JP2001523362A - ドキュメント用安全要素の構造と、適用手順と同様に前記安全要素でドキュメントをテストする装置 - Google Patents

ドキュメント用安全要素の構造と、適用手順と同様に前記安全要素でドキュメントをテストする装置

Info

Publication number
JP2001523362A
JP2001523362A JP54649998A JP54649998A JP2001523362A JP 2001523362 A JP2001523362 A JP 2001523362A JP 54649998 A JP54649998 A JP 54649998A JP 54649998 A JP54649998 A JP 54649998A JP 2001523362 A JP2001523362 A JP 2001523362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
electrically conductive
document
electrical conductivity
safety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54649998A
Other languages
English (en)
Inventor
フランク プトカメー
Original Assignee
ヴェーハーデー エレクトロニッシュ プルフテヒニク ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26036336&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001523362(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE19718916A external-priority patent/DE19718916A1/de
Application filed by ヴェーハーデー エレクトロニッシュ プルフテヒニク ゲーエムベーハー filed Critical ヴェーハーデー エレクトロニッシュ プルフテヒニク ゲーエムベーハー
Publication of JP2001523362A publication Critical patent/JP2001523362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/02Testing electrical properties of the materials thereof
    • G07D7/026Testing electrical properties of the materials thereof using capacitive sensors
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/003Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using security elements
    • G07D7/0032Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using security elements using holograms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ドキュメントの安全要素の構成、かかる安全要素でドキュメントをチェックする装置と、ドイツ国特許出願19718916.4号による装置の使用方法に関する。本発明の目的は、更なる安全要素をドキュメントの安全要素構造に追加し、安全要素及び装置を使用する新規な方法の提案に加えて、前記安全要素をチェックする装置を提供することである。これによって、偽造者が、チェックプロシージャ及び装置が動作する方法をまねることによって、本物にかなり類似していてチェック装置によって検出できない偽造物を製造することが、かなり困難になり、または不可能になる。チェックすべきドキュメントに対する安全要素構造は、視覚的な観察よりもチェックプロシージャに焦点をあてるように設計される。前記設計は、機能的設計として本発明に記載されるが、サイズが同一または異なる、面がほぼ同一または異なる、電気伝導構造体及び絶縁構造体の組み合わせであり、導電率が同一であったりまたは異なっている。前記本発明の構造設計は、金属化構造、導電性インク、または印刷カラーインクから作製される。

Description

【発明の詳細な説明】 ドキュメント用安全要素の構造と、適用手順と同様に前記安全要素でドキュメン トをテストする装置 本発明は、ドイツ国特許出願第19718916.4号による、ドキュメント 用安全要素の構造と、適用手順と同様に前記安全要素でドキュメントをテストす る装置とに関する。 今日まで、回折光学(diffraction‐optically)有効安 全要素を含むドキュメントは、高価な光学テスト手順、すなわちプロシージャに よりチェックされてきた。たとえば、回折光学有効安全要素、すなわち、いわゆ るOVD(光学可変図案)によるドキュメントのテストは、ドキュメント処理装 置内では不可能である。何となれば、装置は非常に高速度で動作するからである 。ドイツ国特許第2747156号(DE 2747156)は、ホログラフィカ ルに(holographically)固定された識別カードの真贋テストを行 う手順およびテスト機器を開示する。OVDは、再生されて、次に視覚的にチェ ックされる。このプロシージャは、高速、効果的、個別に独立しているテストに は適していない。欧州特許第0042946号(EP 0042946)には、光 検出器と同様に、レーザとミラーとラインシステムによってテストされる走 査パターンを作成する装置が開示されている。この例でも、経済的費用は非常に 高い。テストすべき材料が分類されずにテストされる場合は、もっと高くなる。 事前の分類プロセスを避けるために、真贋テストシステムの多重構成やテストの 反復が必要である。 欧州特許公開公報第0092691号(EP 0092691 A1)は、紙幣の 安全ストリップを検出する装置を開示する。赤外線帯域で波長約5μmの2つの 送信光測定チャネルによって、プラスチック安全ストリップの材料特定吸収帯域 が測定される。例えば反射性ホログラムやキネグラム(kinegram)などの 、金属のように反射する回折光学有効安全要素の真贋や品質テストは、前記欧州 特許公開公報には記載されず、前記装置によって実現されるものではない。イギ リス国特許公開公報第2160644号(GB 2160644 A)からは、紙幣 の反射光プロシージャが線走査カメラによってテストされることが記載されてい る。スイス国特許第652355号(CH‐PS 652355)からは、特別な 層構造を有するカードが、反射光プロシージャや送信光プロシージャによってテ ストされることが記載されている。両方の事例において、これは、入力画像情報 がオリジナルと比較されるテストである。両方のバージョンに現れる反射と軌跡 とは、問題であり、大きな欠点である。ホログラム情報の自動真贋テストは、ド イツ国特許公開第3811905号(DE‐OS 38119 05)に記載されている。反射光ホログラムテストに対して、ドイツ国特許に記 載された装置は、ホログラム情報を分析するために、送信機および受信機を直接 互いに対向させて配置すべきであることを記載している。送信機および受信機の 対向配置によって、計測工学的に不都合な無効が生じたり、連続した紙幣の間の 空間に入射する直接光による受信素子の損傷につながることがある。使用された 紙幣をテストするとき、既存の折り目による不意の反射により、テストが実際的 には不可能になることがある。 上記周知のプロシージャによれば、テストされる物体の正確な配置が必要であ り、全ての装置が高速処理装置用に適していない。 ドイツ国特許公開公報第19604856号(DE 19604856 A1)に おいて、特に紙幣などの証書(security paper)やキネグラムやホログラムなどの 金属反射層の形を採る光学安全機構の状態、品質、登録テストを実行することが 考えられている。この方法は、安全機構に障害がある紙幣をマークしたり、使用 された紙幣をソートユニットに分離するために、証書の金属反射安全機構を、少 なくとも一つの電子カメラ、好ましくはCCD線走査カメラによって実際に周知 の方法で送信光によって走査するものである。そして、この方法で測定された実 際の値を、所望の値と、実際に公知の画像評価方法によって比較するものである 。ドイツ国特許公開公報第19604856号(DE 19604856 A1)において開示された装置は、電子カメラの範囲内で証書 を輸送する実際に公知の搬送システムに特徴を有する。このシステムにおいて、 赤外線源がテストすべき証書の側部にカメラの反対側に配置され、カメラの光軸 は、照射ユニットの光軸とは180°逸脱した角度を含み、搬送ユニットは、好 ましくは搬送ベルトによって設置され、この搬送ベルトは搬送方向を横断する方 向に互いに離間配置されている。 この装置やプロシージャは、不利も有する。すなわち、折り目がある使用され た紙幣や、傷のあるキネグラムフィルム、表面が汚染されているキネグラムフィ ルムは、本物の紙幣として検出されないことがある。更に、上記プロシージャ及 びそれに関連する装置は、自動化されているが、毎分1200枚以上の紙幣を通 過させる流通している高速紙幣装置には最適ではない。 回折光学有効安全機構、すなわち、例えばドイツの100および200ドイツ マルク紙幣等の証券のOVDは、当面、損傷、レジスタ精度、正確なエッジ形成 に関して手動で、または視覚的にテストされる。テストは、紙幣の製造工程にお いて、必要に応じて、流通から戻る紙幣を分類する間に、視覚的に実行される。 このプロシージャは、時間がかかり、且つ高価である。 ドイツ国特許公開公報第19542995号(DE 19542995 A1)に おいて、なかでも、利用可能なさま ざまなデータを調整することによるデータキャリアの真贋テストのプロシージャ が記載されている。この特許明細書によれば、以下の可能性が存在する。 ・ホログラムの標準イメージとメモリユニットのものとの比較 ・ホログラムのホログラムデータと、データキャリアの画定範囲内のデータ及 びメモリユニットのものとの比較 ・ホログラムデータと入力装置を介して利用可能なデータとの比較 ・ホログラムの各イメージと、メモリユニットの入力ユニットのデータおよび 画定範囲のデータとの比較 このプロシージャも、時間がかかり、且つ高価である。 テストは、読取装置によるイメージ検出を介してバランスをとることによって光 学的に行われ、これは、高速処理またはテスト装置には適していない。 更に、妨害インクは、機密文書および紙幣を保証する特別な物理的機構を含む テスト機構として周知である。いかなる助けも無い状態で視覚的に見たり感じる ことのできるインクと、電気伝導率や蛍光等のインクの物性の各々に依存した特 別な支援によって検出できるものとを区別することは、可能である。 干渉インクは、さらなる支援のない状態で検出されるインクのグループに属す る。これらのインクは、1996年からの一連のドイツマルク(DM)紙幣(19 97年発行) に見られる。検査角度を変化させると、色の変化が観察できる。この傾き効果に よって、紙幣の単一の高速且つ簡単手動紙幣テストが可能となる。蛍光や磁気機 構を有したり、または一定の電気伝導率を有するインクは、適切な支援だけで検 出することができる。しかし、前のテスト装置は、分解能が比較的低く、対応す る安全機構は、良好な検出可能性を保証するために、寸法が大きくなくてはなら ない。 導電性が異なる印刷用インクをテストするとき、異なる伝導率が、連続して同 じテストプロセスの異なるテスト装置によって、または適当なソフトウェア設計 によって与えられた同じテスト装置による2つのテストプロセスにおいて、テス トされる必要があることは不利な点であることがわかった。更に、テストフィー ルドの伝導率が低い場合、測定精度は低くなる。周知のテスト装置を使用して、 コーティングの厚みにより電気伝導率が異なる電導性印刷インクと、機構の基板 とをテストすることは不可能である。何となれば、装置の解像度が低いからであ る。 周知の機構、テスト領域、テストすべき構造は、対象物や証書、特に紙幣の真 贋テストを行うテストプロシージャ及び装置と同様に、相当の欠点を有し、欠点 の程度は公知である。周知の程度によって、テストプロシージャ及び装置、機構 とテスト領域とテストすべきテスト構造とに作用する方法との情報から結果を引 き出すことができる。これは、対象物と証書と特に紙幣とをテストするために完 全に 新しい方法(formulation)を必要とする。この対策は、情報符号が容易に発見さ れたりコピーされることを防ぐために、テスト機構とテストプロシージャとテス ト装置との新しい適用システムに反映されるべきである。 本発明の目的は、上述の欠点を克服し、安全要素を追加することによって、ド キュメントに対する安全要素の構造を完成することである。さらに、本発明の目 的は、安全要素及び装置を適用する新規なプロシージャと同様に、かかる安全要 素をテストする装置を考えることであり、これによって、偽造業者が、実物と酷 似しており且つテスト装置によって検出されない偽造品を製造するために、テス トされるべき安全要素に対するテストプロシージャ及び装置の機能から結果を引 き出すことを困難にすることである。 更に、本発明の目的は、電導性印刷インクと組み合わせて、迅速且つ正確に、 人に依存せず、低価格でテストされるべき、回折光学有効安全要素および機構や OVDを提供することである。それに属している機構テストの装置は、手動のテ スト装置と同様に高速ドキュメント処理装置において使用されるべきである。更 に、本発明の目的は、テストされるべき安全素子の数が装置毎に変化するドキュ メントに存在する所定数の様々な安全要素や機構をテストするように、本発明に 関する装置を設計することである。この目的は、潜在的な費用および調査可能な 安全要素に応じて異なるテスト基準に達することに向けられる。 この目的は、本発明の仕様によって解決される。 テストされるべきドキュメントに対する安全要素の構造は、主として視覚的検 査ではなくテストプロシージャに基づいた新規な設計を提供するものである。こ の設計は、本発明では機能的設計と称することにするが、寸法やレベルが互いに 異なっていたりまたは同一である電気伝導性構造及び絶縁構造との組み合わせで ある。または、これは、金属構造体や導電性インク、すなわち印刷インクから作 られている。その多様性及び組み合わせにおいて、機能設計は、識別可能な安全 要素において符号化機能を獲得しているので、故に、符号化方法にて試験可能で ある。本発明によれば、機能設計は、回折光学的有効安全要素であり、すなわち 、これは、電気伝導性着色料やインクからなる。それが、回折光学的安全要素と して設計されるならば、それは、光学的、故に視覚的に認知可能な設計と一致し 、光学的設計においてそれを支持さえできる。さらに、輝度を上げるために、非 金属、すなわち金属化していない領域をスパッターすることができる。 今日、偽造を防止する紙幣と同様に、証券および証書を保証するホログラム及 び回折光学的有効安全要素は、ますます使用されている。かかるドキュメントは 、例えば、1996年シリーズのドイツマルク紙幣である。この紙幣は、電気伝 導性保証ストリップに加えて、キネグラムの形をした回折光学的有効安全要素を 有している。 電気伝導性印刷インクも、周知である。これらのインクは、1のテスト機構の 構造において、異なる印刷画像、特に紙幣に含まれている。これらのインクは、 低解像度による構造体の識別や検出を可能にしない。これは、ドキュメントの真 贋を立証する品質を増加させる。例えば、紙幣の番号付加や他の画像の詳細は、 これらのインクにて構成されている。テスト領域の本発明による構造体、すなわ ち電気伝導性インクの印刷画像は、実際に周知のフルプリント印刷領域に加え、 線幅が5mm以下のテスト可能で、ビーム形状で、格子が付され、曲線状または 円形の安全要素の少なくとも1つを有する。同時に、これらの安全要素は、本発 明による装置によって検出され且つ評価される情報の符号を構成する。特定の符 号を拡張し、且つテストの安全性を増加させるために、導電率や色合いが異なる 電気伝導性インクが、本発明により使用される。本発明は、例えば、異なる電導 率から異なる符号を得るために、インクの厚みが異なるように、適用される。電 導率が異なるインクは、インクが異なったりインクの厚みが異なっていると記載 されるように、符号の役割を果たし、真贋を証明する品質を増加させる。さらに 、インクの電導率が異なることから生じた符号は、もう1つの安全基準として回 折光学的有効安全要素と組み合わせられる。容量性結合を使用すると、レベルが 異なる、不連続金属処理層や部分的金属化層、金属層領域の電気伝導率は、回折 光学的有効安全層を用いたド キュメントの真贋テストのために評価される。 この評価の受信信号は、インク評価の符号信号とリンクされて、エレクトロニ クス評価ユニットの一様なテスト信号として送られる。 本発明による特定のテスト機構をテストする装置は、容量性動作スキャナを有 する。このスキャナは、隣接する多数の送信電極と、この構成と平行に位置する 受信電極とからなる。表面電極が大きなスキャナと比較すると、電極面が小さい このスキャナは、各電極間での容量性結合が低くなるという長所を有する。ドキ ュメント処理装置において、従来のドキュメント処理装置に存在する光センサや 装置センサが、本発明のテスト装置を起動するように、スキャナは配置される。 検出号差や測定誤差を減らすために、テストを行う全センサに反応するセンサキ ャリアが、好ましくは使用される。センサ間の距離は最短にされる。センサ間の 距離を最短にすることが、紙幣などのテストをすべき物体の位置の変化を最小に するために必要となる。何となれば、紙幣が装置を通過する間に、周囲の条件、 特に温度や待機の湿度に同様に、紙幣の状態により紙幣の位置が変化するからで ある。不適当な紙幣の送りによって、紙幣の距離は変化する。ゆがんだ紙幣の通 貨も、搬送ローラ及びベアリングの摩耗から生じることがある。これは、ちょう ど送られている紙幣が搬送中にねじれたことを意味する。位置の不要な変化の結 果、規定のタイミングが乱されたり、 不正な不良が発生する。テスト領域を小さくするにつれて、検出時の問題が多く なる。絶縁キャリアの間の伝導率の若干の差、例えば電気伝導性インクのために 、本発明の装置は、圧力装置を有する。この圧力装置は必要である。何となれば 、送信電極と受信電極との間の距離は非常に短く、故に、紙幣の平らなテスト領 域がセンサと接触する可能性が低いからである。しかしながら、圧力装置は、紙 幣に対して非常に低抵抗でなければならない。好ましくは、圧力装置は、セグメ ントに規則的に分割されるフィルムから作製される。または、紙幣の抵抗は低い ことを考慮すると、ブラシはこれに適している。何となれば、かなり折り目が付 けられた紙幣も受け入れることができるからである。この圧力装置は、ドキュメ ントをスキャナと平行に搬送したり、または、好ましくは、テストすべきドキュ メントをスキャナへと通過させる。さらに、搬送ローラの軸は、摺動動作接点に よって基礎となっている。これらのさらなるシールド及び圧力装置によって、平 らな紙幣の距離や接点に対する反復テスト状態が保証され、センサの動作モード は本質的に改善される。電気エネルギによる各送信電極の制御が、kHz以上の スイッチングレートで電子制御システムによるタイムシフトベースで行われる。 電子制御システムは、主要部品として、電源に加えて、マルチプレクサと、送信 電極にエネルギを供給するための発振器と、マルチプレクサを制御する発振器と を含む。 制御された送信電極のエネルギは、送信電極と受信電極との間で、電気伝導率 に関して容量的に重畳される。受信電極の信号路は、信号画像に変換される。信 号画像は、安全要素の電気伝導層の構造に依存する。電子評価システムの下流で 、受信電極は、テストされる対象の信号画像を対応する基準信号と比較する。基 本的に、電子評価システムは、電源と、増幅器と、復調器と、比較器と、干渉及 び不要な信号に対するフィルタとメモリとを有するマイクロプロセッサとからな る。 マイクロプロセッサ用のソフトウェアに加えて、基準信号画像はメモリに保存 される。この画像は、テストされる機構に依存したテストドキュメントのスキャ ンされた信号画像と比較される。スキャナは、ドキュメントの全幅に対して延在 するので、各電気伝導性機構は、本発明の措置によって検出される。基準信号画 像との比較は、更なる処理に対する分類信号を提供する。従って、偽造として検 出されるドキュメントは、テスト装置を停止することによって、または紙幣搬送 路を迂回することによって分類される。不要な影響を減らすために、センサキャ リアは、電子制御評価システムを担持するボードにコンパクトに接続されている 。 全テスト装置は、ドキュメント処理装置の内側に装着され、故に、それに必要 な空間は比較的低く抑えられている。送信及び受信電極は、ドキュメント処理装 置においてドキ ュメントの下方または上方に配置され、安全走査が保証される。これは、例えば 、ベルトによって、またはガイドユニットの領域において行われ、故に、ドキュ メントは、搬送中に送信及び受信電極に押しつけられる。伝導率が低いインク印 刷に対して、上記の圧力装置や異なる送りローラが、さらに基礎となっている軸 として使用される。 電極構成の変形として、長い1つの送信電極を多数の平行受信電極と並列に配 置することも本発明の範囲内に含まれる。この場合、受信信号は、マルチプレク サによって処理される。残りの電子評価システムは、前述のものに相当する。 送信及び受信電極の別の構成は、多数の送信及び受信電極が、互いに平行に配 置され、または直列に配置されていることを特徴とする。信号の受信と同様に制 御は、マルチプレクサやデマルチプレクサのプロシージャに応じて処理される。 手動装置での使用に対して、それらに、ドキュメントの搬送やスキャナに対し て相当する装置が同様に備えられ、その機能は、コピー機や自動送り光イメージ スキャナ、ファクシミリユニットの搬送装置と類似している。 この変形例として、ストッパ要素によってドキュメントに対する、本発明のテ スト装置の容量性動作スキャナの位置を画定する装置が備えられている。 ドキュメントの所定数の安全機構の所定のテストに対し て、装置は、数が異なる平行送信電極と受信電極とを有する。この方法にて受信 される解像度が高くなると、多数の安全要素及び符号をテストでき、故に、偽造 がより困難になる。この方法では、例えば、簡単な安全糸等の安全機構の存在が テストされる日常の使用に対して、簡単な手動装置を、簡単に、且つ低価格で、 操作が容易に製造できる。高解像度を有する装置によって、安全機構を検出でき なくても、さらなる安全機構のテストが可能になる。これは、所定の安全機構に 対してのみ感度を有し且つ公知ではない簡単なマイクロプロセッサのソフトウェ アによって実行される。マイクロプロセッサ用に適切に設計されたソフトウェア を有する高解像度によって、全ての安全機構をテストすることが可能になる。こ の高価なテストは、例えば、前記安全機構の製造者によって、または最良のテス ト結果を得るために高い安全基準を有するユーザによって、使用される。この方 法によって、異なる伝導率を確実に検出できる。 対象とドキュメントと特に紙幣をテストする上記機構及び装置を使用する全シ ステムに加えて、紙幣の画像検出と状態制御との実行も、本発明によって行われ る。電気伝導率テスト機構によって、画像検出も符号によって可能となり、これ は、目的の分類、金種を判定する符号、真贋を判定する符号の支援する符号サポ ート、または独立符号である。独立符号に対して、他のテスト機構は存在せず、 紙幣 の位置など、電気伝導機構は、間違いの拒否率を最小にするために、明確に識別 可能でなければならない。符号サポートとしては、別の機構が存在する。すなわ ち、符号は、間違いの拒否が検出された場合の基準手段として機能する。状態制 御は、本発明のテスト装置によって実行され、故に、テスト機構の伝導率によっ て、紙幣の状態に対する結果を導くことができる。何となれば、紙幣をかなり使 い古すと、実験が示すように、電気伝導性印刷インクの摩耗が生じ、故に、電気 伝導率が変化するからである。様々な摩耗レートは、ソフトウェアによって分類 される。 よって、所定の摩耗レートの所定の紙幣を分類できる。この摩耗レートは、例 えば、部分的に損なわれたOVD、一部がちぎれた紙幣、安全機構内に亀裂があ る折り目が付された紙幣によって示される。故に、真贋テスト、画像検出、状態 制御の間には様々な組み合わせがある。テストすべき対象のテスト領域の光設計 の他に、本発明の安全構造体は、上記に詳細を示すように、符号を得る。この符 号は、加算されて、互いに数学的に参照できる主コード、例えば、合計になる。 次に、これは、金属安全糸の同期真贋テストやOVDの同期テストからの信号や コードによって、紙幣の信憑性、状態、流通を判別する。 本発明の特徴は、請求の範囲に加えて、明細書及び図面から明らかになる。明 細書及び図面において、各特徴は、保護を求める保護可能な設計、サブコンビネ ーション、効 果の形をとる。本発明の実施例を図面に示し、以下に説明する。 図面において、 図1は、電気伝導性インク印刷とOVDとを有するドキュメントの概略図を示 す。 図2は、テスト装置の構成図を示す。 図3乃至図6は、様々なスキャナの概略図を示す。 図6乃至図8は、スキャナと構成された安全機構との概略図を示す。 図1は、電気伝導性インク印刷1とOVD2とを有するドキュメントを示す。 異なる安全要素の特定の組み合わせは、更なる符号になる。これは、テストの安 全性を増やす。この図は、電気伝導性インク印刷1の概略的なセットアップ示し 、この図において、導電性ストリップ状領域3と絶縁性ストリップ領域4とは、 交互に平行に配置されている。上面図においてストリップの形をなす領域3,4 は、ドキュメントの搬送方向と平行に走っている。OVD2は、金属層5と、ド キュメントの搬送方向と平行に走るストリップ状の非金属化領域6と、ドキュメ ントの搬送方向と垂直に走る非金属化領域7とを有する。さらに、図1に、多数 の送信電極9と1つの受信電極10とを有するスキャナ8の概略図を示す。 図2は、本発明によるテスト装置の構成図を示す。この装置は、1つの電予制 御システムと、1つの容量性動作ス キャナ8と、1つの評価システムとを有する。電子制御システムは、主に、電源 に加えて、デマルチプレクサ(demultiplexer)17と、送信電極に対してエネル ギを供給する発振器11と、デマルチプレクサを制御する発振器12とを含む。 電子評価システムは、主に電源と、1つの増幅器13と、1つの復号器14と 、1つの比較器15と、干渉及び不要な信号を抑制するフィルタと同様なフィル タを有する1つのマイクロプロセッサ16とを有する。 送信及び受信電極は、センサキャリアにはめ込まれている。これらは、全ドキ ュメントのフロントフィード幅8に対する容量性動作スキャナを形成する。スト リップ状受信電極は、ドキュメントフロント送り方向と交差する方向に走ってい る。送信電極は、受信電極と平行に走っている。送信電極と受信電極との間の距 離は、ドキュメントによく見られる電気伝導性テスト機構によって測定される。 複数の送信電極の横並びの構成によって、同時に容量性動作スキャナ8の長軸に おいて複数の電気伝導性機構を検出する可能性が存在する。この構成によって得 られた解像度は、使用される送信電極の数に依存する。この構成の実施例におい て、解像度は、長さ方向とその交差方向とにおいて操作可能なポイントでmmあ たりである。隣接する送信電極間の最小距離は、それらの間の干渉容量性結合に よって制限される。これを避けるとともに、隣接する送信電極の干 渉の影響を減らすために、送信電極は、マルチプレクサ17によって互いに制御 される。全ドキュメントフロントフィード幅に対する送信電極の構成によって、 ドキュメントは、任意の位置において調査される。これは、ドキュメント処理装 置において様々なドキュメントを予め分類する必要がないことを意味している。 図3は、多数の送信電極9と1つの受信電極10とを有するスキャナ8の概略 図を示す。制御と評価とは、図2に示すブロック図によって実行される。 図4に、送信電極18と多数の受信電極19とを有する容量性動作スキャナの 設計の概略図を示す。図2の構成図の変形例として、送信電極18は、発振器に よって制御される。受信電極19の信号は、マルチプレクサによって処理される 。電子評価システムの他の部分は、電源と、増幅器と、復号器と、比較器と、干 渉及び不要な信号を抑制するフィルタと同様にメモリを備えたマイクロプロセッ サとからなる。このシステムは、図2に示す構成図のものとほぼ同じである。 図5は、多数の送信電極20と多数の受信電極21とを有する容量性動作スキ ャナの他の設計の概略図を示す。これらは、1つの線上に交互に配置されている 。従って、送信電極20の制御信号は、受信電極21の評価信号と同様に、マル チプレクサプロセスとデマルチプレクサプロセスとによって処理される。 図6乃至図8は、スキャナ33,34,35と構造安全機構36との概略図を 示す。安全機構36の構造は、リング状の安全要素37と、ストリップ状の安全 要素38と、2つの矩形安全要素39,40とからなる。安全要素37,38, 39は、電気伝導性インクからなり、一方、安全要素40は、安全要素39とは 光学的には同じであるが、電気伝導性はない。これは、テストの安全性を増やす 。何となれば、これは、目に見えるが、安全機構がドキュメントにあるか否かを 認識できないからである。簡単な手動装置は、図6によるスキャナ33を含む。 解像度がかなり低いので、ストリップ状の安全要素38のみを検出できる。かか る手動装置は、日常の仕様には良好である。何となれば、この装置は、簡単、且 つ安価で製造でき、操作が簡単だからである。 図7による高解像度の装置は、スキャナ34を有し、ストリップ状の安全要素 38の調査に加えて、更なる安全要素、本実施例ではリング状安全要素37の調 査が可能である。矩形安全要素39,40は調査されない。これは、簡単なマイ クロプロセッサソフトウェアによって実施される。なお、このソフトウェアは、 特定の安全要素のみに感度を有するものである。矩形安全要素39,40は、基 準信号としてメモリにおいては利用されない。 マイクロコントローラ用に適切に設計されたソフトウェアを有するさらに高解 像度のものを、図8に示す。これに よって、全ての安全要素の調査が可能になる。すなわち、矩形の安全要素39, 40も調査できる。 テスト機構を適用する新規なシステムを提供する本発明に記載された目的を満 たすために、テストプロシージャ及び装置の機能が周知でありまたは急速に知ら れることを避けるためのテストプロシージャ及び装置と、相当するプロシージャ を使用し且つ本発明の装置を含むテスト領域及び構造とを、説明する。 以下の実施例は、本発明の適用を説明するものとする。本発明の適用に対して 、テストシステムについての所定の知識を意図的に得るとともに特定のテスト方 法によって真贋テストと画像検出と状態テストとを実行する試験官のグループを 固定することが必要である。 グループA,B,Cによって、このテストシステムの適用を説明する。グループA ユーザが指示に応じて、州銀行は能動安全機構についての公示を行うことは周 知である。これらの公示は、支援無しに実行されるテスト方法と、支援により実 行されるテスト方法とを参照する。本発明によれば、スキャナセンサは、手動装 置に装着される。この手動装置と特別なソフトウェアとによって、電気伝導率が 調べられる。 ソフトウェアは、紙幣が通過したときにスキャナが光センサによって起動され てパス長が測定されるように変更さ れる。インクユニットの電気伝導率は、画定された値で利用可能でなければなら ない。光センサによって、紙幣の端部が測定され、スキャナセンサが停止される 。故に、テスト対象物の電気伝導性テスト領域の位置を測定できる。コントロー ラによって、データが、保存データと比較されて評価される。グループB グループBは、紙幣を扱う装置を含む。これらの装置には、異なる機構を検出 するために、空間センサが備えられている。この時、これらの装置には、波帯域 のセンサと、磁気特性の検出と、パス長を測定する容量性センサによるテストと が、備えられている。これらの容量性センサによって、6mmよりも長い電気伝 導性機構の存在を検出できる。これらの装置は、パス長において複数の電気伝導 性テスト領域を検出できない。さらに、テスト領域の異なる電気伝導性の検出は 、不可能である。テスト領域内の構造も、検出できない。上記スキャナセンサに よって、これらのテストは可能となり、故に、グループBは、高品質のテストを 実行できる。空間機能的印刷画像と、ソフトウェアが変更されているテストを行 うための本発明の装置とによって、装置は、このテストを実行できる。 グループBのソフトウェアは、スキャナセンサが光センサによって起動され、 その後、リング状安全要素37とストリップ状安全要素38とが読まれるように 設計されてい る。伝導率の値は一定である。偏差±30%は却下される。 スキャナセンサは、停止されて、光センサによって評価される。グループC ソフトウェアは、全てのテスト機構が検出されるように設計される。光センサ によって、スキャナセンサは起動される。矩形安全要素40と同様に、構造安全 機構36と、リング状安全要素37と、ストリップ状安全機構38と、矩形安全 要素39とのパス長及びパス幅は、非電導性安全要素として検出される。電気伝 導性が与えられ、30%前後の偏差は却下される。 他の物理的機構と組み合わせると、組み合わせテストによって、安全基準は増 える。 以下に、上記記載のグループCの仕様を詳細に説明する。 グループCは、全ソフトウェアやハードウェアバージョンを有し、各々が最高 品質を有し、テスト領域の寸法及び所定の構造の全てが検出される。 さらなる連携として、矩形テスト要素39が、異なる物理的変数の機構印刷と して設計される。 1つの可能性は、矩形テスト要素39を高品質蛍光機構として設計することで ある。これは、テスト要素は光源によって起動され、光源が除去された後残光時 間(メモリ)が測定される。紙幣が通過するとき、光センサは、テスト検知システ ムを起動する。テスト検知システムは、光センサ と、電気伝導性テスト領域を検出するスキャナセンサとからなる。光センサは、 光源と、受光機とからなる。テスト物体は、所定時間照射される。この後、機構 インクの残光時間が、受光器で測定される。残光時間は、符号である。本実施例 の光センサの場合、容量性スキャナセンサが起動される。単一のテストも可能で ある。 異なるインク発光の蛍光機構として矩形テスト要素39を設計する別の可能性 が存在する。これは、機構印刷が周波数aの光によって照射されて、色調a+が 発せられる。周波数bの光源に対して、色調b+が現れる。光センサは、光セン サと容量性スキャナセンサとからなるテスト検知システムを起動する。光センサ は、周波数が異なる2つの光源を有する。特別なフィルタによって、唯一の受信 機が必要であることが達成される。別の可能性は、1つの光源と、上流フィルタ を有する2つの別々の受信機とのを使用することである。光機構が存在する場合 、光光検知システムは、容量性スキャナセンサを起動させる。この場合、単一の テストも可能である。 第3の可能性は、矩形テスト要素を時期インク印刷として設計することである 。紙幣が通過したときに、光センサは、磁気読取ヘッドと容量性センサとからな るテスト検知システムを起動させる。磁気読取ヘッドは、符号の有無を検出でき る。本実施例の磁気機構の場合、スキャナセンサが起動される。 第4の可能性は、矩形テスト要素39を、リング上安全要素37やストリップ 状安全要素38よりも低い伝導率の50%に設計することである。この検出に対 して、このグループのみがアタセスされるテストソフトウェアが必要である。導 電率が低下する場合、特別な単一紙幣テスト装置が必要となる静止測定が必要で ある。 グループB,Cでの使用において、全テストシステムは変更でき、特に、ユー ロのテストに対して、システムは、対象と見なすように国ごとに変更できる。ユ ーロに見られるようなテストすべき安全機構は、全ての状熊で同じであるから、 テスト装置と同様に、テストプロシージャは、目的に依存する様々な国家におい て様々な方法で連続した間隔で変更したり変化させることができる。 上記の安全要素とテスト装置との適用は、次に示すように使用される。符号化 された特定の金属処理によって、画像検出が存在する。この画像検出は、様々な 目的、特に、目的の分類、金種区分、真贋検出に対して使用することができる。 このテスト方法の別の効果は、状態制御である。電気伝導率測定によって、紙幣 の状態に対する結果を導くことができる。紙幣がかなり使い古されると、電気伝 導率はかなり小さくなる。 本発明において、安全要素の構造と前記要素をテストする装置とは、正確な設 計例によって記載された。しかしながら、本発明は、設計例の仕様の詳細に限定 されるもので はない。何となれば、応用例及び変形例は、本発明の請求の範囲内に含まれるか らである。他の電気伝導性機構を有する回折光学的有効安全要素の特定の組み合 わせは、他の符号化になる。同時に、電気伝導性安全糸などの更なる電気伝導性 テスト機構も、本発明によるテスト装置によって分類できる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年3月29日(1999.3.29) 【補正内容】 明細書 ドキュメント用安全要素の構造と、適用手順と同様に前記安全要素でドキュメン トをテストする装置 本発明は、ドキュメント用安全要素の構造と、適用手順と同様に前記安全要素 でドキュメントをテストする装置とに関する。 今日まで、回折光学(diffraction‐optically)有効安全 要素を含むドキュメントは、高価な光学テスト手順、すなわちプロシージャによ りチェックされてきた。たとえば、回折光学有効安全要素、すなわち、いわゆる OVD(光学可変図案)によるドキュメントのテストは、ドキュメント処理装置 内では不可能である。何となれば、装置は非常に高速度で動作するからである。 ドイツ国特許第2747156号(DE 2747156)は、ホログラフィカル に(holographically)固定された識別カードの真贋テストを行う 手順およびテスト機器を開示する。OVDは、再生されて、次に視覚的にチェッ クされる。このプロシージャは、高速、効果的、個別に独立しているテストには 適していない。欧州特許第0042946号(EP 0042946)には、光検 出器と同様に、レーザとミラーとラインシステムによってテストされる走査パタ ーンを作成する装置が開示されている。この例でも、 経済的費用は非常に高い。テストすべき材料が分類されずにテストされる場合は 、もっと高くなる。事前の分類プロセスを避けるために、真贋テストシステムの 多重構成やテストの反復が必要である。 欧州特許公開公報第0092691号(EP 0092691 A1)は、紙幣の 安全ストリップを検出する装置を開示する。赤外線帯域で波長約5μmの2つの 送信光測定チャネルによって、プラスチック安全ストリップの材料特定吸収帯域 が測定される。例えば反射性ホログラムやキネグラム(kinegram)などの 、金属のように反射する回折光学有効安全要素の真贋や品質テストは、前記欧州 特許公開公報には記載されず、前記装置によって実現されるものではない。イギ リス国特許公開公報第2160644号(GB 160644 A)からは、紙幣の 反射光プロシージャが線走査カメラによってテストされることが記載されている 。スイス国特許第652355号(CH‐PS 652355)からは、特別な層 構造を有するカードが、反射光プロシージャや送信光プロシージャによってテス トされることが記載されている。両方の事例において、これは、入力画像情報が オリジナルと比較されるテストである。両方のバージョンに現れる反射と軌跡と は、問題であり、大きな欠点である。ホログラム情報の自動真贋テストは、ドイ ツ国特許公開第3811905号(DE‐OS 3811905)に記載されてい る。反射光ホログラムテストに対して、 ドイツ国特許に記載された装置は、ホログラム情報を分析するために、送信機お よび受信機を直接互いに対向させて配置すべきであることを記載している。送信 機および受信機の対向配置によって、計測工学的に不都合な無効が生じたり、連 続した紙幣の間の空間に入射する直接光による受信素子の損傷につながることが ある。使用された紙幣をテストするとき、既存の折り目による不意の反射により 、テストが実際的には不可能になることがある。 上記周知のプロシージャによれば、テストされる物体の正確な配置が必要であ り、全ての装置が高速処理装置用に適していない。 ドイツ国特許公開公報第19604856号(DE 19604856 A1)に おいて、特に紙幣などの証書(security paper)やキネグラムやホログラムなどの 金属反射層の形を採る光学安全機構の状態、品質、登録テストを実行することが 考えられている。この方法は、安全機構に障害がある紙幣をマークしたり、使用 された紙幣をソートユニットに分離するために、証書の金属反射安全機構を、少 なくとも一つの電子カメラ、好ましくはCCD線走査カメラによって実際に周知 の方法で送信光によって走査するものである。そして、この方法で測定された実 際の値を、所望の値と、実際に公知の画像評価方法によって比較するものである 。ドイツ国特許公開公報第19604856号(DE 19604856 A1)に おいて開示された装置は、電子 カメラの範囲内で証書を輸送する実際に公知の搬送システムに特徴を有する。こ のシステムにおいて、赤外線源がテストすべき証書の側部にカメラの反対側に配 置され、カメラの光軸は、照射ユニットの光軸とは180°逸脱した角度を含み 、搬送ユニットは、好ましくは搬送ベルトによって設置され、この搬送ベルトは 搬送方向を横断する方向に互いに離間配置されている。 この装置やプロシージャは、不利も有する。すなわち、折り目がある使用され た紙幣や、傷のあるキネグラムフィルム、表面が汚染されているキネグラムフィ ルムは、本物の紙幣として検出されないことがある。更に、上記プロシージャ及 びそれに関連する装置は、自動化されているが、毎分1200枚以上の紙幣を通 過させる流通している高速紙幣装置には最適ではない。 回折光学有効安全機構、すなわち、例えばドイツの100および200ドイツ マルク紙幣等の証券のOVDは、当面、損傷、レジスタ精度、正確なエッジ形成 に関して手動で、または視覚的にテストされる。テストは、紙幣の製造工程にお いて、必要に応じて、流通から戻る紙幣を分類する間に、視覚的に実行される。 このプロシージャは、時間がかかり、且つ高価である。 ドイツ国特許公開公報第19542995号(DE 19542995 A1)に おいて、なかでも、利用可能なさまざまなデータを調整することによるデータキ ャリアの真贋 テストのプロシージャが記載されている。この特許明細書によれば、以下の可能 性が存在する。 ・ホログラムの標準イメージとメモリユニットのものとの比較 ・ホログラムのホログラムデータと、データキャリアの画定範囲内のデータ及 びメモリユニットのものとの比較 ・ホログラムデータと入力装置を介して利用可能なデータとの比較 ・ホログラムの各イメージと、メモリユニットの入力ユニットのデータおよび 画定範囲のデータとの比較 このプロシージャも、時間がかかり、且つ高価である。テストは、読取装置に よるイメージ検出を介してバランスをとることによって光学的に行われ、これは 、高速処理またはテスト装置には適していない。 更に、妨害インクは、機密文書および紙幣を保証する特別な物理的機構を含む テスト機構として周知である。いかなる助けも無い状態で視覚的に見たり感じる ことのできるインクと、電気伝導率や蛍光等のインクの物性の各々に依存した特 別な支援によって検出できるものとを区別することは、可能である。 干渉インクは、さらなる支援のない状態で検出されるインクのグループに属す る。これらのインクは、1996年からの一連のドイツマルク(DM)紙幣(19 97年発行)に見られる。検査角度を変化させると、色の変化が観察で きる。この傾き効果によって、紙幣の単一の高速且つ簡単手動紙幣テストが可能 となる。蛍光や磁気機構を有したり、または一定の電気伝導率を有するインクは 、適切な支援だけで検出することができる。しかし、前のテスト装置は、分解能 が比較的低く、対応する安全機構は、良好な検出可能性を保証するために、寸法 が大きくなくてはならない。 導電性が異なる印刷用インクをテストするとき、異なる伝導率が、連続して同 じテストプロセスの異なるテスト装置によって、または適当なソフトウェア設計 によって与えられた同じテスト装置による2つのテストプロセスにおいて、テス トされる必要があることは不利な点であることがわかった。更に、テストフィー ルドの伝導率が低い場合、測定精度は低くなる。周知のテスト装置を使用して、 コーティングの厚みにより電気伝導率が異なる電導性印刷インクと、機構の基板 とをテストすることは不可能である。何となれば、装置の解像度が低いからであ る。 欧州特許公開公報第0097570号(EP 0097570)は、物体、特に 紙幣や小切手の誘電特性を調査する装置を開示する。それらに含まれる容量は、 振動周波数によって同時に供給されるので、隣接する容量の間にクロストークが 存在する。このため、コンデンサプレートの間の距離を大きくすることが必要と なり、解像度が低下する。また、放射も高く、故に、干渉作用も存在する。この 装置のテスト速度は、比較的低い。 米国特許第4255652号(US−A 4255652)は、ドキュメント の識別機構をテストする装置を開示する。この装置は、小さな電気伝導性領域を 検出することにはあまり適していない。何となれば、信号強度は、電荷移動の機 能的な原理により領域が小さくなると急に減少するからである。複数の伝導領域 の形をとる複数のテスト箇所の同時テストも、可能ではない。導電性領域の寸法 及び形状は、測定できない。 周知の機構、テスト領域、テストすべき構造は、対象物や証書、特に紙幣の真 贋テストを行うテストプロシージャ及び装置と同様に、相当の欠点を有し、欠点 の程度は公知である。周知の程度によって、テストプロシージャ及び装置、機構 とテスト領域とテストすべきテスト構造とに作用する方法との情報から結果を引 き出すことができる。これは、対象物と証書と特に紙幣とをテストするために完 全に新しい方法(formulation)を必要とする。この対策は、情報符号が容易に発 見されたりコピーされることを防ぐために、テスト機構とテストプロシージャと テスト装置との新しい適用システムに反映されるべきである。 本発明の目的は、上述の欠点を克服し、安全要素を追加することによって、ド キュメントに対する安全要素の構造を完成することである。さらに、本発明の目 的は、安全要素及び装置を適用する新規なプロシージャと同様に、かかる安全要 素をテストする装置を考えることであり、これに よって、偽造業者が、実物と酷似しており且つテスト装置によって検出されない 偽造品を製造するために、テストされるべき安全要素に対するテストプロシージ ャ及び装置の機能から結果を引き出すことを困難にすることである。 更に、本発明の目的は、電導性印刷インクと組み合わせて、迅速且つ正確に、 人に依存せず、低価格でテストされるべき、回折光学有効安全要素および機構や OVDを提供することである。それに属している機構テストの装置は、手動のテ スト装置と同様に高速ドキュメント処理装置において使用されるべきである。更 に、本発明の目的は、テストされるべき安全素子の数が装置毎に変化するドキュ メントに存在する所定数の様々な安全要素や機構をテストするように、本発明に 関する装置を設計することである。この目的は、潜在的な費用および調査可能な 安全要素に応じて異なるテスト基準に達することに向けられる。 この目的は、本発明の仕様によって解決される。 テストされるべきドキュメントに対する安全要素の構造は、主として視覚的検 査ではなくテストプロシージャに基づいた新規な設計を提供するものである。こ の設計は、本発明では機能的設計と称することにするが、寸法やレベルが互いに 異なっていたりまたは同一である電気伝導性構造及び絶縁構造との組み合わせで ある。または、これは、金属構造体や導電性インク、すなわち印刷インクから作 られている。その多様性及び組み合わせにおいて、機能設計は、 識別可能な安全要素において符号化機能を獲得しているので、故に、符号化方法 にて試験可能である。本発明によれば、機能設計は、回折光学的有効安全要素で あり、すなわち、これは、電気伝導性着色料やインクからなる。それが、回折光 学的安全要素として設計されるならば、それは、光学的、故に視覚的に認知可能 な設計と一致し、光学的設計においてそれを支持さえできる。さらに、輝度を上 けるために、非金属、すなわち金属化していない領域をスパッターすることがで きる。 今日、偽造を防止する紙幣と同様に、証券および証書を保証するホログラム及 び回折光学的有効安全要素は、ますます使用されている。かかるドキュメントは 、例えは、1996年シリーズのドイツマルク紙幣である。この紙幣は、電気伝 導性保証ストリップに加えて、キネグラムの形をした回折光学的有効安全要素を 有している。 電気伝導性印刷インクも、周知である。これらのインクは、1のテスト機構の 構造において、異なる印刷画像、特に紙幣に含まれている。これらのインクは、 低解像度による構造体の識別や検出を可能にしない。これは、ドキュメントの真 贋を立証する品質を増加させる。例えば、紙幣の番号付加や他の画像の詳細は、 これらのインクにて構成されている。テスト領域の本発明による構造体、すなわ ち電気伝導性インクの印刷画像は、実際に周知のフルプリント印刷領域に加え、 線幅が5mm以下のテスト可能で、ビー ム形状で、格子が付され、曲線状または円形の安全要素の少なくとも1つを有す る。同時に、これらの安全要素は、本発明による装置によって検出され且つ評価 される情報の符号を構成する。特定の符号を拡張し、且つテストの安全性を増加 させるために、導電率や色合いが異なる電気伝導性インクが、本発明により使用 される。本発明は、例えば、異なる電導率から異なる符号を得るために、インク の厚みが異なるように、適用される。電導率が異なるインクは、インクが異なっ たりインクの厚みが異なっていると記載されるように、符号の役割を果たし、真 贋を証明する品質を増加させる。さらに、インクの電導率が異なることから生じ た符号は、もう1つの安全基準として回折光学的有効安全要素と組み合わせられ る。容量性結合を使用すると、レベルが異なる、不連続金属処理層や部分的金属 化層、金属層領域の電気伝導率は、回折光学的有効安全層を用いたドキュメント の真贋テストのために評価される。 この評価の受信信号は、インク評価の符号信号とリンクされて、エレクトロニ クス評価ユニットの一様なテスト信号として送られる。 本発明による特定のテスト機構をテストする装置は、容量性動作スキャナを有 する。このスキャナは、隣接する多数の送信電極と、この構成と平行に位置する 受信電極とからなる。表面電極が大きなスキャナと比較すると、電極面が小さい このスキャナは、各電極間での容量性結合が低く なるという長所を有する。ドキュメント処理装置において、従来のドキュメント 処理装置に存在する光センサや装置センサが、本発明のテスト装置を起動するよ うに、スキャナは配置される。検出号差や測定誤差を減らすために、テストを行 う全センサに反応するセンサキャリアが、好ましくは使用される。センサ間の距 離は最短にされる。センサ間の距離を最短にすることが、紙幣などのテストをす べき物体の位置の変化を最小にするために必要となる。何となれば、紙幣が装置 を通過する間に、周囲の条件、特に温度や待機の湿度に同様に、紙幣の状態によ り紙幣の位置が変化するからである。不適当な紙幣の送りによって、紙幣の距離 は変化する。ゆがんだ紙幣の通貨も、搬送ローラ及びベアリングの摩耗から生じ ることがある。これは、ちょうど送られている紙幣が搬送中にねじれたことを意 味する。位置の不要な変化の結果、規定のタイミングが乱されたり、不正な不良 が発生する。テスト領域を小さくするにつれて、検出時の問題が多くなる。絶縁 キャリアの間の伝導率の若干の差、例えば電気伝導性インクのために、本発明の 装置は、圧力装置を有する。この圧力装置は必要である。何となれば、送信電極 と受信電極との間の距離は非常に短く、故に、紙幣の平らなテスト領域がセンサ と接触する可能性が低いからである。しかしながら、圧力装置は、紙幣に対して 非常に低抵抗でなければならない。好ましくは、圧力装置は、セグメントに規則 的に分割されるフィルムから作 製される。または、紙幣の抵抗は低いことを考慮すると、ブラシはこれに適して いる。何となれば、かなり折り目が付けられた紙幣も受け入れることができるか らである。この圧力装置は、ドキュメントをスキャナと平行に搬送したり、また は、好ましくは、テストすべきドキュメントをスキャナへと通過させる。さらに 、搬送ローラの軸は、摺動動作接点によって基礎となっている。これらのさらな るシールド及び圧力装置によって、平らな紙幣の距離や接点に対する反復テスト 状態が保証され、センサの動作モードは本質的に改善される。電気エネルギによ る各送信電極の制御が、kHz以上のスイッチングレートで電子制御システムに よるタイムシフトベースで行われる。電子制御システムは、主要部品として、電 源に加えて、マルチプレクサと、送信電極にエネルギを供給するための発振器と 、マルチプレクサを制御する発振器とを含む。 制御された送信電極のエネルギは、送信電極と受信電極との間で、電気伝導率 に関して容量的に重畳される。受信電極の信号路は、信号画像に変換される。信 号画像は、安全要素の電気伝導層の構造に依存する。電子評価システムの下流で 、受信電極は、テストされる対象の信号画像を対応する基準信号と比較する。基 本的に、電子評価システムは、電源と、増幅器と、復調器と、比較器と、干渉及 び不要な信号に対するフィルタとメモリとを有するマイクロプロセッサとからな る。 マイクロプロセッサ用のソフトウェアに加えて、基準信号画像はメモリに保存 される。この画像は、テストされる機構に依存したテストドキュメントのスキャ ンされた信号画像と比較される。スキャナは、ドキュメントの全幅に対して延在 するので、各電気伝導性機構は、本発明の措置によって検出される。基準信号画 像との比較は、更なる処理に対する分類信号を提供する。従って、偽造として検 出されるドキュメントは、テスト装置を停止することによって、または紙幣搬送 路を迂回することによって分類される。不要な影響を減らすために、センサキャ リアは、電子制御評価システムを担持するボードにコンパクトに接続されている 。 全テスト装置は、ドキュメント処理装置の内側に装着され、故に、それに必要 な空間は比較的低く抑えられている。送信及び受信電極は、ドキュメント処理装 置においてドキュメントの下方または上方に配置され、安全走査が保証される。 これは、例えば、ベルトによって、またはガイドユニットの領域において行われ 、故に、ドキュメントは、搬送中に送信及び受信電極に押しつけられる。伝導率 が低いインク印刷に対して、上記の圧力装置や異なる送りローラが、さらに基礎 となっている軸として使用される。 電極構成の変形として、長い1つの送信電極を多数の平行受信電極と並列に配 置することも本発明の範囲内に含まれる。この場合、受信信号は、マルチプレク サによって処 理される。残りの電子評価システムは、前述のものに相当する。 送信及び受信電極の別の構成は、多数の送信及び受信電極が、互いに平行に配 置され、または直列に配置されていることを特徴とする。信号の受信と同様に制 御は、マルチプレクサやデマルチプレクサのプロシージャに応じて処理される。 手動装置での使用に対して、それらに、ドキュメントの搬送やスキャナに対し て相当する装置が同様に備えられ、その機能は、コピー機や自動送り光イメージ スキャナ、ファクシミリユニットの搬送装置と類似している。 この変形例として、ストッパ要素によってドキュメントに対する、本発明のテ スト装置の容量性動作スキャナの位置を画定する装置が備えられている。 ドキュメントの所定数の安全機構の所定のテストに対して、装置は、数が異な る平行送信電極と受信電極とを有する。この方法にて受信される解像度が高くな ると、多数の安全要素及び符号をテストでき、故に、偽造がより困難になる。こ の方法では、例えば、簡単な安全糸等の安全機構の存在がテストされる日常の使 用に対して、簡単な手動装置を、簡単に、且つ低価格で、操作が容易に製造でき る。高解像度を有する装置によって、安全機構を検出できなくても、さらなる安 全機構のテストが可能になる。これは、所定の安全機構に対してのみ感度を有し 且つ公知ではない 簡単なマイクロプロセッサのソフトウェアによって実行される。マイクロプロセ ッサ用に適切に設計されたソフトウェアを有する高解像度によって、全ての安全 機構をテストすることが可能になる。この高価なテストは、例えば、前記安全機 構の製造者によって、または最良のテスト結果を得るために高い安全基準を有す るユーザによって、使用される。この方法によって、異なる伝導率を確実に検出 できる。 対象とドキュメントと特に紙幣をテストする上記機構及び装置を使用する全シ ステムに加えて、紙幣の画像検出と状態制御との実行も、本発明によって行われ る。電気伝導率テスト機構によって、画像検出も符号によって可能となり、これ は、目的の分類、金種を判定する符号、真贋を判定する符号の支援する符号サポ ート、または独立符号である。独立符号に対して、他のテスト機構は存在せず、 紙幣の位置など、電気伝導機構は、間違いの拒否率を最小にするために、明確に 識別可能でなければならない。符号サポートとしては、別の機構が存在する。す なわち、符号は、間違いの拒否が検出された場合の基準手段として機能する。状 態制御は、本発明のテスト装置によって実行され、故に、テスト機構の伝導率に よって、紙幣の状態に対する結果を導くことができる。何となれば、紙幣をかな り使い古すと、実験が示すように、電気伝導性印刷インクの摩耗が生じ、故に、 電気伝導率が変化するからである。様々な摩耗レー トは、ソフトウェアによって分類される。 よって、所定の摩耗レートの所定の紙幣を分類できる。この摩耗レートは、例 えば、部分的に損なわれたOVD、一部がちぎれた紙幣、安全機構内に亀裂があ る折り目が付された紙幣によって示される。故に、真贋テスト、画像検出、状態 制御の間には様々な組み合わせがある。テストすべき対象のテスト領域の光設計 の他に、本発明の安全構造体は、上記に詳細を示すように、符号を得る。この符 号は、加算されて、互いに数学的に参照できる主コード、例えば、合計になる。 次に、これは、金属安全糸の同期真贋テストやOVDの同期テストからの信号や コードによって、紙幣の信憑性、状態、流通を判別する。 本発明の特徴は、請求の範囲に加えて、明細書及び図面から明らかになる。明 細書及び図面において、各特徴は、保護を求める保護可能な設計、サブコンビネ ーション、効果の形をとる。本発明の実施例を図面に示し、以下に説明する。 図面において、 図1は、電気伝導性インク印刷とOVDとを有するドキュメントの概略図を示 す。 図2は、テスト装置の構成図を示す。 図3乃至図6は、様々なスキャナの概略図を示す。 図6乃至図8は、スキャナと構成された安全機構との概略図を示す。 図1は、電気伝導性インク印刷1とOVD2とを有するドキュメントを示す。 異なる安全要素の特定の組み合わせは、更なる符号になる。これは、テストの安 全性を増やす。この図は、電気伝導性インク印刷1の概略的なセットアップを示 し、この図において、導電性ストリップ状領域3と絶縁性ストリップ領域4とは 、交互に平行に配置されている。上面図においてストリップの形をなす領域3, 4は、ドキュメントの搬送方向と平行に走っている。OVD2は、金属層5と、 ドキュメントの搬送方向と平行に走るストリップ状の非金属化領域6と、ドキュ メントの搬送方向と垂直に走る非金属化領域7とを有する。さらに、図1に、多 数の送信電極9と1つの受信電極10とを有するスキャナ8の概略図を示す。 図2は、本発明によるテスト装置の構成図を示す。この装置は、1つの電子制 御システムと、1つの容量性動作スキャナ8と、1つの評価システムとを有する 。電子制御システムは、主に、電源に加えて、デマルチプレクサ(demultiplexer )17と、送信電極に対してエネルギを供給する発振器11と、デマルチプレク サを制御する発振器12とを含む。 電子評価システムは、主に電源と、1つの増幅器13と、1つの復号器14と 、1つの比較器15と、干渉及び不要な信号を抑制するフィルタと同様なフィル タを有する1つのマイクロプロセッサ16とを有する。 送信及び受信電極は、センサキャリアにはめ込まれている。これらは、全ドキ ュメントのフロントフィード幅8に対する容量性動作スキャナを形成する。スト リップ状受信電極は、ドキュメントフロント送り方向と交差する方向に走ってい る。送信電極は、受信電極と平行に走っている。送信電極と受信電極との間の距 離は、ドキュメントによく見られる電気伝導性テスト機構によって測定される。 複数の送信電極の横並びの構成によって、同時に容量性動作スキャナ8の長軸に おいて複数の電気伝導性機構を検出する可能性が存在する。この構成によって得 られた解像度は、使用される送信電極の数に依存する。この構成の実施例におい て、解像度は、長さ方向とその交差方向とにおいて操作可能なポイントでmmあ たりである。隣接する送信電極間の最小距離は、それらの間の干渉容量性結合に よって制限される。これを避けるとともに、隣接する送信電極の干渉の影響を減 らすために、送信電極は、マルチプレクサ17によって互いに制御される。全ド キュメントフロントフィード幅に対する送信電極の構成によって、ドキュメント は、任意の位置において調査される。これは、ドキュメント処理装置において様 々なドキュメントを予め分類する必要がないことを意味している。 図3は、多数の送信電極9と1つの受信電極10とを有するスキャナ8の概略 図を示す。制御と評価とは、図2に示すブロック図によって実行される。 図4に、送信電極18と多数の受信電極19とを有する容量性動作スキャナの 設計の概略図を示す。図2の構成図の変形例として、送信電極18は、発振器に よって制御される。受信電極19の信号は、マルチプレクサによって処理される 。電子評価システムの他の部分は、電源と、増幅器と、復号器と、比較器と、干 渉及び不要な信号を抑制するフィルタと同様にメモリを備えたマイクロプロセッ サとからなる。このシステムは、図2に示す構成図のものとほぼ同じである。 図5は、多数の送信電極20と多数の受信電極21とを有する容量性動作スキ ャナの他の設計の概略図を示す。これらは、1つの線上に交互に配置されている 。従って、送信電極20の制御信号は、受信電極21の評価信号と同様に、マル チプレクサプロセスとデマルチプレクサプロセスとによって処理される。 図6乃至図8は、スキャナ33,34,35と構造安全機構36との概略図を 示す。安全機構36の構造は、リング状の安全要素37と、ストリップ状の安全 要素38と、2つの矩形安全要素39,40とからなる。安全要素37,38, 39は、電気伝導性インクからなり、一方、安全要素40は、安全要素39とは 光学的には同じであるが、電気伝導性はない。これは、テストの安全性を増やす 。何となれば、これは、目に見えるが、安全機構がドキュメントにあるか否かを 認識できないからである。簡単な手動装置 は、図6によるスキャナ33を含む。解像度がかなり低いので、ストリップ状の 安全要素38のみを検出できる。かかる手動装置は、日常の仕様には良好である 。何となれば、この装置は、簡単、且つ安価で製造でき、操作が簡単だからであ る。 図7による高解像度の装置は、スキャナ34を有し、ストリップ状の安全要素 38の調査に加えて、更なる安全要素、本実施例ではリング状安全要素37の調 査が可能である。矩形安全要素39,40は調査されない。これは、簡単なマイ クロプロセッサソフトウェアによって実施される。なお、このソフトウェアは、 特定の安全要素のみに感度を有するものである。矩形安全要素39,40は、基 準信号としてメモリにおいては利用されない。 マイクロコントローラ用に適切に設計されたソフトウェアを有するさらに高解 像度のものを、図8に示す。これによって、全ての安全要素の調査が可能になる 。すなわち、矩形の安全要素39,40も調査できる。 テスト機構を適用する新規なシステムを提供する本発明に記載された目的を満 たすために、テストプロシージャ及び装置の機能が周知でありまたは急速に知ら れることを避けるためのテストプロシージャ及び装置と、相当するプロシージャ を使用し且つ本発明の装置を含むテスト領域及び構造とを、説明する。 以下の実施例は、本発明の適用を説明するものとする。 本発明の適用に対して、テストシステムについての所定の知識を意図的に得ると ともに特定のテスト方法によって真贋テストと画像検出と状態テストとを実行す る試験官のグループを固定することが必要である。 グループA,B,Cによって、このテストシステムの適用を説明する。グループA ユーザが指示に応じて、州銀行は能動安全機構についての公示を行うことは周 知である。これらの公示は、支援無しに実行されるテスト方法と、支援により実 行されるテスト方法とを参照する。本発明によれば、スキャナセンサは、手動装 置に装着される。この手動装置と特別なソフトウェアとによって、電気伝導率が 調べられる。 ソフトウェアは、紙幣が通過したときにスキャナが光センサによって起動され てパス長が測定されるように変更される。インクユニットの電気伝導率は、画定 された値で利用可能でなければならない。光センサによって、紙幣の端部が測定 され、スキャナセンサが停止される。故に、テスト対象物の電気伝導性テスト領 域の位置を測定できる。コントローラによって、データが、保存データと比較さ れて評価される。グループB グループBは、紙幣を扱う装置を含む。これらの装置には、異なる機構を検出 するために、空間センサが備えられ ている。この時、これらの装置には、波帯域のセンサと、磁気特性の検出と、パ ス長を測定する容量性センサによるテストとが、備えられている。これらの容量 性センサによって、6mmよりも長い電気伝導性機構の存在を検出できる。これ らの装置は、パス長において複数の電気伝導性テスト領域を検出できない。さら に、テスト領域の異なる電気伝導性の検出は、不可能である。テスト領域内の構 造も、検出できない。上記スキャナセンサによって、これらのテストは可能とな り、故に、グループBは、高品質のテストを実行できる。空間機能的印刷画像と 、ソフトウェアが変更されているテストを行うための本発明の装置とによって、 装置は、このテストを実行できる。 グループBのソフトウェアは、スキャナセンサが光センサによって起動され、 その後、リング状安全要素37とストリップ状安全要素38とが読まれるように 設計されている。伝導率の値は一定である。偏差±30%は却下される。 スキャナセンサは、停止されて、光センサによって評価される。グループC ソフトウェアは、全てのテスト機構が検出されるように設計される。光センサ によって、スキャナセンサは起動される。矩形安全要素40と同様に、構造安全 機構36と、リング状安全要素37と、ストリップ状安全機構38と、矩形安全 要素39とのパス長及びパス幅は、非電導性安全 要素として検出される。電気伝導性が与えられ、30%前後の偏差は却下される 。 他の物理的機構と組み合わせると、組み合わせテストによって、安全基準は増 える。 以下に、上記記載のグループCの仕様を詳細に説明する。 グループCは、全ソフトウェアやハードウェアバージョンを有し、各々が最高 品質を有し、テスト領域の寸法及び所定の構造の全てが検出される。 さらなる連携として、矩形テスト要素39が、異なる物理的変数の機構印刷と して設計される。 1つの可能性は、矩形テスト要素39を高品質蛍光機構として設計することで ある。これは、テスト要素は光源によって起動され、光源が除去された後残光時 間(メモリ)が測定される。紙幣が通過するとき、光センサは、テスト検知システ ムを起動する。テスト検知システムは、光センサと、電気伝導性テスト領域を検 出するスキャナセンサとからなる。光センサは、光源と、受光機とからなる。テ スト物体は、所定時間照射される。この後、機構インクの残光時間が、受光器で 測定される。残光時間は、符号である。本実施例の光センサの場合、容量性スキ ャナセンサが起動される。単一のテストも可能である。 異なるインク発光の蛍光機構として矩形テスト要素39を設計する別の可能性 が存在する。これは、機構印刷が周波数aの光によって照射されて、色調a+が 発せられる。 周波数bの光源に対して、色調b+が現れる。光センサは、光センサと容量性ス キャナセンサとからなるテスト検知システムを起動する。光センサは、周波数が 異なる2つの光源を有する。特別なフィルタによって、唯一の受信機が必要であ ることが達成される。別の可能性は、1つの光源と、上流フィルタを有する2つ の別々の受信機とのを使用することである。光機構が存在する場合、光光検知シ ステムは、容量性スキャナセンサを起動させる。この場合、単一のテストも可能 である。 第3の可能性は、矩形テスト要素を時期インク印刷として設計することである 。紙幣が通過したときに、光センサは、磁気読取ヘッドと容量性センサとからな るテスト検知システムを起動させる。磁気読取ヘッドは、符号の有無を検出でき る。本実施例の磁気機構の場合、スキャナセンサが起動される。 第4の可能性は、矩形テスト要素39を、リング上安全要素37やストリップ 状安全要素38よりも低い伝導率の50%に設計することである。この検出に対 して、このグループのみがアクセスされるテストソフトウェアが必要である。導 電率が低下する場合、特別な単一紙幣テスト装置が必要となる静止測定が必要で ある。 グループB,Cでの使用において、全テストシステムは変更でき、特に、ユー ロのテストに対して、システムは、対象と見なすように国ごとに変更できる。ユ ーロに見られ るようなテストすべき安全機構は、全ての状態で同じであるから、テスト装置と 同様に、テストプロシージャは、目的に依存する様々な国家において様々な方法 で連続した間隔で変更したり変化させることができる。 上記の安全要素とテスト装置との適用は、次に示すように使用される。符号化 された特定の金属処理によって、画像検出が存在する。この画像検出は、様々な 目的、特に、目的の分類、金種区分、真贋検出に対して使用することができる。 このテスト方法の別の効果は、状態制御である。電気伝導率測定によって、紙幣 の状態に対する結果を導くことができる。紙幣がかなり使い古されると、電気伝 導率はかなり小さくなる。 本発明において、安全要素の構造と前記要素をテストする装置とは、正確な設 計例によって記載された。しかしながら、本発明は、設計例の仕様の詳細に限定 されるものではない。何となれば、応用例及び変形例は、本発明の請求の範囲内 に含まれるからである。他の電気伝導性機構を有する回折光学的有効安全要素の 特定の組み合わせは、他の符号化になる。同時に、電気伝導性安全糸などの更な る電気伝導性テスト機構も、本発明によるテスト装置によって分類できる。 請求の範囲 1. 送信機と受信機との間の容量性結合と、互いに並列且つ平行に配置されて 隣接する送信または受信電極と受信または送信電極との多数からなる容量性動作 スキャナによって、電気伝導性安全材料による送信機と受信機との間の伝送エネ ルギとを使用して、ドキュメントをテストする手順の使用であって、 ドキュメントの真贋をテストするために、電気伝導性インクのビーム形状、格 子状、湾曲または円形構造による情報の特定の電子符号を有する少なくとも1つ の安全要素の電気伝導率が、基準信号画像比較によって測定されて評価され、テ スト可能な電気伝導性構体造の最小線幅は5mm以下であることを特徴とする手 順の使用。 2. ドキュメントの真贋をテストするために、 隣接する非金属構造に対して鋭い端部を有するビーム形状、格子状、湾曲また は円形金属構造による情報の特定の電子符号を有するとともに、テスト可能な金 属構造体の最小線幅は5mm以下である少なくとも1つの回折光学的有効安全要 素を有し、 電気伝導率は、基準信号画像比較によって測定されて評価されることを徳地用 とする請求の範囲第1項記載の手順の使用。 3. ドキュメントの真贋をテストするために、 レベルが異なる金属化層の領域、不連続金属化層、部分的金属化層の少なくと も1つを有する回折光学的有効安全層を有し、 電気伝導率は、基準信号画像比較によって測定されて評価されることを特徴と する請求の範囲第1項記載の手順の使用。 4. 上面図において、電気伝導性インクの構造体は、模様の形をなし、前記模 様の電気伝導率は、基準信号画像比較によって測定されて評価されることを特徴 とする先行する請求の範囲の少なくとも1つに記載の手順の使用。 5. 電気伝導性インクのストリップ状構造体は、互いに平行に且つ分離されて 配置され、上面図において、ストリップ状領域はドキュメント搬送方向と平行に または垂直に存在し、前記ストリップ状領域の電気伝導率は、基準信号画像比較 によって測定されて評価されることを特徴とする請求の範囲の先行する項の少な くとも1つに記載の手順の使用。 6. 安全要素を有する異なる電気伝導性インクは、基準信号画像比較によって 測定されて評価される異なる電気伝導率を有することを特徴とする請求の範囲の 先行する項の少なくとも1つに記載の手順の使用。 7. 安全機構内の少なくとも2つの構造体は、インクの厚みが異なり、前記構 造体の電気伝導率は、基準信号画像比較によって測定されて評価されることを特 徴とする請求 の範囲の先行する項の少なくとも1つに記載の手順の使用。 8. 一定の電気伝導率を有する電気伝導構造体の幅は、少なくとも2つの電極 の幅に相当し、前記電極の電気伝導率は、基準信号画像比較によって測定されて 評価されることを特徴とする請求の範囲の先行する項の少なくとも1つに記載の 手順の使用。 9. 電気伝導率が同一または異なるとともに距離が0.1mmである2つの構 造体の電気伝導率は、基準信号画像比較によって測定されて評価されることを特 徴とする請求の範囲の先行する項の少なくとも1つに記載の手順の使用。 10. レベルが異なる電気伝導性インク層からなる構造体の電気伝導率は、基 準信号画像比較によって測定されて評価されることを特徴とする請求の範囲の先 行する項の少なくとも1つに記載の手順の使用。 11. 電気伝導性インクからなる構造体内に配置された導電性インクからなる 構造体の電気伝導率は、基準信号画像比較によって測定されて評価されることを 特徴とする請求の範囲の先行する項の少なくとも1つに記載の手順の使用。 12. 電気伝導率が異なる少なくとも2つの構造体の電気伝導率は、基準信号 画像比較によって別々に測定されて評価されることを特徴とする請求の範囲の先 行する項の少なくとも1つに記載の手順の使用。 13. 送信機と受信機との間の容量性結合と、互いに並 列且つ平行に配置されて隣接する送信または受信電極と受信または送信電極との 多数からなる容量性動作スキャナによって、電気伝導性安全材料による送信機と 受信機との間の伝送エネルギとを使用して、ドキュメントをテストする手順の使 用であって、 電気伝導構造体は、テストされるべきドキュメントに対する寸法、形状、数字 、色調、間隙、導電率についてテストされ、 少なくとも1つの電気伝導率構造体は、Aグループの人によって手動装置とし て設計されたスキャナ(33)によってテストされ、 少なくとも2つの電気伝導性構造体は、小さい所定のBグループの人によって ソフトウェアが備えられ且つ高速処理装置にインストールされたスキャナ(34) によってテストされ、前記ソフトウェアは少なくとも2つの電気伝導性構造体を 検出するように設計され、 少なくとも3つの電気伝導性構造体は、非常に小さな所定グループの人Cによ って特別仕様のソフトウェアが備えられ且つ高速処理装置(35)にインストー ルされたスキャナによってテストされ、前記ソフトウェアは少なくとも3つの電 気伝導性構造体を検出するように設計され、 電気伝導性構造体は、グループAによって視覚的に認知される符号、グループ Bによるソフトウェアによる復号を介して視覚的に認知される符号、主にグルー プA,Bでは 受け入れられないソフトウェアによる復号によるグループCによる符号を表すこ とを特徴とする手順の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 送信機と受信機との間の容量性結合と、ドイツ国特許出願第197189 16.4号の電気伝導性安全材料による送信機と受信機との間の伝送エネルギと を使用して、ドキュメントをテストする手順の使用であって、 ドキュメントの真贋をテストするために、電気伝導性インクのビーム形状、格 子状、湾曲または円形構造による情報の特定の電子符号を有する少なくとも1つ の安全要素の電気伝導率が、基準信号画像比較によって測定されて評価され、テ スト可能な電気伝導性構体造の最小線幅は5mm以下であることを特徴とする手 順の使用。 2. ドキュメントの真贋をテストするために、 隣接する非金属構造に対して鋭い端部を有するビーム形状、格子状、湾曲また は円形金属構造による情報の特定の電子符号を有するとともに、テスト可能な金 属構造体の最小線幅は5mm以下である少なくとも1つの回折光学的有効安全要 素を有し、 電気伝導率は、基準信号画像比較によって測定されて評価されることを徳地用 とする請求の範囲第1項記載の手順の使用。 3. ドキュメントの真贋をテストするために、 レベルが異なる金属化層の領域、不連続金属化層、部分的金属化層の少なくと も1つを有する回折光学的有効安全 層を有し、 電気伝導率は、基準信号画像比較によって測定されて評価されることを特徴と する請求の範囲第1項記載の手順の使用。 4. 上面図において、電気伝導性インクの構造体は、模様の形をなし、前記模 様の電気伝導率は、基準信号画像比較によって測定されて評価されることを特徴 とする先行する請求の範囲の少なくとも1つに記載の手順の使用。 5. 電気伝導性インクのストリップ状構造体は、互いに平行に且つ分離されて 配置され、上面図において、ストリップ状領域はドキュメント搬送方向と平行に または垂直に存在し、前記ストリップ状領域の電気伝導率は、基準信号画像比較 によって測定されて評価されることを特徴とする請求の範囲の先行する項の少な くとも1つに記載の手順の使用。 6. 安全要素を有する異なる電気伝導性インクは、基準信号画像比較によって 測定されて評価される異なる電気伝導率を有することを特徴とする請求の範囲の 先行する項の少なくとも1つに記載の手順の使用。 7. 安全機構内の少なくとも2つの構造体は、インクの厚みが異なり、前記構 造体の電気伝導率は、基準信号画像比較によって測定されて評価されることを特 徴とする請求の範囲の先行する項の少なくとも1つに記載の手順の使用。 8. 一定の電気伝導率を有する電気伝導構造体の幅は、 少なくとも2つの電極の幅に相当し、前記電極の電気伝導率は、基準信号画像比 較によって測定されて評価されることを特徴とする請求の範囲の先行する項の少 なくとも1つに記載の手順の使用。 9. 電気伝導率が同一または異なるとともに距離が0.1mmである2つの構 造体の電気伝導率は、基準信号画像比較によって測定されて評価されることを特 徴とする請求の範囲の先行する項の少なくとも1つに記載の手順の使用。 10. レベルが異なる電気伝導性インク層からなる構造体の電気伝導率は、基 準信号画像比較によって測定されて評価されることを特徴とする請求の範囲の先 行する項の少なくとも1つに記載の手順の使用。 11. 電気伝導性インクからなる構造体内に配置された導電性インクからなる 構造体の電気伝導率は、基準信号画像比較によって測定されて評価されることを 特徴とする請求の範囲の先行する項の少なくとも1つに記載の手順の使用。 12. 電気伝導率が異なる少なくとも2つの構造体の電気伝導率は、基準信号 画像比較によって別々に測定されて評価されることを特徴とする請求の範囲の先 行する項の少なくとも1つに記載の手順の使用。 13. 送信機と受信機との間の容量性結合と、ドイツ国特許出願第19718 916.4号の電気伝導性安全材料による送信機と受信機との間の伝送エネルギ とを使用して、 ドキュメントをテストする手順の使用であって、 電気伝導構造体は、テストされるべきドキュメントに対する寸法、形状、数字 、色調、間隙、導電率についてテストされ、 少なくとも1つの電気伝導率構造体は、Aグループの人によって手動装置とし て設計されたスキャナ(33)によってテストされ、 少なくとも2つの電気伝導性構造体は、小さい所定グループの人Bによって特 別のソフトウェアが備えられ且つ高速処理装置にインストールされたスキャナ( 34)によってテストされ、 少なくとも3つの電気伝導性構造体は、非常に小さな所定グループの人Cによ って特別仕様のソフトウェアが備えられ且つ高速処理装置にインストールされた スキャナ(35)によってテストされ、 電気伝導性構造体は、グループAによって視覚的に認知される符号、グループ Bによるソフトウェアによる復号を介して視覚的に認知される符号、主にグルー プA,Bでは受け入れられないソフトウェアによる復号によるグループCによる 符号を表すことを特徴とする手順の使用。
JP54649998A 1997-04-25 1998-04-24 ドキュメント用安全要素の構造と、適用手順と同様に前記安全要素でドキュメントをテストする装置 Pending JP2001523362A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19718916A DE19718916A1 (de) 1997-04-25 1997-04-25 Anwendung und Verfahren zur Prüfung von Kokumenten mit beugungsoptisch wirksamen Sicherheitsschichten
DE19718916.4 1997-04-25
DE19812812A DE19812812A1 (de) 1997-04-25 1998-03-16 Aufbau von Sicherheitselementen für Dokumente und Vorrichtungen zur Prüfung von Dokumenten mit derartigen Sicherheitselementen sowie Verfahren zur Anwendung
DE19812812.6 1998-03-16
PCT/DE1998/001179 WO1998049657A2 (de) 1997-04-25 1998-04-24 Aufbau von sicherheitselementen für dokumente und vorrichtungen zur prüfung von dokumenten mit derartigen sicherheitselementen sowie verfahren zur anwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001523362A true JP2001523362A (ja) 2001-11-20

Family

ID=26036336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54649998A Pending JP2001523362A (ja) 1997-04-25 1998-04-24 ドキュメント用安全要素の構造と、適用手順と同様に前記安全要素でドキュメントをテストする装置

Country Status (21)

Country Link
US (2) US7116406B1 (ja)
EP (1) EP0978107B1 (ja)
JP (1) JP2001523362A (ja)
KR (1) KR20010020270A (ja)
CN (1) CN1253649A (ja)
AT (1) ATE210870T1 (ja)
AU (1) AU8208298A (ja)
BG (1) BG103838A (ja)
BR (1) BR9809777A (ja)
CA (1) CA2298494A1 (ja)
CZ (1) CZ295133B6 (ja)
DE (2) DE19812812A1 (ja)
ES (1) ES2169918T3 (ja)
HU (1) HUP0003820A3 (ja)
LV (1) LV12424B (ja)
NO (1) NO994725L (ja)
PL (1) PL336525A1 (ja)
PT (1) PT978107E (ja)
RO (1) RO118987B1 (ja)
TR (1) TR199902663T2 (ja)
WO (1) WO1998049657A2 (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509383A (ja) 2000-05-31 2004-03-25 ファーストトラック システムズ インコーポレイテッド 臨床試験管理システム及び方法
EP1179812A1 (de) * 2000-08-08 2002-02-13 De La Rue International Limited Vorrichtung und Verfahren zur Prüfung von Wertpapieren
ATE307362T1 (de) * 2000-12-05 2005-11-15 Validity Sensors Inc System und methode zur kapazitiven aufnahme von fingerabdrücken durch überstreichen
DE10149463A1 (de) * 2001-10-08 2003-04-24 Giesecke & Devrient Gmbh Gedruckte, maschinenlesbare Codierung, Dokument mit einer solchen Codierung und Verfahren zur Herstellung der Codierung und des Dokumentes
DE20122748U1 (de) * 2001-12-05 2008-02-14 Constantia Hueck Folien Gmbh & Co. Kg Druckwerkzeug und dessen Verwendung zum Verdrucken von insbesondere hochviskosen und/oder hochpigmentierten Lacken und Farben
GB0225290D0 (en) * 2002-10-30 2002-12-11 Secretary Trade Ind Brit Anti-counterfeiting apparatus and method
US20060071468A1 (en) * 2002-11-19 2006-04-06 Barry Marsden Method and apparatus for verifying the authenticity of bank notes
US7584208B2 (en) * 2002-11-20 2009-09-01 Radar Networks, Inc. Methods and systems for managing offers and requests in a network
US7640267B2 (en) * 2002-11-20 2009-12-29 Radar Networks, Inc. Methods and systems for managing entities in a computing device using semantic objects
DE10316191B3 (de) * 2003-04-09 2004-07-01 Giesecke & Devrient Gmbh Detektion eines elektrisch leitfähigen Elements
US7433876B2 (en) * 2004-02-23 2008-10-07 Radar Networks, Inc. Semantic web portal and platform
US8175345B2 (en) 2004-04-16 2012-05-08 Validity Sensors, Inc. Unitized ergonomic two-dimensional fingerprint motion tracking device and method
US8131026B2 (en) 2004-04-16 2012-03-06 Validity Sensors, Inc. Method and apparatus for fingerprint image reconstruction
US8165355B2 (en) * 2006-09-11 2012-04-24 Validity Sensors, Inc. Method and apparatus for fingerprint motion tracking using an in-line array for use in navigation applications
US7463756B2 (en) * 2004-04-16 2008-12-09 Validity Sensors, Inc. Finger position sensing methods and apparatus
US8358815B2 (en) * 2004-04-16 2013-01-22 Validity Sensors, Inc. Method and apparatus for two-dimensional finger motion tracking and control
US8447077B2 (en) 2006-09-11 2013-05-21 Validity Sensors, Inc. Method and apparatus for fingerprint motion tracking using an in-line array
US8229184B2 (en) * 2004-04-16 2012-07-24 Validity Sensors, Inc. Method and algorithm for accurate finger motion tracking
WO2005106774A2 (en) * 2004-04-23 2005-11-10 Validity Sensors, Inc. Methods and apparatus for acquiring a swiped fingerprint image
WO2006041780A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-20 Validity Sensors, Inc. Fingerprint sensing assemblies comprising a substrate
DE102005028906A1 (de) * 2005-06-22 2006-12-28 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung für die Prüfung von Banknoten
US7460697B2 (en) * 2005-07-19 2008-12-02 Validity Sensors, Inc. Electronic fingerprint sensor with differential noise cancellation
WO2008021832A2 (en) * 2006-08-09 2008-02-21 Radar Networks, Inc. Harvesting data from page
US8107212B2 (en) * 2007-04-30 2012-01-31 Validity Sensors, Inc. Apparatus and method for protecting fingerprint sensing circuitry from electrostatic discharge
US20110002461A1 (en) * 2007-05-11 2011-01-06 Validity Sensors, Inc. Method and System for Electronically Securing an Electronic Biometric Device Using Physically Unclonable Functions
US8290150B2 (en) * 2007-05-11 2012-10-16 Validity Sensors, Inc. Method and system for electronically securing an electronic device using physically unclonable functions
US20090076887A1 (en) 2007-09-16 2009-03-19 Nova Spivack System And Method Of Collecting Market-Related Data Via A Web-Based Networking Environment
US20090106307A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Nova Spivack System of a knowledge management and networking environment and method for providing advanced functions therefor
US8204281B2 (en) * 2007-12-14 2012-06-19 Validity Sensors, Inc. System and method to remove artifacts from fingerprint sensor scans
US8276816B2 (en) 2007-12-14 2012-10-02 Validity Sensors, Inc. Smart card system with ergonomic fingerprint sensor and method of using
US8005276B2 (en) * 2008-04-04 2011-08-23 Validity Sensors, Inc. Apparatus and method for reducing parasitic capacitive coupling and noise in fingerprint sensing circuits
US8116540B2 (en) * 2008-04-04 2012-02-14 Validity Sensors, Inc. Apparatus and method for reducing noise in fingerprint sensing circuits
DE102008031281A1 (de) * 2008-07-02 2010-01-07 Wincor Nixdorf International Gmbh Selbstbedienungsgerät mit Überwachungsvorrichtung
WO2010036445A1 (en) * 2008-07-22 2010-04-01 Validity Sensors, Inc. System, device and method for securing a device component
US8391568B2 (en) * 2008-11-10 2013-03-05 Validity Sensors, Inc. System and method for improved scanning of fingerprint edges
US8265346B2 (en) 2008-11-25 2012-09-11 De La Rue North America Inc. Determining document fitness using sequenced illumination
US8780206B2 (en) * 2008-11-25 2014-07-15 De La Rue North America Inc. Sequenced illumination
US20100176892A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-15 Validity Sensors, Inc. Ultra Low Power Oscillator
US8600122B2 (en) * 2009-01-15 2013-12-03 Validity Sensors, Inc. Apparatus and method for culling substantially redundant data in fingerprint sensing circuits
US20100180136A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-15 Validity Sensors, Inc. Ultra Low Power Wake-On-Event Mode For Biometric Systems
US8278946B2 (en) * 2009-01-15 2012-10-02 Validity Sensors, Inc. Apparatus and method for detecting finger activity on a fingerprint sensor
US8374407B2 (en) 2009-01-28 2013-02-12 Validity Sensors, Inc. Live finger detection
US20100208953A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Validity Sensors, Inc. Illuminated Fingerprint Sensor and Method
CN101504781B (zh) * 2009-03-10 2011-02-09 广州广电运通金融电子股份有限公司 有价文件识别方法及装置
WO2010120929A2 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Evri Inc. Generating user-customized search results and building a semantics-enhanced search engine
US10628847B2 (en) * 2009-04-15 2020-04-21 Fiver Llc Search-enhanced semantic advertising
US8200617B2 (en) * 2009-04-15 2012-06-12 Evri, Inc. Automatic mapping of a location identifier pattern of an object to a semantic type using object metadata
WO2010120925A2 (en) 2009-04-15 2010-10-21 Evri Inc. Search and search optimization using a pattern of a location identifier
US8749767B2 (en) * 2009-09-02 2014-06-10 De La Rue North America Inc. Systems and methods for detecting tape on a document
US8292178B2 (en) * 2009-09-17 2012-10-23 Sap Ag Integrated smart label
US9336428B2 (en) 2009-10-30 2016-05-10 Synaptics Incorporated Integrated fingerprint sensor and display
US9400911B2 (en) 2009-10-30 2016-07-26 Synaptics Incorporated Fingerprint sensor and integratable electronic display
US9274553B2 (en) 2009-10-30 2016-03-01 Synaptics Incorporated Fingerprint sensor and integratable electronic display
US8791792B2 (en) * 2010-01-15 2014-07-29 Idex Asa Electronic imager using an impedance sensor grid array mounted on or about a switch and method of making
US8866347B2 (en) 2010-01-15 2014-10-21 Idex Asa Biometric image sensing
US8421890B2 (en) 2010-01-15 2013-04-16 Picofield Technologies, Inc. Electronic imager using an impedance sensor grid array and method of making
US9666635B2 (en) 2010-02-19 2017-05-30 Synaptics Incorporated Fingerprint sensing circuit
US8716613B2 (en) * 2010-03-02 2014-05-06 Synaptics Incoporated Apparatus and method for electrostatic discharge protection
US9001040B2 (en) 2010-06-02 2015-04-07 Synaptics Incorporated Integrated fingerprint sensor and navigation device
DE102010039296B4 (de) * 2010-08-13 2020-06-10 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung eines Steuersignals
US8331096B2 (en) 2010-08-20 2012-12-11 Validity Sensors, Inc. Fingerprint acquisition expansion card apparatus
US8538097B2 (en) 2011-01-26 2013-09-17 Validity Sensors, Inc. User input utilizing dual line scanner apparatus and method
US8594393B2 (en) 2011-01-26 2013-11-26 Validity Sensors System for and method of image reconstruction with dual line scanner using line counts
US9406580B2 (en) 2011-03-16 2016-08-02 Synaptics Incorporated Packaging for fingerprint sensors and methods of manufacture
DE102011001541A1 (de) 2011-03-24 2012-09-27 Wincor Nixdorf International Gmbh Selbstbedienungs-Terminal und Verfahren zur Überwachung eines Benutzer-Aufenthaltsbereichs
US8586871B2 (en) 2011-07-19 2013-11-19 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Interconnect schemes, and materials and methods for producing the same
US10043052B2 (en) 2011-10-27 2018-08-07 Synaptics Incorporated Electronic device packages and methods
US9195877B2 (en) 2011-12-23 2015-11-24 Synaptics Incorporated Methods and devices for capacitive image sensing
US9785299B2 (en) 2012-01-03 2017-10-10 Synaptics Incorporated Structures and manufacturing methods for glass covered electronic devices
US9251329B2 (en) 2012-03-27 2016-02-02 Synaptics Incorporated Button depress wakeup and wakeup strategy
US9137438B2 (en) 2012-03-27 2015-09-15 Synaptics Incorporated Biometric object sensor and method
US9268991B2 (en) 2012-03-27 2016-02-23 Synaptics Incorporated Method of and system for enrolling and matching biometric data
US9600709B2 (en) 2012-03-28 2017-03-21 Synaptics Incorporated Methods and systems for enrolling biometric data
US9152838B2 (en) 2012-03-29 2015-10-06 Synaptics Incorporated Fingerprint sensor packagings and methods
CN109407862B (zh) 2012-04-10 2022-03-11 傲迪司威生物识别公司 生物计量感测
GB2503662A (en) * 2012-07-02 2014-01-08 Rue De Int Ltd Identifying a security document using capacitive sensing
US9053596B2 (en) 2012-07-31 2015-06-09 De La Rue North America Inc. Systems and methods for spectral authentication of a feature of a document
US9665762B2 (en) 2013-01-11 2017-05-30 Synaptics Incorporated Tiered wakeup strategy
CN103679242A (zh) * 2013-04-16 2014-03-26 立德高科(北京)数码科技有限责任公司 应用于金融票据的图像防伪识别方法
CN103745249A (zh) * 2013-04-17 2014-04-23 立德高科(北京)数码科技有限责任公司 应用于法人资格执照的图像防伪识别方法
KR101940733B1 (ko) * 2017-05-10 2019-01-22 주식회사 에이텍에이피 매체 저장함 및 금융기기
CN113256873B (zh) * 2020-12-31 2023-07-07 深圳怡化电脑股份有限公司 纸币的异常检测方法、装置、电子设备及机器存储介质

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1474903B2 (de) * 1965-12-11 1972-09-07 Thurnberger, Paul, Munderfing (Osterreich) Verfahren zur pruefung der echtheit von banknoten
DE2747156A1 (de) 1977-10-20 1979-04-26 Siemens Ag Verfahren und pruefgeraet zur echtheitspruefung holografisch abgesicherter identitaetskarten
US4303307A (en) * 1977-10-27 1981-12-01 Al Tureck Copy security system
US4255652A (en) * 1979-01-31 1981-03-10 Coulter Systems Corporation High speed electrically responsive indicia detecting apparatus and method
DE2919649A1 (de) * 1979-05-16 1980-11-20 Bbc Brown Boveri & Cie Sicherheitspapier
DE3018485C2 (de) 1980-05-14 1982-02-11 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Ausweiskarte mit im Auf- und Durchlicht prüfbaren Echtheitsmerkmalen
EP0042946A3 (en) 1980-06-25 1982-06-02 International Business Machines Corporation Holographic scanner for generating scan patterns and its application to the sensing of bar code labels
JPS58175091A (ja) 1982-04-06 1983-10-14 株式会社東芝 セキユリテイ・ストレツド検出装置
FR2528970B1 (fr) * 1982-06-22 1985-09-27 Flonic Sa Dispositif de verification d'epaisseur de matieres dielectriques en feuille
US4913504A (en) * 1982-11-08 1990-04-03 American Bank Note Holographics, Inc. Documents or like articles bearing holograms
GB8415996D0 (en) 1984-06-22 1984-07-25 Bank Of England Image model
US4560445A (en) * 1984-12-24 1985-12-24 Polyonics Corporation Continuous process for fabricating metallic patterns on a thin film substrate
NO165697C (no) * 1988-03-10 1991-03-20 Inter Marketing Oy Ab Sensor for ekthetskontroll av sikkerhetspapir.
DE3811905A1 (de) 1988-04-09 1989-10-19 Ewald Rollnik Anordnung zum erkennen und sichern von gegenstaenden sowie deren verwendung
ATE98795T1 (de) * 1988-09-30 1994-01-15 Landis & Gyr Business Support Beugungselement.
DE4002979A1 (de) * 1990-02-01 1991-08-08 Gao Ges Automation Org Wertpapier mit optisch variablem sicherheitselement
GB2250474B (en) * 1990-12-04 1994-04-20 Portals Ltd Security articles
EP0543058A1 (de) * 1991-11-21 1993-05-26 Klaus Henning Dipl.-Ing. Steiger Falschgeldsucher
AT401829B (de) 1992-02-25 1996-12-27 Oesterr Nationalbank Verfahren zur zustands-, qualitäts- bzw. passerkontrolle von optischen sicherheitsmerkmalenauf wertpapieren, insbesondere banknoten, und vorrichtung zur durchführung des verfahrens
US5471039A (en) * 1994-06-22 1995-11-28 Panda Eng. Inc. Electronic validation machine for documents
US5621200A (en) * 1994-06-22 1997-04-15 Panda Eng., Inc. Electronic verification machine for validating a medium having conductive material printed thereon
DE19718916A1 (de) 1997-04-25 1998-10-29 Whd Elektron Prueftech Gmbh Anwendung und Verfahren zur Prüfung von Kokumenten mit beugungsoptisch wirksamen Sicherheitsschichten

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998049657A3 (de) 1999-02-04
WO1998049657A2 (de) 1998-11-05
TR199902663T2 (xx) 2000-02-21
EP0978107B1 (de) 2001-12-12
US20040012773A1 (en) 2004-01-22
LV12424B (lv) 2000-05-20
DE19812812A1 (de) 1999-09-23
EP0978107A2 (de) 2000-02-09
CZ380199A3 (cs) 2000-02-16
HUP0003820A3 (en) 2002-11-28
HUP0003820A2 (hu) 2001-02-28
ES2169918T3 (es) 2002-07-16
DE59802444D1 (de) 2002-01-24
RO118987B1 (ro) 2004-01-30
US7133124B2 (en) 2006-11-07
PL336525A1 (en) 2000-07-03
PT978107E (pt) 2002-05-31
BR9809777A (pt) 2000-09-05
ATE210870T1 (de) 2001-12-15
KR20010020270A (ko) 2001-03-15
BG103838A (en) 2000-06-30
LV12424A (lv) 2000-01-20
CN1253649A (zh) 2000-05-17
AU8208298A (en) 1998-11-24
CZ295133B6 (cs) 2005-05-18
NO994725L (no) 1999-12-23
NO994725D0 (no) 1999-09-29
CA2298494A1 (en) 1998-11-05
US7116406B1 (en) 2006-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001523362A (ja) ドキュメント用安全要素の構造と、適用手順と同様に前記安全要素でドキュメントをテストする装置
EP2311010B1 (en) Authentication apparatus and methods
KR101671442B1 (ko) 가치 문서 인증 장치
US7262604B2 (en) Method of testing documents provided with optico-diffractively effective markings
RU2155989C2 (ru) Способ и устройства для контроля защищенных от подделки документов
RU2185662C2 (ru) Способ контроля документов с дифракционно-оптическими защитными слоями и применение этого способа
JP2003517646A (ja) 光学的回折効果を有する安全要素の構造及びその種の要素の制御装置
RU2177645C2 (ru) Способ контроля документов с использованием емкостной связи между передатчиком и приемником
JP3741954B2 (ja) ドキュメントの安全要素構造及び前記安全要素を含むドキュメント制御装置及び前記安全要素と装置の使用方法
MXPA99009790A (en) Security element structure for documents, devices for checking documents with such security elements, method for the use thereof
MXPA00001241A (en) Security element structure for documents, devices for controlling documents comprising such security elements, and method for using said security elements and devices
EP0892371A2 (en) An apparatus for validating sheets
JPH11144113A (ja) 紙葉類真偽判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070823

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080925