JP2001521676A - 電気化学セルの製造方法 - Google Patents

電気化学セルの製造方法

Info

Publication number
JP2001521676A
JP2001521676A JP54568898A JP54568898A JP2001521676A JP 2001521676 A JP2001521676 A JP 2001521676A JP 54568898 A JP54568898 A JP 54568898A JP 54568898 A JP54568898 A JP 54568898A JP 2001521676 A JP2001521676 A JP 2001521676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
plasticizer
precursor
cathode
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54568898A
Other languages
English (en)
Inventor
ガオ,フェン
エイチ ミッチェル,ポーター
バーカー,ジェレミー
Original Assignee
ヴァランス テクノロジー,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァランス テクノロジー,インコーポレーテッド filed Critical ヴァランス テクノロジー,インコーポレーテッド
Publication of JP2001521676A publication Critical patent/JP2001521676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/188Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ここに、真空下での蒸発により除去可能な新規な可塑剤を使用する電気化学セルの製造方法を提供し、これにより溶媒抽出の必要性を回避する。該可塑剤は、2-(2-エトキシエトキシ)エチルアセタート、アジピン酸ジメチル、フタル酸ジブチル、炭酸プロピレン、及びこれらの混合物を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】 電気化学セルの製造方法 本発明は、電気化学装置及び、特に新規な可塑剤を用いる非水電気化学セルの 製造方法に関する。 発明の背景 非水リチウム電気化学セルは、陽極、一以上の有機溶媒に溶解させたリチウム 塩から調製されるリチウム電解質、及び電気化学的活性材料、典型的には遷移金 属のカルコゲナイド製の陰極を含むのが典型的である。放電時には、陽極からの リチウムイオンは液体の電解質を通って電気化学的に活性な材料の陰極に至り、 そこでイオンが取り込まれ、同時に電気エネルギーが放出される。充電時には、 イオンの流れは逆転し、リチウムイオンは電気化学的に活性な材料の陰極を出て 、電解質を通過し、リチウム陽極に戻って電着される。非水性リチウム電気化学 セルは米国特許第4,472,487号、4,668,595号、5,028, 500号、5,441,830号、5,460,904号及び5,540,74 1号において議論されている。 近年、リチウム金属陽極は、リチウムイオンが挿入されてLix6が形成され てなるコークスあるいはグラファイト等の炭素陽極に置き換えられている。セル の動作時には、リチウムはカーボンから電解質を通って陰極に至り、そこで金属 リチウム陽極をもつセルの場合と全く同様に取り込まれる。充電時には、リチウ ムは陽極に戻り、再びカーボンに挿入される。セルには金属リチウムは存在しな いので、過酷な条件下でさえも陽極の融解は起こらない。また、リチウムは電着 でなく挿入によって陽極に再度組み込まれるので、リチウムのデンドライト(de ndritic)的及びスポンジ的な成長は起こらない。 様々な因子が電気化学セルの性能に影響する。例えば、陽極及び/または陰極 の中のポリマーマトリックス及びポリマーバインダーの形態は塩の伝導性に影響 しうる。多孔ポリマーマトリックス及びポリマーバインダーの形成によって、伝 導性が向上することが示されている。このような多孔構造の製造方法の一つに、 フタル酸ジブチル等の可塑剤の存在下でポリマー構造を形成することが含まれ; 可塑剤の除去と共にポリマー中に孔が形成される。可塑剤は、その除去前には電 気化学セル前駆体の重量の最高で50%を構成可能である。これらの溶媒を除去 する現行の方法には、セパレーターが別の有機液体溶媒、例えばジメチルエーテ ル、メタノール、及びシクロヘキサンである抽出が含まれる。電気化学セルの製 造の際、可塑剤除去の直後に電解質溶媒及び塩を含む電解質溶液を添加して、電 気化学セル前駆体を活性化するのが典型的である。 従来の可塑剤を用いて製造された電気化学セルは、優れた電気化学的性能を示 すが、現行の可塑剤は有害な有機溶媒を用いて抽出せねばならない。より経済的 で、安全且つ有効な電気化学セルの製造方法、特にこうした溶媒を使用せずに除 去可能な可塑剤を用いる方法が求められている。 発明の概要 本発明は、電気化学セルの製造における使用に好適な新規な可塑剤の発見に一 部基づいている。本発明の重要な態様は、可塑剤が、陽極、陰極、及び/または 固体電解質またはセパレーター層から真空によって除去され、溶媒抽出行程が不 要な点である。 一つの態様においては、本発明は: (a)炭素材料、第一ポリマーバインダー、及び第一可塑剤を含む陽極膜を形成 し、その後前記第一可塑剤を除去することによって陽極前駆物質を調製する段階 ; (b)陰極材料、第二ポリマーバインダー、及び第二可塑剤を含む陰極膜を形成 し、その後前記第二可塑剤を除去することによって陰極前駆物質を調製する段階 ; (c)第三の可塑剤を含むポリマーマトリックスを形成し、その後前記第三の可 塑剤を除去することによってポリマー電解質前駆物質を調製する段階; (d)前記ポリマー前駆物質が、前記陽極前駆物質と前記陰極前駆物質との間に 位置し、前記陽極前駆物質、前記陰極前駆物質、及び前記ポリマー電解質前駆物 質を活性化させる段階; を含む電気化学セルの製造方法であって、段階(a)、(b)、または(c)の少 なくとも一において、前記可塑剤が真空下での蒸発によって除去される方法に係 る。 別の態様においては、本発明は、(a)陽極活性材料、ポリマーバインダー及 び第一可塑剤を含む陽極膜を形成する段階; (b)陰極活性材料、ポリマーバインダー及び第二可塑剤を含む陰極膜を形成す る段階; (c)第三可塑剤を含むポリマー層を形成する段階; (d)前記ポリマー層を前記陽極膜と前記陰極膜の間に配置し、三層構造を形成 する段階; (e)真空中での蒸発により、前記可塑剤を三層構造から除去して電気化学セル 前駆体を形成する段階;及び (f)前記電気化学セル前駆体を活性化して電気化学セルを形成する段階; を含む電気化学セルの製造方法に係る。 好ましい実施態様においては、前記ポリマー電解質前駆体を、前記極前駆物質 及び前記陰極前駆物質にラミネートさせる。好ましくは、可塑剤は、チャンバー 内に前駆物質を置き、チャンバー内に約1torr未満の真空を設定し、可塑剤をチ ャンバーから排出させることによって除去される。チャンバーは、可塑剤の進化 を促進するために約30℃から約135℃に加熱可能である。 本発明はまた、電極及び新規な可塑剤を含有する固体電解質前駆体にも係る。 好ましい実施態様においては、可塑剤は2-(2-エトキシエトキシ)エチルアセ タート、アジピン酸ジメチル、フタル酸ジブチルまたは炭酸プロピレンを含む。 好ましい実施態様の詳細な説明 本発明は、電気化学セルの製造方法に係る。好ましいセルには、活性陰極材料 を含む陰極、挿入ベースの炭素陽極において各電極が可逆的にアルカリ金属イオ ンを取り込み(例えば、挿入)可能なもの、及び有機電解質溶媒及びアルカリ金 属の塩を含む電極溶液を含むポリマーマトリックスが含まれる。各電極は、集電 体を有することが好ましい。特に好ましい電気化学セル及び電池は、リチウム及 びその塩を使用する。 しかしながら、本発明を更に詳細に説明する前に、以下の術語を定義する。 「可塑剤」との語は、セパレーター(または固体電解質)層のポリマーマトリ ックスを形成するポリマーと陽極及び陰極中のポリマーバインダーとに限られた 溶解性を有する有機化合物を意味し、これは多孔質ポリマー構造の形成を促進す る。本発明の可塑剤は、環境温度において液体である低分子量ポリマーを含む有 機化合物を含む。「多孔質構造」とは、可塑剤の除去時、ポリマーマトリックス 及びバインダーが多孔質体として残るという意味である。好適な可塑剤は、典型 的には約130℃より高い沸点を有する。可塑剤の好ましい沸点は、145℃か ら550℃、更に好ましくは160℃から450℃、最も好ましくは175℃か ら350℃である。 可塑剤の選択においては、電気化学セル前駆体及び電極前駆体の成分との適合 性、加工性、ポリマー溶解性が低いことを含む多くの条件が重要である。可塑剤 の重要な特徴は、電極前駆体、セパレーター(または固体電解質)前駆体、及び /または電気化学セル前駆体から、真空下での蒸発により分離可能なことである 。「真空下での蒸発」とは、可塑剤が環境圧よりも低圧における吸引によって除 去されることを意味する。好ましくは、これは、電気化学セル前駆体をチャンバ ー内に置き、真空ポンプを用いてチャンバー内に真空を創り出すことによって達 成される。真空なる圧力は、典型的には約1torr(またはmmHg)未満、好ましく は0.1torr未満、さらに好ましくは0.01torr未満、最も好ましくは約0. 001torr未満である。蒸発は、可塑剤を含有する前駆体の加熱によって促進可 能である。 温度は、可塑剤の沸点及び使用するポリマーバインダーの融点によって、典型 的には約20℃から約150℃に維持される。好ましくは、該温度は30℃から 135℃、更に好ましくは35℃から125℃、最も好ましくは40℃から11 5℃である。 好ましい可塑剤には、例えばアルキル/アリールのエステル(例えば、ブチル 、ヘキシル、2-エトキシエチル、フェニル及びベンジル=2-(2-エトキシエト キシ)エチルの酢酸エステル)またはジエステル(例えば、ジメチル、ジエチル 、ジプロピル、ジブチル、ジフェニルのシュウ酸ジエステル、ケイ皮酸ジエステ ル、アジピン酸ジエステル、スベリン酸ジエステル、アゼライン酸ジエステル、 セバシン酸ジエステル及びフタル酸ジエステル)、ラクトン(例えば、ガンマ- ブチロラクトン及び3-メチル-ガンマ-ブチロラクトン)、アルキル/アリール の炭酸エステル(例えば、プロピレン、ブチレン、ジエチル、ジプロピル、ジブ チル、ビス(2-メトキシエチル)、メチルエチル、メチルプロピル、エチルプ ロピル、メチルイソプロピル、及びメチルメトキシエチルの炭酸エステル)、ア ルキル/アリールのリン酸エステル(例えば、トリメチル、トリエチル、トリプ ロピル、トリブチル、トリフェニル、トリトリイル及び非対称リン酸エステル) 、アクリル酸エステル、アミド、ニトリル、ホウ酸エステル、スルホラン、硫酸 エステル及び低分子量ポリマー(例えば、ポリエステル、ポリアクリラート、ポ リカーボナート、及びポリアクリロニトリル)が含まれる。特定の低分子量ポリ マーに依り、平均分子量は好ましくは約500から約10,000、更に好まし くは約1,000から約5,000の範囲である。好ましい可塑剤は、エステル 、ジエステル、カルボン酸エステル、リン酸エステル、アクリル酸エステル、ホ ウ酸エステル、スルホラン及びスルファートである。特に好ましい可塑剤には、 エステル(例えば、2-(2-エトキシエトキシ)エチルアセタート、EEEA) 、ジエステル(例えば、アジピン酸ジメチル、DMA及び、フタル酸ジブチル、 DBP)、炭酸エステル(例えば、炭酸プロピレン、PC)、リン酸エステル及 びアクリル酸エステルが含まれる。 操作時には、可塑剤はポリマーと最初によく混合する。その後、可塑剤は真空 下での蒸発により除去し、その工程中に多孔質構造が形成される。好ましくは、 ポリマーに対する可塑剤の重量比は、約1から約50、さらに好ましくは約10 から約30、最も好ましくは約20から約25である。陽極前駆体については、 真空下での除去以前の可塑剤は前駆体の約1%から55%を成すのが典型的であ り、更に好ましくは約5%から45%を成す。同様に、陰極前駆体については、 真空下での除去以前の可塑剤は、典型的には前駆体の約1%から55%を成し、 より好ましくは約10%から40%を成す。最後に、セパレーター層(または 固体電解質)前駆体については、真空下での除去以前の可塑剤は、典型的には前 駆体の約1%から75%を成し、より好ましくは約10%から65%を成す(以 上全てのパーセンテージは重量ベースである)。 「電気化学セル前駆体」あるいは「電解セル前駆体」という語は、無機塩及び 電解質溶媒の添加前の電気化学セルの構造体を指す。通常、前駆体は(それぞれ 前駆体の形で)陽極、陰極、ポリマーマトリックス及び可塑剤からなる。陽極及 び/または陰極はそれぞれ集電体を含む。ポリマーマトリックスは陽極と陰極の 間でセパレーターとして機能することができる。 「活性化」という語は、電気化学セル前駆体の多孔質部分に無機塩及び電解質 溶媒を入れることを指す。活性化の後、使用に先立ち電気化学セルは外部エネル ギー源により充電される。 「電解セル」あるいは「電気化学セル」という語は、陽極、陰極、及びその間 に配設された電解質溶液を含むポリマー層からなる複合体を指す。ポリマー層は 、セパレーター層として機能する。 「電池」という語は、必要とされる作動電圧及び電流レベルを提供するために 、直列/並列に電気的に配線した二つあるいはそれ以上の電気化学セルを指す。 「固体ポリマーマトリックス」という語は、無機あるいは有機モノマーを重合 する(あるいはその部分的なポリマー)ことにより形成され、電解質の他の成分 と一緒に使用する場合、電解質を固体化する電解質適合性の材料を指す。好適な 固体ポリマーマトリックスは当業界で公知であり、無機ポリマー、有機ポリマー あるいは有機ポリマーと無機非ポリマー材料の混合物から形成される固体マトリ ックスを含む。好ましくは、固体ポリマーマトリックスは、固体マトリックス形 成モノマーと固体マトリックス形成モノマーの部分ポリマーとに由来する有機マ トリックスである。例えば、米国特許第5,501,921号、5,498,4 91号、5,491,039号、5,489,491号、5,482,795号 、5,463,179号、5,419,984号、5,393,621号、5, 358,620号、5,262,253号、5,346,787号、5,340 ,669号、5,300,375号、5,294,501号、5,262,25 3 号及び4,908,283号が参照され、この記載をここに取り込むものとする 。無機モノマーは、米国特許第4,247,499号、4,388,385号、 4,414,607号、4,394,280号、4,432,891号、4,5 39,276号及び4,557,985号参照され、この記載をここに取り込む ものとする。 固体マトリックス形成モノマーまたは部分ポリマーに、硬化処理を施すこと、 あるいはさらに塩、溶媒及び任意の増粘剤の添加の前又は後に硬化処理を施すこ とが可能である。例えば、モノマー又は部分ポリマ、塩、有機カーボナート溶媒 及び増粘剤の必要量を含む組成物を、基質に塗布した後に硬化処理を施すことが できる。あるいはまた、モノマーまたは部分ポリマーを、最初に硬化させ、その 後適切な揮発性溶媒に溶解させることも可能である。塩、有機カーボナート、溶 媒及び増粘剤の必要量はその後添加可能である。該混合物を、基質上に置き、揮 発性溶媒の除去によって固体電解質が生成することになる。いずれの場合も、生 成する固体電解質は均質で、単一相の生成物であり、硬化処理に際しても維持さ れ、室温より低い温度への冷却時にも容易に分離しない。 「基質」との語は、ポリマー混合物の成分に適合性の材料製であるあらゆる適 当な膜を意味する。基質は、電極混合物を塗布するための媒体または基盤の役割 を果たす。溶媒が混合物から蒸発した後、ポリマーマトリックスが形成される。 適当な基質には、例えば、20または24重量の紙等の紙、ポリエステル(MY LARTM)、ポリプロピレン、ポリエチレン膜及び不織ウェブが含まれる。 好ましくは、固体ポリマーマトリックスは、モノマーまたはプレポリマーの使 用を要しないキャスト工程によって形成される。好ましい方法では、ビニリデン ジフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマーを、アセトン又は他 の適切な溶媒に溶解させて使用する。溶液をキャストする際、溶媒が蒸発して固 体ポリマーマトリックスが形成される。溶液は集電体上に直接キャスト可能であ る。あるいはまた、溶液は基質、例えば坦体ウェブ上にキャストされ、溶媒(例 えばアセトン)が除去された後、その上に電極膜が形成される。 「塩」という語は、あらゆる塩、例えば無機塩であって非水電解質用に好適な ものを指す。好適な無機イオン塩の代表例は、大きな陰イオン半径を有する弱塩 基で可動性の小さいアニオンのアルカリ金属塩である。このようなアニオンの例 は、I-、Br-、SCN-、ClO4 -、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、CF3COO-、CF3SO3 -、N(SO2CF3)2 - などである。好適な無機イオン塩の特定例には、LiClO4、LiSCN、LiBF4、LiAs F6、LiCF3SO3、LiPF6、(CF3SO2)2NLi、(CF3SO2)3CLi、NaSCN、などが含まれる。 無機イオン塩は、好ましくはLi、Na、Cs、Rb、Ag、Cu、Mg及びKからなる群から 選ばれる少なくとも一つのカチオンを含む。 通常、電解質は電解質の全重量の約5から約25重量パーセント、好ましくは 約10から約20重量パーセント、更に好ましくは約10から約15重量パーセ ントの無機イオン塩を含む。塩のパーセンテージは使用する塩のタイプ及び電解 質溶媒に依存する。 「適合性の電解質溶媒」、「電解質溶媒」、あるいは非水電解質の成分という 意味合いで単に「溶媒」と呼ばれる語は、無機イオン塩を溶媒和する目的でも機 能する、電解質及び/または陰極組成物に添加する低分子量の有機溶媒を指す。 溶媒は適合性のある、比較的に非揮発性の、非プロトン性の、比較的に極性の溶 媒ならばいかなるものでもよい。好ましくは、この材料が約85℃より高い沸点 を有して、製造が単純化され、電解質/電池の保存寿命が長くできるとよい。溶 媒の典型例は、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、 炭酸メチルエチル、ガンマブチロラクトン、トリグライム、テトラグライム、ジ メチルスルホキシド、ジオキソラン、スルホラン、などの混合物である。グラフ ァイト陽極の電解セルにおいて炭酸プロピレンベースの電解質を使用する場合に は、クラウンエーテルのような金属隠蔽剤を電解質に添加する。 (1)陰極がリチア(lithiated)酸化コバルト、リチア酸化マンガン、リチア酸 化ニッケル、LixNi1-yCoyO2(xは好ましくは約1であり、yは好ましくは0.1-0.9で ある)、LiNiVO4、あるいはLiCoVO4、及び(2)陽極がカーボン及び/又はグラファ イトからなる電気化学セルについては、電解質溶媒は好ましくは炭酸エチレン及 び炭酸ジメチルの混合物からなる。 「有機炭酸エステル」という語は、炭素原子が約12以下で、水酸基を一切含 まないヒドロカルビル炭酸エステルを指す。好ましくは、有機炭酸エステルは脂 肪族炭酸エステルであり、更に好ましくは環状脂肪族炭酸エステルである。 本発明での使用に好適な環状脂肪族炭酸エステルには、1,3-ジオキソラン-2- オン(炭酸エチレン)、4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-オン(炭酸プロピレン)、4- 5-ジメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4-エチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4, 4-ジメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4-メチル-5-エチル-1,3-ジオキソラン-2 -オン、4,5-ジエチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4,4-ジエチル-1,3-ジオキソラ ン-2-オン、1,3-ジオキサン-2-オン、4,4-ジメチル-1,3-ジオキサン-2-オン、5, 5-ジメチル-1,3-ジオキサン-2-オン、4,6-ジメチル-1,3-ジオキサン-2-オン、4, 4,6-トリメチル-1,3-ジオキサン-2-オン、及びスピロ(1,3-オキサ-2-シクロヘ キサノン-5',5'1',3'-オキサ-2'-シクロヘキサノン)が含まれる。 これらの環状脂肪族炭酸エステルのいくつかは、炭酸プロピレン及び炭酸エチ レンのように市販されている。あるいは、環状脂肪族炭酸エステルは既知の反応 によって容易に合成できる。例えば、ホスゲンを好適なアルカン-α,β-ジオー ル(隣接炭素原子上に水酸基を有するジヒドロキシアルカン)あるいはアルカン -α,γ-ジオール(1,3位の関係の炭素原子上に水酸基を有するジヒドロキシアル カン)と反応させると、本発明の範囲内で使用する環状脂肪族炭酸エステルを生 ずる。例えば、米国特許第4,115,206号が参照され、この記載をここに参考のた めに取り込むものとする。 同様に、本発明に使用する環状脂肪族炭酸エステルは、適切なアルカン-α,β -ジオールあるいはアルカン-α,γ-ジオールを、例えば炭酸ジエチルとエステル 交換化の条件下でエステル交換することにより合成できる。例えば、全体の引用 によりここに組み込んだ米国特許第4,384,115号及び第4,423,205号を参照された い。全体の引用によりここに組み込んだ米国特許第4,747,850号にも、これ以外 の好適な環状脂肪族炭酸エステルが開示されている。 「増粘剤」という語は、固体電解質に好適な増粘剤を指す。増粘剤には当業者 に既知のような従来の増粘剤が含まれる。好適な増粘剤には当業界で公知の膜形 成剤が含まれ、これには例えば、少なくとも約100,000の数平均分子量を持つポ リエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、そのコポリマーなど、ポリ ビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースなどが含まれる。増粘剤は好ま しくは、電解質組成物の全重量の約1から約10重量パーセント、更に好ましくは 約2. 5重量パーセントの量で使用される。 通常、陽極は適合性の陽極材料からなり、それは固体電解質セルで陽極として 機能する材料であればいかなる材料でもよい。このような適合性の陽極材料は当 業界には公知であり、例を挙げればリチウム、リチウム合金、例えばアルミニウ ム、水銀、マンガン、鉄、亜鉛とリチウムとの合金、挿入ベースの陽極、例えば カーボン、酸化タングステンなどを使用したようなものが含まれる。好ましい陽 極には、グラファイト、コークス、メソカーボンなどのようなカーボン材料を使 用したリチウム挿入陽極が含まれる。通常、このようなカーボン挿入ベース陽極 は、ポリマーバインダー及び抽出可能な可塑剤を含み、約1,000から5,000,000の 分子量を有する結合性多孔質複合体の形成に好適である。好適なポリマーバイン ダーの例には、EPDM(エチレンプロピレンジアミンターモノマー)、PVDF(ポリビ ニリデンジフルオライド)、EAA(エチレンアクリル酸コポリマー)、EVA(エチレン 酢酸ビニルコポリマー)、EAA/EVAコポリマーなどが含まれる。また、陽極はカー ボンブラックのような電子伝導性材料を含むこともある。 通常、陰極は適合性陰極材料(すなわち挿入化合物)からなり、これは固体電 解質セルで正極として機能するあらゆる材料である。このような適合性陰極材料 は当業界には公知であり、例を挙げれば、遷移金属の酸化物、硫化物、及びセレ ン化物とこれらのリチア化合物が含まれる。代表的な材料には、酸化コバルト、 酸化マンガン、酸化モリブデン、酸化バナジウムや、チタン、モリブデン及びニ オブの硫化物、各種酸化クロム、酸化銅、例えばLiCoO2とLiCoVO4のようなリチ ア酸化コバルト、例えばLiMn2O4のようなリチア酸化マンガン、例えばLiNiO2とL iNiVO4のようなリチア酸化ニッケル、及びこれらの混合物が含まれる。LixMn2O4 (スピネル)の陰極活性材料混合物が、米国特許第5,429,890号に記述されており 、これをここに取り込むものとする。この混合物にはLixMn2O4(スピネル)及び少 なくとも一つLixNiO2とLixCoO2(0<x≦2)から選択されるリチア金属酸化物が含 まれる。混合物はまた、Liy-α-MnO2(0<y<1)を含み、これはホランド石型構造 を有しており、米国特許第5,561,007号に記載されており、これをここに取り込 むものとする。 好ましい実施態様においては、適合性陰極材料を、例えばグラファイト、炭素 粉末、ニッケル粉末、金属粒子、導電性ポリマー(すなわち、ポリピロール及び ポリアセチレンのような共役ネットワークによって特徴付けられるもの)、及び ポリマーバインダーを含む電気伝導性材料と混合して、加圧下で正極陰極プレー トを形成する。陰極における使用に適切なバインダーは、約1,000から5, 000,000の分子量を有する。 PVDFと比べると、本発明の可塑剤は、ポリマーマトリックスとフッ素含有 ポリマーから製造されるポリマーバインダーまたはこれらの混合物と共に使用す ることに特に好適である。「フッ素含有ポリマー」または「フルオロポリマー」 との語はポリテトラフルオロエチレン及びその完全にフッ素化されたコポリマー 、及びフッ素に加えて水素または塩素を含有するポリマーであるフッ化プラスチ ックを含むフッ化炭化フッ素を意味する。 好ましいフルオロポリマーには、例えば、下記のホモポリマー、コポリマー、 及びターポリマーが含まれる。好ましいホモポリマーには、例えば、ポリクロロ トリフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリペルフルオロアル コキシトリフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルフルオ ライド及びこれらの混合物が含まれる。ホモポリマーは、典型的には、50,0 00から900,000の範囲の分子量を有する。好ましいコポリマーには、例 えば、ポリ(ペルフルオロエチレン-コ-ペルフルオロビニルエーテル)、ポリ( テトラフルオロエチレン-コ-エチレン)、ポリ(テトラフルオロエチレン-コ-プ ロピレン)、ポリ(ビニリデン=ジフルオライド-コ-クロロトリフルオロエチレ ン)、ポリ(ビニリデンジフルオライド-コ-エチレン)、ポリ(ビニリデンジフ ルオライド-コ-ヘキサフルオロイソブチレン)、ポリ(ビニリデンジフルオライ ド-コ-ヘキサフルオロプロピレン)、ポリ(ビニリデンジフルオライド-コ-プロ ピレン)及びこれらの混合物が含まれる。コポリマーは、典型的には、10,0 00から900,000の範囲の分子量を有する。好ましいターポリマーには、 例えば、ポリ(ビニリデンジフルオライド-コ-ヘキサフルオロプロピレン-コ-テ トラフルオロエチレン)で、10,000から900,000の範囲の分子量を 有するものが含まれる。フルオロポリマーは、Gao and Mitchellにより譲渡され 、1996年6月20日に出願された“ポリマー電解質及び電極用のフルオロポ リマー混合物”と題する米国特許08/667,055号に記載されており、この記載をこ こに取り込むこととする。 好ましい実施態様の一つでは、陰極は、適合性陰極材料を約35から65%; 電気伝導剤約1から20%;EPDM(エチレンプロピレンジエンターモノマー )、PVDF(ポリビニリデンジフルオライド)、EAA(エチレンアクリル酸 コポリマー)、EVA(エチレン酢酸ビニルコポリマー)、EAA/EVAコポ リマー等を含む好適なポリマーバインダー約1から20重量%;少なくとも10 0,000の数平均分子量を有するポリエチレンオキシド約0から約20重量% ;有機炭酸エステルとグライムの10:1から1:4(w/w)の混合物からなる溶媒約10 から50重量%;市販の固体マトリックス形成モノマーあるいはその部分ポリマ ー約5から約25重量%;を含む陰極ペーストから製造される。また、イオン伝 導量の無機イオン塩も含まれる。一般的に、塩の量は約1から約25%である。 電解質組成物は、典型的には電解質全重量に対して約5から約25重量%、好 ましくは約10から20%、更に好ましくは約10から約15%の無機イオン塩 を含む。塩のパーセンテージは、塩のタイプ及び用いる電解質溶媒に依存する。 電解質組成物は、典型的には、電解質全重量に対して約0から約80%、好ま しくは約60から約80%、更に好ましくは約70重量%の電解質溶媒を含む。 電解質組成物は、典型的には、電解質全重量に対して約5から約30重量%、 好ましくは約15から約25%の固体ポリマーマトリックスを含む。 好ましい実施態様において、電解質組成物は、膜形成剤をさらに含む。好適な 膜形成剤は、当業者にはよく知られており、例示すれば、ポリエチレンオキサイ ド、ポリプロピレンオキサイド、それらのコポリマー等で、少なくとも100,000 の数平均分子量を有するものが含まれる。好ましくは、膜形成剤は電解質組成物 の全重量に基づき約1から約10重量%、更に好ましくは約2.5重量%の量が使用さ れる。 方法論 電気化学セルは当業界では公知である。例えば、全体の引用によりここに組み 込んだ米国特許第5,300,373号、第5,316,556号、第5,346,385号、第5,262,253号 、第4,472,487号、第4,668,595号、第5,028,500号、及び第5,584,893号を参照さ れたい。本発明の方法を適用すれば、従来技術の電気化学セルにおける陽極、陰 極、および/またはポリマーマトリックスを形成可能である。以下に、本発明の 工程により電解セルが如何にして作製できるかを例示する。実施例1及び2には 陽極スラリーと陰極スラリーの調製方法をそれぞれ記載されている。実施例3に は、固体電解質セルの製造方法が記載されている。 陽極は、一般的に、集電体の片面または両面にラミネートされた陽極膜を含む 。同様に、陰極は一般的に集電体の片面または両面にラミネートされた陰極膜を 含む。集電体は、例えば、スクリーン、グリッド、展延金属、織布または不織布 またはワイヤ編地(nitted wire fabric)等で、金属又は合金などの電気伝導性 材料からなるものを含む。各集電体はまた、集電体の端部から延びる集電タブに 接合されてなる。多数の電気化学セルを含む電池においては、陽極タブは好まし くは溶接され、導線に接合されている。陰極タブも同様に溶接されて導線に接続 されている。外部負荷は、導線に電気的に接合される。集電体及びタブは、米国 特許第4,925,752号、第5,011,501号、及び第5,326,6 53号に記載されており、これらをここに取り込むものとする。 実施例1 使用した陽極集電体は約50μm厚の銅の展延銅金属シートであり、約50μm厚 さのものである。これは、Delker Corp.,Branford,CTから2Cu5-125(flatten )の名称で市販されている。陽極スラリーは以下のように作製した。 ビニリデンジフルオライド(VDF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)のコポリマ ーを含むポリマー混合物を、該コポリマー6.8グラムをアセトン20グラムに混入 することにより調製した。コポリマー(平均分子量125K)はPennsylvania、Philad elphiaのElf Atochem North America社製のKynar Flex 2801TMであった。該混合 物を、California、SanfranciscoのVWR Scientific社により市販のミル用ジャー 、モデルH-04172-00中で約24時間攪拌した。コポリマーは陽極中のカーボンのバ インダーとして機能する。 最初に、グラファイト23.4グラムをカーボンブラック0.9グラムに添加してア セトン60グラム及びEEEA(可塑剤)10.5グラムを含有する溶液とすることに より、グラファイト混合物を別途調製した。好ましいグラファイトは、Super Gr aphite Co.,Chicago,ILよりBG 35TMの名称で市販の精製した天然グラファ イトである。好ましいカーボンブラックは、Belgium、WillebroekのM.M.M.Carb on社からSuper PTMなる名称で入手できる(任意に、該グラファイト混合物にNew Jersey、Mt.OliveのBASF社製のPluronic FC68TM及びMN、St.Paulの3M社製のFl urad 430TM等の界面活性剤約0.5グラムを添加してグラファイトの分散を補助 することができる。)グラファイト混合物を高剪断ミキサー中で激しく混合し、 実質的に均一な混合物を形成した。好適なミキサーはNew York、HauppaugeのRos s Model ME100DLXより入手可能であり、最も高い設定値(10,000RPM)で30分運転 する。 ポリマー混合物とグラファイトを一緒に低剪断条件下で混合し、成分がよく混 合された陽極スラリーを形成させることにより、陽極スラリーを調製した。集電 体の各々の面にキャストする前に、スラリーからアセトンを一部蒸発させた。残 存量のアセトンの蒸発に伴い、陽極膜が形成された。 実施例2 使用した陰極集電体は約50μm厚の展延アルミニウムのシートである。このア ルミニウムグリッドは、Delker社から2AL5-077の名称で入手可能である。陰極ス ラリーは以下のように調製した。 ビニリデンジフルオライド(VDF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)のコポリマ ーからなるポリマー混合物は、4.4グラムのコポリマーを15mlのアセトンに溶解 して調製した。コポリマーはKynar Flex 2801TMであった。混合物を、ミル用ジ ャー中で約24時間攪拌した。 陰極混合物は、まず、LixMn2O4(スピネル)(0≦x<2)を含む陰極活性材料28.9 グラム、カーボンブラック(Super PTM)2.4グラムを、アセトン60グラム及びE EEA8.7グラムを含有する溶液に添加することによって別途調製した。該混 合物を高剪断ミキサー中で激しく混合し、実質的に均一な混合物を形成した(任 意に、界面活性剤約0.5グラムを該陰極混合物に添加可能である)。 ポリマー混合物と陰極混合物を一緒に低せん断条件下で混合し、成分がよく混 合された陰極スラリーを形成させることにより、陰極スラリーを調製した。集電 体の各々の面に貼り付ける前に、スラリーからアセトンを一部蒸発させた。残存 量のアセトンの蒸発に伴い、陰極膜が形成された。 集電体表面にスラリー混合物をキャストすることにより、上記の陽極及び陰極 膜を集電体直上に形成可能である。あるいは、各膜は、最初にスラリーを基質あ るいはキャリアウェブ上にキャストし、溶媒を蒸発させて膜を残すことにより製 造可能である。これ以降、集電体の各々の面に膜をキャストすることができる。 実施例3 陽極と陰極との間にポリマーマトリックスを配設し、その後に緩やかな圧力及 び/又は温度(例えば、130℃)の下で三層構造をラミネートすることにより、電 気化学セルを製造した。使用する圧力と温度は、マトリックスを形成するポリマ ーに依存する。ポリマーマトリックスを、アセトン、EEEA、シラン化ヒュー ムドシリカSiO2、及びVDF/HFPコポリマーを含むスラリーをキャリアウェブある いは他の基質に上にキャストし、アセトンを蒸発させることにより形成した。Si O2は膜に強靭さと強度を与える充填剤である。加えて、SiO2は、EEEAの除去 により生じる孔が電解質溶液によって迅速且つ完全に充填されるような物理化学 条件を創り出すことにより活性化工程を促進すると考えられている。好ましくは 、コポリマーを分解しないために、ポリマースラリーは低せん断条件下で混合さ れる。陽極、陰極、及びセパレーター膜は、別個に製造可能であり、または各々 が長尺のウェブの形態で製造可能であり、別個のロールとして貯蔵可能である。 各ウェブは、必要なサイズに切断可能である。 次いで、EEEAを電気化学セル前駆体または、電池の場合には複数のこうし た前駆体から除去した。除去は、所望の真空条件を創り出すことのできる真空ポ ンプを装備したチャンバー内に前駆体を置くことにより達成された。EEEA気 体を前駆体から排出し、前駆体内のEEEAの水準を好ましくは約50ppm以下 の所望の水準とした。前駆体はまた、加熱して蒸発を促進させることもできる。 可塑剤の除去に加え、真空により前駆体内の水の一部もまた除去される。 EEEAの除去に続き、前駆体を湿度不透過性材料、例えばここにその記載を 取り込む米国特許第5,326,653号に記載のもので実装した。好ましくは 、前駆体を不活性雰囲気(例えばアルゴン)で活性化した。サイ簿に実装を密閉 した。 典型的には、可塑剤の除去は、陽極、陰極及び固体電解質前駆体のラミネート に続いて行う。可塑剤は、ラミネートを行う前にここの成分前駆体から除去可能 であることが理解される。 本発明は様々な好ましい実施態様について説明したが、当業者であれば、この 思想から離脱することなく様々な変形、代替、及び変化を考慮するであろう。こ の開示の主題の既述は、本発明の例示的なものであり、本発明の範囲を限定する 意図によるものではない。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年5月4日(1999.5.4) 【補正内容】 請求の範囲 1.(a)炭素材料、第一ポリマーバインダー、及び第一可塑剤を含む陽極膜を 形成し、その後前記第一可塑剤を除去することによって陽極前駆物質を調製する 段階; (b)陰極材料、第二ポリマーバインダー、及び第二可塑剤を含む陰極膜を形成 し、その後前記第二可塑剤を除去することによって陰極前駆物質を調製する段階 ; (c)第三の可塑剤を含むポリマーマトリックスを形成し、その後前記第三の可 塑剤を除去することによってポリマー電解質前駆物質を調製する段階; (d)前記ポリマー電解質前駆物質が、前記陽極前駆物質と前記陰極前駆物質と の間に位置し、前記陽極前駆物質、前記陰極前駆物質、及び前記ポリマー電解質 前駆物質を活性化させる段階; を含む電気化学セルの製造方法であって、段階(a)、(b)、または(c)の少 なくとも一において、前記可塑剤のほぼ全量が真空下での蒸発によって除去され る方法。 2.段階(d)に先立ち、前記陽極前駆物質及び前記陰極前駆物質に前記ポリマ ー電解質前駆物質をラミネートさせる段階を更に含む請求項1の方法。 3.前記第一、第二、第三の可塑剤が、2-(2-エトキシエトキシ)エチルアセ タート、アジピン酸ジメチル、フタル酸ジブチル、炭酸プロピレン、及びこれら の混合物を含む請求項1の方法。 4.陽極、陰極、またはポリマー電解質前駆物質の少なくとも一から、チャンバ ー内に前駆物質を置き、チャンバー内に約1torr未満の真空を設定し、可塑剤を チャンバーから排出させることによって可塑剤が除去される請求項1の方法。 5.チャンバーが、約30℃から約135℃に加熱される請求項4の方法。 6.前記ポリマーマトリックス及び前記第一及び第二のポリマーバインダーが、 フッ素含有ポリマーを含む請求項1の方法。 7.前記ポリマーマトリックス及び前記第一及び第二のポリマーバインダーが、 ビニリデンジフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマーを含む請 求項1の方法。 8.真空下での蒸発により、前記可塑剤の本質的に全量が除去される請求項1の 方法。 9.前記可塑剤が、35℃から125℃に加熱され、真空下で蒸発する請求項1 の方法。 10.前記可塑剤が、40℃から115℃に加熱され、真空下で蒸発する請求項 1の方法。 11.(a)陽極活性材料、ポリマーバインダー及び第一可塑剤を含む陽極膜を 形成する段階; (b)陰極活性材料、ポリマーバインダー及び第二可塑剤を含む陰桓膜を形成す る段階; (c)第三可塑剤を含むポリマー層を形成する段階; (d)前記ポリマー層を前記陽極膜と前記陰極膜の間に配置し、三層構造を形成 する段階; (e)真空中での蒸発により、前記可塑剤のほぼ全量を三層構造から除去して電 気化学セル前駆体を形成する段階;及び (f)前記電気化学セル前駆体を活性化して電気化学セルを形成する段階; を含む電気化学セルの製造方法。 12.段階(e)に先立ち、前記陽極膜及び前記陰極膜に前記ポリマー層をラミ ネートさせる段階を更に含む請求項11の方法。 13.前記第一、第二、第三の可塑剤が、2-(2-エトキシエトキシ)エチルア セタート、アジピン酸ジメチル、フタル酸ジブチル、炭酸プロピレン、及びこれ らの混合物を含む請求項11の方法。 14.段階(e)が、三層構造をチャンバー内に置き、チャンバー同に約1torr 未満の真空を設定し、可塑剤をチャンバーから排出させることを含む請求項11 の方法。 15.チャンバーが、約30℃から約135℃に加熱される請求項14の方法。 16.前記ポリマーマトリックス及び前記第一及び第二のポリマーバインダーが 、フッ素含有ポリマーを含む請求項11の方法。 17.前記ポリマーマトリックス及び前記第一及び第二のポリマーバインダーが 、ビニリデンジフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマーを含む 請求項11の方法。 18.真空下での蒸発により、前記可塑剤の本質的に全量が除去される請求項1 1の方法。 19.前記可塑剤が、35℃から125℃に加熱され、真空下で蒸発する請求項 11の方法。 20.前記可塑剤が、40℃から115℃に加熱され、真空下で蒸発する請求項 1の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 バーカー,ジェレミー アメリカ合衆国 ネヴァダ 89014 ヘン ダーソン ノース グリーン ヴァリー パークウェイ #4021 1770

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)炭素材料、第一ポリマーバインダー、及び第一可塑剤を含む陽極膜を 形成し、その後前記第一可塑剤を除去することによって陽極前駆物質を調製する 段階; (b)陰極材料、第二ポリマーバインダー、及び第二可塑剤を含む陰極膜を形成 し、その後前記第二可塑剤を除去することによって陰極前駆物質を調製する段階 ; (c)第三の可塑剤を含むポリマーマトリックスを形成し、その後前記第三の可 塑剤を除去することによってポリマー電解質前駆物質を調製する段階; (d)前記ポリマー前駆物質が、前記陽極前駆物質と前記陰極前駆物質との間に 位置し、前記陽極前駆物質、前記陰極前駆物質、及び前記ポリマー電解質前駆物 質を活性化させる段階; を含む電気化学セルの製造方法であって、段階(a)、(b)、または(c)の少 なくとも一において、前記可塑剤が真空下での蒸発によって除去される方法。 2.段階(d)に先立ち、前記陽極前駆物質及び前記陰極前駆物質に前記ポリマ ー電解質前駆物質をラミネートさせる段階を更に含む請求項1の方法。 3.前記第一、第二、第三の可塑剤が、2-(2-エトキシエトキシ)エチルアセ タート、アジピン酸ジメチル、フタル酸ジブチル、炭酸プロピレン、及びこれら の混合物を含む請求項1の方法。 4.陽極、陰極、またはポリマー電解質前駆物質の少なくとも一から、チャンバ ー内に前駆物質を置き、チャンバー内に約1torr未満の真空を設定し、可塑剤を チャンバーから排出させることによって可塑剤が除去される請求項1の方法。 5.チャンバーが、約30℃から約135℃に加熱される請求項4の方法。 6.前記ポリマーマトリックス及び前記第一及び第二のポリマーバインダーが、 フッ素含有ポリマーを含む請求項1の方法。 7.前記ポリマーマトリックス及び前記第一及び第二のポリマーバインダーが、 ビニリデンジフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマーを含む請 求項1の方法。 8.(a)陽極活性材料、ポリマーバインダー及び第一可塑剤を含む陽極膜を形 成する段階; (b)陰極活性材料、ポリマーバインダー及び第二可塑剤を含む陰極膜を形成す る段階; (c)第三可塑剤を含むポリマー層を形成する段階; (d)前記ポリマー層を前記陽極膜と前記陰極膜の間に配置し、三層構造を形成 する段階; (e)真空中での蒸発により、前記可塑剤を三層構造から除去して電気化学セル 前駆体を形成する段階;及び (f)前記電気化学セル前駆体を活性化して電気化学セルを形成する段階; を含む電気化学セルの製造方法。 9.段階(e)に先立ち、前記陽極膜及び前記陰極膜に前記ポリマー層をラミネ ートさせる段階を更に含む請求項8の方法。 10.前記第一、第二、第三の可塑剤が、2-(2-エトキシエトキシ)エチルア セタート、アジピン酸ジメチル、フタル酸ジブチル、炭酸プロピレン、及びこれ らの混合物を含む請求項8の方法。 11.段階(e)が、三層構造をチャンバー内に置き、チャンバー内に約1torr 未満の真空を設定し、可塑剤をチャンバーから排出させることを含む請求項8の 方法。 12.チャンバーが、約30℃から約135℃に加熱される請求項11の方法。 13.前記ポリマーマトリックス及び前記第一及び第二のポリマーバインダーが 、フッ素含有ポリマーを含む請求項8の方法。 14.前記ポリマーマトリックス及び前記第一及び第二のポリマーバインダーが 、ビニリデンジフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマーを含む 請求項8の方法。 15.請求項1に定義される方法で製造される電気化学セル。 16.請求項8に定義される方法で製造される電気化学セル。 17.電極活性材料、ポリマー結合材料、及び可塑剤を含む電極前駆組成物であ って、前記第一、第二、第三の可塑剤が、2-(2-エトキシエトキシ)エチルア セタート、アジピン酸ジメチル、フタル酸ジブチル、炭酸プロピレン、及びこれ らの混合物を含む組成物。 18.電極活性材料が、リチア酸化マンガン(lithiated manganese oxide)、 リチア酸化ニッケル(lithiated nickel oxide)、リチア酸化コバルト(lithia ted cobalt oxide)及びこれらの混合物より選択される陰極活性材料を含む請求 項17の電極前駆体。 19.電極活性材料が、炭素材料を含む陽極活性材料である請求項17の電極前 駆体。 20.ポリマーと可塑剤を含むポリマーマトリックス組成物であって、前記第一 、第二、第三の可塑剤が、2-(2-エトキシエトキシ)エチルアセタート、アジ ピン酸ジメチル、フタル酸ジブチル、炭酸プロピレン、及びこれらの混合物を含 む組成物。
JP54568898A 1997-04-23 1998-02-12 電気化学セルの製造方法 Pending JP2001521676A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/839,006 1997-04-23
US08/839,006 US5964903A (en) 1997-04-23 1997-04-23 Method of preparing electrochemical cells
PCT/US1998/002096 WO1998048469A1 (en) 1997-04-23 1998-02-12 Method of preparing electrochemical cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001521676A true JP2001521676A (ja) 2001-11-06

Family

ID=25278623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54568898A Pending JP2001521676A (ja) 1997-04-23 1998-02-12 電気化学セルの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5964903A (ja)
EP (1) EP0979535A1 (ja)
JP (1) JP2001521676A (ja)
KR (1) KR20010012100A (ja)
AU (1) AU6266398A (ja)
CA (1) CA2286114A1 (ja)
WO (1) WO1998048469A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8268475B2 (en) 2005-03-22 2012-09-18 Blue Spark Technologies, Inc. Thin printable electrochemical cell and methods of making the same
US8441411B2 (en) 2007-07-18 2013-05-14 Blue Spark Technologies, Inc. Integrated electronic device and methods of making the same
US8574754B2 (en) 2007-12-19 2013-11-05 Blue Spark Technologies, Inc. High current thin electrochemical cell and methods of making the same
US8722235B2 (en) 2004-04-21 2014-05-13 Blue Spark Technologies, Inc. Thin printable flexible electrochemical cell and method of making the same
US8765284B2 (en) 2012-05-21 2014-07-01 Blue Spark Technologies, Inc. Multi-cell battery
US9027242B2 (en) 2011-09-22 2015-05-12 Blue Spark Technologies, Inc. Cell attachment method
US9444078B2 (en) 2012-11-27 2016-09-13 Blue Spark Technologies, Inc. Battery cell construction
US9693689B2 (en) 2014-12-31 2017-07-04 Blue Spark Technologies, Inc. Body temperature logging patch
US9782082B2 (en) 2012-11-01 2017-10-10 Blue Spark Technologies, Inc. Body temperature logging patch
KR20190110001A (ko) * 2018-03-19 2019-09-27 옥토폴리머 엘엘씨 전기변색 디바이스 및 전기변색 디바이스의 제작 방법
US10732477B2 (en) 2018-03-19 2020-08-04 Oktopolymer Llc Electrochromic device and method of its manufacturing
US10849501B2 (en) 2017-08-09 2020-12-01 Blue Spark Technologies, Inc. Body temperature logging patch

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6342320B2 (en) * 1997-04-23 2002-01-29 Valence Technology, Inc. Electrochemically stable plasticizer
US6537703B2 (en) * 1998-11-12 2003-03-25 Valence Technology, Inc. Polymeric mesoporous separator elements for laminated lithium-ion rechargeable batteries
KR20000066416A (ko) * 1999-04-16 2000-11-15 김순택 리튬 폴리머 전지와 이의 제조 방법
KR100456646B1 (ko) * 1999-08-05 2004-11-10 에스케이씨 주식회사 리튬 이온 폴리머 전지의 제조방법
KR100637120B1 (ko) * 2000-04-11 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차전지의 제조방법
ATE346387T1 (de) * 2000-12-29 2006-12-15 Univ Oklahoma Leitendes elektrolyt auf basis von polyaminen
TWI251360B (en) * 2004-09-24 2006-03-11 Sunyen Co Ltd Method for producing a lithium polymeric battery cell
US7230430B1 (en) * 2004-11-30 2007-06-12 Greatbatch, Inc. Fast microcalorimetry for electrochemical cells
CN101542787A (zh) 2006-09-25 2009-09-23 德克萨斯州立大学董事会 用于锂离子电池的阳离子取代的尖晶石氧化物和氟氧化物阴极
KR20130020000A (ko) * 2011-08-18 2013-02-27 삼성전자주식회사 다공성막, 이를 포함하는 전해질막, 그 제조방법 및 이를 채용한 연료전지
US9385358B2 (en) * 2012-07-25 2016-07-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator for rechargeable lithium battery, and rechargeable lithium battery including the same
US9761854B2 (en) 2013-12-13 2017-09-12 Samsug SDI Co., Ltd. Spirally-wound electrode assembly for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
US11955595B2 (en) 2019-04-22 2024-04-09 Bioenno Tech LLC High-ionic conductivity ceramic-polymer nanocomposite solid state electrolyte
US11223088B2 (en) 2019-10-07 2022-01-11 Bioenno Tech LLC Low-temperature ceramic-polymer nanocomposite solid state electrolyte
US11588176B2 (en) 2021-01-04 2023-02-21 Bioenno Tech LLC All solid-state lithium-ion battery incorporating electrolyte-infiltrated composite electrodes
CN116632249B (zh) * 2023-07-26 2023-09-29 中创新航科技集团股份有限公司 一种锂离子电池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4327150A (en) * 1980-12-19 1982-04-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of bonding plasticized elastomer to metal and articles produced thereby
US4948490A (en) * 1988-02-19 1990-08-14 Honeywell Inc. Tetraalkylammonium ion solid electrolytes
US5227101A (en) * 1988-03-31 1993-07-13 The Dow Chemical Company Process of making microporous membranes from poly(etheretherketone)-type polymers and low melting point crystallizable polymers
US5057565A (en) * 1988-12-22 1991-10-15 The Dow Chemical Company Solid polyelectrolyte polymer film
FR2642890B1 (fr) * 1989-02-09 1991-04-12 Saint Gobain Vitrage Materiau colloide conducteur de cations alcalins et applications a titre d'electrolytes
US5460904A (en) * 1993-08-23 1995-10-24 Bell Communications Research, Inc. Electrolyte activatable lithium-ion rechargeable battery cell
US5418091A (en) * 1993-03-05 1995-05-23 Bell Communications Research, Inc. Polymeric electrolytic cell separator membrane
US5540741A (en) * 1993-03-05 1996-07-30 Bell Communications Research, Inc. Lithium secondary battery extraction method
US5571634A (en) * 1993-03-05 1996-11-05 Bell Communications Research, Inc. Hybrid lithium-ion battery polymer matrix compositions
IT1264697B1 (it) * 1993-07-09 1996-10-04 Eniricerche Spa Elettrolita polimerico solido costituito da un polietere reticolato inglobante un composto ionico ed un plastificante liquido
US5552239A (en) * 1994-08-29 1996-09-03 Bell Communications Research, Inc. Rechargeable battery structure and method of making same
CA2210126A1 (en) * 1995-01-13 1996-07-18 Sri International Organic liquid electrolyte plasticizer
US5670273A (en) * 1996-02-22 1997-09-23 Valence Technology, Inc. Method of preparing electrochemical cells
US5690703A (en) * 1996-03-15 1997-11-25 Valence Technology, Inc Apparatus and method of preparing electrochemical cells
US5688293A (en) * 1996-05-15 1997-11-18 Motorola, Inc. Method of making a gel electrolyte bonded rechargeable electrochemical cell

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8722235B2 (en) 2004-04-21 2014-05-13 Blue Spark Technologies, Inc. Thin printable flexible electrochemical cell and method of making the same
US8268475B2 (en) 2005-03-22 2012-09-18 Blue Spark Technologies, Inc. Thin printable electrochemical cell and methods of making the same
US8441411B2 (en) 2007-07-18 2013-05-14 Blue Spark Technologies, Inc. Integrated electronic device and methods of making the same
US8574754B2 (en) 2007-12-19 2013-11-05 Blue Spark Technologies, Inc. High current thin electrochemical cell and methods of making the same
US9027242B2 (en) 2011-09-22 2015-05-12 Blue Spark Technologies, Inc. Cell attachment method
US8765284B2 (en) 2012-05-21 2014-07-01 Blue Spark Technologies, Inc. Multi-cell battery
US9782082B2 (en) 2012-11-01 2017-10-10 Blue Spark Technologies, Inc. Body temperature logging patch
US10617306B2 (en) 2012-11-01 2020-04-14 Blue Spark Technologies, Inc. Body temperature logging patch
US9444078B2 (en) 2012-11-27 2016-09-13 Blue Spark Technologies, Inc. Battery cell construction
US9693689B2 (en) 2014-12-31 2017-07-04 Blue Spark Technologies, Inc. Body temperature logging patch
US10631731B2 (en) 2014-12-31 2020-04-28 Blue Spark Technologies, Inc. Body temperature logging patch
US10849501B2 (en) 2017-08-09 2020-12-01 Blue Spark Technologies, Inc. Body temperature logging patch
KR20190110001A (ko) * 2018-03-19 2019-09-27 옥토폴리머 엘엘씨 전기변색 디바이스 및 전기변색 디바이스의 제작 방법
KR102050159B1 (ko) * 2018-03-19 2019-11-28 옥토폴리머 엘엘씨 전기변색 디바이스 및 전기변색 디바이스의 제작 방법
US10732477B2 (en) 2018-03-19 2020-08-04 Oktopolymer Llc Electrochromic device and method of its manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
CA2286114A1 (en) 1998-10-29
KR20010012100A (ko) 2001-02-15
AU6266398A (en) 1998-11-13
EP0979535A1 (en) 2000-02-16
WO1998048469A1 (en) 1998-10-29
US5964903A (en) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001521676A (ja) 電気化学セルの製造方法
US5824120A (en) Electrically conductive adhesion promoters for current collectors
US5584893A (en) Method of preparing electrodes for an electrochemical cell
US5672446A (en) Lithium ion electrochemical cell
US6468690B1 (en) Methods of fabricating electrochemical cells
US6103419A (en) Solid secondary lithium cell based on lithiated zirconium, titanium or hafnium oxide cathode material
US5728489A (en) Polymer electrolytes containing lithiated zeolite
US5616437A (en) Conductive metal oxide coated current collector for improved adhesion to composite electrode
US5834136A (en) Method of preparing polymeric electrolytes
US5616152A (en) Method of preparing electrodes
US5756230A (en) Fluoropolymer blends for polymeric electrolyte and electrodes
KR20010041735A (ko) 집전체 코팅 장치 및 코팅 방법
JP2000506669A (ja) 電気化学セルの調製装置及び調製方法
KR20090066019A (ko) 표면 처리된 음극 활물질을 포함하는 음극 및 이를 채용한리튬 전지
US5759215A (en) Method of preparing electrochemical cells
US5789110A (en) Cathode-active material blends comprising Lix Mn2 O4 (0<x≦2)
US5707760A (en) Additives for inhibiting decomposition of lithium salts and electrolytes containing said additives
US5670273A (en) Method of preparing electrochemical cells
US5698338A (en) Solid secondary lithium cell based on Lix Niy Co1-y VO4< or=x< or=1.1 and 0<y<1 cathode material
US5561007A (en) Cathode-active material blends of Lix Mn2 O4 and Liy -α-MnO2
US5738691A (en) Ultrasonic extraction of plasticizer from electrochemical cells
US5780182A (en) Propylene carbonate based electrolyte for lithium ion electrochemical cell
US5910381A (en) Chlorinated diethyl carbonate solvent for battery
US5772702A (en) Method of preparing electrochemical cells
JP3825571B2 (ja) 非水電解質電池