JP2001242072A - 光吸収応答型sprセンサーおよびその測定方法と装置 - Google Patents

光吸収応答型sprセンサーおよびその測定方法と装置

Info

Publication number
JP2001242072A
JP2001242072A JP2000057442A JP2000057442A JP2001242072A JP 2001242072 A JP2001242072 A JP 2001242072A JP 2000057442 A JP2000057442 A JP 2000057442A JP 2000057442 A JP2000057442 A JP 2000057442A JP 2001242072 A JP2001242072 A JP 2001242072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light absorption
change
light
refractive index
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000057442A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Suzuki
鈴木  孝治
Kazuyoshi Kurihara
一嘉 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa Academy of Science and Technology
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Kanagawa Academy of Science and Technology
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa Academy of Science and Technology, Japan Science and Technology Corp filed Critical Kanagawa Academy of Science and Technology
Priority to JP2000057442A priority Critical patent/JP2001242072A/ja
Publication of JP2001242072A publication Critical patent/JP2001242072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 光吸収変化に基づくセンシングを可能にし、
従来の吸光法に対して、高感度、高速応答のセンシング
を可能とする新規な吸光に基づいた測定法を提供する。 【解決手段】 本発明は、光吸収応答型のSPRセンサ
ーの理論式を組み立て、計算機シュミレーションを行
い、光吸収変化の測定方法とその測定方法を実現する装
置に関する。測定方法は、2通りある。一つは、光の吸
収最大波長に入射波長を実質的に一致させ、反射強度変
化から、光吸収変化を測定する方法である。もう一つ
は、入射波長を、光の吸収は起こるが、吸収最大波長と
異なるものとし、光吸収変化を屈折率変化として測定す
るものである。前者は、反射光をP偏光とS偏光の成分
に分けて測定し、本発明で展開した理論式に基づいた解
析方法を行うことを特徴とする。後者は、従来のSPR
センサーで使われている装置と同様な光学配置を有する
ものであり、本発明で展開した理論式に基づいた解析方
法を行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面プラズモン共
鳴(Surface Plasmon Resonance)現象を使ったSPR
センサーに関する。本発明は、光の吸収特性の変化に伴
う複素屈折率変化を観測してセンシングすることを特徴
とするSPRセンサー、それを用いた測定方法、及びそ
のための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】SPRセンサーは、ラベルフリーかつリ
アルタイムに蛋白質などの生体物質の分子間相互作用を
測定できる装置である。1990年代初めから使われ始
め、10年足らずの間に、生化学分野の研究者の間でポ
ピュラーな分析機器の一つになった。その最も大きな原
因の一つは、SPRセンサーがラベルフリーの測定が可
能なことにある。SPRセンサーの登場以前には、生体
物質間相互作用を観測するには、多くの場合、色素・酵
素・放射性元素などを生体物質にラベル化する必要があ
った。ラベル化は、手続きが面倒であるばかりでなく、
本来の生体物質間相互作用を歪めてしまい、ラベル化自
体に問題があることが長いこと指摘されていた。SPR
センサーは、そのラベル化の問題を解決し、本来の生体
物質間相互作用を観測することを可能とした。
【0003】ラベルフリーの測定を可能とする、SPR
センサーの測定原理は、測定面から数百ナノメートル範
囲の屈折率変化を、表面プラズモンの光共鳴現象を利用
して、測定することにある。リガンドを測定面に固定化
し、アナライトを外部より供給し、リガンドとアナライ
トとの間の分子間相互作用を測定面上で起こす。その結
果起こる屈折率変化をSPR現象を使って検出する。表
面プラズモンは、金属中の自由電子によるプラズマ振動
と結合した光であるため、屈折率変化に敏感に応答を示
し、金属表面を伝播する波であるために、測定面上の数
百ナノメートルという狭い範囲の屈折率変化に応答を示
す。
【0004】ラベルフリーの測定を可能とするSPRセ
ンサーの登場には、表面プラズモンの長く地道な研究の
歴史がある。表面プラズモンの現象は、20世紀初め、
回折格子からの反射に暗線が生じるウッドのアノマリー
として観測されていた。初期の表面プラズモンの研究
は、電子散乱の手法により行われた。電子ビームを金属
薄膜に打ち込み、散乱された電子ビームの解析により、
表面プラズモンのエネルギー状態が調べられた。光によ
って表面プラズモンを共鳴励起する現象、つまり、表面
プラズモン共鳴(SPR)現象を使って、表面プラズモ
ンを研究することは、1960年代末になって始まる。
SPR現象は、電子散乱の手法を用いた表面プラズモン
の詳細な研究の末に発見された。クレッチマンは、プリ
ズム上に金属薄膜を形成し、表面プラズモンをSPR現
象を使って研究をした先駆的な研究者の一人である。そ
の光学配置は、現在、クレッチマン配置と呼ばれてお
り、SPRセンサーを構成する上で、本質的な機構の一
つとなっている。1960年代末にSPR現象が発見さ
れて、1980年代初めにSPRセンサーが登場するま
での約15年間、SPR現象の理論の確立や、SPR現
象を使った単分子膜や薄膜の物性研究が中心として行わ
れた。そうした研究の流れの中でSPRセンサーは、S
PR現象を使ってセンシングするという自然な流れの中
で生じた。最初の報告は、単に、ガスの屈折率を計ると
いう単純なものであった。その後、SPRセンサーにお
いて、抗原−抗体反応を利用した免疫学的な手法を導入
するなどの先駆的な研究が行われることになる。SPR
センサーが、現在のようにポピュラーな分析装置となっ
たのは、スウェーデン王国ファルマシア社によってSP
Rセンサー装置が販売されてからである。その装置は、
オートメション化されており、SPR現象の原理的な理
解なくして、ラベルフリーの生体分子間相互作用の実験
ができるため、高価な製品であるにも関わらず、生化学
分野の研究者に喜んで受け入れられた。現在のSPRセ
ンサーの研究動向は、蛋白質などの生体分子を選択的に
検出するセンサーチップの作製に重点が置かれ、物理的
な観点より、化学や生化学的な観点で研究が進んでい
る。
【0005】以上のような歴史的な経緯を経て、SPR
センサーはラベルフリー測定の分析装置として開発され
てきた。その測定原理は、測定面から数百ナノメートル
領域の屈折率変化をSPR現象を使い測定することにあ
る。生体物質間相互作用の観測メカニズムは、測定面に
固定化したリガンドが、外部より供給されるアナライト
を分子認識し、非共有結合を起こした結果を、測定領域
における屈折率変化として検出する、一連の過程であ
る。生体物質間相互作用を屈折率変化として検出するこ
とに、ラベルフリー測定を可能とする測定の秘策があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、表面プ
ラズモン共鳴(SPR)現象に立ち戻って、現状のSP
Rセンサーを再考すると、原理的に限られた使われ方し
かしていないことが判明する。つまり、現状のSPRセ
ンサーは、屈折率の実部しか観測していないのである。
一般に、表面プラズモン共鳴(SPR)現象は、屈折率
の実部だけでなく虚部にも応答を示す。屈折率の虚部
は、光の吸収変化により起こるので、光吸収応答型のS
PRセンサーが可能になる。
【0007】光吸収応答型SPRセンサーにおける光吸
収の原因は、外部から測定領域に来るもの、及び、測定
領域にあるものが光吸収変化を示すものと2通りに分け
られる。前者の例は、固有な光吸収スペクトルを持つ被
測定物質や、被測定物質にラベルした色素などの光吸収
を示す物質である。特に、光吸収の原因として、被測定
物質の固有な光吸収スペクトルを使う場合、測定領域に
は、被測定物質を選択的に認識するリガンドを必要とし
ない、リガンドフリーの特徴を持つセンシングが可能に
なる。また、後者の例は、被測定物質が原因となって光
吸収特性が変化するセンシング層を使う場合である。従
来の光吸収に基づくセンシングは、感度を上げるために
は、光の通過距離を長くする必要があった。しかし、S
PR現象を使った光吸収センシングでは、測定領域が数
百ナノメートルと非常に薄いため、高価なセンシング材
料も少量で済み、また、応答時間も速い、という特徴を
持つ。以上のように、光吸収応答型のSPRセンサー
は、従来にない、新規なセンシングを可能にする。
【0008】本発明は、光吸収応答型のSPRセンサー
の測定方法を提供するものである。クレッチマン配置に
よるSPR現象について、光の吸収特性が変化した場合
を理論的に考察し、光吸収変化に基づくセンシングの方
法を提供し、その測定法を実現する装置の例を提示する
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、光吸収応
答型のSPRセンサーの理論式を組み立て、計算機シュ
ミレーションをしたところ、光吸収変化の観測方法に主
に2通りあることを見出した。一つは、光の吸収最大波
長に入射波長を実質的に一致させ、反射強度変化から、
光吸収変化を測定する方法である。もう一つは、入射波
長を、光の吸収は起こるが、吸収最大波長と異なるもの
とし、光吸収変化を屈折率変化として測定するものであ
る。特に、後者の方法は、従来のSPRセンサーで使わ
れている測定方法であり、従来の測定方法が光吸収変化
を観測する場合にも有効であることが判明した。
【0010】本発明は、クレッチマン光学配置による表
面プラズモン共鳴(SPR)現象を利用したセンシング
において、測定領域に被測定物質が存在又は接触するこ
とが原因となって該測定領域の光吸収特性が変化するこ
とによる該光吸収特性変化に伴う複素屈折率変化を観測
することからなる光吸収応答型SPRセンサーに関す
る。また、本発明は、前記の光吸収応答型SPRセンサ
ーにおいて、入射光を単色光とし、その波長を光吸収の
最大波長と一致させ、測定領域における光吸収特性変化
に伴う複素屈折率の変化を複素屈折率の虚部だけに起こ
るようにすることによって、該複素屈折率の虚部の観測
から被測定物質を同定若しくは検出する測定方法、又
は、測定領域の光吸収特性が均一に変化する、前記した
光吸収応答型SPRセンサーにおいて、入射光を単色光
とし、その波長を光吸収の最大波長と異なるが光吸収が
起こる波長にして、測定領域における光吸収特性変化に
伴う複素屈折率の変化を複素屈折率の虚部だけでなく実
部にも起こるようにすることによって、該複素屈折率の
虚部の観測だけでなく実部の観測からも被測定物質を同
定又は検出する測定方法に関する。本発明の方法は、測
定領域の吸収物質のモル濃度で定量する方法にも関す
る。さらに、本発明は前記した光吸収応答型SPRセン
サー装置、より詳細には前記した測定方法を実施するた
めのSPRセンサー装置に関する。
【0011】光吸収応答型SPRセンサーの測定方法の
概略について説明する。図1に光吸収応答型のSPRセ
ンサーのデバイスモデルを示す。光学配置は、クレッチ
マン配置と呼ばれているものである。表面プラズモン共
鳴励起のメカニズムは次のように説明される。プリズム
側から入射したP偏光の光がエバネッセント波を金属薄
膜中に発生し、そのエバネッセント波と表面プラズモン
の波数が一致したとき、表面プラズモンが共鳴励起され
る。共鳴励起の結果、ある入射角の光が吸収され、反射
光に暗線が生じる。その暗線を解析することにより、測
定領域の光吸収変化を決定する。
【0012】暗線の詳しい解析をするには、理論的な検
討と計算機シュミレーションが非常に有効である。フレ
ネルの式と、薄膜による多波干渉の式を組み合わせるこ
とにより、シュミレーションが可能になる。初めに、S
PRセンサーの理論において、最も基本になる3層モデ
ルを考察する。3層モデルは、図2に示すように、プリ
ズム/金属薄膜/光吸収変化層から構成される。以下
に、具体的な理論式を示す。ここでは、各層の誘電率に
ついて詳細する。入射光の波長λの角振動数ωは、真空
中の光速度c=2.99792458×10m/sを
用いて、 ω=2πc/λ (1) と書ける。まず、プリズムの誘電率εは、プリズムの
屈折率をnとすると、 ε=n (2) と書ける。次に、金属の誘電率は、古典的なモデルの範
囲においてドルーデの理論で扱われ、
【0013】
【数1】
【0014】と書ける。iは虚数単位である。ここで、
ωは固体における長波長のプラズマ角振動数、ω
衝突振動数と呼ばれている。ωは、プラズマ振動の緩
和時間τと次式の関係がある。 ω=2π/τ (4) 光の吸収特性の変化によりセンシングをする光吸収変化
層の誘電率εは、ローレンツモデルにより記述でき
る。
【0015】
【数2】
【0016】ここで、電子の電荷e=1.602177
33×10−19C、電子の質量m =9.10938
97×10−31kg、真空中の誘電率ε=10
4πc(=8.854187817・・・)である。
また、ωは入射光の角振動数、ωは吸収の角振動数、
γは吸収の振動緩和を表し、吸収スペクトルの半値全幅
に相当する。εは、入射光の角振動数ω→∞の場合に
おける、光吸収変化層の誘電率であり、多くの場合、現
象論的に導入される。fは振動子強度であり、吸収の強
さを表すパラメータである。Nは、色素などの吸収物質
の個数である。モル吸収係数を決める実験を行うと、ラ
ンベルト−ベールの法則を使って、fをモル吸収係数、
Nを吸収物質の濃度と関係づけることができる。
【0017】ここでは、フレネルの式について説明す
る。光が2つの均一等方な媒質の境界面に入射した場
合、一部は反射し、一部は屈折するが、フレネルの式
は、光の振幅反射係数と振幅透過係数を表す式であり、
1823年にA.J.Fresnelによって導き出された。フレ
ネルの式は入射光の偏光によって異なり、特に、入射波
の電場が入射面内にあるP偏光の場合にSPR現象が生
じるので、P偏光のフレネルの式がSPRセンサーのシ
ュミレーションでは重要である。図3に示したような光
学配置および光学定数では、振幅反射係数r12と振幅
透過係数t12は、それぞれ次式のように記述できる。 r12=(ncosθ−ncosθ)/(ncosθ+nco sθ) (6) t12=(2ncosθ)/(ncosθ+ncosθ)(7) 特に、式(6)は、入射光の波数の垂直成分k1zと、
透過光の波数の垂直成分k2zを使うと、次式のように
書き直せる。 r12=(ε2z−ε1z)/(ε2z+ε1z) (8) ここで、k1zとk2zは、
【0018】
【数3】
【0019】である。式(9)と(10)において、k
は入射光の波数の水平成分であり、
【0020】
【数4】
【0021】と書ける。式(8)は、誘電率で表記され
ており、シュミレーションに便利な形に整理されてい
る。
【0022】ここでは、フレネルの反射式を使った多波
干渉の理論について説明する。図4に示したような単層
膜の多波干渉について考察する。各層は、シュミレーシ
ョンに適用できるように、プリズム(ε)/金属薄膜
(ε)/光吸収変化層(ε )の誘電率を使う。単層
膜の厚さはdとする。プリズムから金属薄膜に入射する
振幅反射係数rpmと振幅透過係数tpm、及び、金属
薄膜からプリズムに入射する振幅反射係数rmpと振幅
透過係数tmp、金属薄膜から光吸収変化層に入射する
振幅反射係数rmsを使うと、単層膜の振幅反射率r
psは、次式のように書ける。
【0023】
【数5】
【0024】ここで、2δは隣り合う波の間の位相差で
あり、
【0025】
【数6】
【0026】である。一方、式(6)を参考にすると、 rmp=−rpm (14) であり、式(7)を参考にすると、 tpm=tmp (15) である。さらに、反射率と透過率の和は1になることに
注目すれば、 tpm =1−rpm (16) である。式(14)−(16)を使うと、式(12)
は、以下のように変形をされる。
【0027】
【数7】
【0028】第2項以降は、初項がrms(1−rpm
)e2iδ、公比(−rpm 2iδ)がこの
等比数列の無限級数和であるから、結局、 rps=(rpm+rms2iδ)/(1+rpmms2iδ) (17) と整理される。式(17)において、rpmとr
msは、式(8)を参考にすると、 rpm=(εmz−εpz)/(εmz+εpz) (18) rms=(εsz−εmz)/(εsz+εmz) (19) であることが導かれる。式(18)と(19)の、k
pz、kmz、kszは、式(9)と(10)を参考に
すると、
【0029】
【数8】
【0030】であることが理解される。式(20)−
(22)のkは、式(11)で与えられている。ま
た、式(20)のεは式(2)で、式(21)のε
は式(3)で、式(22)のεは式(5)で与えられ
る。さらに、式(17)のδは、式(13)と式(2
1)を参考にすると、 δ=kmz (23) となる。最終的に実験観測される反射率Rは、
【0031】
【数9】
【0032】で与えられる。この式に具体的な数値を代
入して、シュミレーションすることにより、吸収応答型
SPRセンサーにおいて、光学応答の検出方法の重要な
手がかりを得ることが可能となる。
【0033】シュミレーションの各種パラメータは、次
の仮定に基づいて与えた。 仮定1:金属薄膜は、50nmの金とする。 d=50×10−9、ω=1.119×1016、ω
=2.108×1014 仮定2:プリズムは、波長分散を無視できる高屈折率ガ
ラスとする。 n=1.79 仮定3:光吸収変化層の吸収物質は色素とする。最大吸
収波長λmaxを630nm、半値全幅δλを100n
mとする。また、振動子強度fは1とする。
【0034】
【数10】
【0035】仮定4:光吸収変化層は、屈折率1.4の
ポリマー膜を膜材とするセンシング膜とする。光吸収変
化層の膜厚は、3層モデルに扱える程度に十分厚いもの
とする。 ε=1.4 仮定5:光吸収変化層の吸収物質は、被測定物質に応答
して、吸収増加を示すものとする。吸収物質のモル濃度
をχとすると、吸収物質の個数Nは、アボガドロ数N
を用いて、次のように書ける。 N=10・N・χ
【0036】図5は、入射光の波長を吸収物質の最大吸
収波長と同じにした場合、つまり、ω=ωの場合にお
けるシュミレーション結果である。吸収物質のモル濃度
χは、0、10−2、5×10−2、10−1、2×1
−1について計算した。図から理解されることは、以
下の2点である。 (1)反射率が最小となる共鳴角が、各モル濃度χにつ
いて同一である。 (2)共鳴角の反射率が、吸収物質のモル濃度χの増加
に従って、増加する。 このようなSPRカーブの振る舞いを利用して、吸収物
質のモル濃度χを定量することが可能となる。
【0037】図6は、入射光の波長を680nmとし、
吸収物質の吸収はあるが、最大吸収波長より長波長にし
た場合である。これは、
【0038】
【数11】
【0039】の場合に相当する。ω=ωの場合と同様
に、吸収物質のモル濃度χは、0、10−2、5×10
−2、10−1、2×10−1について計算した。図か
ら理解されることは、以下の2点である。 (1)反射率が最小となる共鳴角は、吸収物質のモル濃
度χの増加に従って、高角度に移動する。 (2)共鳴角における反射率が、吸収物質のモル濃度χ
の増加に従って、増加する。 この場合においても、SPRカーブの振る舞いを利用し
て、吸収物質のモル濃度χを定量することが可能とな
る。
【0040】図7は、入射光の波長を580nmとし、
吸収物質の吸収はあるが、最大吸収波長より短波長にし
た場合である。これは、 ω〜ω+γ/2 の場合に相当する。ω=ωの場合と同様に、吸収物質
のモル濃度は、0、10 −2、5×10−2、1
−1、2×10−1について計算した。図から理解さ
れることは、以下の2点である。 (1)反射率が最小となる共鳴角は、吸収物質のモル濃
度χの増加に従って、低角度に移動する。 (2)共鳴角における反射率が、吸収物質のモル濃度χ
の増加に従って、増加する。 この場合においても全く同様に、SPRカーブの振る舞
いを利用して、吸収物質のモル濃度χを定量することが
可能となる。
【0041】以上のシュミレーションは、入射光の波長
と吸収物質の波長について、典型的な3つの場合におい
て計算した。個々の場合は、定数を変更して計算するこ
とが可能である。しかし、シュミレーション結果に対し
て、物理描像を与えることは、光吸収応答型SPRセン
サーの原理を理解するために極めて重要な作業である。
【0042】ここから、従来使われてきた屈折率応答型
SPRセンサーのメカニズムに対して、物理描像を与え
る。そのためには、式(5)で与えられる光吸収変化層
の誘電率εに対し、屈折率nだけの変化を仮定す
る。つまり、 ε=n (25) をしばらくの間、仮定する。この場合、式(24)は、
式(3)の金属の誘電率が
【0043】
【数12】
【0044】という条件の下で、次のように変形され
る。
【0045】
【数13】
【0046】ここで、kspは表面プラズモンの波数で
あり、前記式(27)のように与えられる。式(27)
のkは金属薄膜の厚さが無限大の波数であり、k
金属薄膜の厚さが有限の場合に生じる波数の補正項であ
る。ここで、
【0047】
【数14】
【0048】である。kは式(11)で与えられたも
ので、再記すると、
【0049】
【数15】
【0050】である。式(26)は、ローレンツ型共鳴
曲線により表現された形になっている。実験的に観測さ
れる暗線は、式(26)の最小値を与える付近で生じ
る。式(26)の最小値を与える入射角θminは、共
鳴角であり、 k=k’sp (30) を満たすθとして与えられる。式(30)の物理的な
解釈は、入射光の生じるエバネッセント波の波数と、表
面プラズモンの波数が一致することを意味しており、運
動量保存則と同値である。式(30)は、さらに、
【0051】
【数16】
【0052】と近似することができ、屈折率応答型SP
Rセンサーの感度を議論する式として用いられる。ま
た、式(26)より、共鳴角θminにおける反射率R
minは、
【0053】
【数17】
【0054】と表すことができる。ここで、ηは、 η≡k”/k” (33) として定義した。図8に式(32)の関数を示す。一
方、反射率Rminの半値全幅θ1/2は、
【0055】
【数18】
【0056】で与えられる。これは、共鳴の鋭さを与え
る。
【0057】屈折率応答型SPRセンサーは、共鳴角θ
minのシフトにより、屈折率変化を検出する。式(3
1)を使うと、共鳴角θminは、
【0058】
【数19】
【0059】として与えられる。式(35)は、
【0060】
【数20】
【0061】であるから、
【0062】
【数21】
【0063】と、さらに近似できる。屈折率変化Δn
に対する共鳴角変化Δθminは、
【0064】
【数22】
【0065】として与えられる。感度Sは、
【0066】
【数23】
【0067】として与えられる。また、屈折率応答型S
PRセンサーの反射率Rminについても考察する。式
(33)より、Rminを決めるためには、ηを決めれ
ば良い。k”は、式(28)に、
【0068】
【数24】
【0069】を使うと
【0070】
【数25】
【0071】と求められる。k”は、式(29)を、
【0072】
【数26】
【0073】と
【0074】
【数27】
【0075】を使って、近似する。
【0076】
【数28】
【0077】ここで、式(40)において、実験的な
値、
【0078】
【数29】
【0079】及び、φを以下のように定義し、実験的な
【0080】
【数30】
【0081】を使った。詳細を述べると、
【0082】
【数31】
【0083】
【数32】
【0084】であり、さらに、式(42)において、次
の典型的な実験的な値
【0085】
【数33】
【0086】を仮定すると、
【0087】
【数34】
【0088】となり、実験的な値
【0089】
【数35】
【0090】が得られる。反射率Rminを決めるη
は、
【0091】
【数36】
【0092】となり、屈折率nは一次の微小量として
だけ、式(47)に入ってきている。したがって、反射
率Rminは、屈折率nにほとんど依存しなく、一定
と考えてよい。上記で仮定したシュミレーションのパラ
メータを使うと、波長630nmの時、式(47)の値
は、η=1.015となり、そのとき、Rmin=5.
5×10−5となる。ηは、ほとんどの場合、
【0093】
【数37】
【0094】となる。条件
【0095】
【数38】
【0096】は、以下の議論で重要となる。
【0097】以上、屈折率応答型SPRセンサーの理論
を踏まえて、以下では、光吸収応答型SPRセンサーの
理論を展開する。ここでは、準備として、光吸収変化層
の複素屈折率
【0098】
【数39】
【0099】を導入する。nは一般的な屈折率であ
り、kは消衰係数と呼ばれるものである。複素屈折率
と誘電率εは、 (n+ik=ε (48) の関係がある。誘電率εに対し、
【0100】
【数40】
【0101】を定義すると、式(48)より ε’=n −k (50) ε”=2n (51) が導かれる。一般的なε’>>ε”の条件では、式
(50)は、
【0102】
【数41】
【0103】と近似できる。ここで、ε’とε”
を、誘電率εの式(5)から具体的に示すと、
【0104】
【数42】
【0105】である。式(53)と式(54)を、
(i)ω=ωの場合、(ii)ω<ωの場合、(i
ii)ω>ωの場合に分けて考察する。 (i)ω=ωの場合(入射光の波長と最大吸収波長が
一致する場合) 式(53)と式(54)は、
【0106】
【数43】
【0107】となる。ε’>>ε”の条件では、式
(52)より、
【0108】
【数44】
【0109】となり、屈折率nは、吸収変化に関わら
ず、一定となる。さらに、式(51)より、
【0110】
【数45】
【0111】となり、吸収変化の増加に比例して消衰係
数kが増加する。(ii)ω<ωの場合、及び、
(iii)ω>ωの場合の屈折率nと消衰係数k
は、式(51)−(54)より、
【0112】
【数46】
【0113】である。以下、式(59)−(60)をも
とに、(ii)と(iii)を分けて考察する。 (ii)ω<ωの場合(入射光の波長が最大吸収波長
より長波長側に位置する場合) 式(59)より、吸収増加に従って、屈折率nは、一
次関数の平方根の関数として増加する。特に、
【0114】
【数47】
【0115】の時に、屈折率nの変化が大きくなる。
一方、式(60)より、消衰係数kは、基本的にはω
=ωの場合の式(58)と同じように、吸収変化の増
加に比例する。しかし、屈折率nの増加に従って、増
加の割合が減少する。 (iii)ω>ωの場合(入射光の波長が最大吸収波
長より低波長側に位置する場合) 式(59)より、吸収増加に従って、屈折率nは、一
次関数の平方根の関数として減少する。特に、
【0116】
【数48】
【0117】の時に、屈折率nの変化が大きくなる。
一方、式(60)より、消衰係数kは、基本的には式
(58)によるω=ω の場合と同じように、吸収変化
の増加に比例する。しかし、屈折率nの減少に従っ
て、増加の割合が増加する。
【0118】光吸収応答型SPRセンサーの理論の場
合、光吸収変化層の誘電率εに対し、式(5)を使え
ば良い。この場合も、
【0119】
【数49】
【0120】の範囲で、式(26)−(29)が成り立
つ。共鳴角θminは、式(30)−(31)に近似式
(52)を使うと、
【0121】
【数50】
【0122】となる。この式は、屈折率応答型SPRセ
ンサーの理論式(36)と全く同じ形になる。したがっ
て、物理的な解釈も同じになり、式(61)は、共鳴角
θmi は、光吸収変化層の屈折率(複素屈折率の実
部)によって決まることを意味している。特に、入射光
の波長と最大吸収波長の関係において議論する。 (i)ω=ωの場合(入射光の波長と最大吸収波長が
一致する場合)、屈折率nは、式(57)より吸収変
化に関わらず一定なので、共鳴角θminの変化は起き
ない。従って、共鳴角θminの変化により、吸収変化
を観測することはできない。 (ii)ω<ωの場合(入射光の波長が最大吸収波長
より長波長側に位置する場合)屈折率nは、一次関数
の平方根の関数として増加する。従って、共鳴角θ
minの変化により、吸収変化を観測することが可能で
ある。 (iii)ω>ωの場合(入射光の波長が最大吸収波
長より低波長側に位置する場合)屈折率nは、一次関
数の平方根の関数として減少する。従って、共鳴角θ
minの変化により、吸収変化を観測することが可能で
ある。 以上の結果は、入射光の波長が光吸収物質の吸収領域に
あるが、最大吸収波長が一致しない場合、共鳴角θ
minの変化により、吸収変化を観測することが可能で
あると、まとめることができる。
【0123】さらに、光吸収応答型SPRセンサーにお
ける反射率Rminの理論式を導く。k”は、式(2
8)に、
【0124】
【数51】
【0125】及びε’>>ε”を使うと、
【0126】
【数52】
【0127】となる。この式は、ε”→0の極限で、
式(39)と一致する。また、式(62)は、式(5
1)−(52)を使えば、
【0128】
【数53】
【0129】と変形できる。k”に関しては、式(4
0)の議論が全て当てはまり、
【0130】
【数54】
【0131】となる。従って、反射率Rminを決める
ηは、
【0132】
【数55】
【0133】となる。吸収が増加するに従って消衰係数
が増加するから、ηは吸収増加につれて増加する。
また、ほとんどの場合、消衰係数k→0において
【0134】
【数56】
【0135】となる。一方、図8に示すように、反射率
minの式(32)は
【0136】
【数57】
【0137】の範囲で増加関数となる。よって、共鳴角
θminにおける反射率Rminは、吸収が増加するに
つれて、増加する。また、反射率Rminに関する以上
の議論は、入射光の波長と最大吸収波長の関係にあまり
依存しない。その理由は、式(65)のηが、屈折率n
に大きく依存した式でないからである。しかしなが
ら、入射光の波長と最大吸収波長の関係による屈折率n
の効果は、ηに影響を与え、反射率Rminの測定で
十分観測される程度に大きい。
【0138】以上のシュミレーション及び理論展開は、
プリズム/金属薄膜/光吸収変化層からなる3層モデル
で議論した。しかし、多くの場合、光吸収変化層が有限
である場合が多い。特に、光吸収変化層が数百ナノメー
トル程度に薄い場合、プリズム/金属薄膜/光吸収変化
層/外部環境の4層モデルで議論しなければならない。
しかし、幸いなことに、シュミレーションにおいて、3
層モデルから4層モデルへの拡張は容易に行える。その
シュミレーション結果から理解されることは、2つあ
る。一つは、吸収を観測するのに、共鳴角θminの変
化により屈折率変化を測定することは、無効になるこ
と。もう一つは、吸収を観測するのに、反射率Rmin
の変化により消衰係数kを測定することは、依然とし
て有効であること。このことから、反射率Rminの測
定は吸収変化を観測するのに、より一般的な方法である
ことが理解される。
【0139】ここでは、シュミレーションに用いた4層
モデルの数式を記す。4層モデルは、図9に示したよう
に、プリズム(ε)/金属薄膜(ε)/光吸収変化
層(ε)/外部環境(ε)からなる。ここで、カッ
コ内はそれぞれの誘電率である。金属薄膜の厚さをd、
光吸収変化層をtとする。また、外部環境の屈折率n
は、誘電関数εと、 ε=n (66) の関係がある。最終的に実験観測される反射率Rは、
【0140】
【数58】
【0141】で与えられる。ここで、
【0142】
【数59】
【0143】である。式(68)において、
【0144】
【数60】
【0145】である。式(68)において、
【0146】
【数61】
【0147】である。さらに、式(69)−(72)に
おいて、
【0148】
【数62】
【0149】である。式(71)−(74)において
【0150】
【数63】
【0151】である。
【0152】
【発明の実施の形態】以下に本発明のSPR装置及びS
PRの測定方法についての実施の形態を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの具体的な装置及び方法に限定さ
れるものではなく、本発明の測定思想に基づくSPR装
置及びその方法並びにそれに付帯する技術の一切は本発
明の技術的範囲に属するものである。
【0153】光吸収応答型SPRセンサーは、上記の理
論またはシュミレーション結果に基づき、光吸収変化
を、主に2つの方法により測定するものである。第1
は、光吸収を、共鳴角の変化により屈折率変化として測
定する方法である。 第2は、光吸収を、共鳴角におけ
る反射率の変化により消衰係数変化として測定する方法
である。光吸収変化層の厚さが、十分厚くない場合は、
第1の方法は使えない。以下では、それぞれの場合に対
して、測定法を実現する光学配置の例を示す。
【0154】ここでは、第1の測定方法を実現するSP
R装置の例を示す。第1の測定方法は、共鳴角の変化に
よって、光吸収変化が原因で起こる屈折率変化を測定す
る方法である。共鳴角の変化によって屈折率変化を測定
するのは、従来のSPRセンサーと同じである。異なる
点は、従来のSPRセンサーでは、屈折率変化は、非共
有結合が主な原因となって起こる物質移動により生じる
が、光吸収応答型SPRセンサーでは、屈折率変化が光
吸収変化により起こることである。そのため、第1の測
定方法を実現するSPR装置は、従来のSPR装置を使
うことが可能である。ただし、最大吸収波長と入射光の
波長は異なるが近い範囲にあることや、共鳴角における
反射率が大きく変化するために従来のSPR装置におけ
る共鳴角を決定するアルゴリズムが無効になるなどの問
題点が存在する。しかしながら、光学系に関しては、図
10に代表されるような従来のSPR装置に使われてい
るものと同一のもので良い。解析アルゴリズムに関して
は、式(59)を使って、光吸収物質の個数を求める事、及
び、それと同等なことを行う必要がある。
【0155】次に、第2の測定方法を実現するSPR装
置の例を示す。第2の測定方法は、共鳴角における反射
率を正確に決めることが重要となる。そのため、図10
に示したような共鳴角を測定する従来のSPRセンサー
は、光源強度の角度分布が不均一であるため、反射率を
十分精度良く決められない。そのためには、図11に示
したような光学配置からなるSPRセンサーを構築する
ことが望ましい。図11の光学配置は、反射光をP偏光
とS偏光に分け、それぞれの反射光を電子デバイスの検
出器により取り込み、P偏光の反射光角度分布をS偏光
の反射光角度分布で割り、SPRカーブを実験的に決め
るものである。SPR現象は、P偏光の励起においてし
か起こらないので、P偏光の反射光をS偏光の反射光で
割ることによって、不均一な光源強度の角度分布を補正
することができる。しかも、得られた像は、反射率の角
度分布を反映したものである。共鳴角における反射率
は、近似的に、光吸収物質の量に一次関数的に変化す
る。特に、3層モデルの場合は、厳密に、式(32)と
式(65)を使って、光吸収物質の量を決めることがで
きる。
【0156】以上説明してきたように、本発明は測定領
域の光吸収特性が変化することによる該光吸収特性変化
に伴う複素屈折率変化を観測することからなる光吸収応
答型SPRセンサーという、SPRの測定分やにおける
全く新しい概念による測定方法を提供するものであり、
SPRの応用範囲を格段に広げるものである。したがっ
て、本発明による光吸収応答型SPRセンサーは、屈折
率実部における変化のみならず、その虚部のみにおいて
も、測定領域の光吸収特性が変化することにより複素屈
折率の変化を伴うものであれば、これを測定可能にした
ものであり、測定領域における色の変化(可視領域の光
吸収の変化)やその他の波長領域における吸収波長の変
化によるSPRセンサーでの測定を可能とするものであ
る。
【0157】
【発明の効果】本発明は、表面プラズマ共鳴の理論に基
づいて、光吸収に基づいたSPRセンサーの装置とその
測定方法を提供するものである。従来のSPRセンサー
は、被測定物質の移動による屈折率変化を測定するセン
シングであったが、本発明の光吸収応答型SPRセンサ
ーは、光吸収変化に基づくセンシングを可能にする。そ
のため、従来のSPRセンサーでは不可能であった被測
定物質のセンシングが可能になる。また、本発明の光吸
収応答型SPRセンサーは、従来の吸光法に対して、高
感度、高速応答のセンシングを可能とする新規な吸光法
を提供する。そのため、センシング分野において従来知
られている吸光法の全てに対して、高感度、高速応答な
どの性能向上に貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、クレッチマン配置と呼ばれている、S
PRセンサーの光学配置である。
【図2】図2は、理論検討と計算機シュミレーションに
使う、プリズム/金属薄膜/光吸収変化層から構成される
3層モデルの光学配置である。
【図3】図3は、P偏光の振幅反射率と振幅透過率を与
える、フレネルの式を説明するための光学配置である。
【図4】図4は、単層膜による多波干渉を説明する光学
モデルである。
【図5】図5は、入射光の波長と吸収物質の吸収最大波
長が一致した場合の計算シュミレーショ結果である。図
中のXの値は、吸収物質のモル濃度である。
【図6】図6は、入射光の波長が、吸収物質の吸収最大
波長より長波長側にある場合の計算シュミレーション結
果である。図中のXの値は、吸収物質のモル濃度であ
る。
【図7】図7は、入射光の波長が、吸収物質の吸収最大
波長より短波長側にある場合の計算シュミレーション結
果である。図中のXの値は、吸収物質のモル濃度であ
る。
【図8】図8は、共鳴角における反射率の特性関数のグ
ラフである。
【図9】図9は、計算機シュミレーションに使う、プリ
ズム/金属薄膜/光吸収変化層/外部環境から構成される
4層モデルの光学配置である。
【図10】図10は、従来よく使われているSPRセン
サーの光学配置の一つである。
【図11】図11は、共鳴角における反射率を測定する
ことによって、光吸収応答型SPRセンサーを実現する
光学配置の一つである。
【符号の説明】
1 表面プラズモン 2 エバネッセント波 3 入射光 4 反射光 5 入射角 6 P偏光 7 金属薄膜 8 プリズム 9 空気 10 暗線 11 光吸収変化層 12 金属の誘電率 13 プリズムの誘電率 14 光吸収変化層の誘電率 15 外部環境 16 外部環境の誘電率 17 金属薄膜の厚さ 18 光吸収変化層の厚さ 21 入射波 22 反射波 23 透過波 24 入射角 25 屈折角 26 媒質1の屈折率 27 媒質2の屈折率 31 プリズム 32 金属薄膜 33 光吸収変化層 34 金属薄膜の厚さ 35 入射光 36 第1反射光 37 第2反射光 38 第3反射光 39 第1透過光 40 第2透過光 41 第3透過光 51 金属薄膜 52 試料セル 52a 試料セルのチューブ 52b 試料セルのチューブ 53 プリズム 54 光源 55 直線偏光子 56 レンズ 57 レンズ 58 検出器 59 データ処理装置 60 偏光ビームスプリッター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗原 一嘉 神奈川県中原区井田杉山町13−22 みやこ 荘202 Fターム(参考) 2G059 AA01 BB12 CC16 EE02 EE05 FF12 HH01 HH02 HH03 JJ11 JJ12 JJ19 JJ22 KK01 KK03 MM01 MM14

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クレッチマン光学配置による表面プラズ
    モン共鳴(SPR)現象を利用したセンシングにおい
    て、測定領域に被測定物質が存在又は接触することが原
    因となって該測定領域の光吸収特性が変化することによ
    る該光吸収特性変化に伴う複素屈折率変化を観測するこ
    とからなる光吸収応答型SPRセンサー。
  2. 【請求項2】 光吸収特性変化に伴う複素屈折率変化を
    観測が、入射光に対する反射光の光学特性の変化を測定
    するものである請求項1に記載の光吸収応答型SPRセ
    ンサー。
  3. 【請求項3】 被測定物質に固有な光吸収スペクトルを
    利用して、該被測定物質を同定又は検出する請求項1又
    は2に記載の光吸収応答型SPRセンサー。
  4. 【請求項4】 被測定物質又は測定領域に固定された物
    質にラベルした色素などの光吸収を示す物質を利用する
    ものである請求項1〜3のいずれかに記載の光吸収応答
    型SPRセンサー。
  5. 【請求項5】 被測定物質を選択的に認識し、その事が
    原因となって吸収特性の変化を起こすセンシング層を測
    定領域に設け、該センシング層の光吸収特性の変化によ
    って、該光吸収特性変化に伴う複素屈折率変化を観測す
    るものである請求項1〜4のいずれかに記載の光吸収応
    答型SPRセンサー。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の光吸収
    応答型SPRセンサーにおいて、入射光を単色光とし、
    その波長を光吸収の最大波長と一致させ、測定領域にお
    ける光吸収特性変化に伴う複素屈折率の変化を複素屈折
    率の虚部だけに起こるようにすることによって、該複素
    屈折率の虚部の観測から被測定物質を同定又は検出する
    測定方法。
  7. 【請求項7】 測定領域の光吸収特性が均一に変化す
    る、請求項1〜5のいずれかに記載の光吸収応答型SP
    Rセンサーにおいて、入射光を単色光とし、その波長を
    光吸収の最大波長と異なるが光吸収が起こる波長にし
    て、測定領域における光吸収特性変化に伴う複素屈折率
    の変化を複素屈折率の虚部だけでなく実部にも起こるよ
    うにすることによって、該複素屈折率の虚部の観測だけ
    でなく実部の観測からも被測定物質を同定又は検出する
    測定方法。
  8. 【請求項8】 請求項6の測定方法において、共鳴角に
    おける反射率を測定することを特徴とする光吸収応答型
    SPRセンサー装置。
  9. 【請求項9】 請求項7の測定方法において、共鳴角を
    測定することを特徴とする光吸収応答型SPRセンサー
    装置。
JP2000057442A 2000-03-02 2000-03-02 光吸収応答型sprセンサーおよびその測定方法と装置 Pending JP2001242072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057442A JP2001242072A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 光吸収応答型sprセンサーおよびその測定方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057442A JP2001242072A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 光吸収応答型sprセンサーおよびその測定方法と装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001242072A true JP2001242072A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18578231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057442A Pending JP2001242072A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 光吸収応答型sprセンサーおよびその測定方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001242072A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006135097A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-21 Fujifilm Corporation Sensor, multichannel sensor, sensing apparatus, and sensing method
JP2009115623A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Sharp Corp 表面プラズモンセンサー
JP2013527456A (ja) * 2010-05-27 2013-06-27 エピセンテク アクティエボラーグ 改良されたセンサ測定方法
JPWO2016043078A1 (ja) * 2014-09-19 2017-08-31 国立大学法人 新潟大学 基質抗原同時検出バイオセンサ、電極、基質抗原同時検出方法、および、プログラム
JP2021076483A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 横河電機株式会社 分光分析装置及び分光分析方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06505794A (ja) * 1990-09-01 1994-06-30 ファイソンズ ピーエルシー 表面プラズモン共鳴装置
JPH07159319A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Satoshi Kawada センサ装置
JPH08505475A (ja) * 1993-01-11 1996-06-11 ユニバーシティ オブ ワシントン 光ファイバ・センサおよび関連する方法と装置
JPH10267841A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Kokuritsu Shintai Shogaisha Rehabilitation Center Souchiyou 表面プラズモン共鳴センシングデバイス
WO1999026059A1 (en) * 1997-11-19 1999-05-27 Imation Corp. Optical assaying method and system having movable sensor with multiple sensing regions

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06505794A (ja) * 1990-09-01 1994-06-30 ファイソンズ ピーエルシー 表面プラズモン共鳴装置
JPH08505475A (ja) * 1993-01-11 1996-06-11 ユニバーシティ オブ ワシントン 光ファイバ・センサおよび関連する方法と装置
JPH07159319A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Satoshi Kawada センサ装置
JPH10267841A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Kokuritsu Shintai Shogaisha Rehabilitation Center Souchiyou 表面プラズモン共鳴センシングデバイス
WO1999026059A1 (en) * 1997-11-19 1999-05-27 Imation Corp. Optical assaying method and system having movable sensor with multiple sensing regions

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CROSS G H , ET.AL.: "Optically nonlinear Langmuir-Blodgett films: Influence of the substrate on film structure and linear", JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS, vol. 86, no. 2, JPN6009021868, 15 January 1987 (1987-01-15), pages 1061 - 1065, ISSN: 0001315703 *
HATTA A , ET.AL.: "POLARIZATION-MODULATION ELECTRONIC ABSORPTION STUDY OF COPPER PHTHALOCYANINE FILMS ON SILVER BY SURF", APPLIED SURFACE SCIENCE, JPN6009021866, 1989, pages 40, ISSN: 0001315704 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006135097A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-21 Fujifilm Corporation Sensor, multichannel sensor, sensing apparatus, and sensing method
US7643156B2 (en) 2005-06-14 2010-01-05 Fujifilm Corporation Sensor, multichannel sensor, sensing apparatus, and sensing method
JP2009115623A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Sharp Corp 表面プラズモンセンサー
JP2013527456A (ja) * 2010-05-27 2013-06-27 エピセンテク アクティエボラーグ 改良されたセンサ測定方法
JPWO2016043078A1 (ja) * 2014-09-19 2017-08-31 国立大学法人 新潟大学 基質抗原同時検出バイオセンサ、電極、基質抗原同時検出方法、および、プログラム
JP2021076483A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 横河電機株式会社 分光分析装置及び分光分析方法
WO2021095458A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 横河電機株式会社 分光分析装置及び分光分析方法
JP7172959B2 (ja) 2019-11-11 2022-11-16 横河電機株式会社 分光分析装置及び分光分析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6421128B1 (en) Coupled plasmon-waveguide resonance spectroscopic device and method for measuring film properties in the ultraviolet and infrared special ranges
EP0648328B1 (en) Improvement in optical assays
Wu et al. High-sensitivity sensor based on surface plasmon resonance and heterodyne interferometry
Chien et al. A sensitivity comparison of optical biosensors based on four different surface plasmon resonance modes
Kanso et al. Sensitivity of optical fiber sensor based on surface plasmon resonance: Modeling and experiments
US6330387B1 (en) Coupled plasmon-waveguide resonance spectroscopic device and method for measuring film properties in the ultraviolet and infrared spectral ranges
US7679749B2 (en) Optical waveguide surface plasmon resonance sensor
Liu et al. Improvement for sensitivity of biosensor with total internal reflection imaging ellipsometry (TIRIE)
Jin et al. A stable and high resolution optical waveguide biosensor based on dense TiO2/Ag multilayer film
Hanning et al. Enhanced sensitivity of wavelength modulated surface plasmon resonance devices using dispersion from a dye solution
Yao et al. Surface plasmon resonance biosensors and its application
CN102243174B (zh) 基于相位检测的表面等离子体共振传感装置
CN101825629B (zh) 波导耦合金属光子晶体生物传感器及其检测方法
Nyamekye et al. Experimental analysis of waveguide-coupled surface-plasmon-polariton cone properties
CN102262073B (zh) 一种基于波导耦合表面等离子共振的降低背景影响的检测方法
Esinesco et al. SU-8 micro-biosensor based on Mach-Zehnder interferometer
JP2001242072A (ja) 光吸収応答型sprセンサーおよびその測定方法と装置
Sheng et al. Optimization of tunable symmetric SPR sensor based on Ag-graphene
Schasfoort History and Physics of Surface Plasmon Resonance
US20190056389A1 (en) System and method for determining the presence or absence of adsorbed biomolecules or biomolecular structures on a surface
Pelletier Methods for determining optical parameters of thin films
Shi et al. Spectral, amplitude and phase sensitivity of a plasmonic gas sensor in a metallic photonic crystal slab geometry: comparison of the near and far field phase detection strategies
Everest et al. Evanescent-wave cavity ring-down ellipsometry
Su Design of high performance surface plasmon resonance biosensor using silver-based sinusoidal diffraction grating
Yan et al. Realization of Surface Plasmon Resonance sensor based on wavelength modulation by using 50nm broadband light source

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929