、固定された熱抵抗を介して結合することが必要であるにす ぎない。たとえば、最大チップパワー変動が10ワットであり、チップと熱マス との間が結合が0.2℃/ワットである場合、そのチップの温度は最大2℃変動 する。 しかしながら、速度テストを行なっている最中にそのチップの瞬間パワー散逸 が幅広い範囲で上下変動する場合には、チップの温度を一定の設定された点付近 に維持することは非常に困難である。装置パワー散逸が大きく変化するたびに、 その温度およびその速度も大きく変化する。 上記の問題はCMOSチップにおいて特に深刻であり、なぜならば、それらの 瞬間パワー散逸は、ONまたはOFFに切換わるCMOSトランジスタの数が増 大するにつれて、増大するからである。あるCMOSチップの速度テスト中では 、切換わるトランジスタの数は常に変動し、したがって、そのチップのパワー散 逸および温度および速度は常に変化している。さらに、これら変化の大きさはよ り多くのトランジスタが1つのチップに集積されるに従って増大し、なぜならば 、任意の特定の瞬間に切換わるトランジスタの数はそのチップ上の0個からすべ てのトランジスタの範囲まで変動するからである。 先行技術において、集積回路チップ用のいくつかの温度制御システムが以下の 米国特許に開示されている: 5,420,521 5,297,621 5,104,661 5,315,240 5,205,132 5,125,656 5,309,090 5,172,049 4,734,872 しかしながら、上記の特許に開示されるいずれの温度制御システムにも、テス ト中にパワー散逸を大きく変動させるチップにおいて速度テストを実行し得る能 力はない。これは、上記の温度制御システムは、上述したような瞬間パワー変動 を補償するほど十分高速には反応し得ないからである。 上記の特許’656および’661および’090および’240では、チッ プから熱を除去するための手段は全く与えられておらず、それらはチップに熱を 加えるためのさまざまなヒータを含むにすぎない。これらの制御システムは、「 バーンイン」テストが行なわれる200℃を越えるような上昇されたレベルにま でチップの温度を上昇させる場合に対してのみ好適である。任意の上昇された温 度で、チップ内の弱いまたは欠陥のある構成要素の障害が促進され、その「バ ーンイン」テストによってそのような構成要素は数時間の後動作しなくなる。 上記の特許’872および’132および’621では、温度制御されるガス 噴射をチップに向けるか、または、温度制御された液体にチップを浸漬すること によって、そのチップの温度を上昇または低下させる。しかしながら、これらの 制御システムは、ガス噴射または液体の温度を上昇または低下させ得る速度によ り制限される。 特許’521では、チップを加熱するためのヒータと、チップを冷却するため の、液体により冷却されるアルミニウムブロックとの両方を含む制御システムが 図7に開示されている。しかしながら、この図7の制御システムも、テスト中に パワー散逸を大きく変動させるチップにおいて速度テストを行なうことを可能に する能力はなく、なぜならば、このシステムもそのようなパワー変動を補償する ど十分に素早くには反応し得ないからである。このような欠点が生ずる理由につ いては、図8、図9および図10に関連して詳細に述べる。 したがって、ここに開示されるこれら発明の主な目的は、電子装置がテストさ れている最中にその装置内におけるパワー散逸の大きな変動に迅速に反応しした がってその装置の温度を一定の設定された点の温度に維持する新規な温度制御シ ステムおよびそのようなシステムのための新規なサブアセンブリを提供すること である。発明の概要 ドケット番号550,577の発明に従うと、電子装置の温度をある設定され た点付近に維持する温度制御システムは:電子装置と接触する第1の面と、その 第1の面に対向する第2の面とを有する電気ヒータと;ヒータの第2の面に結合 され、電子装置からの熱をヒータの第2の面を介して吸収するヒートシンクと; 電子装置に結合され、装置温度Tdを感知する温度センサと;温度センサおよび ヒータに結合され、感知された電子装置の温度が設定された点を超えるとヒータ へのパワーを減少させ、逆の場合にはその逆を行なう制御回路とを含む。ヒータ 温度ThがTdよりも低い場合、熱は電子装置からヒータを介してヒートシンクに 流れ、熱の流れの割合はTd−Thが増大するにつれ増大する。ThがTdよりも高 い場合には、熱は電子装置からヒータに流れ、熱の流れの割合はTh−Tdが増大 するにつれて増大する。ヒータのパワーのみを電気的に制御することによって、 電子装置への/からの熱の流れは迅速に調整され、次いでそれによつて装置温度 が迅速に調節される。図面の簡単な説明 図1は、ドケット番号550,577を有する発明の好ましい実施例を構成す る温度制御システムを示す。 図2は、図1の温度制御システムの動作を説明する一助となる概略図である。 図3は、図2の概略図を模したものであり、電子装置におけるパワー散逸が段 階的に増大した場合の図1の制御システムの動作を示す。 図4は、図2の概略図を模したものであり、電子装置におけるパワー散逸が段 階的に減少した場合の図1の制御システムの動作を示す。 図5は、図1の制御システムの動作を正確に定義する微分方程式の組である。 図6は、図1の制御装置が図5の方程式を介してシミュレーションされた場合 にいくつかのパラメータがそのシステムにおいてどのように変動するかを示す。 図7は、図1の制御装置が図5の方程式を介してシミュレーションされた場合 にいくつかのさらなるパラメータがそのシステムにおいてどのように変動するか を示す。 図8は、米国特許第5,420,521号に記載される先行技術の温度制御シ ステムの動作を説明する一助となる、図2の概略図と同様の概略図である。 図9は、図8の温度制御システムの動作を正確に定義し、図1の制御システム の動作と図8の制御システムの動作とを区別する特徴を説明する一助となる、微 分方程式の組である。 図10は、図1の制御システムの動作と図8の制御システムの動作とを区別す る別の特徴を説明する一助となる微分方程式の組である。 図11は、ドケット番号550,578を有する温度制御システムの基礎をな す微分方程式の組である。 図12は、図11の方定式に基づく温度制御システムの好ましい実施例を示す 。 図13は、図12の温度制御システムのシミュレーションにより得られる曲線 の組である。 図14は、特定のパラメータが誤差を伴って注入される図12の温度制御シス テムの第2のシミュレーションにより得られる別の曲線の組である。 図15は、図14のパラメータにおける誤差を検出および訂正し得るプロセス のステップをリスト化する。 図16は、図15のプロセスがどのように実行されるかを示す。 図17は、ドケット番号550,579を有する発明を構成するサブアセンブ リの製造の最初の段階を示す。 図18は、どのようにして図17のアセンブリが完成され図1および図12の 温度制御システムに組入れられるかを示す。 図19は、図18のサブアセンブリ内の電子装置上の膜がどのように除去され るかを示す。 図20は、図1および図12の温度制御システム内におけるヒータ構成要素に 対する変形例を示す。 図21は、図18のサブアセンブリに対する変形例を示す。詳細な説明 図1において、参照番号11は、一定の設定された点付近にその温度が維持さ れる間にテストを受ける電子装置を示す。この電子装置11の2つの具体例とし ては、セラミックまたはプラスチックでパッケージングされた集積チップ、また は、パッケージングされていない露出したチップが挙げられる。この電子装置1 1には、デジタル論理回路系またはメモリ回路系またはアナログ回路系といった 、テストされる必要がある任意のタイプの回路系を集積し得、その回路系は、任 意のタイプのトランジスタ、たとえば、Nチャネル電界効果トランジスタまたは Pチャネル電界効果トランジスタまたは相補電界効果トランジスタまたはバイポ ーラトランジスタを含み得る。 電子装置11上に含まれるのは何十もの入力/出力端子11aであるが、図1 においては、単純化のため、それら端子のうちいくつかのみを示す。これらの端 子11aは信号線12a、12bおよび12cからなる3つの組に結合される。 信号線12a上では、電子装置11をテストする入力信号「TEST−IN」が 受取られ、信号線12b上では、出力信号「TEST−OUT」が電子装置11 からそのテストへの応答として送られる。従来のテスト設備(図示せず)を信号 線12aおよび12bに結合することにより、それらの信号をそれらの線上でそ れぞれ授受する。信号線12c上では、電子装置11の温度を示す出力信号「T EMP」が電子装置11から送られる。これらTEMP信号は、その電子装置に 組込まれる、たとえば温度に対し感度を有する抵抗器またはダイオードのような 、温度センサから発生する。 図1の他の構成要素12〜17は、すべて、電子装置11がテストされている 間その装置の温度を設定された点付近に保つ温度制御システムを構成する。その 制御システムにおける各構成要素を以下に表1において説明する。 表1 構成要素 説 明 12... 構成要素12は、構成要素11、16、17および18を物理的に 保持するプリント基板である。さらに、このプリント基板12は、 信号およびパワー線12a〜12gからなるいくつかの組を含む。 13... 構成要素13は、構成要素11および14にそれぞれ抗する2つの 主面13aおよび13bを有する薄い平坦な電気ヒータである。可 変量の電力Phがヒータ13に2本のワイヤ13cを介して供給さ れ、その電力はそのヒータ内で熱として散逸する。ヒータ13の一 実施例は、導体13cからの電力を熱に変換するために電気抵抗器 (図示せず)が一様に集積された窒化アルミニウムセラミックを含 む。 14... 構成要素14は、冷却フィン(図示せず)が中に配される中空の基 部14aを有する、液体により冷却されるヒートシンクである。液 体冷媒14bはチューブ14cから基部14aに入り、別のチュー ブ14dを介してその基部から出る。この冷媒14bは、ポンプ( 図示せず)によって、一定の流量で基部14aを通って循環し、一 定温度TLに保持される。 15... 構成要素15は、可変量の電力Phを電気ヒータ13に送る電子制 御回路である。この制御回路は、パワー調節器16と、可変電源1 7とからなる。 16... 構成要素16は、信号線12c、12dおよび12eからなる3つ の組に結合されるパワー調節器である。電子装置11の現在の温度 Tdを示すTEMP信号が信号線12c上で受取られ、装置11に 対する設定された点温度を示すSET−POINT信号が信号線1 2d上で受取られる。これら2つの温度およびそれらの変化割合に 基づいて、装置11の温度がその設定された点付近に留まるように ヒータ13に送られるべき パワー量を示す制御信号CTLがパワー調節器16によって信号線 12e上に発生される。 17... 構成要素17は、信号線12eと、パワー線12fおよび12gか らなる2つの組とに結合される可変電源である。信号線12e上に おいてはパワー調節器16からの制御信号CTLが受取られ、パワ ー線12f上では供給電圧+Vおよび接地が受取られる。CTL信 号に応答して、電源17は、供給電圧+Vから利用可能なパワーの 一部としてパワー線12g上において可変量のパワーPhを送る。 18... 構成要素18は、ヒータワイヤ13cを可変電源に相互結合するコ ネクタである。 動作において、電子装置11は、信号線12a上にて受取られるTEST−I N信号によってテストされている最中、そのパワー散逸が変動する。このパワー 変動が生ずるのは、TEST−IN信号に応答して電子装置11内のトランジス タがオンおよびオフになり、したがってそれらのパワー散逸において変動するか らである。その結果、電子装置11の温度はそのパワー散逸が増大するにつれて 増大する傾向となり、逆の場合にはその逆が生ずる。 電子装置11内では、温度センサによって、その装置の現在の温度を示すTE MP信号が、信号線12c上にて発生される。それらTEMP信号はパワー調節 器16に送られ、そこでそれらは信号線12d上のSET−POINT信号と比 較される。装置11の温度が設定された点温度よりも低い場合、調節器16は、 ヒータ13への可変パワーPhを増大するように制御信号CTLを発生する。逆 に、装置11の温度が設定された点温度よりも高い場合には、調節器16は、ヒ ータ13への可変パワーPWRを減少させるように制御信号CTLを発生する。 ここで、図2、図3および図4を参照して、図1の制御装置の動作をさらに詳 細に説明する。これらの図は図1の制御装置の概略図であり、そこでは、電子装 置11は熱抵抗θd-hを介して電気ヒータ13に結合され、ヒータ13は熱抵抗 θh-Sを介してヒートシンクの基部14aに結合され、ヒートシンクの基部は熱 抵抗θS-Lを介して冷媒に結合される。さらに、図2〜図4においては、電子装 置11は可変量のパワーPdを受取って散逸し、電気ヒータは可変量のパワーPh を受取り散逸する。さらに 図2〜図4では、電子装置11は温度Tdおよび熱マスMDを有し、ヒータ13 は温度Thおよび熱マスMhを有し、ヒートシンク基部14aは温度TSおよび熱 マスMSを有する。 好ましくは、ヒータの熱マスMhは実用的である程度に小さくされる。この制 約は、以下に示されるように、ヒータ13がその温度を上げ下げし得る速度を改 善し、したがって、電子装置の温度Tdを設定された点付近に維持する一助とな る。熱マスMhに対する1つの好適な上限は、それが電子装置の熱マスMdのせい ぜい3倍であることであり、好ましくはMhはMdよりも小さい。 さらに好ましくは、ヒータの熱抵抗θd-hも実用的である程度に小さくされる 。この制約は、下に示されるように、ヒータ13から電子装置11へ伝達される 熱の量を、ヒータ13からヒートシンク14に伝達される熱の量に比して増大さ せる一助となる。熱抵抗θd-hに対す好適な上限は、それがヒータとヒートシン ク基部との間の熱抵抗θh-Sのせいぜい3倍であることであり、好ましくはθd-h はθh-Sよりも小さい。 安定した状態条件下では、図2に示されるように、熱は装置11から熱経路2 1に沿って液体冷媒に流れ、図2に示されるように、熱は熱経路22に沿ってヒ ータ13から液体冷媒に流れる。さらに、安定した状態条件下では、装置温度は 設定された点温度に等しく、ヒータ温度は装置温度からPdθd-hを引いたものに 等しい。装置パワー散逸が0である場合には、経路21上の熱の流れは0であり 、TdはThに等しい。 ここで、電子装置11がそのパワー散逸Pdを増大させ、それによってその温 度Tdを設定された点を超えて上昇させると考える。これは、図3において、時 点t1およびt2にて生ずるとして示される。設定された点を超える装置温度Td における上昇に応答して、ヒータ13へのパワーPhは調節器16によって低減 され、これは図3においては時間t3で生ずるとして示される。ヒータ13は低 い熱マスMhを有し、したがって、時間t4にて示されるように、ヒータのパワ ーが低減されるとヒータの温度Thは急激に降下する。 ヒータ温度が低減されるにつれ、装置11から熱経路21に沿って冷媒へ伝達 される熱の量が増大する。したがって、装置温度Tdは時間t5にて示されるよ うに冷却され始める。装置温度Tdが設定された点に近づくにつれ、ヒータのパ ワーPhは時間t6にて示されるように勾配をなして上昇する。したがって、ヒ ータ温度Thは上昇し、それによって、装置11から熱経路21に沿った熱の流 れを低減する。ヒータのパワーPhを適切なレベルにまで上昇させることによっ て、安定した状態が戻り、熱の流れは図2に示されるようになり、装置温度Td は設定された点になる。 逆に、電子装置11がそのパワー散逸Pdを減少させ、それによってその温度 Tdを設定された点より下に降下させる場合を考える。これは、図4において、 時点t1およびt2で生ずるとして示される。設定された点を下回る装置温度Td の降下に応答して、ヒータ13へのパワーPhが調節器16によって増大され、 これは図4においては時間t3にて生ずるように示される。ヒータ13は低い熱 マスMhを有し、したがって、ヒータの温度Thは、時間t4にて示されるように 、ヒータのパワーが増大すると急激に上昇する。 ヒータ温度Thが上昇して装置温度Tdを超えると、ヒータからの熱の一部が図 4の熱経路22aに沿って電子装置11に伝わり、ヒータからの熱の別の一部が 熱経路22bに沿って液体冷媒に伝わる。さらに、経路22a上において電子装 置11に伝わる熱の量は、θd-hがθh-Sに相対して減少するにつれ増大する。 上昇間t4におけるヒータ温度の上昇に応答して、装置温度Tdは時間t5に て示されるように上昇し始める。装置温度Tdが設定された点に近づくにつれ、 ヒータのパワーPhは時間t6にて示されるように勾配をなして下降する。した がって、ヒータ温度Thは勾配をなして下降し、したがって、熱経路22aに沿 ったヒータから装置11への熱の流れを低減する。ヒータのパワーPhを適切な レベルに降下させることによって、安定した状態が戻り、熱の流れは図2に示さ れるようになり、装置温度Tdは設定された点温度になる。 図2〜図4の上記の説明から、ヒータ13は経路21および22a上を流れる 熱の量を制御することがわかる。ThがTdに等しい場合、経路21および22a 上には熱は全く流れない。ThがTdよりも小さい場合には、熱は経路21上を電 子装置からヒータ13を介してヒートシンクに流れ、熱の流れの割合はTd−Th が増大するにつれ増大する。ThがTdよりも大きい場合には、熱は経路22a上 をヒータ13から電子装置へ流れ、熱の流れの割合はTh−Tdが増大するにつれ 増大する。ヒータのパワーPhを制御することによって、電子装置への/からの 熱の流れが調節され、次いでそれによって装置温度が調節される。 図1の制御システムが動作する速度をさらに説明するために、ここで図5、図 6および図7を参照する。図5においては、等式1、等式2および等式3と符号 付される3つの微分方程式が与えられる。これらの方程式は、ある物体によって 受取られる熱パワーの和はその物体の熱マスにその物体の温度の変動割合を掛け たものに等しいという原理に基づいている。 等式1は、参照番号31a、31bおよび31cで識別される3つの項を含む 。項31aはTEST−IN信号に応答して電子装置11が受取り散逸するパワ ーであり、項31bは電子装置11に熱抵抗θd-hを介して伝達されるパワーで あり、項31cは電子装置11の熱マスにその温度の変化割合を掛けたものであ る。 同様に、等式2は参照番号32a、32b、32cおよび32dで示される4 つの項を含む。項32aは可変電源17から電気ヒータ13に供給されるパワー であり、項32bは電気ヒータ13に熱抵抗θh-sを介して伝達されるパワーで あり、項32cはヒータ13に熱抵抗θd-hを介して伝達されるパワーであり、 項32dはヒータの熱マスにヒータの温度の変化割合を掛けたものである。 同様に、等式3は参照番号33a、33bおよび33cで示される3つの項を 含む。項33aはヒートシンク基部14aに熱抵抗θs-Lを介して伝達されるパ ワーであり、項33bはヒートシンク基部に熱抵抗θh-sを介して伝達されるパ ワーであり、項33cはヒートシンク基部のマスにその温度の変化割合を掛けた ものである。 図5のこれら3つの等式を用いることにより、デジタルコンピュータ上でのシ ミュレーションを実行し、そのシミュレーションの結果を図6および図7に示す 。このシミュレーションを実行するにあたり、図5の等式のさまざまなパラメー タは下の表2に示される値を有した。 表2 θd-h=0.1℃/ワット Md=0.478ジュール/℃ θh-s=0.05℃/ワット Mh=0.80ジュール/℃ θs-L=0.1℃/ワット Ms=5.60ジュール/℃ 最大Ph=500ワット TL=設定された点より40℃下 さらに、このシミュレーションでは、電子装置11はまず設定された点温度に され、パワーを全く散逸していないものと仮定された。その後、2秒に等しい時 間で、電子装置11のパワー散逸がTEST_IN信号に応答して100ワット のパワーにまで上昇された。このパワー散逸は電子装置11において3秒間一定 のままにされ、その時間で装置11におけるパワー散逸は0に戻った。 上述した100ワットステップの対で電子装置11のパワー散逸を変化させる ことによって、設定された点付近に装置温度を維持する図1の制御システムの能 力を最悪の場合の条件下でテストする。さらに、表2の熱マスMdは露出した集 積回路チップの熱マスであり、したがって、それはもう1つの最悪の場合のテス ト条件を構成するものであり、なぜならば、その温度は(より大きな熱マスを本 質的に有する)パッケージングされたチップの温度よりも速く変化するからであ る。 図6の曲線41は、上述したように、電子装置11におけるパワー散逸が時間 とともにどのように変化するかを示す。さらに、図6および図7において、曲線 42は電子装置11の温度が時間とともにどのように変化するかを示し、曲線4 3はヒータのパワーが時間とともにどのように変化するかを示し、曲線44はヒ ータの温度が時間とともにどのように変化するかを示し、曲線45はヒートシン ク基部の温度が時間とともにどのように変化するかを示す。 曲線42を調べると、2秒に等しい時間で、電子装置11の温度における最大 偏差がその装置内のパワー散逸におけるステップ状の増大により約4℃であるこ とがわかる。最大温度偏差に到達した後、電子装置11の温度は次いで勾配をな して下降し、設定された点に約0.4秒以内に戻る。 同様に、曲線42を調べると、5秒に等しい時間で、電子装置11の温度にお ける最大偏差がその装置内のパワー散逸における負のステップにより約3.6℃ であることがわかる。この最大温度偏差に到達した後、電子装置11の温度は勾 配をなして上昇し、設定された点に0.3秒以内に戻る。 上述の制御システムの1つの主な特徴は、その制御システムによって、装置温 度の設定された点からの偏差が訂正される速度であり、それによって、最大偏差 を相対的に小さく保つことである。この動作速度がどのように達成されるかは図 5の等式から以下のように理解され得る。 装置温度における設定された点からの各偏差は、等式2の項32aで与えられ るヒータのパワーPhにおける変更によって訂正される。項32aが変化すると 、ヒータの温度は等式2の項32dで示されるように変化する。ヒータ温度の変 化は次いで等式1において項31bを変化させる。次いで、項31bにおけるこ の変更によって、装置温度が等式1の項31cによって示されるように変化する 。図5においては、上記事象の連鎖は下線51で示される。 これに比して、先行技術特許第5,420,521号では、ヒータのパワーに おける変化と装置温度における結果的な変化との間に生ずる事象の連鎖ははるか により長く、これを図8および図9に示す。図8は、先行技術特許’521の図 7および図8の制御システムに対する概略図である。この概略図では、参照番号 140、116、124、126および82は、特許’521の図7の同じ参照 番号である。 構成要素140は冷却されることになる電子装置11に接するヒータブロック であり、構成要素116はヒータブロックに接するアルミニウムブロックであり 、構成要素82は温度TLで液体冷媒を運ぶ冷媒チューブであり、構成要素12 4はアルミニウムブロック116に接するヒータアセンブリであり、構成要素1 26はヒータアセンブリ内にある加熱素子である。図8における各構成要素は図 に示されるようにそれぞれの熱マスMおよびそれぞれの温度Tを有する。さらに 、図8の構成要素はすべて図示されるようにそれぞれの熱抵抗θを介して相互結 合される。 図8の概略図から、6つの微分方程式11〜15の組が図9に示されるように 導き出され得る。これらの図9の等式は図5の等式と同様であり、なぜならば、 それらは、ある物体によって受取られる熱パワーの和はその物体の熱マスにその 物体の温度の変化割合を掛けたものに等しいという原理に基づいているからであ る。 等式15においてヒータのパワーPhが変化すると、それによって、温度T3が 等式15の項61によって示されるように変化する。温度T3における変化は、 次いで、項62を等式14にて変化させる。次いで、項62におけるこの変化に よって、温度T2が等式14の項63によって示されるように変化する。温度T2 における変化は、次いで、項64を等式13にて変化させる。次いで、項64に おけるこの変化によって、温度T1が等式13の項65によって示されるように 変化する。温度T1における変化によって、次いで、項66が等式12において 変化する。次いで、この項66における変化によって、温度Thが等式12の項 67によって示されるように変化する。温度Thにおける変化は、次いで、項6 8を等式11にて変化させる。次いで、項68におけるこの変化によって、装置 温度Tdが等式11の項69によって示されるように変化する。 図9において、上記の事象の連鎖は参照番号51’で示される。この事象の連 鎖51’では、ヒータのパワーPhを変動させることによって装置温度を調節す るために温度T3、T2、T1、ThおよびTdの各々はシーケンスで変化しなけれ ばならない。その結果、ヒータのパワーを変動させることは装置温度を間接的に 変化させるにすぎない。これに比して、図5の事象の連鎖51では、ヒータのパ ワーを変動させることによって装置温度を調節するために温度Th、およびTdの みをシーケンスで変化させればよい。したがって、図1の制御システムにおいて ヒータのパワーを変動させることは、特許’521においてそうするよりも、は るかにより直接的に、およびしたがってより速やかに装置温度に影響する。 図1の制御システムにおいてヒータのパワーを変動させることが特許’521 においてそうするよりもより速やかに装置温度に影響するもう1つの理由は、図 10の等式20および21から理解され得る。等式20は、図5の等式2および 3を加算し、その結果得られた項を、項32dのみが=記号の左側に来るように 並べ替えることによって得られたものである。同様に、等式21は、図9の等式 12〜16を加算し、その結果得られた項を、項67のみが=記号の左側に来る ように並べ替えることによって得られたものである。 等式20の項32dにおいて、熱マスMhは、冷却されるべき電子装置11に 直接接触している図1のヒータ13の熱マスである。同様に、等式21の項67 では、熱マスMhは、冷却されるべき電子装置11に直接接触している図8のヒ ータブロック140の熱マスである。したがって、電子装置11の温度を速やか に調節するためには、ヒータのパワーPhを変動させることによってマスMhの温 度Thを速やかに変化させ得ることが重要である。 ヒータのパワーPhが等式20にて増大すると、マスMhの温度Thに対するそ のパワー増大の影響は、等式20の右手側に生ずる負の項33cによって減少さ れる。これに比して、等式21においてヒータのパワーPhが増大されると、マ スMhの温度Thに対するそのパワー増大の影響は、等式21の右手側にある負の 項60、61、63および65によって減少される。 等式21の項60は等式20の項33cと同様であり、したがって、ヒータの パワーPhを変動させることによって温度Thを変化させることに対するそれらの 負の影響は同様である。しかしながら、等式21における残りの負の項61、6 3および65は等式20においては完全に除去される。したがって、ヒータのパ ワーPhを変化させることは、特許’521においてそうするよりも、図1の制 御システムにおける温度Thの変化割合に対してはるかにより大きな影響を有す る。 ここで図11および図12を参照して、第2の温度制御システムについて説明 する。図1のシステムに対するこの第2の温度制御システムにおける大きな相違 点は、温度センサを含まない電子装置11’の温度をこのシステムによって調節 するという点である。したがって、電子装置11’は、信号線12a上のTES T_IN信号に応答してその温度がどのように変動しているかを示す温度信号T EMPを発生させることはできない。この相違点は非常に重要であり、なぜなら ば先行技術におけるほとんどではないとしても多くの集積回路チップは温度セン サを含まないからである。 等式2は、先に説明したように、この第2の温度制御システムが基づく原理を 与えるものであり、便宜上、等式2は図11に再生される。等式2の項を代数学 的に再配列することによって、=記号の右側にあるいくつかのパラメータの項で 装置温度Tdが表現される別の等式31が得られる。 等式31では、各特定の装置11’がテストされている最中、パラメータTh h-sは本質的に一定である。したがって、装置11’をテストする前にそれら一 定のパラメータθd-h、Mhおよびθh-sを測定し、装置11がテストされている 間 置温度Tdが評価され得る。次いで、その評価された装置温度が設定された点よ りも上である場合にはヒータ温度を減少させ、逆の場合にはその逆を行なう。 図12は上記の原理で動作する温度制御システムのすべての構成要素を示す。 図12において、ヒータ13’は、ヒータ温度Thを感知するセンサ13dを含 む点を除き、図1のヒータ13と同じである。同様に、図12においては、ヒー トシンク14’は、ヒートシンク温度TSを感知するセンサ14fを含む点を除 き、図1のヒートシンク14と同じである。 図12の構成要素12’は、信号線12c’、12e’、12h、12iおよ び12jからなる5つの異なる組に2つのコネクタ71および72を加えたもの を含むことを除き、図1のプリント基板12と同じである。信号線12hは感知 されたヒータ温度Thを搬送し、信号線12iは感知されたヒートシンク温度TS を搬送し、信号線12jは測定されたパラメータθd-h、Mh、θh-sを搬送し、 信号性12e’はヒータのパワーPhを示す制御信号CTLを搬送し、信号線1 2c’は評価された装置温度Tdを搬送する。 図12の構成要素73は、等式31および信号線12e’、12i、12jお よび12h上にて受取られるパラメータのすべてに基づいて装置温度を評価する 。構成要素73は等式31から装置温度をデジタルで計算するデジタルマイクロ プロセッサチップであってもよく、または代替的に、構成要素71はアナログ態 様で等式31から装置温度を計算するアナログ回路であってもよい。 構成要素16、17および18は同じ参照番号を有する図1の構成要素と同一 である。構成要素16、17および18は、ともに、信号線12c’上の評価さ れた装置温度を受取りかつ信号線12d上の設定された点温度を受取る制御回路 15’を構成する。評価された装置温度が設定された点温度を超える場合には、 制御回路15’はヒータ13’へのパワーPhを低減し、逆の場合にはその逆を 行なう。 図2の温度制御システムのデジタルシミュレーションを図13に示す。このシ ミュレーションでは、シミュレーション時間が3秒に等しかったときに、電子装 置11’はパワーにおいてステップ状の増大を有し、シミュレーション時間が6 秒に等しかったとき、パワーにおいてステップ状の減少を有した。図13の曲線 91(一連の小さな円からなる)は、そのシミュレーションの間にその評価され た装置温度が時間とともにどのように変動したかを示し、図13の曲線92(実 線である)は、装置が温度センサを有する場合に実際の装置温度がどのように感 知されるであろうかを示す。 図13の上述のシミュレーションが実行されたとき、等式31の右側のパラメ ータはすべて誤差を全く伴わずに感知または測定されるものとされた。これはθh-s およびMhに対しては有効な仮定であり、なぜならば、それらは本質的に固定 されるものであり正確に測定され得るからである。さらに、ThおよびTSは適切 な温度センサを用いることによって所望されるように正確にされ得、Phは制御 信号CTLから既知である。しかしながら、数多くの電子装置が一度に1つテス トされる大量生産環境では、ヒータ13’と各装置11’との間の物理的接触に おける微視的変動のため、パラメータθd-hは平均値からいくらかの範囲内で変 動するかもしれない。 θd-hの平均値が評価器構成要素73に送られる一方で、θd-hの実際の値はそ の平均値とは異なる場合、その評価された装置温度において誤差が生ずる。この 結果、図12の制御システムによって調節された装置11’の実際の温度と設定 された点温度との間にずれが生ずる。このことは図14から明らかであり、曲線 91’(一連の小さな円からなる)は、実際のθd-hが平均θd-hより20%小さ い場合に評価された装置温度が時間とともにどのように変動するかを示し、曲線 92’(実線である)は、実際の装置温度が時間とともにどのように変動するか を示す。 あるタイプの装置11’がテストされる場合、実際の装置温度と設定された点 温度との間におけるいくらかのずれは受入れ可能であってもよく、その場合には 、θd-hの平均値を評価器73に送れば十分である。しかしながら、そのずれ量 が受入れ可能でない場合には、テストされる各装置ごとに実際のθd-hを測定す ることによってそのずれを低減し得る。 実際のθd-hが各装置ごとに測定され得る1つの好ましい方法を図15および 図16に示す。ステップ1〜3を含むこの方法は、これも図15に再生される等 式2に基づく。θd-hがその平均値よりも小さい場合、Td−Thは減少する。し た がって、項32cは減少し、したがって、項32dにおけるヒータ温度の変化割 合も減少する。逆に、θd-hがその平均値よりも大きい場合には、項32dにお けるヒータ温度の変化割合が増大する。 図15のプロセスのステップ1において、装置11’のパワー散逸は0にセッ トされる。次いで、ステップ2において、ヒータのパワーPhをある所定の態様 にて変動させる。好適には、ヒータのパワーは、段階的に増大されるか、または 段階的に減少されるか、または正弦波として変動される。次に、ステップ3にお d-hに相関付ける。 は図16において曲線93、94および95により示される。曲線93は、θd- h をその平均値に等しくセットし、Phを設定された点にまで上昇させて装置温度 がその設定された点に到達するまで待機し、次いでPhを0に降下させることに よって得られた。曲線94および95も同様にして得られたが、実際のθd-hは 平均θd-hから20%偏差した。 平均からの任意の偏差に対してθd-hの実際の値を測定するために、ヒータ温 度を、Phが0に降下した後のある時間、たとえば0.04秒に等しい時間にて 感知する。次いで、曲線93、94および95からの外挿によって実際のθd-h を得る。 次に、図17〜図19を参照して、図1および図12の温度制御システムにお いて熱抵抗θd-hを最小限にするための好ましいプロセスを説明する。このプロ セスは重要なものであり、なぜならば、θd-hを減少させるにつれ、ヒータから 電子装置に伝達され得る熱の量は、ヒータからヒートシンクに伝達される熱の量 に対して増大するからである。このような熱伝達は、図14に関連して先に説明 されたように、ヒータ温度が装置温度を超える場合に生ずる。 電子装置11(または11’)とヒータ13(または13’)との間に乾接点 がなされ、その接触面が非常に平坦(つまり完全な面から5μm未満の偏差)で ある場合、それら接触面間にて得られうる抵抗率は約1.3℃ cm2/ワット である。この抵抗率は、接触面がより平坦でない場合にはより大きくなる。2つ の平坦でない面の間に熱パッドを置くことによって、それらの間の抵抗率は低減 されるが、熱パッドを介して得られ得る実際的な抵抗率は約1.0℃ cm2/ ワットである。これに比して、図17〜図19の方法を用いると、電子装置から ヒータへの抵抗率は0.07℃ cm2/ワットにまで低減された。これは、1 .0÷0.07、つまり1000%を超える改善である。 まず、図17〜図19のプロセスにおいて、ヒータ13(または13’)に接 触させられる電子装置11(または11’)の表面に、特定のタイプの液体10 1を1滴滴下する。このステップを図17に示す。液体101の2つの制限的特 性は、a)空気に対して十分な熱導体であること、およびb)電子装置に損傷を 与えない非常に低い温度でいかなる残渣も残さず蒸発すること、である。好まし くは、液体101は摂氏200度未満の温度で蒸発する。 液体101の1つの好ましい例は水である。液体101の第2の例は、水と揮 発性原料(たとえばエチレングリコール)との混合物であり、この揮発性原料は その混合物の沸点を水の沸点を超えて上昇させるような原料である。液体101 の第3の例は、水と揮発性原料(たとえばメタノール)との混合物であって、そ の揮発性原料はその混合物の凝固点を水の凝固点より下に抑えるような原料であ る。液体101の第4の例は、水と揮発性原料(たとえばエタノール)との混合 物であって、その揮発性原料はその混合物の湿潤度が水の湿潤度を超えるように 高められるような原料である。 液体101が上述のように電子装置上に滴下された後、ヒータの表面13aを その液体に押付ける。このステップを図18に示す。この結果、もともと滴下さ れた液体101のうちいくらかは絞り出され、残りの液体101’は電子装置と ヒータとの間に本質的に存在する微視的な隙間を満たす。これらの隙間は、ヒー タの表面13aとそれに係合する電子装置の面とが完全に平坦でないために生ず るものである。 液体101’の存在により、ヒータ13(または13’)から電子装置11( または11’)への熱抵抗率は、液体が存在しない他の態様におけるよりも実質 的に低減される。液体101’が水であり、係合する面の平坦度が5μm未満 である場合、上述した約0.07℃ cm2/ワットの抵抗率が得られる。 電子装置とヒータとの係合面の間の隙間の大きさを低減する1つの方法は、そ れら2つの面が押付け合わされる圧力を増大させることであり、次いで、これに よってθd-hを減少させることになる。しかしながら、あまりに大きな圧力が与 えられると、電子装置またはそれへの相互接続がひび割れ得る。したがって、電 子装置が露出した集積回路ダイである場合に対しては、それとヒータとの間の圧 力は好ましくは10psi未満である。 図18も、ヒータとヒートシンクとの間の係合面が完全に平坦ではないことを 示す。しかしながら、それら2つの面は、好ましくは、永久的な態様、たとえば 熱伝導性エポキシからなる層102によって接合される。層102に対する好適 な厚みは50μm〜80μmである。 電子装置とヒータとヒートシンクとがすべて図18に示されるようにともに結 合される一方で、電子装置がテストされ、その温度が図1または図12の制御シ ステムによって設定された点付近に保たれる。この後、テストが完了すると、電 子装置はヒータから分離される。次いで、液体101’が電子装置から蒸発によ って除去され、これを図19において矢印103で示す。 液体101’のすべてを蒸発させるのにかかる総時間は、露出される液体10 1’の面積に比例する。電子装置が寸法Lを各辺に伴う方形である場合、図19 における露出した面積はL2である。これに比して、電子装置が図18の構造に てテストされている最中である場合、液体101’の露出した面積は(4L)( 5μm)に大きく低減される。 電子装置が典型的な集積回路チップである場合には、Lは2分の1インチ未満 である。この場合、液体101’は、図18の構造において、図19におけるよ りも500倍以上遅く蒸発する。したがって、短いテストの間では(つまり1時 間未満)、蒸発によって図18の構造から有意な量の液体101’が失われるこ とはない。 上述のプロセスの1つの特徴は、液体101’を蒸発させた後、電子装置上に 残渣が全く残らないという点である。この結果、その電子装置はいかなる付加的 な清浄工程も伴うことなく最終製品に組込まれ得る。 上記のプロセスのもう1つの特徴は、それが非常に容易かつ安価に実行される という点である。図17に示されるように、電子装置上に液体101を1滴滴下 するのにはわずか1つの工程を必要とするにすぎず、図18に示されるように、 ヒータを電子装置に押付けるにはわずか1つの工程しか必要としない。 これら別個ではあるが関連した発明を、ここで、より詳細に、それぞれ、図1 〜図10、図11〜図16、および図17〜図19に関連して説明した。これに 加えて、これら図の詳細に対し、これらの発明の性質および精神から逸脱するこ となく、さまざまな変更および修正をなすことも可能である。 たとえば、図20は、レーザを用いることによって、電子装置11(または1 1’)の温度を、設定された点付近に保つ変形例を示す。この図20の変形例は 、先に説明した図1、図12および図18の温度制御システムに組入れられ得る 。 図20において、参照番号13"は変形された電気ヒータを示し、参照番号1 4"は変形されたヒートシンクを示す。変形されたヒータ13"に含まれるのは、 赤外線レーザビーム13b"を発生するレーザ13a"と、一片の薄い平らな赤外 線レーザビーム吸収材料13c"である。この材料13c"は、電子構成要素11 (または11’)およびヒートシンク14"にそれぞれ抗する2つの主面13d" および13e"を有する。 変形されたヒートシンク14"は、基部14a"が2つの窓14e"および14 f"を含み、その基部においてそれら窓の間には冷却フィンが配されないという 点を除き、図1または図12の先に記載されたヒートシンクと同じである。窓1 4e"は赤外線レーザビーム13b"に対して透過性があり、熱伝導性を有する。 窓14f"もレーザビーム13b"に対して透過性を有するが、熱伝導性を有する 必要はない。好適には、これらの窓は単結晶シリコンからなる。 動作において、電子装置11(または11’)の温度は、図1の制御装置のよ うに直接感知されるか、または図12の制御装置のように評価される。次いで、 装置温度Tdが設定された点を上回る場合には、線13f"上におけるレーザへの パワーPhが、図1の制御回路15または図12の制御回路15’によって低減 される。逆に、装置温度が設定された点を下回る場合には、レーザへのパワーPh を増大させる。 もう1つの変形例として、図18に示される向上した熱インタフェースを、図 1および図12以外の温度制御システム内に組込み得る。この変形例の一例を図 21に示す。図1の制御システムにおいては、ヒータ13(または13’または 13")およびヒータのパワーPhを制御するための対応の回路系を除去し、ヒー トシンク14(または14’)を液体膜101’が間に配される状態で電子装置 に押付ける。 図21の変形例では、電子装置11(または11’)の温度は、ヒータ13( または13’または13")が存在する場合よりも、設定された点から実質的に より大きく変動する。しかしながら、一方では、電子装置の温度は、図21の変 形例では、液体膜101’が存在しない場合に生ずる変動よりも実質的に小さく 変動する。パワー散逸において小さな変動を伴うチップなどのような特定の電子 装置に対する特定のテストに対しては、図21の変形例で達成される温度調整量 で十分であり、ヒータおよびその制御回路に関連付けられるすべての費用が削減 される。 もう1つの変形例として、図1の温度制御システムを変化させることにより、 電子装置11がパワー調節器16にTEMP信号を全く送らない開ループ制御シ ステムを与えることができる。この変形例では、テスタが電子装置11に送る各 特定のTEST_IN信号ごとに、テスタがパワー調節器16に信号線12dで 一連の予測される温度をシーケンスで送る。これに応答して、パワー調節器16 は予測される電子装置11の温度を設定された点温度と比較する。予測される温 度が設定された点温度未満である場合には、調節器16は、ヒータ13への可変 パワーPhを増大するように制御信号CTLを発生する。逆に、予測される温度 が設定された点温度を超える場合には、調節器16は、ヒータ13への可変パワ ーPhを減少するように制御信号CTLを発生する。 さらに別の変形例として、赤外線レーザビーム吸収材料13c"を除去するよ うに図20の電気ヒータ13"を変更し得る。この変形例では、窓14e"が電子 装置11(または11’)に抗して配され、レーザビーム13b"は電子装置に よって直接吸収される。 別の変形例として、図1の温度制御システムは、電子装置11の外表面に取付 けられる温度センサから信号線12c上のTEMP信号が発生するように変更さ れ得る。この変形例は、温度センサが電子装置11内に集積されない場合に有用 である。 別の変形例として、図1および図12の温度制御システムは、信号線12d上 の設定された点温度が時間とともに変動するように変更され得る。たとえば、設 定された点温度は1つのレベルから他のレベルにステップ状に進んでもよく、ま たは勾配を伴うかもしくは正弦波態様で連続的に変動してもよい。 したがって、これらの発明は任意の1つの図における任意の1つの実施例の詳 細に限定されるものではなく、請求の範囲により規定されるものであることを理 解されたい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 08/833,369 (32)優先日 平成9年4月4日(1997.4.4) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),JP (72)発明者 タスタニウスキ,ジェリー・イホー アメリカ合衆国、92691 カリフォルニア 州、ミッション・ビエホ、アベニダ・ドミ ンゴ、26822

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.電子装置(11)の温度を設定された点温度付近に維持する温度制御システ ム(図1)であって、 前記電子装置と接触するための第1の面(13a)と、前記第1の面(13a )に対向する第2の面(13b)とを有する電気ヒータ(13)と、 前記ヒータ(13)の前記第2の面(13b)に結合され、前記ヒータ(13 )の前記第2の面(13b)を介して前記電子装置(11)から熱を吸収するヒ ートシンク(14)と、 前記電子装置(11)に結合される温度センサ(12c)と、 前記温度センサ(12c)と前記ヒータ(13)とに結合され、前記電子装置 (11)の感知された温度が前記設定された点を上回る場合には前記ヒータ(1 3)へのパワーを低減し、逆の場合にはその逆を行なう、温度制御システム。 2.前記温度センサは前記電子装置に集積される、請求項1に記載の温度制御シ ステム。 3.温度センサは前記電子装置の外部に取付けられる、請求項1に記載の温度制 御システム。 4.前記ヒータは前記第1の面と前記第2の面との間または前記第1および第2 の面上に電気抵抗器を含み、前記制御回路は前記抵抗器に電流を送る、請求項1 に記載の温度制御システム。 5.前記ヒータは前記第1の面と前記第2の面との間または前記第1および第2 の面上にレーザ吸収材料を含み、前記制御回路はレーザで前記材料を加熱する、 請求項1に記載の温度制御システム。 6.前記ヒータは前記第1の面から前記第2の面までにわたって薄い、請求項1 に記載の温度制御システム。 7.前記ヒータは平坦でありかつ4分の1センチメートルの厚みである、請求項 1に記載の温度制御システム。 8.前記ヒータの熱マスは前記電子装置の熱マスの3倍以下である、請求項1に 記載の温度制御システム。 9.前記ヒータの熱マスは前記電子装置の熱マス未満である、請求項1に記載の 温度制御システム。 10.前記ヒータから前記電子装置への熱抵抗は前記ヒータから前記ヒートシン クへの熱抵抗の3倍未満である、請求項1に記載の温度制御システム。 11.前記ヒータから前記電子装置への熱抵抗は前記ヒータから前記ヒートシン クへの熱抵抗未満である、請求項1に記載の温度制御システム。 12.前記電子装置のパワー散逸は、前記電子装置においてトランジスタをオン およびオフ切換し同時に前記電子装置をテストする入力信号を前記電子装置に送 ることによって変動される、請求項1に記載の温度制御システム。 13.前記ヒータの前記第1の面と前記電子装置との間に配されるのは、電子装 置に損傷を与えない低い温度でいかなる残渣も残すことなく蒸発する液体からな る膜である、請求項1に記載の温度制御システム。 14.電子装置の温度を調節する温度制御システムにおいて用いられる温度制御 サブアセンブリであって、 前記電子装置と接触するための第1の面と、前記第1の面に対向する第2の面 とを有する電気ヒータと、 前記ヒータの前記第2の面に結合され、前記ヒータを介して前記電子装置から 熱を吸収することによって前記電子装置を冷却するヒートシンクとを含む、温度 制御サブアセンブリ。 15.前記ヒータは前記第1の面と前記第2の面との間または前記第1および第 2の面上に電気抵抗器を含む、請求項14に記載の温度制御アセンブリ。 16.前記ヒータは前記第1の面と前記第2の面との間または前記第1および第 2の面上にレーザ吸収材料を含む、請求項14に記載の温度制御アセンブリ。 17.電子装置の温度を調節する温度制御システムにおいて用いるための温度制 御サブアセンブリであって、 赤外線レーザビームを発生する電気ヒータと、 前記電子装置と接触し、前記レーザビームを前記ヒートシンクを介して前記電 子装置に送る窓を有するヒートシンクとを含む、温度制御アセンブリ。 18.電子装置の温度を設定された点温度付近に維持する温度制御システムであ って、 前記電子装置と接触するための第1の面と、前記第1の面に対向する第2の面 とを有する電気ヒータと、 前記ヒータの前記第2の面に結合され、前記ヒータの前記第2の面を介して前 記電子装置から熱を吸収するヒートシンクと、 前記ヒータおよび前記ヒートシンクに結合されるそれぞれの温度センサと、 前記温度センサに結合され、前記電子装置の温度を、感知されたヒータ温度お よび感知されたヒートシンク温度の関数として評価する、評価器回路と、 前記評価器回路および前記ヒータに結合され、前記電子装置の評価された温度 が前記設定された点を上回る場合には前記ヒータへのパワーを減少させ、逆の場 合にはその逆を行なう制御回路とを含む、温度制御システム。 19.前記評価器回路が装置温度Tdを評価する前記関数はTd=Th+θd-h[Mh θd-hは電子装置とヒータとの間の熱抵抗であり、θh-sはヒータとヒートシンク との間の熱抵抗であり、Phはヒータへのパワーであり、Mhはヒータの熱マスで ある、請求項18に記載の温度制御システム。 20.前記評価器回路は、熱抵抗に対する大きさを、前記電子装置と前記ヒータ の第1の面との間において、ヒータパワーに変化が生ずる場合に前記ヒータの温 度が変化する割合に基づいて選択し、前記評価器回路は選択された熱抵抗を前記 関数において前記装置温度を評価するために用いる、請求項18に記載の温度制 御システム。 21.前記評価器回路は、(a)前記ヒータの第1の面から前記装置への熱抵抗 、(b)前記ヒータの第2の面から前記ヒートシンクへの熱抵抗、および(c) 前記ヒータの熱マスのそれぞれの値を記憶するメモリを含み、前記評価器回路は 前記記憶される値を前記関数において装置温度を評価するために用いる、請求項 18に記載の温度制御システム。 22.前記評価器回路はデジタルマイクロプロセッサである、請求項18に記載 の温度制御システム。 23.前記評価器回路はアナログ回路である、請求項18に記載の温度制御シス テム。 24.前記ヒートシンクは0.1℃ cm2/ワットより大きい熱抵抗率を介し て前記ヒータの前記第2の面に結合される、請求項18に記載の温度制御システ ム。 25.前記ヒータは前記第1の面と前記第2の面との間または前記第1および第 2の面上に電気抵抗器を含み、前記制御回路は前記抵抗器に電流を送る、請求項 18に記載の温度制御システム。 26.前記ヒータは前記第1の面と前記第2の面との間または前記第1および第 2の面上にレーザ吸収材料を含み、前記制御回路はレーザで前記材料を加熱する 、請求項18に記載の温度制御システム。 27.前記ヒータから前記電子装置への熱抵抗は前記ヒータから前記ヒートシン クへの熱抵抗の3倍未満である、請求項18に記載の温度制御システム。 28.前記ヒータの熱マスは前記電子装置の熱マスの3倍以下である、請求項1 8に記載の温度制御システム。 29.前記ヒータは前記第1の面から前記第2の面にわたって薄い、請求項18 に記載の温度制御システム。 30.前記ヒータの前記第1の面と前記電子装置との間に配されるのは、電子装 置に損傷を与えない低い温度でいかなる残渣も残すことなく蒸発する液体からな る膜である、請求項18に記載の温度制御システム。 31.電子装置の温度を調節する温度制御システムにおいて用いるための温度制 御サブアセンブリであって、 前記電子装置に接触する電気ヒータと、前記ヒータに接触するヒートシンクと 、 前記ヒータおよび前記ヒートシンクに結合される温度センサの対と、 前記温度センサに結合され、前記電子装置の温度を、感知されるヒータ温度お よび感知されるヒートシンク温度の関数として評価する評価器回路とを含む、温 度制御サブアセンブリ。 32.改善された熱インタフェースを有する電子機械的サブアセンブリであって 、 熱を散逸する面を有する電子装置と、 前記電子装置上にて前記面と係合する面を有する熱交換部材と、 前記熱交換部材と前記電子装置との前記係合面間にあり、前記電子装置に損傷 を与えない低い温度で残渣を残さずに蒸発する液体の膜とを含む、電子機械的サ ブアセンブリ。 33.前記液体は水である、請求項32に記載のシステム。 34.前記液体は水と揮発性原料との混合物であり、前記揮発性原料は、水の沸 点を超えるように前記混合物の沸点を上昇させる、請求項32に記載のシステム 。 35.前記液体は水と揮発性原料との混合物であって、前記揮発性原料は、水の 凝固点を下回るように前記混合物の凝固点を抑制する、請求項32に記載のシス テム。 36.前記液体は水と揮発性原料との混合物であり、前記揮発性原料は水の湿潤 度を上回るように前記混合物の湿潤度を向上させる、請求項32に記載のシステ ム。 37.前記液体は摂氏200度未満の温度で蒸発する、請求項32に記載のシス テム。 38.前記熱交換部材は前記電子装置よりも温度が低い、請求項32に記載のシ ステム。 39.前記熱交換部材は液体で冷却される、請求項32に記載のシステム。 40.前記熱交換部材は前記電子装置よりも温度が高い、請求項32に記載のシ ステム。 41.前記熱交換部材は電子ヒータである、請求項32に記載のシステム。 42.前記熱交換部材は、前記電子装置の熱マスより少なくとも10倍大きい熱 マスを有する、請求項32に記載のシステム。 43.電子装置を熱交換部材に熱結合する方法であって、 前記電子装置の対応面と係合する面を前記熱交換部材に設けるステップと、 前記電子装置に損傷を与えない低い温度で残渣を残さずに蒸発する液体の膜を 、前記熱交換部材と前記電子装置との前記係合面間に与えるステップとを含む、 方法。 44.前記電子装置が前記熱交換部材に結合されている間に所定の時間間隔の間 パワーを散逸した後に、前記電子装置から前記液体を完全に蒸発させるステップ をさらに含む、請求項43に記載の方法。 45.前記所定の時間間隔は1時間未満である、請求項43に記載の方法。 46.前記蒸発ステップは、前記係合面を分離して、制御電子装置に損傷を与え ない低い温度に液体膜をさらすサブステップによって実行される、請求項43に 記載の方法。 47.前記液体は水である、請求項43に記載の方法。 48.前記液体は揮発性混合物である、請求項43に記載の方法。
JP54295898A 1997-04-04 1998-04-03 電子装置用温度制御システム Expired - Lifetime JP4077523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/833,368 1997-04-04
US08/833,369 US5821505A (en) 1997-04-04 1997-04-04 Temperature control system for an electronic device which achieves a quick response by interposing a heater between the device and a heat sink
US08/833,369 1997-04-04
US08/833,368 US5844208A (en) 1997-04-04 1997-04-04 Temperature control system for an electronic device in which device temperature is estimated from heater temperature and heat sink temperature
US08/833,273 1997-04-04
US08/833,273 US5864176A (en) 1997-04-04 1997-04-04 Electro-mechnical subassembly having a greatly reduced thermal resistance between two mating faces by including a film of liquid, that evaporates without leaving any residue, between the faces
PCT/US1998/006701 WO1998046059A1 (en) 1997-04-04 1998-04-03 Temperature control system for an electronic device

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005066502A Division JP4122009B2 (ja) 1997-04-04 2005-03-10 電子機械的サブアセンブリ、および電子装置を熱交換部材に熱結合する方法
JP2007301819A Division JP2008118149A (ja) 1997-04-04 2007-11-21 電子機械的アセンブリ、および電子装置を熱交換部材に熱結合する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001526837A true JP2001526837A (ja) 2001-12-18
JP2001526837A5 JP2001526837A5 (ja) 2005-11-10
JP4077523B2 JP4077523B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=27420238

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54295898A Expired - Lifetime JP4077523B2 (ja) 1997-04-04 1998-04-03 電子装置用温度制御システム
JP2005066502A Expired - Fee Related JP4122009B2 (ja) 1997-04-04 2005-03-10 電子機械的サブアセンブリ、および電子装置を熱交換部材に熱結合する方法
JP2007301819A Pending JP2008118149A (ja) 1997-04-04 2007-11-21 電子機械的アセンブリ、および電子装置を熱交換部材に熱結合する方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005066502A Expired - Fee Related JP4122009B2 (ja) 1997-04-04 2005-03-10 電子機械的サブアセンブリ、および電子装置を熱交換部材に熱結合する方法
JP2007301819A Pending JP2008118149A (ja) 1997-04-04 2007-11-21 電子機械的アセンブリ、および電子装置を熱交換部材に熱結合する方法

Country Status (4)

Country Link
EP (4) EP1016337B1 (ja)
JP (3) JP4077523B2 (ja)
DE (3) DE69839520D1 (ja)
WO (1) WO1998046059A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526636A (ja) * 2004-02-16 2007-09-13 デルタ デザイン インコーポレーティッド Icチップの温度を設定温度近くに維持するためのデュアルフィードバック制御システム
CN100418190C (zh) * 2005-04-28 2008-09-10 富士通株式会社 温度控制方法和温度控制装置
US7726145B2 (en) 2005-09-09 2010-06-01 Seiko Epson Corporation Temperature control unit for electronic component and handler apparatus

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6668570B2 (en) 2001-05-31 2003-12-30 Kryotech, Inc. Apparatus and method for controlling the temperature of an electronic device under test
US6658736B1 (en) * 2002-08-09 2003-12-09 Unisys Corporation Method of fabricating a heat exchanger, for regulating the temperature of multiple integrated circuit modules, having a face of a solid malleable metal coated with a release agent
US6975028B1 (en) 2003-03-19 2005-12-13 Delta Design, Inc. Thermal apparatus for engaging electronic device
US6995980B2 (en) * 2003-08-21 2006-02-07 Unisys Corporation Temperature control system which sprays liquid coolant droplets against an IC-module and directs radiation against the IC-module
DE102004042075A1 (de) * 2004-08-31 2005-10-20 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung mit temperaturgesteuerter Schaltungseinheit und Verfahren zur Temperatursteuerung
DE102005001163B3 (de) * 2005-01-10 2006-05-18 Erich Reitinger Verfahren und Vorrichtung zum Testen von Halbleiterwafern mittels einer temperierbaren Aufspanneinrichtung
JP5552452B2 (ja) * 2011-03-04 2014-07-16 パナソニック株式会社 加熱冷却試験方法および加熱冷却試験装置
MX358349B (es) 2011-11-24 2018-08-15 Wintershall Holding GmbH Derivados de tris (2 - hidroxifenil) metanos, preparacion de los mismos y uso de los mismos para la produccion de aceite mineral.
GB2507732A (en) * 2012-11-07 2014-05-14 Oclaro Technology Ltd Laser temperature control
DE102013010088A1 (de) 2013-06-18 2014-12-18 VENSYS Elektrotechnik GmbH Kühlvorrichtung für ein Stromumrichtermodul
WO2017015052A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 Delta Design, Inc. Continuous fluidic thermal interface material dispensing
KR200494784Y1 (ko) * 2018-11-06 2021-12-28 김진국 세정기
CN113412031A (zh) * 2021-06-21 2021-09-17 合肥联宝信息技术有限公司 一种升温模组及电子设备
AU2022204614A1 (en) * 2021-08-27 2023-03-16 Ametek, Inc. Temperature dependent electronic component heating system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3979671A (en) * 1975-03-06 1976-09-07 International Business Machines Corporation Test fixture for use in a high speed electronic semiconductor chip test system
JPS5961027A (ja) * 1982-09-29 1984-04-07 Toshiba Corp 半導体基板加熱装置
JPS5986235A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 半導体基板の電気的特性測定方法
US4567505A (en) * 1983-10-27 1986-01-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Heat sink and method of attaching heat sink to a semiconductor integrated circuit and the like
US4854726A (en) * 1986-05-29 1989-08-08 Hughes Aircraft Company Thermal stress screening system
JPH07105422B2 (ja) * 1987-03-16 1995-11-13 東京エレクトロン株式会社 半導体ウエハ載置台
BE1000697A6 (fr) * 1987-10-28 1989-03-14 Irish Transformers Ltd Appareil pour tester des circuits electriques integres.
JPH01152639A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Canon Inc 吸着保持装置
US4848090A (en) * 1988-01-27 1989-07-18 Texas Instruments Incorporated Apparatus for controlling the temperature of an integrated circuit package
US4962416A (en) * 1988-04-18 1990-10-09 International Business Machines Corporation Electronic package with a device positioned above a substrate by suction force between the device and heat sink
US4975766A (en) * 1988-08-26 1990-12-04 Nec Corporation Structure for temperature detection in a package
US4975803A (en) * 1988-12-07 1990-12-04 Sundstrand Corporation Cold plane system for cooling electronic circuit components
JP3201868B2 (ja) * 1992-03-20 2001-08-27 アジレント・テクノロジーズ・インク 導電性熱インターフェース及びその方法
JPH05267200A (ja) * 1992-03-24 1993-10-15 Hitachi Ltd 半導体熱処理装置
US5448147A (en) * 1992-05-08 1995-09-05 Tel-Varian Limited Selectable feedback control system
US5420521A (en) 1992-10-27 1995-05-30 Ej Systems, Inc. Burn-in module
JP3067480B2 (ja) * 1993-08-26 2000-07-17 三菱自動車工業株式会社 レーザ焼入れ用レーザ吸収剤
JPH08286551A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Ricoh Co Ltd 温度制御装置
GB9610663D0 (en) * 1996-05-22 1996-07-31 Univ Paisley Temperature control apparatus and methods

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526636A (ja) * 2004-02-16 2007-09-13 デルタ デザイン インコーポレーティッド Icチップの温度を設定温度近くに維持するためのデュアルフィードバック制御システム
JP4651626B2 (ja) * 2004-02-16 2011-03-16 デルタ デザイン インコーポレーティッド Icチップの温度を設定温度近くに維持するためのデュアルフィードバック制御システム
CN100418190C (zh) * 2005-04-28 2008-09-10 富士通株式会社 温度控制方法和温度控制装置
US7921906B2 (en) 2005-04-28 2011-04-12 Fujitsu Semiconductor Limited Temperature control method and temperature control device
US7726145B2 (en) 2005-09-09 2010-06-01 Seiko Epson Corporation Temperature control unit for electronic component and handler apparatus
US8272230B2 (en) 2005-09-09 2012-09-25 Seiko Epson Corporation Temperature control unit for electronic component and handler apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998046059A1 (en) 1998-10-15
EP2086306A1 (en) 2009-08-05
DE69818468D1 (de) 2003-10-30
DE69839520D1 (de) 2008-07-03
EP0994645B1 (en) 2003-09-24
DE69818468T2 (de) 2004-07-22
JP4077523B2 (ja) 2008-04-16
JP4122009B2 (ja) 2008-07-23
DE69822158T2 (de) 2005-02-17
EP0994645A3 (en) 2000-07-12
JP2005249798A (ja) 2005-09-15
EP0993243B1 (en) 2004-03-03
EP0994645A2 (en) 2000-04-19
EP0993243A2 (en) 2000-04-12
EP1016337B1 (en) 2008-05-21
JP2008118149A (ja) 2008-05-22
DE69822158D1 (de) 2004-04-08
EP1016337A1 (en) 2000-07-05
EP0993243A3 (en) 2000-07-12
EP2086306B1 (en) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5918665A (en) Method of thermal coupling an electronic device to a heat exchange member while said electronic device is being tested
US5844208A (en) Temperature control system for an electronic device in which device temperature is estimated from heater temperature and heat sink temperature
JP4122009B2 (ja) 電子機械的サブアセンブリ、および電子装置を熱交換部材に熱結合する方法
US5821505A (en) Temperature control system for an electronic device which achieves a quick response by interposing a heater between the device and a heat sink
US5997174A (en) Method for determining a thermal parameter of a device by measuring thermal resistance of a substrate carrying the device
US7394271B2 (en) Temperature sensing and prediction in IC sockets
Wang et al. A physics-based improved cauer-type thermal equivalent circuit for IGBT modules
US4402185A (en) Thermoelectric (peltier effect) hot/cold socket for packaged I.C. microprobing
US5260668A (en) Semiconductor surface resistivity probe with semiconductor temperature control
US8400178B2 (en) Method and system of testing a semiconductor device
EP1866656A2 (en) Temperature sensing and prediction in ic sockets
Pape et al. Thermal transient modeling and experimental validation in the European project PROFIT
Zhang et al. Power electronics loss measurement using new heat flux sensor based on thermoelectric device with active control
US6466038B1 (en) Non-isothermal electromigration testing of microelectronic packaging interconnects
US6809543B1 (en) Abrupt power change method of preventing an integrated circuit chip from being thermally destroyed, in a tester, due to a defective pressed joint
Boyle et al. A CMOS circuit for real-time chip temperature measurement
Alli et al. Thermal characteristics of plastic small outline transistor (SOT) packages
Hamilton Thermal aspects of burn-in of high power semiconductor devices
Baderna et al. Thermal regulator for IC temperature characterization using a microprobe station
Dunn et al. Experimental three-dimensional thermal mapping of a GaN on RF-SOI chip
TW200541031A (en) Active temperature-control electronic component package and temperature-control method thereof
DE10104219A1 (de) Anordnung zur aktiven Kühlung eines Halbleiterbausteins
Torzewicz et al. Advanced Stand for Transient Thermal Measurements
Alley et al. Modeling and validation of on-die cooling of dual-core CPU using embedded thermoelectric devices
Jensen et al. Comparative thermal performances of various substrate materials in a simple packaging application: actual versus predicted

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term