JP2001523819A - 複数の検知領域を備えた可動センサを有する光分析方法およびシステム - Google Patents

複数の検知領域を備えた可動センサを有する光分析方法およびシステム

Info

Publication number
JP2001523819A
JP2001523819A JP2000521374A JP2000521374A JP2001523819A JP 2001523819 A JP2001523819 A JP 2001523819A JP 2000521374 A JP2000521374 A JP 2000521374A JP 2000521374 A JP2000521374 A JP 2000521374A JP 2001523819 A JP2001523819 A JP 2001523819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
sensor disk
substrate
disk
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000521374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001523819A5 (ja
Inventor
ウィリアム・エイ・チャレナー
リチャード・アール・オルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlassBridge Enterprises Inc
Original Assignee
Imation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imation Corp filed Critical Imation Corp
Publication of JP2001523819A publication Critical patent/JP2001523819A/ja
Publication of JP2001523819A5 publication Critical patent/JP2001523819A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • G01N21/554Attenuated total reflection and using surface plasmons detecting the surface plasmon resonance of nanostructured metals, e.g. localised surface plasmon resonance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • G01N21/774Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides the reagent being on a grating or periodic structure
    • G01N21/7743Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides the reagent being on a grating or periodic structure the reagent-coated grating coupling light in or out of the waveguide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/808Optical sensing apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/805Optical property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/809Multifield plates or multicontainer arrays

Abstract

(57)【要約】 可動センサを備える光分析の方法およびシステムについて述べる。一態様において、本発明は、さまざまな物質を検知する指示薬染料で被覆された回転センサディスクを備えたセンシングシステムである。この構成において、センシングシステムは、1種類以上の指示薬染料から受光された光におけるスペクトル変化を検知するための検出器をさらに含む。別の態様において、本発明は、ディスクの中心から放射方向に延在する溝を備えた表面プラズモン共鳴センサディスクを有するセンシングシステムである。さらに別の態様において、本発明は、厚さが変化する誘電層を備えた回折異常センサディスクを含むセンシングシステムである。本発明は、標本または周囲の環境のいずれかにおいて、さまざまな物質を容易に検出することができる廉価なセンシングシステムを構築することができる。さらに、本発明は、複数のセンサを必要とすることなく、多数の物質を検知することができるセンシングシステムを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は主に、光検知の分野に関し、さらに詳細には、可動センサを有する光
分析方法およびシステムに関する。
【0002】 背景技術 きわめて感度の高い光センサは、表面プラズモン共鳴(SPR)として知られ
ている効果を利用することによって構成されてきた。このようなセンサは、リッ
トル当りピコモル程度の低い濃度で、多種多様な材料の存在を検出することがで
きる。SPRセンサは、キーホールリンペットヘモシアニン、α−フェトプロテ
イン、IgE、IgG、ウシおよびヒト血清アルブミン、グルコース、尿素、ア
ビジン、レクチン、DNA、RNA、HIV抗体、ヒトトランスフェリンおよび
キモトリプシノゲンを含むさまざまな生体分子を検出するために構成されてきた
。さらに、SPRセンサは、ポリアズレンおよびニトロベンゼンなどの化学物質
およびハロタン、トリクロロエタンおよび四塩化炭素などのさまざまな気体を検
出するように構成されてきた。
【0003】 SPRセンサは、特定の物質に対して基板の表面を検知しやすくすることによ
って構成される。一般に、基板の表面は、銀、金またはアルミニウムなどの金属
の薄膜で被覆される。次に、相補性の抗原など検知材料の単分子層が、薄膜の表
面に共有結合される。このようにして、薄膜が所定の化学物質、生化学物質また
は生物学的製剤物質と相互に作用することができる。SPRセンサが目標となる
物質を含む標本を露光した場合には、物質は検知材料に付着し、センサの表面で
実効屈折率を変化させる。目標となる物質の検出は、SPRセンサの表面の光学
特性を観測することによって実現される。
【0004】 最も一般的なSPRセンサは、ガラスプリズムを通じて、センサの表面を光ビ
ームを用いて露光させることを伴う。共鳴角として公知の特定の入射角で、セン
サ表面の平面における光ビームの波数ベクトルの成分が、薄膜における表面プラ
ズモンの波数ベクトルに整合し、薄膜においてきわめて効率的なエネルギー伝達
および表面プラズモンの励起を生じる。結果として、共鳴角でセンサの表面から
反射された光の量が変化する。一般に、激しい減衰または増幅などの異常は、反
射光によって示され、SPRセンサの共鳴角をたやすく検出することができる。
目標となる物質がセンサの表面に付着する場合には、センサの表面における屈折
率の変化のために共鳴角のシフトが生じる。共鳴角のシフトの大きさによって、
目標となる物質の濃度の量的な測定を算出することができる。
【0005】 SPRセンサはまた、プリズムの代わりに金属で被覆された回折格子を用いて
構成されてきた。SPR回折格子センサに関して、入射光の偏光成分が回折格子
の溝の方向に対して垂直であり、入射角がエネルギー伝達および金属薄膜の励起
に適切である場合に、共鳴が生じる。プリズムに基づくセンサについては、入射
角が共鳴角に等しい場合、反射された光の量の変化が観測される。従来のSPR
回折格子センサは方形波または正弦波をなす溝の外形を含んでいた。
【0006】 最近、開発された別の高感度センサは、「回折異常」センサとして公知である
。回折異常センサは、SPR回折格子センサと実質的に同様の基板および金属薄
膜を含む。しかし、回折異常センサにおいて、誘電層が金属層から外側に形成さ
れ、酸化および一般的な劣化から金属層を保護する。一般に、検知層は誘電層か
ら外側に形成される。入射の特定の角度で光ビームを用いて露光された場合、回
折異常センサはSPRセンサのように、回折異常とよばれる反射率の変化を呈す
る。従来のSPRセンサと異なり、回折異常センサは、基板の溝に平行に偏光さ
れた光のために反射率の変化を呈する。光ビームがセンサの回折異常角に等しい
入射角を有する場合には、回折された光ビームが誘電層の内部を伝搬する。この
ように、誘電層は導波路として作用し、反射率の変化は制御装置によって簡単に
検出される。回折異常は、誘電層の厚さによって直接的に影響を受ける。回折異
常センサが目標となる物質を含む標本を用いて塗抹標本を作成する場合には、S
PRセンサと同様の方法で回折異常センサの表面における実効屈折率が変化する
。さらに、回折異常角の変化は、標本に存在する目標となる物質の量に強く依存
される。このように、回折異常センサの金属回折格子が誘電層で被覆されていた
としても、回折異常センサはSPRセンサに匹敵する異常角度のシフトを呈する
。したがって、異常角の結果的なシフトを測定することによって、目標となる物
質の量的な測定値を算出することができる。
【0007】 個々のセンサに加えて、周囲の環境または標本において、特定のにおい、蒸気
、気体および他の化学種などさまざまな目標となる物質を検出することができる
多重センサシステムに相当商業上の利害がある。複数のセンサを利用することに
よって、このようなセンシングシステムは、複数の目標となる物質を同時に検出
することができる。他の多重センサシステムは、唯一の目標となる物質の存在を
認識するために、複数のセンサを利用する。このような構成では、認識の負担は
唯一のセンサにかかっているわけではないが、複数のセンサの出力パターンを適
正に分析および認識するためのセンシングシステムの能力に依存する。複数のセ
ンサを使用するために、従来の複数のセンサセンシングシステムは一般に、きわ
めて高価である。さらに、従来のセンシングシステムは本来複雑であるために、
あまり可搬性に優れていない。
【0008】 上記に述べた理由、および当業者にとって本明細書を読んで理解する際に明ら
かになるであろう下記に述べる他の理由から、標本のさまざまな物質を分析する
ことができる廉価で使い捨て式のセンシングシステムが当業界には必要である。
また、小型で、製作しやすく、楽に運搬されるこのようなシステムが必要である
【0009】 発明の開示 以下に詳しく説明するように、本発明は、光分析の方法および可動センサを備
えたシステムに関する。一態様では、本発明は、複数の物質を検知するためのシ
ステムである。システムは複数の検知領域を有するセンサを含み、各領域は少な
くとも1つの物質を検知する。検出器はセンサの検知領域から受光する光に反応
する。モータがセンサを移動するためにセンサに連結され、それぞれの検知領域
が検出器に最も近い位置に移動する。センサの検知領域から受光した光において
検出された変化の関数として、少なくとも1つの物質の測定値を算出するために
、制御装置が検出器に連結される。
【0010】 本発明の一態様によれば、センシングシステムのセンサは、モータによって駆
動される回転検知ディスクである。たとえば、一実施例において、センシングシ
ステムは、複数の物質を検知する複数の指示薬染料で被覆された基板を有するセ
ンサディスクを含む。この実施例において、検出器は、1種類以上の指示薬染料
から受光した光におけるスベクトルの変化に反応する。
【0011】 別の実施例において、センシングシステムのセンサは、溝のある基板および基
板から外側に形成された金属層を有する定回折格子センサディスクである。さら
に、基板の溝に平行な偏光を有する入射光の反射を抑制するために、誘電層は金
属層から外側に形成される。この実施例において、誘電層は、センサディスクの
外周の厚さが連続的に変化する。制御装置は、センサディスクから受光した光が
異常を呈するセンサディスクの外周の位置の変化に応じて物質の測定値を確定す
る。定格子センサディスクは、複数の同軸の溝を備えてもよく、またはセンサデ
ィスクの中心からセンサディスクの外縁まで螺旋を描いている単一の溝を備えて
いてもよい。
【0012】 別の実施例において、センシングシステムのセンサは、基板の表面の中心から
放射方向に延在している複数の溝を有する基板を具備する放射状格子センサディ
スクである。さらに、金属層は基板の表面から外側に形成され、基板の溝のある
表面と実質的に適合している。この実施例において、放射方向に延在している溝
は、センサディスクの外周に固定した周期を備えることができる。そのようなも
のとして、光源は回転センサディスクの表面を横切って放射方向に光ビームを走
査し、制御装置はそれぞれの検知領域から受光した検出光が異常を呈するそれぞ
れの検知領域のためにセンサディスクの半径に沿った位置を確定する。別法とし
て、放射方向に延在している溝は、センサディスクの外周で変化する周期を備え
ることができ、光源は回転センサディスクの中心から固定した半径で、光ビーム
を用いてセンサディスクを露光する。
【0013】 さらに別の実施例では、モータはセンサを回転するのではなく、センサの長さ
に沿ってセンサを直線的に並進する。この実施例では、センサは、表面の溝がセ
ンサの長さに沿って変化する周期を有するような溝のある表面を備える基板を含
む。
【0014】 本発明の1つの特色によれば、センサのさまざまな実施例は、基板の溝に平行
な偏光を有する光における変化に反応する回折異常センサであってもよい。さら
に、本発明のセンサは、基板の溝に垂直な偏光を有する光における変化を検知す
る表面プラズモン共鳴センサであってもよい。
【0015】 別の態様によれば、本発明は、少なくとも1つの溝を有する金属回折格子を備
えたセンサディスクを設けるステップを含む標本における物質を分析するための
方法であり、金属回折格子は最小厚さから最大厚さまで変化する厚さを備えた誘
電層で被覆される。センサディスクは、回折格子の溝に平行な偏光成分を備えた
光ビームを用いて露光される。センサディスクは標本に相互作用を及ぼし、回転
される。標本における物質の測定は、センサディスクから受光した光が異常を呈
するセンサディスクの外周の異常位置におけるシフトの関数として確定される。
【0016】 さらに別の態様において、本発明は、センサディスクの中心からセンサディス
クの外縁まで放射方向に延在する複数の溝を有する金属回折格子を備えたセンサ
ディスクを設けるステップを含む標本における物質を分析するための方法である
。金属回折格子は、最小厚さから最大厚さまで変化する厚さを備えた誘電層で被
覆される。センサディスクは標本に相互作用を及ぼし、回転される。標本におけ
る物質の測定は、センサディスクから受光した光が異常を呈するセンサディスク
の半径に沿った異常位置におけるシフトの関数として確定される。
【0017】 本発明の以上およびその他の特色は、本発明の好ましい実施例の以下の詳細か
ら明らかになるであろう。
【0018】 詳細な説明 図1は、本発明によるセンシングシステム10を示している。センシングシス
テム10は、検出器25、センサディスク50および回転可能な軸55を有する
モータ60を含む。以下に詳細に説明するように、一実施例において、センサデ
ィスク50は、さまざまな物質を検知する複数の検知領域(図示せず)を含む。
しかし、別の実施例において、センサディスク50は単一の検知領域を含む。
【0019】 センサディスク50は軸55に連結され、複数の検知領域のそれぞれが検出器
25に近い位置まで順次回転するように、モータ60の連結によって、センサデ
ィスク50が軸55に対して実質的に直交する平面において、円運動をするよう
に回転する。一実施例において、制御装置(図示せず)は、各検知領域に関して
対応する目標となる物質の測定値を、検知領域のそれぞれによって反射された光
70において検出された変化の関数として算出するために、検出器25に連結さ
れる。このように、センシングシステム10は、容易に検出を行うことができ、
多数のセンサを必要とすることなくさまざまな物質の存在を測定することができ
る。別の実施例において、制御装置は、複数の検知領域に関して、反射光70に
おける変化に基づいて、単一の目標となる物質の存在を確定する。制御装置は、
検出器25を監視するように構成された適切なプログラム可能な論理制御回路ま
たは埋め込み型のマイクロプロセッサのいずれを含んでもよい。さらに、複雑な
解析が必要とされる場合には、制御装置はニューラルネットワークまたは他の解
析手段を使用することもできる。
【0020】 標本を分析するために、一般に、センサディスク50は標本を用いて塗抹標本
を作成し、モータ60はセンサディスク50を回転するように連結される。制御
装置は、標本における目標となるいかなる物質の存在も確定するために、検出器
25を監視する。しかし、別の構成において、モータ60は連続的に連結され、
制御装置は、目標とする物質が周囲の環境に存在するかどうかを確定するために
、検出器25を監視する。いずれの構成においても、センシングシステム10を
容易にかつ廉価で製作することができる。
【0021】 一実施例において、センサディスク25は、さまざまな対象となる物質を検知
する複数の指示薬染料で被覆された基板である。この実施例において、センサデ
ィスク50の各検知領域は、クレゾールレッド、フェノールレッド、チモールブ
ルー、p−キシレノールブルー、m−クレゾールパープル、ブロモチモールブル
ーおよびブロモキシレノールブルー、クロロフェニルレッド、ブロモフェノール
ブルー、ブロモクレゾールパープル、フェノールフタレイン、チモールフタレイ
ン、o−クレゾールフタレイン、α−ナフトールフタレイン、プロカテコールフ
タレインおよびクロムオキサンヤニンR(chromoxane yanine
R)などの指示薬染料を含む。この実施例において、検出器25は分光光度計
であり、センサディスク250が少なくとも1種類以上の目標となる物質を含む
標本を用いて塗抹標本を作成するか、または周囲の環境ある目標となる物質を露
光するかのいずれかを行う場合に、1種類以上の指示染料によって反射された光
におけるスペクトル変化を測定することができる。この実施例において、センシ
ングシステム10の制御装置は、センサディスク50が回転する際に多数の検知
領域におけるスペクトル変化を検出することによって、複数のセンサを必要とし
なくても、さまざまな物質の存在を容易に検出し、測定することができる。さら
に、センシングシステム10は、複数の検知領域に関して、反射光70における
スペクトル変化に基づいて、1種類のみの目標となる物質の存在を確定すること
ができる。
【0022】 図2は、本発明による複数の目標となる物質を検出することができるセンシン
グシステム210の別の実施例を示している。センシングシステ210は、光源
220、センサディスク250、偏光ビームスプリッタ280、検出器260,
265および回転可能な軸255を備えるモータ262を含む。レーザなどの光
源220は、センサディスク250に入射する光ビーム225を形成する。セン
サディスク250は、光ビーム225を偏光ビームスプリッタ280への光ビー
ム270として反射する。偏光ビームスプリッタ280は光ビーム270を成分
285,290に分割し、成分285,290はそれぞれ、検出器260,26
5に入射する。
【0023】 一実施例において、センサディスク250は、金属で被覆された回折格子を有
する表面プラズモン共鳴(SPR)回折格子センサである。別の実施例において
、センサディスク250は、誘電層で被覆された金属格子を有する回折異常セン
サである。これらの実施例のそれぞれについては、以下に詳しく述べる。
【0024】 図3は、本発明によるSPR回折格子センサとして構成されたセンサディスク
350の一実施例の概略を示す断面図である。センサディスク350は、溝の外
形を形成した表面305を備える基板300を含む。例示のために、表面305
のみ実質的に周期的な方形の外形として示される。別の表面の外形は、正弦曲線
、台形、三角形を含めて考慮される。表面305の溝の周期は、0.4μm未満
から2.0μmを超える範囲に及んでもよい。金属薄層310は基板300の表
面305から外側に形成され、アルミニウム、金または銀などの適切な金属のい
ずれかを含む。一実施例において、金属層310は厚さ約100nmを有する銀
を備える。別の実施例において、基板の粘着性を改良するために、クロム層(図
示せず)が基板300の上にまず形成され、次に金属層310が続く。
【0025】 検知層330が層310から外側に形成される。検知層330は、標本345
に含まれる所定の化学物質、生化学物質または生物学的製剤物質340と相互に
作用するために選択された受容材料を含む。たとえば、一実施例において、検知
層330は、相補性の抗体を分離することができる抗原の層を備える。さらに、
受容材料は、抗体または酵素のいずれかであってもよい。最近、受容材料として
の抗原を、多孔性のシリカゾルゲルまたはヒドロゲルマトリックスで被覆したス
ピンなどの層310に付着するために、複数の技術が開発されている。検知層3
30は厚さ100nm未満であることが好ましい。一実施例において、センサデ
ィスク350が標本345を用いて塗抹標本を作成した後、標本345の上部に
ガラスウィンドウ335が配置される。このように、センサディスク350が円
運動でスピンされるときに、ガラスウィンドウ335は標本345を保持し、さ
らに光ビーム225(図2)をセンサディスク250に入射させ、回折した光2
50をセンサディスク250からビームスプリッタ280に出射させる。光学的
な影響を低減するために、ウィンドウ335は無反射材料で被覆されることが好
ましい。
【0026】 図4は、本発明による回折異常格子センサとして構成されたセンサディスク3
50の一実施例の概略を示す断面図である。この実施例において、センサディス
ク400は、図3のSPR格子センサと実質的に同一である基板405および金
属薄層410を含む。しかし、誘電層420は金属層410から外側に形成され
、それによって、酸化および一般的な劣化から金属層410を保護する。このよ
うに、金属層410は、適切な金属のいずれを備えていてもよく、感度を最適に
するために選択されてもよい。一実施例において、金属層410は、厚さ約10
0nmを有する銀を備える。センサディスク400によって示された回折異常は
、誘電層420の厚さによって、直接的に影響を受ける。誘電層420は金属層
410から外側に形成され、最小厚さは少なくとも50nmであることが好まし
く、少なくとも130nmであればさらに好ましい。一実施例において、図4に
示されるように、検知層430は誘電層420から外側に形成される。検知層4
30は標本に含まれる少なくとも1種類の所定の化学物質、生化学物質または生
物学的製剤物質440と相互に作用するように選択される。別の実施例において
、誘電層420は、物質440と直接相互作用を及ぼすように選択され、それに
よって検知層430に必要な条件を排除する。
【0027】 SPRセンサのように、回折異常センサディスク400は、特定の入射角で露
光した場合、反射率に変化を示す。しかし、SPRセンサと異なり、センサディ
スク400の反射率における変化は、溝に垂直よりむしろ格子410の溝に平行
に偏光した光のために生じる。センサディスク400が目標とする物質を含む標
本を用いて塗抹標本を作成する場合に、センサディスク400の検知層430の
実効屈折率は、SPRセンサと同じように変化する。
【0028】 図5Aは、本発明によるセンシングシステムにおける動作のために構成された
放射状格子センサディスク500の一実施例の上面図である。回折格子は放射状
格子センサディスク500の表面に形成され、溝510が放射状格子センサディ
スク500の中心から放射方向に延在するようになっている。複数の検知領域(
図示せず)を形成するために、多種の受容材料は回折格子に形成される。溝51
0の周期は、隣接する溝の間の直線距離によって測定されるため、中心から外縁
520まで直線的に増大する。したがって、溝510の周期は、放射状格子セン
サディスク500の周りに固定した半径で一定である。図5Bは、放射方向に延
在し、さらにセンサディスク550の外周で変化する周期を有する溝560を備
えた放射状格子センサディスク550を示している。以上の構成において、複数
の目標となる物質を検出することができるセンサディスクを廉価で製作すること
ができる。さらに、図3および図4に示すように、放射状格子センサディスク5
00,550をそれぞれ、SPRセンサまたは回折異常センサとして構成するこ
とができる。
【0029】 SPRセンサとして、センサディスク500は、溝510に垂直に偏光する光
を用いて露光した場合に、反射率における変化を示す。回折異常センサとして、
センサディスク500は、溝510に平行に偏光する光を用いて露光した場合に
、反射率における変化を示す。センサディスク500が目標となる物質を露光し
た場合に、センサディスク500の表面で実効屈折率が変化する。今度は、屈折
率における変化は、反射異常を生じる格子の周期を変化する。入射光の固定した
波長に関して、変化の大きさは標本に存在する目標となる物質の量に大いに依存
する。要するに、表面プラズモン共鳴が生じる格子周期に結果として生じるシフ
トを測定することによって、目標となる物質の量的な測定値を算出することがで
きる。
【0030】 図2を再び参照すると、中心から放射方向に延在する溝を備えたSPRセンサ
ディスクとして、図2のセンサディスク250は次の場合、すなわち(1)光ビ
ーム225の偏光成分が放射状の溝方向に垂直である場合および(2)入射角お
よび溝の周期がセンサディスク250の金属薄膜におけるエネルギー伝搬および
表面プラズモンの励起に適切である場合に、反射率における変化を経験する。回
折異常センサとして、センサディスク250は、光ビーム225の偏光成分が放
射状の溝方向に平行である場合に、屈折率における変化を経験する。いずれの実
施例に関しても、光ビーム270は、センサディスク250の中心から放射方向
の距離を隔てた位置で反射異常を呈し、その位置でセンサディスク250の溝の
周期が共鳴に適切となる。言い換えれば、この実施例において、センサディスク
250は中心から放射方向に延在する溝を有するため、センサディスク250が
目標となる物質を露光する場合に、放射方向の距離を隔てた位置で、反射率にお
ける変化がシフトを生じる。
【0031】 図5Aの放射状格子センサディスク500に関する新たな「異常位置」は、光
ビーム225がセンサディスク250の中心から外縁に向かってセンサディスク
250を走査するように、放射源220を並進することによって、容易に確定さ
れる。別法として、放射源220は、光ビーム225がセンサディスク250の
外縁からセンサディスク250の中心に向かって走査されるように並進される。
図5Bの放射状格子センサディスク550に関する異常位置は、センサディスク
550の外周で変化し、それによって放射源220の並進に必要な条件を排除す
る。
【0032】 放射状格子センサのいずれの実施例に関しても、偏光ビームスプリッタ280
は光ビーム270を分割し、成分285がセンサディスク250の表面の溝に平
行な偏光を備え、成分290がセンサディスク250の表面の溝に垂直な偏光を
有するようにする。制御装置(図示せず)は検出器260,265を監視し、そ
れぞれ検出器260,265によって受光される光成分285,290の強度の
比を連続的に算出する。このように、放射源220の光のゆらぎまたは標本にお
けるリップルなど他のシステムの変動は、標本の目標となる種類の算出に影響を
及ぼさない。センサディスク250の各検知領域に関して検出器260,265
の算出した比に基づいて、制御装置は、反射異常を生じる対応する異常位置を確
定する。各検知領域に関するそれぞれの異常位置に基づいて、制御装置は検知領
域に対応する目標となる物質の測定値を算出する。別法として、制御装置は、各
検知領域に関する異常位置を監視し、対応する目標となる物質の算出した測定値
が所定の閾値を超えた場合には、警報を発する。検知の終了後、センサディスク
250に処置を施してもよく、または洗浄して再利用してもよい。
【0033】 センサディスク250がSPR回折格子センサである場合には、表面プラズモ
ン共鳴が生じる異常位置を確定するために、以下の一般式を使用することできる
【数1】 この式において、θSPはセンサディスク250の溝に対する光ビーム225の極
角、φSPは方位角、noは標本の屈折率、nm+iKmは金属層の屈折率、λは光 ビーム225の波長、pはセンサディスク250の溝の周期、mは整数である。
光ビーム225の入射面が放射方向に延在する溝、すなわちfspが0°である
場合には、SPRが生じる位置のトラックピッチを算出するために、一般式は以
下の式に簡素化されることができる:
【数2】
【0034】 センサディスク250が回折異常格子センサである場合には、共鳴が生じる異
常位置を確定するために、以下の一般式を使用することができる:
【数3】 この式において、dは誘電層の厚さ、ε0はセンサディスク250の上の空気ま たは水などの媒体の誘電定数、ε1は誘電層の誘電定数、ε2は金属層の誘電定数
である。さらに、k0は真空における入射光の波数ベクトルであり、2p/lに 等しい。波数ベクトルkxは以下の式から決定される:
【数4】 この式において、qSPはセンサディスク250の溝に対する光ビーム225の
極角、fSPは方位角であり、0°方位角は溝方向に垂直な入射面に相当し、n
oはセンサディスク250の上の媒体の屈折率、pはセンサディスク250の溝
の周期、mは整数である。
【0035】 図6は、本発明によるセンシングシステムにおける動作のために構成された定
格子センサディスク600の一実施例の上面図である。上記の放射状格子センサ
ディスク500と同様に、定格子センサディスク600は、図3および図4にそ
れぞれ示したように、SPRセンサまたは回折異常センサとして構成されること
ができる。図4の放射状格子センサディスク500と異なり、定格子センサディ
スク600は、一定周期を有する溝を用いて形成された回折格子を有する。一実
施例において、センサディスク600の溝は、センサディスク600の中心から
始まり、外縁630に達するまで外側に螺旋を描く連続的な螺旋状に形成される
。別の実施例において、センサディスク600の溝は、複数の同心の溝を具備す
る。誘電層は、検知領域610が最小厚さを備え、検知領域620が最大厚さを
有するように、反時計回りの方向に連続的に増大する厚さを有するセンサディス
ク600の格子に形成される。回折異常センサとして、誘電層は最小厚さ少なく
とも50nmであることが好ましく、少なくとも130nmであればさらに好ま
しい。SPRセンサとして、表面プラズモン共鳴を抑制しないようにするために
、誘電層は厚さ50nm未満でなければならない。
【0036】 定格子センサディスク600が標本を用いて塗抹標本を作成した場合には、反
射率における変化が示される異常位置が定格子センサディスク600の外周でシ
フトする。したがって、外周の誘電層の最小厚さおよび最大厚さは、反射率にお
ける変化が容易に検出可能であり、さらに、定格子センサディスク600の外周
の中で生じるように選択される。別の言い方をすれば、誘電層の厚さは、異常位
置のシフトが容易に検出可能であるが、誘電厚さの範囲の外側にシフトするほど
大きくないことを保証する勾配を備える。
【0037】 図2を再び参照すると、一定の溝周期を備えた格子を有する回折異常センサと
して、センサディスク250は、回折格子の溝に平行に偏光された光のために光
ビーム225を用いて露光した場合には、反射率における変化を示す。一定の溝
周期を備えた格子を有するSPRセンサとして、センサディスク250は、回折
格子の溝に垂直に偏光された光のために光ビーム225を用いて露光した場合に
は、反射率における変化を示す。これらの実施例において、光ビーム225は固
定した半径および固定した入射角でセンサディスク250に達する。センサディ
スク250の誘電層の特定の厚さで、成分285が反射異常を示す。異常が誘電
層の厚さの関数であるために、異常位置は定センサディスク250の外周でシフ
トし、放射状格子センサに関して半径に沿ってシフトしない。検出器260,2
65の各検知素子のために算出された比に基づいて、制御装置は、反射異常が生
じる新たな異常位置を確定し、新たな異常位置に基づいて標本の目標となる物質
の測定値を算出する。センサディスク250の外周に沿った新たな異常位置を確
定するために、検出可能な屈折率マーク(図示せず)または他の同様のタイミン
グマーキングをセンサディスク250に形成することができる。別法として、新
たな異常位置を確定するために、モータ260を制御する位相ロックループにお
ける位相シフトを直接測定してもよい。
【0038】 図7は、溝752が実質的に平行であるような線形格子を有する回折異常セン
サディスク750の別の実施例を示している。この実施例は、このようなセンサ
ディスクは、同心の溝または螺旋パターンのいずれかを有するセンサディスクよ
り簡素かつ廉価に製作されることができる点において、有利である可能性がある
。しかし、この構成において、センサディスク750が回転されるときに、入射
光の平面は連続的に変化しつづけ、それによって、静止した偏光ビームスプリッ
タの使用を妨害する。図7は、線形回折格子を有するセンサディスク750を使
用して、複数の目標となる物質を検出することができるセンシングシステム71
0の一実施例を示している。センシングシステム710は、光源720、センサ
ディスク750、モータ760、軸755、偏光子770および検出器765を
含む。この構成において、偏光子770はセンサディスク750に連結され、偏
光子770およびセンサディスク750の両方が、モータ760および軸755
によって回転されるようになっている。センサディスク750は、溝のあるの表
面を有する格子を含み、上記に述べたように、SPRセンサまたは回折異常セン
サとして構成されることもできる。さらに、入射光の偏光がSPR検知用のセン
サディスク750の格子の溝に垂直か、または回折異常検知用のセンサディスク
750の格子の溝に平行となるように、偏光子770は、センサディスク750
に対して方向付けられる。回転する際に偏光子750を通じた伝搬にあまり変動
を生じないようにするために、光ビーム725は最初は偏光されないか、または
円偏光であることが好ましい。
【0039】 図8は、本発明によるセンシングシステム810を示している。センシングシ
ステム810は、光源820、センサ850、偏光ビームスプリッタ880、検
出器860,865を含む。レーザなどの光源820は、入射位置でセンサ85
0に入射する光ビーム825を形成する。センサ850は、光ビーム825を偏
光ビームスプリッタ880への光ビーム870として反射する。偏光ビームスプ
リッタ880は光ビーム870を成分885,890に分割し、成分885,8
90はそれぞれ検出器860,865に入射される。一実施例において、センサ
850は金属被覆された回折格子を有する表面プラズモン共鳴(SPR)センサ
である。別の実施例において、センサ850は誘電層で被覆された金属格子を有
する回折異常センサである。いずれの実施例においても、放射源820、偏光ビ
ームスプリッタ880、検出器860,880は、実質的に図2のセンシングシ
ステム210に関して述べたように作動する。
【0040】 センサ850は、少なくとも1種類の目標となる物質を検知する複数の領域(
図示せず)を有することができる。さらに、センサ850はセンサ850の長さ
に沿って変化する周期を備えた、実質的に平行な複数の溝855を備える。セン
サ850が標本を露光した後、センシングシステム810はセンサ850を並進
し、光ビーム825の入射位置で溝855の周期が変化するようにする。反射率
における変化を生じる異常位置で、標本に存在する目標となる物質の量に応じて
、並進方向に沿ってシフトする。制御装置は、センサ850の各検知領域に関し
て異常位置におけるシフトに基づいて、センサ850の各検知領域に関して目標
となる物質の測定値を算出する。
【0041】 回転センサディスクを有する光分析の方法およびシステムの実施例について、
数例説明してきた。一態様において、本発明は、さまざまな物質を検知する指示
薬染料を被覆したセンサディスクを有するセンシングシステムである。この構成
において、センシングシステムは、1種類以上の指示薬染料によって反射された
光におけるスペクトル変化を検出するための分光光度計を含む。別の態様におい
て、本発明は、ディスクの中心から放射方向に延在する溝を有する表面プラズモ
ン共鳴センサディスクを備えたセンシングシステムである。この実施例において
、複数の検知領域を形成するために、多種の受容材料がセンサディスクの回折格
子に形成される。さらに別の態様において、本発明は、最小厚さから最大厚さま
で変化する誘電層を備えた回折異常センサディスクを含むセンシングシステムで
ある。
【0042】 本発明の利点には、標本または周囲の環境のいずれかにおいて、さまざまな物
質を容易に検出することができる廉価なセンシングシステムの構築を促進するこ
とが含まれる。さらに、本発明は、多重センサの使用を必要とすることなく、複
数の物質を検知することができるセンシングシステムを提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 回転センサディスクから受光した光における変化を検出すること
によって、複数の物質を分析するためのセンシングシステムの一実施例を示す。
【図2】 回転センサディスクから反射された光における変化を検出するこ
とによって、複数の物質を分析するためのセンシングシステムの別の実施例を示
す。
【図3】 本発明によるセンシングシステムに使用するための表面プラズモ
ン共鳴センサディスクの一実施例の概略を示す断面図である。
【図4】 最小厚さから最大厚さまで変化する誘電層で被覆された金属格子
を備えた回折異常センサディスクの一実施例の概略を示す断面図である。
【図5A】 センサディスクの中心から放射方向に延在する複数の溝を備え
た放射状格子センサディスクの一実施例の概略を示す上面図である。
【図5B】 センサディスクの中心から放射方向に延在する複数の溝を備え
た放射状格子センサディスクの別の実施例の概略を示す上面図である。
【図6】 最小厚さから最大厚さまでセンサディスクの外周を連続的に変化
する誘電層で被覆された金属格子を備えた定格子センサディスクの一実施例の概
略を示す断面図である。
【図7】 回転センサディスクから反射された光における変化を検出するこ
とによって、複数の物質を分析するためのセンサディスクに連結された偏光子を
備えるセンシングシステムの別の実施例を示す。
【図8】 可動センサから受光された光における変化を検出することによっ
て、複数の物質を分析するためのセンシングシステムの一実施例を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年12月2日(1999.12.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項8
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項9
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項10
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項11
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項12
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項13
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項14
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項15
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項16
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項17
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項18
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項19
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項20
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項21
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項22
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項23
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G042 AA01 BD01 BD02 BD19 FA11 2G059 AA01 BB01 BB04 BB12 CC16 CC20 DD03 EE12 FF12 GG01 JJ19 JJ22 KK03 NN01

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の物質(340)の検知するためのシステム(210)
    であって、 複数の検知領域を有し、各検知領域が少なくとも1種類の物質を検知するセン
    サ(250)と、 前記回転センサディスクの前記検知領域から受光した光に反応する検出器(2
    60,265)と、 各検知領域が前記検出器に最も近い位置に移動するように前記センサを移動す
    るためのモータ(262)と、 前記センサディスクの前記検知領域から受光した光において検出された変化の
    関数として、少なくとも1種類の物質の測定値を算出するために、前記検出器に
    連結された制御装置と、を具備するシステム。
  2. 【請求項2】 前記センサが、前記複数の物質を検知する複数の指示薬染料
    (330)で被覆された基板(300)を具備するセンサディスクであり、さら
    に前記検出器が1種類以上の指示薬染料から受光した光におけるスペクトル変化
    を検知するようになっている請求項1に記載のシステム。
  3. 【請求項3】 入射角で光ビームを用いて前記センサを露光するための光源
    (220)をさらに具備し、 前記センサが、 表面に少なくとも1つの溝を有する基板(405)と、 前記基板の前記表面から外側に形成された金属層(410)と、前記金属層
    が前記基板の前記溝のある表面に実質的に適合していることと、 前記基板の前記溝に平行な偏光を有する入射光の反射を抑制するために、前
    記金属層から外側に形成された誘電層(420)と、前記誘電層が前記センサデ
    ィスクの外周で厚さが変化するようになっていることと、を具備する定格子セン
    サディスクであって、 前記制御装置が、放射状格子センサディスクの周囲における前記センサディ
    スクから受光した光が異常を呈する位置の変化に応じて、前記物質の測定値を確
    定する請求項1に記載のシステム。
  4. 【請求項4】 前記基板の前記表面が、複数の同心の溝を有する請求項3に
    記載のシステム。
  5. 【請求項5】 前記基板が、前記センサディスクの中心から前記センサディ
    スクの外縁まで螺旋を描いている溝を有する請求項3に記載のシステム。
  6. 【請求項6】 前記誘電層が、少なくとも50nmの最小厚さを有する請求
    項3に記載のシステム。
  7. 【請求項7】 前記検出器が、前記基板の前記溝に平行または垂直な偏光を
    有する光における変化に反応する請求項3に記載のシステム。
  8. 【請求項8】 入射角で光ビームを用いて前記センサディスクを露光するた
    めの光源(220)をさらに具備し、前記センサが、 表面に複数の溝(510)を有する基板と、前記溝が前記表面の中心から放射
    方向に延在することと、 前記基板の前記表面から外側に形成される金属層と、前記金属層が前記基板の
    前記溝のある表面に実質的に適合していることと、を具備する放射状格子センサ
    ディスクである請求項1に記載のシステム。
  9. 【請求項9】 前記溝(510)が前記定格子センサディスクの外周で一定
    周期を備え、前記光源が光ビームを前記回転センサディスクの前記表面を横切っ
    て放射方向に走査し、さらに前記制御装置が各検出領域に対して前記定格子セン
    サディスクの半径に沿って、各検知領域から受光した検出光が異常を呈する位置
    を確定する請求項8に記載のシステム。
  10. 【請求項10】 前記溝(560)が前記放射状格子センサディスクの外周
    で変化する周期を備え、前記光源が前記回転放射状格子センサディスクの前記表
    面の中心から固定した半径で、前記光ビームを用いて前記センサディスクを露光
    する請求項8に記載のシステム。
  11. 【請求項11】 前記定格子センサディスクが前記金属層から外側に形成さ
    れた誘電層(420)をさらに含み、前記検出器が前記基板の前記溝に平行な偏
    光を有する光における変化を検知する請求項8に記載のシステム。
  12. 【請求項12】 前記放射状格子センサディスクが、標本において少なくと
    も1種類の物質と相互に作用を及ぼすために、前記金属層から外側に形成された
    検知層(330)をさらに含み、前記検出器が前記基板の前記溝に垂直な偏光を
    有する光における変化を検知する請求項8に記載のシステム。
  13. 【請求項13】 少なくとも1種類の物質の前記算出された測定値が対応す
    る所定の閾値を超えた場合には、前記制御装置が警報を発する請求項8に記載の
    システム。
  14. 【請求項14】 前記センサが、 表面に複数の実質的に平行な溝を有する基板と、 前記基板の前記表面から外側に形成された金属層と、前記金属層が前記基板の
    前記溝のある表面に実質的に適合することと、を具備するセンサディスクであり
    、 センシングシステムが、前記センサディスクに入射する前記光ビームを偏光す
    るために、前記センサディスクに連結された偏光子をさらに具備する請求項1に
    記載のシステム。
  15. 【請求項15】 前記溝のある表面の断面の形状が正弦曲線、台形および三
    角形の組から選択される請求項3に記載のシステム。
  16. 【請求項16】 前記検出器が、 前記回転センサディスクの前記検知領域から前記光を受光し、前記受光した光
    を第1の成分(285)および第2の成分(290)に分割するための偏光ビー
    ムスプリッタ(280)と、前記第1の成分が前記基板の前記溝に平行な偏光を
    備え、前記第2の成分が前記基板の前記溝に垂直な偏光を有することと、 前記受光した光の前記第1の成分を受光するための第1の検出器(260)と
    、前記第1の検出器が前記第1の成分の強度を表す出力信号を備えることと、 前記受光した光の前記第2の成分を受光するための第2の検出器(265)と
    、前記第2の検出器が前記第2の成分の強度を表す出力信号を備えることと、を
    具備し、 前記制御装置が前記第1の検出器の前記出力信号と前記第2の検出器の前記出力
    信号の比を表し、さらに前記制御装置が前記出力信号の前記比に応じて、前記物
    質の前記測定値を確定する請求項1に記載のシステム。
  17. 【請求項17】 前記モータがセンサの長さに沿ってセンサ(850)を並
    進し、さらに、前記センサが、 溝のある表面を有する基板と、前記表面の前記溝(855)が前記センサの長
    さに沿って変化する周期を備えることと、 前記基板の前記表面から外側に形成された金属層(310)と、前記金属層が
    前記基板の前記溝のある表面に実質的に適合していることと、を具備する請求項
    1に記載のシステム。
  18. 【請求項18】 表面に少なくとも1つの溝を有する基板(405)と、 前記基板の前記表面から外側に形成された金属層(410)と、前記金属層が
    前記基板の前記溝のある表面に実質的に適合していることと、 前記基板の前記溝に平行な偏光を有する入射光の反射を抑制するために、前記
    金属層から外側に形成された誘電層(420)と、前記誘電層が前記センサディ
    スクの外周で最小厚さから最大厚さまで変化するようになっていることと、を具
    備する定格子センサディスク。
  19. 【請求項19】 前記基板が複数の同心の溝を有する請求項18に記載のデ
    ィスク。
  20. 【請求項20】 前記基板が前記センサディスクの中心から前記センサディ
    スクの外縁まで螺旋を描いている溝を有する請求項18に記載のディスク。
  21. 【請求項21】 表面に複数の溝(510,560)を有する基板(300
    )と、前記溝が前記表面の中心から放射方向に延在することと、 前記基板の前記表面から外側に形成された金属層(310)と、前記金属層が
    前記基板の前記溝のある表面に実質的に適合していることと、 前記金属層から外側に形成された検知層と、前記検知層が標本の少なくとも1
    種類の物質に相互に作用を及ぼすために選択されることと、を具備する放射状格
    子センサディスク(500,550)。
  22. 【請求項22】 前記基板の前記溝が前記センサディスクの外周で一定周期
    (510)を備える請求項21に記載のディスク。
  23. 【請求項23】 前記基板の前記溝の周期(560)が前記センサディスク
    の外周で変化する請求項21に記載のディスク。
  24. 【請求項24】 標本(345)における物質(340)を分析するための
    方法であって、 少なくとも1つの溝を有する金属回折格子を備えるセンサディスク(350)
    を設けるステップであって、前記金属回折格子が最小厚さから最大厚さまで変化
    する厚さを有する誘電層で被覆されるステップと、 前記格子の前記溝に平行な成分を有する光ビームを用いて前記センサディスク
    を露光するステップと、 前記センサディスクと前記標本が相互作用を及ぼし合うステップと、 前記センサディスクを回転するステップと、 前記センサディスクから受光した光が異常を呈する前記センサディスクの外周
    の位置で、シフトの関数として前記標本における前記物質の測定値を確定するス
    テップと、を具備する方法。
  25. 【請求項25】 標本における物質を分析するための方法であって、 前記センサディスクの中心から前記センサディスクの外縁まで放射方向に延在
    する複数の溝を有する金属回折格子を備えるセンサディスクを設けるステップと
    、 前記センサと前記標本が相互作用を及ぼし合うステップと、 前記センサディスクを回転するステップと、 前記センサディスクから受光した光が異常を呈する前記センサディスクの半径
    に沿った位置で、シフトの関数として前記標本における前記物質の測定値を確定
    するステップと、を具備する方法。
JP2000521374A 1997-11-19 1998-11-16 複数の検知領域を備えた可動センサを有する光分析方法およびシステム Pending JP2001523819A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/974,610 1997-11-19
US08/974,610 US5994150A (en) 1997-11-19 1997-11-19 Optical assaying method and system having rotatable sensor disk with multiple sensing regions
PCT/US1998/024477 WO1999026059A1 (en) 1997-11-19 1998-11-16 Optical assaying method and system having movable sensor with multiple sensing regions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001523819A true JP2001523819A (ja) 2001-11-27
JP2001523819A5 JP2001523819A5 (ja) 2006-01-12

Family

ID=25522250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000521374A Pending JP2001523819A (ja) 1997-11-19 1998-11-16 複数の検知領域を備えた可動センサを有する光分析方法およびシステム

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5994150A (ja)
EP (1) EP1034423B1 (ja)
JP (1) JP2001523819A (ja)
DE (1) DE69818092T2 (ja)
WO (1) WO1999026059A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533258A (ja) * 2002-07-16 2005-11-04 コンセホ・スペリオール・デ・インベスティガシオネス・シエンティフィカス 回転サポートおよび固形体材料複数サンプルの分光器使用特性描写のために使用される装置
JP2008020423A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Dainippon Printing Co Ltd 芳香族炭化水素を含むガスの測定装置及び測定方法
US7399445B2 (en) 2002-01-11 2008-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Chemical sensor
JP2008216055A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Omron Corp 表面プラズモン共鳴センサ及び当該センサ用チップ
WO2009119391A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 学校法人 早稲田大学 光学的センサー
JP2009282046A (ja) * 2001-09-13 2009-12-03 Axela Inc 光の回折に基づく検定のための方法および装置
JP2012528310A (ja) * 2009-05-25 2012-11-12 インスプリオン エービー 局在表面プラズモン共鳴(lspr)を使用するセンサ

Families Citing this family (119)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6327031B1 (en) * 1998-09-18 2001-12-04 Burstein Technologies, Inc. Apparatus and semi-reflective optical system for carrying out analysis of samples
AU4428497A (en) * 1996-09-20 1998-04-14 James P. Demers Spatially addressable combinatorial chemical arrays in cd-rom format
SI20346A (sl) * 1997-02-28 2001-02-28 Burstein Laboratories, Inc. Laboratorij na disku
US5994150A (en) * 1997-11-19 1999-11-30 Imation Corp. Optical assaying method and system having rotatable sensor disk with multiple sensing regions
US6320991B1 (en) 1998-10-16 2001-11-20 Imation Corp. Optical sensor having dielectric film stack
US6771376B2 (en) 1999-07-05 2004-08-03 Novartis Ag Sensor platform, apparatus incorporating the platform, and process using the platform
JP4684507B2 (ja) * 1999-07-05 2011-05-18 ノバルティス アーゲー センサープラットホームを使用する方法
US6876053B1 (en) * 1999-08-13 2005-04-05 Intel Corporation Isolation structure configurations for modifying stresses in semiconductor devices
US8111401B2 (en) 1999-11-05 2012-02-07 Robert Magnusson Guided-mode resonance sensors employing angular, spectral, modal, and polarization diversity for high-precision sensing in compact formats
US7167615B1 (en) 1999-11-05 2007-01-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Resonant waveguide-grating filters and sensors and methods for making and using same
JP2001242072A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 光吸収応答型sprセンサーおよびその測定方法と装置
US6368558B1 (en) * 2000-03-21 2002-04-09 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Colorimetric artificial nose having an array of dyes and method for artificial olfaction
CN1430726A (zh) * 2000-03-21 2003-07-16 伊利诺伊大学受托管理委员会 具有染料阵列的比色人工鼻和用于人工嗅觉的方法
DE10023639A1 (de) * 2000-05-13 2001-11-15 Arnold Gerd H Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Gemischzusammensetzung beliebiger Medien bzw. zur Stoffmengenmessung
US7202076B2 (en) 2000-10-30 2007-04-10 Sru Biosystems, Inc. Label-free high-throughput optical technique for detecting biomolecular interactions
US7875434B2 (en) 2000-10-30 2011-01-25 Sru Biosystems, Inc. Label-free methods for performing assays using a colorimetric resonant reflectance optical biosensor
US7615339B2 (en) 2000-10-30 2009-11-10 Sru Biosystems, Inc. Method for producing a colorimetric resonant reflection biosensor on rigid surfaces
US7306827B2 (en) 2000-10-30 2007-12-11 Sru Biosystems, Inc. Method and machine for replicating holographic gratings on a substrate
US7153702B2 (en) * 2000-10-30 2006-12-26 Sru Biosystems, Inc. Label-free methods for performing assays using a colorimetric resonant reflectance optical biosensor
US7118710B2 (en) 2000-10-30 2006-10-10 Sru Biosystems, Inc. Label-free high-throughput optical technique for detecting biomolecular interactions
US7070987B2 (en) 2000-10-30 2006-07-04 Sru Biosystems, Inc. Guided mode resonant filter biosensor using a linear grating surface structure
US7575939B2 (en) 2000-10-30 2009-08-18 Sru Biosystems, Inc. Optical detection of label-free biomolecular interactions using microreplicated plastic sensor elements
US7300803B2 (en) 2000-10-30 2007-11-27 Sru Biosystems, Inc. Label-free methods for performing assays using a colorimetric resonant reflectance optical biosensor
US7264973B2 (en) * 2000-10-30 2007-09-04 Sru Biosystems, Inc. Label-free methods for performing assays using a colorimetric resonant optical biosensor
US7217574B2 (en) 2000-10-30 2007-05-15 Sru Biosystems, Inc. Method and apparatus for biosensor spectral shift detection
US7101660B2 (en) 2000-10-30 2006-09-05 Sru Biosystems, Inc. Method for producing a colorimetric resonant reflection biosensor on rigid surfaces
US6951715B2 (en) * 2000-10-30 2005-10-04 Sru Biosystems, Inc. Optical detection of label-free biomolecular interactions using microreplicated plastic sensor elements
US7023544B2 (en) 2000-10-30 2006-04-04 Sru Biosystems, Inc. Method and instrument for detecting biomolecular interactions
US7371562B2 (en) 2000-10-30 2008-05-13 Sru Biosystems, Inc. Guided mode resonant filter biosensor using a linear grating surface structure
US7142296B2 (en) 2000-10-30 2006-11-28 Sru Biosystems, Inc. Method and apparatus for detecting biomolecular interactions
US7175980B2 (en) 2000-10-30 2007-02-13 Sru Biosystems, Inc. Method of making a plastic colorimetric resonant biosensor device with liquid handling capabilities
EP1410044A2 (en) * 2000-11-08 2004-04-21 Burstein Technologies, Inc. Interactive system for analyzing biological samples and processing related information and the use thereof
AU2002228872A1 (en) * 2000-11-09 2002-05-21 Burstein Technologies, Inc. Disc drive system and methods for use with bio-discs
US20030003464A1 (en) * 2000-11-27 2003-01-02 Phan Brigitte C. Dual bead assays including optical biodiscs and methods relating thereto
US20020172980A1 (en) * 2000-11-27 2002-11-21 Phan Brigitte Chau Methods for decreasing non-specific binding of beads in dual bead assays including related optical biodiscs and disc drive systems
US20040248093A1 (en) * 2000-11-27 2004-12-09 Coombs James Howard Magneto-optical bio-discs and systems including related methods
AU2002239552A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-18 Burstein Technologies, Inc. Multiple data layer optical discs for detecting analytes
US6760298B2 (en) * 2000-12-08 2004-07-06 Nagaoka & Co., Ltd. Multiple data layer optical discs for detecting analytes
US20020074517A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Andrew Krutchinsky High capacity and scanning speed system for sample handling and analysis
AU2002241851A1 (en) * 2001-01-11 2002-07-24 Burstein Technologies, Inc. Optical disc analysis system including related methods for biological and medical imaging
US20020140940A1 (en) * 2001-02-28 2002-10-03 Bambot Shabbir B. System and method for measurement and analysis of a sample by absorption spectrophotometry
WO2004010099A2 (en) * 2001-05-16 2004-01-29 Burstein Technologies, Inc. Variable sampling for rendering pixelization of analysis results in optical bio-disc assembly
US7221632B2 (en) * 2001-07-12 2007-05-22 Burstein Technologies, Inc. Optical disc system and related detecting methods for analysis of microscopic structures
AU2002320642A1 (en) * 2001-07-19 2003-03-03 Burstein Technologies, Inc. Transmissive optical disc assemblies for performing physical measurements
EP1417490A2 (en) * 2001-07-20 2004-05-12 Burstein Technologies, Inc. Optical analysis disc and related drive assembly for performing interactive centrifugation
WO2003014711A1 (fr) * 2001-08-07 2003-02-20 Mitsubishi Chemical Corporation Puce de detection a resonance de plasmon de surface et procede et dispositif d'analyse d'echantillon utilisant cette puce
US20030054563A1 (en) * 2001-09-17 2003-03-20 Gyros Ab Detector arrangement for microfluidic devices
US7292349B2 (en) * 2001-10-26 2007-11-06 University Of Rochester Method for biomolecular sensing and system thereof
US20080094974A1 (en) * 2001-11-09 2008-04-24 Burstein Technologies, Inc. Optical disc system and related detecting methods for analysis of microscopic structures
US7221783B2 (en) * 2001-12-31 2007-05-22 Gyros Patent Ab Method and arrangement for reducing noise
WO2003060668A2 (en) * 2002-01-14 2003-07-24 Burstein Technologies, Inc. Method and apparatus for visualizing data
WO2003065358A2 (en) * 2002-01-28 2003-08-07 Burstein Technologies, Inc. Methods and apparatus for logical triggering of an optical bio-disc
US20050002827A1 (en) * 2002-01-29 2005-01-06 Mcintyre Kevin Robert Optical discs including equi-radial and/or spiral analysis zones and related disc drive systems and methods
CA2471017A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-07 Burstein Technologies, Inc. Method for triggering through disc grooves and related optical analysis discs and system
US7459127B2 (en) 2002-02-26 2008-12-02 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Method and apparatus for precise transfer and manipulation of fluids by centrifugal and/or capillary forces
EP1486786B1 (en) 2002-03-15 2008-10-15 Sony Corporation Bio-assay substrate and method
US20030207454A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-06 Eyster Curt R. Devices and methods for analyte concentration determination
US20030207441A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-06 Eyster Curt R. Devices and methods for analyte concentration determination
JP4423189B2 (ja) * 2002-05-31 2010-03-03 ユィロス・パテント・アクチボラグ 表面プラズモン共鳴に基づく検出装置
US7429492B2 (en) 2002-09-09 2008-09-30 Sru Biosystems, Inc. Multiwell plates with integrated biosensors and membranes
US7927822B2 (en) * 2002-09-09 2011-04-19 Sru Biosystems, Inc. Methods for screening cells and antibodies
US7309614B1 (en) 2002-12-04 2007-12-18 Sru Biosystems, Inc. Self-referencing biodetection method and patterned bioassays
US7125711B2 (en) 2002-12-19 2006-10-24 Bayer Healthcare Llc Method and apparatus for splitting of specimens into multiple channels of a microfluidic device
US7094354B2 (en) 2002-12-19 2006-08-22 Bayer Healthcare Llc Method and apparatus for separation of particles in a microfluidic device
US7497992B2 (en) * 2003-05-08 2009-03-03 Sru Biosystems, Inc. Detection of biochemical interactions on a biosensor using tunable filters and tunable lasers
US7435381B2 (en) 2003-05-29 2008-10-14 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Packaging of microfluidic devices
JP2005016963A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Canon Inc 化学センサ、化学センサ装置
CN1813183A (zh) * 2003-06-25 2006-08-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于灵敏检测渐逝场的具表面构造的载体
US7347617B2 (en) 2003-08-19 2008-03-25 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Mixing in microfluidic devices
US8501098B1 (en) * 2003-09-18 2013-08-06 The Research Foundation Of State University Of New York Temporally addressable detection array
US8298780B2 (en) 2003-09-22 2012-10-30 X-Body, Inc. Methods of detection of changes in cells
US20050214803A1 (en) * 2003-11-06 2005-09-29 Sru Biosystems, Llc High-density amine-functionalized surface
US20060194346A1 (en) * 2004-02-18 2006-08-31 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Surface plasmon-field-enhanced diffraction sensor
JP4370945B2 (ja) * 2004-03-11 2009-11-25 ソニー株式会社 誘電率の測定方法
CA2585002A1 (en) * 2004-10-25 2006-05-04 University Of Washington Rapid microfluidic assay for analyte interactions
US7901632B2 (en) * 2004-11-16 2011-03-08 Chi Yung Fu Ultrasensitive olfactory system fabrication with doped aerogels
WO2006083917A2 (en) 2005-02-01 2006-08-10 Purdue Research Foundation Laser scanning interferometric surface metrology
US20070023643A1 (en) 2005-02-01 2007-02-01 Nolte David D Differentially encoded biological analyzer planar array apparatus and methods
US7910356B2 (en) 2005-02-01 2011-03-22 Purdue Research Foundation Multiplexed biological analyzer planar array apparatus and methods
US7507575B2 (en) * 2005-04-01 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Multiplex fluorescence detection device having removable optical modules
US7709249B2 (en) * 2005-04-01 2010-05-04 3M Innovative Properties Company Multiplex fluorescence detection device having fiber bundle coupling multiple optical modules to a common detector
US7527763B2 (en) * 2005-07-05 2009-05-05 3M Innovative Properties Company Valve control system for a rotating multiplex fluorescence detection device
US20070009382A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 William Bedingham Heating element for a rotating multiplex fluorescence detection device
ATE470849T1 (de) * 2005-08-11 2010-06-15 Sru Biosystems Inc Beugungsbasierter sensor, der markierungsfreie bindungserkennung und fluoreszenz-verstärkung kombiniert
US7790406B2 (en) * 2005-08-11 2010-09-07 Sru Biosystems, Inc Grating-based sensor combining label-free binding detection and fluorescence amplification and readout system for sensor
US7551294B2 (en) * 2005-09-16 2009-06-23 University Of Rochester System and method for brewster angle straddle interferometry
US20070109539A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-17 Damer Lewis S Method and apparatus for detecting defects using focus compensation
US20070176728A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Ranganath Tirumala R Tiled periodic metal film sensors
US20080065897A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Dell Products L.P. Enhanced Security for Display Device
US8101403B2 (en) * 2006-10-04 2012-01-24 University Of Washington Method and device for rapid parallel microfluidic molecular affinity assays
US7737392B2 (en) * 2006-11-09 2010-06-15 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Photonic crystal sensors with integrated fluid containment structure, sample handling devices incorporating same, and uses thereof for biomolecular interaction analysis
PT103601B (pt) * 2006-11-09 2008-10-14 Biosurfit Sa Dispositivo de detecção baseado no efeito de ressonância de plasmão de superfície
US7522282B2 (en) 2006-11-30 2009-04-21 Purdue Research Foundation Molecular interferometric imaging process and apparatus
TWI322887B (en) * 2006-12-27 2010-04-01 Ind Tech Res Inst Apparatus and method for detecting surface plasmon resonance
US7659968B2 (en) * 2007-01-19 2010-02-09 Purdue Research Foundation System with extended range of molecular sensing through integrated multi-modal data acquisition
US7943908B2 (en) * 2007-01-22 2011-05-17 University Of Maryland Sensor system with surface-plasmon-polariton (SPP) enhanced selective fluorescence excitation and method
US7787126B2 (en) 2007-03-26 2010-08-31 Purdue Research Foundation Method and apparatus for conjugate quadrature interferometric detection of an immunoassay
US9778267B2 (en) 2007-07-11 2017-10-03 X-Body, Inc. Methods for identifying modulators of ion channels
US9134307B2 (en) 2007-07-11 2015-09-15 X-Body, Inc. Method for determining ion channel modulating properties of a test reagent
EP2183573A1 (en) * 2007-08-10 2010-05-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sensor array for spr-based detection.
US8257936B2 (en) 2008-04-09 2012-09-04 X-Body Inc. High resolution label free analysis of cellular properties
US9121055B2 (en) * 2008-04-24 2015-09-01 3M Innovative Properties Company Analysis of nucleic acid amplification curves using wavelet transformation
GB2464721C (en) 2008-10-23 2013-08-14 Biosurfit Sa Jet deflection device
GB2466644B (en) 2008-12-30 2011-05-11 Biosurfit Sa Liquid handling
WO2010103386A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Università Degli Studi Di Padova Sensitivity enhancement in grating coupled surface plasmon resonance by azimuthal control
GB2476474B (en) 2009-12-22 2012-03-28 Biosurfit Sa Surface plasmon resonance detection system
TW201122460A (en) * 2009-12-31 2011-07-01 Ind Tech Res Inst Surface plasmon resonance unit and inspection system using the same
GB2479139A (en) 2010-03-29 2011-10-05 Biosurfit Sa A liquid distribution and metering device
CN101819136B (zh) * 2010-04-23 2011-11-16 天津大学 基于光纤表面等离子共振的人体葡萄糖浓度连续监测装置
EP2635896A1 (en) 2010-11-03 2013-09-11 Reametrix Inc. Method and device for fluorescent measurement of samples
CA2815953A1 (en) 2010-11-08 2012-05-18 Reametrix Inc. Sample assembly for a measurement device
US9372118B1 (en) * 2011-03-07 2016-06-21 Fluxdata, Inc. Apparatus and method for multispectral based detection
US9285314B2 (en) 2011-10-12 2016-03-15 Brown University Systems and methods enabling high-throughput, real time detection of analytes
US9933348B2 (en) 2011-12-08 2018-04-03 Biosurfit, S.A. Sequential aliqoting and determination of an indicator of sedimentation rate
EP3270143B1 (en) 2011-12-12 2021-04-21 Senturion Water Monitoring, LLC Method for determining error in a chemical indicator reading and hardware storage device comprising instructions for performing the method
WO2014158248A1 (en) * 2013-03-12 2014-10-02 Integrated Plasmonics Corporation Optical detection system with tilted sensor
WO2014205230A1 (en) 2013-06-19 2014-12-24 Step Ahead Innovations Inc. Aquatic environment water parameter testing systems and methods
TWI682160B (zh) * 2018-12-11 2020-01-11 國立交通大學 生物訊號分析元件、生物感測裝置、感測方法以及生物訊號分析元件的製作方法
US10883873B1 (en) 2019-10-17 2021-01-05 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Rotating sample platform for SERS analysis

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1153797B (it) * 1980-04-03 1987-01-21 Luciano Gasbarro Apparecchio per la lettura ottico-densitometrica di campioni, in specie elettroforetici, con supporto discoidale porta-campioni
US4616237A (en) * 1982-09-27 1986-10-07 Pa Management Consultants, Ltd. Data storage medium
CA1237645A (en) * 1982-12-21 1988-06-07 John H. Fisher Assay technique
EP0126565B1 (en) * 1983-04-28 1987-09-02 Plasmon Data Systems N.V. Improvements relating to data storage and recording
GB8423204D0 (en) * 1984-09-14 1984-10-17 Comtech Res Unit Assay technique and equipment
GB8509492D0 (en) * 1985-04-12 1985-05-15 Plessey Co Plc Optical assay
US4815843A (en) * 1985-05-29 1989-03-28 Oerlikon-Buhrle Holding Ag Optical sensor for selective detection of substances and/or for the detection of refractive index changes in gaseous, liquid, solid and porous samples
GB8618133D0 (en) * 1986-07-24 1986-09-03 Pa Consulting Services Biosensors
GB8618159D0 (en) * 1986-07-25 1986-09-03 Pa Consulting Services Spectrometer based instruments
GB8705649D0 (en) * 1987-03-10 1987-04-15 Pa Consulting Services Assay sensor
GB8714503D0 (en) * 1987-06-20 1987-07-22 Pa Consulting Services Detector
EP0341928A1 (en) * 1988-05-10 1989-11-15 AMERSHAM INTERNATIONAL plc Improvements relating to surface plasmon resonance sensors
US5478755A (en) * 1988-07-25 1995-12-26 Ares Serono Research & Development Ltd. Long range surface plasma resonance immunoassay
SE8804074D0 (sv) * 1988-11-10 1988-11-10 Pharmacia Ab Sensorenhet och dess anvaendning i biosensorsystem
GB8916764D0 (en) * 1989-07-21 1989-09-06 Sambles John R Surface plasmon optical sensor
US5583643A (en) * 1991-04-12 1996-12-10 British Technology Group Ltd. Methods of and apparatus for measurement using acousto-optic devices
ATE145725T1 (de) * 1991-04-26 1996-12-15 Scherrer Inst Paul Verfahren und vorrichtung zur bestimmung einer messgrösse mittels eines integriert-optischen sensormoduls
DE4310025A1 (de) * 1993-03-27 1994-09-29 Boehringer Mannheim Gmbh Vorrichtung zur lateral aufgelösten Untersuchung einer lateral heterogenen ultradünnen Objektschicht
US5365067A (en) * 1993-06-30 1994-11-15 National Research Council Of Canada Method and device for evaluation of surface properties, especially molecular orientation, in non-transparent layers
GB9418981D0 (en) 1994-09-21 1994-11-09 Univ Glasgow Apparatus and method for carrying out analysis of samples
JP3764779B2 (ja) * 1996-03-30 2006-04-12 株式会社東北テクノアーチ 凸状領域を用いた分析方法
US5925878A (en) 1997-08-20 1999-07-20 Imation Corp. Diffraction anomaly sensor having grating coated with protective dielectric layer
US5955378A (en) 1997-08-20 1999-09-21 Challener; William A. Near normal incidence optical assaying method and system having wavelength and angle sensitivity
US5994150A (en) * 1997-11-19 1999-11-30 Imation Corp. Optical assaying method and system having rotatable sensor disk with multiple sensing regions

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282046A (ja) * 2001-09-13 2009-12-03 Axela Inc 光の回折に基づく検定のための方法および装置
US7399445B2 (en) 2002-01-11 2008-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Chemical sensor
US7733491B2 (en) 2002-01-11 2010-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Sensor device and testing method utilizing localized plasmon resonance
JP2005533258A (ja) * 2002-07-16 2005-11-04 コンセホ・スペリオール・デ・インベスティガシオネス・シエンティフィカス 回転サポートおよび固形体材料複数サンプルの分光器使用特性描写のために使用される装置
JP2008020423A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Dainippon Printing Co Ltd 芳香族炭化水素を含むガスの測定装置及び測定方法
JP2008216055A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Omron Corp 表面プラズモン共鳴センサ及び当該センサ用チップ
WO2009119391A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 学校法人 早稲田大学 光学的センサー
JP2012528310A (ja) * 2009-05-25 2012-11-12 インスプリオン エービー 局在表面プラズモン共鳴(lspr)を使用するセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US6653152B2 (en) 2003-11-25
DE69818092D1 (de) 2003-10-16
US6277653B1 (en) 2001-08-21
US5994150A (en) 1999-11-30
WO1999026059A1 (en) 1999-05-27
EP1034423A1 (en) 2000-09-13
DE69818092T2 (de) 2004-06-24
EP1034423B1 (en) 2003-09-10
US20010031503A1 (en) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5994150A (en) Optical assaying method and system having rotatable sensor disk with multiple sensing regions
US5986762A (en) Optical sensor having optimized surface profile
USRE37473E1 (en) Diffraction anomaly sensor having grating coated with protective dielectric layer
US5955378A (en) Near normal incidence optical assaying method and system having wavelength and angle sensitivity
US6320991B1 (en) Optical sensor having dielectric film stack
Homola Present and future of surface plasmon resonance biosensors
US4931384A (en) Optical assay technique
US7879596B2 (en) Method and apparatus for assay based on light diffraction
JP4999707B2 (ja) 表面プラズモン共鳴センサにおける表面プラズモンの分光のための方法およびその使用のためのエレメント
Stavra et al. Simultaneous determination of paraquat and atrazine in water samples with a white light reflectance spectroscopy biosensor
Hemmi et al. A surface plasmon resonance sensor on a compact disk‐type microfluidic device
Akimoto et al. A surface plasmon resonance probe with a novel integrated reference sensor surface
US11867634B2 (en) Dual-sensor detection of reflectance signals for thin-film based assays
Yih et al. Surface plasmon resonance biosensor based on grating disc with circular fluidic channel
Gauglitz et al. Interferometric biochemical and chemical sensors
Peng et al. Novel dual-channel fiber-optic surface plasma resonance sensors for biological monitoring

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324