JP2001521449A - 複合体およびその製造方法 - Google Patents

複合体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001521449A
JP2001521449A JP51128994A JP51128994A JP2001521449A JP 2001521449 A JP2001521449 A JP 2001521449A JP 51128994 A JP51128994 A JP 51128994A JP 51128994 A JP51128994 A JP 51128994A JP 2001521449 A JP2001521449 A JP 2001521449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
thermoplastic
fiber
discontinuous
preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP51128994A
Other languages
English (en)
Inventor
ディスムカス・ジョン・ピー.
アンダーソン・マイケル・ピー.
ルスチガー・アーノルド
コー・フランク・ケイ.
Original Assignee
エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー filed Critical エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー
Publication of JP2001521449A publication Critical patent/JP2001521449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • B29C70/14Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/105Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcement of definite length with a matrix in solid form, e.g. powder, fibre or sheet form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 熱可塑性物質の不連続状の繊維および強化用物質の不連続状の繊維を含む混合物をカーディングしてウェブを形成し、そのウェブを集めてスライバと成し、次いで1個以上のスライバを溶融して前記の強化用物質の一方向性の不連続状の繊維を囲む実質的に連続状の熱可塑性相を形成することによって、一方向性の不連続状の強化用繊維を組み入れる複合体は、一つのプロセスで製造される。別のプロセスでは、強化用物質の実質的に連続状の繊維の周りに熱可塑性物質を共押出して、その押出物を繊維方向と直角に切断して多数の小片を形成させて、各小片中の繊維は共に実質的に同一方向に延びるようにその小片を並列に配置して、その小片を溶融して単一体を形成して、繊維方向と平行に単一体にせん断力を負荷してその単一体中の繊維を再分配することによって複合体は製造される。これらのプロセスによる複合体は、一般的に繊維方向と直角の方向の荷重に関するよりも繊維方向の荷重に関する方が大きい物理的性質を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 複合体およびその製造方法 発明の背景 本発明は複合体物質およびそれを製造するプロセスの分野に関するものである 。 熱可塑性物質に種々の物質を組み入れると、熱可塑性物質基材の性質が改質さ れる。従って、ガラス、金属、熱硬化性ポリマーまたは高強度熱可塑性物質のよ うな強化用物質の細長い繊維は、熱可塑性基材よりも高強度を有する複合体を形 成するために、たびたび、熱可塑性物質基材に組み入られる。所謂、“連続状の 繊維”複合体は、複合体物品の全長に比べて相対的に長い強化用繊維を有する。 そのような繊維は繊維の直径の幾千倍もの長さを有してもよい。連続状の繊維複 合体は、ハンドレイアップ、共押出成形のような種々のプロセスで作ることがで きるが、それらのプロセスでは、繊維は基材、即ち母材の中に予め定められた場 所に配置される。連続状の繊維複合体の製造プロセスは値段が高く、製造できる 物品の形状および物品内の繊維の配向に関して制約がある。更に、高弾性率およ び低靭性を有する極めて長い繊維強化用物質を組み入れた連続状の繊維複合体は 、比較的脆いことがある。そのような複合体では、複合体の伸び率は複合体自体 の伸び率に等しいかまたは殆ど等しい繊維の伸び率となる。従って、布は、複合 体の伸び率が比較的小さい時は破れることがある。 所謂不連続状の繊維複合体の開発には多大の努力が払われてきた。不 連続状の繊維複合体では、各繊維は、繊維の長さ方向の複合体物品の寸法よりも 十分短い。不連続状の繊維複合体に負荷される荷重は母材と繊維の間に分かれて いる。従って、不連続状の繊維複合体は、比較的高い強度と伸び率とを組み合わ せたような性質間の有用な組み合わせをもたらすことができる。複合体中の繊維 の配向は、複合体の構造的性質に強く影響を及ぼす。所謂“一方向性の”不連続 状の複合体においては、複合体全体または複合体の多大なる領域で、実質的に全 繊維が予め選ばれた繊維方向に共に全体的に平行に延びているのに対して、所謂 “ランダムな”不連続状の複合体においては、繊維は実質的にランダムな方向に 延びている。ランダムな複合体は二次または三次元方向で実質的に等方性の性質 を有する。即ち、複合体の物理的性質は二次または三次元方向で実質的に同じで ある。対照的に、一方向性の複合体は一般的に異方性の物理的性質を有する。一 般的に、これらの強度および弾性率は繊維方向と直角の荷重に関するよりも繊維 方向の荷重に関する方が大きい。一般的に繊維方向における一方向性の複合体の 物理的性質は、ランダム複合体の物理的性質よりも優れている。従って、一方向 性の不連続状の複合体は、ある特定の方向の荷重に耐えさせるための構造的要素 では特に有用である。一般的に、最大引張り荷重をかける方向と繊維方向とが平 行になるように、一方向性の不連続状の複合体物品は作られる。 不連続状の複合体を製造するのにこれまで利用されてきたプロセス、特に一方 向性の不連続状の複合体を製造するのに使用されたプロセスは、重大な欠点に苦 しんできた。熱可塑性主成分の樹脂を組み入れた不連続状の複合体は、熱可塑性 物質中に繊維を分散させている溶融熱可塑性物 質の単一体を形成することにより作られてきた。例えば、熱可塑性物質の単一体 は、この溶融単一体を加圧下で金型に圧入する射出成形法に向けることができる 。熱可塑性物の流れによって、繊維は或る程度までは配向する傾向がある。けれ ども、繊維を所望の方向に完全に配向させることは難しい。また、溶融単一体中 に繊維が在ると、熱可塑性物の流れが大きく妨げられて、それがまた金型の設計 、物品の設計およびプロセスに著しい制約を負わせる。 不連続状の繊維複合体の製造に関する1つの方法は、欧州特許第0.062, 142号に開示されている。この欧州’142特許は、“流体状の支持媒体”中 で“短く切られた”熱可塑性繊維および短く切られた強化用繊維の懸濁物を形成 した後、その懸濁物を多孔質の箔またはフリースのような多孔質壁の上に流すこ とを提案している。流体状の支持媒体は、その多孔質壁を通過するのに対して、 繊維はその多孔質壁に対して保持される。このプロセスでは繊維は多孔質壁に対 して共に実質的に一列になって配向していると言われている。次にこの配向した 繊維層は“支持媒体の付着残分を洗い落とされ”て多孔質壁から取り外される。 次いで洗い落とされた層は、熱可塑性物が溶融するように充分加熱されると、熱 可塑性物質が溶融して、繊維が熱可塑性物中に埋め込まれた状態の結合単一体と なる。明かなことは、その配向繊維を流体支持体から分離してしかも配向繊維か ら支持体残分を洗い落とさなければならないことは、プロセスには好ましくない 負担である。また、特に多くの場合のように熱可塑性繊維は強化用繊維とは比重 が著しく違うと,熱可塑性繊維と強化用繊維を懸濁液中で互いに均一に混合した ままにしなければ ならないことは、プロセスには更に負担となる。 従って、熱可塑性樹脂、および強化用物質のような添加物質を繊維の形で組み 入れる不連続状の繊維複合体を製造するための改良プロセスに対して、これまで 重要でありながら満たされないニーズとして存在していた。 発明の要約 本発明はこれらのニーズを取り扱うものである。 本発明の1つの面は、繊維の形で熱可塑性物質および添加物質を含む一方向性 の不連続状の複合体を製造する方法を提供する。本発明のこの面による方法は、 熱可塑性物質の不連続状の繊維および添加物質の不連続状の繊維を混合して混合 物を形成する段階、次いでこの混合物中で繊維が共に実質的に同一方向に配向す るように、この混合物をカーディングする段階を含む。カーディングされた、一 般的に一方向性の繊維混合物は、プレフォームとして使用する。このプレフォー ムは、溶融段階に向けるが、この段階では熱可塑性繊維は、溶融して添加物質の 不連続状の繊維の周りで実質的に連続状の熱可塑性相を形成する。 添加物質は、熱可塑性物質よりも高弾性率を有する強化用物質が好ましい。例 えば、強化用物質は、ガラス、セラミックス、金属、炭素、非熱可塑性ポリマー および連続状の相を形成するのに使用される熱可塑性物質よりも高い熱変形温度 を有する熱可塑性ポリマーから成る部類中から選んでよい。 プレフォームを形成する段階は、カーディングされた繊維を長手方向に延ばさ れた中間体プレフォームに形成する段階を含んでもよく、その プレフォームは、同じ方向に延びている繊維がその中間体プレフォームの長手方 向と一般的に平行に延びるようなロープ状のスライバ等を含む。プレフォームを 調製する段階は、複数の中間プレフォーム、即ちスライバが全体的に共に同一方 向に延びるように共に並列にする段階をも含んでよい。溶融段階は、熱可塑性繊 維の形をした熱可塑性物質を流動可能な状態にするようにプレフォームを加熱す る段階、およびその熱可塑性物質を流動可能な状態に維持しながらこの加熱プレ フォームを圧密化する段階を含んでいてよい。例えば、プレフォームは、圧縮用 金型の対面部のような一対の対面部材の間で締め付けてよい。種々様々な熱可塑 性物質を使用できる。けれども、ポリオレフィンが特に好ましい。カーディング 工程では高度の配向が生じ、この配向は、それ以後のプロセスの段階全体を通し て維持される。カーディング工程は環境面では安全であり、支持流体で物質を汚 染することはない。実質的にあらゆる望ましい寸法の物品を、高品位で容易にか つ経済的に作り出すことができる。 本発明のもう1つの面は、繊維の形で熱可塑性物質および添加物質を組み入れ た一方向性の不連続状の複合体を製造するもう1つのプロセスを提供する。本発 明のこの面によるプロセスは、熱可塑性物質を、実質的に連続状の添加物質の繊 維上に押出して、連続状の繊維を縦方向、即ち押出方向に実質的に延びている押 出物を形成する段階を含む。次にこの押出物を縦方向と直角の切断面に沿って切 断して多数の小片を形成するが、この小片は各々熱可塑性物質と共に添加物質の 比較的短い繊維を含む。小片中の短い繊維は、予め選ばれた繊維方向に共に実質 的に同一方向に延びるようにこれらの小片は共に並列に置かれる。並列した小片 中の熱可塑性物質は溶融されて繊維と共に熱可塑性物質を含む単一体を形成する が、繊維は実質的に繊維方向にまだ延びた状態に保たれている。単一体中の熱可 塑性物質を流動可能な状態に維持しながら、繊維方向と平行な方向にこの単一体 にせん断力をかける。 せん断力によって繊維は繊維方向に再分配される。従って、単一体中の繊維は 溶融直後は、当初の切断面および各小片の端部に対応する場所で実質的に縦の配 列となることがあるけれども、負荷されるせん断力によってそれらの繊維が再分 配されて横並び、重なり合いおよび割り込みした配列となる。これによって、複 合体の物理的性質は著しく向上する。 押出段階は、1個以上のストランドと共に熱可塑性物質を共押出する段階を含 んでよく、各ストランドは多数の繊維を含む。この共押出は引抜成形を含んでよ い、即ちその引抜成形では、押出ダイの川下で押出物に加えられる力によって繊 維またはストランドはダイを経て引っ張られる。1対の対面部材のうち1つの面 に対してもう1つの他の面を実質的に繊維方向に相対的に移動させながら、この 対面部材の相対する面の間に単一体を通すことによって、この単一体にせん断力 をかける事が出来る。例えば、等しくない表面速度でロールを回転しながら、1 対の対向するロールの間で定まるニップに単一体を通すことがある。せん断段階 および溶融段階は互いに同時に起こることがある。例えば、単一体を1回通し式 のローラーミルに通して溶融とせん断力をかけてもよい。前記のカーディングお よび溶融プロセスで使用したのと実質的に同じような種々様々な物質をプロセス でも使用できる。本プロセスは、不連続状の一方向性の複合体を形成する簡単で かつ有効な方法を提供する。 本発明のこれらおよび他の目的、特徴および利点は、付図と共に以下で述べる 詳細な説明から容易に明らかになるであろう。 図面の簡単な説明 本発明の要旨および種々の利点をより完全に理解するためには、次の詳細な説 明を参照することが必要であり、その中で付図について言及する: 図1は本発明の1つの実施態様によるプロセスを示す概略図であり;そして 図2は本発明の他の実施態様によるプロセスを示す概略図である。 好ましい実施態様の詳細な説明 本発明による1つのプロセスは、熱可塑性物質から形成されるテクスチャード ストランドを利用する。一般的に、そのような熱可塑性物質は室温でその形状を 一般的に保持するが、高温では変形可能な有機質ポリマーならいずれでもよい。 この点に関してはポリオレフィンが特に好ましい。 図1を参照すると、そのような熱可塑性物質は公知の技術によって連続状の繊 維10に形成される。次にこれらの繊維を集めて複数の結束された繊維から成る ストランド20にされる。ストランドを形成している繊維の数は、使用される特 定の熱可塑性物質によって左右される。例えば、その熱可塑性物質がポリプロピ レンから成っている時は、ストランド中のその繊維はおよそ70−150本とな ろう。次いで、ストランド20は、ストランドの例えばそのストランドを熱変形 温度より高い温度に加熱したのちストランドの長さに沿ってギアを回転させるよ うな通常 のけん縮方法、又は公知のスタフィンボックス技術、等から成るテクスチャープ ロセス30にかけられる。別の方法では、ストランドを熱変形温度より高い温度 に加熱した後、ジェット気流をそのストランドに当ててストランドを変形させて テクスチャー加工をおこなうこともある。その後で、ストランドを冷却すると変 形した形状がそのまま残る。 テクスチャー加工の後、連続状の束またはストランド20の繊維を、多数の不 連続状の繊維束40に切断する。これらの不連続状の繊維束の長さは約0.5イ ンチと2.5インチの間が好ましいが、約1.50インチと約2.0インチの間 が更に好ましい。 この不連続状の繊維束40を強化用物質の不連続状の繊維と混合されて混合物 が形成される。強化用物質は、熱可塑性物質よりも高弾性率を有する物質が好ま しい。特に好ましい強化用物質は、ガラス、セラミックス、金属、炭素、非熱可 塑性ポリマーおよび繊維束40を形成している熱可塑性物質よりも高い熱変形温 度を有する熱可塑性ポリマーからから成る部類中から選ばれる繊維である。従来 の技術によって形成されるこれらの強化用物質の連続状の繊維50は、集められ てストランドまたは束60とされるが、それらの各々は多数の繊維を含んでいて よい。各ストランド中の繊維の数は、使用される特定の強化用物質によって大い に左右されるが、2本ないし数万本の繊維が含まれることがある。ガラス繊維が 強化用物質の場合は、このストランドは一般的に約2,000本から約4,000本のガラ ス繊維を含む。次にこれらの強化用物質繊維の連続状のストランド60は多数の 不連続状の繊維束70に切断される。これらの不連続状の繊維束の長さは約0. 50インチと約2.5インチの間 が好ましいが、約1.50インチと2.0インチの間が更に好ましい。混合とそ れに続く加工段階を容易にするために、強化用物質束70は熱可塑性物質束40 の長さと同じような長さを有するのが好ましい。 予め決められた量の不連続状の熱可塑性繊維束40および不連続状の強化用物 質繊維束70は、次に従来型の予備カーディング装置80に装入され、その装置 の中での束40,70が少なくとも部分的に解けるので、各繊維がそこで離れば なれになって三次元的に互いに密に混合して均一な混合物90が形成される。予 備カーディング装置80の1つの形式では、粗い針のベッドが反対方向に移動す るように配置された一対の対面型ベルトコンベアの各々から突き出ている。束4 0および70が前記装置80に装入されると、この針が束を分けて束中の各繊維 を少なくとも部分的に引き剥すので強化用物質の繊維が熱可塑性物質の繊維と絡 まれて密に混合し合う。予備カーディング装置80を出る混合物90中の繊維は 方向性の強い配向を示さないが、それは熱可塑性物質繊維および強化用物質繊維 が共にランダムに配列するからである。強化用物質は、この混合物の約10重量 %と約70重量%の間で含まれるのが好ましいが、約20重量%と約60重量% の間で含まれるのが更に好ましい。 予備カーディング装置80から出た混合物90はカーディング機100へ装入 され、その機械内でこの混合物は機械的に各繊維がばらばらにされたのち、凝集 したウェブ120に形成される。カーディング機100は、シリンダから突き出 ている多数の細いワイヤーを有するワイヤークロスで覆われた回転シリンダ10 2を含む。同じようなワイヤークロスが回転シリンダ104および106を覆っ ている。シリンダ102は、 同じ方向ではあるがシリンダ104および106よりも速い速度で回転している 。この混合物90が、シリンダ102とシリンダ104の間に形成されるニップ 103、およびシリンダ102とシリンダ106の間に形成されるニップ105 の間を通る時は1つのシリンダ上にあるワイヤーと、隣接しているシリンダ上に あるワイヤーとの間の相対的な動きによって繊維が引っ張られて梳解される。こ の引っ張りと梳解工程の結果、各繊維は縦方向、即ちシリンダの回転軸と直角方 向に共に同一方向に実質的に配列されるようになる。それらの繊維が引き離され ると、繊維は互いに絡み合って、厚さが繊維の直径数倍の、連続状の薄いベール 状のもの即ちウェブ120が形成される。このウェブ120の幅はカーディング 機100の寸法によるが一般的に約1.0メートル程度である。熱可塑性繊維の テクスチャーによってこのウェブは結合が保たれている。この種のカーディング ウェブは、カーディング物質及びその相対的含量および繊維長さによって左右さ れるが、一般的に混合物の真の密度の約0.2%と約0.7%の間のかさ密度を 有する。ポリプロピレンストランド約70重量%およびガラス繊維ストランド約 30重量%から成るウェブの場合は、この組成物の完全に密な複合体では約1. 4gm/cm3であるのに対して、約0.003gm/cm3と約0.01gm/c m3の間のウェブ密度が得られる。 カーディング機100を出た後、ウェブ120はオリフィス132を有するダ イ130に通される。ウェブ120がオリフィス132を通る時、ウェブ120 は集められて一般的に約2.0cmと約5.0cmとの間、好ましくは約4.0 cmの直径を有するスライバ140となる。 従って、代表的なプロセスでは、縦方向が1メートルで幅1メートルのウェブが 、同じ縦方向1メートルで直径0.04メートルのスライバに集結される。そこ で生成したスライバのかさ密度は、勿論、混合物90中の各成分割合だけでなく 熱可塑性物および強化用繊維自体の密度に左右される。但し、ポリプロピレン約 70重量%とガラス繊維約30重量%から成るスライバは、一般的に約0.00 5gm/cm3の密度を有する。ウェブ120中の繊維の同一方向の配向性は、 ウェブ120がスライバ140に形成される時には実質的に影響を受けないだろ う。従って、スライバ140中の繊維は、スライバの長手方向と平行な方向に実 質的に同一方向に延びる。 スライバ140は以降の加工段階用のプレフォームとして使用してよい。従っ て、このスライバは別々の長さのもの150に切断してもよく、これらの多数の 別々の長片150は互いに隣接して配置されると1つの層160を形成すること ができ、その層中では別々の長片150はすべて一般的に共に同一方向で延びる 。更に付加の層170は実質的に同じ方法で形成して層160上に積み重ねて、 未結合の堆積物180を形成させてよくその堆積物の中では全層中のスライバの 長片150は一般的に同一方向に延びている。各層中のスライバの長片150と 、層の数およびスライバ150の長さ寸法によって結合化以後に作り出される単 一体の最終的寸法が定まることになる。 次にこの堆積物180は、スライバ中の熱可塑性物質を軟らかくするように予 備加熱段階にかけられる。この加熱段階が実施される時間および温度は、使用さ れる特定の熱可塑性物質および堆積物180の寸法に 大部分左右される。この堆積物180は炉または他の適当な装置の中で,ポリプ ロピレン物質の場合は約200℃と約260℃の間、尚好ましいのは約215℃ と約250℃の間の温度まで,加熱してよい。堆積物180中の熱可塑性物質が 完全に加熱されるのを確実にするために、加熱サイクル時間は少なくとも約2分 間が好ましい。約4分間と約6分間との間の加熱サイクル時間が最も好ましい。 強化用物質も熱可塑性物質である場合は、比較的低い熱変形温度を有する熱可塑 性物質は軟化するが比較的高い熱変形温度を有する強化用物質は軟化させないこ とを確実にするために、加熱段階は注意深く制御しなければならない。 更に加工する場合、堆積物180の炉からの出し入れを促進するために、堆積 物180は熱的に安定性が大きく加熱中に変形しない物質のウェブ(示されてい ない)の間に置くのが望ましい。更に望ましいのは、ウェブ物質が堆積物180 を更に加工した後でも堆積物に強く付着しないことである。これらの特性を有す る特に好ましい物質はテフロン加工布である。 堆積物180中の熱可塑性物質を軟化させて流動可能な状態になるまで堆積物 180を充分加熱した後、その堆積物180は圧密化されて固形の単一体を形成 する。一般的な圧密化プロセスでは、堆積物180は圧縮荷重をかけられるとそ の荷重下で熱可塑性物質の繊維は一緒に流動および共に溶融して強化用物質の不 連続状の繊維を取り囲む実質的に連続状の熱可塑性相を有する複合体物品を形成 する。荷重は一般的に繊維方向と直角方向に堆積物180にかけられるので、堆 積物中の繊維の一方向性の配向は、実質的にそのまま残り、その後、熱可塑性物 質が流動 しない状態まで冷却されるのに充分な時間保持される。この時点では、複合体物 品は、圧縮荷重を取り去っても変形しない。圧密化プロセスは約150気圧と約 250気圧の間の圧力で実施されるのが好ましいが、約180気圧と約220気 圧の間で実施されるのが更に好ましい。熱可塑性物質が完全に共に溶融してしま うのを確実にするために、圧縮荷重を約15秒と約1.5分の間かけるのが望ま しい。 好ましい圧密化プロセスでは、荷重用部材は、望ましい形状が圧密化される物 品に作り出されるような形状に作られている。そのような或る圧密化プロセスの 1つの例では、形成対象の物品の最終形状を実質的に定める、対向する部材19 2および194を有する圧縮用金型190の中に加熱した堆積物180を入れる 。これらの対向する部材は堆積物180の温度よりも実質的に低い温度にある。 これらの対向する部材が互いに接近しながら堆積物180にかかる圧縮荷重によ って、熱可塑性物質が一緒に流動し、溶融して実質的に連続状の相となる。対向 する部材が開放されて所望の形状の複合体物品198を生成する前に、熱可塑性 物質が流動化しない状態になるまで冷却されるのに充分な長さの時間圧縮荷重は 保持される。 前記したようなプロセスに実質的に従うことによって、一方向性の不連続状の 複合体が形成される。複合体は、共に同一方向に配向された強化用物質である多 数の不連続状の繊維を囲む熱可塑性物質の連続状の相を含むのが望ましい。 前記プロセスによって形成される複合体は異方性の物理的性質を有する。従っ て、これらの複合体は、繊維方向と直角方向の荷重(複合体の 平面で)に関するよりも繊維方向の荷重に関する方が一般的に大きい強度および 弾性率を有する。これらの性質の度合いは、複合体を作る時の素材である特定の 熱可塑性物質および強化用物質によって左右される。約30重量%のガラス繊維 と約70重量%のポリプロピレンの比率で、ポリプロピレンの連続状の相によっ て囲まれる不連続状のガラス繊維ストランドから成る好ましい複合体は、一般的 に、繊維方向と直角方向の室温引っ張り強度の約2−5倍の繊維方向の室温引っ 張り強度を示す。繊維方向と直角方向よりも繊維方向の方が少なくとも1.5− 3倍大きい室温曲げ強度値は、好ましい複合体で一般的に得ることができる。更 に,好ましい複合体の曲げ弾性率は、室温で測ると直角方向よりも繊維方向の方 が一般的に少なくとも1.5−4倍大きい。 加えて、前記のプロセスによる好ましいポリプロピレン/ガラス繊維複合体は 異方性である靭性を示す。シャルピー衝撃試験での測定によるこれらの複合体の 一般的な靭性値も直角方向よりも繊維方向の方が約1.5−4倍大きい。 本発明の別の実施態様では、一方向性の不連続状の強化用繊維を組み入れる熱 可塑性複合体は、熱可塑性物質の被膜で囲まれた強化用物質のストランドから成 る引抜成形されたペレットから形成される。このプロセスは前記のプロセスと実 質的に同じ熱可塑性物質および強化用物質を使用している。このプロセスは、ま た連続状の繊維またはストランドの形である強化用物質から始まるけれども、熱 可塑性物質は繊維の形である必要はなくて、むしろ、ペレット、顆粒、フレーク 、粉末の形、または他の分割された形ならいずれの形で供給されてもよい。 本発明プロセスの第1段階200では、熱可塑性物質および強化用繊維を共押 出して、熱可塑性物質の被膜214によって囲まれる強化用物質の連続状の繊維 212から成る連続状の紐210を形成する。この共押出段階は、この様な連続 状に被覆された押出物を形成するための従来からの引抜成形プロセスから成って いてよい。このようなプロセスでは、熱可塑性物質は加熱されて溶融単一体を形 成する。強化用物質の連続状の繊維がこの溶融単一体の中を通された後、形状を 決められたオリフィス220を通過すると、この繊維の全周に熱可塑性物質の均 一な被膜が形成される。好ましいプロセスでは、引抜成形に先だって多数の強化 用物質繊維がまず集められストランドとされる。選ばれた特定の強化用物質にも よって、これらのストランドはわずか2本の繊維でもよいし、数千本という多数 の繊維を含んでもよい。 いったん、熱可塑性物質を熱変形温度より低い温度まで冷却してしまった後、 引抜成形された紐は強化用物質ストランドの長手方向と直角平面で切断されて多 数のペレット230にされるが、各ペレットはその胴回りは熱可塑性層で囲まれ ているが、その両端部は露出している比較的短いストランドから成っている。こ れらのペレットの長さは約0.60cmと約6.0cmの間が好ましいが、約1 .3cmと約4.0cmとの間が更に好ましい。 本プロセスの説明を進めて行くにつれて明らかになるように、引抜成形された 紐を個々の別々のペレットに切断するために、該紐を全体にわたって切断する事 は必ずしも必要でない。むしろ、強化用物質ストランドだけを完全に切断するの に足る深さまでその紐を切断すればこのプロ セスでは充分であろう。従って、引抜成形された生成物は、熱可塑性物質の被膜 によって囲まれる比較的短い強化用物質ストランドを有するセグメントから成る こともあるもので、各セグメントは熱可塑性物質の薄いウェブのよって連結が保 たれる。 引抜成形プロセスは、熱可塑性物質を複数の共に同一方向に配列された強化用 物質繊維またはストランドと一緒に引抜成形することにより、異形材を形成する ことを含んでよい。これらの引抜成形法の異形材の形状は、引抜成形ダイのオリ フィス形状によって決まる。どの形状になっても、引抜成形後の異形材は、引抜 成形方向へ同一方向に延びてかつ熱可塑性物質の実質的に連続状の相によって囲 まれている多数の強化用物質繊維またはストランドから成っている。熱可塑性物 は冷却されてしまった後、その異形材は多数の小片に切断することができ、各小 片は熱可塑性物質内に埋め込まれた、比較的短い強化用物質のストランドを含む ことになる。再び言うと、この切断法が異形材中の全ての強化用ストランドを完 全に切断する限り、この切断法で異形材を完全に切断してしまう必要はない。 次にペレットまたは小片230は、240におけるように共に並列に配置され るので、それらの中にある比較的短いストランドまたは繊維は、繊維方向に共に 実質的に同一方向に延びている。次いで並列に配置された小片中の熱可塑性物質 が溶融されると、強化用物質の不連続状の繊維またはストランドを囲む熱可塑性 物質の実質的に連続状の相を含む単一体が形成されるので、単一体中では繊維ま たはストランドはやはり繊維方向に同一方向に延びている。この溶融段階は前記 プロセスと関連して 前記したような実質的に同じ方法で実施してよい。即ち、並列に配置された小片 240を加熱して熱可塑性物質(強化用物質ではない)を軟化させた後、それら の小片に繊維方向と直角方向に負荷された圧縮荷重250をかけると、熱可塑性 物質が一緒に流動し、溶融して単一体255となる。単一体は、熱可塑性相内に 実質的に同一方向に延びている不連続状のストランドまたは繊維を含むけれども 、これらの繊維またはストランドは、当初の各小片の端部に対応する場所で実質 的に縦並びで配列していることがある。このような縦並びは複合体の物理的性質 を著しく低下させる。従って、不連続状の繊維またはストランドを実質的な同一 方向の配列を保持しながら、横並び、重なり合い、絡み合いの配列に再配分する せん断段階260をこの単一体255に負荷することは好ましい。 せん断段階260では、単一体255は、熱可塑性物の熱変形温度より高く加 熱(しかし、適切ならば、強化用物質の熱変形温度よりも低い温度で)されて、 一対の対向する部材の表面が繊維方向と互いに相対的に移動している間にその部 材の対面している表面の間に噛み合わされる。そのような1つのせん断プロセス は、等しくない表面速度で回転している一対の対向するローラ264と266の 間のニップ262に、単一体255を供給するとシート268が形成されること を含む。この単一体が隙間262を通ると、より速い表面速度を有するロール2 66と接触する表面は、より低速度を有するロール264と接触している表面に 相対して引っ張られる。これらの表面が相対的に位置を変えることによってシー ト268内にある不連続状の繊維又はストランドが再配分される が、それらのストランドまたは繊維の共の実質的に同一方向の配列は影響されな い。 この溶融およびせん断段階を、単一操作で実施してよい。その単一操作の一つ では、個々のペレットまたは小片230は、等しくない表面速度で回転する一対 の加熱ロールで定まる隙間を有するロールミル(示されていない)の間に供給さ れる。これらの小片等がこの加熱隙間を通るにつれて、各小片中の熱可塑性物が 流動可能な状態まで加熱されて、隣接する小片中の熱可塑性物と溶融することに なる。それと同時に、ロール表面速度が違うことにより、単一体にはせん断力が かかり単一体中の不連続状の繊維が相互に実質的に再配分される。 せん断力を負荷された一体物シート268は、複合体を最終形状物に成形する 場合のプレフォームとして利用してよい。従って、このシート268を多数のパ ネル270に切断して、全てのパネル中の不連続状の繊維を実質的に同一方向に 延ばすように、予め定められた厚さに達するまで、各パネルを相互の上に重ねる ことができる。次いでこの積層物を加熱すると、熱可塑性物質は流動可能な状態 (強化用物質は流動可能ではない)となり、例えば、圧縮用金型280に入れて 、繊維方向と直角に荷重をかけると、圧密化して所望の形状の物品290が形成 される。この物品290は、共に同一方向に延びていてかつ熱可塑性物の実質的 に連続状の相によって囲まれた不連続状の強化用繊維から成っている。 共押出段階を用いるプロセスでは、繊維方向と直角方向に負荷される荷重に関 してよりも繊維方向に負荷される荷重に関しての方が一般的に大きい物理的性質 もを有する一方向性の不連続状の複合体が形成される。 これらの性質の度合いは、再度言うが、これらの複合体の原料である特定の熱可 塑性物質および強化用物質によって左右される。 前記した両方のプロセス、即ちカーディング段階を用いるプロセスおよび共押 出段階を用いるプロセスでは、繊維方向の複合体の物理的性質は、長さ方向に不 均一な断面を有する連続状の強化用繊維を使用することにより更に向上すること がある。そのような繊維の例には、繊維の長さに沿って調整された直径を有する 繊維;捻られまたは螺旋状になった繊維;ジグザグまたはアコーディオン形状の 断面を有する繊維;繊維の長さに沿って間隔おいた距離に放射状に突き出ている 突起物を有する繊維が挙げられる。 次の実施例は前記した本発明の或る特徴を説明している。 実施例1 約28ミクロンの直径を有するポリプロピレンの押出繊維を集めて各72本の 繊維ストランドとした。次ぎに、このストランドを約130℃の温度に加熱され た炉中で、熱変形温度を超えて加熱した後、このストランドに空気を吹き付けて キメを作り出した。ほぼ室温まで冷却した後、このストランドを別々の長片に切 断した。オーエンス−コーニング社(Owens−Corning Fiber glass,Inc.,)によって製造された直径10ミクロンのカーディング 可能なガラス繊維を集めて各約2,000本の繊維のストランドとして、予め決 められた長さに切断した。カーディング可能なガラス繊維は、カーディング工程 中にストランドを解き、個々の繊維にすることができるのにふさわしい表面処理 剤またはサイジング剤で被覆されているガラス繊維であった。 この実施例の別の実験では、予め決められた長さのガラス繊維ストランドは、 約0.5、1.0、1.5、2.0および2.5インチであり、ポリプロピレン ストランドの個々の長さは約2.0インチであった。重量パーセントで、切断し たガラス繊維ストランド30%およびキメを作り出した後、切断したポリプロピ レンストランド70%を、ポリプロピレンおよびガラス繊維ストランドの大半が 少なくとも部分的に個々の繊維に離ればなれになる予備カーディング機に装入す ると、三次元的に結合されて、繊維がランダムに配向した均一な混合物を得た。 次に、この均一な混合物をカーディング機に装入すると、その機械の中で繊維 が引きちぎられて、縦方向に実質的に同一方向に共に配列して、カーディング機 の出口で幅が1メートルで厚さが繊維直径の数倍である連続状のベール即ちウェ ブを生成した。別の実験では、ウェブのかさ密度はストランド長さに左右される が、その混合物の真の密度の約0.2%と約0.7%の間で変動する。次いで、 このウェブがダイオリフィスを通るように装入すると、オリフィスではウェブが 集められて繊維はスライバの長手方向に平行で同一方向に延びる、連続状のスラ イバが形成される。これらのスライバのかさ密度は、約0.004gm/cm3 と約0.01gm/cm3の間にあるが、このかさ密度はストランドの長さ、お よびカーディング工程に続く処理中にスライバが受ける圧密の程度によって左右 される。 次いで、約4cmの直径を有する連続状のスライバを、約30cmの長さに切 断する。この長さの多数のストランドを並列に配置して、全スライバが共に同一 方向に延びている幅20cmおよび長さ30cmの層 を形成する。そのような30個の層を互いにに積み重ねると、全部のスライバが 同一方向にに延びている、パイプを平行にした形状物を形成した。このようにし て形成された積層物を、2枚のテフロン加工した布の間に置き約240℃の温度 で炉中で約5分間加熱すると、ポリプロピレン繊維が軟化して流動可能な状態と なった。この加熱された積層物を圧縮成形用金型の対向する部材(部材は約70 ℃の温度である)の間に置いた後、約30秒間、約200気圧の圧力をかけ圧縮 成形すると、その間に熱可塑性繊維は溶融して不非連続状のガラス繊維を囲む実 質的に連続状の熱可塑性相が形成された。この圧密化工程によって30cm長さ ×20cm幅×3.5mm厚さの複合体が生成した。 表1は、実施例1のいろいろな実験で形成された複合体の物理的性質を、繊維 方向および繊維方向と直角方向の両方で示している。複合体に含まれる不連続状 のガラス繊維の長さに関係なく、各複合体は直角方向よりも繊維方向の方が著し く優れた強度及び靭性を示すことが、理解できる。 本発明をこの明細書で特定の実施態様を参考にして説明してきたけれども、こ れらの実施態様は本発明の原理と応用を単に説明しているにすぎないと理解しな ければならない。従って、付属の特許請求の範囲で定義される本発明の思想と範 囲から逸脱することなくこの説明上の実施態様に多くの変更がなされてもよいこ とおよび他の取り合わせが工夫されてもよいことは理解すべきである。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】平成6年5月26日(1994.5.26) 【補正内容】 請求の範囲 1.熱可塑性物質および添加物質を含む一方向性の不連続状の複合体の製造 方法において: (a)前記熱可塑性物質の不連続状の繊維および前記添加物質の不連続状の繊 維を混合して混合物を形成し、次に前記混合物中の前記繊維が一般的に共に同一 方向に配向するように前記混合物をカーディングする工程; (b)前記混合物からプレフォームを形成する工程であって、該形成工程は、 前記カーディングされた混合物を長いスライバに形成して前記同一方向に延びる 繊維が該スライバの長手方向と一般的に平行に延びるようにする工程を含むもの であり;及び (c)前記熱可塑性繊維を溶融して、前記添加物質の前記不連続状の繊維を囲 む熱可塑性相を形成する工程、 から成ることを特徴とする前記複合体の製造方法。 2.該プレフォーム形成工程は、更に、複数の長さの該スライバーを互いに 並列させて互いに一般的に平行に延びるようにする工程を含む請求の範囲(1) の方法。 3.該熱可塑性樹脂の溶融工程は、該プレフォームを加熱して、該熱可塑性 繊維の熱可塑性物質を流動状態にする工程を含む請求の範囲(1)の方法。 4.該熱可塑性物質を流動状態に保ちながら、該プレフォームを圧密化する 工程を更に含む請求の範囲(3)の方法。 5.該プレフォームの圧密化工程は、該熱可塑性物質を流動状態に保ちなが ら、該プレフォームを一対の対向する部材の間で締め付ける工程を含む請求の範 囲(4)の方法。 6.該プレフォームの圧密化工程は、該プレフォームを圧縮成型する工程を 含む請求の範囲(4)の方法。 7.前記添加物質は、ガラス、セラミックス、金属、炭素、非熱可塑性ポリ マーおよび前記熱可塑性物質の前記繊維よりも高い熱変形温度を有する熱可塑性 ポリマーの中から選ばれるものである請求の範囲(1)の方法。 8.前記熱可塑性物質はポリオレフィンの中から選ばれるものである請求の 範囲(1)の方法。 9.熱可塑性物質,および添加物質の繊維を含む一方向性の複合体の製造方 法において: (a)前記添加物質の実質的に連続状の繊維の上に前記熱可塑性物質を押出し て、前記連続状の繊維が実質的に縦方向に延びる押出物を形成する工程; (b)前記押出物を前記縦方向と直角方向に切断して前記連続状の繊維を切断 すると共に前記熱可塑性物質、及び前記添加物質の不連続状の繊維を含む個々の セグメントを有する物品を形成する工程; (c)前記セグメント中の熱可塑性物質を溶融して、前記熱可塑性物質、及び 実質的に繊維方向に延びる前記不連続状の繊維を含む単一体を形成する工程;及 び (d)前記単一体中の前記熱可塑性物質を流動可能な状態で保持しな がら、前記単一体に対して前記繊維方向と平行な方向にせん断力を負荷して、前 記繊維方向に前記繊維を再配分する工程、 から成ることを特徴とする前記複合体の製造方法。 10.前記切断工程は、前記押出物を前記縦方向と直角方向に切断して、各々 前記熱可塑性物質と共に前記添加物質の前記不連続繊維を含むところの多数の小 片を形成すると共に、前記溶融工程の前に、該小片中の不連続繊維が実質的に同 一方向に延びるように該小片を共に並列に配設する工程を含む請求の範囲(9) の方法。 11.前記押出工程は、多数の前記繊維を含むストランドと共に前記熱可塑性 物質を共押出する工程を含む請求の範囲(9)の方法。 12.前記共押出工程は、前記ストランドを前記熱可塑性物質中に引抜成型す る工程を含む請求の範囲(11)の方法。 13.前記単一体に対してせん断力を負荷する工程は、一対の対向する部材の 相対する表面の一方を他方の表面に対して相対的に実質的に前記繊維方向に移動 させながら、該単一体を該部材のている間に噛み合わさせる工程を含む請求の範 囲(9)の方法。 14.前記単一体に対してせん断力を負荷する工程は、一対のローラの間の隙 間に、該ローラを回転させながら、該単一体を通過させる工程を含む請求の範囲 (13)の方法。 15.前記添加物質は、ガラス、セラミックス、金属、炭素、非熱可塑性ポリ マーおよび前記熱可塑性物質の前記繊維よりも高い熱変形温度を有する熱可塑性 ポリマーの中から選ばれるものである請求の範囲(9)の方法。 16.前記熱可塑性物質はポリオレフィンの中から選ばれるものである請求の 範囲(9)の方法。 17.前記溶融工程は、前記単一体中の前記不連続繊維の少なくとも一部が該 単一体の他の繊維に対し実質的に縦の配列となるように行われ、該単一体にせん 断力を付加する工程は、該繊維の少なくとも幾らかを該縦の配列から互いに重な り合った配列へと再配分するように行われる請求の範囲(9)の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 105:14 B29C 67/14 X (72)発明者 アンダーソン・マイケル・ピー. アメリカ合衆国、ニュージャージー州 08809、クリントン、ウェスト ウェイ 10 (72)発明者 ルスチガー・アーノルド アメリカ合衆国、ニュージャージー州 08817、エディソン、ノース エイス ア ベニュー 401 (72)発明者 コー・フランク・ケイ. アメリカ合衆国、ペンシルベニア州 19124、フィラデルフィア、キャスター アベニュー 5144

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.熱可塑性物質および添加物質を含む一方向性の不連続状の複合体の製造 方法において: (a)互いに充分に混合されかつ共に一般的に同一方向に延びる前記熱可塑性 物質の繊維および前記添加物質の不連続状の繊維を含むプレフォームを形成する 工程;及び (b)前記熱可塑性繊維を溶融して前記添加物質の前記不連続状の繊維を囲む 熱可塑性相を形成する工程、 からなることを特徴とする前記複合体の製造方法。 2.前記熱可塑性樹脂が不連続繊維である請求の範囲(1)の方法。 3.該プレフォーム形成工程は、前記熱可塑性物質の不連続繊維を前記添加 物質の不連続状の繊維と混合して混合物を形成し、次いで該混合物をカーディン グして混合物中の繊維を互いに同一方向に配向させる工程を含む請求の範囲(1 )の方法。 4.該プレフォーム形成工程は、更に、前記繊維を長いスライバーに形成し て前記同一方向に延びる繊維が該スライバの長手方向と一般的に平行に延びるよ うにする工程を含む請求の範囲(3)の方法。 5.該プレフォーム形成工程は、更に、複数の長さの該スライバーを互いに 並列させて互いに一般的に平行に延びるようにする工程を含む請求の範囲(4) の方法。 6.該熱可塑性樹脂の溶融工程は、該プレフォームを加熱して、該熱可塑性 繊維の熱可塑性物質を流動状態にする工程を含む請求の範囲 (1)の方法。 7.該熱可塑性物質を流動状態に保ちながら、該プレフォームを圧密化する 工程を更に含む請求の範囲(6)の方法。 8.該プレフォームの圧密化工程は、該熱可塑性物質を流動状態に保ちなが ら、該プレフォームを一対の対向する部材の間で締め付ける工程を含む請求の範 囲(7)の方法。 9.該プレフォームの圧密化工程は、該プレフォームを圧縮成型する工程を 含む請求の範囲(7)の方法。 10.前記添加物質は、ガラス、セラミックス、金属、炭素、非熱可塑性ポリ マーおよび前記熱可塑性物質の前記繊維よりも高い熱変形温度を有する熱可塑性 ポリマーの中から選ばれるものである請求の範囲(1)の方法。 11.前記熱可塑性物質はポリオレフィンの中から選ばれるものである請求の 範囲(1)の方法。 12.熱可塑性物質および添加物質を組み入れる一方向性の複合体の製造方法 において: (a)前記添加物質の実質的に連続状の繊維の上に前記熱可塑性物質を押出し て、前記連続状の繊維が実質的に縦方向に延びる押出物を形成する工程; (b)前記押出物を前記縦方向と直角方向で切断することにより前記連続状の 繊維を切断し、かつ前記熱可塑性物質、および前記添加物質の不連続状の繊維を 含む個々のセグメントを有する物品を形成する工程; (c)前記セグメント中の熱可塑性物質を溶融して、前記熱可塑性物 質、および繊維方向に実質的に延びる前記不連続状の繊維を含む単一体を形成す る工程;及び (d)前記単一体中の前記熱可塑性物質を流動可能な状態で保持しながら前記 単一体に対して前記繊維方向と平行な方向にせん断力を付加して、前記繊維方向 に前記繊維を再配分する工程、 から成ることを特徴とする前記複合体を製造する方法。 13.前記切断工程は、前記押出物を前記縦方向と直角方向に切断して、各々 前記熱可塑性物質と共に前記添加物質の前記不連続繊維を含むところの多数の小 片を形成すると共に、前記溶融工程の前に、該小片中の不連続繊維が実質的に同 一方向に延びるように該小片を共に並列に配設する工程を含む請求の範囲(12 )の方法。 14.前記押出工程は、多数の前記繊維を含むストランドと共に前記熱可塑性 物質を共押出する工程を含む請求の範囲(12)の方法。 15.前記共押出工程は、前記ストランドを前記熱可塑性物質中に引抜成型す る工程を含む請求の範囲(14)の方法。 16.前記単一体に対してせん断力を負荷する工程は、一対の対向する部材の 相対する表面の一方を他方の表面に対して相対的に実質的に前記繊維方向に移動 させながら、該単一体を該部材のている間に噛み合わさせる工程を含む請求の範 囲(12)の方法。 17.前記単一体に対してせん断力を負荷する工程は、一対のローラの間の隙 間に、該ローラを回転させながら、該単一体を通過させる工程を含む請求の範囲 (16)の方法。 18.前記添加物質は、ガラス、セラミックス、金属、炭素、非熱可 塑性ポリマーおよび前記熱可塑性物質の前記繊維よりも高い熱変形温度を有する 熱可塑性ポリマーの中から選ばれるものである請求の範囲(12)の方法。 19.前記熱可塑性物質はポリオレフィンの中から選ばれるものである請求の 範囲(12)の方法。 20.前記溶融工程は、前記単一体中の前記不連続繊維の少なくとも一部が該 単一体の他の繊維に対し実質的に縦の配列となるように行われ、該単一体にせん 断力を付加する工程は、該繊維の少なくとも幾らかを該縦の配列から互いに重な り合った配列へと再配分するように行われる請求の範囲(12)の方法。
JP51128994A 1992-10-29 1993-10-27 複合体およびその製造方法 Pending JP2001521449A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US96813192A 1992-10-29 1992-10-29
US07/968,131 1992-10-29
PCT/US1993/010313 WO1994009972A2 (en) 1992-10-29 1993-10-27 Composites and methods of manufacturing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001521449A true JP2001521449A (ja) 2001-11-06

Family

ID=25513784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51128994A Pending JP2001521449A (ja) 1992-10-29 1993-10-27 複合体およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0666795A1 (ja)
JP (1) JP2001521449A (ja)
CA (1) CA2146435A1 (ja)
WO (1) WO1994009972A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239143A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 石英ガラス不織布の製造方法
WO2012165076A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 東レ株式会社 炭素繊維強化プラスチックおよびその製造方法
JP2013519546A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 エスジーエル オートモーティブ カーボン ファイバーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 繊維複合材料からのシート状の半製品の製造法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE294688T1 (de) * 2000-08-09 2005-05-15 Univ Ohio Verbundmaterial mit polymermatrix
GB2477531B (en) * 2010-02-05 2015-02-18 Univ Leeds Carbon fibre yarn and method for the production thereof
DE102013103048A1 (de) * 2013-03-26 2014-10-02 Deutsche Institute Für Textil- Und Faserforschung Denkendorf Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Bändchens zur Herstellung von Formteilen, Bändchen, textiles Flächengebilde und Formteil
CA3033291C (en) * 2015-08-11 2022-04-12 South Dakota Board Of Regents Discontinuous-fiber composites and methods of making the same
US10896498B2 (en) * 2018-07-23 2021-01-19 The Boeing Company Characterization of melted veil strand ratios in plies of fiber material
CN109774126B (zh) * 2018-12-29 2021-09-07 深圳大学 3d打印三维锂离子电池的打印方法及三维锂离子电池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4318774A (en) * 1980-05-01 1982-03-09 Powell Corporation Composite nonwoven web
DE3113930A1 (de) * 1981-04-07 1982-10-28 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Verfahren zur herstellung von gelegen fuer thermoplastische verbundwerkstoffe mit ausgerichteten verstaerkungsfasern
GB8319928D0 (en) * 1983-07-25 1983-08-24 Hollingsworth Uk Ltd Treatment of fibrous materials
DE3334912C1 (de) * 1983-09-27 1985-05-23 Hollingsworth Gmbh, 7265 Neubulach Karde oder Krempel zum wahlweisen Herstellen von laengsorientierten Vliesen oder Wirrvliesen
FR2576247B1 (fr) * 1985-01-18 1987-07-31 Michelin & Cie Ensembles renforcants comportant des fils de renfort et une matrice; procede pour obtenir ces ensembles; articles comportant ces ensembles
CH674854A5 (ja) * 1987-05-12 1990-07-31 Peyer Ag Siegfried

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239143A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 石英ガラス不織布の製造方法
JP2013519546A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 エスジーエル オートモーティブ カーボン ファイバーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 繊維複合材料からのシート状の半製品の製造法
WO2012165076A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 東レ株式会社 炭素繊維強化プラスチックおよびその製造方法
JPWO2012165076A1 (ja) * 2011-05-31 2015-02-23 東レ株式会社 炭素繊維強化プラスチックおよびその製造方法
US9469740B2 (en) 2011-05-31 2016-10-18 Toray Industries, Inc. Carbon-fiber-reinforced plastic and process for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0666795A1 (en) 1995-08-16
WO1994009972A3 (en) 1994-08-04
WO1994009972A2 (en) 1994-05-11
CA2146435A1 (en) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1434689B1 (en) Sheet molding compound having improved surface characteristics
CA1262519A (en) Fibre reinforced plastics structures
EP0593716B1 (en) Nonwoven moldable composite and method of manufacture
US8540830B2 (en) Method of producing a thermoplastically moldable fiber-reinforced semifinished product
JP2833694B2 (ja) 熱成形用繊維強化ペレット構造物
US7138023B2 (en) Development of thermoplastic composites using wet use chopped strand (WUCS)
US3713962A (en) Composite mat structure
AU2002340187A1 (en) Sheet molding compound having improved characteristics
US7252729B2 (en) Polymer/WUCS mat for use in sheet molding compounds
JPS6337694B2 (ja)
JP2001521449A (ja) 複合体およびその製造方法
US20030194933A1 (en) Chopped glass strand mat and method of producing same
JP3724067B2 (ja) 複合材の製造方法及びマット状複合材
US5585455A (en) Reinforcement composites for thermosetting polymer systems
DE69821478T2 (de) Mehrschichtige Folie für die Oberflächenbeschichtung von Formkörpern
DE10354848B4 (de) Verfahren und Einrichtung zur Herstellung von pelletartigen Körpern aus ungebundenen Fasern
DE102007028872A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines flächigen Strukturverbundbauteils
JPS6412205B2 (ja)
JPH071448A (ja) 繊維強化樹脂シートおよび繊維強化樹脂成形品の製造方法
JPH02192444A (ja) 炭素繊維強化プラスチックの製造方法およびそれに用いるペレット
JPH0414436A (ja) 配向した繊維を有する繊維強化熱可塑性プラスチックシートおよびその製造法
JP2569380C (ja)