JP2001523065A - 可変速度通信システムにおける最適パケット長の割当て方法 - Google Patents

可変速度通信システムにおける最適パケット長の割当て方法

Info

Publication number
JP2001523065A
JP2001523065A JP2000519969A JP2000519969A JP2001523065A JP 2001523065 A JP2001523065 A JP 2001523065A JP 2000519969 A JP2000519969 A JP 2000519969A JP 2000519969 A JP2000519969 A JP 2000519969A JP 2001523065 A JP2001523065 A JP 2001523065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet length
data
rate
data rate
data rates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000519969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4216464B2 (ja
JP2001523065A5 (ja
Inventor
シンドフシャヤナ、ナガブフシャナ・ティー
パドバニ、ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2001523065A publication Critical patent/JP2001523065A/ja
Publication of JP2001523065A5 publication Critical patent/JP2001523065A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216464B2 publication Critical patent/JP4216464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • H04L1/0007Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0017Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement
    • H04L1/0018Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement based on latency requirement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可変速度通信システムにおける最適パケット長の割当て方法 【解決手段】 複数のデータ速度中の1つで、データ伝送可能な可変速度通信システムの最適パケット長を割当てる方法。各々のデータ速度に対するパケット長は、公平基準に適合すると同時に、最大処理能力速度が達成できるように選択される。公平基準は、各データ速度に割当てるパケット長を一定範囲の値、つまりLimin≦Li≦Limaxに制限して達成される。すべてのデータ速度に対する各パケット長は、最初は、それぞれのデータ速度に対する最大パケット長に初期設定される。その後、各データ速度に対し、別のパケット長の割当てが処理能力速度を上げるかどうか判定する。その答えがイエスであれば、そのデータ速度に対して前記のパケット長が割当てられ、更新されたパケット長割当てによる処理能力速度が再計算される。すべてのデータ速度について割当てるまで、このプロセスを各データ速度に対して繰返す。処理能力速度は、確率モデルまたは確定モデル4を使用して計算できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景)
【発明の属する技術分野】
本発明は通信に関する。具体的には、本発明は、可変速度通信システムにおけ
る最適パケット長(packet length)を割当てる方法に関する。
【0002】
【関連技術】
符号分割多重アクセス(CDMA)変調技術は、1つのシステムで多数のユー
ザーと通信するのに役立ついくつかの技術の1つである。時分割多重アクセス(
TDMA)や周波数分割多重アクセス(FDMA)、および振幅圧伸信号側波帯
(ACSSB)などのAM変調方式のようなその他の技術が知られている。多重
アクセス通信システムにおけるCDMA技術は、米国特許第4,901,307
号の発明の名称「衛星または地上中継器を使用するスペクラム拡散多元接続通信
システム」で開示されており、本発明の譲受人に譲渡され、ここに本明細書で引
用される。さらに、多重アクセス通信システムにおけるCDMA技術の利用は、
米国特許第5,103,459号の発明の名称「CDMAセルラ電話システムに
おける信号波形発生のシステムと方法」で開示されており、本発明の譲受人に譲
渡され、ここに本明細書で引用される。CDMAシステムは、「デュアルモード
広帯域スペクトラム拡散セルラシステム用のロマルTIA/EIA/IS−95
移動局基地の基地適合性標準」(以後IS−95標準を称する)に適合するよう
に設計されている。別の符号分割多重アクセス通信システムは、地球低軌道衛星
を利用する世界規模での通信用のグローバルスター(GLOBALSTAR)通
信システムを含んでいる。
【0003】 CDMA通信システムは、順方向リンクおよび逆方向リンクを介して、トラフ
ィックデータおよび音声データを送信できる。固定サイズのコード・チャネル・
フレームでトラフィックデータを送信する方法は、米国特許第5,504,77
3号の発明の名称「送信データをフォーマットする方法と装置」で開示されてお
り、本発明の譲受人に譲渡され、ここに本明細書に引用される。IS−95によ
れば、トラフィックデータおよび音声データは、持続時間20msecのコード
・チャネル・フレームに分割される。各コード・チャネル・フレームのデータ速
度は可変であり、14.4Mbpsまで可能である。
【0004】 音声サービスとデータサービスの大きな差異は、前者が、すべてのユーザーに
固定、かつ共通グレードのサービス(GOS)を要求することである。一般に、
音声サービスを提供するデジタルシステムでは、これは、リンクソースに関係な
く、すべてのユーザーに対して固定(および保証された)データ速度に、及び音
声フレームの誤り率に対して最大許容値(tolerable value)に解釈される。同一 データ速度では、弱いリンクを有するユーザーには高度なソースの割当てが必要
になる。これは、結果的に利用可能ソースの非効率な利用になる。これに反して
、GOSはユーザー毎に差異を持たせ、パラメータを最適化してデータ通信シス
テム全体の効率を上げることができる。一般に、データ通信システムのGOSは
、データメッセージの伝送中に発生する全遅延として定義される。
【0005】 音声サービスとデータサービスの別の大きな差異は、前者が厳格かつ固定の遅
延を要求することである。音声フレームの全体的一方向遅延は、100msec
以下にすべきである。これに反して、データ遅延では可変パラメータを使用して
、データ通信システムの効率を最高にすることができる。
【0006】 データ通信システムの品質と効率を評価するパラメータは、データパケットを
伝送するのに要する全体遅延、およびシステムの平均処理能力速度である。デー
タ通信における全体遅延は、音声通信での効果と同一の効果を持つものではなく
、むしろデータ通信システムの品質を評価する重要な判定基準である。平均処理
能力速度は通信システムのデータ伝送機能の効率の評価基準である。
【0007】 ワイヤレスデータ応用の需要の増大により、高効率ワイヤレスデータ通信シス
テムの必要性がますます増加してきている。データ伝送を最適化している典型的
な通信システムは、1997年11月3日出願された、同時係属出願の米国特許
出願第08/963/386号の発明の名称「高速パケットデータ伝送の方法と
装置」で詳細に述べられており、本発明の譲受人に譲渡され、ここに本明細書で
引用される。米国特許出願第08/963/386号で開示されているシステム
は、複数のデータ速度で伝送可能な可変速度通信システムである。そのデータ速
度は、送信基地局と遠隔受信基地間のリンクによって選択される。送信基地局は
、基地局から遠隔基地へのリンクに基づいて、遠隔基地と通信する全基地局の中
から選択される。選択された基地局は、タイムスロットと呼ばれる所定の持続時
間で遠隔基地に送信する。データ速度が既知で、タイムスロットが固定の場合は
、パケット長(またはタイムスロット内の送信ビット)を計算できる。
【0008】 常に、最適の基地局から最高速度のユーザーに送信するのが、可変速度通信シ
ステムで可能な最高の処理能力速度になる。しかし、この方式は、最高速度以外
のすべてのユーザーが非常に品質値の劣るサービスしか得られないという意味に
おいて、公平さに欠ける。公平さと効率の両方を備える方法は、低速度データユ
ーザーに比較して高速度データユーザーに多数の連続したタイムスロットを提供
するため、高速度データユーザーには好都合である。しかし、最低速度データユ
ーザーにもそのシステム処理能力の正当な性能は提供される。上述のように、通
信システムの品質を評価するパラメータは、全ユーザーに影響する全体遅延であ
る。方法には、各データ速度に対してパケット長またはタイムスロットを割当て
、公平レベルを維持すると同時に、処理能力速度を最大化することが要求される
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、公平レベルを維持しながらシステム処理能力速度を最大にす
るように、すべてのデータ速度に対してパケット長を割当てることである。典型
的な実施形態では、公平基準は、すべてのデータ速度のユーザーに影響を与える
全体遅延に関するものであり、各データ速度に対して一定範囲の値、つまりLi min ≦Li≦Limaxを割当てるパケット長を制限することにより選択され
る。典型的な実施形態では、各データ速度に対するパケット長Lは、最初にそ
のデータ速度に対する最大パケット長で初期値を与えられる。その後、各データ
速度に対して、パケット長のL maxからL minへの変更結果が、処理能
力速度の向上になるかどうかの判定がなされる。その答えがイエスであれば、そ
のデータ速度に対してこのパケット長が再度割当てられ、更新されたパケット長
割当てによる処理能力速度が再計算される。すべてのデータ速度について割当て
るまで、このプロセスを各データ速度に対して繰返す。
【0010】 本発明の別の目的は、確率モデルまたは確定モデルに従って、可変速度通信シ
ステムにおける各データ速度に対してパケット長Lを割当てることである。確
定モデルでは、複数のデータ速度の各々におけるデータ伝送確率が計算される。
典型的な実施形態では、確率は、システムの搬送波対妨害比(C/I)特性およ
びビット当りのエネルギー対雑音比(E/N)を用いて計算される。全デー
タ速度に対する確率を使用して、全データ速度に対するパケット長を割当てる。
確定モデルでは、各データ速度で受信するユーザー数を合計し、それを使ってパ
ケット長を割当てる。確定モデルでは、可変速度通信システムが、システムの変
化に基づいてパケット長を動的に割当てることができ、その結果性能を改良する
ことができる。
【0011】 本発明の特徴、目的および利点は以下に述べる詳細な説明でより明らかになる
であろう。図面に関しては、同一参照符号は全体を通して同一部分を指す。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、可変速度通信システムにおいて最適パケット長を割当てるための、
新規かつ改良された方法である。可変速度通信システムは、複数のデータ速度中
の1つでデータ伝送可能なものである。各データ伝送は所定の持続時間の間に行
われる。所定のデータ伝送速度Rおよび持続時間Tに対して、パケット長L (または時間T間に伝送されたビット数)はL=R×Tで計算できる
。本発明では、公平基準に適合すると共にシステム目標である最大処理能力速度
を達成するように、パケット長Lを割当てる。
【0013】
【発明の実施の形態】
l.システムの説明 図面を参照すると、図1は典型的な可変速度通信システムを表す。このような
システムの1つは、前述の米国特許出願第08/963/386号で説明されて
いる。可変速度通信システムは複数セル2a−2gを備えている。各セル2は、
対応する基地局4によりサービスされている。各遠隔基地6は、通信システム全
体に分散している。典型的な実施形態では、遠隔基地の各々は、順方向リンク上
で1つだけの基地局と各タイムスロットで通信する。たとえば、基地局4aは遠
隔基地6aだけに、基地局4bは遠隔基地6bだけに、そして基地局4cは遠隔
基地6cだけに、タイムスロットnで順方向リンク上をデータ送信する。図1に
示すように、あらゆる所定時間において、各基地局4は1つの遠隔基地6にデー
タを送信するのが望ましい。さらに、データ速度は可変で、受信遠隔基地6およ
び要求されるビット当りエネルギー対雑音(E/N)によって評価される、
搬送波対妨害比(C/I)に依存する。遠隔基地6から基地局への逆方向リンク
は、簡略化のため図示していない。
【0014】 図2は、典型的な可変速度通信システムの基本サブシステムのブロック図であ
る。基地局制御器10は、通信システム内のパケット・ネットワーク・インタフ
ェース24、PSTN30およびすべての基地局4の間を接続する(簡略化のた
め、図2では1つだけの基地局を示す)。基地局制御器10は、通信システム内
の遠隔基地6と、パケット・ネットワーク・インタフェース24およびPSTN
30に接続されたその他のユーザー間の通信を制御する。PSTN30は一般電
話ネットワーク(図2には示していない)を介してユーザー間を接続する。
【0015】 基地局制御器10は、多数の選択器エレメント14を含んでいる(簡略化のた
め、図2には1つだけを示す)。1つの選択器エレメント14が割当てられて、
1つまたは複数の基地局4と1つの遠隔基地6間の通信を制御する。選択器エレ
メント14が遠隔基地6に割当てられていない場合は、呼制御処理装置16が、
遠隔基地6をページングする必要があることを通告する。その後、呼制御処理装
置16が、基地局4に遠隔基地6をページングするように指令する。
【0016】 データソース20は、遠隔基地6に送信される大量のデータを含む。データソ
ース20は、データをパケット・ネットワーク・インタフェース24に供給する
。パケット・ネットワーク・インタフェース24はデータを受取り、そのデータ
を選択器エレメント14に転送する。選択器エレメント14は、そのデータを遠
隔基地6と通信中の各基地局4に送出する。典型的な実施形態では、各基地局4
は、遠隔基地6に送信されるデータを含んでいるデータ待ち行列40を保持して
いる。
【0017】 このデータは、データパケット単位で、データ待ち行列(data queue)40から
チャネルエレメント42に送出される。典型的な実施形態では、順方向リンク上
で、データパケットは1つのタイムスロット内の宛先遠隔基地6に送信する固定
量データを参照する。各データパケットに対し、チャネルエレメント42は必要
な制御フィールドを挿入する。典型的な実施形態では、チャネルエレメント42
CRCはデータパケットおよび制御フィールドを符号化し、1組のコード・テー
ル・ビットを挿入する。データパケット、制御フィールド、CRCパリティビッ
トおよびコード・テール・ビットは、1つの定められた様式の(formatted)パケ ットを構成する。典型的な実施形態では、その後、チャネルエレメント42は前
記定められた様式のパケットを符号化し、記号を符号化パケット内に交互配置(
または並べ替え)する。典型的な実施形態では、交互配置されたパケットは、長
PNコードとスクランブルされ、Walshカバーされて、短PNおよびPN コードによって拡大される。拡大されたデータは、直角変調してフィルタを通
すRFユニット44に供給され、信号増幅される。順方向リンク信号は、順方向
リンク50上のアンテナ46を経て空中を伝送される。
【0018】 遠隔基地6では、順方向リンク信号はアンテナ60で受信され、フロントエン
ド62内の受信機に送られる。受信機はフィルタ、増幅、直角変調を行い、信号
を量子化する。デジタル化された信号は復調器(DEMOD)64に供給され、
そこで短PNおよびPNコードによって逆拡大され、Walshカバーを外
され、長PNコードと分離される。復調されたデータは復号器66に供給され、
基地局で実行されたものと逆の信号処理(特に逆交互配置、復号およびCRCチ
ェック機能)を実行される。復号されたデータはデータ受信端末68に供給され
る。
【0019】 上述のように、ハードウェアは、順方向リンクを介して、データ、メッセージ
、音声、ビデオおよびその他の通信の可変速度伝送をサポートする。その他のハ
ードウェアアーキテクチャは、可変速度伝送をサポートするように設計でき、本
発明の範囲に含まれている。逆方向リンクは、簡略化のために図示も説明もして
いない。本発明は、逆方向リンク上の可変速度伝送に容易に拡張できる。
【0020】 チャネルスケジューラ12は、基地局制御装置10内のすべての選択エレメン
ト14に接続する。チャネルスケジューラ12は、遠隔基地6に送信するデータ
量および遠隔基地6からのメッセージ量を表す待ち行列サイズ(queue size)を受
取る。チャネルスケジューラ12は、データ伝送のスケジュールを立て、公平性
に適合すると同時に、システムの目標である最大データ処理能力を達成する。
【0021】 図1に示すように、遠隔基地6は通信システム全体に分散しており、順方向リ
ンク上でゼロまたは1つの基地局4と通信できる。典型的な実施形態では、チャ
ネルスケジューラ12は、通信システム全体の順方向リンクデータ伝送を制御す
る。高速度データ伝送のスケジューリングの方法と装置は、米国特許出願第08
/798,951号の発明の名称「順方向リンク速度スケジューリングの方法と
装置」(1997年2月11日出願)に詳細に説明されており、本発明の譲受人
に譲渡され、ここに本明細書に引用される。
【0022】 ll.処理能力速度の計算 可変速度通信システムでは、データ速度は、それぞれ正の確率P、P、P 、…、Pを持つ離散値R、R、R、…、Rを取って、ランダムに変
動する。システムの平均処理能力速度C(毎秒当りのビット数を単位とする)は
、次のように計算される。
【数1】
【0023】 ここで、Lはパケット長であり、L=R×Tで計算できる。式(1)の
計算は、通信システムに対する静的な確率モデルを基本にしている。また、平均
処理能力速度Cは、動的な確定モデルを使用して次のように計算できる。
【数2】
【0024】 ここでNは、データ速度Rで受信する通信システム内のユーザー数である。
動的パケット長割当てを有する確定モデルは、平均処理能力速度を上げることが
できる。式(1)と(2)は、通信システムの処理能力速度の計算に使用する典
型的な式である。処理能力速度を計算するその他の式を使用することも可能であ
り、それらは本発明の範囲内に含まれる。
【0025】 確率モデルでは、処理能力速度Cは特定の2つの場合に計算できる。第1の場
合は、すべてのデータ速度に対するパケット長が等しく設定されている場合であ
り、処理能力速度CLは次のように計算される。
【数3】
【0026】 ここで、E(1/R)は、1/Rの予測値である。第2の場合は、タイムスロッ
トの持続時間が、データ速度Rに対するパケット長Lがデータ速度に比例す
る値に設定されている場合であり、処理能力速度Cは次のように計算される。
【数4】
【0027】 任意の正のランダム変数Xについては、EX・E(1/X)≧1と表せる。した
がって、C≦Cとなる。しかし、同一L方式は、同一T方式に比べて“
より公平”である。なぜなら、同一量の情報(または同一のビット数)を受信す
る場合は、同一L方式の低速度ユーザーは、同一T方式の低速度ユーザーに
比べてより短い全体遅延を得られるからである。
【0028】 可能な最大処理能力速度は、最高速データ速度を有するユーザーを除いて、す
べてのデータ速度のパケット長がゼロ(L=0)である方式によって達成され
る。この場合、最大処理能力速度は最高速データ速度、つまりCmax=max
{R:1≦i≦N}に等しくなる。しかし、この最大処理能力速度は、公平性
を犠牲にして達成される。この場合は基地局は最大速度ユーザーだけに対応する
【0029】 個々のユーザーに対するサービスの等級とそのパケット長の関係は、以下のよ
うに説明できる。最初に、データ速度Rで動作するNユーザーを有するシス
テムを考える。データ速度RのユーザーUに対して、長さLビットのメッ
セージを伝送するのに要する平均時間はEXで表せる。LがLの整数倍数
ならば、EXは次のように表せる。
【数5】
【0030】 式(5)は、基地局4が長さLビットのメッセージを、各々の長さLビット
で、(L/L)回に分けてユーザーUに送信することからくる。ユーザー
にLビットデータを連続して伝送する間、基地局4はシステム内の他のユ
ーザーに対応する。対応する各ユーザーUに対して、基地局4は、L/R に等しい時間長さの間送信する。ここで、LとRは、それぞれユーザーU のパケット長とデータ速度である。式(5)は平均対応時間EXがパケット長
さLに逆比例することを示している。
【0031】 標準的待ち行列モデル(たとえば、休止しているM/D/1待ち行列)を使用
すると、ユーザーU宛ての長さLMのメッセージに生じる平均遅延EDは、
次式で表わすことができる。
【数6】
【0032】 ここで、ρは基地局4からユーザーUまでのリンクのトラフィック利用率を
表す。一般に、トラフィック利用率は0.5≦ρi≦0.9の範囲内にある。メ
ッセージ長さLがパケット長Lよりかなり長い場合は、一般に多くのデータ
通信システムでこの条件は成立し、上記式の第2項は無視できる。この時、式(
6)は次式で近似できる。
【数7】
【0033】 システム内のすべてのユーザーに対するデータリンクが、同一のトラフィック利
用率で動作する場合は、ユーザーUに対して予測されるメッセージ遅延は、パ
ケット長Lにほぼ逆比例する。したがって、EDminとEDmaxがそれぞ
れシステム内のユーザーの最小と最大の予測遅延を表すとすると、次の関係が成
立する。
【数8】
【0034】 ここで、各データ速度に割当てられたパケット長Lに対して上限と下限を指
定することにより、一定量の公平性が達成される。このことから、パケット長は
次のように定義される。
【数9】
【0035】 ここで、L minはデータ速度Rに対する最小パケット長であり、L ma はデータ速度Rに対する最大パケット長である。一例として、すべてのデー
タ速度に対するパケット長はL min=LおよびL max=2Lと定義
できる。これは同一データ量に対して保証される。最低データ速度に対する予測
遅延は、最高データ速度の長くても2倍である。式(9)で与えられる制約は、
システムの公平性を表している。下に示すように、L max対L minの比
率が低い場合は、処理能力速度が遅い代わりに、より公平な方式であることを示
す。
【0036】 lll.最適パケット長の割当て 最適パケット長を割当てると、式(9)の公平性の制約に適合すると同時に、
式(1)または(2)の処理能力速度Cは最大になる。各1≦k≦Nに対して次
の条件が成立する場合に限り、処理能力速度C=C(L、L、…、L)は
最適解である。
【数10】
【0037】 これにより、式(10)から、最適パケット長割当とは、各データ速度Rに対
して、そのデータ速度Rがシステムの処理能力速度C以下の場合は、最適パケ
ット長割当てをL minとし、そのデータ速度Rがシステムの処理能力速度
C以上の場合は、最適パケット長割当てをL maxとするものである。各デー
タ速度Rがシステムの処理能力速度Cに等しい場合は、結果的にすべてのパケ
ット長割当ては同一処理能力速度になる。
【0038】 最適性を証明するには、式(1)をパケット長変数Lで微分すればよい。導
関数は次のように表せる。
【数11】
【0039】 式(11)を使用して、式(10)の条件(a)と(b)が最適化に必要なこと
を示すことができる。同様に、式(10)の条件(a)と(b)に反する割当て
は最適でないことを示している。任意の指数iを考える。R<Cならば、式(
11)は導関数がゼロより小さい、つまり∂C/∂L<0を意味する。導関数
(∂C/∂L<0)から、所定のパケット長割当てがL>L minの場合
は、Lを少しずつ減少することにより、Cを増加できる。同様に、R>Cな
らば、式(11)は導関数がゼロより大きい、つまり∂C/∂L>0を意味す
る。導関数(∂C/∂L>0)から、所定のパケット長割当てがL<L in の場合は、Lを少しずつ増加することにより、Cを増加できる。また、式
(11)は、式(10)の条件(a)と(b)を満足するすべてのパケット長割
当てが最適であることも示している。
【0040】 lV.最適パケット長割当てルーチン 図3に最適パケット長割当てルーチンのフローチャートを示す。ルーチンはブ
ロック102からスタートする。第1ステップでは、ブロック104ですべての
データ速度に対するパケット長を、それぞれの最大パケット長Lmaxに初期化
する。ブロック106では、ブロック104で割当てられたパケット長を使用す
る処理能力速度Cが、式(1)または(2)を使用して計算される。ブロック8
では、ループ変数kを1に初期化して、ルーチンがループに入る。このループで
は、最小パケット長を割当てして、処理能力速度を最適化するデータ速度を低く
すると同時に、各データ速度に対する最小パケット長L minおよび最大パケ
ット長L maxにより定義される公平性の制約を維持する。
【0041】 ループ内の第1ステップでは、ブロック110で、データ速度Rを、ブロッ
ク106で計算した処理能力速度Cと比較する。データ速度Rが処理能力速度
Cに等しいかそれより速い場合は、ルーチンはブロック116にジャンプする。
一方、データ速度Rが処理能力速度Cより遅い場合は、ルーチンはブロック1
12に進み、このデータ速度Rに対する最小パケット長L minをパケット
長Lに割当てる。ブロック114では、処理能力速度Cは更新されたパケット
長割当てを使用して再計算される。ブロック116では、ループ変数kが増分さ
れる。ループはブロック118に進み、そこで変数kが、システムで有効なデー
タ速度値を表すNと比較される。k≦Nの場合は、すべてのデータ速度が考慮さ
れていたわけではないことを示しており、ループはブロック110に戻り、次の
データ速度を考慮する。そうでない場合は、ルーチンはブロック120で終了す
る。
【0042】 図3に示したルーチンについては、データ速度を特定の順序に配列する必要は
ない。すべてのデータ速度は個々に考慮され、処理能力速度に与える効果が計算
される。このルーチンでは、処理能力速度Cの最後に計算された値がシステムの
最大処理能力速度であり、各データ速度に対して選択された最小および最大パケ
ット長のL minとL maxで定義されている公平基準(fairness criteria
)を満足する。
【0043】 最適パケット長割当てルーチンの一例を次に示す。この例では、可変速度通信
システムは8つのデータ速度から構成され、表1に示す確率分布を有する。たと
えば、システムは、データ速度38.4Kbpsの伝送では0.01の確率、デ
ータ速度76.8Kbpsの伝送では0.11の確率、データ速度153.6K
bpsの伝送では0.13の確率等々である。この確率分布は、前述の米国特許
出願第08/963/386号で述べられているように、システムの搬送波対妨
害比(C/I)特性およびビット当りエネルギー対雑音比(E/N)から得
られる。
【0044】 この例では、すべてのデータ速度に対して同一のパケット長を割当てる結果、
処理能力速度はC=1/E(1/R)=256.629Kbpsとなる。これ
とは別に、すべてのデータ速度に対して同一タイムスロット持続時間を割当てる
か、またはデータ速度に正比例するパケット長を選択すると、C=E(R)=
642.816Kbpsとなる。しかし、同一タイムスロット方式では、送信元
からの同一量のデータを受信するのに、最低データ速度のユーザーが、最高デー
タ速度のユーザーの30倍以上長い時間(1.152Mbps/38.4Kbp
s)待たされる可能性がある。
【0045】 本発明の例では、公平性の制約から、すべてのデータ速度のパケット長が10
24〜2048に入る(つまりすべてのi=1、2、…、8に対して1024≦
≦2048ビットを要求)ように選択する。この公平性の制約は、同一の受
信ビット数に対して、最低データ速度ユーザーの不使用時間が最高データ速度ユ
ーザーの長くて2倍にしかならないように保証する。
【表1】
【0046】 上記の公平性の制約を維持すると同時に、各データ速度に対する最適パケット
長を割当てて処理能力速度を最大にするには、図3に述べた方法に従えばよい。
最初に、すべてのデータ速度に対するパケット長に、2048(ブロック104
)を割当て、式(1)を使用してこの割当てに対する処理能力速度(Cで表す
)を計算する(ブロック106)。その結果は表2に示されている。各データ速
度について、データ速度Rは計算された最新の処理能力速度Cと比較する、デ
ータ速度Rが処理能力速度Cより遅い場合は、このデータ速度Rに対応する
パケット長Lを、このデータ速度に対する最小パケット長L minに割当て
る。その後、処理能力速度Cを計算する。たとえば、第1のデータ速度Rを処
理能力速度Cと比較する(ブロック110)。RがCより小さい場合は、
データ速度Rに対するパケット長LはL minまたは1024に設定する
(ブロック112)。次に、式(1)を使用して、更新されたパケット長割当て
について処理能力速度Cを計算する(ブロック114)。この場合は、C
266.304Kbpsとなり、Cより大きく、Lに1024を再割当てし
た結果として処理能力速度が増加していることを示している。次に、第2のデー
タ速度Rを処理能力速度Cと比較する。RがCより小さいため、データ
速度Rに対するパケット長LをL minまたは1024に設定する。次に
、更新されたパケット長割当てについて処理能力速度Cを再計算する。この場
合は、C=311.239Kbpsとなり、Cより大きく、Lに1024
を再割当てした結果として処理能力速度が増加していることを示している。すべ
てのデータ速度について計算し終わるまで、このプロセスを繰返す。この例の結
果を表2に示す。
【表2】
【0047】 本発明のルーチンでは、公平性の制約を守ると同時に、再割当ての結果が、よ
り高速の処理能力速度を達成する場合に限り、あるデータ速度に対してパケット
長を再割当てすることに注意すべきである。ルーチンでは、データ速度を前もっ
て表2に示されるような増加順に配列する必要はない。
【0048】 また最適パケット長の割当ては、処理能力速度Cを計算する回数を最小にする
代替のルーチンを使用して計算することもできる。上述のルーチンでは、パケッ
ト長LがL maxからL minに変化する度に処理能力を計算する。代替
のルーチンでは、所定のパケット長割当てに対して処理能力速度Cを計算する。
処理能力速度Cを計算後、すべてのデータ速度R<Cに対するパケット長をL min に設定する。1つまたは複数のデータ速度Rを考慮している場合は、処
理能力速度Cを再計算する。この代替のルーチンは、データ速度が前もって昇順
に配列されている場合に、最も効率的に機能する。
【0049】 上述の例では、すべてのデータ速度に対する最小と最大のパケット長L mi およびL maxを同一値に選択しているが、その必要はない。システムは、
各データ速度に対して、異なる最小と最大のパケット長L minおよびL ax で構成できる。実際は、各データ速度に対する最小と最大のパケット長L min およびL maxは、前述の米国特許出願第08/963/386号に述
べられている公平性要素を考慮して選択できる。これらの公平性要素は、(1)
受信遠隔基地で必要とされるE/N、(2)遠隔基地のソフト・ハンドオフ
・ステータス、(3)必要とされる送信のビット当りエネルギーEb、(4)送
信するデータ量、(5)送信データのタイプ、(6)その送信が、先の誤った受
信による再伝送であるかどうか、(7)遠隔基地における誤り率、(8)宛先遠
隔基地で発生した遅延量、および(9)遠隔基地の優先権を含むことができる。
【0050】 本発明を、順方向リンク上の可変速度通信に関して説明してきたが、ここに説
明した発明の概念は、逆方向リンク上の可変速度通信に拡張できるものである。
実際に、あらゆる可変速度通信システムに対する本発明の応用は、本発明の範囲
内に含まれる。
【0051】 好ましい実施形態の前記の説明により、当業者は本発明を構成または使用可能
である。これら実施形態の各種の変更形態は、当業者には容易に理解できること
であろう。ここで定義されている一般的原理は、本発明による機能を使用するこ
となくその他の実施形態に適用可能である。これより、本発明は、ここに示した
実施形態に限定されるものではなく、ここに開示した原理および新規の形態に適
合する広い範囲に適応するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、典型的な可変速度通信システムのダイアグラムである。
【図2】 図2は、典型的な可変速度通信システムの基本的なサブシステムを示すブロッ
ク図である。
【図3】 図3は、本発明による最適パケット長割当てルーチンの典型的なフローチャー
トである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 パドバニ、ロベルト アメリカ合衆国、カリフォルニア州 92130 サン・ディエゴ、ペンフィール ド・ポイント 13593 Fターム(参考) 5K022 EE01 5K034 MM08 5K067 AA13 CC08 EE04 EE10 EE72 HH21

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公平基準を選択し、 初期パケット長割当てに対して、前記通信システムの複数データ速度の各々を
    割当て、 前記パケット長割当てを基に処理能力速度を計算し、 前記初期パケット長割当てに基づいて処理能力速度を計算し、 再割当てがより高い処理能力速度をもたらす場合には、前記公平基準に従って
    選択されたデータ速度をパケット長に再割当てする、 ステップを備える、可変速度通信システムのパケット長割当ての方法。
  2. 【請求項2】 前記の選択ステップが、前記複数のデータ速度の各々に対し
    て最小パケット長および最大パケット長を選択するステップを備える、請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記複数データ速度の各々に対して、前記最大パケット長が
    、前記最小パケット長の2倍である、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 すべてのデータ速度に対して、前記最小パケット長および前
    記最大パケット長が等しい、請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 すべてのデータ速度に対して、前記最大パケット長が前記最
    小パケット長の2倍である、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記公平基準が、一連の公平要素に基づいている請求項1に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記公平基準が、最低データ速度に対する予測遅延および最
    高データ速度に対する予測遅延に基づいている請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記計算ステップが確率モデルに基づいている請求項1に記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 前記計算ステップが確定モデルに基づいている請求項1に記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 前記初期パケット長割当てが、前記複数データ長の各々の
    前記パケット長を、前記データ速度に対する最大パケット長に設定することから
    なる、請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記再割当てステップが、 前記複数データ速度から1つのデータ速度を選択し、 前記の選択されたデータ速度を、計算された最新の処理能力速度と比較し、 前記選択されたデータ速度が前記計算された最新の処理能力速度より遅い場合
    は、前記選択されたデータ速度のパケット長を、前記選択されたデータ速度に対
    する最小パケット長に設定し、 前記設定ステップ後に、前記処理能力速度を再計算し、 前記複数データ速度中のすべてのデータ速度に対して、前記の選択、比較、設
    定および再計算ステップを繰返すステップを備える請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記再割当てステップが、 前記複数データ速度から1つのデータ速度を選択し、 前記の選択されたデータ速度を、計算された最新の処理能力速度と比較し、 前記選択されたデータ速度が前記計算された最新処理能力速度より遅い場合は
    、前記選択されたデータ速度のパケット長を、前記選択されたデータ速度に対す
    る最小パケット長に設定し、 前記複数のデータ速度中のすべてのデータ速度に対して、前記の選択、比較お
    よび設定ステップを繰返し、 前記繰返しステップの後に、前記処理能力速度を再計算するステップを備える
    請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記複数のデータ速度を、増加する速度の順に並べ、 前記並べるステップが、前記選択ステップと前記割当てステップの間に置かれ
    る請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記通信システムが3つ以上のデータ速度を備える請求項
    1に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記通信システムが8つまたはそれより多いデータ速度を
    備える請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】 公平基準を選択し、 通信システムにおける、複数のデータ速度の各々に対する初期パケット長割当
    てに基づく処理能力速度を計算し、 再割当ての結果が処理能力の向上をもたらす場合は、前記公平基準に従って選
    択されたデータ速度に対するパケット長を再割当てするステップを備える、可変
    速度CDMA通信システムにおけるパケット長割当て方法。
JP2000519969A 1997-11-07 1998-11-07 可変速度通信システムにおける最適パケット長の割当て方法 Expired - Fee Related JP4216464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/965,705 1997-11-07
US08/965,705 US6064678A (en) 1997-11-07 1997-11-07 Method for assigning optimal packet lengths in a variable rate communication system
PCT/US1998/023774 WO1999025088A1 (en) 1997-11-07 1998-11-07 Method for assigning optimal packet lengths in a variable rate communication system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001523065A true JP2001523065A (ja) 2001-11-20
JP2001523065A5 JP2001523065A5 (ja) 2006-01-12
JP4216464B2 JP4216464B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=25510365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000519969A Expired - Fee Related JP4216464B2 (ja) 1997-11-07 1998-11-07 可変速度通信システムにおける最適パケット長の割当て方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6064678A (ja)
EP (1) EP1029403B1 (ja)
JP (1) JP4216464B2 (ja)
KR (1) KR100579762B1 (ja)
CN (1) CN1130051C (ja)
AR (1) AR017577A1 (ja)
AU (1) AU1519899A (ja)
DE (1) DE69838397T2 (ja)
HK (1) HK1031794A1 (ja)
WO (1) WO1999025088A1 (ja)
ZA (1) ZA9810182B (ja)

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10262029A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Sharp Corp 遅延多重方式対応スペクトル直接拡散通信システム及び該システムを用いる通信方法
US6075792A (en) 1997-06-16 2000-06-13 Interdigital Technology Corporation CDMA communication system which selectively allocates bandwidth upon demand
US6081536A (en) * 1997-06-20 2000-06-27 Tantivy Communications, Inc. Dynamic bandwidth allocation to transmit a wireless protocol across a code division multiple access (CDMA) radio link
US6542481B2 (en) * 1998-06-01 2003-04-01 Tantivy Communications, Inc. Dynamic bandwidth allocation for multiple access communication using session queues
US6151332A (en) 1997-06-20 2000-11-21 Tantivy Communications, Inc. Protocol conversion and bandwidth reduction technique providing multiple nB+D ISDN basic rate interface links over a wireless code division multiple access communication system
JP3437070B2 (ja) * 1997-10-20 2003-08-18 富士通株式会社 加入者無線アクセスシステム
US6222832B1 (en) 1998-06-01 2001-04-24 Tantivy Communications, Inc. Fast Acquisition of traffic channels for a highly variable data rate reverse link of a CDMA wireless communication system
US7394791B2 (en) 1997-12-17 2008-07-01 Interdigital Technology Corporation Multi-detection of heartbeat to reduce error probability
US9525923B2 (en) 1997-12-17 2016-12-20 Intel Corporation Multi-detection of heartbeat to reduce error probability
US7496072B2 (en) * 1997-12-17 2009-02-24 Interdigital Technology Corporation System and method for controlling signal strength over a reverse link of a CDMA wireless communication system
US7936728B2 (en) 1997-12-17 2011-05-03 Tantivy Communications, Inc. System and method for maintaining timing of synchronization messages over a reverse link of a CDMA wireless communication system
US20040160910A1 (en) * 1997-12-17 2004-08-19 Tantivy Communications, Inc. Dynamic bandwidth allocation to transmit a wireless protocol across a code division multiple access (CDMA) radio link
FI108902B (fi) * 1997-12-19 2002-04-15 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä pakettivälitteiseen tiedonsiirtoon
DE19807931A1 (de) * 1998-02-25 1999-08-26 Rohde & Schwarz Anordnung zum Optimieren der Datenübertragung über einen bidirektionalen Funkkanal
US6768728B1 (en) * 1998-03-14 2004-07-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for exchanging frame messages of different lengths in CDMA communication system
JP3206648B2 (ja) * 1998-04-15 2001-09-10 ブラザー工業株式会社 多機能周辺装置
US6442628B1 (en) * 1998-05-01 2002-08-27 Adaptec, Inc. Method and system for automatically determining maximum data throughput over a bus
US6307867B1 (en) * 1998-05-14 2001-10-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Data transmission over a communications link with variable transmission rates
US7221664B2 (en) * 1998-06-01 2007-05-22 Interdigital Technology Corporation Transmittal of heartbeat signal at a lower level than heartbeat request
US8134980B2 (en) 1998-06-01 2012-03-13 Ipr Licensing, Inc. Transmittal of heartbeat signal at a lower level than heartbeat request
US7773566B2 (en) 1998-06-01 2010-08-10 Tantivy Communications, Inc. System and method for maintaining timing of synchronization messages over a reverse link of a CDMA wireless communication system
US6229795B1 (en) * 1999-01-13 2001-05-08 Qualcomm Incorporated System for allocating resources in a communication system
US6393012B1 (en) 1999-01-13 2002-05-21 Qualcomm Inc. System for allocating resources in a communication system
US7406098B2 (en) 1999-01-13 2008-07-29 Qualcomm Incorporated Resource allocation in a communication system supporting application flows having quality of service requirements
US6567390B1 (en) * 1999-03-29 2003-05-20 Lsi Logic Corporation Accelerated message decoding
US6697348B1 (en) * 1999-04-08 2004-02-24 Lucent Technologies Inc. Burst duration assignment based on fading fluctuation and mobility in wireless communication systems
US6614776B1 (en) 1999-04-28 2003-09-02 Tantivy Communications, Inc. Forward error correction scheme for high rate data exchange in a wireless system
US6285861B1 (en) 1999-06-14 2001-09-04 Qualcomm Incorporated Receiving station with interference signal suppression
US6526034B1 (en) 1999-09-21 2003-02-25 Tantivy Communications, Inc. Dual mode subscriber unit for short range, high rate and long range, lower rate data communications
US7522631B1 (en) * 1999-10-26 2009-04-21 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for efficient data transmission control in a wireless voice-over-data communication system
US8463255B2 (en) 1999-12-20 2013-06-11 Ipr Licensing, Inc. Method and apparatus for a spectrally compliant cellular communication system
WO2001058044A2 (en) 2000-02-07 2001-08-09 Tantivy Communications, Inc. Minimal maintenance link to support synchronization
US6414938B1 (en) * 2000-02-14 2002-07-02 Motorola, Inc. Method and system for retransmitting data packets in a communication system having variable data rates
ATE484906T1 (de) * 2000-08-04 2010-10-15 Alcatel Lucent Verfahren für echtzeit daten-kommunikation
US7366103B2 (en) * 2000-08-18 2008-04-29 Nortel Networks Limited Seamless roaming options in an IEEE 802.11 compliant network
US7308279B1 (en) 2000-08-18 2007-12-11 Nortel Networks Limited Dynamic power level control on transmitted messages in a wireless LAN
US7280495B1 (en) 2000-08-18 2007-10-09 Nortel Networks Limited Reliable broadcast protocol in a wireless local area network
US7154854B1 (en) * 2000-08-18 2006-12-26 Nortel Networks Limited Automatic distribution of RTS and frag thresholds
US7339892B1 (en) * 2000-08-18 2008-03-04 Nortel Networks Limited System and method for dynamic control of data packet fragmentation threshold in a wireless network
JP3821636B2 (ja) * 2000-08-21 2006-09-13 松下電器産業株式会社 通信端末装置、基地局装置および無線通信方法
WO2002030062A1 (en) * 2000-10-03 2002-04-11 U4Ea Technologies Limited Allocating priority levels in a data flow
DE60036493T2 (de) * 2000-10-03 2008-08-21 U4Ea Technologies Ltd. Datenflusssteuerung
EP1327335B1 (en) * 2000-10-03 2007-09-05 U4EA Technologies Limited Prioritising data with flow control
ATE368991T1 (de) * 2000-10-03 2007-08-15 U4Ea Technologies Ltd Filterung von datenströmen
WO2002030063A1 (en) * 2000-10-03 2002-04-11 U4Ea Technologies Limited Policing data based on data load profile
DE60045624D1 (de) * 2000-10-03 2011-03-24 Gos Networks Ltd Paketsequenzsteuerung
WO2002030064A1 (en) 2000-10-03 2002-04-11 U4Ea Technologies Limited Information flow control in a packet network based on variable conceptual packet lengths
BR0107355A (pt) * 2000-10-20 2002-09-10 Samsung Electronics Co Ltd Aparelho e método para determinar uma velocidade de dados de pacote em um sistema de comunicação móvel
JP2002171572A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Hitachi Ltd 無線基地局、パケット中継装置並びに無線通信システム
US8155096B1 (en) 2000-12-01 2012-04-10 Ipr Licensing Inc. Antenna control system and method
US6810078B2 (en) * 2000-12-08 2004-10-26 Prairiecomm, Inc. Blind rate determination
US8009667B1 (en) 2001-01-16 2011-08-30 Wi—LAN, Inc. Packing source data packets into transporting packets with fragmentation
US6954448B2 (en) 2001-02-01 2005-10-11 Ipr Licensing, Inc. Alternate channel for carrying selected message types
US7551663B1 (en) 2001-02-01 2009-06-23 Ipr Licensing, Inc. Use of correlation combination to achieve channel detection
US6807426B2 (en) 2001-04-12 2004-10-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for scheduling transmissions in a communication system
EP1261183A1 (en) 2001-05-23 2002-11-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for processing a data unit
BR0209696A (pt) * 2001-06-05 2004-09-14 Nortel Networks Ltd Escalonador de limite múltiplo para escalonar a transmissão de pacotes de dados para terminais móveis com base em uma relativa margem de produtividade
US7106711B2 (en) * 2001-06-06 2006-09-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing the impact of cell reselection of GPRS/EDGE data rates
ES2614202T3 (es) 2001-06-13 2017-05-30 Intel Corporation Método y aparato para la transmisión de una señal de latido de corazón a un nivel inferior que la solicitud de latido de corazón
EP1271855A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Method and apparatus for routing data
US7346015B2 (en) * 2001-06-29 2008-03-18 British Telecommunications Public Limited Company Method and apparatus for routing data with support for changing mobility requirements
KR100426357B1 (ko) * 2001-08-08 2004-04-06 엘지전자 주식회사 이동통신시스템의 서비스품질 및 자원관리를 위한스케줄링 방법
US7453801B2 (en) * 2001-11-08 2008-11-18 Qualcomm Incorporated Admission control and resource allocation in a communication system supporting application flows having quality of service requirements
US20030135632A1 (en) * 2001-12-13 2003-07-17 Sophie Vrzic Priority scheduler
KR20040020638A (ko) * 2002-08-31 2004-03-09 삼성전자주식회사 무선 채널 특성을 반영한 동적 패킷 세그먼트 임계치관리방법
US7630321B2 (en) * 2002-09-10 2009-12-08 Qualcomm Incorporated System and method for rate assignment
US8504054B2 (en) * 2002-09-10 2013-08-06 Qualcomm Incorporated System and method for multilevel scheduling
US8165148B2 (en) * 2003-01-13 2012-04-24 Qualcomm Incorporated System and method for rate assignment
CN100358252C (zh) * 2004-04-02 2007-12-26 明基电通股份有限公司 数据速率调整装置及其系统
CN1981493B (zh) * 2004-05-05 2010-06-16 高通股份有限公司 在无线通信系统中进行自适应延迟管理的方法和装置
EP1603353B8 (en) * 2004-06-03 2009-08-05 Option Method and device for managing simultaneous connections of a mobile telecommunications device to different networks
US7345265B2 (en) * 2004-07-15 2008-03-18 Cubic Corporation Enhancement of aimpoint in simulated training systems
KR101288880B1 (ko) * 2005-08-08 2013-07-23 에스케이텔레콤 주식회사 고속 하향패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서 호설정 방법
US20070070894A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Fan Wang Method to determine a scheduling priority value for a user data connection based on a quality of service requirement
US20070116007A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Weimin Xiao Method and system for scheduling and resource allocation in a data communication network
JP4878185B2 (ja) * 2006-03-17 2012-02-15 株式会社リコー データ通信回路および調停方法
JP2008017341A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Ntt Docomo Inc 無線通信装置および無線通信方法
TWI327429B (en) * 2006-09-29 2010-07-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Network apparatus and frame processing method thereof
CN100546272C (zh) 2006-10-09 2009-09-30 华为技术有限公司 确定及优化短距离无线网络吞吐率的方法及系统
US7855963B2 (en) * 2006-12-21 2010-12-21 Aruba Networks, Inc. Capacity estimation and proportional sharing of varying capacity channels
JP5197317B2 (ja) * 2008-11-19 2013-05-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 無線lsi装置及び妨害波検出回路
US8630197B2 (en) * 2010-09-23 2014-01-14 Motorola Solutions, Inc. Method for determining data rate and packet length in mobile wireless networks
US10635493B2 (en) * 2017-11-14 2020-04-28 Salesforce.Com, Inc. Computing resource allocation based on number of items in a queue and configurable list of computing resource allocation steps
US20230308384A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Xilinx, Inc. Efficiency and quality of service improvements for systems with higher bandwidth clients mixed with lower bandwidth clients

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5511073A (en) * 1990-06-25 1996-04-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for the formatting of data for transmission
US5355516A (en) * 1990-09-28 1994-10-11 Motorola, Inc. Method for reducing superfluous channel allocation in a cellular radiotelephone communication system
US5307351A (en) * 1991-08-26 1994-04-26 Universal Data Systems, Inc. Data communication apparatus for adjusting frame length and method of operating same
US5396516A (en) * 1993-02-22 1995-03-07 Qualcomm Incorporated Method and system for the dynamic modification of control paremeters in a transmitter power control system
EP0641098B1 (en) * 1993-08-26 2000-03-22 Hewlett-Packard Company Communication system
US5721762A (en) * 1993-12-01 1998-02-24 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Shared base stations for voice and data cellular telecommunications and method
US5442625A (en) * 1994-05-13 1995-08-15 At&T Ipm Corp Code division multiple access system providing variable data rate access to a user
US5592480A (en) * 1995-03-13 1997-01-07 Carney; Ronald R. Wideband wireless basestation making use of time division multiple-access bus having selectable number of time slots and frame synchronization to support different modulation standards
US5854786A (en) * 1995-08-09 1998-12-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for distribution/consolidation (DISCO) interface units for packet switched interconnection system
US5796757A (en) * 1995-09-15 1998-08-18 Nokia Mobile Phones Ltd. Methods and apparatus for performing rate determination with a variable rate viterbi decoder
US5729540A (en) * 1995-10-19 1998-03-17 Qualcomm Incorporated System and method for scheduling messages on a common channel
EP0857400B1 (en) * 1995-10-24 2005-04-13 General Instrument Corporation Variable length burst transmission over the physical layer of a multilayer transmission format
US5781583A (en) * 1996-01-19 1998-07-14 Motorola, Inc. Method and system for communication over multiple channels in a spread spectrum communication system
US5884187A (en) * 1996-03-13 1999-03-16 Ziv; Noam A. Method and apparatus for providing centralized power control administration for a set of base stations
JP2842831B2 (ja) * 1996-03-27 1999-01-06 日本電気エンジニアリング株式会社 データパケット伝送装置および方法
US5859840A (en) * 1996-05-31 1999-01-12 Qualcomm Incorporated Spread spectrum communication system which defines channel groups comprising selected channels that are additional to a primary channel and transmits group messages during call set up
US5844899A (en) * 1996-08-29 1998-12-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing a call identifier in a distrubuted network system
FI964975A (fi) * 1996-12-12 1998-06-13 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja laite puheen koodaamiseksi
US5903844A (en) * 1997-02-04 1999-05-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for determining remote unit location in a communication system

Also Published As

Publication number Publication date
DE69838397D1 (de) 2007-10-18
JP4216464B2 (ja) 2009-01-28
CN1130051C (zh) 2003-12-03
KR100579762B1 (ko) 2006-05-15
KR20010031866A (ko) 2001-04-16
HK1031794A1 (en) 2001-06-22
DE69838397T2 (de) 2008-05-29
US6064678A (en) 2000-05-16
ZA9810182B (en) 2000-08-07
CN1301439A (zh) 2001-06-27
WO1999025088A1 (en) 1999-05-20
EP1029403A1 (en) 2000-08-23
AU1519899A (en) 1999-05-31
AR017577A1 (es) 2001-09-12
EP1029403B1 (en) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4216464B2 (ja) 可変速度通信システムにおける最適パケット長の割当て方法
US7054293B2 (en) Method and apparatus for forward link rate scheduling
US6377809B1 (en) Channel structure for communication systems
US7376110B2 (en) Method for scheduling packet data transmission
US8396033B2 (en) Method and apparatus for forward link rate scheduling
US6993006B2 (en) System for allocating resources in a communication system
JP2002534941A (ja) 通信システムでリソースを分配するためのシステム
WO2002078212A1 (en) Method of controlling reverse transmission in a mobile communication system
AU2002241387A1 (en) Method of controlling reverse transmission in a mobile communication system
KR20080033995A (ko) 무선 통신 시스템에서 확장된 데이터 레이트 제어 인덱스를위한 방법 및 장치
US7072319B2 (en) Method and system for optimally allocating orthogonal codes
Koh et al. A wireless multiple access control protocol for voice-data integration
Majoor et al. Markov analysis of a joint WATM/CDMA MAC protocol
JP2003069618A (ja) パケット通信装置
GB2338151A (en) Provision of a Supplementary Communications Service in a Cellular System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees