JP2001520408A - 基体の被覆システム - Google Patents

基体の被覆システム

Info

Publication number
JP2001520408A
JP2001520408A JP2000516262A JP2000516262A JP2001520408A JP 2001520408 A JP2001520408 A JP 2001520408A JP 2000516262 A JP2000516262 A JP 2000516262A JP 2000516262 A JP2000516262 A JP 2000516262A JP 2001520408 A JP2001520408 A JP 2001520408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate according
substrate
acrylic acid
coating
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000516262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001520408A5 (ja
JP4105385B2 (ja
Inventor
アルモグ、ヤーコブ
ブランディス、セルジオ
Original Assignee
インデイゴ ナムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インデイゴ ナムローゼ フェンノートシャップ filed Critical インデイゴ ナムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JP2001520408A publication Critical patent/JP2001520408A/ja
Publication of JP2001520408A5 publication Critical patent/JP2001520408A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105385B2 publication Critical patent/JP4105385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0053Intermediate layers for image-receiving members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31562Next to polyamide [nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナー像が印刷されるのに適した基体を提供すること。 【解決手段】 プラスチックシート、好ましくはアミンを末端基とするポリアミド、シランカップリング剤、およびアミノプロピルトリエトキシシランからなる群から選択されたポリマーを含む第1のポリマー材料を含む、プラスチックシート上の下層被覆、および好ましくはエチレンアクリル酸コポリマー、ポリビニルピリジン、およびスチレンブタジエンコポリマーからなる群から選択されたポリマーから基本的になる第2のポリマー材料を含む、トナー像が溶融し、定着され得る外側の表面を有する、直接下層上にある上層被覆を含む基体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷の分野、特にトナー像の接着性を改良するための基体の被覆方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】
トナー像、特に液体のトナー像の基体への転写および接着の問題点はよく知ら
れている。像の転写は、例えば光受容体のような像形成面や像の転写部材から基
体へのトナーの微粒子の静電転写により行われる。あるいは、像の転写は、一般
に像が像形成面から最初に転写される中間の転写部材から熱および圧力により行
われ得る。像が一般に溶融した状態にある転写部材からの像の転写には、しばし
ば問題がある。通常、何らかの基体表面の処理は、良好な転写や定着を可能にす
るために必要とされている。
【0003】 トナーの転写および接着性は、トナーと基体との間の化学的適合性により、例
えば酸―塩基の相互作用または互いの結合に導く化学的類似性による化学結合に
より、改良される。
【0004】 転写と接着性の問題の一般的な解決法は、トナー材料と基体両方に対する親和
性を有する接着促進剤で基体を被覆することである。例えば、上述の型のトナー
のPETとBOPPに対する接着性は、アミンを末端基とするポリアミドである
マクロメルト6239(ヘンケル)層で基体を被覆することによって大きく促進
される。この材料は、基体への接着性が高く、トナーの粒子ポリマーへの高い親
和性を有している。しかし、このように被覆された基体の保存寿命は限られてお
り、中間転写部材から基体へのトナーの転写の質は、時間とともに落ちているこ
とが判った。この被覆の老化過程は、すでに基体に転写した像の接着性を生じさ
せるとは思えない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この技術分野においてよく知られているように、そのような基体の処
理は、特にデジタル静電印刷では必ずしも十分な結果を導いていない。
【0006】 その記載が本明細書の一部をなす欧州特許公報第0789281号には、ポリ
プロピレンの被覆システムについて記載されており、そのシステムでは、ポリプ
ロピレンは、ポリエチレンにより、次いでエチレンアクリル酸、および、例えば
タルク、シリカ、ワックスまたは顔料のような少量の充填剤により被覆される。
【0007】 欧州特許公報第048481号には、好ましくは粒状材料を含む、第1のラッ
カー層によりポリマー基体を被覆する被覆方法を記載している。ラッカー層は、
スチレンおよび/又はスチレン誘導体およびそれと共重合可能な少なくとも1つ
のエチレン性不飽和のコモノマーで構成されているコポリマーを含むトナー受容
層により更に被覆される。コポリマーは、少なくともひとつの遊離した酸官能基
を含んでいる。トナーは、層のインク受容性を改良するために、付加的なアクリ
ルおよび/又はメタクリルポリマーで構成されている方が好ましい。接着性を促
進する層は、ラッカー層とポリマー層の間に任意に位置していてもよい。
【0008】 欧州特許公報第5126198号には、トナー像を形成するのに適切なものと
しては説明されていない被覆基体について記載している。むしろ、この材料は熱
積層化可能な多層フィルムとして用いられている。外側の熱積層化可能な層は、
ポリマーの混合物で構成されている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の好ましい形態のひとつの態様は、基体、特にプラスチック基体への像
の転写能力および/又は接着性の改良への新規な方法である。
【0010】 本発明の好ましい形態の広い見地では、基体に高い親和性を有する下層とトナ
ー材料に高い親和性を有する上層の2層の被覆が採用されている。この2層は互
いに高い親和性を有している。
【0011】 本発明のこのような見地における例示的な形態では、下層は、発明の背景で示
されたマクロメルト(Macromelt)6239(ヘンケル)のようなアミ
ンを末端基とするポリアミド層である。上層は、トナー粒子に高い親和性を持つ
材料と、下層への接着性の高い材料で形成されている。上で指摘したように、ア
ミンを末端基とするポリアミドは広範囲の材料に親和性を有しているため、ほと
んど問題はない。さらに上述の、時間とともに現れてくるアミンを末端基とする
ポリアミドの特性の劣化は、上層により被覆されるときには存在しない。
【0012】 上層として有用な例示的材料としては、エチレンアクリル酸コポリマー、ポリ
ビニルピリジンとスチレンブタジエンのコポリマーがある。上層は、実質的にそ
れらの材料のみで形成されるのが好ましく、さらに実質的にはそれらの材料のひ
とつのみで形成しているのが好ましい。それらの材料は、未処理のPET、BO
PP、ポリカーボネート、ポリエチレンおよびビニルに対する接着性がやや不十
分であることに注意すべきである。いくつかの用途のためには、アクリル酸コモ
ノマーの重量を8〜18%、より好ましくは10〜16%のレベルに鹸化するこ
とによって、エチレンアクリル酸コポリマーの酸性度を下げることが有用である
。未変性の材料は、一般的に、アクリル酸のコモノマーを20重量%有している
。本発明の好ましい形態では、上層にはシリカやタルク、または他の充填物やワ
ックスまたは顔料は含まれていない。
【0013】 本発明の好ましい形態の第2の態様は、エチレンアクリル酸コポリマー、ポリ
ビニルピリジンまたはスチレンブタジエンコポリマーで被覆された基体、特に減
少した酸性度を有するエチレンアクリル酸コポリマーで被覆された基体に関する
ものである。そのような被覆された基体は、本発明の好ましい形態では、PET
やBOPPのようなプラスチック基体であり、本発明の他の形態では、紙である
。好ましくは、上層は実質的にはそれらの材料のみで形成され、より好ましくは
実質的にそれらの材料のうちのひとつで形成される。
【0014】 本発明の好ましい形態の第3の態様は、本発明の、または本発明に従って製造
された基体上の像の、好ましくはトナー像の、より好ましくは液体トナー像の印
刷に関するものである。この印刷は、好ましくは画像形成面から転写された中間
の転写部材から基体へのトナー像の転写によるものである。好ましいトナーは、
エチレンビニルアセテート(EVA)コポリマー、エチレンとα,β位がエチレ
ン性不飽和の酸のコポリマーの1つまたはそれ以上に基づくものである。酸は、
アクリル酸、メタクリル酸およびデュポン社の商品名Surlynの下で作られ
たアイオノマーからなる群の中から選択されたものである。
【0015】 それゆえ、本発明の好ましい形態によると、 プラスチックシート、 アミンを末端基とするポリアミド、シランカップリング剤、およびアミノプロ
ピルトリエトキシシランからなる群から選択されたポリマーを含む第1のポリマ
ー材料を含むプラスチックシート上の下層被覆、および 第2のポリマー材料で形成され、トナー像が溶融し、定着されうる外側の表面
を有し、直接下層上にある上層被覆 を含むトナー像を印刷するのに適した基体が提供される。
【0016】 さらに、本発明の好ましい形態によると、 プラスチックシート、 第1のポリマー材料で形成されたプラスチックシート上の下層被覆、および エチレンアクリル酸コポリマー、ポリビニルピリジン、およびスチレンブタジ
エンコポリマーからなる群から選択されたポリマーにより基本的に構成される第
2のポリマー材料を含み、トナー像が溶融し、定着され得る外側の表面を有し、
直接下層上にある上層被覆 を含む、その上にトナー像を印刷するのに適した基体が提供される。
【0017】 好ましくは、第1のポリマー材料は、アミンを末端基とするポリアミド、シラ
ンカップリング剤、アミノプロピルトリエトキシシランからなる群から選択され
るポリマーを含む。
【0018】 好ましくは、プラスチックシートは、PETである。或いは、プラスチックシ
ートはBOPPである。或いは、プラスチックシートは、ポリエチレンである。
或いは、プラスチックシートは、ビニルである。或いは、プラスチックシートは
、ポリカーボネートである。
【0019】 本発明の好ましい形態では、上層は、エチレンアクリル酸コポリマーを含む。
好ましくは、エチレンアクリル酸コポリマーは、18重量%未満のアクリル酸コ
モノマーを有する。或いは、エチレンアクリル酸コポリマーは、16重量%未満
のアクリル酸コモノマーを有する。
【0020】 あるいは又は付加的に、エチレンアクリル酸コポリマーは、8重量%を越える
アクリル酸コモノマーを有する。あるいは、エチレンアクリル酸コポリマーは、
12重量%を越えるアクリル酸コモノマーを有する。
【0021】 本発明の好ましい形態では、上層は、ポリビニルピリジンを含む。あるいは、
上層は、スチレンブタジエンコポリマーを含む。
【0022】 本発明の好ましい形態では、下層は、アミンを末端基とするポリアミドを含む
。あるいは、下層は、シランカップリング剤を含む。あるいは、下層は、アミノ
プロピルトリエトキシシランを含む。
【0023】 本発明の好ましい形態では、下層は0.1〜1g/mの重量を有する。ある
いは又は付加的に、下層は、0.3〜0.5g/mの重量を有する。
【0024】 本発明の好ましい形態では、上層は0.1〜10g/mの重量を有する。あ
るいは又は付加的に、上層は、0.2〜2g/mの重量を有する。好ましくは
、上層は、0.25〜0.35g/mの重量を有する。
【0025】 好ましくは、上層は、実質的にワックスおよび顔料を含まない。
【0026】 好ましくは上層は、実質的に粒状物質を含まない。好ましくは、下層は、実質
的に粒状の物質を含まない。さらに好ましくは、上層、下層両方とも粒状物質を
含まない。
【0027】 好ましくは、基体は2層の被覆層のみを含む。
【0028】 本発明の更に好ましい形態によると、トナー像が接着され得る被覆された基体
を製造する方法であって、 プラスチックシートに、アミンを末端基とするポリアミド、シランカップリン
グ剤、およびアミノプロピルトリエトキシシランからなる群から選ばれたポリマ
ーを含む、下層としての第1のポリマー材料を被覆する工程、および 第2のポリマー材料を直接被覆し、トナー像が接着、定着され得る外表面を有
する上層被覆を下層上に形成する工程 を含む方法が提供される。
【0029】 さらに、本発明の好ましい形態によると、トナー像が接着され得る被覆された
基体を製造する方法であって、 プラスチックシートに、上層としての第1のポリマー材料を被覆する工程、お
よび 下層に、エチレンアクリル酸コポリマー、ポリビニルピリジンおよびスチレン
ブタジエンコポリマーからなる群から選択されたポリマーを含む第2のポリマー
材料を直接被覆し、トナー像が接着、定着され得る外表面を有する上層被覆を形
成する工程 を含む方法が提供される。
【0030】 好ましくは、第1のポリマー材料は、アミンを末端基とするポリアミド、シラ
ンカップリング剤、およびアミノプロピルトリエトキシシランからなる群から選
択されたポリマーを含む。
【0031】 また、本発明の好ましい形態によると、PET、BOPP、ポリカーボネート
、ポリエチレンおよびビニルからなる群から選択されたシートと、エチレンアク
リル酸コポリマー、ポリビニルピリジンおよびスチレンブタジエンコポリマーか
らなる群から選択されたポリマーのみを実質的に含む外被覆を含む基体が提供さ
れる。
【0032】 好ましくは、シートはPETシートである。あるいは、シートはBOPPシー
トである。あるいは、シートはポリカーボネートシートである。あるいは、シー
トはポリエチレンシートである。あるいは、シートはビニルシートである。
【0033】 好ましくは、被覆はポリビニルピリジンを含む。あるいは、被覆はスチレンブ
タジエンコポリマーを含む。あるいは、被覆はエチレンアクリル酸コポリマーを
含む。好ましくは、エチレンアクリル酸コポリマーは、18%重量未満のアクリ
ル酸コモノマーを有している。
【0034】 また、本発明の好ましい形態によると、シートと、18%重量未満のアクリル
酸コモノマーを有するエチレンアクリル酸コポリマーの被覆を含む基体が提供さ
れる。
【0035】 好ましくは、上述のように、エチレンアクリル酸コポリマーは、16%重量未
満のアクリル酸コモノマーを有している。或いは、エチレンアクリル酸コポリマ
ーは、8%重量を超えるアクリル酸コモノマーを有している。
【0036】 好ましくは、エチレンアクリル酸コポリマーは、12%重量を超えるアクリル
酸コモノマーを有している。
【0037】 好ましくは、上述のように、被覆は、0.1〜0.4g/mの重量を有する
。好ましくは、被覆は、0.25〜0.35g/mの重量を有する。
【0038】 また、本発明の好ましい態様によると、 上述の基体を提供する工程、および この基体上にトナー像を印刷する工程 を含む印刷方法が提供される。
【0039】 好ましくは、トナー像は、液体トナー像である。或いはまたは付加的に、印刷
は、熱および圧力を用いて基体にトナー像を転写する工程を含む。或いは、印刷
は、静電的に基体にトナー像を転写する工程を含む。
【0040】 本発明の好ましい態様では、印刷方法は、 像形成面に像を形成する工程、 像形成面から中間転写部材に像を転写する工程、および 中間転写部材から基体に像を転写する工程 を含む。
【0041】
【発明の実施の形態】
その上にトナー像がプリントされる、本発明の好ましい形態に係る基体は、基
体に対する高い親和性を有する下層と、トナー材料に対する高い親和性を有する
上層とが被覆されたプラスチック又は他のシートからなる。2つの層は、相互に
高い親和性を有している。
【0042】 そのような基体を製造するための、1つの、しかしこれに限定されない方法は
、アミンを末端基とするポリアミドの下層と、エチレンアクリル酸コポリマーの
上層を用いるものである。
【0043】 下層 950gの1−プロパノールに、アミンを末端基とするポリアミドである、5
0gのマクロメルト6239(ヘンケル)を、攪拌しつつ加える。均一かつ透明
な5%の固形分を含む溶液が得られるまで、40℃〜50℃で加熱する。
【0044】 この材料は、基体(例えば任意にコロナ処理されたBOPP基体)に5%の固
形分の溶液を被覆し、溶液を乾燥し、好ましくは0.1〜0.3g固形分/平方
メートルとすることにより、基体に施される。この被覆は、均一であるべきであ
る。この被覆は、利用可能な任意の方方、例えばグラビアコーティングシステム
を用いて、施される。或いは、被覆の厚さを制御するプリンターの設定により被
覆を施すために、フレキソ印刷システムを用いることが出来る。しかし、他の適
切な被覆手段(二枚ブレード直接塗布器等)を用いることが出来る。上述の方法
に対し、他の溶液濃度および他の変形を用いることも可能である。
【0045】 より薄い、より厚い被覆を用いることが出来るが、より薄い被覆は必ずしも効
果的ではなく、より厚い被覆は塗布がより困難であり、より高価である。
【0046】 溶液の塗布後、好ましくは被覆装置内の内部ヒーターにより、被覆は乾燥され
る。
【0047】 上層 465gの脱イオン水に、200gのイソプロピルアルコールを加える。この
反応は、発熱反応である。混合物を冷却した後、ミケルマン(Michelma
n)社により供給されたMP4999(32−35%)の分散液335gにそれ
を加える。
【0048】 分散液は、適当な被覆プロセスにより下層に被覆され、下層に関し、より薄い
被覆を用いることも出来るが、約0.3−0.5g/平方メートルの被覆を与え
る。ダブルコーティング装置を用いることが出来れば、乾燥した下層上に直ちに
上層を塗布してもよい。
【0049】 上層溶液の塗布後、好ましくは塗布機と一体的なドライヤーを用いることによ
り、被覆は乾燥される。他の乾燥手段を用いることも可能である。
【0050】 上層材料の上述の組成は、ウエブ供給材料に印刷するのに適しているが、印刷
後、例えば出口ローラーのような、熱いうちに接触するに至る面に接着するであ
ろう。熱接着を減少させるために、好ましくは8〜18重量%、より好ましくは
10〜16重量%のアクリル酸コモノマーのレベルまで鹸化することにより、エ
チレンアクリル酸コポリマーの酸度が減少される。未変性の材料は、典型的には
20重量%のアクリル酸コモノマーを有している。この変性材料は、下層の接着
促進特性を必要としない、紙およびプラスチック基体に直接被覆するために用い
ることが出来る。
【0051】 他の下層材料、例えば、アミノプロピルトリエトキシシランのようなシランカ
ップリング剤を用いることが出来る。下層としての主要な要件は、基体および上
層に対する高い接着性を有することである。
【0052】 他の適切な下層材料としては、ポリビニルピリジン(分子量:40,000〜
200,000)(サイアンティフィックポリマープロダクト)がある。付加的
には、スチロナール(Styronal)PK8717(BASF)(スチレン
ブタジエンコポリマー)を上層として用いることが出来る。これらの材料は、好
ましくは、約0.5g/平方メートルの重量で被覆される。
【0053】 本発明の好ましい形態では、様々な接着メカニズムを利用することが出来る。
上述の例では、下層および上層は、それぞれ塩基および酸である。後述するトナ
ーは酸性であるが、トナーは、上層と強固な化学結合を形成する。本発明の好ま
しい形態では、他の材料は他の接着の型を利用する。
【0054】 一般に、0.1〜10ミクロンの(乾燥後の)被覆の厚さが好ましい。より好
ましくは、その厚さは0.2〜2ミクロンである。
【0055】 本発明の被覆された基体は、PETおよびBOPPに容易には転写せず、およ
び/または良好には接着しない、広範囲のトナー材料に対し有用である。好まし
いトナーは、エチレンビニルアセテート(EVA)コポリマー、エチレンとα,
β位がエチレン性不飽和の、アクリル酸、メタクリル酸およびデュポン社の商品
名Surlynの下で作られたアイオノマーからなる群から選択された酸のコポ
リマーの1つまたはそれ以上に基づくものである。
【0056】 トナーを形成する1つの好ましい方法は、以下の通りである。
【0057】 1)溶解 1400gのヌクレル(Nucrel)925(デュポン社によるエチレンコ
ポリマー)および1400gのイソパール(Isopal)L(エクソン)が、
130℃のオイルで加熱したダブル遊星ミキサー内で、少なくとも24RPMで
1.5時間、充分に混合される。1200gの予熱されたイソパール(Isop
al)Lが加えられ、追加の時間、混合が続行される。混合の続行中、数時間に
わたり、混合物は45℃に冷却され、粘性物質が形成される。
【0058】 2)粉砕 溶解工程の結果物762gを、66.7gのモガル(Mogal)Lカーボン
ブラック(カボット:Cabot)、6.7gのBT583D(クックソン:C
ookson社により製造された青色顔料)、5gのトリステアリン酸アルミニ
ウム、および1459.6gのイソパールLとともに、3/16”の炭素鋼ボー
ルが充填された250RPMの1S磨砕機(ユニオンプロセス社、オハイオ州ア
クロス)内で、30℃で8時間、粉砕される。
【0059】 3)粉砕の続行 34.5gのAクミスト(Cumist)A−12を加え、追加の4−12時
間、粉砕を続行する。得られた粒子は、1−3ミクロンの測定された径を有する
繊維状粒子である。
【0060】 得られた材料を追加のイソパール(Isopal)Lおよびマルコール(Ma
rcol)82で希釈し、固形分が約1.7%であり、イソパール(Isopa
l)Lとマルコール(Marcol)の比が約50:1〜500:1、通常は約
100:1である、実用現像剤が得られる。
【0061】 トナー粒子を帯電するために、40mg/固形分gの、米国特許出願第07/
915,291号に記載された電荷指示体(charge director)(
レシチンBBPおよびICIG3300Bを用いる)が加えられる。公知の他の
電荷指示体および追加の添加剤を用いてもよい。
【0062】 本発明の好ましい形態では、像を基体に転写し、溶融し、定着するために、中
間転写部剤を用いて、基体が印刷される。そのような印刷のための好ましい装置
は、インジゴ(Indigo)NV社から市販されているE−プリント(Pri
nnt)1000およびE−プリント(Prinnt)オムニウス(Omuni
us)プリンターである。
【0063】 本発明は、好ましい形態を用いて記載された。被覆プロセスの詳細、および被
覆並びに液体トナーの正確な組成は、その性質上、例示であって、請求の範囲を
限定するものではない。特に、本発明は、基体、下層、上層、およびトナーにつ
いて、発明の概要および請求の範囲で列挙された材料、および4つのグループの
材料の種々の組み合せをも含む。請求の範囲で用いられている、「含む」および
「有する」、およびその組み合せは、「包含する」を意味するが、必ずしもそれ
に限定されるものではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 2H032 AA14 BA04 BA07 2H033 AA02 BA24 BB04 BB29 BB31 2H074 AA01 AA09

Claims (53)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックシート、 アミンを末端基とするポリアミド、シランカップリング剤、およびアミノプロ
    ピルトリエトキシシランからなる群から選択されたポリマーを含む第1のポリマ
    ー材料を含む、プラスチックシート上の下層被覆、および 第2のポリマー材料で形成され、トナー像が溶融し、定着され得る外側の表面
    を有する、直接下層上にある上層被覆 を含むトナー像を印刷するのに適した基体。
  2. 【請求項2】 プラスチックシート、 第1のポリマー材料で形成されたプラスチックシート上の下層被覆、および エチレンアクリル酸コポリマー、ポリビニルピリジン、およびスチレンブタジ
    エンコポリマーからなる群から選択されたポリマーから基本的になる第2のポリ
    マー材料を含み、トナー像が溶融し、定着され得る外側の表面を有し、直接下層
    上にある上層被覆 を含む、トナー像を印刷するのに適した基体。
  3. 【請求項3】 前記第1のポリマー材料は、アミンを末端基とするポリアミド、シランカップ
    リング剤、アミノプロピルトリエトキシシランからなる群から選択されるポリマ
    ーを含む請求項2に記載の基体。
  4. 【請求項4】 前記プラスチックシートは、PETである請求項1〜3のいずれかの項に記載
    の基体。
  5. 【請求項5】 前記プラスチックシートはBOPPである請求項1〜3のいずれかの項に記載
    の基体。
  6. 【請求項6】 前記プラスチックシートは、ポリエチレンである請求項1〜3のいずれかの項
    に記載の基体。
  7. 【請求項7】 前記プラスチックシートは、ビニルである請求項1〜3のいずれかの項に記載
    の基体。
  8. 【請求項8】 前記プラスチックシートは、ポリカーボネートである請求項1〜3のいずれか
    の項に記載の基体。
  9. 【請求項9】 前記上層は、エチレンアクリル酸コポリマーを含む請求項1〜8のいずれかの
    項に記載の基体。
  10. 【請求項10】 前記エチレンアクリル酸コポリマーは、18重量%未満のアクリル酸コモノマ
    ーを有する請求項9に記載の基体。
  11. 【請求項11】 前記エチレンアクリル酸コポリマーは、16重量%未満のアクリル酸コモノマ
    ーを有する請求項9に記載の基体。
  12. 【請求項12】 前記エチレンアクリル酸コポリマーは、8重量%を越えるアクリル酸コモノマ
    ーを有する請求項9〜11のいずれかの項に記載の基体。
  13. 【請求項13】 前記エチレンアクリル酸コポリマーは、12重量%を越えるアクリル酸コモノ
    マーを有する請求項9〜11のいずれかの項に記載の基体。
  14. 【請求項14】 前記上層は、ポリビニルピリジンを含む請求項1〜8のいずれかの項に記載の
    基体。
  15. 【請求項15】 前記上層は、スチレンブタジエンコポリマーを含む請求項1〜8のいずれかの
    項に記載の基体。
  16. 【請求項16】 前記下層は、アミンを末端基とするポリアミドを含む請求項1〜15のいずれ
    かの項に記載の基体。
  17. 【請求項17】 前記下層は、シランカップリング剤を含む請求項1〜15のいずれかの項に記
    載の基体。
  18. 【請求項18】 前記下層は、アミノプロピルトリエトキシシランを含む請求項1〜15のいず
    れかの項に記載の基体。
  19. 【請求項19】 前記下層は、0.1〜1g/mの重量を有する請求項1〜18のいずれかの
    項に記載の基体。
  20. 【請求項20】 前記下層は、0.3〜0.5g/mの重量を有する請求項1〜19のいずれ
    かの項に記載の基体。
  21. 【請求項21】 前記上層は、0.1〜10g/mの重量を有する請求項1〜20のいずれか
    の項に記載の基体。
  22. 【請求項22】 前記上層は、0.2〜2g/mの重量を有する請求項1〜21のいずれかの
    項に記載の基体。
  23. 【請求項23】 前記上層は、0.25〜0.35g/mの重量を有する請求項22に記載の
    基体。
  24. 【請求項24】 前記上層は、実質的にワックスおよび顔料を含まない請求項1〜23のいずれ
    かの項に記載の基体。
  25. 【請求項25】 前記上層は、実質的に粒状物質を含まない請求項1〜24のいずれかの項に記
    載の基体。
  26. 【請求項26】 前記下層は、実質的に粒状の物質を含まない請求項1〜25のいずれかの項に
    記載の基体。
  27. 【請求項27】 2層の被覆層のみを含む請求項1〜26のいずれかの項に記載の基体。
  28. 【請求項28】 プラスチックシートに、アミンを末端基とするポリアミド、シランカップリン
    グ剤、およびアミノプロピルトリエトキシシランからなる群から選ばれたポリマ
    ーを含む、下層としての第1のポリマー材料を被覆する工程、および 下層に、第2のポリマー材料を直接被覆し、トナー像が接着、定着され得る外
    表面を有する上層被覆を形成する工程 を含む、トナー像が接着され得る被覆された基体を製造する方法。
  29. 【請求項29】 プラスチックシートに、上層としての第1のポリマー材料を被覆する工程、お
    よび 下層に、エチレンアクリル酸コポリマー、ポリビニルピリジンおよびスチレン
    ブタジエンコポリマーからなる群から選択されたポリマーを含む第2のポリマー
    材料を直接被覆し、トナー像が接着、定着され得る外表面を有する上層被覆を形
    成する工程 を含む、トナー像が接着され得る被覆された基体を製造する方法。
  30. 【請求項30】 前記第1のポリマー材料は、アミンを末端基とするポリアミド、シランカップ
    リング剤、およびアミノプロピルトリエトキシシランからなる群から選択された
    ポリマーを含む請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記被覆された基体は、請求項1〜27のいずれかの項に記載の基体である請
    求項28〜30のいずれかの項に記載の方法。
  32. 【請求項32】 請求項28〜31のいずれかの項に記載の方法により製造された基体。
  33. 【請求項33】 PET、BOPP、ポリカーボネート、ポリエチレンおよびビニルからなる群
    から選択されたシートと、エチレンアクリル酸コポリマー、ポリビニルピリジン
    およびスチレンブタジエンコポリマーからなる群から選択されたポリマーのみか
    ら実質的になる外被覆を含む基体。
  34. 【請求項34】 前記シートは、PETシートである請求項33に記載の基体。
  35. 【請求項35】 前記シートは、BOPPシートである請求項33に記載の基体。
  36. 【請求項36】 前記シートは、ポリカーボネートシートである請求項33に記載の基体。
  37. 【請求項37】 前記シート、はポリエチレンシートである請求項33に記載の基体。
  38. 【請求項38】 前記シートは、ビニルシートである請求項33に記載の基体。
  39. 【請求項39】 前記被覆は、ポリビニルピリジンを含む請求項33〜38のいずれかの項に記
    載の基体。
  40. 【請求項40】 前記被覆は、スチレンブタジエンコポリマーを含む請求項33〜38のいずれ
    かの項に記載の基体。
  41. 【請求項41】 前記被覆は、エチレンアクリル酸コポリマーを含む請求項33〜38のいずれ
    かの項に記載の基体。
  42. 【請求項42】 前記エチレンアクリル酸コポリマーは、18%重量未満のアクリル酸コモノマ
    ーを有している請求項41に記載の基体。
  43. 【請求項43】 シートと、18%重量未満のアクリル酸コモノマーを有するエチレンアクリル
    酸コポリマーの被覆を含む基体。
  44. 【請求項44】 前記エチレンアクリル酸コポリマーは、16%重量未満のアクリル酸コモノマ
    ーを有している請求項41〜43のいずれかの項に記載の基体。
  45. 【請求項45】 前記エチレンアクリル酸コポリマーは、8%重量を超えるアクリル酸コモノマ
    ーを有している請求項41〜44のいずれかの項に記載の基体。
  46. 【請求項46】 前記エチレンアクリル酸コポリマーは、12%重量を超えるアクリル酸コモノ
    マーを有している請求項41〜45のいずれかの項に記載の基体。
  47. 【請求項47】 前記被覆は、0.1〜0.4g/mの重量を有している請求項33〜46の
    いずれかの項に記載の基体。
  48. 【請求項48】 前記被覆は、0.25〜0.35g/mの重量を有している請求項47に記
    載の基体。
  49. 【請求項49】 請求項1〜27、32〜48のいずれかの項に記載の、または請求項28〜3
    1のいずれかの項に記載の方法により製造された基体を提供する工程、および この基体上にトナー像を印刷する工程 を含む印刷方法。
  50. 【請求項50】 前記トナー像は、液体トナー像である請求項49に記載の印刷方法。
  51. 【請求項51】 前記印刷は、熱および圧力を用いて基体にトナー像を転写する工程を含む請求
    項49または50に記載の印刷方法。
  52. 【請求項52】 前記印刷は、静電的に基体にトナー像を転写する工程を含む請求項49または
    50に記載の印刷方法。
  53. 【請求項53】 像形成面に像を形成する工程、 像形成面から中間転写部材に像を転写する工程、および 中間転写部材から基体に像を転写する工程 を含む請求項49〜52のいずれかの項に記載の印刷方法。
JP2000516262A 1997-10-12 1998-10-08 基体の被覆システム Expired - Fee Related JP4105385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL121951 1997-10-12
IL12195197A IL121951A0 (en) 1997-10-12 1997-10-12 Coating system for substrates
IL9700391 1997-11-27
IL9700391 1997-11-27
PCT/IL1998/000491 WO1999019773A1 (en) 1997-10-12 1998-10-08 Coating system for substrates

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001520408A true JP2001520408A (ja) 2001-10-30
JP2001520408A5 JP2001520408A5 (ja) 2006-01-05
JP4105385B2 JP4105385B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=11070735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000516262A Expired - Fee Related JP4105385B2 (ja) 1997-10-12 1998-10-08 基体の被覆システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6790514B1 (ja)
EP (1) EP1023642A1 (ja)
JP (1) JP4105385B2 (ja)
AU (1) AU9557698A (ja)
IL (1) IL121951A0 (ja)
WO (1) WO1999019773A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014092142A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 株式会社ユポ・コーポレーション 記録用紙
JP2016105136A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 大日精化工業株式会社 液体トナー受容層形成塗工液及び静電印刷用プラスチックフィルム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1345085A3 (en) * 2000-07-10 2006-08-30 Hewlett-Packard Indigo B.V. Method of producing transfer sheets
EP1339551B1 (en) 2000-09-03 2004-05-26 Hewlett-Packard Indigo B.V. Laminated image printing
US6464348B1 (en) * 2000-11-13 2002-10-15 Hewlett-Packard Company Base materials for a clear protective overcoat on inkjet images
US7828935B2 (en) 2003-04-07 2010-11-09 International Paper Company Papers for liquid electrophotographic printing and method for making same
EP1818171A1 (en) 2006-02-09 2007-08-15 Solvay Industrial Foils Management And Research Printable laminates, process for its manufacture and printing process
US9296244B2 (en) 2008-09-26 2016-03-29 International Paper Company Composition suitable for multifunctional printing and recording sheet containing same
US20100167198A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 North Pacific Paper Corporation (Norpac) Methods of liquid toner printing
WO2010104626A1 (en) 2009-03-13 2010-09-16 Exxonmobil Oil Corporation Coated polymer films
US9588449B2 (en) 2012-02-15 2017-03-07 Hewlett-Packard Indigo B.V. Electrostatic printing
US8778482B2 (en) 2012-09-28 2014-07-15 Hewlett-Packard Indigo B.V. Coated substrate and method for producing the same
US9550930B2 (en) 2014-05-30 2017-01-24 Michelman, Inc. Thermal lamination adhesive coatings for use on substrates
US20180370199A1 (en) * 2015-05-21 2018-12-27 Jindal Films Americas Llc Laminated Films

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1387721A (ja) * 1963-05-10 1900-01-01
JPS5080133A (ja) * 1973-11-14 1975-06-30
EP0048481A3 (en) 1980-09-22 1983-02-02 Teijin Limited Shaped polyester composite material having an activated surface thereof and process for producing the same
US4602058A (en) * 1984-07-02 1986-07-22 The Dow Chemical Company Compatibility and stability of blends of polyamide and ethylene copolymers
US5250990A (en) * 1985-09-30 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image-bearing member for electrophotography and blade cleaning method
DE3842948A1 (de) 1988-12-21 1990-06-28 Wolff Walsrode Ag Heisskaschierbare, gasdichte mehrschichtfolien
GB9010755D0 (en) 1990-05-14 1990-07-04 Ici Plc Multilayer film
US5419960A (en) * 1993-04-30 1995-05-30 Mobil Oil Corp. Coated films with good low temperature sealing properties an hot tack
US5565301A (en) * 1993-08-02 1996-10-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for forming a colored image
US5789123A (en) 1995-02-03 1998-08-04 Mobil Oil Corporation Liquid toner-derived ink printable label
US6040268A (en) * 1995-04-06 2000-03-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transfer sheet for adhesive layer and use thereof
US5631078A (en) * 1995-10-30 1997-05-20 Eastman Chemical Company Films made from paper containing cellulose ester fiber

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014092142A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 株式会社ユポ・コーポレーション 記録用紙
CN104918989A (zh) * 2012-12-14 2015-09-16 优泊公司 记录用纸
US9529287B2 (en) 2012-12-14 2016-12-27 Yupo Corporation Recording sheet
JPWO2014092142A1 (ja) * 2012-12-14 2017-01-12 株式会社ユポ・コーポレーション 記録用紙
CN104918989B (zh) * 2012-12-14 2017-09-26 优泊公司 记录用纸
JP2016105136A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 大日精化工業株式会社 液体トナー受容層形成塗工液及び静電印刷用プラスチックフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
AU9557698A (en) 1999-05-03
IL121951A0 (en) 1998-03-10
US20040151881A1 (en) 2004-08-05
US6790514B1 (en) 2004-09-14
WO1999019773A1 (en) 1999-04-22
JP4105385B2 (ja) 2008-06-25
EP1023642A1 (en) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001520408A (ja) 基体の被覆システム
JP3850876B2 (ja) 透明なフィルムに対する印刷
EP0712507B1 (en) Toner particles with modified chargeability
JPH03209272A (ja) 像形成装置および方法
JPH03141382A (ja) 固定像の形成方法
JP2001510592A (ja) 印刷ポリマーフィルム及びその製造方法
EP1263600B1 (en) Method for preparing a plastic surface for printing with toner
JP2002500781A (ja) ポリ塩化ビニルを含む画像形成媒体、前記画像形成媒体を画像形成する方法および画像保持媒体
JPH0413707B2 (ja)
US4958173A (en) Toner receptive coating
US6979523B1 (en) Toner material and method utilizing same
WO1996006384A1 (en) Imaging method
CA2346972A1 (en) Coating system for substrates
EP0764888B1 (en) Electrophotographic decalcomania transfer medium
EP0858004B1 (en) Toner-receptive sheet for digital offset printing
JP2003520997A (ja) 液体トナー及びそれを用いる印刷方法。
JP3666514B2 (ja) 電子写真用移し絵転写材
US4944997A (en) Electrostatographic recording material
JPS59137961A (ja) 電子写真オフセット印刷用原板
JP2000025347A (ja) 昇華型染料熱転写受像シート用粉体混合物及び昇華型染料熱転写受像シート
JPS6287970A (ja) 電子写真感光体
JPH10207102A (ja) 電子写真用写し絵シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees