JP2001521616A - 電気化学的に再生されたイオン中和および濃縮装置およびシステム - Google Patents

電気化学的に再生されたイオン中和および濃縮装置およびシステム

Info

Publication number
JP2001521616A
JP2001521616A JP53988998A JP53988998A JP2001521616A JP 2001521616 A JP2001521616 A JP 2001521616A JP 53988998 A JP53988998 A JP 53988998A JP 53988998 A JP53988998 A JP 53988998A JP 2001521616 A JP2001521616 A JP 2001521616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
electrodes
flow
ion exchange
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP53988998A
Other languages
English (en)
Inventor
アンダーソン,ジェームズ・エム,ジュニア
サーリ−ノードハウス,ラーイダー
シムズ,カール・ダブリュー
ガーナー,ユリ・イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alltech Associates Inc
Original Assignee
Alltech Associates Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alltech Associates Inc filed Critical Alltech Associates Inc
Publication of JP2001521616A publication Critical patent/JP2001521616A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/52Physical parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/20Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the conditioning of the sorbent material
    • B01D15/203Equilibration or regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/26Cation exchangers for chromatographic processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/96Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation using ion-exchange
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N2030/285Control of physical parameters of the fluid carrier electrically driven carrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/96Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation using ion-exchange
    • G01N2030/965Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation using ion-exchange suppressor columns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/34Control of physical parameters of the fluid carrier of fluid composition, e.g. gradient
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/38Flow patterns
    • G01N30/46Flow patterns using more than one column
    • G01N30/468Flow patterns using more than one column involving switching between different column configurations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電気化学的に再生されるイオン中和および濃縮のためのシステムおよび方法が開示される。本発明のある実施様態では、HPLCカラムポンプ(1)、濃縮器カラム(2)、分析カラム(3)、抑制格子(4)、検出器(5)、混床脱イオン樹脂(6)、試料注入口(7)および中和カートリッジ(9)を含むシステムが提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 電気化学的に再生されたイオン中和および濃縮装置およびシステム 本願は、1995年3月3日に出願された米国特許出願番号08/399,7 06号の一部継続出願でありその優先権を主張する、1995年6月7日に出願 された米国特許出願番号08/486,210号の一部継続出願である、199 6年3月1日に出願された米国特許出願番号08/609,171号の一部継続 出願であり、その優先権を主張する。出願番号08/609,171号、08/ 486,210号および08/399,706号の開示および関連した付属書類 は、参照のため本願に取り入れられている。出願番号08/609,171号は 、審査官および公衆の利便のため、付属書類として本願に添付されている。発明の属する技術分野 本発明は、イオンクロマトグラフィー(IC)の分野および、より詳細には、 高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)の分野に関する。発明の背景 濃縮された酸や塩基中の無機成分の決定は、さまざまな化学的および他の方法 において重要である。しかし、イオンクロマトグラフィー(IC)を用いる場合 、濃縮された塩基中の痕跡量のアニオンおよび濃縮された酸中の痕跡量のカチオ ンを検出するのは困難であることが多い。すなわち、非常に塩基性である(高濃 度の水酸化物)アニオン試料または非常に酸性である(高濃度のヒドロニウムイ オン)カチオン試料では、高濃度の水酸化物またはヒドロニウムイオンが問題と するイオンピーク(それぞれ、アニオンまたはカチオン)をマスクするので、I Cによる分析が困難である。 このような問題に対処するため、業界で用いられている方法の1つは、イオン 樹脂またはイオン交換床を用いて試料を前処理し、干渉イオン(例、アニオン分 析における水酸化物イオンおよびカチオン分析におけるヒドロニウムイオン)を 試料から除去するものである。したがって、干渉する水酸化物イオンまたはヒド ロニウムイオンは、以下の中和反応に従い干渉イオンを除去する、イオン交換床 またはイオン交換樹脂に試料を通すことにより、除去される可能性がある。 アニオン分析では、試料をヒドロニウム型のカチオン交換樹脂に通す(Xは試料 のアニオン、Mは試料/水酸化物対カチオン)。 MOH(試料) + 樹脂−H → 樹脂−M + H2O 過剰な試料の水酸化物は中和され、水になる。試料のアニオンは、対応する酸に 変換される。 MX(試料) + 樹脂−H → 樹脂−M + HX カチオン分析では、試料を水酸化物型のアニオン交換樹脂に通す(Xは、試料/ 酸対アニオン、Mは試料のカチオン) HX(試料) + 樹脂−OH → 樹脂−X + H2O 過剰な試料の酸は中和され水になる。試料のカチオンは対応する水酸化物塩に変 換される。 MX(試料) + 樹脂−OH → 樹脂−X + MOH 上記の干渉イオンの中和を行う、先行技術の1つの方法は、試料を分析カラム に流す前に、使い捨ての前処理用のイオン交換床に通すことである。当業界に公 知であるそのような使い捨てイオン交換床は、本願の譲受人である、ALLTE CH ASSOCIATES,Incにより販売されている。この前処理中和カ ラムは、ALLTECHのMaxi−CleanTMIC−OHまたはIC−Hカ ートリッジという名前で、ALLTECHから販売されている。これらのALL TECHの装置は、イオンクロマトグラフィーによる分析に先立ち、干渉イオン (例えば、マトリックス干渉物)を試料から除去するのに用いられる固層抽出装 置である。前述のALLTECH装置および現在市販されている類似の中和カラ ムまたはカートリッジには、以下のような欠点がある。 1)各カートリッジは、通常一回のみ使用されて廃棄される。これには費用がか かる。 2)カートリッジに試料を通すのは手作業であり、自動化するのが難しい労働集 約的な工程である。 上述の使い捨て中和カートリッジの問題に取り組む、第三者の試みもあった。 そのような方法の1つが、SiriraksおよびStillianにより開示 されている(Journal of Chromatography,640(1 993)151−160)。Sirirakらは、マトリックス干渉物を除去し試 料を中和するための、電解再生マイクロメンブレンを用いた技術を開示している 。この技術によれば、分析カラムの後の移動相のバックグラウンドノイズを低減 するための抑制格子である、自己再生型抑制格子(SRS)装置も、試料を中和 するための前処理(例えば、試料を分析カラムに流す前)装置として使用するた めに開示されている。したがって、SRS装置は、濃縮塩基中の痕跡アニオン定 量および濃縮酸中の痕跡カチオン分析用の前処理装置として開示されている。 Sirirakらが開示した技術は、例えば、毎実験後に前処理カートリッジ を廃棄する必要性などの、先行技術の問題のいくつかを回避できる。前記SRS 装置は自己再生型である。SRSシステムのより詳細な議論について、当業者は 、以上で引用したSirirakらの記事を参照する。 しかし、これらの改良にもかかわらず、SRS装置にも欠点がある。SRS装 置は、デリケートなメンブレンを用いている。これらのメンブレンは、イオン交 換樹脂床と比較すると、本質的にイオン交換容量が低く、強酸性または強塩基性 の試料を完全に中和するには複雑なリサイクリング/モニタリング方式が必要で ある。さらに、メンブレンを用いた抑制格子は、本質的に壊れやすく、ICシス テムのカラムの先に存在する高圧下で破裂しやすい。したがって、試料をライン 外で中和し、次いでそれを分析流に挿入するために追加のバルブが必要である。 再生の間に電解マイクロメンブレン抑制格子(SRS)に供給するための、別な 流れの高純度水も必要となるので、装置にかかる費用がかさみ、また装置がより 複雑になる。本発明の目的は、試料中和に関する、当業界の上記の問題に取り組 むことである。 当業界に知られている他の前処理方法は、より良い検出と定量のために、比較 的薄い試料を予備濃縮するものである。含まれる痕跡量のアニオンおよびカチオ ンの濃度が低すぎるので、干渉イオン(水酸化物およびヒドロニウム)が存在し ない場合ですら、ICシステムへの直接注入により検出できない試料が多い。こ れらの状況では、試料は通常、注目する試料イオンを捕らえ、残りの試料を流し て捨てる短いイオン交換カラム(予備濃縮器カラム)にポンプで送られる。次い で、捕らえられた試料イオンは、元の試料よりはるかに小さい体積、すなわち、 はるかに高濃度で予備濃縮器カラムから溶離される。次いで、非常に濃縮された 試料は、分析カラムの中を流されて分離され、次いで検出器へ流されて検出およ び定量される。 先行技術の予備濃縮システムでは、予備濃縮器カラムは通常、6開口試料注入 バルブに取り付けられており、試料は別のポンプで予備濃縮器カラムに送られる 。したがって、このシステムは、ICシステム内に追加のポンプが必要であり、 この場合も自動化することが難しい。 本発明の目的は、これらの問題点にも取り組むことである。 発明の概要 HPLCポンプ、濃縮器カラム、分析カラム、抑制格子、検出器、混床脱イオ ン樹脂、試料注入バルブ、試料ループ、中和イオン交換カートリッジを含むイオ ンクロマトグラフィーに用いるための電子的に再生されるイオン中和用システム であって、前記抑制格子および前記中和イオン交換カートリッジはそれぞれ、ハ ウジングと;第1および第2の電極と;前記第1および第2の電極に接続してい る電源とを含み;前記ハウジングはクロマトグラフィー材料から成る流出液流路 を含み、且つ前記流出液流路はそこを流れる液体の流れを可能にするように構成 され;前記第1および第2の電極は、少なくともクロマトグラフィー材料の1部 が前記第1および第2の電極の間に配置されるように、また流出液流路を流れる 液体の流れが第1および第2の電極の間に且つ第1および第2の電極と接触する ように配置されている、システム。 前記試料注入バルブは6開口バルブから成る、前記システムの好ましい具体例 。 HPLCポンプ、濃縮器カラム、分析カラム、抑制格子、検出器、混床脱イオ ン樹脂、試料注入バルブ、試料ループ、中和イオン交換カートリッジを含むイオ ンクロマトグラフィーに用いるための電子的に再生されるイオン濃縮用システム であって、前記抑制格子および前記中和イオン交換カートリッジはそれぞれ、ハ ウジングと;第1および第2の電極と;前記第1および第2の電極に接続してい る電源とを含み;前記ハウジングはクロマトグラフィー材料から成る流出液流路 を含み、且つ前記流出液流路はそこを流れる液体の流れを可能にするように構成 され;前記第1および第2の電極は、少なくともクロマトグラフィー材料の1部 が前記第1および第2の電極の間に配置されるように、また流出液流路を流れる 液体の流れが第1および第2の電極の間に且つ第1および第2の電極と接触する ように配置されている、システム。図面の簡単な説明 図1は、電子的に再生されるイオン中和における試料装入用のシステム構成を 示す、本発明のある様態の模式図である。 図2は、電子的に再生されるイオン中和における試料中和用のシステム構成を 示す、本発明のある様態の模式図である。 図3は、電子的に再生されるイオン中和における試料分析用のシステム構成を 示す、本発明のある様態の模式図である。現在好ましい実施様態の詳細な説明 同時出継続願番号08/609,171号、08/486,210号および0 8/399,706号の全ての開示を参照のため本願に取り入れているが、それ らの同時係属出願において、好ましくは本発明の装置およびシステムにおける使 用に適応可能な自己再生型カラムが開示されている。前記の同時係属出願に開示 されているこれらの自己再生型カラムまたはカートリッジは、カチオンまたはア ニオン交換樹脂を充填し、本発明の電子的に再生されるイオン中和システムで中 和カラムまたはカートリッジとして用いられるのが好ましい。これらの自己再生 型カラムは、本発明のシステムで抑制格子としても用いられる。 出願者の同時係属出願の自己再生型カラムは、とりわけ、移動相の電解を可能 にする電極が備わっている。移動相の電解は、例えば、ヒドロニウムまたは水酸 化物イオンの供給源であり、それらのイオンは、消耗された、または部分的に消 耗された、自己再生型カラムのイオン交換床へと流される。これらのヒドロニウ ムイオンまたは水酸化物イオンは、状況に応じて、消耗されたイオン交換床また は樹脂をそのヒドロニウムまたは水酸化物型に変換し、それによりカラムのイオ ン交換床または樹脂を再生する。出願者の同時係属出願に開示された発明の好ま しい実施様態において、抑制された検出器流出液(脱イオン水から成る)は、電 解を受けて再度満ちるヒドロニウムまたは水酸化物イオンを生じる移動相である 。 同時係属出願の発明が、以上で概説した試料の中和および予備濃縮に関連した 先行技術の問題に有利に適用できることを出願者は思いついた。本発明のシステ ムおよび装置に用いられる、好ましい自己再生型カラムに関する詳細については 、当業者が出願者の上記の同時係属出願を参照するのを勧める。 出願者の同時継続出願の自己再生型カラムを用いることにより、本発明は先行 技術における中和技術の欠点のいくつかを克服できる。これは、電気化学的に再 生された、出願者の同時継続出願のイオン交換カラムを用いて、IC分析に先立 ち試料を中和することにより行われる。出願者の同時係属出願に開示されている とおり、実験の間に(または必要とされる頻度で)イオン交換床を再生すること により、1つの充填床を用いて複数の試料を中和することができ、典型的にはた だ1つの試料を処理するのに用いられる使い捨てカートリッジの費用をなくすこ とができる。本発明のシステムのさらなる利点は、イオン交換床のイオン交換容 量が本質的に高いことである。したがって、複数回の試料の中和が、先行技術の メンブレンを用いた装置では必要とされるリサイクリングなしで成し遂げること ができる。さらに、本発明のイオン交換床は、HPLCおよびICシステムで典 型的に遭遇する、高い背圧に耐え、またライン中に挿入できるので、先行技術の マイクロメンブレン装置と比較してはるかに簡単に操作できる。 本発明のシステムは、ALLTECH 580 Autosamplerなど の既存のオートサンプラーを用いて自動化が可能であり、労働集約的な手作業の オフライン使い捨て充填床の手順を除くことができる。最後に、本発明は、好都 合にも、ICシステムからの抑制された検出器流出液を用いて、中和イオン交換 床を通るよう試料を押し進め、中和カラムまたはカートリッジの電気化学的な再 生の間流れを供絵する。これにより、先行技術のマイクロメンブレン装置で必要 であった、脱イオン水の別な供給源の必要性がない。 本発明の電子的に再生されたイオン中和システムの好ましい様態を、図1,2 および3に関して説明する。 図1では、前記システムは、HPLCポンプ1、濃縮器カラム2、分析カラム 3、抑制格子4、電導度検出器5、混床脱イオン樹脂6、試料注入バルブ7、試 料ループ8、中和イオン交換カートリッジ9および10開口バルブ10から成る のが好ましい。前記抑制格子4は、出願者の同時係属出願で議論されたとおり、 2つの別なカラム(示していない)から成るのが好ましい。抑制格子4について のさらなる詳細は、出願者の同時係属出願に記載されている。 図1に関してさらに、試料装入の流れは以下のとおりである。抑制された溶離 液および時には前回の実験の分析物を含む、検出器5からの検出器流出液は、混 床脱イオン樹脂6を通ることにより脱イオン化される。混床6からの溶離液(高 純度水)は、6開口のマニュアルまたは自動化された(オートサンプラー)試料 注入バルブ7へと流される。試料は、試料注入バルブ7内の試料ループ8へと装 入される。混床溶離液(高純度水)は、試料注入バルブ7を通り、バルブ10へ と流され、カートリッジ9を通って抑制格子4へと送られる。抑制格子4では、 水は加水分解を受け、出願者の同時係属出願に記載のとおり抑制格子4を電気化 学的に再生する。抑制格子4の再生からでた電解副生成物は流されて捨てられる 。 図1に関して、HPLCポンプ1から出た移動相(溶離液)は、バルブ10お よび濃縮器2を通り、分析カラム3,抑制格子4および検出器5へと流される。 抑制格子の溶離液は、混床6を通って流され、脱イオン水を安定して供給する。 図2に関して、試料の中和用に、試料注入バルブ7とバルブ10の移動相の流 れは切り替えられる。混床溶離液(高純度水)は、混床6から試料注入バルブ7 へと流され、次いで試料ループ8からバルブ10へと試料を流すか、または送る 。まだ混床溶離液からの伝導圧力を受けているので、試料は中和イオン交換カー トリッジ9を通って流される。カートリッジは、充填床中和イオン交換樹脂から 成るのが好ましい。ここで、試料は、前述の中和反応を受ける。カチオン分析で の中和には、水酸化物型のアニオン交換樹脂が用いられる。アニオン分析での中 和には、ヒドロニウム型のカチオン交換樹脂が用いられる。出願者の同時係属出 願に開示されているさまざまなカチオンおよびアニオン交換樹脂が用いられるの が好ましい。 高純度水中に試料イオンを含んでいる、中和イオン交換カートリッジ9から出 た溶離液は、濃縮器カラム2へと流される。分析物または試料イオンは、イオン 交換樹脂により濃縮器カラム2の中で保持される。濃縮器カラム2は、分析カラ ム3に使用されているのと同じ充填剤が充填された非常に小さな床(4.6mm ×7.5mm)であるのが好ましい。カチオンまたはアニオン分析用の好ましい 樹脂は、出願者の同時係属出願に開示されている。いずれにせよ、溶離力がほと んどまたは全くない脱イオン水により、試料イオンが濃縮器カラム2に送られる ので、試料イオンは漏出なしに濃縮器カラム2に保持される。試料注入バルブ7 およびバルブ10内の移動相の流れは、全試料が中和床9を通り、濃縮器カラム 2に流れるまで維持される。水である濃縮器流出液は抑制格子4へと流され、加 水分解を受け、出願人の同時係属出願に記載のとおり、消耗された、または部分 的に消耗された抑制格子カラムを再生させる。この工程の間、HPLCポンプ1 から出た移動相は、バルブ10を通り、分析カラム3へと流される。分析カラム 流出液は抑制格子4へと流され、抑制格子内のオンライン抑制格子カラムに流さ れる。次いで、試料イオンと抑制された移動相は、検出器5へと流され、試料イ オンの検出および定量が行われる。 図3に関して、試料分析用に、バルブ10および7の中の移動相の流れは切り 替えられ、試料装入で示された流れ(図1)の方へ戻される。バルブ10は、移 動相(溶離液)をHPLCポンプ1から濃縮器カラム2へと流す。移動相は、濃 縮器カラム2から試料イオンを流出させ、分離のため試料イオンを分析カラム3 へと流す。次いで、分離された試料イオンは抑制格子4へと流され、移動相が抑 制される。抑制格子4は、出願者の同時係属出願中で既に記載したとおりに組み 立てられている。次いで、抑制された移動相は、検出および定量のため試料イオ ンを検出器5へと流す。 試料イオンを含む、検出器5から出た移動相(検出器流出液)は、混床脱イオ ン樹脂6へと流され、そこで試料イオンはヒドロニウムまたは水酸化物イオンと 交換され、状況に応じて水が生じる。混床6の脱イオン流出液(高純度水)は、 試料注入バルブ7へ、次いでバルブ10へと流される。中和イオン交換カートリ ッジ9は、出願者の同時係属出願に開示された自己再生型カラムのように組み立 てられている。移動相(この時点では水である)は、カートリッジ9へと流され 、電源(開示されていない)が作動し、移動相の電解を可能にし、出願者の同時 係属出願に記載のとおり、そこにある消耗された、または部分的に消耗された樹 脂を電気化学的に再生する。再生電流および再生時間は、保持された試料対イオ ンを完全に置換し、次に試料が適用される前に、床から電解副生成物を除けるよ うに調製される。中和カートリッジ9の流出液は、抑制格子4へと流され、そこ で流されて捨てられるか、抑制格子4内の消耗された抑制格子カラムを再生する のに利用される。この時間の間、装入される次の試料が、注入バルブ7内の試料 ループ8の中へ流される。 全ての流れの構成で、バルブ10から出る廃液は、出願者の同時係属出願に開 示されたとおり、抑制格子4を電気化学的に再生させるための供給源として連続 的に抑制格子4へと供給される。しかし、分析時間が許すなら、カートリッジ9 を連続的に再生し、次いで抑制格子4を再生することが好ましい。 図1から3に関連して議論された上記のシステムは、電気化学的に再生された イオン濃縮に使用するため再構成することができる。これは、図1から3に示さ れるバルブ10から中和イオン交換カートリッジ9を除くことにより実行される 。このようにして、2次ポンプを必要とせず、大容量の薄い試料を、注入バルブ 7の試料ループ8から、バルブ10の濃縮器カラム2へと流すことができる。こ れは、図1から3に関して記載される3段階の工程を含む。 試料は、図1に関して既に記載されたのと同じ方法でシステム内に装入される 。 図2について、試料濃縮用に、移動相の流れは、試料注入バルブ7およびバル ブ10の中で切り替えられ、混床6の流出液(脱イオン水)は、試料注入バルブ 7(好ましくは6開口バルブ)へと流される。次いで、混床流出液は試料を試料 ループ8からバルブ10(好ましくは10開口バルブ)へと流す。試料ループ8 は、望まれる予備濃縮効果を提供するため、大容量(1mLから100mL)の 試料を収納できることが好ましい。この実施様態においては、バルブ10に接続 された中和イオン交換カートリッジ9がないことを思い出すこと。試料は、試料 イオンがイオン交換により保持される濃縮器カラム2の中に流される。濃縮器カ ラム2は分折カラム3に用いられたのと同じ充填剤を充填した非常に小さい(4 . 6mm×7.5mm)床であることが好ましい。好ましいカチオンおよびアニオ ン交換樹脂は、出願者の同時係属出願に開示されている。試料イオンは、溶離力 がほとんどまたは全くない脱イオン水により濃縮器カラム2に送られるので、試 料イオンは漏出なしに濃縮器カラム2に保持される。試料注入バルブ7およびバ ルブ10内の移動相の流れは、全試料が濃縮器2に送られるまで継続する。この 工程中で、HPLCポンプ1は、移動相(溶離液)を、バルブ10および抑制格 子4を通って分析カラム3まで送る。抑制された溶離液は、混床6中を流され、 脱イオン水の安定した源となる。 図3について、試料分析用に、移動相の流れは、試料注入バルブ7およびバル ブ10内で切り替えられる。バルブ10を通る移動相の流れは、HPLCポンプ 1から濃縮器カラム2である。移動相は、試料イオンを濃縮器カラム2から溶出 し、試料イオンを分析カラム3へと流し、そこで試料イオンは分離される。次い で、移動相は、分離された試料イオンを抑制格子4へと流し、そこで移動相は抑 制される。試料イオンおよび抑制された移動相は検出器5へと流され、そこで試 料イオンが検出および定量される。この時間の間、試料注入バルブ7は、次の試 料を受け入れるような位置にある。 3工程の全ての間で、バルブ10から出た廃液(脱イオン水)は、出願者の同 時係属出願に記載のとおり、抑制格子を電気化学的に再生するための供給源とし て連続的に抑制格子4に供給される。 本発明で使用するのに好ましい物質の多くは、出願者の同時係属出願に開示さ れている。イオン中和用の好ましい物質としては、他に、苛性ソーダ(NaOH )溶液中のアニオン用として、分析カラム−ALLTECH製のALLSEP Anionic Column、100×4mm;移動相−0.85mM Na HCO3;0.9mM Na2CO3;流量−1.2mL/min;検出器−抑制 伝導度;HCl中のカチオン用として、分析カラム−Unversal Cat ion,100×4.6mm;移動相−3mMメタンスルホン酸;流量−1.0 mL/min;カラム温度−35℃;検出器−伝導度;シリカHPLC固定相中 の痕跡アニオン用として、カラム−ALLSEP anionic colum n、100×4.6mm;移動相−0.85mM NaHCO3;0.9mM Na2 CO3;流量−1.2mL/min;検出器−抑制伝導度;ニッケルメッキ浴中 (35,000ppmホウ酸)の痕跡カチオン用として、カラム−Unvers al Cation,100×4.6;移動相−3mMメタンスルホン酸;流量 −1.0mL/min;カラム温度−35℃;検出器−伝導度がある。以上およ び出願者の同時係属出願に記載されたさまざまな物質と装置は、これらの出願の 譲渡人である、ALLTECH ASSOCIATES,INC.,Deerf ield,Illinoisから入手可能である。 当業者は、本発明のシステムおよび方法が、さまざまな変更された形態や用途 に利用可能であることを認めるであろう。以上の議論は本発明のある好ましい様 態を説明するものであり、本発明の範囲を限定すると考えられるべきではない。
【手続補正書】特許法第184条の4第4項 【提出日】平成10年7月14日(1998.7.14) 【補正内容】 補正請求項 1.HPLCポンプ、濃縮器カラム、分析カラム、抑制格子、検出器、混床脱 イオン樹脂、試料注入バルブ、試料ループ、中和イオン交換カートリッジを含む イオンクロマトグラフィーに用いるための電子的に再生されるイオン中和用シス テムであって、前記抑制格子および前記中和イオン交換カートリッジはそれぞれ 、ハウジングと;第1および第2の電極と;前記第1および第2の電極に接続し ている電源とを含み;前記ハウジングはクロマトグラフィー材料から成る流出液 流路を含み、且つ前記流出液流路はそこを流れる液体の流れを可能にするように 構成され;前記第1および第2の電極は、少なくともクロマトグラフィー材料の 1部が前記第1および第2の電極の間に配置されるように、また流出液流路を流 れる液体の流れが第1および第2の電極の間に且つ第1および第2の電極と接触 するように配置されている、システム。 2.前記試料注入バルブは6開口バルブから成る、請求項1に記載の前記シス テム。 3.電子的に再生されるイオン中和のための方法であって、検出されるべき試 料イオンを含む酸性または塩基性の移動相を中和イオン交換カートリッジの中に 流して移動相の干渉イオンを保持し、移動相を中和イオン交換カートリッジから 濃縮器へと流して試料イオンを保持および濃縮し、溶離液を濃縮器へ流して試料 イオンを溶離し、溶離された試料イオンを分析カラムへ流して試料イオンを分離 し、試料イオンを検出器へと流して試料イオンを検出および定量し、検出器流出 液を混床イオン交換樹脂に流し、生じた混床流出液に対して電解を実施すること により前記中和イオン交換カートリッジを電気化学的に再生することから成る方 法。 4.HPLCポンプ、濃縮器カラム、分析カラム、抑制格子、検出器、混床脱 イオン樹脂、試料注入バルブ、試料ループ、中和イオン交換カートリッジを含む イオンクロマトグラフィーに用いるための電子的に再生されるイオン濃縮用シス テムであって、前記抑制格子および前記中和イオン交換カートリッジはそれぞれ 、 ハウジングと;第1および第2の電極と;前記第1および第2の電極に接続して いる電源とを含み;前記ハウジングはクロマトグラフィー材料から成る流出液流 路を含み、且つ前記流出液流路はそこを流れる液体の流れを可能にするように構 成され;前記第1および第2の電極は、少なくともクロマトグラフィー材料の1 部が前記第1および第2の電極の間に配置されるように、また流出液流路を流れ る液体の流れが第1および第2の電極の間に且つ第1および第2の電極と接触す るように配置されている、システム。 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年10月9日(1998.10.9) 【補正内容】 請求の範囲 1.HPLCポンプ、濃縮器カラム、分析カラム、抑制格子、検出器、混床脱 イオン樹脂、試料注入バルブ、試料ループ、中和イオン交換カートリッジを含む イオンクロマトグラフィーに用いるための電子的に再生されるイオン中和用シス テムであって、前記抑制格子および前記中和イオン交換カートリッジはそれぞれ 、ハウジングと;第1および第2の電極と;前記第1および第2の電極に接続し ている電源とを含み;前記ハウジングはクロマトグラフィー材料から成る流出液 流路を含み、且つ前記流出液流路はそこを流れる液体の流れを可能にするように 構成され;前記第1および第2の電極は、少なくともクロマトグラフィー材料の 1部が前記第1および第2の電極の間に配置されるように、また流出液流路を流 れる液体の流れが第1および第2の電極の間に且つ第1および第2の電極と接触 するように配置されている、システム。 2.前記試料注入バルブは6開口バルブから成る、請求項1に記載の前記シス テム。 3.電子的に再生されるイオン中和のための方法であって、検出されるべき試 料イオンを含む酸性または塩基性の移動相を中和イオン交換カートリッジの中に 流して移動相の干渉イオンを保持し、移動相を中和イオン交換カートリッジから 濃縮器へと流して試料イオンを保持および濃縮し、溶離液を濃縮器へ流して試料 イオンを溶離し、溶離された試料イオンを分析カラムへ流して試料イオンを分離 し、試料イオンを検出器へと流して試料イオンを検出および定量し、検出器流出 液を混床イオン交換樹脂に流し、生じた混床流出液に対して電解を実施すること により前記中和イオン交換カートリッジを電気化学的に再生することから成る方 法。 4.HPLCポンプ、濃縮器カラム、分析カラム、抑制格子、検出器、混床脱 イオン樹脂、試料注入バルブ、試料ループ、中和イオン交換カートリッジを含む イオンクロマトグラフィーに用いるための電子的に再生されるイオン濃縮用シス テムであって、前記抑制格子および前記中和イオン交換カートリッジはそれぞれ 、ハウジングと;第1および第2の電極と;前記第1および第2の電極に接続し ている電源とを含み;前記ハウジングはクロマトグラフィー材料から成る流出液 流 路を含み、且つ前記流出液流路はそこを流れる液体の流れを可能にするように構 成され;前記第1および第2の電極は、少なくともクロマトグラフィー材料の1 部が前記第1および第2の電極の間に配置されるように、また流出液流路を流れ る液体の流れが第1および第2の電極の間に且つ第1および第2の電極と接触す るように配置されている、システム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 サーリ−ノードハウス,ラーイダー アメリカ合衆国イリノイ州60046,リンデ ンハースト,イースト・フェアフィール ド・ロード 2009 (72)発明者 シムズ,カール・ダブリュー アメリカ合衆国ミネソタ州55116,セン ト・ポール,コレット・プレイス 1136 (72)発明者 ガーナー,ユリ・イー アメリカ合衆国ミネソタ州55120,メンド タ・ハイツ,ティミー・ストリート 2086

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.HPLCポンプ、濃縮器カラム、分析カラム、抑制格子、検出器、混床脱 イオン樹脂、試料注入バルブ、試料ループ、中和イオン交換カートリッジを含む イオンクロマトグラフィーに用いるための電子的に再生されるイオン中和用シス テムであって、前記抑制格子および前記中和イオン交換カートリッジはそれぞれ 、ハウジングと;第1および第2の電極と;前記第1および第2の電極に接続し ている電源とを含み;前記ハウジングはクロマトグラフィー材料から成る流出液 流路を含み、且つ前記流出液流路はそこを流れる液体の流れを可能にするように 構成され;前記第1および第2の電極は、少なくともクロマトグラフィー材料の 1部が前記第1および第2の電極の間に配置されるように、また流出液流路を流 れる液体の流れが第1および第2の電極の間に且つ第1および第2の電極と接触 するように配置されている、システム。 2.前記試料注入バルブは6開口バルブから成る、前記システムの好ましい具 体例。 3.電子的に再生されるイオン中和のための方法であって、検出されるべき試 料イオンを含む酸性または塩基性の移動相を中和イオン交換カートリッジの中に 流して移動相の干渉イオンを保持し、移動相を中和イオン交換カートリッジから 濃縮器へと流して試料イオンを保持および濃縮し、溶離液を濃縮器へ流して試料 イオンを溶離し、分離された試料イオンを分析カラムへ流して試料イオンを分離 し、試料イオンを検出器へと流して試料イオンを検出および定量し、検出器流出 液を混床イオン交換樹脂に流し、生じた混床流出液に対して電解を実施すること により前記中和イオン交換カートリッジを電気化学的に再生することから成る方 法。 4.HPLCポンプ、濃縮器カラム、分析カラム、抑制格子、検出器、混床脱 イオン樹脂、試料注入バルブ、試料ループ、中和イオン交換カートリッジを含む イオンクロマトグラフィーに用いるための電子的に再生されるイオン濃縮用シス テムであって、前記抑制格子および前記中和イオン交換カートリッジはそれぞれ 、ハウジングと;第1および第2の電極と;前記第1および第2の電極に接続し ている電源とを含み;前記ハウジングはクロマトグラフィー材料から成る流出液 流 路を含み、且つ前記流出液流路はそこを流れる液体の流れを可能にするように構 成され;前記第1および第2の電極は、少なくともクロマトグラフィー材料の1 部が前記第1および第2の電極の間に配置されるように、また流出液流路を流れ る液体の流れが第1および第2の電極の間に且つ第1および第2の電極と接触す るように配置されている、システム。
JP53988998A 1997-03-14 1998-03-13 電気化学的に再生されたイオン中和および濃縮装置およびシステム Ceased JP2001521616A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/818,064 US5935443A (en) 1995-03-03 1997-03-14 Electrochemically regenerated ion neutralization and concentration devices and systems
US08/818,064 1997-03-14
PCT/US1998/005080 WO1998040145A1 (en) 1997-03-14 1998-03-13 Electrochemically regenerated ion neutralization and concentration devices and systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001521616A true JP2001521616A (ja) 2001-11-06

Family

ID=25224568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53988998A Ceased JP2001521616A (ja) 1997-03-14 1998-03-13 電気化学的に再生されたイオン中和および濃縮装置およびシステム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5935443A (ja)
EP (1) EP0977620A4 (ja)
JP (1) JP2001521616A (ja)
AU (1) AU6557098A (ja)
WO (1) WO1998040145A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996027793A1 (en) * 1995-03-03 1996-09-12 Alltech Associates, Inc. Apparatus/method for electrochemically modifying chromatographic material
US5935443A (en) * 1995-03-03 1999-08-10 Alltech Associates, Inc. Electrochemically regenerated ion neutralization and concentration devices and systems
US6027643A (en) * 1997-09-04 2000-02-22 Dionex Corporation Ion chromatographic method and apparatus using a combined suppressor and eluent generator
DE19926163B4 (de) * 1998-06-19 2008-07-03 Shimadzu Corp. Flüssigchromatograph
EP1010977A1 (de) * 1998-12-16 2000-06-21 Metrohm Ag Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Vorbereitung einer Probe für ein Analyseverfahren, insbesondere für die Ionenchromatographie
US6468804B1 (en) * 1999-08-02 2002-10-22 Alltech Associates, Inc. Suppressor for continuous electrochemically suppressed ion chromatography and method
US6436719B1 (en) * 2000-03-08 2002-08-20 Dionex Corporation Displacement chemical regeneration method and apparatus
JP3476417B2 (ja) * 2000-06-05 2003-12-10 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフによる分析方法
US6802967B2 (en) * 2002-03-06 2004-10-12 Shimadzu Corporation Multi-dimension liquid chromatography separation system
US7052788B2 (en) * 2002-10-31 2006-05-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Regulator and method of regulating fuel flow to a fuel cell by adsorption
JP3816883B2 (ja) * 2003-03-06 2006-08-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液体クロマトグラフ質量分析装置
JP3823092B2 (ja) * 2003-03-11 2006-09-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分離分析装置
US7288176B2 (en) * 2003-04-23 2007-10-30 Dionex Corporation Method and apparatus for generating high purity eluant
US20050100477A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Alltech Associates, Inc. Apparatus and method for removing gas prior to sample detection and/or analysis
WO2006002027A2 (en) 2004-06-15 2006-01-05 Griffin Analytical Technologies, Inc. Portable mass spectrometer configured to perform multidimensional mass analysis
FR2878332B1 (fr) * 2004-11-23 2007-04-13 Univ Pau Et Des Pays De L Adou Procede de traitement d'un liquide complexe et dispositif pour sa mise en oeuvre
US7892848B2 (en) 2005-04-14 2011-02-22 Trovion Singapore Pte. Ltd., Co. Method of ion chromatography wherein a specialized electrodeionization apparatus is used
WO2006116564A2 (en) 2005-04-25 2006-11-02 Griffin Analytical Technologies, L.L.C. Analytical instrumentation, appartuses, and methods
US7682506B2 (en) 2005-09-16 2010-03-23 Dionex Corporation IC system including sample pretreatment and using a single pump
US9574405B2 (en) * 2005-09-21 2017-02-21 Smith International, Inc. Hybrid disc bit with optimized PDC cutter placement
US7992424B1 (en) * 2006-09-14 2011-08-09 Griffin Analytical Technologies, L.L.C. Analytical instrumentation and sample analysis methods
US10048233B2 (en) 2012-11-12 2018-08-14 Dionex Corporation Suppressor device
US9964510B2 (en) 2013-09-16 2018-05-08 Dionex Corporation Electrolytic four-channel device and method
US10175211B2 (en) * 2014-12-31 2019-01-08 Dionex Corporation Current-efficient suppressor and pretreatment device and method
US11243194B2 (en) 2019-01-25 2022-02-08 Dionex Corporation Suppressors with eluent screens for use in ion chromatography

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2980598A (en) * 1957-12-09 1961-04-18 Gen Electric Water demineralizing methods and systems
GB1120364A (en) * 1965-10-06 1968-07-17 Pretorius Victor Detection method and apparatus for chromatography
US3694335A (en) * 1965-10-06 1972-09-26 Victor Pretorius Chromatographic separation
US3640813A (en) * 1969-06-09 1972-02-08 Samuel T Nerenberg Adapter for a macromolecule separation device
US3557532A (en) * 1969-09-04 1971-01-26 Phillips Petroleum Co Chromatographic analysis column and method
US3795313A (en) * 1970-05-22 1974-03-05 Du Pont Chromatographic packing with chemically bonded organic stationary phases
US3722181A (en) * 1970-05-22 1973-03-27 Du Pont Chromatographic packing with chemically bonded organic stationary phases
US3920397A (en) * 1973-08-06 1975-11-18 Dow Chemical Co Apparatus and method for quantitative analysis of ionic species by liquid column chromatography
US3926559A (en) * 1973-08-06 1975-12-16 Dow Chemical Co Method and apparatus for quantitative chromatographic analysis of cationic species
US3897213A (en) * 1973-08-06 1975-07-29 Dow Chemical Co Automated quantitative analysis of ionic species
US3925019A (en) * 1973-08-06 1975-12-09 Dow Chemical Co Chromatographic analysis of ionic species
US3918906A (en) * 1973-08-06 1975-11-11 Dow Chemical Co Determining total ionic content
JPS5231958A (en) * 1975-09-08 1977-03-10 Nippon Benkan Kogyo Kk Method of producing branch pipe coupling
JPS53116278A (en) * 1977-03-23 1978-10-11 Nippon Paint Co Ltd Regenerating method for ion exchange resin
US4242097A (en) * 1979-03-05 1980-12-30 Dionex Corporation Method and apparatus for quantitative analysis of weakly ionized anions or cations
US4314823A (en) * 1979-03-05 1982-02-09 Dionex Corporation Combination apparatus and method for chromatographic separation and quantitative analysis of multiple ionic species
US4474664A (en) * 1980-01-16 1984-10-02 The Dow Chemical Company Ion analysis method and apparatus
US4265634A (en) * 1980-03-10 1981-05-05 Dionex Corporation Chromatographic separation and quantitative analysis of ionic species
US4403039A (en) * 1980-10-29 1983-09-06 Yokogawa Hokushin Electric Works Method and apparatus for analysis of ionic species
DE3126860A1 (de) * 1981-07-08 1983-01-27 BIOTRONIK Wissenschaftliche Geräte GmbH, 6000 Frankfurt Verfahren und vorrichtung zur quantitativen bestimmung von kationen oder anionen durch ionenchromatographie
US4751004A (en) * 1981-09-18 1988-06-14 The Dow Chemical Company Liquid chromatographic method and apparatus with a packed tube membrane device for post-column derivatization/suppression reactions
US4672042A (en) * 1981-12-21 1987-06-09 Orion Research Puerto Rico, Inc. Method of and apparatus for chromatographic analysis
JPS59133459A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Hitachi Ltd イオンクロマトグラフ
US4455233A (en) * 1983-08-12 1984-06-19 Dionex Corporation Method and apparatus for ion analysis and detection using reverse mode suppression
US4486312A (en) * 1983-08-12 1984-12-04 Dionex Corporation Analysis of liquid streams using tubing with protuberances on its inner wall
JPH0614035B2 (ja) * 1984-03-30 1994-02-23 株式会社島津製作所 電場制御型液体クロマトグラフ装置
JPS60219554A (ja) * 1984-04-16 1985-11-02 Yokogawa Hokushin Electric Corp 多量成分中の微量成分を測定する方法およびその装置
US4925541B1 (en) * 1984-07-09 1994-08-02 Millipore Corp Electrodeionization apparatus and method
EP0170895B1 (en) * 1984-07-09 1989-03-22 Millipore Corporation Improved electrodeionization apparatus and method
US4999098A (en) * 1984-10-04 1991-03-12 Dionex Corporation Modified membrane suppressor and method for use
US4584075A (en) * 1984-11-26 1986-04-22 Ionics Incorporated Process and apparatus for electrically desorbing components selectively sorbed on an electrolytically conducting barrier
US4643814A (en) * 1985-02-20 1987-02-17 Ionics, Incorporated Structure selective fibrous sorbents and method and apparatus for using the same
US4594135A (en) * 1985-02-20 1986-06-10 Ionics Incorporated Process and apparatus for electrically desorbing components selectively sorbed on granules
US4861555A (en) * 1985-03-11 1989-08-29 Applied Automation, Inc. Apparatus for chromatographic analysis of ionic species
US4732686A (en) * 1985-12-19 1988-03-22 The Dow Chemical Company Weak eluant ion chromatography
US4751189A (en) * 1986-03-11 1988-06-14 Dionex Corporation Method for balancing background conductivity for ion chromatography
US4747929A (en) * 1986-10-01 1988-05-31 Millipore Corporation Depletion compartment and spacer construction for electrodeionization apparatus
US4759405A (en) 1987-03-18 1988-07-26 Metzger Frederick W Air conditioner condenser manifold
US5132018A (en) * 1988-05-20 1992-07-21 Millipore Corporation Isoconductive gradient ion chromatography
US5149661A (en) * 1988-06-08 1992-09-22 Sarasep, Inc. Fluid analysis with particulate reagent suspension
FR2638528B1 (fr) * 1988-10-27 1990-11-30 Commissariat Energie Atomique Procede de determination de la concentration d'un solute ionique ou ionisable en chromatographie par echange d'ions
US5045204A (en) * 1990-02-13 1991-09-03 Dionex Corporation Method and apparatus for generating a high purity chromatography eluent
US5068090A (en) * 1990-03-26 1991-11-26 The Babcock & Wilcox Company Aqueous carbon dioxide monitor
US5032265A (en) * 1990-06-20 1991-07-16 Millipore Corporation Method and system for producing sterile aqueous solutions
US5518622A (en) * 1992-02-10 1996-05-21 Dionex Corporation Electrochemical pretreatment system for liquid sample analysis
US5248426A (en) * 1992-02-10 1993-09-28 Dionex Corporation Ion chromatography system using electrochemical suppression and detector effluent recycle
DE4238532A1 (de) * 1992-11-14 1994-05-19 Kunz Gerhard K Verfahren und Vorrichtung zum Entsalzen wäßriger Lösungen mittels Ionenaustauschermassen
EP0898167B1 (en) * 1993-08-27 2000-10-25 Dionex Corporation Ion chromatography using frequent regeneration of batch-type suppressor
US5419819A (en) * 1994-03-17 1995-05-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Self-regenerating column chromatography
US5633171A (en) * 1995-03-03 1997-05-27 Dionex Corporation Intermittent electrolytic packed bed suppressor regeneration for ion chromatography
US5935443A (en) * 1995-03-03 1999-08-10 Alltech Associates, Inc. Electrochemically regenerated ion neutralization and concentration devices and systems
WO1996027793A1 (en) * 1995-03-03 1996-09-12 Alltech Associates, Inc. Apparatus/method for electrochemically modifying chromatographic material
US5914025A (en) 1997-01-09 1999-06-22 Dionex Corporation Ion chromatographic method and apparatus using ion reflux

Also Published As

Publication number Publication date
EP0977620A4 (en) 2000-04-12
WO1998040145A1 (en) 1998-09-17
EP0977620A1 (en) 2000-02-09
US6235197B1 (en) 2001-05-22
AU6557098A (en) 1998-09-29
US5935443A (en) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001521616A (ja) 電気化学的に再生されたイオン中和および濃縮装置およびシステム
AU2006292705B2 (en) Recycling of suppressor regenerants
EP1851533B1 (en) Ion chromatography system with catalytic gas elimination
JP4086456B2 (ja) クロマトグラフィー物質を電気化学的に改良するシステム
US5773615A (en) Intermittent electrolytic packed bed suppressor regeneration for ion chromatography
AU754051B2 (en) Continuous electrolytically regenerated packed bed suppressor for ion chromatography
AU2005282596A1 (en) Parking a sample stream and suppressing the sample
CA2314850C (en) Suppressor for continuous electrochemically suppression ion chromatography and method
JP4113563B2 (ja) クロマトグラフィー物質を電気化学的に改良するシステム
Liu et al. Electrolytic eluent generators and their applications in ion chromatography

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040405

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040727