JP2001526622A - インビボでの腫瘍細胞免疫を高めるための組成物および方法 - Google Patents

インビボでの腫瘍細胞免疫を高めるための組成物および方法

Info

Publication number
JP2001526622A
JP2001526622A JP50526596A JP50526596A JP2001526622A JP 2001526622 A JP2001526622 A JP 2001526622A JP 50526596 A JP50526596 A JP 50526596A JP 50526596 A JP50526596 A JP 50526596A JP 2001526622 A JP2001526622 A JP 2001526622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
interleukin
tumor
factor
immunosuppressive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50526596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3839843B2 (ja
Inventor
ファクライ,ハビブ
ドリゴ,オリバー
イー. ソボル,ロバート
Original Assignee
シドニー キンメル キャンサー センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シドニー キンメル キャンサー センター filed Critical シドニー キンメル キャンサー センター
Publication of JP2001526622A publication Critical patent/JP2001526622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839843B2 publication Critical patent/JP3839843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1136Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against growth factors, growth regulators, cytokines, lymphokines or hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/495Transforming growth factor [TGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/027Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a retrovirus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ガンに対する被験体の免疫応答を刺激することにより、被験体におけるガンの重篤度を阻止するまたは軽減する方法を提供する。例えは、本発明は、被験体のガン細胞と実質的に類似しており、かつ1つ以上の免疫抑制因子の発現を減少させるかまたは阻害するように遺伝的に改変されている腫瘍細胞を該被験体に投与することによって、被験体における免疫応答を刺激する方法を提供する。本発明はまた、被験体のガン細胞と実質的に類似しており、かつ免疫抑制因子の発現を阻止するように遺伝的に改変されている腫瘍細胞、および遺伝的に改変された腫瘍細胞との組合せで免疫刺激因子を被験体に投与することにより、ガンに対する被験体の免疫応答を刺激することによって、被験体におけるガンの重篤度を阻止するかまたは軽減する方法を提供する。本発明は、さらに、請求の範囲に記載の方法を実施するために有用な組成物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 インビボでの腫瘍細胞免疫を高めるための組成物および方法 発明の背景 発明の分野 本発明は、一般的には抗腫瘍ワクチンに、そしてより具体的には、抗腫瘍ワク チンに対する応答において免疫学的機能を増大させる遺伝子療法の使用に関する 。 背景情報 免疫系の生物学の本発明者らの理解における近年の進歩により、免疫応答の重 要なモジュレーターとしてのサイトカインの同定が導かれた。リンパ球により産 生されるサイトカインは、リンホカインと呼ばれる。これらの因子は、腫瘍に対 する多くの免疫応答を仲介する。いくつかのサイトカインは、組換えDNA方法論 により生成され、そしてそれらの抗腫瘍効果について評価されている。 リンホカインおよび関連の免疫モジュレーターの投与により、種々のタイプの 新生物を有する患者においていくつかのポジティブな応答が生じた。しかし、現 在のサイトカインの投与は、これらの因子の治療価値を制限する毒性効果をしば しば伴う。例えば、インターロイキン−2(IL-2)は、抗腫瘍免疫の生成におけ る重要なリンホカインである。腫瘍抗原に対する応答において、リンパ球のサブ セット、ヘルパーT細胞は、少量のIL-2を分泌する。IL-2は、腫瘍抗原の刺激部 位で局所的に作用し、全身的な腫瘍細胞の破壊を仲介する細胞傷害性T細胞およ びナチュラルキラー細胞を活性化する。 サイトカインのような免疫刺激因子(これは、免疫エフェクター機能をポジテ ィブに調節する)に加えて、免疫抑制活性を示す分子もまた存在する。これらの 免疫抑制因子は、異常に調節される場合、全身性免疫の誘導に対する有害な効果 を有し得る。例えば、トランスフォーミング増殖因子−β(TGFβ)の1つ以上 のイソ型(isoform)は、多くの腫瘍タイプにより分泌される免疫抑制因子であり 得る。免疫抑制型のTGFβを分泌する腫瘍細胞由来の培養上清は、インビトロで 腫瘍特異的細胞障害性を減少させ得る。これらのインビトロでの細胞障害性アッ セイにおいて、アンチセンスTGFβの発現によるTGFβ活性の阻害は、腫瘍細胞細 胞障害性を高め得る。 部分的には、ガンを有する被験体における免疫抑制因子の内生濃度のために、 腫瘍細胞による免疫抑制因子の分泌を阻害することによりインビボで腫瘍細胞免 疫原性が与えられるか否かは予想され得ない。例えば、ガン細胞により分泌され るTGFβは、ガン患者の全身を循環し、そして一般的に患者を免疫無防備にさせ 得る。結果として、患者のガン細胞に実質的に類似しており、かつ免疫抑制因子 の発現を阻止するために遺伝的に改変される腫瘍細胞の投与により、ガン細胞に 対する患者の免疫応答が刺激されるとは必ずしも予想されない。同様に、抗腫瘍 免疫応答のインビトロモデルの結果より、インビボでの関連した免疫系操作の成 果は、確実には予想されない。 サイトカイン濃度の調節が、標的ガン細胞に対するガン患者の免疫応答を高め る手段として試みられてきた。例えば、IL-2の静脈内、リンパ球内、または病巣 内の投与により、何人かのガン患者において臨床的に有意な応答が生じた。しか し、重篤な毒性効果(例えば、低血圧症および浮腫)により、静脈内およびリン パ球内のIL-2投与の用量および効力は制限される。全身投与されたリンホカイン の毒性は、これらの因子が局所的な細胞の相互作用を仲介することから、驚くべ きことでなく、そして通常は、非常に少量でしか分泌されない。さらに、IL-2の 病巣内投与は、達成することが困難であり得、そして患者を著しい病的状態にし 得る。 サイトカインの全身投与の毒性を避けるために、腫瘍細胞へのサイトカイン遺 伝子移入を含む代替アプローチにより、いくつかの動物腫瘍モデルにおいて抗腫 瘍免疫応答が生じた。これらの研究において、腫瘍細胞へのサイトカイン遺伝子 移入後のサイトカインの発現は、同系の宿主内に移植された場合、サイトカイン 分泌腫瘍細胞の腫瘍形成性の減少を生じた。腫瘍形成性の減少が、IL-2、γ-イ ンターフェロンまたはインターロイキン-4を使用することで生じた。IL-2遺伝 子移入を用いる研究において、処置動物はまた、全身的な抗腫瘍免疫が生じ、そ して非改変の親の腫瘍細胞でのその後の腫瘍細胞の攻撃(challenge)に対して保 護された。腫瘍増殖および保護的な免疫性の同様の阻害もまた、非改変の親の腫 瘍細胞と、IL-2を発現させるために遺伝的に改変された腫瘍細胞との混合物で免 疫を行った場合に示された。毒性は、これらの動物研究において局在化したリン ホカイントランスジーンの発現と関連しなかった。 サイトカインはまた、異種の細胞タイプ(例えば、線維芽細胞)において発現 される。異種の細胞タイプは、患者自身のガン細胞とともにガン患者に共注入(c oinject)された。サイトカイン発現細胞の共注入により、サイトカイン発現腫瘍 細胞により生じたのと同様な全身的な抗腫瘍免疫の誘導が得られた。それにもか かわらず、これらの遺伝子移入手順により、他の方法と比較して著しい抗腫瘍免 疫が提供され得るとはいえ、かなりの数の患者は、このような治療に対して最適 には応答しない。従って、患者のガンの重篤度を阻止するかまたは軽減するため のより有効な方法を提供する必要が存在する。本発明は、この要求を満足し、そ して関連した利点もまた提供する。 発明の要旨 本発明は、ガンに対する被験体の免疫応答を刺激することにより被験体におけ るガンの重篤度を阻止するかまたは軽減する方法を提供する。例えば、ガン患者 は、被験体のガン細胞と実質的に類似しているが、しかし少なくとも1つの免疫 抑制因子の発現を阻止するために遺伝的に改変されている腫瘍細胞て免疫され得 る。 本発明はまた、被験体のガン細胞と実質的に類似しているが、しかし少なくと も1つの免疫抑制因子の発現を阻止するため、および少なくとも1つの免疫刺激 因子(例えは、サイトカインまたは公知の腫瘍抗原)を発現するために遺伝的に 改変されている腫瘍細胞を投与することにより、ガンに対する被験体の免疫応答 を刺激する方法を提供する。本発明は、免疫刺激因子(例えば、アジュバント、 サイトカインまたはサイトカイン発現細胞(CE細胞)(これらの細胞は、サイト カインを発現するために遺伝的に改変されている))と、および被験体のガン細 胞と実質的に類似しており、かつ少なくとも1つの免疫抑制因子の発現を阻止す るために遺伝的に改変されている腫瘍細胞とを被験体に同時投与することにより 、 ガンに対するガン患者の免疫応答を刺激する方法をさらに提供する。 本発明はまた、ガンに対する被験体の免疫応答を刺激することにより、被験体 におけるガンの重篤度を阻止するかまたは軽減するために有用な組成物を提供す る。本発明の組成物は、被験体のガン細胞と実質的に類似しており、かつ少なく とも1つの免疫抑制因子の発現を阻止するために遺伝的に改変されている腫瘍細 胞を含み得る。さらに、所望により、遺伝的に改変された腫瘍細胞は、免疫刺激 因子(例えは、サイトカインまたは公知の腫瘍抗原)を発現するように、さらに 改変され得る。本発明の組成物はまた、免疫刺激因子(例えば、アジュバント、 サイトカインまたはCE細胞)および腫瘍細胞を含み得る。この腫瘍細胞は、被験 体のガン細胞と実質的に類似しており、かつ少なくとも1つの免疫抑制因子の発 現を阻止するために遺伝的に改変されている。 図面の簡単な説明 図1.A.および1.B.は、非改変9L神経膠肉腫細胞で免疫したラット(図1.A.;9L 免疫)、またはIL-2を発現および分泌するように改変された9L細胞で免疫したラ ット(図1.B.;9L/LNCX/IL-2免疫)由来のリンパ節エフェクター細胞のインビト ロでの抗腫瘍溶解活性を図示する。免疫した動物からリンパ節細胞を採取し、そ して非改変9L細胞または9L細胞(これは、アンチセンスTGFβを発現するように 遺伝的に改変された)を有する50BRMPユニットのIL-2/ml培地の存在下でインビ トロで刺激した。標的細胞は、非改変9L細胞からなった。 図2は、マウス卵巣奇形腫(MOT)腫瘍細胞を注入したマウスの生存に対する 免疫の効果を図示する。マウスを、非改変MOT細胞(MOT)、アンチセンスTGFβ を発現するように遺伝的に改変されたMOT細胞(MOT/TGFβas)、非改変MOT細胞 およびCE細胞(MOT+IL2)、またはアンチセンスTGFβを発現するように遺伝的 に改変されたMOT細胞とCE細胞との組合せ(MOT/TGFβas+IL-2)のいずれかで免 疫した。コントロールマウスは、免疫しなかった(非免疫)。右側の数字は、生 存マウス/試験した全マウスを示す。発明の詳細な記載 本発明は、被験体のガンの重篤度を効果的に阻止あるいは軽減し得る組成物、 および組成物を使用する方法を提供する。特に、本発明は、腫瘍細胞により通常 産生される一つ以上の免疫抑制因子の発現を減少または阻害するように、遺伝的 に改変された腫瘍細胞を含有する組成物を提供する。免疫抑制因子を産生する腫 瘍細胞は当該分野において公知であり、例えば、ガン腫、肉腫、神経膠腫、黒色 腫、リンパ腫および白血病中において存在する(Sulitzeanu、Adv .Canc.Res.6 0:247-267(1993)、これは本明細書中て参考として援用される)。ガンが免疫抑 制因子を産生するか否かは、本明細書中に記載のような方法、またはそうでなけ れば当該分野において公知の方法を使用して、容易に決定され得る。 本発明の組成物は、腫瘍細胞により一つ以上の免疫抑制因子の発現を阻止また は減少することによってガンに対して増強される免疫応答系を提供するために遺 伝的に改変された腫瘍細胞を含む。それ故、遺伝的改変の前には、腫瘍細胞は免 疫抑制因子を発現するそれらの能力により、ある程度、特徴づけられることが認 識される。 本発明の組成物は、遺伝的に改変された腫瘍細胞を単独、あるいは免疫刺激因 子(例えば、サイトカインまたはサイトカインを発現するように遺伝的に改変さ れた細胞であるサイトカイン発現細胞(CE細胞))との組み合わせを含み得る。 本発明の組成物はまた、免疫抑制因子の発現を減少または阻害するように遺伝的 に改変された腫瘍細胞、およびサイトカインまたは公知の腫瘍抗原のような免疫 刺激因子を発現するようにさらに遺伝的に改変された腫瘍細胞を含み得る。本発 明の組成物は、既存するガンワクチンによりも有利である。なぜなら、被験体に 投与される場合、開示される組成物は被験体の免疫機能の優れた調節を提供し得 るからである。 本明細書中で使用される用語「ガンの重篤度を阻止または軽減する」は、被験 体におけるガンの臨床的徴候または症状が、ガンに対する被験体の免疫応答の刺 激に起因する被験体への有益な効果の指標であることを意味する。ガンの阻止は 、ガンが発生する傾向にある被験体における、ガンの発症前の時間の増加によっ て示され得る。例えば、被験体は遺伝的要因または発ガン剤への曝露により、ガ ン が発生する傾向にされ得る。ガンの重篤度の軽減は、種々の写像方法を用いて決 定され得る腫瘍の大きさまたは増殖速度の減少により示され得る。ガンの重篤度 の阻止あるいは軽減もまた、腫瘍細胞溶解性免疫エフェクター細胞の活性化のよ うな被験体における免疫エフェクター機能の活性化を検出することにより、間接 的に決定され得る。 本発明の組成物は、ガンに対する免疫応答を刺激することにより、ガンの重篤 度を阻止または軽減し得る。本明細書中で使用される用語「免疫応答を刺激する 」は、免疫応答が誘導される、または本発明の組成物の被験体への投与に応答し て免疫エフェクター細胞の活性が増強されることを意味する。免疫応答の刺激は 、組成物の投与前の被験体の免疫機能と投与後の免疫機能とを比較することによ り示され得る。免疫機能は、以下に記載する方法、あるいはそうでなければ体液 性または細胞性の免疫応答を測定するために当該分野において公知の他の方法を 用いて決定され得る。本明細書中で記載される方法により示されるガンの重篤度 の阻止または軽減は、ガンに対する被験体の免疫応答が刺激されていることの指 標である。 ある実施態様において、腫瘍細胞は、ガン(免疫抑制イソ型TGFβのような少 なくとも1つの免疫抑制因子を発現するガン細胞により、ある程度、特徴づけら れる)を有する被験体から取り出され、そして腫瘍細胞は免疫抑制因子の発現を 減少または阻害するように遺伝的に改変される。細胞を遺伝的に改変する方法は 当該分野において公知であり、そして以下に詳細に記載する。遺伝的に改変され る腫瘍細胞は、処理される被験体から得られ得るが、それらはまたガン患者以外 の供給源からも得られ得る。ただし、この腫瘍細胞は実質的に被験体のガン細胞 に類似し、そして免疫抑制因子を発現する。例えば、被験体自身の腫瘍細胞が入 手できない、または被験体がガンの傾向にあるがまだガンを有していない場合、 腫瘍細胞は処置される被験体以外の供給源から得られ得る。 本明細書中で使用される用語「腫瘍細胞」および「ガン細胞」は、悪性の細胞 を意味するものとして交換可能に使用される。腫瘍細胞は、肉腫、ガン腫、黒色 腫、リンパ腫、または神経膠腫のような固形腫瘍、あるいは白血病のようなより 散在性のガンにおいて生じ得、そしてそれらより得られ得る。腫瘍細胞は、ガン を有する被験体、処置される被験体におけるガンと同一または実質的に類似のガ ンを有するドナー被験体、あるいは腫瘍細胞貯蔵庫より得られ得る。簡便のため に、用語「ドナー腫瘍細胞」は、処置される被験体以外の供給源より得られる腫 瘍細胞を意味するために用いられる。 患者のガン細胞が免疫抑制因子を発現し得るか否かが認識される。しかし、患 者のガン細胞が一つ以上の免疫抑制因子を発現する場合のみであれば、ガン細胞 は免疫抑制因子の発現を減少または阻害するよう遺伝的に改変される。免疫抑制 因子を発現しない被験体のガン細胞は、以下に記載するように、免疫刺激因子を 発現するように遺伝的に改変され得る。 本明細書中で使用される用語「被験体のガン細胞と実質的に類似である腫瘍細 胞」は、被験体のガン細胞と同一または類似の組織学的タイプである、あるいは 、被験体のガン細胞によって発現される抗原と同一または類似である腫瘍特異的 抗原または腫瘍関連抗原を発現する、同種異系の腫瘍細胞のような腫瘍細胞を意 味する。このような腫瘍抗原は当該分野において公知である(例えば、Finn、Cu rr .Opin.Immunol. 5:701-708(1993)を参照のこと、これは本明細書中で参考と して援用される)。考察の簡便のために、被験体自身の腫瘍細胞はこの用語の意 味の範囲内であるとみなされる。被験体のガン細胞と実質的に類似の同種異系の 腫瘍細胞は、例えば、当該分野において周知である組織学的、組織化学的、生化 学的、分子生物学的、または免疫学的方法により同定され得る。 本明細書中で使用される用語「免疫抑制因子」は、免疫応答の機能に阻害性効 果を有する遺伝子産物をいう。免疫抑制因子は、例えば、サイトカインの機能を 妨げ得るか、または他の機構により免疫応答を阻害もしくは抑制し得る。免疫抑 制因子は当該分野において公知であり、そして、例えば、TGFβ、リンパ球幼若 化抑制因子、レトロウィルスp15Eタンパク質、抑制Eレセプター(Sulitzeanu、 前出を参照のこと、1993)、ならびにフィブロネクチンおよびテナシン(tenasci n)のような細胞外マトリックス分子を包含する。(Oltら、Cancer 70:2137-2142 (1992);Hemasathら、J .Immunol.152:5199-5207(1994)、これらのそれぞれが本 明細書中で参考として援用される)。TGFβの種々のイソ型(例えば、TGFβ1、T GFβ2、TGFβ3、TGFβ4、およびTGFβ5)が存在することが認識され(例え ば、Roszmanら、Immunol .Today,12:370-274(1991);Constamら、J .Immunol., 148:1404-1410(1992);Elliotら、J .Neuro-Oncology,14:1-7(1992)を参照のこ と、これらのそれぞれが本明細書中で参考として援用される)、および一つ以上 のこれらのイソ型のTGFβの免疫抑制効果は、例えば、標的細胞に依存すること が認識されている。用語「TGFβ」は、TGFβの任意のイソ型を意味するために本 明細書中で一般的に用いられる。ただし、イソ型は免疫抑制活性を有する。 本明細書中で使用される用語「免疫抑制因子の発現」は、腫瘍細胞が免疫抑制 因子を産出することを意味する。本明細書中て使用される用語「免疫抑制因子の 発現を減少または阻害する」は、その最も広範な意味において、免疫抑制因子を コードするRNA分子のレベル,または免疫抑制因子のレベルまたは活性自身が、 遺伝的に改変される前に発現されるレベル未満のレベルまで減少されることを意 味する。用語「減少」および「阻害」は共に用いられる。なぜなら、いくつかの 場合において、免疫抑制因子の発現レベルは特定のアッセイにより検出可能なレ ベルを下回るレベルまで減少され得、それゆえ、それが免疫抑制因子の発現が減 少されるか、または完全に阻害されるかを決定し得ないからである。用語「減少 または阻害」の使用は、例えば、特定のアッセイの制限によりあらゆる曖昧さの 可能性を防止する。 腫瘍細胞によって発現される免疫抑制因子の発現の減少または抑制は、公知の 遺伝的な改変方法を用いて達成され得る(概論として、MercolaおよびCohen、Ca nc .Gene Ther. 2:47-59(1995)を参照のこと)。例えば、TGFβの免疫抑制イソ 型のような免疫抑制因子を発現する腫瘍細胞は、遺伝的に改変され得る(例えば 、相同組換え遺伝子「ノックアウト」法を用いてTGFβの発現を減少または阻害 する)(例えば、Capecchi、Nature,344:105(1990)およびそこで引用された文 献;Kollerら、Science,248:1227-1230(1990);Zijlstraら、Nature,342:435-43 8(1989)を参照のこと、これらのそれぞれは本明細書中て参考として援用される ;また、SenaおよびZarling、Nat .Genet.,3:365-372(1993)を参照のこと、こ れは本明細書中で参考として援用される)。相同組換え遺伝子ノックアウト法は 、いくつかの利点を提供する。例えば、標的遺伝子の対立遺伝子が共に不活性化 される場合、腫瘍細胞中にTGFβ遺伝子のような免疫抑制因子をコードする遺 伝子の発現は、完全に阻害され得る。免疫抑制因子の完全な阻害の提供に加えて 、相同組換え遺伝子ノックアウト法は本質的に永久的(permanent)のものである 。 腫瘍細胞による免疫抑制因子の発現はまた、腫瘍細胞中にアンチセンス核酸配 列を提供することにより減少または阻害され得る。この核酸配列は、TGFβの免 疫抑制イソ型のような免疫抑制因子をコードする核酸配列、または核酸配列の一 部分に相同である。核酸配列の発現を阻害するためにアンチセンス核酸配列を用 いる方法は当該分野において公知であり、そして例えば、Godsonら、J .Biol.C hem. ,268:11946-11950(1993)に記載されている(これは本明細書中て参考とし て援用される)。腫瘍細胞による免疫抑制因子の発現はまた、リボザイムをコー ドする核酸配列を腫瘍細胞中に提供することによって減少または阻害され得る。 この配列は、TGFβの免疫抑制イソ型をコードするmRNAのような特異的なmRNAを 認識および不活性化するように設計され得る(例えば、McCallら、Proc .Natl. Acad.Sci.,USA ,89:5710-5714(1992);Cremisiら、Proc .Natl.Acad.Sci.U SA ,89:1651-1655(1992);Williamsら、Proc .Natl.Acad.Sci.,USA,89:918-9 21(1992);NeckersおよびWhitesell、Amer .J.Physiol.265:L1-12(1993);Trops haら、J .Mol.Recog.5:43-54(1992)を参照のこと、これらのそれぞれは本明細 書中で参考として援用される)。 腫瘍細胞による免疫抑制因子の発現はまた、免疫抑制因子に結合し、そしてそ れを不活性化し得る結合タンパク質を発現するように遺伝的に改変することによ り減少または阻害され得る。例えば、腫瘍細胞は、免疫抑制因子がTGFβ2である 場合、TGFβ2レセプターのような免疫抑制因子に対する天然レセプターを発現す るように遺伝的に改変され得るか、または腫瘍細胞中の免疫抑制因子に特異的に 結合し得る単鎖抗体のような抗体を発現するように遺伝的に改変され得る(Duan ら、Proc .Natl.Acad.Sci.,USA,91:5075-5079(1994);BuonocoreおよびRose 、Proc .Natl.Acad.Sci.,USA,90:2695-2699(1993)、これらのそれぞれは本 明細書中で参考として援用される)。腫瘍細胞中でのこのような結合タンパク質 の発現は、利用可能な免疫抑制因子を減少し得、そして、結果として、被験体の ガンに対する免疫応答の免疫抑制を減少または阻害し得る。 被験体のガン細胞が、TGFβの免疫抑制イソ型のような免疫抑制因子を発現す るか否かを決定する種々のアッセイが利用可能であり、そして当業者に公知であ る。例えば、ラジオイムノアッセイまたは酵素結合免疫吸着剤アッセイは、被験 体から得られた血清サンプルまたは尿サンプル中の特異的な免疫抑制因子を検出 するために用いられ得る。例えば、ミンク肺上皮細胞アッセイのような他のアッ セイが、TGFβ1またはTGFβ2活性のようなTGFβの活性を同定するために用いら れ得る(実施例Iを参照のこと)。例えば、腫瘍のバイオプシーは、免疫抑制因 子の発現について免疫組織化学的に実験し得る。さらに、腫瘍細胞は、ノーザン ブロット、逆転写酵素-ポリメラーゼ連鎖反応、または他の公知の方法により評 価され得る(例えば、Erlich、PCR Technology:Principles and applications f or DNA amplification (Stockton Press 1989);Sambrookら、Molecular Cloning: A laboratory manual (Cold Spring Harbor Laboratory Press 1989)を参照のこ と、これらのそれぞれは本明細書中で参考として援用される)。 本明細書中で開示される、腫瘍細胞による免疫抑制因子の発現の減少または阻 害は、この因子の免疫抑制効果を減弱し得、そして内因性の循環免疫抑制因子の 存在下でさえも作用する天然の免疫機能を可能にし得る。従って、免疫抑制因子 の発現を減少または阻害するように遺伝的に改変された腫瘍細胞は、被験体のガ ンに対する免疫応答を刺激することにより被験体のガンの重篤度を阻止または軽 減するためのワクチンとして有用てあり得る。例えは、免疫抑制因子をコードす る遺伝子の相同組換え遺伝子ノックアウト法により、あるいはアンチセンス核酸 配列を発現することにより、遺伝的に改変された腫瘍細胞は、ガンに対する免疫 応答を刺激するためにガン患者に投与され得、そして、それゆえ、ガンの重篤度 が軽減され得る。 このような遺伝的に改変された腫瘍細胞はまた、被験体のガンの発症を阻止す るために、ガンが発生する傾向にある被験体において、ワクチンとして用いられ 得る。例えば、このようなワクチンは、推測のガンに実質的に類似のドナー腫瘍 細胞を得ることにより生成され得る。このようなドナー腫瘍細胞は、例えば、推 測のガンに同一あるいは実質的に類似のガンを有するドナー被験体、および免疫 抑制因子の発現を減少または阻害するために遺伝的に改変されたドナー腫瘍細胞 から入手され得る。遺伝的に改変されたドナー腫瘍細胞は、ガンに対する被験体 の免疫応答を刺激するために、単独で、またはアジュバンドまたはCE細胞のよう な免疫刺激因子と組み合わせで被験体に投与され得る。 別の実施態様において、腫瘍細胞はガンを有する患者から取り出され、そして 免疫抑制因子の発現を減少または阻害するために遺伝的に改変され、ならびにサ イトカインまたは公知の腫瘍抗原のような一つ以上の免疫刺激因子を発現および 分泌するようにさらに改変される。免疫抑制因子の阻害効果の除去との組み合わ せての免疫刺激因子の発現は、被験体におけるポジティブな免疫機能を増加させ 得る。このような免疫刺激は、腫瘍細胞における免疫抑制因子の発現を減少また は阻害することにより提供される作用を効果的に増加し得る。結果として、遺伝 的に改変された腫瘍細胞は、被験体のガンの重篤度を阻止あるいは軽減するワク チンとして特に有効である。 本明細書中で使用される用語「免疫刺激因子」とは、その最も広い意味で用い いられ、被験体の免疫応答性をポジティブに生じさせ得る分子を意味する。例え ば、免疫刺激因子は、BCGのようなアジュバントであり得る(HarlowおよびLane、Antibodies:A Laboratory manual (Cold Spring Harbor Laboratory Press 1988) ;MishellおよびShiigi、Selected Methods in Cellular Immunology(W.H.Free man and Co.(1980)を参照のこと(これらは、各々本明細書中で参考として援用 される))。あるいは、被験体に局所投与または全身投与され得るか、または細胞 中で発現され得る遺伝子産物であり得る。腫瘍細胞あるいは正常細胞(例えば、 線維芽細胞または抗原提示細胞)を遺伝的に改変して、遺伝子産物である免疫刺 激因子を発現させ得る。遺伝子産物である免疫刺激因子は、当該分野で公知であ る。このような免疫刺激因子として、例えば、サイトカイン、共刺激性(costimu latory)B7分子(Baskarら、Proc .Natl.Acad.Sci.,USA 90:5687-5690(1993); TownsendおよびAllison、Science 259:368-370(1993);Tanら、J .Immunol.149 :32217-3224(1992)(これらは、各々本明細書中で参考として援用される))、自 系のMHCクラスIおよびクラスII分子(Plautzら、Proc .Natl.Acad.Sci.,USA 90:4645-4649(1993);Huiら、Fems Microbiol .Immunol.2:215-221(1990);Ost rand-Rosenbergら、J .Immunol.144:4068-4071(1990)(これらは、各々本明細 書中で参考として援用される))、HLA-B7のような同種異形の組織適合性抗原 (Nabelら、Proc .Natl.Acad.,USA.90:11307-11311(1993)、これらは本明細書 中で参考として援用される)、および公知の腫瘍抗原(Finn、前出、1993)が挙げ られる。例えば、腫瘍細胞はMHCクラスIまたはクラスII分子を発現し得ず、そ の結果、最適な免疫応答を誘導しない。この場合、MHC分子は免疫刺激因子であ り得る。なぜなら、腫瘍細胞においてMHC分子を発現させることにより、この改 変された腫瘍細胞は免疫応答を誘導し得るからである。腫瘍細胞が特定の免疫刺 激因子を発現するか否かを決定するための方法は当該分野で公知てあり、これを 用いて、特定の免疫刺激因子を発現するように腫瘍細胞を遺伝的に改変すべきか 否かを決定し得る。 公知の腫瘍抗原は、免疫刺激因子として特に有用であり得る。例えば、MUC-1 遺伝子によりコードされる上皮細胞ムチンおよびMAGE-1遺伝子によりコードされ る黒色腫抗原MZ2-Eを包含する種々の腫瘍抗原は、特定の腫瘍細胞に結合してい る(Finn、前出、1993)。処置される被験体に投与される腫瘍細胞がその被験体か ら得られない場合、腫瘍細胞を遺伝的に改変して公知の腫瘍抗原を発現させるこ とは特に有用であり得る。例えば、ガン患者から十分な数の腫瘍細胞が得られな い場合がある。この場合、被験体のガン細胞により発現されることが知られてい る1つ以上の特定の腫瘍抗原を発現し得ないドナー腫瘍細胞を得ることが可能で あり、そして遺伝的に改変して特定の腫瘍抗原を発現させる。ドナー腫瘍細胞は また、遺伝的に改変されて、免疫刺激因子の発現を減少させるかまたは阻害し得 る。被験体に遺伝的に改変したドナー腫瘍細胞を投与すると、ガンに対する被験 体の免疫応答は、被験体のガンに対して刺激され得る。このような遺伝的に改変 されたドナー腫瘍細胞はまた、特定のガンを発生しやすい被験体においてガン発 生を阻止するためのワクチンとして有用てあり得る。 サイトカインは、免疫刺激因子として有用てあり得る。本明細書で使用する用 語「サイトカイン」とは、免疫系細胞により産生され、そして免疫応答のエフェ クター機能を積極的に調節または調整するタンパク質のクラスのメンバーをいう 。このような調節は、体液性免疫応答または細胞仲介性免疫応答において起こり 、そしてT細胞、B細胞、マクロファージ、抗原提示細胞または他の免疫系細胞 のエフェクター機能を調整し得る。サイトカインの特定の例として、例えば、イ ン ターロイキン-1、インターロイキン-2、インターロイキン-3、インターロイ キン-4、インターロイキン-5、インターロイキン-6、インターロイキン-7、 インターロイキン-10、インターロイキン-12、インターロイキン-15、γ-インタ ーフェロン、腫瘍壊死因子、顆粒球コロニー刺激因子および顆粒球-マクロファ ージコロニー刺激因子が挙げられる。 特定の組み合わせのサイトカインの発現が、免疫応答の刺激に特に有用であり 得ることが認識されている。例えば、γ-インターフェロン、IL-2およびインタ ーロイキン-12の発現により、細胞性免疫応答に関与するT細胞ヘルパー-1クラ スのT細胞を刺激し得る。従って、遺伝的に腫瘍細胞を改変して、1つ以上の免 疫刺激因子の発現を減少させるかまたは阻害し、次にさらに細胞のアリコートを 個々に改変してγ-インターフェロンまたはIL-2もしくはインターロイキン-12を 発現させることは特に有用であり得る。このような遺伝的に改変された腫瘍細胞 を組み合わせたものを含有する組成物を被験体に投与し、特に腫瘍細胞に対する 細胞性免疫応答を刺激し得る。 いくつかの場合、患者から十分な数のガン細胞を得ることは困難であり得る。 免疫刺激因子の発現を減少させるかまたは阻害するように遺伝的に改変され、そ して、所望の場合、公知の腫瘍抗原またサイトカインを発現するようにさらに改 変されているドナー腫瘍細胞を用いて、このような患者における免疫応答を刺激 し得る。遺伝的に改変されたドナー腫瘍細胞を用いて、正常な被験体またはガン 発生の疑いのある被験体においてガンを阻止することも可能である。ガンを発生 しやすい被験体は公知であり、そして遺伝子スクリーニング法を用いて同定され 得る(Maoら、Canc .Res.54(補遺):1939s-1940s(1994);GarberおよびDiller、Curr .Opin.Pediatr. 5:712-715(1993))。このような被験体は、例えば、網膜 芽腫、乳癌または結腸癌を発生しやすい場合がある。 種々の組織学的腫瘍タイプを代表し得、かつMZ2-Eまたはムチン(Finn、前出、 1993)のような既知の種々の腫瘍抗原を発現し得る遺伝的に改変されたドナー腫 瘍細胞のパネルを調製し得る。遺伝的に改変されたドナー腫瘍細胞のこのような パネルは細胞容器で維持され得、そして特定のガンを発生しやすい被験体に投与 するのに容易に利用できる。このようなパネル中の1つ以上の腫瘍細胞株を用い て、ガンに対するガン患者の免疫応答を刺激し得る。当業者は、例えば、被験者 が有するかまたは発生しやすい腫瘍の組織学的タイプに基づいてパネルから遺伝 的に改変された適切なドナー腫瘍細胞を選択し得る。所望すれば、当業者は、処 置される被験体中内のガンの特定の特性に応じて、このようなパネルから得られ た腫瘍細胞をさらに遺伝的に改変し得る。 さらに別の実施態様において、ガン細胞を、免疫刺激因子の発現により部分的 に特徴づけられたガンを患う患者から取り出すか、またはドナー腫瘍細胞を得る 。そしてこれらの細胞を、免疫刺激因子の発現を減少させるか、または阻害する ように遺伝的に改変する。遺伝的に改変された腫瘍細胞は、次にCE細胞のような 免疫刺激因子またはアジュバントと合わせて、ガン患者の免疫応答を刺激するた めに用い得る組成物を提供する。 本明細書中で使用する用語「CE細胞」または「サイトカイン発現細胞」とは、 1つ以上のサイトカインを発現および分泌するように遺伝的に改変されている細 胞(例えば、線維芽細胞または抗原提示細胞)を意味する。上記のように、サイト カイン遺伝子治療を用いることにより、免疫抑制因子の阻害効果の抑制との組み 合わせで被験体におけるポジティブな免疫機能を増大させ得る。CE細胞は自系の 細胞であり得る。この細胞は、処置される被験体から得られる。あるいは、CE細 胞は同系異種細胞であり得、これは、例えば、ドナー被験体または細胞容器から 得られ得る。CE細胞として用いられる細胞は、免疫抑制因子を発現するか否かを 決定するために検査しなければならないことが認識されている。細胞が免疫抑制 因子を発現する場合、本明細書中に記載される方法を使用して、この因子の発現 を減少させるかまたは阻害するようにこれらの細胞は遺伝的に改変され得る。 本発明はまた、被験体におけるガンの重篤度を阻止するかまたは軽減させるた めの方法を提供する。このような方法は、例えば、有効量の腫瘍細胞を被験体に 投与することによりガンに対する被験体の免疫応答を刺激することからなり得る 。この腫瘍細胞は、被験体のガン細胞と実質的に類似しており、かつ少なくとも 1つの免疫抑制因子の発現を阻止するように遺伝的に改変されている。さらに、 遺伝的に改変された腫瘍細胞は、免疫刺激因子を発現し、そして所望すれば、分 泌するようにさらに改変され得るか、あるいはアジュバントまたは有効量のサイ ト カインもしくはCE細胞のような免疫刺激因子との組み合わせで投与され得る(例 えば、Khanら、Pharm .Res.11:2-11(1994);AudibertおよびLise、Immunol .To day 14:281-284(1993)を参照のこと(これらは、各々本明細書中で参考として援 用される))。 本明細書中で使用される用語「有効量」とは、物質(例えば、遺伝的に改変さ れた腫瘍細胞単独、または免疫刺激因子(例えは、サイトカインまたはCE細胞) との組み合わせ)の量であって、免疫応答を刺激し、被験体のガンの重篤度を阻 止し得るか、または軽減させ得る量を意味する。このような有効量は、物質を被 験体に投与した後、免疫エフェクター細胞の活性を測定するアッセイを用いるか 、あるいは以下に記載されるような周知のインビボの診断アッセイを用いて治療 の有効性をモニターすることにより決定され得る。 インビトロの実験のみに基づき、腫瘍細胞によるTGFβの発現が、腫瘍細胞に 対する免疫エフェクター機能を阻害し、そしてそのような腫瘍細胞におけるTGF βの発現の阻害により、細胞が免疫エフェクター細胞に対してより影響されやす くなることが以前に示唆された(Hachimczakら、J .Neurosurg.78:944-951(1993 ))。しかし、インビトロにおける特定の処置後、腫瘍細胞に対する免疫エフェク ター細胞の免疫応答性を試験するインビトロでの実験は、必ずしも、インビボの 治療効力を予想しない。例えば、ラットを、IL-2を発現するように遺伝的に改変 されている9L神経膠肉腫細胞または9L細胞で免疫した。リンパ節エフェクター細 胞の抗腫瘍溶解活性をインビトロで試験した場合、遺伝的に改変された神経膠肉 腫細胞で免疫されたラットから得られたインビトロ刺激免疫エフェクター細胞は 、非免疫ラットまたは非改変9L神経膠肉腫細胞で免疫されたラットから得られた インビトロ刺激免疫エフェクター細胞より、標的9L神経膠肉腫細胞に対して高い 細胞溶解活性を有し、そして高いナチュラルキラー細胞活性を有することが観察 された(図1;および実施例Iも参照のこと)。このようなインビトロの結果に より、インビボでの効力が予想されるとすれば、IL-2改変神経膠肉腫細胞でラッ トを免疫することにより、9L腫瘍細胞に対して、ラットのより高い免疫応答を生 ずることが予想される。しかし、動物の生存における著しい違いは、5×103個 の9L神経膠肉腫細胞を1日目および2日目に注射し、次いで5日目から始めて、 2週間にわたって1週間当たり2回、非改変9L細胞またはIL-2改変9L細胞で免疫 したラットにおいては観察されなかった(以下の表を参照のこと)。さらに、以 前のインビトロでの研究は、IL-2およびTGFβに対する抗体は、リンパ球におい てTGFβ誘導の機能低下を著しく阻止し得ることを示した。しかし、インビボで 投与された場合、これらの処置の結果、抗腫瘍効果が得られないか、または高め られた腫瘍増殖が得られるかのいずれかであった(Gridleyら、Canc .Biother.8 :159-170(1993))。従って、インビトロの結果は、インビボの処置効力を必ずし も予想しない。 さらに、9L神経膠肉腫細胞におけるアンチセンスTGFβ核酸配列(「アンチセ ンスTGFβ」)の発現により、神経膠肉腫細胞はインビボで免疫原性になるが( 以下の表Iを参照のこと)、これは他の動物モデルの場合では起こらなかった。 詳細には、アンチセンスTGFβが卵巣のガン細胞中で発現された場合、遺伝的に 改変された細胞は、単独またはIL-2産生CE細胞との組み合わせて投与された卵巣 のガン細胞と同程度の免疫原性であった(図2を参照のこと)。しかし、アンチ センスTGFβを発現するように遺伝的に改変されている卵巣腫瘍細胞の組成物を 、IL-2産生CE細胞と組み合わせて実験動物に投与した場合、腫瘍細胞に対する免 疫応答が刺激された。従って、本明細書中で開示されるように、本発明は、単独 または免疫刺激因子と組み合わせて免疫抑制因子の発現を阻止するように遺伝的 に改変されている腫瘍細胞で被験体を免疫することにより、被験体のガン細胞に 対して被験体の免疫応答を刺激する方法を提供する。 本明細書中に記載される腫瘍免疫治療方法は、腫瘍細胞の遺伝子改変を利用し 、その結果、腫瘍細胞による1つ以上の免疫抑制因子の発現の減少または阻害が 生じる。相同組換え遺伝子ノックアウトは、免疫抑制因子の発現を減少または阻 害するために特に有用である。なぜなら、これは本質的に、免疫抑制因子の発現 を全ておよび恒久的に阻害するからである。アンチセンス核酸配列の発現はまた 、腫瘍細胞による免疫抑制因子の発現を減少または阻害し得る。腫瘍細胞による 免疫抑制因子の発現を減少または阻害するための方法に関わらず、遺伝的に改変 された腫瘍細胞の被験体への投与は、ガンに対する被験体の免疫応答を刺激し得 る。従って、開示された方法は、被験体内に存在する腫瘍の重篤度を減少させる か、 またはガンを発症する素因を有する被験体のガンの発生を阻止するために有用で ある。 1つ以上の免疫抑制因子の発現を減少または阻害するために、抗腫瘍ワクチン として効果が増強したことを示す腫瘍細胞は、特定のガンについて被験体を処置 するために治療的に用いられ得る。遺伝的に改変された腫瘍細胞は、例えば、1 つ以上の免疫抑制因子を発現することによりある程度特徴付けられるガンを有す る被験体からのバイオプシーにより得られ得、そして腫瘍細胞は、免疫抑制因子 の発現を阻害するように遺伝的に改変される。あるいは、上記のように、ドナー 腫瘍細胞が得られ、そして遺伝的に改変され得る。遺伝的に改変された腫瘍細胞 は、次いで被験体に投与され得る。 投与された腫瘍細胞は生存能力があることが認識される。しかし、生存能力の ある腫瘍細胞の被験体への投与は、腫瘍細胞を不活性化し、被験体内で増殖しな いようにすることを必要とする。不活性化は、任意の種々の方法(例えば、照射 (これは、複製するための細胞の活性を阻害するが、最初に腫瘍細胞を殺さない 用量で細胞に投与される)を含む)により達成され得る。このような生存能力の ある腫瘍細胞は、腫瘍抗原を患者の免疫系に与えるが、増殖して新たな腫瘍を形 成し得ない。 腫瘍細胞が、処置される被験体、ドナー被験体、または樹立された細胞株のい ずれからか得られると、腫瘍細胞は、遺伝的に改変され、その結果、腫瘍細胞に よって発現される1つ以上の免疫抑制因子の発現が減少または阻害される(実施 例IIを参照のこと)。遺伝子の改変は、意図された遺伝子産物について効率的、 特異的であり、そして1つ以上の免疫抑制因子の発現の阻害を維持することを提 供し得る点で、免疫抑制因子の発現を阻害する他の方法よりも有利である。上記 のように、遺伝子の改変方法としては、例えば、相同組換え(これは恒久的かつ 完全に、免疫抑制因子をコードする遺伝子を不活性化する)、または細胞中のリ ボザイムもしくはアンチセンス核酸配列の発現(これは、免疫抑制因子をコード する核酸分子の転写、プロセシング、または翻訳に関する1つ以上の工程を阻害 または不活性化し得る)が挙げられる。さらに、遺伝子の改変により、結合タン パク質(例えば、抗体(これは、免疫抑制因子に特異的に結合し、そして免疫抑 制活性を妨げ得る))の腫瘍細胞における発現が得られ得る。 相同組換え遺伝子ノックアウトは、その完全さのために免疫抑制因子の発現を 減少または阻害する効果的な方法であり、免疫抑制因子の発現の阻害を持続させ る。さらに、免疫抑制因子の発現を減少または阻害するためのアンチセンス方法 は、本明細書中で開示されるように、有用である。アンチセンス方法は、細胞内 で標的核酸分子(これは、免疫抑制因子をコードする)に相補的であり、そして それに対してハイブリダイズし得る核酸配列を腫瘍細胞内に導入する工程を伴う 。アンチセンス核酸配列は、化学的に合成されたオリゴヌクレオチド(これは、 トランスフェクション法によって、腫瘍細胞に導入され得る)であり得るか、あ るいはベクター(これは、周知の方法(例えば、Sambrookら、上記、1989を参照 のこと)を用いて、腫瘍細胞内に安定に導入され得る)から発現され得る。当業 者は、このような相補的な核酸配列が標的核酸配列にハイブリダイズする能力が 、例えば、配列間で共有される相補性、アンチセンス核酸配列の長さ(これは、 一般的には、少なくとも10個のヌクレオチド長であるオリゴヌクレオチドである )、およびオリゴヌクレオチドのGC含有の程度に依存することを知っている(Sa mbrookら、上記、1989を参照のこと)。 組換えベクターは、腫瘍細胞内でアンチセンス核酸配列を発現させるために用 いられ得る。このようなベクターは、公知であるか、当業者によって構築され得 、そして例えば、アンチセンス核酸配列の転写を維持することを達成するために 必要な発現エレメントを含有し得る。ベクターの例としては、ウイルス(例えば 、バクテリオファージ、バキュウロウイルス、およびレトロウイルス)、および DNAウイルス、コスミド、プラスミド、または他の組換えベクター(Jolly、Canc .Gene Ther. 1:51-64(1994)、これは本明細書中に参考として援用される)が挙 げられる。ベクターは、原核細胞宿主系または真核細胞宿主系、あるいは所望す れば、両方の系における使用のためのエレメントもまた、含有する。当業者は、 どの宿主系が特定のベクターと適合し得るかを知っている。アンチセンス核酸配 列の発現を高レベルで維持することを生じるベクターは、特に有用であり得る。 有用なウイルスベクターの例としては、例えば、アデノウイルスおよびアデノ ウイルス関連ベクターを含む(例えば、Flotte、J .Bioenerg.Biomemb.,25:37 -42(1993)およびKirshenbaumら、J .Clin.Invest,92:381-387(1993)、を参照 のこと。これらの各々は、本明細書中で参考として援用される)。ベクターがプ ロモーター配列を含むとき、そのベクターは、特に有用である。このプロモータ ー配列は、クローン化された核酸配列を構成的に発現し得るか、または、所望す れば、誘導的に発現し得る。そのようなベクターは、当該分野において周知であ り(例えば、Meth .Enzymol.,185巻,D.V.Goeddel編(Academic Press,Inc., 1990)を参照のこと。これは、本明細書中で参考として援用される)、市販の供 給源より入手可能である(Promega,Madison,WT)。 ベクターは、当該分野で公知であり、そして、例えば、Sambrookら、前出、19 89、およびAusubelら、Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley and Sons,Baltimore,MD(1994)に記載される種々の方法のいずれかによって腫 瘍細胞に導入され得る。これは、本明細書中で参考として援用される。このよう な方法として、例えば、トランスフェクション、リポフェクション、エレクトロ ポレーション、および組換えベクターまたはリポソームの使用による感染が挙げ られる。感染による核酸の導入は、インビトロまたはインビボで効果的であり得 るという点で、特に好都合である。より高い効率もまた、それらの感染性の性質 によって得られ得る。その上、ウイルスは、非常に特殊化され、そして特定の細 胞タイプにおいて、典型的に感染および増殖する。それゆえ、それらの天然の特 異性を用いて、アンチセンスベクターを、他の細胞タイプが混入され得る生検培 養物内の特定の腫瘍細胞タイプに対して標的とし得る。ウイルスまたは非ウイル スのベクターはまた、レセプター仲介事象を通して標的特異性を変更するために 、特定のレセプターまたはリガンドに関して改変され得る。アンチセンス配列の 発現のためのレトロウイルスベクターの使用を、下記に述べる。 核酸分子はまた、ベクターへの核酸配列の最初の導入を必要としない方法を用 いて、腫瘍細胞に導入され得る。例えば、腫瘍細胞内で遺伝子を不活性化するた めに有用な核酸配列(例えば、免疫抑制性イソ型のTGFβをコードする)は、カ チオン性リポソーム調製物を用いて腫瘍細胞に導入され得る(Morishitaら、J .C lin.Invest. ,91:2580-2585(1993)、これは、本明細書中で参考として援用され る;Nabelら、前出、(1993)参照のこと)。さらに、核酸配列は、例えば、アデノ ウイルス−ポリリジンDNA複合体を用いて、腫瘍細胞に導入され得る(例えば、Mi chaelら、J .Biol.Chem.,268:6866-6869(1993)を参照のこと。これは、本明細 書中で参考として援用される)。核酸配列を腫瘍細胞へ導入する他の方法(例え は、核酸が発現され得るか、または結果として遺伝子産物の発現を減少もしくは 阻害し得る)は、周知であり、例えば、Goeddelによって記載されている(前出(1 990))。 種々の免疫抑制因子および免疫刺激因子をコードする核酸配列は、クローン化 され、そして使用のために入手可能である(GenBank)。例えば、サイトカイン( 例えば、種々のインターロイキン、γ-インターフェロン、およびコロニー刺激 因子)をコードする核酸配列は、American Type Culture Collection(ATCC/NIH Repository Catalogue of Human and Mouse DNA Probes and Libraries,第6版 ,1992を参照のこと。)から入手可能であるか、または市販により入手できる(Am gen,Thousand Oaks,CA;または、Patchenら、Exptl .Hematol.,21:338-344(19 93);Broudyら、Blood,82:436-444(1993)、を参照のこと。これらの各々は、本 明細書中で参考として援用される)。同様に、例えば、免疫抑制性イソ型の種々 のTGFβのような免疫抑制因子をコードする核酸配列は、当業者には入手可能で ある。 さらに、例えば、免疫抑制因子をコードする核酸配列を入手し得、そして腫瘍 細胞中の標的遺伝子を用いた相同組換えに従って、免疫抑制因子を発現しないよ うに改変し得る。種々の免疫抑制因子または免疫刺激因子をコードする核酸配列 はまた、その因子をコードする核酸配列のいくつかの情報が公知であれば、例え ば、ポリメラーゼ連鎖反応を使用して得られ得える。例えば、クローニングのよ うな他の方法もまた、免疫抑制因子または免疫刺激因子をコードする所望の核酸 配列を単離するために使用され得る。 例えば、ネオマイシン耐性(NeoR)を与えるポリペプチドをコードする選択可能 なマーカー遺伝子もまた、容易に入手可能であり、そして、核酸配列に連結され るか、またはベクターに取り込まれる場合、所望の核酸配列を首尾よく取り込ん でいる細胞の選択を可能にする。この核酸配列は、相同組換えによって標的遺伝 子を不活化し得るか、アンチセンス核酸配列をコードし得るか、または免疫刺激 因子をコードし得る。遺伝子移入の同業者に公知である他の選択可能なマーカー を用いても、例えば1つ以上の免疫抑制因子の発現を減少または阻害するように 、相同組換えにより遺伝的に改変された腫瘍細胞を同定し得る。 「自殺(suicide)」遺伝子はまた、患者の免疫応答を刺激した後、遺伝的に改 変された腫瘍細胞の選択的誘導性の死を可能にするように、ベクターに組み入れ られ得る。例えば、ヘルペス単純ウイルスチミジンキナーゼ遺伝子(TK)のような 遺伝子は、腫瘍細胞の誘導可能な破壊を可能にする自殺遺伝子として使用され得 る。例えば、腫瘍細胞がもはや有用でないとき、アシクロビルまたはガンシクロ ビルのような薬物が被験体に投与され得る。これらの薬物のどちらも、ウイルス TKを発現する細胞を選択的に殺傷し、従って、移植された遺伝的に改変された腫 瘍細胞を除去する。さらに、自殺遺伝子は、非分泌性細胞傷害性ポリペプチドを コードし得、そして誘導性プロモーターに連結され得る。腫瘍細胞の破壊が所望 される場合、プロモーターの適切な誘導剤が、細胞傷害性ポリペプチドを発現さ せるために、投与され得る。 上記の方法を含む、多くの方法が、培養細胞への核酸配列の移入に対して利用 可能である。さらに、有用な方法は、以前のヒト遺伝子移入研究において用いら れた方法に類似し得る。この研究において、腫瘍浸潤性リンパ球(TIL)は、レト ロウイルス遺伝子の形質導入によって改変され、そしてガン患者に投与された(R osenbergら、New Engl .J.Med.323:570-578(1990))。レトロウイルス媒介遺伝 子移入の第I相安全性試験において、TILは、ネオマイシン耐性(NeoR)遺伝子を 発現するように遺伝的に改変された。静脈注射後、ポリメラーゼ連鎖反応解析で は、終始一貫して、投与後2カ月もの間、循環系中に遺伝的に改変された細胞が 見出された。感染性レトロウイルスはこれらの患者において同定されず、そして 遺伝子移入による副作用はどの患者にも見出されなかった。これらのレトロウイ ルスベクターは、ウイルスのgag、pol、およびenv遺伝子の欠失によって、ウイ ルス複製を阻止するように変更されている。このような方法はまた、ガンを用す る被験体から採取された腫瘍細胞を形質導入するためにエクスビボで使用され得 る。 レトロウイルスが遺伝子移入に対して使用される場合、複製能力を有するレト ロウイルスは、レトロウイルスベクターを産生するために利用されるパッケージ ング細胞株において、レトロウイルスベクターおよびウイルス遺伝子配列の組換 えによって、理論的に開発され得る。組換えによる複製能力を有するウイルスの 産生が減少または除去されたパッケージング細胞株は、複製能力を有するレトロ ウイルスが産生され得る可能性を最小化するために用いられ得る。従って、患者 の細胞に感染させるために使用されるすべてのレトロウイルスベクターの上清は 、標準的アッセイ(例えば、PCRおよび逆転写酵素アッセイ)によって、複製能 力を有するウイルスについてスクリーニングされる。 約1×107個の腫瘍細胞が、例えば、組成物が投与される回数ならびに所望の 応答レベルに依存して、免疫のために必要とされる。腫瘍細胞は、適切なアジュ バントと共に、または薬学的に受容可能な溶液(例えば、投与のための生理食塩 水など)と混合され得る。それらは、種々の任意の方法(例えば、皮下注射もし くは筋肉内注射、または免疫について受容可能な任意の方法)によって達成され 得る。免疫に有用な薬学的に受容可能な溶液は、当該分野において公知である( 例えば、Khanら、前出、1994;AudibertおよびLise、前出、1993;Mishellおよび Shiigi、前出、1980、を参照のこと)。さらに、種々の投与方法が、使用され得 、そして当業者に公知である。投与は、腫瘍の活性部位以外の体内部位に、また は所望すれば、ガン患者の腫瘍部位になされ得、あるいはガンを発生しやすい被 験体になされ得る。 当業者には、治療の有効性が、患者の免疫機能をモニターすることによって決 定され得ることは、公知である。例えば、患者のガン細胞に対する免疫エフェク ター細胞の細胞溶解活性は、実施例Iに記載の方法によってアッセイされ得る。 さらに、腫瘍の大きさまたは増殖速度は、診断的造影法(diagnostic imaging)を 用いてインビボでモニターされ得る。治療中の患者をモニターすることによって 、臨床医は、例えば、免疫抑制因子の発現を阻止するように遺伝的に改変されて いる腫瘍細胞を用いた治療を持続するか、または複合治療の使用がより望まれる かを、知る。この複合治療は、免疫抑制因子の発現を減少し得るか、また阻止し 得ると同時に、免疫刺激因子を提供し得る。このような複合遺伝子治療は、優れ た効力を呈し得る。なぜなら、免疫抑制機能が抑えられるだけでなく、免疫系の 刺 激機能が増強されるからである。この複合的なアプローチは、免疫抑制因子の個 々の阻害、または免疫刺激因子の使用による免疫応答の刺激により、単独で用い た場合、穏やかな効果しか生じない時に、特に有用である。 複合治療を用いる場合、例えば、免疫抑制因子に対するアンチセンス核酸配列 を発現する腫瘍細胞は、サイトカインのような1つ以上の免疫刺激因子を発現す るように、さらに改変され得る。組成物中の既知数の細胞が、例えば、適切なサ イトカインレベルを分泌するように、腫瘍細胞は改変されるべきである。その腫 瘍細胞は、被験体において実質的な全身性傷害性を生ずることなしに、抗腫瘍免 疫を誘導し得る。あるいは、遺伝的に改変された腫瘍細胞は、CE細胞との組み合 わせで投与され得る。その細胞は、所定のレベルのサイトカインを発現し、そし て分泌する。適切なレベルのサイトカインの発現は、有効量の組成物の投与を可 能にし、一方では、サイトカインの生理学レベルより多くを全身投与する前記の 方法を用いて観察されるような逆の副作用(adverse side effects)の可能性を最 小化する。 前記のアンチセンスで改変された腫瘍細胞に関するように、アンチセンス核酸 および免疫刺激因子を発現する腫瘍細胞、または免疫抑制因子のアンチセンス核 酸配列を発現する腫瘍細胞、および免疫刺激因子(例えは、サイトカインまたは CE細胞)との組み合わせは、当該分野で公知の任意の方法で、免疫について受容 可能であるように、注射のために処方され得る。なぜなら、重要なことは、腫瘍 細胞、および、もし使用される場合、CE細胞は生存し続けるので、処方物は細胞 の生存に適合化し得る。本発明の組成物の混入は、免疫応答を望ましくない抗原 に集中させ得、従って、このような混入は、無菌技術の実施により避けられるべ きであることが認識される。 本発明の実施態様の活性に実質的な影響を与えない改変もまた、本明細書中で 提供される発明の中に包含されると理解される。従って、以下実施例は、本発明 を説明することが意図されるものであるが、本発明を限定するものではない。 実施例I 腫瘍細胞におけるTGFβの免疫抑制効果 本実施例において、種々の腫瘍細胞株が免疫抑制性イソ型のTGFβを産生する ことを示す。 マウス卵巣奇形腫細胞株(MOT D3-17-5(MOT))、ヒトグリア芽腫細胞株(GT-9)お よびラット神経膠肉腫細胞株(9L)を用いて、TGFβの免疫抑制効果を評価した。T GFβの発現は、ミンクMv-1-Lu肺内皮細胞(ATCC CCL64;Rockville MD;Ogawaおよ びSeyedin,Meth .Enzymol.198:317-327(1991)、これは、本明細書中で参考と して援用される)の増殖を抑制するTGFβの能力を測定することによって決定され た。簡潔に記すれば、ミンク肺内皮細胞を、10%FCS、50U/mlペニシリン、50μg /mlストレプトマイシン、非必須アミノ酸およびL-グルタミンを含むDMEM中で、 ほぼコンフルエントになるまで増殖させる。細胞をトリプシン処理し、そして80 0×g、2分間の遠心分離によって集め、次いで、20,000細胞/mlで培養培地に再 懸濁した。細胞を96ウェルマイクロタイタープレートに1000細胞/ウェル(50μl /ウェル)で播種し、30分間、付着させた。 培養された種々の腫瘍細胞株からの50μlの馴化した上清を、3連でミンク肺 内皮細胞を含むウェルに添加した。プレートを、4日間、37℃、10%CO2を含む 大気中でインキュベートした。ウェルを、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄し 、次いで、100μlの0.1M酢酸ナトリウム(pH5.5)/0.1%Triton X-100/100mM p-ニ トロフェニルホスフェートで満たし、そして、プレートを2時間、37℃でインキ ュベートした。発色は、10μlの1.0N NaOHの添加によって生じ、そして細胞数に 比例する405nmの吸光度を測定した。MOT、GT-9ならびに9L腫瘍細胞培養物から得 られた上清は、投与量依存的様式でミンク肺内皮細胞増殖を阻害した。このこと は、これらの腫瘍細胞株のそれぞれが、生物学的活性のTGFβを分泌すること( 示さず)を示している。 ミンク肺内皮細胞アッセイはまた、0.5μCi 3H-チミジンで、4時間、パルス されたミンク肺内皮細胞を用いて実施され得る。この場合、カウント数は、増殖 性細胞の数に比例し、TGFβの量の増加とともに減少する。同様の分析は、例え ば、TF1細胞株アッセイの使用によっても実施され得る(Randallら、J .Immunol .Meth. 164:61-67(1993)、これは、本明細書中で参考として援用される)。 サンプル中の特定のイソ型のTGFβは、抗TGFβ抗体を用いて測定され得る。し かし、TGFβは細胞中に活性型および不活性型て存在し、そして抗TGFβ抗体は活 性なTGFβとのみ反応するのて、いくつかの実験においては、サンプル中の総TGF βを測定し得るために、酸性化によって、TGFβを活性化し得る。細胞上清のミ ンク肺内皮細胞への添加に先だって、その上清は、分泌された活性化TGFβの量 を測定するために未処理のままであるか、またはTGFβを活性化するために酸性 化されるかのいずれかである。培養上清は、塩酸でpH2〜3に調整することによ って酸性化され、30分間インキュベートされ、次いでNaOHで中和される。TGFβ 1またはTGFβ2についての特異的抗体(R&D Systems;Minneapolis MN)は、特異 性を決定するためにいくつかのウェルに添加される。TGFβの既知濃度を用いて 、標準曲線を作成する。 9L腫瘍モデルを用いた免疫応答性についてのTGFβの阻害効果を決定するため に、F344ラットを、2×106個の照射された(5000cGy)非改変の9L神経膠肉腫細胞 、またはIL-2を発現するレトロウイルスベクターであるLNCX-IL2で形質導入され た9L細胞を用いて、皮下に免疫した。このLNCX-IL2ベクターは、ラットプレプロ インシュリン分泌シグナル(Cullen,DNA 7:645-650(1988)、これは、本明細書中 で参考として援用される)を含むヒトIL-2cDNAを、LNCXに挿入することによって 構築された。LNCXは、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーターを含み、PA317細 胞内にパッケージされた(MillerおよびButtimore,Mol .Cell Biol.6:2895-290 2(1986)、これは、本明細書中で参考として援用される)。 形質導入のために、9L細胞を、2×106細胞/T-75フラスコ(20%コンフルエンス )の密度で接種した。細胞がフラスコに付着した後、上清を除き、そして培養物 をPBSで一度、洗浄した。次いで37℃で、20μg/mlのDEAE-デキストランを含む無 血清培地中でインキュベートした。30分後、DEAE-デキストランを除き、LNCX-IL 2および8μg/mlポリブレン(polybrene)を含む培地10mlで置き換えた。形質導入 期間中十分な栄養物レベルを与えるために、レトロウイルス上清を、8μg/mlポ リブレンに調製される前に、新しく調製した培地で1:1に希釈した。ウイルス 上清を、6〜24時間後の培養物から除き、新しく調製した培地に置き換えた。形 質導入体の選択を、50〜400μg/mlの活性G418を用いて、その翌日に始めること により開始した。 非改変または形質導入した9L神経膠肉腫細胞を用いてラットの免疫化の14日後 、リンパ節を取り出し、そしてリンパ節エフェクター細胞を単離し、次いで、10 %ウシ胎児血清(FCS)および50U/ml組換えヒトIL-2を補充したDMEM中で5日間イン キュベートした。照射9L細胞(5000cGy)を、30:1のエフェクター細胞:刺激細 胞比で、2連にしたフラスコに添加した。シチメンチョウ抗TGFβ抗血清を、1 つのフラスコに添加した。 5日後、脾臓細胞またはリンパ節細胞を集め、そして51Cr-標識した9L細胞を 標的細胞として用いる4時間クロム放出アッセイによって、インビトロでの溶解 活性についてアッセイした(Shawlerら、J .Clin.Lab.Anal.1:184-190(1987); Dillmanら、J .Immunol.136:728-731(1986)、これらは、本明細書中で参考とし て援用される)。さらに、ラットのナチュラルキラー(NK-)感受性細胞株である、51 Cr-標識したA2T2C4細胞(Gallimoreら、J .Mol.Biol.89:49-72(1974)、これ は、本明細書中で参考として援用される)を、NK活性について試験するために標 的として用いた。 これらのアッセイの結果により、細胞傷害性T細胞活性およびNK細胞活性は、 9L細胞(非改変9L細胞と比較されるようにIL-2を発現するように遺伝的に改変さ れた)によって免疫されたラットにおいて、有意な大きさであることが示された 。アッセイのインビトロでの刺激部分への、中和化濃度の抗TGFβ2抗体の添加は 、100:1のエフェクター細胞:標的細胞比で、9L神経膠肉腫標的細胞の殺傷を、 約2倍に増加させた(示さず)。しかし、動物生存時間の有意な増加は、非免疫 ラットまたはコントロールベクターで形質導入された9L細胞を用いて免疫された ラットと比較されるように、遺伝的に改変された9L細胞を用いて免疫されたラッ トにおいては、観測されなかった。 これらの実験結果は、TGFβの発現が、インビボでガンに対する免疫応答を減 少または阻止し得ることを示している。さらに、これらの結果は、インビトロア ッセイを用いて決定されるように、免疫応答性を誘導する際、IL-2のような免疫 刺激因子の有効性は、インビボでの免疫応答を刺激する因子の能力を必ずしも予 想するものではないことを示している。 実施例II 腫瘍細胞の免疫原性に対するアンチセンスTGFβ発現の効果 本実施例において腫瘍細胞中のアンチセンスTGFβ核酸配列の発現が、インビ ボにおける腫瘍細胞(これはTGFβを産生することにより部分的に特徴付けられる )に対する免疫応答の誘導を例示する。A.9L神経膠細胞 TGFβのような免疫抑制因子を阻害する全身的抗腫瘍効果を分析するために、9 L神経膠細胞を、アンチセンスTGFβ核酸配列を発現するベクターでトランスフェ クトした。アンチセンスTGFβ2をコードする核酸配列を、pCEP4ベクター(Invitr ogen;San Diego CA)に挿入した。このTGFβ2核酸配列は、アフリカグリーンモ ンキー(African green monkey)の腎臓細胞から単離したTGFβ2をコードするcDNA を含むpSTGFβ2から得られた(Hanksら、Proc .Natl.Acad.Sci.,USA 85:79-82( 1988)、これは本明細書中で参考として援用される;ATCC #77322;Rockvllle MD )。 pSTGFβ2をXhoIおよびHindIIIで消化し、957塩基対(bp)フラグメントを放出し た。このフラグメントはTGFβ2の5'末端をコードする870bpを含む。pCEP4発現ベ クターもまた、XhoIおよびHindIIIで消化した。制限酵素で消化した生成物もア ガロースゲルの中で電気泳動により分画し、直線状pCEP4ベクターに対応するバ ンドおよび957bpのTGFβ2配列を除去し、そして核酸を、通常のガラスパウダー 方法を用いて、ゲルスライス(gel slice)から放出させた(Sambrookら、前出、19 89を参照)。単離されたベクターとTGFβ2フラグメントとを16℃にて一晩連結さ せ、この連結生成物を用いてXL-1細菌を形質転換した。適切な大きさのバンドを 持つプラスミドを含むクローンを単離しそして大規模なDNA調製(pCEP4/TGFβ2) に用いた。XhoI/HindIIIで消化した957bp TGFβ2フラグメントのpCEP4への連結 は、TGFβ2フラグメントをpCEP4の中のCMVプロモーターに関して逆方向に配置し た。 アンチセンスTGFβ2をコードするpCEP4/TGFβ2を、リン酸カルシウム法を用 いて、9L神経膠肉腫細胞、およびレトロウィルスベクターを発現するIL-2(9L/L NCX/IL2細胞)またはコントロールレトロウィルスベクター((9L/LXSN/O細 胞)を含有するように形質導入された9L細胞)にトランスフェクトされた。トラン スフェクトされた細胞をpCEP4/TGFβ2を含む細胞について選択するハイグロマイ シンの存在下でコロニーが現れるまで培養した。 トランスフェクトされた細胞株によるTGFβの分泌を、ミンク肺上皮細胞アッ セイを用いて測定した。pCEP4/TGFβ2を含んだ細胞はTGFβ活性を低下させた(示 されなかった)。これらの結果は、トランスフェクトされた細胞中で産生された アンチセンスTGFβ2が、TGFβの発現を減少するかまたは阻害し得ることを示し ている。約800またはそれ以上のヌクレオチドであるが、ある特定のイソ形のTGF βに相補的であるアンチセンス核酸配列もまた、別のイソ形のTGFβの活性を交 差阻害し得ることが認められる(Fitzpatrickら、Growth Factors 11:29-44(1994 )を参照)。 インビトロにおける免疫エフェクター細胞の細胞溶解活性を、前述したように 4時間の51Cr放出アッセイにより調べた。略述すると、非改変の9L細胞、または IL-2を発現しそして分泌するように改変された9L細胞により免疫されたラットの リンパ節を収集し、そして、リンパ節細胞を、50BRMPユニットのIL-2/mlおよび 非改変の9L細胞またはアンチセンスTGFβ2改変された9L細胞のいずれかの存在下 で5日間培養した。エフェクター細胞の細胞障害性を4時間の51Cr放出アッセイ において、非改変の9L細胞を標的として用いて測定した。図1に示すように、ア ンチセンスTGFβ2を発現する9L細胞によりインビトロで刺激されたリンパ節細胞 は、非改変の9L細胞の存在下で培養されたエフェクター細胞に比べて9L細胞に対 する細胞溶解活性の顕著な増加を示した。 頭蓋内に9L神経膠肉腫細胞を移植したラットの生存に対する免疫の効果もまた 、測定した。5×103の9L細胞をラットの前脳に第1日および第2日に移植した 。第5日から開始し、週に2回のペースで4回、生理食塩水、コントロールベク ターにより形質導入された9L細胞、アンチセンスTGFβ2を発現するように遺伝的 に改変された9L細胞、IL-2を発現するように形質導入された9L細胞、またはアン チセンスTGFβ2およびIL-2を発現するように遺伝的に改変された9L細胞のいずれ かにより、ラットを免疫した。 表に示すように、非改変の9L細胞(コントロール)またはIL-2を発現する9L細胞 を用いた免疫においては、免疫動物の30%が生存した。意味有りげなことに、IL -2を発現するように改変された9L細胞により免疫されたラットの生存は、未改変 の9L細胞により免疫されたラットと同様であった。対照的に、アンチセンスTGF β2を発現するように改変された9L細胞により免疫されたラットでは、9L細胞がI L-2も発現するか否かにかかわらず、100%の生存が観察された。これらの結果に より、TGFβを発現する腫瘍細胞中のアンチセンスTGFβ2の発現は、腫瘍をもつ 宿主中で腫瘍細胞を免疫原性にし得ることが示される。 アンチセンスTGFβ2をコードするレトロウイルスのベクターもまた、ネオマイ シン薬物耐性を与える遺伝子がハイグロマイシン耐性を与える遺伝子に置換され ているpLNCXの改変体であるレトロウイルスの親のプラスミドpLHCXを用いて構築 された。pLHCXを、HindIIIおよびHpaIで消化し、そして直線状プラスミドを上述 したようにアガロースゲルから精製した。pSTGFβ2をXhoIで消化し、そして4種 のデオキシヌクレオチドすべての存在下てE.coli DNAポリメラーゼIのクレノウ フラグメントを用いた処理により、XhoI末端を平滑化した。フェノール抽出とエ タノール沈澱の後、直線状pSTGFβ2をHindIIIで消化して、870bpのTGFβ2のcDNA の5'末端を含む957bpバンドを放出した。腫瘍細胞の形質導入は上述のように行 われ、そして形質導入腫瘍細胞をハイグロマイシンの存在下での増殖により選択 した。 改変された腫瘍細胞における良好なTGFβ発現の阻害は、改変された細胞培養 物の上清液中のTGFβレベルを、上述したミンク細胞アッセイを用いて測定する ことにより確認した。トランスジーンの発現はまた、ChomczynskiとSacciの方法 (Anal.Biochem.,162:156-159(1987)、本明細書中で参考として援用される)によ り単離されたRNAを用いて、RNAレベルにおいて評価され得る。略述すると、形質 導入細胞を、4Mのグアニジニウムチオシアネート(quanidinium thiocyanate)を 含む溶解緩衝液を用いて溶解し、次いで、溶解物を水で飽和されたフェノールお よびクロロホルムを用いて抽出して細胞のタンパク質を除去する。RNAはイソプ ロピルアルコール沈澱により単離され、mRNAのPCR分析のための第一鎖cDNAを合 成するのに用いられるか、またはノーザンブロット分析に用いられる。第一鎖cD NAは第一鎖CycleTMキットを用いて、メーカーの推奨方法(Invitrogen;San Diego CA)に従い合成される。 インビトロにおけるトランスジーンの発現のレベルを測定するために、RNAは 皮下注射後のラットから回収した細胞から単離され、そしてPCR分析に供する(Mu llisおよびFaloona,Meth .Enzymol.,155:335-350(1987)、本明細書中で参考と して援用される)。第一鎖cDNAは逆転写酵素を用いたオリゴdT感作mRNAの標準プ ライマー伸長によって合成される。PCR増幅は、100μg/mlのヌクレアーゼを含ま ないBSA、200μMのdATP、dGTP、dCTPおよびdTTPそれぞれ35、鋳型DNA、プライ マーそれぞれ100pmolおよび2.5単位のTaqポリメラーゼの中で行われる。偶発性 バンドを最小化する温度とサイクル数がこれらのPCR増幅のために選択される(Hi ckeyら、J .Exp.Med.176:811-187(1992)、本明細書中て参考として援用される) 。 転写の効率はノーザン法により測定される。全部のRNAまたはmRNAのアリコー トはホルムアルデヒドを含むアガロースゲルの中で電気泳動により分画され、次 いでナイロン膜に移す(FakhraiおよびMins、J .Biol.Chem.267:4023-4029(1992 );Morrisseyら、Cell 50:129-135(1978)、いずれも本明細書中で参考として援用 される)。RNAse活性は、すべてのガラス材料と溶液をジエチルピロカーボネート て処理することにより阻害される。 移した後、フィルターは真空乾燥機で80℃にて乾燥され、5×Denhardt's溶液 、100mMのリン酸ナトリウム(pH7.5)、0.5%SDS、1mMのピロリン酸ナトリウム、1 00μMのATPおよび50%ホルムアミドを含むカクテル中でプレハイブリダイズされ 、そしてハイブリダイズされる(Sambrookら,前述,1989を参照)。プレハイブリ ダイゼーションおよびハイブリダイゼーションは、42℃にて行われる。ハイブリ ダイゼーションに続いて、フィルターを2回洗浄し(それぞれ室温で、2×SSC/0 .5%SDSを用いて5分間)、次いで2回洗浄し(それぞれ65℃にて0.1×SSC/0.1%S DS(1×SSC=0.15MのNaCl、0.015Mの酢酸ナトリウム)にて1時間)、そしてコダ ックのXAR-5フィルムに曝される。内因性のかつアンチセンスのTGFβ転写物はリ ボプローブ(riboprobe)を用いて測定される。このリボプローブはフィルターの 上のRNAに対してハイブリダイズし得る。 センスおよびアンチセンスのリボプローブは、pSTGFβ2中の1540bpのTGFβ2化 cDNA挿入物を単離し、そしてその挿入物をpGEM-5ZFにサブクローン化することに より調製される(Promega;Madison WI)。センスまたはアンチセンスの鎖は、適 切なRNAポリメラーゼプロモーター、SP6またはT7から、メーカーが記載している ように、産生される。これらの全長RNAプローブはセンスおよびアンチセンスのT GFβ核酸配列を検出するのに用いられる。または、TGFβ2cDNA中の独特の制限部 位はpSTGFβを線状化するのに用いられ得、そしてより短く、より特異的なセン スまたはアンチセンスのRNAプローブが合成され得る。 DNA分析のために、回収した細胞から単離された20μgアリコートのゲノムDNA が、種々の制限酵素で消化され、そして40mMのトリスアセテート/2mM EDTA中の 1%アガローススラブゲルの上でサイズ分画される。電気泳動に続き、DNAは10 ×SSCを用いてナイロン膜に移した(Sambrookら、前述、1989)。ブロットを。上 述のようには特異的に標識されたプローブにより上述のようにハイブリダイズし 、目的のトランスジーンを検出する。B.マウス卵巣の奇形腫細胞 上述した結果は、IL-2のような免疫刺激剤が免疫の間に存在するか否かにかか わらず、9L神経膠肉腫細胞中のTGFβ発現阻害が腫瘍細胞に対する宿主の全身性 免疫応答を増大し得ることを示している。しかしながら、マウス卵巣の奇形腫細 胞について試験した場合には、異なる結果が観測された。 マウス卵巣の奇形腫(MOT)細胞は、高レベルのTGFβを産生する細胞であり、組 織培養中で容易に増殖され得なく、それゆえ、インビトロにおいてレトロウイル スベクターを用いて遺伝的に改変できない。新鮮なMOT細胞をマウスの腹水から 単離し、そしてpCEP4/TGGβ2はエレクトロポレーションによりアンチセンスTGF β2を発現するpCEP4/TGGβ2でトランスフェクトした。MOT細胞におけるTGFβの 発現と、アンチセンスTGFβ2を発現するように遺伝的に改変されたMOT細胞にお けるTGFβの発現は、ミンク肺上皮細胞アッセイにより測定された。内因性のTGF β転写物は上述のように、センスおよびアンチセンス特異的リボプローブを用い て、ノーザン法によりモニターされた。 パッケージされたレトロウイルスベクターLNCX/IL2を用いて、BALB/cマウスか ら得られた同種異型の繊維芽細胞を形質導入してCE細胞を産生した。数種の形質 導入されたクローンを選択しそして、IL-2の発現を商業的に入手可能なキット( T細胞診断用薬、Cambridge、MA)を使用して測定した。アンチセンスTGFβ2で改 変されたMOT細胞をCE細胞と混合し、そしてC3Hマウスに注射した。コントロール 実験として、非改変のMOT細胞を、単独でまたはCE細胞と組み合わせて、あるい はアンチセンスTGFβ2を発現するように遺伝的に改変されたMOT細胞を単独で、C 3Hマウスに注射した。14日後、1×104個の生きているMOT細胞をマウスの腹腔内 に注射し、そして腫瘍の増殖をモニターした。 9L神経膠肉腫細胞の観察結果とは対照的に、アンチセンスTGFβ2を発現するよ うに遺伝的に改変されたMOT細胞のみの免疫化が、動物の生存数を顕著に増加さ せなかった(図2)。免疫されていないマウスおよびアンチセンスTGFβ発現のMOT 細胞を受けるマウスのすべてが4週間以内に死んだ。非改変のMOT細胞、またはM OT細胞およびCE細胞の組合せによる免疫では、それぞれ、1または2匹のマウス が生存していた。しかしながら、これらの結果は、免疫されていないマウスから 得られた結果と顕著な差はなかった。対照的に、CE細胞とアンチセンスTGFβを 発現するMOT細胞との組合せによる免疫は、42日後において7匹中5匹の生存と いう結果が得られた(図2)。 本明細書中に記載した実験の結果は、いくつかの場合においては、免疫抑制因 子(例えば、IL-2のような免疫刺激剤と組み合わされるアンチセンスTGFβ2を発 現するように改変された腫瘍細胞)の発現を阻害するように遺伝的に改変された 腫瘍細胞による免疫が、宿主の癌に対する生存率を顕著に増加できること示して いる。特に、この結果は、この組み合わせた処置(これは免疫抑制因子の発現を 防ぐかまたは抑制し、そして免疫刺激剤を与える)を用いることに障害的な効果 がないことを示している。 本発明は上記の実施例を参考して説明したが、本発明の精神から離れずに、様 々な変更が可能であることが理解される。従って、本発明は以下の請求項によっ てのみ限定される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ソボル,ロバート イー. アメリカ合衆国 カリフォルニア 92067, ランチョ サンタフェ,ピー.オー.ボッ クス 5005−70(番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ガンに対する免疫応答を刺激する方法であって、被験体に、該被験体のガ ン細胞と実質的に類似しており、かつ少なくとも1つの免疫抑制因子の発現を減 少させるかまたは阻害するように遺伝的に改変されている腫瘍細胞の有効量を投 与する工程を包含する、方法。 2.前記腫瘍細胞が、前記被験体に由来する、請求項1に記載の方法。 3.前記腫瘍細胞が、ドナーの腫瘍細胞である、請求項1に記載の方法。 4.前記腫瘍細胞が、ガン細胞、神経膠腫細胞、肉腫細胞、リンパ腫細胞、黒 色腫細胞、または白血病細胞である、請求項1に記載の方法。 5.前記免疫抑制因子が、TGFβ、フィブロネクチン、テナシン(tenascin)、p 15E、またはリンパ球幼若化抑制因子である、請求項1に記載の方法。 6.前記免疫抑制因子が、TGFβ2である、請求項1に記載の方法。 7.免疫抑制因子の発現を減少させるかまたは阻害するための前記遺伝的改変 が、前記腫瘍細胞内の該免疫抑制因子をコードする遺伝子の相同組換え遺伝子ノ ックアウトにより達成される、請求項1に記載の方法。 8.免疫抑制因子の発現を減少させるかまたは阻害するための前記遺伝的改変 が、該免疫抑制因子をコードする核酸分子にハイブリダイズするアンチセンス核 酸配列を前記腫瘍細胞に与えることにより達成される、請求項1に記載の方法。 9.前記被験体に免疫刺激因子を投与する工程をさらに包含する、請求項1に 記載の方法。 10.前記免疫刺激因子が、サイトカインである、請求項9に記載の方法。 11.前記サイトカインが、インターロイキン-1、インターロイキン-2、イ ンターロイキン-3、インターロイキン-4、インターロイキン-5、インターロ イキン-6、インターロイキン-7、インターロイキン-12、インターロイキン-15 、γ-インターフェロン、腫瘍壊死因子、顆粒球コロニー刺激因子、または顆粒 球-マクロファージコロニー刺激因子である、請求項10に記載の方法。 12.前記サイトカインが、インターロイキン-2である、請求項10に記載 の方法。 13.前記免疫刺激因子が、サイトカイン発現細胞である、請求項9に記載の 方法。 14.ガンに対する免疫応答を刺激する方法であって、被験体に、該被験体の ガン細胞と実質的に類似しており、かつ少なくとも1つの免疫抑制因子の発現を 減少させるかまたは阻害するように、および少なくとも1つの免疫刺激因子を発 現するように遺伝的に改変された腫瘍細胞の有効量を投与する工程を包含する、 方法。 15.前記腫瘍細胞が、前記被験体に由来する、請求項14に記載の方法。 16.前記腫瘍細胞が、ドナーの腫瘍細胞である、請求項14に記載の方法。 17.前記腫瘍細胞が、ガン細胞、神経膠腫細胞、肉腫細胞、リンパ腫細胞、 黒色腫細胞、または白血病細胞である、請求項14に記載の方法。 18.前記免疫抑制因子が、TGFβ、フィブロネクチン、テナシン、p15E、ま たはリンパ球幼若化抑制因子である、請求項14に記載の方法。 19.前記免疫抑制因子が、TGFβ2である、請求項14に記載の方法。 20.免疫抑制因子の発現を減少させるかまたは阻害するための前記遺伝的改 変が、前記腫瘍細胞内の該免疫抑制因子をコードする遺伝子の相同組換え遺伝子 ノックアウトにより達成される、請求項14に記載の方法。 21.免疫抑制因子の発現を減少させるかまたは阻害するための前記遺伝的改 変が、該免疫抑制因子をコードする核酸分子にハイブリダイズするアンチセンス 核酸配列を前記腫瘍細胞に与えることにより達成される、請求項14に記載の方 法。 22.前記免疫刺激因子が、共刺激性B7分子、MHCクラスI分子、MHCクラスII 分子、または公知の腫瘍抗原である、請求項14に記載の方法。 23.前記免疫刺激因子が、サイトカインである、請求項14に記載の方法。 24.前記サイトカインが、インターロイキン-1、インターロイキン-2、イ ンターロイキン-3、インターロイキン-4、インターロイキン-5、インターロ イキン-6、インターロイキン-7、インターロイキン-12、インターロイキン-15 、γ-インターフェロン、腫瘍壊死因子、顆粒球コロニー刺激因子、または顆粒 球-マクロファージコロニー刺激因子である、請求項23に記載の方法。 25.前記サイトカインが、インターロイキン-2である、請求項23に記載 の方法。 26.ガンに対する免疫応答を刺激するための組成物であって、少なくとも1 つの免疫抑制因子の発現を減少させるかまたは阻害するように遺伝的に改変され る腫瘍細胞を含有する、組成物。 27.前記腫瘍細胞が、処置される被験体に由来する、請求項26に記載の組 成物。 28.前記腫瘍細胞が、ドナーの腫瘍細胞である、請求項26に記載の組成物 。 29.前記腫瘍細胞が、ガン細胞、神経膠腫細胞、肉腫細胞、リンパ腫細胞、 黒色腫細胞、または白血病細胞である、請求項26に記載の組成物。 30.前記免疫抑制因子が、TGFβ、フィブロネクチン、テナシン、p15E、ま たはリンパ球幼若化抑制因子である、請求項26に記載の組成物。 31.前記免疫抑制因子が、TGFβ2である、請求項26に記載の方法。 32.前記遺伝的に改変された腫瘍細胞が、不活性化された、前記免疫抑制因 子をコードする遺伝子を含有する、請求項26に記載の組成物。 33.前記遺伝的に改変された腫瘍細胞が、前記免疫抑制因子をコードする核 酸分子にハイブリダイズするアンチセンス核酸配列を含有する、請求項26に記 載の組成物。 34.免疫刺激因子をさらに包含する、請求項26に記載の組成物。 35.前記免疫刺激因子が、CE細胞である、請求項34に記載の組成物。 36.前記遺伝的に改変された腫瘍細胞が、免疫刺激因子を発現するようにさ らに遺伝的に改変されている、請求項26に記載の組成物。 37.前記免疫刺激因子が、共刺激性B7分子、MHCクラスI分子、MHCクラスII 分子、または公知の腫瘍抗原である、請求項36に記載の組成物。 38.前記免疫刺激因子が、サイトカインである、請求項36に記載の組成物 。 39.前記サイトカインが、インターロイキン-1、インターロイキン-2、イ ンターロイキン-3、インターロイキン-4、インターロイキン-5、インターロ イキン-6、インターロイキン-7、インターロイキン-12、インターロイキン-15 、γ-インターフェロン、腫瘍壊死因子、顆粒球コロニー刺激因子、または顆粒 球-マクロファージコロニー刺激因子である、請求項38に記載の方法。 40.前記サイトカインが、インターロイキン-2である、請求項38に記載 の方法。
JP50526596A 1994-07-18 1995-07-18 インビボでの腫瘍細胞免疫を高めるための組成物および方法 Expired - Fee Related JP3839843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/276,694 US5772995A (en) 1994-07-18 1994-07-18 Compositions and methods for enhanced tumor cell immunity in vivo
US08/276,694 1994-07-18
PCT/US1995/009198 WO1996002143A1 (en) 1994-07-18 1995-07-18 Compositions and methods for enhanced tumor cell immunity in vivo

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006128684A Division JP2006217924A (ja) 1994-07-18 2006-05-02 インビボでの腫瘍細胞免疫を高めるための組成物および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001526622A true JP2001526622A (ja) 2001-12-18
JP3839843B2 JP3839843B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=23057711

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50526596A Expired - Fee Related JP3839843B2 (ja) 1994-07-18 1995-07-18 インビボでの腫瘍細胞免疫を高めるための組成物および方法
JP2006128684A Withdrawn JP2006217924A (ja) 1994-07-18 2006-05-02 インビボでの腫瘍細胞免疫を高めるための組成物および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006128684A Withdrawn JP2006217924A (ja) 1994-07-18 2006-05-02 インビボでの腫瘍細胞免疫を高めるための組成物および方法

Country Status (10)

Country Link
US (4) US5772995A (ja)
EP (1) EP0771147B1 (ja)
JP (2) JP3839843B2 (ja)
AT (1) ATE442045T1 (ja)
CA (1) CA2195334C (ja)
DE (1) DE69535999D1 (ja)
DK (1) DK0771147T3 (ja)
ES (1) ES2334407T3 (ja)
PT (1) PT771147E (ja)
WO (1) WO1996002143A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509830A (ja) * 2002-12-16 2006-03-23 典也 大野 癌予防用ハイブリッド細胞ワクチンの調製および投与
JP2010514697A (ja) * 2006-12-20 2010-05-06 ノバアールエックス 抗癌治療上の利用および予防上の利用のためのユニバーサル腫瘍細胞ワクチン
JP2015536340A (ja) * 2012-11-09 2015-12-21 マルコ アーケッティ 拡散性因子および癌細胞
JP2017511128A (ja) * 2014-03-26 2017-04-20 トカジェン インコーポレーテッド 免疫刺激活性を有するレトロウイルスベクター
WO2019045086A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 林化成株式会社 活性型もしくは潜在型TGF−β1特異的抗体の用途

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5772995A (en) * 1994-07-18 1998-06-30 Sidney Kimmel Cancer Center Compositions and methods for enhanced tumor cell immunity in vivo
US8034332B2 (en) * 1997-04-30 2011-10-11 Conkwest, Inc. Interleukin-secreting natural killer cell lines and methods of use
ATE323756T1 (de) * 1997-04-30 2006-05-15 Hans Klingemann Natürliche killerzelllinien und verfahren zu ihrer verwendung
ES2285832T3 (es) * 1998-02-20 2007-11-16 Univ Miami Complejo de peptido antigenico-proteina de choque termico modificada.
DE69919869T2 (de) * 1998-06-10 2005-09-29 Biognostik Gesellschaft für Biomolekulare Diagnostik mbH Stimulierung des immunsystems
US6423493B1 (en) * 1998-10-26 2002-07-23 Board Of Regents The University Of Texas System Combinatorial selection of oligonucleotide aptamers
EP1292330A1 (en) * 2000-03-31 2003-03-19 Vaccine Chip Technology APS Immunostimulating properties of a fragment of tgf- beta
US7101543B2 (en) * 2000-03-31 2006-09-05 Novarx Genetically modified cells expressing a TGFβ inhibitor, the cells being lung cancer cells
US20030190322A1 (en) * 2000-03-31 2003-10-09 Peter Kaastrup Immunostimulating properties of a fragment of tgf-beta
DK1267945T3 (da) * 2000-03-31 2011-10-31 Novarx Genetisk modificerede celler der udtrykker en TGF-beta-inhibitor, hvor cellerne er lungecancerceller
EP1328293B1 (en) 2000-05-10 2012-02-15 Signe BioPharma Inc. Compositions and methods for demonstrating secretory immune system regulation of steroid hormone responsive cancer cell growth
EP1372736A4 (en) * 2001-03-07 2004-11-17 Mannkind Corp PREPARATIONS AGAINST CANCER FORMATION
AU2002303234A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-15 Cytoprint, Inc. Methods and apparatus for discovering, identifying and comparing biological activity mechanisms
US20030125251A1 (en) * 2001-06-21 2003-07-03 Wakefield Lalage M. Transforming growth factor beta (TGF-beta) antagonist selectively neutralizes "pathological" TGF-beta
US20030044393A1 (en) * 2001-07-06 2003-03-06 Annie-Chen Tran Method for increasing tumor cell immunogenicity using heat shock protein
US7247297B2 (en) * 2001-09-14 2007-07-24 The University Of Chicago Use of DF3/MUC1 regulated expression in gene therapy
JP4564261B2 (ja) * 2002-01-22 2010-10-20 ジェンザイム、コーポレーション 慢性的移植片拒絶反応の治療と予防のためのTGF−β拮抗薬の使用
CA2749227A1 (en) * 2002-10-16 2005-01-13 Board Of Regents Of The University Of Texas System Bead bound combinatorial oligonucleoside phosphorothioate and phosphorodithioate aptamer libraries
EP1556071B1 (en) * 2002-10-25 2011-01-19 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY, DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Methods to prevent tumor recurrence by blockade of tgf-beta
EP1635765B1 (en) * 2003-05-23 2013-07-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Structure based and combinatorially selected oligonucleoside phosphorothioate and phosphorodithioate aptamer targeting ap-1 transcription factors
JP5650367B2 (ja) * 2004-02-27 2015-01-07 アンティセンス ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 医薬組成物
NZ550217A (en) * 2004-03-31 2009-11-27 Genentech Inc Humanized anti-TGF-beta antibodies
EP1809324A4 (en) * 2004-10-13 2009-02-25 Univ Ohio State Res Found METHODS OF TREATING OR PREVENTING LYMPHOPROLIFERATIVE DISORDERS ASSOCIATED WITH VIRUSES
CA2598090A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-24 The Government Of The United States Of America As Represented By The Sec Retary Of The Department Of Health And Human Services Synergistic effect of tgf-beta blockade and immunogenic agents on tumors
US20060281702A1 (en) * 2005-05-18 2006-12-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Combinatorial selection of phosphorothioate aptamers for RNases
EP2862867A3 (en) 2005-10-25 2015-08-05 The Johns Hopkins University Methods and compositions for the treatment of Marfan syndrome and associated disorders
EP1998810A4 (en) 2006-03-13 2009-09-02 Univ Johns Hopkins INCREASE OF ENDOTHELIAL THROMBORESISTENTEN
PL2083863T3 (pl) * 2006-10-03 2015-08-31 Genzyme Corp Przeciwciała przeciwko TGF-beta do stosowania w leczeniu niemowląt obarczonych ryzykiem rozwinięcia się dysplazji oskrzelowo-płucnej
PL1920781T3 (pl) * 2006-11-10 2015-06-30 Glycotope Gmbh Kompozycje zawierające core-1-dodatnie mikroorganizmy i ich zastosowanie w leczeniu lub profilaktyce nowotworów
DK2257301T3 (da) 2008-03-03 2014-04-28 Univ Miami Immunterapi baseret på allogene cancerceller.
AU2009226077B2 (en) 2008-03-20 2012-04-19 University Of Miami Heat shock protein gp96 vaccination and methods of using same
HUE027831T2 (en) 2010-03-12 2016-11-28 Genzyme Corp Combination therapy for breast cancer
EP2660314A4 (en) 2010-12-27 2014-09-03 Lsip Llc IPS CELLS AND METHOD FOR THEIR PRODUCTION
US20140120111A1 (en) 2011-05-19 2014-05-01 The Johns Hopkins University Treatment of autoimmune disorders and infections using antagonists of sgk1 activity
EP2737083A1 (en) 2011-07-27 2014-06-04 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Scientifique) Methods for diagnosing and treating myhre syndrome
WO2013062544A1 (en) 2011-10-26 2013-05-02 Seattle Children's Research Institute Cysteamine in the treatment of fibrotic disease
US20150037357A1 (en) * 2011-12-23 2015-02-05 Novarx Corporation Immune stimulation/metabolic inhibition as antitumor therapy
WO2013100208A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 京都府公立大学法人 角膜内皮細胞の培養正常化
WO2015064768A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-07 京都府公立大学法人 角膜内皮の小胞体細胞死関連疾患治療薬
KR20170109582A (ko) 2015-02-06 2017-09-29 히트 바이오로직스, 인코퍼레이티드 벡터 공동 발현 백신 및 공동 자극 분자
WO2016187312A1 (en) 2015-05-18 2016-11-24 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Methods and compositions for treating an alphavirus infection
US9758786B2 (en) 2016-02-09 2017-09-12 Autotelic, Llc Compositions and methods for treating pancreatic cancer
CA3040123A1 (en) 2016-10-11 2018-04-19 University Of Miami Vectors and vaccine cells for immunity against zika virus
CA3058938A1 (en) 2017-04-04 2018-10-11 Heat Biologics, Inc. Intratumoral vaccination
CA3096305A1 (en) * 2018-04-10 2019-10-17 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Combination of near infrared photoimmunotherapy targeting cancer cells and host-immune activation
IL293446A (en) 2019-12-03 2022-07-01 Neuvogen Inc Tumor cell vaccines

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731144A (en) * 1990-06-11 1998-03-24 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity TGFβ nucleic acid ligands
US5681562A (en) * 1991-06-25 1997-10-28 Sidney Kimmel Cancer Center Lymphokine gene therapy of cancer
US5637483A (en) * 1991-10-04 1997-06-10 Whitehead Institute For Biomedical Research Irradiated tumor cell vaccine engineered to express GM-CSF
DK0668781T3 (da) * 1991-10-25 2000-04-17 Sidney Kimmel Cancer Ct Lymfokingenterapi af cancer i kombination med tumorantigener
EP0695354B1 (en) 1993-04-30 2002-01-09 BIOGNOSTIK GESELLSCHAFT FÜR BIOMOLEKULARE DIAGNOSTIK mbH Antisense-oligonucleotides for the treatment of immunosuppressive effects of transforming growth factor-beta1 (tgf-beta1)
DE69429617T2 (de) * 1993-04-30 2002-08-22 Biognostik Ges Antisense-oligonukleotide zur behandlung des immunsuppressiven effektes des transformierenden wachstumsfaktor-beta1(tgf-beta1)
JPH09504786A (ja) * 1993-09-07 1997-05-13 シドニー キンメル キャンサー センター ハプロタイプ適合サイトカイン分泌細胞および免疫応答を刺激するための使用方法
US5772995A (en) * 1994-07-18 1998-06-30 Sidney Kimmel Cancer Center Compositions and methods for enhanced tumor cell immunity in vivo
US7101543B2 (en) * 2000-03-31 2006-09-05 Novarx Genetically modified cells expressing a TGFβ inhibitor, the cells being lung cancer cells

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509830A (ja) * 2002-12-16 2006-03-23 典也 大野 癌予防用ハイブリッド細胞ワクチンの調製および投与
JP2010514697A (ja) * 2006-12-20 2010-05-06 ノバアールエックス 抗癌治療上の利用および予防上の利用のためのユニバーサル腫瘍細胞ワクチン
JP2013129677A (ja) * 2006-12-20 2013-07-04 Novarx 抗癌治療上の利用および予防上の利用のためのユニバーサル腫瘍細胞ワクチン
JP2015536340A (ja) * 2012-11-09 2015-12-21 マルコ アーケッティ 拡散性因子および癌細胞
JP2017511128A (ja) * 2014-03-26 2017-04-20 トカジェン インコーポレーテッド 免疫刺激活性を有するレトロウイルスベクター
WO2019045086A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 林化成株式会社 活性型もしくは潜在型TGF−β1特異的抗体の用途

Also Published As

Publication number Publication date
DE69535999D1 (de) 2009-10-22
PT771147E (pt) 2009-11-25
JP2006217924A (ja) 2006-08-24
CA2195334A1 (en) 1996-02-01
EP0771147A1 (en) 1997-05-07
EP0771147B1 (en) 2009-09-09
US20020192199A1 (en) 2002-12-19
ES2334407T3 (es) 2010-03-09
ATE442045T1 (de) 2009-09-15
CA2195334C (en) 2013-03-19
US6120763A (en) 2000-09-19
WO1996002143A1 (en) 1996-02-01
US5772995A (en) 1998-06-30
AU3217895A (en) 1996-02-16
DK0771147T3 (da) 2010-01-04
US6447769B1 (en) 2002-09-10
AU711730B2 (en) 1999-10-21
US8444964B2 (en) 2013-05-21
EP0771147A4 (en) 2004-06-16
JP3839843B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3839843B2 (ja) インビボでの腫瘍細胞免疫を高めるための組成物および方法
WO1996002143A9 (en) Compositions and methods for enhanced tumor cell immunity in vivo
Boon et al. Tumor antigens recognized by T lymphocytes
US5470730A (en) Method for producing TH -independent cytotoxic T lymphocytes
KR100603075B1 (ko) Mhc 클래스 ⅱ 리간드의 예방접종을 위한 항항원체로의이용과 lag-3의 암 치료에의 이용
US20100292309A1 (en) Inducing immune-mediated tumor cell death
US20100316603A1 (en) Combination Immunogene Therapy
Parney et al. Granulocyte-macrophage colony-stimulating factor and B7-2 combination immunogene therapy in an allogeneic Hu-PBL-SCID/beige mouse–human glioblastoma multiforme model
Clay et al. Potential use of T cell receptor genes to modify hematopoietic stem cells for the gene therapy of cancer
WO2000072686A1 (en) Regulation of systemic immune responses utilizing cytokines and antigens
EP0553186B1 (en) Method for producing t h?-independent cytotoxic t lymphocytes
JP2010104369A (ja) ネコcd80、ネコcd86、ネコcd28およびネコctla−4核酸およびポリペプチド
JP5049011B2 (ja) 変異体lightによるt細胞腫瘍浸潤の増大
WO2006130560A2 (en) Manipulation of pten in t cells as a strategy to modulate immune responses
EP0733373A2 (en) Compositions and methods for increasing the immunogenicity of tumor cells by administration of B7 and CD2-transfected cells
CA2253790C (en) Methods of enhancing anti-tumour immunity in a mammal
EP0904786B1 (en) Tumor vaccination by use of autologous or HLA-related antigen presenting cell (APC) transduced with a tumour antigen and a foreign antigen capable of causing an immune reaction
AU711730C (en) Compositions and methods for enhanced tumor cell immunity in vivo
WO1998015285A1 (en) Methods and compositions for inducing a protective immune response to cancers
MXPA99012024A (en) Use of mhc class ii ligands as adjuvant for vaccination and of lag-3 in cancer treatment
WO1996040212A1 (en) Retrovirus vectors for expression of cii-ta and activation of hla class ii gene expression and uses thereof
WO1999018909A9 (en) Interferon-gamma regulatory factors
CA2244841A1 (en) Combined radiotherapy and immunotherapy to treat cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees