JP2001519989A - 二重帯域セルラー電話用の2つの電力増幅器を有する増幅器モジュール - Google Patents

二重帯域セルラー電話用の2つの電力増幅器を有する増幅器モジュール

Info

Publication number
JP2001519989A
JP2001519989A JP53936399A JP53936399A JP2001519989A JP 2001519989 A JP2001519989 A JP 2001519989A JP 53936399 A JP53936399 A JP 53936399A JP 53936399 A JP53936399 A JP 53936399A JP 2001519989 A JP2001519989 A JP 2001519989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
amplifier module
power amplifier
radio frequency
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP53936399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001519989A5 (ja
Inventor
ニールス ジェイ. ジェンセン
Original Assignee
コネクサント システムズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コネクサント システムズ,インコーポレイテッド filed Critical コネクサント システムズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2001519989A publication Critical patent/JP2001519989A/ja
Publication of JP2001519989A5 publication Critical patent/JP2001519989A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/68Combinations of amplifiers, e.g. multi-channel amplifiers for stereophonics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/406Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/39Different band amplifiers are coupled in parallel to broadband the whole amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/429Two or more amplifiers or one amplifier with filters for different frequency bands are coupled in parallel at the input or output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 セルラー電話のマザーボードへの自動実装および接続に適した増幅器モジュールが開示される。増幅器モジュールは少なくとも2枚の導電材料の層を有する基板を含む。前記基板に第1および第2の半導体チップが実装される。第1の半導体チップは第1の無線周波数帯域用に構成された第1の電力増幅器の一部を形成する第1の集積回路を含む。第2の半導体チップは第2の無線周波数帯域用に構成された第2の電力増幅器の一部を形成する第2の集積回路を含む。第1および第2のチップは基板上に配置され、前記基板上に実装された部品に電気的に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】 二重帯域セルラー電話用の2つの電力増幅器を有する増幅器モジュール 発明の背景 本発明は移動通信システム内で使用されるセルラー電話に関する。より詳細に 言えば、本発明は二重帯域セルラー電話内で使用する増幅器に関する。 通例、セルラー電話はいくつかの移動通信ネットワークの1つの環境でだけ動 作するように設計されている。そのような環境の一例が、欧州電気通信標準化機 構(ETSI)が作成した標準として知られているGSM(Global Sy stem for Mobile communications)である。G SMによれば、標準GSMでは900MHz前後に割り当てられた周波数帯域が あり、拡張GSMでは1800MHz前後に割り当てられた周波数帯域がある。 1800MHz帯域で動作するGSMシステムは、移動通信環境であると考えら れるDCS1800(DCS=ディジタル通信システム)とも呼ばれる。その他 の環境には、800MHz前後の周波数帯域で動作するAdvanced Mo bile Phone S ystem(AMPS)として知られるシステムと、1900MHz前後の周波 数帯域で動作するパーソナル通信システム(PCS)として知られているシステ ムが含まれる。 セルラー電話のユーザの数が増加するにつれて、運用業者によってはそのネッ トワークに複数の周波数帯域を導入することでネットワークに機能を追加してき た。例えばGSMシステムの場合、現在900MHzおよび1800MHz前後 の周波数帯域を使用して一定のネットワークの収容能力が拡張されている。 したがって、セルラー電話の製造業者は2つの周波数帯域で動作する新世代の セルラー電話を開発している。2つの周波数帯域で動作するセルラー電話は二重 帯域セルラー電話と呼ばれる。二重帯域セルラー電話は両方の周波数帯域で信号 を送信する必要があるので、いくつかの機能の複製が必要である。ただし、機能 の複製には余分な製造コストがかかり、二重帯域セルラー電話の価格は最終的に 高くなる。発明の概要 したがって、複製による製造コストを最小限に抑える必要がある。さらに、ユ ーザは単一帯域セルラー電話が小型で魅力的なデザインであることを期待するよ うになってきたので、二重帯域セルラー電話のサイズを小さく保つ必要がある。 本発明の一態様では、セルラー電話のマザーボードへの自動実装に適した増幅 器モジュールが提供される。増幅器モジュールは上側表面および下側表面と、少 なくとも2枚の導電材料の層を有する基板とを含む。増幅器モジュールは第1お よび第2の半導体チップをさらに含む。第1の半導体チップは第1の無線周波数 帯域用に構成された第1の電力増幅器の一部として動作する第1の集積回路を含 む。第2の半導体チップは第2の無線周波数帯域用に構成された第2の電力増幅 器の一部として動作する第2の集積回路を含む。第1および第2の半導体チップ は前記基板の前記上側表面に配置され、前記上側表面に実装された部品に電気的 に接続される。 本発明の別の態様では、上側表面および下側表面と、少なくとも2枚の導電材 料の層とを有する基板が前記上側表面から前記下側表面まで達する熱バイアを含 む、セルラー電話のマザーボードへの自動実装に適した増幅器モジュールが提供 される。前記熱バイアの少なくとも1つが前記層の1つに熱的に接続される。熱 バイアは第1のグループと第2のグループに分類される。 バイアは半導体チップが生成する熱を放散する助けとなる。 本発明のさらに別の態様は信号処理モジュールおよび二重帯域電力増幅器モジ ュールが実装されたマザーボードを含む二重帯域セルラー電話である。二重帯域 電力増幅器モジュールおよび処理モジュールはマイクロフォンとアンテナの間で 直列に相互接続される。第1および第2のチップは前記基板の前記上側表面に配 置され、前記上側表面に実装された部品に電気的に接続されて互いに独立して動 作可能な2つの電力増幅器を形成する。信号処理モジュールは二重電力増幅器モ ジュールを切り替えて前記無線周波数帯域の1つで運転する。 本発明の別の態様は二重帯域セルラー電話用の二重帯域電力増幅器モジュール を製造する方法を含む。この方法は、 電気回路図のレイアウトに従って導電材料の複数の層を有する基板をエッチン グするステップと、 前記基板の上側表面に受動電気部品を実装するステップと、 前記上側表面に、第1の電力増幅器の一部として動作し、第1の無線周波数帯 域用に構成された第1の集 積回路を含む第1の半導体チップを実装するステップと、 前記上側表面に、第2の電力増幅器の一部として動作し、第2の無線周波数帯 域用に構成された第2の集積回路を含む第2の半導体チップを実装するステップ と、 前記基板の前記上側表面に前記第1および第2のチップを電気的に接続して、 単一の多層基板上で互いに独立して動作可能な2つの電力増幅器を形成するステ ップとを含む。 図面の簡単な説明 本発明の上記およびその他の特徴について二重帯域セルラー電話用の増幅器モ ジュールの好ましい実施形態の図面を参照しながら以下に説明する。図面では、 同じ部品は同じ参照番号を有する。図示された実施形態は本発明を例示するよう 意図されているが、本発明を限定するものではない。図面は以下の図を含む。 図1はマザーボードの一部分を切り取ったセルラー電話の概略図である。 図1Aは図1に示すセルラー電話の送信経路の簡略図である。 図2は本発明に従って製造されたセルラー電話用の 電力増幅器モジュールの概略図である。 図2aは半導体チップの内部回路の原理図である。 図3は図2の電力増幅器モジュールに含まれる第1の電力増幅器の回路図であ る。 図4は図2の電力増幅器モジュールに含まれる第2の電力増幅器の回路図であ る。 図5は本発明に従って製造された多層プリント回路板の概略斜視図である。 図6は部品と共に示した図5の基板の概略上面図である。 図7および図8は基板の第1層の実施形態の図である。 図9および図10は基板の第2層の実施形態の図である。 図11および図12は基板の第3層の実施形態の図である。 図13は基板の第4層の実施形態の図である。 図14はいくつかの個別の基板を含むパネルの実施形態の図である。 図15はチップを実装した多層プリント回路板の側断面図である。 好ましい実施形態の詳細な説明 例えば、GSM標準による移動通信システムは、セルと呼ばれるさまざまな個 別の領域を有し、基地局と呼ばれるさまざまな固定送信局と複数の移動局、すな わちセルラー電話を備えるように構成される。通例、1つの基地局は1つのセル を画定し、セル内に位置するセルラー電話との間の電話トラフィックを処理する 。 図1にアンテナ2を含む本発明に従って製造された二重帯域セルラー電話3を 概略的に示す。二重帯域電力増幅器モジュール1をその上に配置したセルラー電 話3のマザーボード5の概略図を示すために、二重帯域セルラー電話3のケース の一部分が切り取られている。図1には示していないが、セルラー電話3は受信 および送信経路の部品など他の複数の部品および機能モジュールを含むことを当 業者なら理解するであろう。セルラー電話3はさらにディスプレイとキーパッド を含む。 二重帯域電話3はいくつかの機能モジュールをさらに含む。したがって、例え ば、受信経路は無線周波数(RF)受信機、アナログ/ディジタル変換器、デマ ルチプレクサ、および復調装置を含む。送信経路はマルチプレクサ、変調装置、 ディジタル/アナログ変換器およびRF送信機を含む。別の機能モジュールは、 例えば、チャネル符号器/復号器および音声符号器/復号器を含む。RF受信機 とRF送信機は共に、通例、ダイオード・スイッチによってアンテナ2に接続さ れ、ダイオード・スイッチはアンテナ2をRF受信機またはRF送信機に接続す る。RF送信機は、RF信号がアンテナに供給され無線信号として送信される前 に定義された電力レベル対時間プロファイルに従ってRF信号を整形して増幅す る増幅器段を含む。 図1aに二重帯域セルラー電話3の送信経路の実施形態の概略を示す。セルラ ー電話3内で、処理モジュール7と二重帯域電力増幅器モジュール1がセルラー 電話3のアンテナ2とマイクロフォン9の間のマザーボード上で縦続接続される 。この概略図で、処理モジュール7は大部分の音声および信号処理、例えば、符 号化およびチャネル符号化を実行する。信号処理は処理された音声信号で900 MHzまたは1800MHzのRF搬送波を変調するステップをさらに含む。 図2に、図1に示す二重帯域電力増幅器モジュール1の概略ブロック図を示す 。電力増幅器モジュール1は、アンテナ2に接続された出力5、7をそれぞれ有 する2つの電力増幅器4、6を含む。アンテナ2はセルラー電話3内に位置する RF受信機(図示せず)に さらに接続される。電力増幅器4、6はセルラー電話3内に位置するRF信号源 (図示せず)からRF信号を受信する。例えば、RF信号源は図1aに示す処理 モジュール7に含めることができる。図示された実施形態では、RF搬送波は、 どちらのRF搬送波(GSMまたはDCS)を選択するかに応じて900MHz または1800MHzの周波数を有すると有利である。 電力増幅器4、6はマザーボード5上に位置する帰還制御ループ(図示せず) に関連付けられている。これらの制御ループは、起動された電力増幅器4、6か ら出力される増幅されたRF信号が定義された出力電力レベル対時間プロファイ ルに確実に適合するように電力増幅器を制御する。各帰還制御ループは電力増幅 器の出力RF信号を基準信号と比較して電力増幅器を制御する制御信号を生成す る。 図示の実施形態では、電力増幅器4は900MHz前後の周波数帯域で動作し 、電力増幅器6は1800MHz前後の周波数帯域で動作する。電力増幅器4は RF信号RFGSMを受信し、電力増幅器6はRF信号RFDCSを受信する。 ただし、電力増幅器4、6は1対の別の周波数帯域、例えば900/1900M Hzでも動作できることを当業者なら理解するであろ う。セルラー電話3は2つの周波数で動作できるので、二重帯域セルラー電話と 呼ばれる。ただし、電力増幅器4、6のうち1つだけしか一度にアクティブにな らないことを理解する必要がある。 電力増幅器モジュール1の特定の実施形態について二重帯域セルラー電話に関 して説明してきたが、本発明は3つ以上の異なる周波数帯域で動作できるセルラ ー電話にも適用可能であると考えられる。これらの周波数帯域はAMPSまたは PCS用に割り当てられた帯域や、移動通信用に新たに割り当てられた周波数帯 域を含むことができる。 セルラー電話3が基地局とどの周波数帯域を使用して通信するかは外部要因に よって決定される。すなわち、ユーザは、ユーザが選択する移動通信システム( GSM900、DCS1800、GSM1900)に応じて2つの周波数帯域の 1つで動作するように慎重にセルラー電話を設定できる。あるいは、セルラー電 話3の周波数帯域は現在セルラー電話3にサービスを提供している基地局によっ て決定することもできる。基地局が収容するセル内の現在のトラフィックに応じ て電話トラフィックの増大に対応するために周波数帯域の動的な変化が必要にな ることがある。この場合、基 地局は少なくとも一定の期間、セルラー電話3を強制的に2つの周波数帯域の1 つで動作させる。 図3は図2の電力増幅器モジュール1に含まれる電力増幅器4の回路図である 。電力増幅器4は900MHzの周波数帯域に合わせて構成された集積増幅器回 路を有する半導体チップ8を含む。約55ミル×65.74ミル(1.4mm× 1.67mm)、ただし1ミル=1/1000インチ、または1ミル=0.02 54ミリメートル、のサイズのそのようなチップ8がダイとしても知られている 。チップ8は下記の線路およびマイクロストリップを介して外部部品に接続され る。 チップ8はRockwell Semiconductor Systems から注文番号W229で入手できる電力増幅器デバイスRF130で使用するの と同じダイにすると有利である。このデバイスRF130のデータ・シートは本 明細書の一部をなす付録Aとして含まれている。チップ8の集積増幅器回路はガ リウムヒ素(GaAs)技術のヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ(HBT)を 有する3段増幅器を含む。3つの縦続接続されたトランジスタT1、T2、T3 を含むチップ8の内部回路の原理図を図2aに示す。トランジスタT1のコレク タとトランジスタT2のベ ースは直列コンデンサC’を介してAC結合される。同様に、トランジスタT2 のコレクタとトランジスタT3のベースは直列コンデンサC”を介してAC結合 されている。トランジスタT3のコレクタは、チップ8の出力と増幅器の第3段 のインタフェースになる直列コンデンサC'''に接続される。 図3および図4で、チップ8、10のすべてのピンに、大文字とその後にそれ ぞれのチップ8、10上の接続パッド番号を示す数字が記されている。 チップ8は19個の接続パッドを有し、そのうち7個がチップ8をグランド( GND)に接地するために使用される。さらに、チップ8はRF信号RFGSM 用の1つの入力パッドRFINと、増幅されたRF信号用の相互に接続された5 つの出力パッドRFOUTを有する。チップ8はそれぞれバイアス電流を受け取 る3つのパッドIB1、IB2、IB3と、それぞれセルラー電話3のバッテリ 電圧から得た電圧を受け取る2つのパッドVC1、VC2を有する。内部回路の 最終段はインダクタL1を介して電圧供給を受ける。 パッドIB1、IB2、IB3はそれぞれマイクロストリップの形状(長さ、 幅および厚み)に応じてプリセットされた抵抗などの電気的特性を有するマイク ロストリップSL1、SL2、SL3にワイヤ・ボンディングされる。マイクロ ストリップによって幅と長さは異なるが、すべてのマイクロストリップの厚みが 約0.5ミルであることが有利である。マイクロストリップSL1は4ミルの幅 と133ミルの長さを有することが好ましい。マイクロストリップSL1の第1 の端部はパッドIB1に接続され、マイクロストリップSL1の第2の端部は抵 抗器R2(5.1オーム)の第1の端子に接続される。抵抗器R2の第2の端子 は第1の制御信号CTRL1の信号源(図示せず)に接続される。マイクロスト リップSL2は4ミルの幅と205ミルの長さを有することが好ましい。第1の 端部はパッドIB2に接続され、マイクロストリップSL2の第2の端部は抵抗 器R2の第1の端子に接続される。マイクロストリップSL3は4ミルの幅と1 33ミルの長さを有することが好ましい。第1の端部はパッドIB3に接続され 、マイクロストリップSL3の第2の端部は抵抗器R2の第1の端子に接続され る。抵抗器R2の第1の端子は接地されたコンデンサC9(33pF)、C10 (100nF)、C11(33pF)にも接続される。制御信号CTRL1によ って、電力増幅器4はオン/オフできる。制御信号CT RL1がアクティブの時、すなわち、セルラー電話3が900MHz帯域で動作 し、電力増幅器4がオンの時、抵抗器R2およびマイクロストリップSL1、S L2、SL3がそれぞれのパッドIB1、IB2、IB3に供給する電流を決定 する。 パッドVC1、VC2はマイクロストリップSL4、SL5に接続される。マ イクロストリップSL4は4ミルの幅と234ミルの長さを有することが好まし い。マイクロストリップSL4の第1の端部はパッドVC1に接続され、マイク ロストリップSL4の第2の端部は抵抗器R1(5.1オーム)の第1の端子に 接続される。抵抗器R1の第2の端子は接地されたコンデンサC7(33pF) に接続される。マイクロストリップSL5は4ミルの幅と67ミルの長さを有す ることが好ましい。マイクロストリップSL5の第1の端部はパッドVC2に接 続され、マイクロストリップSL5の第2の端部は抵抗器R1の第1の端子に接 続される。抵抗器R1の第1の端子は接地されたコンデンサC8(100nF) とバッテリ電圧の入力BATに接続される。マイクロストリップSL4、SL5 はチップ8に印加される供給電圧を決定する。抵抗器R1の第1の端子は接地さ れたコンデンサC6(1000 pF)にも接続される。 出力パッドRFOUTと図2の出力5に対応する電力増幅器出力RFOUT1 との間にコンデンサC1(1000pF)、C2(33pF)、C3(33pF )、C4(1.9pF)とインダクタL1(10nH)およびL2(1.5nH )を含む回路網が相互接続される。この回路網はチップ8の集積増幅器回路のイ ンピーダンス(通常約4オーム)からアンテナ2に至る線路のインピーダンス( 通常50オーム)に適合する。さらに、適合する回路網は低域フィルタの特性を 有する。出力パッドRFOUTは接地されたコンデンサC4に接続され、コンデ ンサC4はインダクタンスL1に接続され、インダクタンスL1は入力BATに 接続される。出力パッドRFOUTはコンデンサC3と出力RFOUT1に直列 に接続されたインダクタンスL2にさらに接続される。インダクタンスL2とコ ンデンサC3との間にコンデンサC5(10pF)が接地される。さらに、コン デンサC1、C2が接地され、入力BATに接続される。 図4に図2の電力増幅器モジュール1に含まれる電力増幅器6の回路図を示す 。電力増幅器6は1800MHzの周波数帯域に合わせて構成された集積増幅器 回路を有する半導体チップ10を含む。チップ10は下記のマイクロストリップ を介して外部部品に接続される。チップ10はRockwell Semico nductor Systemsから注文番号W225で入手できる電力増幅器 デバイスRF230で使用するのと同じダイにすると有利である。このデバイス RF230のデータ・シートは本明細書の一部をなす付録Bとして含まれている 。チップ10の集積増幅器回路はガリウムヒ素(GaAs)技術のヘテロ接合バ イポーラ・トランジスタを有する3段増幅器を含む。チップ10は、約47.0 5ミル×52.36ミル(1.196mm×1.330mm)のサイズを有する 。このチップ10の内部回路は図2Aに示す内部回路に対応する。 チップ10は、チップ10をワイヤ・ボンディングで接地するためのいくつか のパッド(GND)を有する。さらに、チップ10はRF信号RFDCS用の1 つの入力パッドRFIN’と、増幅されたRF信号用の1つの出力パッドRFO UT’を有する。チップ10はそれぞれバイアス電流を受け取る3つのパッドV B1、VB2、VB3と、それぞれバッテリ電圧から得た電圧を受け取る2つの パッドVC1’、VC2’ を有する。チップ10の内部回路の最終段はインダクタL3を介して電圧供給を 受ける。 パッドVB1、VB2、VB3はそれぞれマイクロストリップSL6、SL7 、SL8に接続される。マイクロストリップSL6は6ミルの幅と400ミルの 長さを有することが好ましい。第1の端部はパッドVB1に接続され、マイクロ ストリップSL6の第2の端部は抵抗器R5(5.1オーム)の第1の端子と接 地されたコンデンサC13(1000pF)とに接続される。抵抗器R5の第2 の端子は第2の制御信号CTRL2の信号源(図示せず)に接続される。マイク ロストリップSL7は6ミルの幅と300ミルの長さを有することが好ましい。 第1の端部はパッドVB2に接続され、マイクロストリップSL7の第2の端部 は抵抗器R3(10オーム)の第1の端子と接地されたコンデンサC20(10 00pF)とに接続される。マイクロストリップSL8は6ミルの幅と300ミ ルの長さを有することが好ましい。第1の端部はパッドVB3に接続され、マイ クロストリップSL8の第2の端部は抵抗器R5の第1の端子に接続される。抵 抗器R5の第1の端子は接地されたコンデンサC21(1000pF)にも接続 される。制御信号CTRL 2は、電力増幅器8をオン/オフする。制御信号CTRL2がアクティブの時、 すなわち、セルラー電話3が1800MHz帯域で動作し、電力増幅器8がオン の時、抵抗器R3およびマイクロストリップSL6、SL7、SL8がそれぞれ のパッドVB1、VB2、VB3に供給する電流を決定する。 パッドVC1’、VC2’はマイクロストリップSL9、SL10に接続され る。マイクロストリップSL9は10ミルの幅と100ミルの長さを有すること が好ましい。マイクロストリップSL9の第1の端部はパッドVC1’に接続さ れ、マイクロストリップSL9の第2の端部は抵抗器R4(20オーム)の第1 の端子に接続される。抵抗器R4の第2の端子は接地されたコンデンサC17( 1000pF)に接続される。マイクロストリップSL10は10ミルの幅と5 0ミルの長さを有することが好ましい。マイクロストリップSL10の第1の端 部はパッドVC2’に接続され、マイクロストリップSL10の第2の端部は抵 抗器R4の第1の端子に接続される。抵抗器R4の第1の端子は接地されたコン デンサC18(10pF)、C19(1000pF)とバッテリ電圧から得た内 部電源(VCC)の入力BATに接続される。マイクロ ストリップSL4、SL5はチップ10に印加される供給電圧を決定する。 出力パッドRFOUTと図2の出力7に対応する電力増幅器出力RFOUT2 との間にコンデンサC12(10pF)、C15(4.7pF)、C16(2. 7pF)とインダクタンスL3(10nH)およびL4(2.2nH)を含む回 路網が相互接続される。この回路網は、図3に示す適合回路網と同様、チップ1 0の集積増幅器回路の出力インピーダンス(通常約6.1オーム)からアンテナ2 に至る線路のインピーダンスに適合する。チップ10の出力パッドRFOUTは コンデンサ15と出力RFOUT2に直列に接続されたインダクタンスL4に接 続される。出力RFOUT2は接地されたコンデンサC16にさらに接続される 。インダクタンスL3はチップ10の出力パッドRFOUTと、バッテリ電圧か ら得た内部電源(VCC)に接続される。コンデンサC12は内部電源VCCに 接続され、接地される。 2つの電力増幅器4、6を有する増幅器モジュールとそれを取り囲む部品が好 ましくは4つの金属層を有する基板12上に配置される。基板12のレイアウト は各種電気的要件に適合する必要がある。電力増幅器 4、6およびその他の部品(図3、図4を参照)は可能な限り近くに配置して増 幅器モジュール1をできるだけ小型化し、ボンディング用のワイヤは可能な限り 短くしてRF範囲の動作を可能にするため寄生インダクタンスを最小限にする必 要がある。他方、電力増幅器4、6およびその他の部品は十分に間隔を空けて漏 話またはその他の不要な影響を回避する必要がある。基板上に複数の電気層を使 用できるレイアウト技法はこれらの要件を達成する助けとなる。最終的なレイア ウトを基板上で実施する前に、基板上の電力増幅器4、6のレイアウトをコンピ ュータ支援レイアウト技法を使用して最適化する。 基板12の好ましい実施形態に従って、図5に銅張りの4つの層L1、L2、 L3、L4とPCB基板3層を有する基板12の斜視図を示す。好ましくは、露 出した銅表面は金またはパラジウムで被覆される。電力増幅器4、6は基板12 上の電力増幅器4、6の位置とそれらの相対位置を示すために図示されている。 通常、基板12は約0.62インチの長さと、約0.39インチの幅と、約25 ミルの厚みを有し、PCB基板の各層は約8ミルの厚みを有し、銅張りの各層は 約0.25ミルの厚みを有する。基板12は比誘電率 εr=4.8を有することが好ましい。例えば、この応用分野に適したタイプの 多層プリント回路板は、Details Inc.、Anaheim、Cali fornia 92806から入手できる。同社は層のエッジングと最終多層レ イアウトを実施することもできる。 図6に電力増幅器チップ8、10および図3、図4に示す電力増幅器4、6を 実施するのに必要なその他の部品を有する基板12の好ましい実施形態の概略上 面図(部品レベル)を示す。チップ8、10およびその他の部品は好ましいレイ アウトに従って配置される。入力および出力は前出の図2〜図5に従って記され る。コンデンザおよびインダクタンスを含む部品は基板へのはんだ付けのための 事前に金属被覆を施した領域を有する表面実装デバイス(SMD)である。チッ プ8、10を基板12にボンディングする前に表面実装デバイスを基板12には んだ付けすることが好ましい。SMDを実装するために使用するはんだの溶融温 度(約221℃)は、マザーボードに電力増幅器モジュールを実装するために使 用するはんだの溶融温度(約183℃)より高い必要がある。下記のように、電 力増幅器モジュール1のバックプレーンは銅と金めっきで被 覆してある。金の表面にはさまざまなはんだドットを塗布できる。 図7に複数のはんだ点Spを被覆せずにはんだマスクを塗布した基板12の表 面を示す。はんだ点SPのサイズはさまざまだが、通常のサイズは16ミル×1 6ミルより小さい。はんだマスクの材料はTaiyo PSR 4000である ことが好ましい。SMDは被覆していないはんだ点SPの上に配置される。さら に、それぞれチップ8、10の下に位置する2つの領域14、16がある。領域 14、16ははんだ点SPより大幅に大きく、下記のように能動チップ8、10 が生成した熱をチップ8、10から逃がす働きをするバイア(図8を参照)を覆 う。 図8に、当技術分野で知られているように、チップ8、10を配置し、固着パ ッドおよび/またははんだ点にワイヤ・ボンディングでコンタクトした基板12 の表面(層L1)を示す。ワイヤ・ボンディングの長さはチップ8、10の高さ によって変わる。チップ8、10からグランドまでのワイヤ・ボンディングの通 常の長さは約30ミルで、チップ8、10から入力または出力パッドまでのワイ ヤ・ボンディングの通常の長さは約40ミルである。はんだ点SPのいくつかを 相 互接続するマイクロストリップSL4、SL5、SL9、SL10(図4、図5 )などの電線が基板12の表面に示されている。マイクロストリップSL4、S L5、SL9、SL10は内部電源(バッテリ電圧/VCC)に接続される。マ イクロストリップSL4、SL5、SL9、SL10はチップ8、10の内蔵ト ランジスタのコレクタ回路(出力回路)の一部である。これとは対照的に、マイク ロストリップSL1、SL2、SL3、SL6、SL7、SL8(図3、図4) はチップ8、10の内蔵トランジスタのベース回路(入力回路)の一部である。図 12に示すように、マイクロストリップSL1、SL2、SL3、SL6、SL 7、SL8は第3の銅張り層L3に含まれる。コレクタ回路およびベース回路は 、すなわち入力および出力回路は、1つの銅張り層L2(図9、図10)を介し て分離され、電力増幅器の結合を最小限にし、振動を防止する。 図8に示すように、表面は一般に参照番号18が記された、基板12のすべて の金属層に電気的に接続するいくつかのバイアを含む。有利なことには、これら のバイア18はチップ8、10が生成した熱を放散する助けとなる。チップ8、 10の下に、以下に詳述す る生成された熱の放散をさらに助ける別のバイア20、22が示されている(図 15)。 図9に基板12の第2の金属層L2の好ましいレイアウトを示す。層L2はバ イア18と電気的接続26を示す。層L2の領域の大部分は銅で被覆されている 。バイア20、22を示すために銅の被覆をしていない層L2を図10に示す。 図11に基板12の第3の金属層L3の好ましいレイアウトを示す。この第3 の層L3では、バイア18と電気的接続24は目に見える。バイア18と電気的 接続24は残りの銅の被覆領域から電気的に絶縁されている。バイア20、22 を示すために銅の被覆をしていない層L2を図12に示す。 図13に主として金めっきを施した銅張りの層L4で覆った基板12のバック プレーンのレイアウトを示す。バックプレーンの好ましいレイアウトでは、銅張 り層L4はチップ8、10の位置の下の2つの円形の領域しか覆っていない。2 つの円形の領域は一定程度まで重なる場合もある。有利には、バックプレーンは 四角または点のさまざまな小さいはんだパッドで覆われる。使用されるはんだは 表面実装デバイスの実装のために使用されるはんだより溶融温度が低い。はんだ ドットを塗布すると、増幅器モジュールは自動配置および二重帯域セルラー電話 のマザーボードへのはんだ付けの準備が整う。 チップ8、10を載せる基板12は通例個々には製造されず、1枚のパネル上 で他のいくつかの基板と共に製造される。図14にさまざまな個々の基板12を 含むパネル28を示す。図示のパネル28はパネル28から容易に切り取ること ができる24の個々の基板12を含む。好ましい実施形態では、パネルはおよそ 長さa=7.48インチと幅b=1.96インチを有する。図14にさらなる概 略寸法(単位:インチ)、すなわち、c=1.29、d=1.48、e=0.6 2、f=0.39、g=0.13、h=0.25、i=0.23を示す。 チップ8はアクティブの時に電力が約3.5ワットのRF信号を出力し、チッ プ10は電力が約2ワットのRF信号を出力する。ただし、チップ8、10は約 140℃を超える温度にさらしてはならない。したがって、チップ8、10が生 成する熱は異常高温を回避してチップ8、10の適切な動作を保証するために放 散する必要がある。増幅器モジュール1の実施形態では、基板12は生成された 熱の十分な放散を助けるバ イア20、22を含む(図8)。チップ8、10はバイア20、22の上に実装 される。 図15に4つの銅張り層L1〜L4を有する基板12の側面断面図を示す。図 15では、チップ8はバイア20上で基板12に接着される。説明のために、1 つのバイアだけを示し、寸法は縮尺に合っていない。チップ8はエポキシ26を 介して基板12に固着される。エポキシ26は電流を伝導しないが基板12を介 して熱を放散するための優れた熱伝導性を有する。バイア20は約10ミルの直 径を有し、第1の層L1から第4の層L4まで達する。好ましい実施形態では、 バイア20の壁面が銅で被覆される。ただし、金などのその他の適した材料を使 用することもできる。バイア20の内部には、はんだマスクに使用する材料が充 填され、エポキシ26がバイア20に侵入するのを防止する。層L1では、はん だ材料が同じ高さに塗布されるが、層L4でははんだ材料は一定程度重ねられる 。 エポキシ26は生成された熱をチップ8から基板12へ伝導する。基板12上 では、熱は基板12の表面の層L1に沿うだけでなく、バイア20を通って案内 される。はんだ材料と壁面を覆っている銅がチップ8から熱を逃がす。バイア2 0の壁面も銅張り層L2〜 L4との熱コンタクトであるので、熱はバイア20だけでなく銅張り層L2〜L 4を通って放散し、この結果、熱放散の効率がさらに向上する。 本発明による増幅器モジュール1は共通のPCB基板上に2つの個別の半導体 チップ8、10を含むので、増幅器モジュール1は多重チップ・モジュール(M CM)と呼ぶことができる。このモジュールは本願の一部をなす付録Cに含まれ る「C二重帯域GSM、GSM1800、4セル仕様」と題するシートに示す仕 様に従って製造される。このモジュールは2つの個々の電力増幅器モジュールと 比較してサイズが大幅に縮小される。これによってセルラー電話製品はセルラー 電話のサイズをさらに縮小できる。増幅器モジュール1の別の利点はパッケージ が不要だという点である。したがって、ピンへの比較的長いワイヤ・ボンディン グと、不要インダクタンスの原因となることがあるそのようなピンが回避される 。チップ8、10はエポキシその他の適した材料の被覆で被覆できる。それ以上 の包装は不要である。したがって、パッケージから回路への悪影響(不要インダ クタンス)を考慮する必要がない。さらに、サイズが小さいので、このモジュー ルはマザーボード(PCB)への表面実装デバイスSM Dの自動実装に使用する従来装置で扱うことができる。 本明細書には本明細書の一部をなす付録A、B、Cが添付される。 本発明について特定の好ましい実施形態に関連して説明してきたが、当業者に は明らかなその他の実施形態も本発明の範囲内である。したがって、本発明の範 囲は以下の請求の範囲で定義されるものとする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.セルラー電話のマザーボードへの自動実装に適した増幅器モジュールであっ て、 上側表面および下側表面と、少なくとも2枚の導電材料の層とを有する基板と 、 第1の無線周波数帯域用に構成された第1の電力増幅器の一部として動作する 第1の集積回路を含む第1の半導体チップと、 第2の無線周波数帯域用に構成された第2の電力増幅器の一部として動作する 第2の集積回路を含む第2の半導体チップを含み、 前記第1および第2のチップが前記基板の前記上側表面に配置され、前記上側 表面に実装された部品に電気的に接続されて互いに独立して動作可能な2つの電 力増幅器を形成する増幅器モジュール。 2.前記基板が導電材料の4つの層を含む請求項1に記載の増幅器モジュール。 3.前記基板が前記上側表面から前記下側表面まで達する熱バイアを含み、前記 バイアが第1のグループと第2のグループに分類される請求項1に記載の増幅器 モジュール。 4.前記チップの各々が前記熱バイアのグループの1つの上に配置される請求項 3に記載の増幅器モジュール。 5.各バイアが熱を前記チップから逃がす前記導電材料で覆われた壁を有する請 求項4に記載の増幅器モジュール。 6.前記導電材料が銅である請求項1に記載の増幅器モジュール。 7.前記第1の無線周波数帯域が約900MHzで、前記第2の無線周波数帯域 が約1800MHzである請求項1に記載の増幅器モジュール。 8.前記第1の無線周波数帯域が約900MHzで、前記第2の無線周波数帯域 が約1900MHzである請求項1に記載の増幅器モジュール。 9.前記4つの層の1つが前記基板の前記下側表面を覆い、前記層が前記電力増 幅器モジュールを前記マザーボードにはんだ付けするための複数のはんだパッド を有する前記下側表面を覆う請求項2に記載の増幅器モジュール。 10.前記下側表面を覆う前記層が1対の円形の領域の形状を持ち、前記領域が 複数のはんだパッドを含む請求項9に記載の増幅器モジュール。 11.前記4つの層の第1の層が前記基板の前記上側表面を形成し、前記4つの 層の第4の層が前記下側表面を形成し、前記層の第2および第3の層が前記基板 の中間層を形成し、前記第1の層が前記集積回路の入力回路の一部である線路を 含み、前記第3の層が前記集積回路の出力回路の一部である線路を含み、前記第 2の層が前記入力回路を前記出力回路から電気的に絶縁する助けをする請求項2 に記載の増幅器モジュール。 12.移動通信システム用のセルラー電話であって、第1の無線周波数帯域およ び第2の無線周波数帯域で動作可能な前記セルラー電話がマザーボードが含み、 前記マザーボードは信号処理モジュールと、マイクロフォンおよびアンテナの間 に直列に相互接続された二重帯域電力増幅器モジュールを有し、前記二重帯域電 力増幅器モジュールが、 上側表面および下側表面と、少なくとも2枚の導電材料の層とを有する基板と 、 第1の電力増幅器の一部として動作する第1の集積回路を含み第1の無線周波 数帯域用に適合された第1の半導体チップと、 第2の電力増幅器の一部として動作する第2の集積回路を含み第2の無線周波 数帯域用に適合された第2 の半導体チップとを含み、 前記第1および第2のチップが前記基板の前記上側表面に配置され、前記上側 表面に実装された部品に電気的に接続されて互いに独立して動作可能な2つの電 力増幅器を形成し、 前記信号処理モジュールが二重電力増幅器モジュールを切り替えて前記無線周 波数帯域の1つで動作するセルラー電話。 13.前記基板が導電材料の4つの層を含む請求項12に記載のセルラー電話。 14.前記基板が前記上側表面から前記下側表面まで達するバイアを含み、前記 バイアが第1のグループと第2のグループに分類される請求項13に記載のセル ラー電話。 15.前記チップの各々が前記バイアのグループの1つ上に配置される請求項1 4に記載のセルラー電話。 16.各バイアが生成された熱を前記チップから逃がす前記導電材料で覆われた 壁を有する請求項15に記載のセルラー電話。 17.セルラー電話のマザーボード上の自動実装に適した増幅器モジュールであ って、 上側表面および下側表面と、少なくとも2枚の導電 材料の層とを有する基板を含み、 前記基板が前記上側表面から前記下側表面まで達する熱バイアを含み、前記熱バ イアの少なくとも1つが前記層の1つに熱によって接続され、前記熱バイアが第 1のグループと第2のグループに分類され、 第1の電力増幅器の一部として動作する第1の集積回路を含み第1の無線周波 数帯域用に適合された第1の半導体チップを含み、 第2の電力増幅器の一部として動作する第2の集積回路を含み第2の無線周波 数帯域用に適合された第2の半導体チップを含み、 前記第1および第2のチップが前記基板の前記上側表面に配置され、前記上側 表面に実装された部品に電気的に接続される増幅器モジュール。 18.前記基板が導電材料の4つの層を含む請求項17に記載の増幅器モジュー ル。 19.前記チップの各々が前記バイアのグループの1つ上に配置される請求項1 7に記載の増幅器モジュール。 20.各バイアが、発生した熱を前記チップから逃がす前記導電材料で覆われた 壁を有する請求項17に記載の増幅器モジュール。 21.二重帯域セルラー電話用の二重帯域電力増幅器モジュールを製造する方法 であって、 電気回路図のレイアウトに従って導電材料の複数の層を有する基板をエッチン グするステップと、 前記基板の上側表面に受動電気部品を実装するステップと、 前記上側表面に、第1の電力増幅器の一部として動作し、第1の無線周波数帯 域用に構成された第1の集積回路を含む第1の半導体チップを実装するステップ と、 前記上側表面に、第2の電力増幅器の一部として動作し、第2の無線周波数帯 域用に構成された第2の集積回路を含む第2の半導体チップを実装するステップ と、 前記基板の前記上側表面に前記第1および第2のチップを電気的に接続して、 単一の多層基板上で互いに独立して動作可能な2つの電力増幅器を形成するステ ップとを含む方法。
JP53936399A 1998-01-30 1999-01-20 二重帯域セルラー電話用の2つの電力増幅器を有する増幅器モジュール Ceased JP2001519989A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/016,242 1998-01-30
US09/016,242 US6075995A (en) 1998-01-30 1998-01-30 Amplifier module with two power amplifiers for dual band cellular phones
PCT/US1999/001174 WO1999039449A1 (en) 1998-01-30 1999-01-20 Amplifier module with two power amplifiers for dual band cellular phones

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001519989A true JP2001519989A (ja) 2001-10-23
JP2001519989A5 JP2001519989A5 (ja) 2004-12-09

Family

ID=21776115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53936399A Ceased JP2001519989A (ja) 1998-01-30 1999-01-20 二重帯域セルラー電話用の2つの電力増幅器を有する増幅器モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6075995A (ja)
EP (1) EP0979559A1 (ja)
JP (1) JP2001519989A (ja)
KR (1) KR100613933B1 (ja)
WO (1) WO1999039449A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016525835A (ja) * 2013-07-19 2016-08-25 アルカテル−ルーセント ハイブリッド・パッケージ化パワー・デバイスを用いたデュアル・バンド高効率ドハティ増幅器

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236271B1 (en) * 1997-09-30 2001-05-22 Conexant Systems, Inc. Multi-layer carrier module for power amplifier systems within a digital cellular telephone
US6522895B1 (en) * 1998-12-31 2003-02-18 Ericsson Inc. Integrated transmitter and receiver components for a dual-band transceiver
JP2000299438A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路
US6775525B1 (en) * 1999-10-29 2004-08-10 Renesas Technology Corporation Radio communication apparatus and semiconductor device
US6549071B1 (en) * 2000-09-12 2003-04-15 Silicon Laboratories, Inc. Power amplifier circuitry and method using an inductance coupled to power amplifier switching devices
US6917245B2 (en) * 2000-09-12 2005-07-12 Silicon Laboratories, Inc. Absolute power detector
KR20020052024A (ko) * 2000-12-23 2002-07-02 송문섭 두개의 이동통신 서비스가 가능한 단말장치
US6489850B2 (en) * 2001-03-16 2002-12-03 International Business Machines Corporation Crosstalk suppression in differential AC coupled multichannel IC amplifiers
US6642784B2 (en) 2001-05-22 2003-11-04 Analog Devices, Inc. Calibrated power amplifier module
US6969985B2 (en) 2001-12-14 2005-11-29 Analog Devices, Inc. Active coupler
US7260367B2 (en) 2002-01-23 2007-08-21 Analog Devices, Inc. Edge power detector/controller
JP2003258192A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR20030096929A (ko) * 2002-06-18 2003-12-31 삼성전기주식회사 초소형 셀룰러/pcs 듀얼밴드 전력증폭모듈
US7383058B2 (en) * 2002-07-16 2008-06-03 Intel Corporation RF/microwave system with a system on a chip package or the like
US7071783B2 (en) * 2002-07-19 2006-07-04 Micro Mobio Corporation Temperature-compensated power sensing circuit for power amplifiers
US6774718B2 (en) * 2002-07-19 2004-08-10 Micro Mobio Inc. Power amplifier module for wireless communication devices
US7493094B2 (en) * 2005-01-19 2009-02-17 Micro Mobio Corporation Multi-mode power amplifier module for wireless communication devices
US20040232982A1 (en) * 2002-07-19 2004-11-25 Ikuroh Ichitsubo RF front-end module for wireless communication devices
KR20040009084A (ko) * 2002-07-22 2004-01-31 김보영 피씨에스 및 셀룰러 겸용 단말기
US6816032B1 (en) * 2002-09-03 2004-11-09 Amkor Technology, Inc. Laminated low-profile dual filter module for telecommunications devices and method therefor
US6894565B1 (en) 2002-12-03 2005-05-17 Silicon Laboratories, Inc. Fast settling power amplifier regulator
US6897730B2 (en) * 2003-03-04 2005-05-24 Silicon Laboratories Inc. Method and apparatus for controlling the output power of a power amplifier
DE10313868B4 (de) * 2003-03-21 2009-11-19 Siemens Ag Katheter zur magnetischen Navigation
US7489914B2 (en) * 2003-03-28 2009-02-10 Georgia Tech Research Corporation Multi-band RF transceiver with passive reuse in organic substrates
JP4010504B2 (ja) * 2003-06-04 2007-11-21 日立金属株式会社 マルチバンド用送受信機およびそれを用いた無線通信機
DE10336292A1 (de) * 2003-08-01 2005-02-17 Atmel Germany Gmbh Sende- und Empfangsvorrichtung mit wenigstens zwei Paaren aus je einem Sende-Leistungsverstärker und einem rauscharmen Eingangsverstärker
KR100519806B1 (ko) * 2003-10-07 2005-10-11 한국전자통신연구원 초광대역 전송 시스템의 수신신호 전력 제어 방법
US7409200B2 (en) * 2003-10-08 2008-08-05 Sige Semiconductor Inc. Module integration integrated circuits
US7754539B2 (en) * 2003-10-08 2010-07-13 Sige Semiconductor Inc. Module integration integrated circuits
US7155178B2 (en) * 2004-01-29 2006-12-26 Mediatek Inc. Circuit system for wireless communications
JP2005235825A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Renesas Technology Corp 電子回路モジュール
US20050205986A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Ikuroh Ichitsubo Module with integrated active substrate and passive substrate
US7254371B2 (en) * 2004-08-16 2007-08-07 Micro-Mobio, Inc. Multi-port multi-band RF switch
US7389090B1 (en) 2004-10-25 2008-06-17 Micro Mobio, Inc. Diplexer circuit for wireless communication devices
US7262677B2 (en) * 2004-10-25 2007-08-28 Micro-Mobio, Inc. Frequency filtering circuit for wireless communication devices
US7221225B2 (en) 2004-12-03 2007-05-22 Micro-Mobio Dual band power amplifier module for wireless communication devices
US7084702B1 (en) * 2005-01-19 2006-08-01 Micro Mobio Corp. Multi-band power amplifier module for wireless communication devices
US7548111B2 (en) 2005-01-19 2009-06-16 Micro Mobio Corporation Miniature dual band power amplifier with reserved pins
US7769355B2 (en) * 2005-01-19 2010-08-03 Micro Mobio Corporation System-in-package wireless communication device comprising prepackaged power amplifier
US7119614B2 (en) * 2005-01-19 2006-10-10 Micro-Mobio Multi-band power amplifier module for wireless communications
US7580687B2 (en) * 2005-01-19 2009-08-25 Micro Mobio Corporation System-in-package wireless communication device comprising prepackaged power amplifier
US8467827B2 (en) * 2005-03-31 2013-06-18 Black Sand Technologies, Inc. Techniques for partitioning radios in wireless communication systems
US20070063982A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 Tran Bao Q Integrated rendering of sound and image on a display
US7477204B2 (en) * 2005-12-30 2009-01-13 Micro-Mobio, Inc. Printed circuit board based smart antenna
US7477108B2 (en) * 2006-07-14 2009-01-13 Micro Mobio, Inc. Thermally distributed integrated power amplifier module
JP4735670B2 (ja) * 2008-06-11 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 プリント基板および画像処理装置
JP2010273321A (ja) * 2009-04-22 2010-12-02 Panasonic Corp 高周波電力増幅装置及びそれを有する無線通信装置
US9679869B2 (en) 2011-09-02 2017-06-13 Skyworks Solutions, Inc. Transmission line for high performance radio frequency applications
US8670797B2 (en) * 2011-10-04 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Multi-antenna wireless device with power amplifiers having different characteristics
WO2013188712A1 (en) 2012-06-14 2013-12-19 Skyworks Solutions, Inc. Power amplifier modules including related systems, devices, and methods
CN104508975B (zh) 2012-06-14 2018-02-16 天工方案公司 工艺补偿的hbt功率放大器偏置电路和方法
US9601405B2 (en) 2015-07-22 2017-03-21 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor package with an enhanced thermal pad
US9589865B2 (en) 2015-07-28 2017-03-07 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Power amplifier die having multiple amplifiers
US11264954B2 (en) 2019-11-14 2022-03-01 Analog Devices, Inc. Thermal temperature sensors for power amplifiers
JP2021158569A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4444680A1 (de) * 1994-12-15 1996-06-27 Schulz Harder Juergen Mehrfachsubstrat für elektrische Bauelemente, insbesondere für Leistungs-Bauelemente
US5541554A (en) * 1995-03-06 1996-07-30 Motorola, Inc. Multi-mode power amplifier
DE69615914T2 (de) * 1995-05-16 2002-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Funkübertragungsvorrichtung für Zeitmultiplex-Vielfachzugriffssystem
US5796165A (en) * 1996-03-19 1998-08-18 Matsushita Electronics Corporation High-frequency integrated circuit device having a multilayer structure
US5774017A (en) * 1996-06-03 1998-06-30 Anadigics, Inc. Multiple-band amplifier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016525835A (ja) * 2013-07-19 2016-08-25 アルカテル−ルーセント ハイブリッド・パッケージ化パワー・デバイスを用いたデュアル・バンド高効率ドハティ増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
KR100613933B1 (ko) 2006-08-18
WO1999039449A1 (en) 1999-08-05
EP0979559A1 (en) 2000-02-16
KR20010005837A (ko) 2001-01-15
US6075995A (en) 2000-06-13
WO1999039449A9 (en) 1999-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6075995A (en) Amplifier module with two power amplifiers for dual band cellular phones
JP3941911B2 (ja) 集積rf性能を備えたマルチチップモジュール
KR100993277B1 (ko) 반도체장치 및 전자 장치
US7149496B2 (en) High-frequency module and radio communication apparatus
JP4524454B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2003051751A (ja) 電子部品および無線通信機
JP2004319550A (ja) 半導体装置
KR100993579B1 (ko) 반도체장치 및 전자 장치
JP2003008470A (ja) 高周波モジュール
JP2003008469A (ja) 高周波モジュール
US20050180122A1 (en) Electronic circuit module
JP7275177B2 (ja) 端部めっきを備えたウィンドウフレームを実装する無線周波数パッケージおよびそれを実装するためのプロセス
KR100839252B1 (ko) 회로와 개별 전자부품간에 고주파신호를 전달하기 위한 연결
WO2004073063A1 (ja) 電子装置および半導体装置
JP2004304435A (ja) マルチバンド無線通信モジュールおよびマルチバンド無線通信端末機
JP3576465B2 (ja) 高周波半導体装置およびそれを用いた携帯用通信機器
KR200266693Y1 (ko) 하이브리드 저잡음 증폭기 모듈
JP2007036452A (ja) 高周波モジュール
JP2006121210A (ja) 高周波スイッチングモジュール及び無線通信装置
JP2006324540A (ja) 半導体装置
KR20100024308A (ko) 다층 기판 구조의 통신모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060802

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227