JP2001519525A - Fretを用いる核内受容体リガンドに関するアッセイ - Google Patents

Fretを用いる核内受容体リガンドに関するアッセイ

Info

Publication number
JP2001519525A
JP2001519525A JP2000514931A JP2000514931A JP2001519525A JP 2001519525 A JP2001519525 A JP 2001519525A JP 2000514931 A JP2000514931 A JP 2000514931A JP 2000514931 A JP2000514931 A JP 2000514931A JP 2001519525 A JP2001519525 A JP 2001519525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nuclear receptor
binding domain
receptor
ligand binding
cbp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000514931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001519525A5 (ja
Inventor
カミングス,リチヤード・テイー
ハーミーズ,ジエフリイ・デイ
モラー,デイビツド・イー
チヨウ,カオチヤオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2001519525A publication Critical patent/JP2001519525A/ja
Publication of JP2001519525A5 publication Critical patent/JP2001519525A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6875Nucleoproteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70567Nuclear receptors, e.g. retinoic acid receptor [RAR], RXR, nuclear orphan receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 蛍光標識された核内受容体またはリガンド結合ドメインと蛍光標識されたCREB結合タンパク質(CBP)、p300、他の核内コアクチベーターまたはその結合部分との間のアゴニスト依存的蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を測定することを含む、核内受容体のアゴニストおよびアンタゴニストの同定方法を提供する。この方法は簡便であり迅速であり安価である。前記方法において使用するための、蛍光試薬で標識された核内受容体および核内受容体コアクチベーターも提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、核内受容体の新規アゴニストおよびアンタゴニストを、そのような
受容体とCREB結合タンパク質(CBP)または他の核内受容体コアクチベー
ターとのアゴニスト依存的相互作用(この相互作用は蛍光共鳴エネルギー移動に
より検出される)を用いて同定する方法に関する。
【0002】 (発明の背景) 核内受容体は、ホモ二量体またはヘテロ二量体として遺伝子プロモーター中の
それらの対応DNA要素に結合する、リガンドにより活性化される転写因子のス
ーパーファミリーである。150個を超えるメンバーを有する該スーパーファミ
リーは、いくつかのサブファミリー(例えば、ステロイド、レチノイド、甲状腺
ホルモンおよびペルオキシソーム増殖因子活性化[PPAR]サブファミリー)
に分けることができる。各サブファミリーは、個々の遺伝子にコードされるいく
つかのメンバー(例えば、PPARα、PPARγおよびPPARδ)よりなり
うる。また、特定のPPAR(例えば、PPARγ1およびPPARγ2)の場
合のように、選択的mRNAスプライシングがこれらの遺伝子の2以上のアイソ
フォームを与えることがある。該核内受容体スーパーファミリーは、哺乳類細胞
における多種多様な生理的機能(例えば、分化、増殖および代謝恒常性)に関与
している。特異的核内受容体の機能不全または発現の改変が疾患の病理発生に関
与していることが判明している。
【0003】 核内受容体のPPARスーパーファミリーは、PPARα、PPARγおよび
PPARδの3つのメンバーよりなる。PPARαは、肝臓および腎臓内で高度
に発現される。ペルオキシソーム増殖因子(フィブラートなどの血中脂質低下薬
を含む)または中鎖および長鎖脂肪酸によるPPARαの活性化は、アシル−C
oAオキシダーゼおよびヒドラターゼ−デヒドロゲナーゼ(ペルオキシソームβ
−酸化に必要な酵素)ならびにシトクロムP450 4A6(脂肪酸ω−ヒドロ
キシラーゼに必要な酵素)の誘導を引き起こす。したがって、PPARαは、脂
質代謝の調節において重要な役割を有し、フィブラートなどの血中脂質低下性化
合物が効果を発揮するメカニズムの一部となる。PPARγは脂肪細胞内で優勢
に発現される。最近、プロスタグランジンJ2の代謝産物である15−デオキシ
−D12,14−プロスタグランジンJ2が、PPARγの潜在的な生理的リガ
ンドであることが確認された。15−デオキシ−D12,14−プロスタグラン
ジンJ2による前脂肪細胞の処理または繊維芽細胞内でのPPARγ2のレトロ
ウイルス発現は共に、脂肪細胞の分化を誘導した。これは、脂肪細胞分化および
脂質蓄積におけるPPARγの役割を示すものである。抗糖尿病および脂質低下
インスリン感受性化合物(チアゾリジンジオンとして公知である)がPPARγ
に対する高アフィニティーリガンドであるという証明は、糖尿病およびインスリ
ン抵抗性に関連した障害(例えば、肥満および心血管疾患)の治療におけるPP
ARγリガンドの広範な治療的役割を示唆している。
【0004】 核内受容体タンパク質は、中央のDNA結合ドメイン(DBD)およびCOO
H末端のリガンド結合ドメイン(LBD)を含有する。DBDは、ホルモン応答
配列(HRE)として公知の特異的プロモーター/エンハンサーDNA配列に該
受容体を標的化する高度に保存された2個のジンクフィンガーを含む。LBDは
、約200〜300アミノ酸長であり、DBDほど良くは保存されていない。L
BDには、少なくとも3つの機能(二量体化、リガンド結合およびトランス活性
化)がある。トランス活性化機能は、該受容体の転写的に不活性な状態と転写的
に活性な状態との間の分子スイッチとみなすことができる。アゴニストであるリ
ガンドの結合は、該スイッチを不活性状態から活性状態に変換する。LBDのC
OOH末端部分は、該スイッチに必要な活性化機能ドメイン(AF2)を含有す
る。
【0005】 リガンド誘導性核内受容体分子スイッチは、核内受容体コアクチベーターのフ
ァミリーのメンバー(例えば、CBP/p300、SRC−1/NcoA−1、
TIF2/GRIP−1/NcoA−2およびp/CIP)との相互作用により
媒介される。アゴニストがその対応受容体のLBDに結合すると、受容体タンパ
ク質のコンホメーション変化により、コアクチベーター結合表面が生成し、該受
容体に対するコアクチベーターのリクルートおよびそれに続く転写活性化が生じ
る。核内受容体に対するアンタゴニストリガンドの結合は、必要なコンホメーシ
ョン変化を誘導せず、コアクチベーターのリクルートおよびそれに続く転写の誘
導を妨げる。コアクチベーターであるCREB結合タンパク質(CBP)および
p300は、元々はそれらが転写因子CREBと相互作用する能力に基づいて見
出された2つの密接に関連したタンパク質である。これらの2つのタンパク質は
、かなりのアミノ酸配列相同性を共有する。CBPは、核内受容体と基本(ba
sic)転写装置との間に架橋を形成しうる(Kameiら, 1996, C
ell 85:403−414; Chakravartiら, 1996,
Nature 383:99−103; Hansteinら, 1996,
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:11540−
11545; Heeryら, 1997, Nature 387:733−
736)。また、CBPは、局所的クロマチン再配列および更なる転写活性化を
引き起こしうる固有のヒストンアセチルトランスフェラーゼ活性を含有する。あ
る種の核内受容体とCBPとの間のリガンド−およびAF2−依存的相互作用が
、インビトロプルダウン(in vitro pull down)アッセイお
よびファーウエスタンアッセイで示されている。この相互作用は、これらの核内
受容体に媒介される転写活性化に必要かつ十分である。したがって、該受容体の
転写機能を妨げるエストロゲン受容体(ER)のAF2突然変異体は、CBPと
相互作用することができない。
【0006】 CBPおよびp300のN末端は、いくつかの核内受容体のリガンド結合ドメ
インと相互作用することが示されている(Kameiら, 1996, Cel
l 85:403−414; 以下、「Kamei」と称することとする)。K
ameiは、いくつかの異なる方法を用いても核内受容体とCBPおよびp30
0との直接的な相互作用を示すことができなかった。
【0007】 (1)Kameiは、CBPのN末端の最初の100アミノ酸のGST融合タ
ンパク質を産生させた。これらの融合タンパク質を、ポリアクリルアミドゲル上
で移動させ、メンブレンにトランスファーし、該メンブレンを核内受容体の32 P標識リガンド結合ドメインにさらした。リガンドの存在下、該32P標識リガ
ンド結合ドメインが、GST−CBP融合タンパク質を含有するメンブレン上の
バンドに結合することが認められた点で、CBPと核内受容体断片との特異的結
合相互作用が検出された。
【0008】 (2)また、Kameiは酵母ツーハイブリッドシステムを用いた。LexA
タンパク質のDNA結合ドメインに融合した核内受容体のリガンド結合ドメイン
を、餌(bait)として使用した。gal4の転写活性化ドメインに融合した
CBPのアミノ末端ドメインを、餌食(prey)として使用した。リガンドの
存在下、CBPと核内受容体断片との間で特異的結合相互作用(インビボ、すな
わち酵母内で生じる)が認められた。
【0009】 (3)Kameiは、CBPと核内受容体とのリガンド誘導性結合をゲルシフ
トアッセイにより観察した。このアッセイは、リガンドの存在下、核内受容体が
、それらの標的認識配列を含有するオリゴヌクレオチドに結合するという観察に
基づく。そのような結合は、オリゴヌクレオチド単体より高い分子量を有する核
内受容体−リガンド−オリゴヌクレオチド複合体の形成を引き起こす。分子量に
おけるこの相違は、ポリアクリルアミドゲル上で移動させた場合の32P標識オ
リゴヌクレオチドの位置のシフトにより検出される。Kameiは、CBPの断
片(N末端の100アミノ酸)が核内受容体−リガンド−オリゴヌクレオチド複
合体に結合しゲル上の該複合体の位置をより一層高い分子量の位置にシフトさせ
うることを見出した。
【0010】 (4)Kameiは、リガンドの存在下、種々の細胞由来の抽出物中の核内受
容体に対する抗体を使用してCBPを共免疫沈降させることができた。
【0011】 (5)Kameiは、転写活性化アッセイを用いて、核内受容体とCBPとが
機能的に相互作用することを示すことができた。そのような転写活性化アッセイ
は、2つのタンパク質が、転写活性化を引き起こす経路に関与することを示しう
るが、これらのアッセイは、それらのタンパク質間の相互作用が直接的結合の1
つであることを証明するものではない。
【0012】 Kameiは、レチノイン酸受容体(RAR)、グルココルチコイド受容体(
GR)、甲状腺ホルモン受容体(TR)およびレチノイドX受容体(RXR)
とCBPとの特異的結合相互作用を前記方法で示すことができた。また、Kam
eiは、p300のN末端とRARとの特異的結合を示している。しかしながら
、Kameiは、CBP、p300または他のいずれかの核内受容体コアクチベ
ーターとPPARとの特異的結合は示していない。
【0013】 Kameiが用いた方法に関して注目すべきことは、それらが非常に労力およ
び時間を要することである。そのような方法は、とりわけ、融合タンパク質の構
築、32P標識タンパク質の調製、酵母ツーハイブリッドアッセイおよび転写活
性化アッセイ用の特殊発現ベクターの構築、多数のゲルにおける移動、および抗
体の産生を含む。これらのアッセイのほとんどは実施に数日間を要し、それらの
実施に必要な試薬の調製には数週間を要することがある。これらのアッセイで用
いる試薬は複雑であり、該アッセイを調製し実施するには長時間を要するため、
これらのアッセイは高価になりがちである。核内受容体とCBPとの相互作用を
研究しているKamei以外の研究者もまた、そのような面倒な方法に頼らざる
を得ないのが現状である(例えば、Chakravartiら, 1996,
Nature 383:99−103; Hansteinら, 1996,
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:11540−
11545; Heerryら, 1997, Nature 387:733
−736を参照されたい)。
【0014】 Kameiは、核内受容体の新規アゴニストまたはアンタゴニストを同定する
ために前記の方法を用いたのではない。Kameiの主眼は、アゴニストでもア
ンタゴニストでもなく、核内受容体とCBPとの相互作用にあった。アゴニスト
またはアンタゴニストを同定するためにKameiの方法を修飾することは可能
かもしれないが、そのような方法は著しい欠点を有するであろう。なぜなら、前
記のとおり、CBPおよびp300と核内受容体との相互作用を研究するために
Kameiが用いたアッセイはすべて、非常に労力を要し、遅く、高価だからで
ある。ステロイドホルモン、例えばエストロゲン、コルチゾール、プロゲステロ
ンおよび他の核内受容体アゴニスト、例えば甲状腺ホルモンおよび抗糖尿病チア
ゾリジンジオン化合物が治療上重要であるとすると、核内受容体に影響を及ぼす
潜在的な医薬化合物を同定するための改良されたハイスループットスクリーニン
グアッセイが必要とされていることは明らかである。歴史的には、治療的に有用
な核内受容体リガンド化合物は、モデル動物をスクリーニングすることにより同
定されてきたが、これは、Kameiが用いた方法より一層労働集約的で時間が
かかるアプローチである。また、例えばKameiが用いたアプローチは、核内
受容体のアンタゴニストの同定には適していない。現在では、核内受容体のアン
タゴニストは重要な治療剤になりうると広く認識されている。そのような治療上
有用なアンタゴニストとしては、例えば、タモキシフェン、ラロキシフェンおよ
びRU−486が挙げられる。
【0015】 必要とされているのは、核内受容体のアゴニストおよびアンタゴニストの両方
を同定し特徴づけるための、ハイスループットであり時間および労力を節約し非
放射性で安価で高い信頼性を有するアッセイである。そのようなアッセイを本発
明で提供する。
【0016】 (発明の概要) 本発明は、核内受容体のアゴニストおよびアンタゴニストの新規同定方法を提
供する。該方法は、核内受容体とCBP、p300または他の核内受容体コアク
チベーターとのアゴニスト依存的結合を利用する。アゴニストの不存在下では、
核内受容体とCBP、p300または他の核内受容体コアクチベーターとの結合
は生じない。しかしながら、アゴニストが存在すると、そのような結合が生じ、
蛍光的に標識された核内受容体と蛍光的に標識されたCBP、p300または他
の核内受容体コアクチベーターとの間の蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)に
より該結合を検出することができる。アンタゴニストは、それが核内受容体とC
BP、p300または他の核内受容体コアクチベーターとのアゴニスト誘導性相
互作用を妨げたり破壊する能力により同定することができる。核内受容体のアゴ
ニストおよびアンタゴニストを同定するための先行技術方法とは異なり、本発明
の方法は簡便であり、迅速であり、より安価である。
【0017】 本発明は、核内受容体のアゴニストおよびアンタゴニストの前記同定方法にお
いて使用するための、蛍光試薬で標識された核内受容体またはそのリガンド結合
ドメインを提供する。本発明はまた、蛍光試薬で標識されたCBP、p300も
しくは他の核内受容体コアクチベーターまたはそれらの結合部分を提供する。
【0018】 (発明の詳細な記載) 本発明の目的においては、 「アゴニスト」は、核内受容体とCBPまたは他の核内受容体コアクチベータ
ーとの特異的結合相互作用が生じうるように核内受容体に結合する物質である。
【0019】 「アンタゴニスト」は、核内受容体とCBP、p300または他の核内受容体
コアクチベーターとのアゴニスト誘導性特異的結合相互作用を妨げたり又は破壊
しうる物質である。
【0020】 核内受容体の「リガンド」は、該核内受容体のアゴニストまたはアンタゴニス
トである。
【0021】 「特異的結合相互作用」、「特異的結合」などは、核内受容体に結合した蛍光
試薬とCBP、p300または他の核内受容体コアクチベーターに結合した蛍光
試薬との間の蛍光共鳴エネルギー移動の発生を引き起こす、核内受容体とCBP
、p300または他の核内受容体コアクチベーターとの結合を意味する。
【0022】 CBP、p300または他の核内受容体コアクチベーターに関する「結合部分
」は、核内受容体との特異的結合相互作用に十分なCBP、p300または他の
核内受容体コアクチベーターの部分である。
【0023】 核内受容体に関する「リガンド結合ドメイン」は、核内受容体のアゴニストま
たはアンタゴニストに結合するのに十分な核内受容体の部分である。
【0024】 本発明は、核内受容体のアゴニストおよびアンタゴニストの両方の同定および
特徴づけのための、ハイスループットで時間および労力を節約し非放射性で安価
で非常に信頼性のあるアッセイを提供する。全般的な実施形態において、本発明
は、CBP、p300または他の核内受容体結合タンパク質がコアクチベーター
であるいずれかの核内受容体のアゴニストおよびアンタゴニストの同定方法を提
供する。そのようなアゴニストおよびアンタゴニストは、核内受容体のリガンド
結合ドメインとCBP、p300または他の核内受容体コアクチベーターとの結
合を誘導する又は妨げる能力により同定する。該核内受容体とCBP、p300
または他の核内受容体コアクチベーターとの相互作用は、2つの蛍光試薬間の蛍
光共鳴エネルギー移動(FRET)の発生を観察することによりモニターする。
一方の蛍光試薬を該核内受容体に結合させ、他方の蛍光試薬をCBP、p300
または他の核内受容体コアクチベーターに結合させる。核内受容体、CBP、p
300または他の核内受容体コアクチベーターに対する蛍光試薬の結合は、共有
結合または非共有結合によるものであってもよい。
【0025】 本発明は、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を利用する。FRETは、分
子間の長距離双極子−双極子カップリングにより、励起したエネルギー供与蛍光
試薬から受容蛍光試薬へエネルギーが移動する過程である。FRETは、典型的
には、約10e〜100eの距離にわたって生じ、また、供与試薬の発光スペク
トルおよび受容試薬の吸収スペクトルが適度に重複すること並びに該供与体の量
子収率および該受容体の吸収係数が十分に高いことを必要とする。さらに、該供
与および受容蛍光試薬の遷移双極子が、お互いに対して適切に配向されなければ
ならない。FRETおよび生物系に対するその応用の概説としては、Clegg
, 1995, Current Opinions in Biotechn
ology 6:103−110を参照されたい。
【0026】 本発明は、第1蛍光試薬で標識された核内受容体またはそのリガンド結合ドメ
イン、および第2蛍光試薬で標識されたCBP、p300もしくは他の核内受容
体コアクチベーターまたはその結合部分を使用する。第2蛍光試薬は、(a)励
起状態のエネルギーを第1蛍光試薬に供与するか又は(b)励起状態のエネルギ
ーを第1蛍光試薬から受容することによりエネルギー移動を受けうる発蛍光団を
含む。すなわち、本発明では、第1または第2蛍光試薬が、FRET中に供与体
または受容体となりうる。
【0027】 第1および第2蛍光試薬は、互いに分光的に相補的である。このことは、それ
らのスペクトル特性が、励起状態のエネルギーの移動をそれらの間で生じさせう
るようなものであることを意味する。FRETは、第1および第2蛍光試薬間の
距離に非常に敏感である。例えば、FRETは、第1および第2蛍光試薬間の距
離の6乗に反比例する。アゴニストの不存在下では、該核内受容体またはそのリ
ガンド結合ドメインに結合した第1蛍光試薬は、CBP、p300または他の核
内受容体コアクチベーターまたはそれらの結合部分に結合した第2蛍光試薬に接
近しないであろう。したがって、FRETは全く観察されないか、または非常に
僅かしか観察されないであろう。しかしながら、アゴニストの存在下では、該核
内受容体とCBP、p300または他の核内受容体コアクチベーターとの相互作
用が生じ、それにより第1蛍光試薬と第2蛍光試薬とが接近し、FRETの発生
および観察が可能となるであろう。
【0028】 したがって、本発明は、 (a)第1蛍光試薬で標識された核内受容体またはそのリガンド結合ドメイ
ン、 (b)第2蛍光試薬で標識されたCBP、p300もしくは他の核内受容体
コアクチベーターまたはその結合部分、および (c)該核内受容体のアゴニストであると疑われる物質 を、該物質が該核内受容体のアゴニストである場合に該核内受容体またはそのリ
ガンド結合ドメインとCBP、p300もしくは他の核内受容体コアクチベータ
ーまたはその結合部分との結合が生じる条件下で供給し、 (d)該第1蛍光試薬と該第2蛍光試薬との間の蛍光共鳴エネルギー移動(
FRET)を測定することを含んでなる、核内受容体のアゴニストの同定方法で
あって、該物質が該核内受容体のアゴニストであることがFRETの発生により
示されることを特徴とする方法を提供する。
【0029】 特定の実施形態においては、該核内受容体は、ステロイド受容体、甲状腺ホル
モン受容体、レチノイン酸受容体、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体、レ
チノイドX受容体、グルココルチコイド受容体、ビタミンD受容体および「オー
ファン核内受容体」(例えば、LXR、FXRなど)よりなる群から選ばれる。
【0030】 特定の実施形態においては、該核内受容体またはそのリガンド結合ドメインは
完全長核内受容体である。もう1つの実施形態においては、該核内受容体または
そのリガンド結合ドメインは核内受容体のリガンド結合ドメインである。もう1
つの実施形態においては、該核内受容体またはそのリガンド結合ドメインは核内
受容体のAF−2部位を含む。
【0031】 特定の実施形態においては、該核内受容体またはそのリガンド結合ドメインは
完全長PPARである。もう1つの実施形態においては、該核内受容体またはそ
のリガンド結合ドメインはPPARのリガンド結合ドメインである。もう1つの
実施形態においては、該PPARは、PPARα、PPARγ1、PPARγ2
およびPPARδよりなる群から選ばれる。もう1つの実施形態においては、該
PPARのリガンド結合ドメインはヒトPPARγ1のアミノ酸残基176〜4
78を含有する。
【0032】 特定の実施形態においては、該核内受容体またはそのリガンド結合ドメインは
ヒトRARαのアミノ酸143〜462を含有する。もう1つの実施形態におい
ては、該核内受容体またはそのリガンド結合ドメインはラットTRα1のアミ
ノ酸122〜410を含有する。もう1つの実施形態においては、該核内受容体
またはそのリガンド結合ドメインはマウスRXRγのアミノ酸227〜463を
含有する。もう1つの実施形態においては、該核内受容体またはそのリガンド結
合ドメインはヒトERのアミノ酸251〜595を含有する。
【0033】 特定の実施形態においては、前記方法はマウスまたはヒト完全長CBPを使用
する。他の実施形態においては、該方法はヒトCBPのアミノ酸残基1〜113
を使用する。もう1つの実施形態においては、該方法はヒトCBPのアミノ酸残
基1〜453を使用する。
【0034】 前記方法を行なう条件は、タンパク質−タンパク質相互作用の研究のために当
技術分野において典型的に用いられる条件、例えば、生理的pH、塩条件(例え
ば、PBSなどの通常用いられるバッファーにより表されるもの)、約4℃〜約
55℃の温度である。通常用いられる非イオン界面活性剤(例えば、NP−40
(登録商標)、サルコシル、Triton X−100(登録商標))を、所望
により存在させてもよい。ユウロピウムクリプテートを蛍光試薬として使用する
場合には、反応は、少なくとも200mMの濃度のKFを含有すべきである。
【0035】 Heeryら, 1997, Nature 387:733−736は、核
内受容体と種々の核内受容体コアクチベーターとの相互作用が、アミノ酸配列L
XXLL(Lはロイシンであり、Xは任意のアミノ酸を表す)を有する該核内受
容体コアクチベーター内の短いアミノ酸配列により媒介されることを示した。し
たがって、本発明は、核内受容体コアクチベーターの結合部分がアミノ酸配列L
XXLLを含有する場合には、そのような核内受容体コアクチベーターの結合部
分で実施することができる。したがって、本発明は、 (a)第1蛍光試薬で標識された核内受容体またはそのリガンド結合ドメイ
ン、 (b)核内受容体コアクチベーターの結合部分(該結合部分はアミノ酸配列
LXXLLを含有し、該結合部分は第2蛍光試薬で標識されている)、および (c)該核内受容体のアゴニストであると疑われる物質 を、該物質が該核内受容体のアゴニストである場合に該核内受容体またはそのリ
ガンド結合ドメインと該核内受容体コアクチベーターの結合部分との結合が生じ
る条件下で供給し、 (d)該第1蛍光試薬と該第2蛍光試薬との間の蛍光共鳴エネルギー移動(
FRET)を測定することを含んでなる、核内受容体のアゴニストの同定方法で
あって、該物質が該核内受容体のアゴニストであることがFRETの発生により
示されることを特徴とする方法を含む。
【0036】 特定の実施形態においては、該核内受容体コアクチベーターは、ヒトRIP−
140、ヒトSRC−1、マウスTIF−2、ヒトまたはマウスCBP、ヒトま
たはマウスp300、マウスTIF−1およびヒトTRIPタンパク質よりなる
群から選ばれる。
【0037】 特定の実施形態においては、該核内受容体コアクチベーターはヒトRIP−1
40であり、該結合部分は、20〜29、132〜139、184〜192、2
66〜273、379〜387、496〜506、712〜719、818〜8
25、935〜944および935〜942よりなる群から選ばれるヒトRIP
−140のアミノ酸の連続的伸長を含む。
【0038】 もう1つの実施形態においては、該核内受容体コアクチベーターはヒトSRC
−1であり、該結合部分は、45〜53、632〜640、689〜696、7
48〜755および1434〜1441よりなる群から選ばれるヒトSRC−1
のアミノ酸の連続的伸長を含む。
【0039】 もう1つの実施形態においては、該核内受容体コアクチベーターはマウスTI
F−2であり、該結合部分は、640〜650、689〜699および744〜
754位よりなる群から選ばれるマウスTIF−2のアミノ酸の連続的伸長を含
む。
【0040】 もう1つの実施形態においては、該核内受容体コアクチベーターはヒトまたは
マウスCBPであり、該結合部分は、68〜78および356〜366位よりな
る群から選ばれるヒトまたはマウスCBPのアミノ酸の連続的伸長を含む。
【0041】 もう1つの実施形態においては、該核内受容体コアクチベーターはヒトまたは
マウスp300であり、該結合部分は、80〜90および341〜351位より
なる群から選ばれるヒトまたはマウスp300のアミノ酸の連続的伸長を含む。
【0042】 もう1つの実施形態においては、該核内受容体コアクチベーターはマウスTI
F−1であり、該結合部分は、722〜732位を含有するマウスTIF−1の
アミノ酸の連続的伸長を含む。
【0043】 もう1つの実施形態においては、該核内受容体コアクチベーターはヒトTRI
P2であり、該結合部分は、23〜33位を含有するヒトTRIP2のアミノ酸
の連続的伸長を含む。
【0044】 もう1つの実施形態においては、該核内受容体コアクチベーターはヒトTRI
P3であり、該結合部分は、97〜107位を含有するヒトTRIP3のアミノ
酸の連続的伸長を含む。
【0045】 もう1つの実施形態においては、該核内受容体コアクチベーターはヒトTRI
P4であり、該結合部分は、36〜46位を含有するヒトTRIP4のアミノ酸
の連続的伸長を含む。
【0046】 もう1つの実施形態においては、該核内受容体コアクチベーターはヒトTRI
P5であり、該結合部分は、26〜36位を含有するヒトTRIP5のアミノ酸
の連続的伸長を含む。
【0047】 もう1つの実施形態においては、該核内受容体コアクチベーターはヒトTRI
P8であり、該結合部分は、36〜46位を含有するヒトTRIP8のアミノ酸
の連続的伸長を含む。
【0048】 もう1つの実施形態においては、該核内受容体コアクチベーターはヒトTRI
P9であり、該結合部分は、73〜83、256〜266および288〜298
よりなる群から選ばれるヒトTRIP9のアミノ酸の連続的伸長を含む。
【0049】 核内受容体コアクチベーターのアミノ酸配列に関しては、Yaoら, 199
6, Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 93:10
626−10631 (SRC−1); O§ateら, 1995, Sci
ence 270:1354−1357 (SRC−1); Cavaille
sら, 1995, EMBO J. 14:3741−3751 (RIP−
140); Voegelら, 1996, EMBO J. 15:101−
108 (TIF−2); Kwokら, 1994, Nature 370
:223−226 (CBP); Ariasら, 1994, Nature
370:226−229 (CBP); Ecknerら, 1994, G
enes Dev. 8:869−884 (p300); Le Douar
inら, 1995, EMBO J 14:2020−2033 (TIF−
1); Leeら, 1995, Nature 374:91−94 (TR
IPタンパク質)を参照されたい。
【0050】 前記の本発明の特定の実施形態はすべて、より全般的な方法(これもまた本発
明の一部である)の特定の実施形態である。その全般的な方法は、 (a)第1蛍光試薬で標識された核内受容体またはそのリガンド結合ドメイ
ン、 (b)アミノ酸配列LXXLLを含有し第2蛍光試薬で標識されているポリ
ペプチド、および (c)該核内受容体のアゴニストであると疑われる物質 を、該物質が該核内受容体のアゴニストである場合に該核内受容体またはそのリ
ガンド結合ドメインと該ポリペプチドとの結合が生じる条件下で供給し、 (d)該第1蛍光試薬と該第2蛍光試薬との間の蛍光共鳴エネルギー移動(
FRET)を測定することを含んでなる、核内受容体のアゴニストの同定方法で
あって、該物質が該核内受容体のアゴニストであることがFRETの発生により
示されることを特徴とする方法である。
【0051】 特定の実施形態においては、アミノ酸配列LXXLLは該ポリペプチドのαヘ
リックス部分内に存在する。もう1つの実施形態においては、アミノ酸配列LX
XLLが該ポリペプチドのαヘリックス部分内に存在し、該ロイシンが疎水面を
形成する。
【0052】 本発明は、核内受容体のアンタゴニストの同定方法を提供する。そのような方
法は、該アンタゴニストが核内受容体とCBP、p300または他の核内受容体
コアクチベーターとのアゴニスト誘導性結合の発生を妨げる又はそれが生じた後
そのような結合を破壊する能力に基づく。したがって、本発明は、 (a)第1蛍光試薬で標識された核内受容体またはそのリガンド結合ドメイ
ン、 (b)第2蛍光試薬で標識されたCBP、p300もしくは他の核内受容体
コアクチベーターまたはその結合部分、 (c)該核内受容体のアゴニスト、および (d)該核内受容体のアンタゴニストであると疑われる物質 を、該物質の不存在下で該核内受容体またはそのリガンド結合ドメインとCBP
、p300もしくは他の核内受容体コアクチベーターまたはその結合部分との結
合が生じる条件下で供給し、 (e)該物質が存在する場合の該第1蛍光試薬と該第2蛍光試薬との間の蛍
光共鳴エネルギー移動(FRET)を測定し、該物質が存在しない場合の該第1
蛍光試薬と該第2蛍光試薬との間のFRETを測定することを含んでなる、核内
受容体のアンタゴニストの同定方法であって、該物質が該核内受容体のアンタゴ
ニストであることが、該物質が存在する場合のFRETの減少により示されるこ
とを特徴とする方法を提供する。
【0053】 特定の実施形態においては、該核内受容体は、ステロイド受容体、甲状腺ホル
モン受容体、レチノイン酸受容体、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体、レ
チノイドX受容体、グルココルチコイド受容体、ビタミンD受容体および「オー
ファン核内受容体」(例えば、LXR、FXRなど)よりなる群から選ばれる。
【0054】 特定の実施形態においては、該核内受容体またはそのリガンド結合ドメインは
完全長核内受容体である。もう1つの実施形態においては、該核内受容体または
そのリガンド結合ドメインは核内受容体のリガンド結合ドメインである。もう1
つの実施形態においては、該核内受容体またはそのリガンド結合ドメインは核内
受容体のAF−2部位である。
【0055】 特定の実施形態においては、該核内受容体またはそのリガンド結合ドメインは
完全長PPARである。もう1つの実施形態においては、該核内受容体またはそ
のリガンド結合ドメインはPPARのリガンド結合ドメインである。もう1つの
実施形態においては、該PPARは、PPARα、PPARγおよびPPARδ
よりなる群から選ばれる。もう1つの実施形態においては、該PPARのリガン
ド結合ドメインはヒトPPARγ1のアミノ酸残基176〜478を含有する。
【0056】 特定の実施形態においては、該核内受容体またはそのリガンド結合ドメインは
ヒトRARαのアミノ酸143〜462を含有する。もう1つの実施形態におい
ては、該核内受容体またはそのリガンド結合ドメインはラットTRα1のアミ
ノ酸122〜410を含有する。もう1つの実施形態においては、該核内受容体
またはそのリガンド結合ドメインはマウスRXRγのアミノ酸227〜463を
含有する。もう1つの実施形態においては、該核内受容体またはそのリガンド結
合ドメインはヒトERのアミノ酸251〜595を含有する。
【0057】 特定の実施形態においては、前記方法はマウスまたはヒト完全長CBPを使用
する。他の実施形態においては、該方法はヒトCBPのアミノ酸残基1〜113
を使用する。もう1つの実施形態においては、該方法はヒトCBPのアミノ酸残
基1〜453を使用する。
【0058】 前記方法を行なう条件は、タンパク質−タンパク質相互作用の研究のために当
技術分野において典型的に用いられる条件、例えば、生理的pH、塩条件(例え
ば、PBSなどの通常用いられるバッファーにより表されるもの)、約4℃〜約
55℃の温度である。通常用いられる非イオン界面活性剤(例えば、NP−40
(登録商標)、サルコシル、Triton X−100(登録商標))を、所望
により存在させてもよい。ユウロピウムクリプテートを蛍光試薬として使用する
場合には、反応は、少なくとも200mMの濃度のKFを含有すべきである。
【0059】 原理的には、(a)供与体の吸収波長における刺激後の供与蛍光試薬の発光の
減少、および/または(b)供与体の吸収波長における刺激後の受容試薬の発光
の増加をモニターすることにより、FRETを測定することが可能であろう。実
際には、FRETは、発光の比率化(ratioing)により、より効果的に
測定される。発光の比率化により、供与体による発光に対する受容体による発光
の比率の変化をモニターする。この比率の増加は、エネルギーが供与体から受容
体へ移動していること、およびそれによりFRETが生じていることを意味する
。発光の比率は、レーザー走査共焦点顕微鏡を使用することにより測定すること
ができる。発光の比率化は、好ましくは、サンプルからの発光をダイクロイック
ミラーで分裂させ、2つの波長帯(供与体および受容体の発光波長に対応する)
を2つの検出器で同時に測定することにより行なう。あるいは、単一の検出器で
各波長において連続的に発光をサンプル化することができる(適当なフィルター
を使用する)。いずれの場合も、FRETを測定するこれらの及び他の方法は、
当技術分野でよく知られている。
【0060】 本発明の実施においては種々の供与および受容蛍光試薬を使用することができ
るが、本発明の好ましい実施形態は、供与試薬として蛍光試薬のクリプテートを
使用する。マクロポリ環状リガンドの分子内空孔内へ基質が包接されると、クリ
プテートが形成する。該マクロポリ環状リガンドは、溶媒および他の溶質分子と
の相互作用から該基質を遮蔽する。該基質が蛍光試薬である場合には、クリプテ
ートの形成は、該遊離試薬の分光特性とは著しく異なる該試薬の分光特性を与え
うる。
【0061】 本発明は、供与蛍光試薬としてユウロピウム(EuIII)またはテルビウム
(TbIII)クリプテートを使用することを含む。そのようなEuIIIまた
はTbIIIクリプテート、およびそれらの形成方法は、当技術分野でよく知ら
れている。例えば、Alphaら, 1987, Angew. Chem.
Int. Ed. Engl. 26:266−267; Mathis, 1
995, Clin. Chem. 41:1391−1397を参照されたい
。ユウロピウムクリプテートは、光吸収体としてビピリジン基を含有するマクロ
ポリ環状リガンドの分子内空孔内へのユウロピウムイオンの包接により形成され
る。ユウロピウムクリプテートがフッ化物イオンと共に溶液中に存在する場合に
は、該ユウロピウムクリプテート蛍光の全遮蔽が生じる。ユウロピウムクリプテ
ートの分子構造を以下に示す。
【0062】
【化1】
【0063】 ユウロピウムクリプテートは、よく知られたヘテロ二官能性試薬の使用により
タンパク質にコンジュゲート化することができる(例えば、国際特許出願WO
89/05813; Pratら, 1991, Anal. Biochem
. 195:283−289; Lopezら, 1993, Clin. C
hem. 39:196−201を参照されたい)。
【0064】 本発明は、受容蛍光試薬としてXL665を使用することを含む。XL665
はアロフィコシアニン(APC)の架橋誘導体である。APCは、藻類の光収集
系に由来するポルフィリン含有タンパク質である(Kronick, 1986
, M. Immunol. Meth. 92:1−13)。XL665は、
約620nmに最大吸収を、665nmに最大発光を有する。本発明のいくつか
の実施形態においては、XL665をストレプトアビジンで標識して、該ストレ
プトアビジン標識XL665をビオチン標識物質(例えば、CBPまたは核内受
容体のリガンド結合ドメイン)に結合させる。XL655のストレプトアビジン
標識、およびCBPまたは核内受容体のリガンド結合ドメインのビオチン標識は
、よく知られた方法で行なうことができる。
【0065】 本発明の好ましい実施形態においては、受容蛍光試薬としてのXL665を、
供与蛍光試薬としてのユウロピウムクリプテート(Eu3+K)と一緒にする。
ユウロピウムクリプテート(Eu3+K)は、337nmで光を吸収し620n
mで発光する大きなストークスシフトを有する。したがって、ユウロピウムクリ
プテート(Eu3+K)の最大発光は、XL665の最大吸収と重複する。ユウ
ロピウムクリプテート(Eu3+K)は大きな一過性シフトを有し、光子の吸収
と放出との間の時間は約1ミリ秒である。これは好都合なことである。なぜなら
、生物学的サンプル中のほとんどのバックグラウンド蛍光シグナルは短寿命だか
らである。したがって、長い蛍光寿命を有するユウロピウムクリプテートなどの
蛍光試薬の使用は、バックグラウンド干渉の減少につながる時間分解検出を可能
にする。
【0066】 ユウロピウムクリプテート(Eu3+K)のスペクトル的および時間的特性は
、蛍光バックグラウンドを実質的に与えず、したがって、この蛍光試薬を使用す
るアッセイは、「混合および読取り(mix and read)」モードで行
なうことが可能であり、ハイスループットスクリーニング手段としてのその使用
を著しく促進する。ユウロピウムクリプテート(Eu3+K)およびXL665
を使用する実施形態の場合には、測定装置は337nmでサンプルに照射し、6
20nm(Bカウント、ユウロピウムの蛍光)および665nm(Aカウント、
XL665の蛍光)の2つの波長で蛍光出力を測定する。蛍光共鳴エネルギー移
動の程度は、これらの2つの値の間の比率として評価する。典型的には、この比
率を10,000倍して自然数を得る。
【0067】 他のFRET供与体−受容体ペアも本発明の実施に適している。例えば、以下
の供与体−受容体ペアを使用することができる:ダンシル/フルオレセイン、フ
ルオレセイン/ローダミン、トリプトファン/アミノクマリン。
【0068】 本発明は、核内受容体のアゴニストおよびアンタゴニストを同定する前記方法
で使用するための、蛍光試薬で標識された核内受容体またはそのリガンド結合ド
メインを提供する。本発明はまた、蛍光試薬で標識されたCBP、p300もし
くは他の核内受容体コアクチベーターまたはその結合部分を提供する。
【0069】 特定の実施形態においては、該核内受容体またはそのリガンド結合ドメインは
、PPARα、PPARγおよびPPARδ、PPARα、PPARγおよびP
PARδのリガンド結合ドメイン、およびヒトPPARγ1のアミノ酸残基17
6〜478よりなる群から選ばれ、該蛍光試薬は、XL665およびユウロピウ
ムクリプテート(Eu3+K)よりなる群から選ばれる。
【0070】 特定の実施形態においては、CBP、p300または他の核内受容体コアクチ
ベーターを、XL665およびユウロピウムクリプテート(Eu3+K)よりな
る群から選ばれる蛍光試薬で標識する。
【0071】 以下の非限定的な実施例により、本発明を更に例示する。
【0072】 実施例1ヒトCBPおよびPPARタンパク質のクローニング、発現および精製 ヒトCBPがアゴニスト依存的にPPARと相互作用しうるか否かを試験する
ために、本発明者らは、NH−末端のアミノ酸1〜113(hCBP1−11
3)およびヒトCBPのアミノ酸1〜453(hCBP1−453)をコードす
るヒトcDNA断片をポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によりクローニングした
。ヒトCBPのDNAおよびアミノ酸配列は、Borrowら, 1996,
Nature Genet. 14:33−41およびGenBank受託番号
U47741に開示されている。
【0073】 hCBP1−113用に使用したプライマーは、5’−ACTCGGATCC
AAGCCATG GCTGAGAACTTGCTGGACGG−3’(配列番
号9)および5’−CACAAAGC TTAGGCCATGTTAGCACT
GTTCGG−3’(配列番号10)であった。これらのプライマーは0.9k
bのDNA断片を増幅すると予想された。
【0074】 hCBP1−453用のプライマーは、5’−ACTCGGATCCAAGC
CATGGCT GAGAACTTGCTGGACGG−3’(配列番号9)お
よび5’−CTCAGTCGACTTAT TGAATTCCACTAGCTG
GAGATCC−3’(配列番号11)であった。これらのプライマーは1.5
kbのDNA断片を増幅すると予想された。
【0075】 該PCR反応用の鋳型は、ヒト胎児脳cDNAライブラリー(Stratag
ene, Catalogue #IS 937227)であった。もちろん、
CBPを発現する組織からの任意のヒトcDNAライブラリーを使用することが
可能であったであろう。該PCRにより0.9kbおよび1.5kbのDNA断
片を増幅し、それらを制限エンドヌクレアーゼで消化し、pBluescrip
t IIベクター中に連結した。増幅された断片が、ヒトCBPの公開されてい
る対応核酸配列と同一であることを、DNA配列決定分析により確認した。
【0076】 当業者であれば、ヒトCBPをコードするcDNAの他の部分を適当なcDN
Aライブラリーから増幅しクローニングするために、前記のヒトCBPの公的に
入手可能な配列に基づき、他のプライマーを容易に同定し調製することが可能で
あろう。ヒトCBPのそのような部分が得られたら、hCBP1−113および
hCBP1−453に関して本明細書に記載されているものと同様にして、それ
らを本発明方法において使用することが可能であろう。ヒトCBPのアミノ酸配
列を図7Aに示し、ヒトCBPをコードするcDNAの核酸配列を図7Bに示す
【0077】 該PCR断片にコードされるポリペプチドを発現させるために、該ポリペプチ
ドおよびグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)の融合タンパク質をコ
ードするベクターを構築し、大腸菌(E. coli)内で発現させた。該PC
R断片を発現ベクターpGEX(Pharmacia Biotech)中にサ
ブクローニングして、pGEXhCBP1−113およびpGEXhCBP1−
453を得た。pGEXhCBP1−113およびpGEXhCBP1−453
を大腸菌(E. coli)のDH5α株(GIBCO BRL)中にトランス
フェクトし、pGEXhCBP1−113またはpGEXhCBP1−453を
保持する細菌を、LB培地(GIBCO BRL)中でOD600=0.7〜1
.0の密度まで培養し、IPTG(イソプロピルチオ−β−ガラクトシド)を0
.2mMの最終濃度まで加えることにより該GST−CBP融合タンパク質を過
剰発現するように誘導した。IPTGで誘導された培養を更に室温で2〜5時間
増殖させた。該細胞を、5000gで10分間の遠心分離により収穫した。グル
タチオンセファロースビーズを使用するPharmacia Biotechの
方法に従い、GST−CBP融合タンパク質の精製に該細胞ペレットを使用した
。hCBP1−113およびhCBP1−453タンパク質を、対応するGST
融合タンパク質をトロンビンで切断することにより得た。SDS−ポリアクリル
アミドゲル電気泳動分析は、pGEXhCBP1−113からの調製物が、12
kdおよび10kdの見掛け分子量を有する2つのポリペプチドバンドを与える
ことを示した。該12kdバンドはhCBP1−113の予想されるサイズであ
り、該10kdバンドは、十中八九、未成熟翻訳終結産物であろう。pGEXh
CBP1−450からの調製物は、予想される50kdのサイズを有する単一の
バンドを与えた。
【0078】 完全長PPARαおよびPPARγ1をコードするcDNAをpGEXベクタ
ー中にサブクローニングして、GST−PPARαおよびGST−PPARγ1
融合タンパク質を大腸菌(E. coli)内で産生させた。PPARγ1をヒ
ト脂肪細胞cDNAライブラリーからクローニングした(Elbrechtら,
1996, Biochem. Biophys. Res. Comm.
224:431−437を参照されたい)。ヒトPPARγ1リガンド結合ドメ
イン(PPARγ1LBD; PPARγ1のアミノ酸176−478)をコー
ドするcDNAを、Xho I(該LBDのN末端に位置する部位)/Xba
I(pSG5ベクター中に位置する部位)断片として、修飾pSG5ベクターか
らサブクローニングした。該Xba I部位をT4 DNAポリメラーゼで平滑
末端化した。該LBDを含有する1.1kbの断片をアガロースゲルから精製し
、Xho IおよびHind IIIで消化されたpGEX−KG(Guanお
よびDixon, 1991, Anal Biochem 192:262−
267を参照されたい)(該Hind III部位はT4 DNAポリメラーゼ
で平滑末端化されている)中に連結した。GST−hPPARγ1LBDおよび
hPPARγ1LBD(GSTから切断遊離した該リガンド結合ドメイン)の産
生のために、この構築物を使用した。PPARα、PPARγ1およびPPAR
γ1LBDの過剰発現および精製は、CBPに関して前記したとおりに行なった
【0079】 ヒトPPARαのDNAおよびアミノ酸配列は、Schmidtら, 199
2, Mol. Endocrinol. 6:1634−1641およびGe
nBank受託番号L07592に開示されている。図8Aおよび8Bを参照さ
れたい。
【0080】 ヒトPPARγ1のDNAおよびアミノ酸配列は、Greeneら, 199
5, Gene Expr. 4:281−299; Qiら, 1995,
Mol. Cell. Biol. 15:1817−1825; Elbre
chtら, 1996, Biochem. Biophys. Res. C
omm. 224:431−437およびGenBank受託番号L40904
に開示されている。図9Aおよび9Bを参照されたい。ヒトPPARγ2は、2
3アミノ酸のアミノ末端の付加以外はヒトPPARγ1と同じアミノ酸を含有す
る(Elbrechtら, 1996, Biochem. Biophys.
Res. Comm. 224:431−437)。したがって、ヒトPPA
Rγ2のリガンド結合ドメインのアミノ酸配列とヒトPPARγ1のリガンド結
合ドメインのアミノ酸配列とでは、アミノ酸の番号づけにおいては異なっている
が(ヒトPPARγ1では176〜478、ヒトPPARγ2では200〜50
2)、配列は同一である。
【0081】 ヒトPPARδのDNAおよびアミノ酸配列は、Sherら, 1993,
Biochemistry 32:5598−5604およびGenBank受
託番号L02932に開示されている。図10A〜Cを参照されたい。
【0082】 実施例2PPARおよびhCBP断片間の相互作用 まず、hCBP1−113およびhPPARγ1LBDを使用して実験を行な
った。PIERCEが示している方法に従い、ビオチン:hPPARγ1LBD
の比が3:1となるように、精製hPPARγ1LBDをスルホ−NHS−LC
−ビオチン(PIERCE)でビオチン化した。精製hCBP1−113を、図
1に例示している方法によりユウロピウムクリプテート(Eu3+K)で直接標
識した。ビオチンで標識されたhPPARγ1LBD、Eu3+Kで標識された
hCBP1−113、およびストレプトアビジンで標識されたXL665(PA
CKARDからのSA−XL665)を、1μMの公知PPARγアゴニスト(
BRL49653またはAD5075)の存在下または不存在下、一緒にインキ
ュベートした。
【0083】 したがって、この実験方法は、供与体として作用するユウロピウムクリプテー
ト(Eu3+K)および受容体として作用するXL665の蛍光試薬ペアを使用
する。hCBP1−113はユウロピウムクリプテート(Eu3+K)で直接標
識し、hPPARγ1LBDは、ビオチン−ストレプトアビジン連結を用いてX
L665で間接的に標識した。ユウロピウムクリプテート(Eu3+K)の最大
発光は、XL665の最大吸収と重複する。したがって、ユウロピウムクリプテ
ート(Eu3+K)とXL665とが接近しており該サンプルに337nm(ユ
ウロピウムクリプテート(Eu3+K)の最大吸収)の光を照射した場合、ユウ
ロピウムクリプテート(Eu+K)とXL665との間でFRETが生じうる。
このFRETは、665nmにおけるXL665による発光の増加として現れる
。図2は、この実験(表1の実験)で用いる方法の概要を示す。アゴニストがh
PPARγ1LBDに結合すると、hPPARγ1LBDとhCBP1−113
との間で特異的相互作用が生じ、FRETが生じるのに十分な程度にユウロピウ
ムクリプテート(Eu3+K)とXL665とが接近する。アゴニストの不存在
下では、hPPARγ1LBDとhCBP1−113との間で相互作用が生じな
いため、ユウロピウムクリプテート(Eu+K)とXL665とが接近せず、F
RETは生じない。FRETが生じると、XL665の最大発光(665nm)
においてサンプルが放出する光の量は、ユウロピウムクリプテート(Eu3+K
)の最大発光(620nm)においてサンプルが放出する光の量に対して相関的
に増加する。したがって、アゴニストであると疑われる物質の存在下および不存
在下での620nmにおける発光に対する665nmにおける発光の比率の測定
は、その物質が実際にアゴニストであるか否かの判定を可能にする。該物質がア
ゴニストであれば、該物質の存在下での620nmにおける発光に対する665
nmにおける発光の比率の増加が観察されるであろう。
【0084】 反応はマイクロタイタープレート中で行なった。反応条件は以下のとおりであ
った。反応バッファー(500mM KF、0.1%ウシ血清アルブミンBSA
を含有するPBSまたはHEPES、後記を参照されたい)の適当な容量(合計
250μl)を各ウェルに加え、ついでリガンド(最終濃度1μMのBRL49
653またはAD5075)および0.1%ジメチルスルホキシド(DMSO)
またはビヒクル対照(0.1%DMSO)、Eu3+K標識hCBP(100n
M)、ビオチン−hPPARγ1LBD(100nM)およびストレプトアビジ
ン標識XL665(100nM)を適当なウェルに加えた。混合後、200μl
の反応混合物を新たなウェルに移した。該プレートを蛍光共鳴エネルギー移動(
FRET)に関して直接測定するか、またはシーリングテープ(PACKARD
)で覆って蒸発を防ぎ、FRETの測定前に室温で24時間までインキュベート
した。
【0085】 この実験および後記の他の実験の結果は、以下のとおりの比率を与えた。
【0086】
【表1】
【0087】 表1の実験は、PBS(137mM NaCl, 2.7mM KCl, 4
.3mM NaHPO, 1.4mM KHPO, pH7.4)を使
用して行なった。AD5075の存在下で認められた、より大きな発光比率は、
hCBP1−113とhPPARγ1LBDとの間の特異的相互作用がアゴニス
トAD5075の存在下で生じたことを示している。FRETが生じていること
は明らかであったが、シグナル−ノイズ比は小さかった。表1の実験2では、P
BSの代わりに、0.05% NP40(Nonidet P−40)を含有す
るHEPESバッファー(N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エ
タンスルホン酸, 100mM, pH7.0)を使用し、改善されたシグナル
−ノイズ比を得た。
【0088】 より一層良好なシグナル−ノイズ比を得るために、実験3では前記方法を若干
変更した。実験3では、SA−XL665(500nM)、ビオチン標識hPP
ARγ1LBD(100nM)、GST−hCBP1−113およびEu3+K
標識抗GST抗体(2.5μl)を、0.05% NP40を含有するHEPE
Sバッファー中、AD5075(1μM)の存在下または不存在下でインキュベ
ートした。2倍のシグナル−ノイズ比を得た。図3は、実験3で用いる方法の概
要を示す。
【0089】 該抗GST抗体は、以下に要約される方法に従いEu3+Kで標識されたPh
armacia(カタログ番号27−4577−01)からのGSTに対するヤ
ギ抗体であった。
【0090】
【化2】
【0091】 シグナル−ノイズ比を更に改善するために、一連の実験を行なった。表1の実
験4は、それらの努力から得られた結果を例証するものである。より長いhCB
P断片をコードするcDNAをクローニングし、発現させて、hCBP1−45
3を得た。hCBP1−453をビオチン化した。ビオチン標識hCBP1−4
53(25nM)、SA−XL665(100nM)、GST−hPPARγ1
LBD(1nM)およびEu3+K標識抗GST抗体(2nM)を、1μM A
D5075の存在下または不存在下で一緒に混合した。界面活性剤を、0.05
% NP40から0.5% CHAPS(3−{[3−コラミドプロピル]ジメ
チル−アンモニオール}−1−プロパンスルホナート)に変更した。3〜4倍の
シグナル−ノイズ比が得られた。図4は、実験4および同様の実験で用いた方法
を示す。
【0092】 前記アッセイからの結果と、PPARγのアゴニストであることが知られてい
る選ばれた抗糖尿病インスリン増感剤のインビトロ結合および転写活性化アッセ
イからの既に報告されている結果(Elbrechtら, 1996, Bio
chem Biophys Res Comm 224:431−437)との
間の相関性を、それらの公知PPARγアゴニストを前記アッセイにおいて滴定
し、そのようにして得られたEC50を、該公知アゴニストの結合または転写活
性化アッセイにおける効力に関する既に記載されている値と比較することにより
分析した。結果を図5に示す。図5から、以下のEC50を導き出すことができ
る: AD5075=8nM BRL49653=53nM トログリタゾン=646nM ピオグリタゾン=890nM
【0093】 前記アッセイで得られたこれらのEC50は、インビトロ結合および転写活性
化研究(Elbrechtら, 1996, Biochem Biophys
Res Comm 224:431−437)で得られた値と厳密に一致する
【0094】 また、核内受容体とコアクチベーターとの相互作用を、例えばその相互作用の
結合定数を測定することにより特徴づけるために、前記アッセイを用いることが
できる。図6は、そのような応用の一例を示す。飽和量のPPARγアゴニスト
(10μM BRL49653)を使用した。非ビオチン化hCBP1−453
をその濃度を増加させながら使用して、ビオチン−hCBP−PPARγ1LB
D複合体を滴定し、蛍光エネルギー移動を減少させた。図6に例示する結果から
、hCBP1−453とPPARγ1LBDとの相互作用に関する300nMの
Kdを導き出すことができ、このKd(300nM)は、CBPとPPARγと
のアフィニティーの尺度となる。
【0095】 本発明の範囲は、本明細書に記載の特定の実施形態により限定されるものでは
ない。実際に、本明細書に記載のものに加えて本発明の種々の修飾が、以上の記
載から当業者に明らかであろう。そのような修飾は、添付の請求の範囲の範囲内
に含まれると意図される。
【0096】 本明細書には種々の刊行物が引用されているが、それらの開示の全体を参照に
より本明細書に組入れるものとする。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 タンパク質またはポリペプチドをユウロピウムクリプテート(Eu3+K)で
蛍光標識する方法を例示する。
【図2】 表1の実験1および2の方法を例示する。
【図3】 表1の実験3の方法を例示する。
【図4】 表1の実験4の方法を例示する。
【図5】 4つの公知PPARγアゴニストと共に本発明の方法を用いた研究の結果を示
す。−−〇−−=AD5075、−−□−−=ピオグリタゾン、−−×−−=ト
ログリタゾン、−−◇−−=BRL49653。
【図6】 hCBPとPPARγ1LBDとの相互作用の結合定数の測定を示す。
【図7A】 ヒトCBPのアミノ酸配列(配列番号1)を示す。
【図7B】 ヒトCBPをコードするcDNAのヌクレオチド配列(配列番号2)を示す。
オープンリーディングフレームは76〜1290位に存在する。
【図8A】 ヒトPPARαのアミノ酸配列(配列番号3)を示す。
【図8B】 ヒトPPARαをコードするcDNAのヌクレオチド配列(配列番号4)を示
す。オープンリーディングフレームは217〜1623位に存在する。
【図9A】 ヒトPPARγ1のアミノ酸配列(配列番号5)を示す。
【図9B】 ヒトPPARγ1をコードするcDNAのヌクレオチド配列(配列番号6)を
示す。オープンリーディングフレームは173〜1609位に存在する。
【図10A】 ヒトPPARδのアミノ酸配列(配列番号7)を示す。
【図10B】 ヒトPPARδをコードするcDNAのヌクレオチド配列(配列番号8)を示
す。オープンリーディングフレームは338〜1663位に存在する。
【図10C】 ヒトPPARδをコードするcDNAのヌクレオチド配列(配列番号8)を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハーミーズ,ジエフリイ・デイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 モラー,デイビツド・イー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 チヨウ,カオチヤオ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)第1蛍光試薬で標識された核内受容体またはそのリガ
    ンド結合ドメイン、 (b)第2蛍光試薬で標識されたCBP、p300もしくは他の核内受容体
    コアクチベーターまたはその結合部分、および (c)該核内受容体のアゴニストであると疑われる物質 を、該物質が該核内受容体のアゴニストである場合に該核内受容体またはそのリ
    ガンド結合ドメインとCBP、p300もしくは他の核内受容体コアクチベータ
    ーまたはその結合部分との結合が生じる条件下で供給し、 (d)該第1蛍光試薬と該第2蛍光試薬との間の蛍光共鳴エネルギー移動(
    FRET)を測定することを含んでなる、核内受容体のアゴニストの同定方法で
    あって、該物質が該核内受容体のアゴニストであることがFRETの発生により
    示されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 該核内受容体またはそのリガンド結合ドメインが、ステロイ
    ド受容体、甲状腺ホルモン受容体、レチノイン酸受容体、ペルオキシソーム増殖
    因子活性化受容体、レチノイドX受容体、グルココルチコイド受容体、ビタミン
    D受容体、LXRおよびFXRよりなる群から選ばれる、請求項1に記載の方法
  3. 【請求項3】 該核内受容体またはそのリガンド結合ドメインが、完全長核
    内受容体、核内受容体のリガンド結合ドメイン、および核内受容体のAF−2部
    位よりなる群から選ばれる、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 該核内受容体またはそのリガンド結合ドメインが核内受容体
    のAF−2部位を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 該核内受容体またはそのリガンド結合ドメインが、完全長P
    PAR、PPARのリガンド結合ドメイン、ヒトPPARγ1のアミノ酸残基1
    76〜478よりなる群から選ばれる、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 該核内受容体またはそのリガンド結合ドメインが、PPAR
    α、PPARγ1、PPARγ2およびPPARδよりなる群から選ばれる、請
    求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 該核内受容体またはそのリガンド結合ドメインが、ヒトRA
    Rαのアミノ酸143〜462、ラットTRα1のアミノ酸122〜410、
    マウスRXRγのアミノ酸227〜463およびヒトERのアミノ酸251〜5
    95よりなる群から選ばれるリガンド結合ドメインを含む、請求項1に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 CBP、p300もしくは他の核内受容体コアクチベーター
    またはその結合部分が、完全長ヒトCBP、完全長マウスCBP、ヒトCBPの
    アミノ酸残基1〜113、およびヒトCBPのアミノ酸残基1〜453よりなる
    群から選ばれる、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 該第1蛍光試薬が、XL665およびユウロピウムクリプテ
    ート(Eu3+K)よりなる群から選ばれる、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 該第2蛍光試薬が、XL665およびユウロピウムクリプ
    テート(Eu3+K)よりなる群から選ばれる、請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 (a)第1蛍光試薬で標識された核内受容体またはそのリ
    ガンド結合ドメイン、 (b)核内受容体コアクチベーターの結合部分(該結合部分はアミノ酸配列
    LXXLLを含有し、該結合部分は第2蛍光試薬で標識されている)、および (c)該核内受容体のアゴニストであると疑われる物質 を、該物質が該核内受容体のアゴニストである場合に該核内受容体またはそのリ
    ガンド結合ドメインと該核内受容体コアクチベーターの結合部分との結合が生じ
    る条件下で供給し、 (d)該第1蛍光試薬と該第2蛍光試薬との間の蛍光共鳴エネルギー移動(
    FRET)を測定することを含んでなる、核内受容体のアゴニストの同定方法で
    あって、該物質が該核内受容体のアゴニストであることがFRETの発生により
    示されることを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 該核内受容体コアクチベーターの結合部分が、ヒトRIP
    −140、ヒトSRC−1、マウスTIF−2、ヒトまたはマウスCBP、ヒト
    またはマウスp300、マウスTIF−1およびヒトTRIPタンパク質よりな
    る群から選ばれる、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 (a)第1蛍光試薬で標識された核内受容体またはそのリ
    ガンド結合ドメイン、 (b)アミノ酸配列LXXLLを含有し第2蛍光試薬で標識されているポリ
    ペプチド、および (c)該核内受容体のアゴニストであると疑われる物質 を、該物質が該核内受容体のアゴニストである場合に該核内受容体またはそのリ
    ガンド結合ドメインと該ポリペプチドとの結合が生じる条件下で供給し、 (d)該第1蛍光試薬と該第2蛍光試薬との間の蛍光共鳴エネルギー移動(
    FRET)を測定することを含んでなる、核内受容体のアゴニストの同定方法で
    あって、該物質が該核内受容体のアゴニストであることがFRETの発生により
    示されることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 (a)第1蛍光試薬で標識された核内受容体またはそのリ
    ガンド結合ドメイン、 (b)第2蛍光試薬で標識されたCBP、p300もしくは他の核内受容体
    コアクチベーターまたはその結合部分、 (c)該核内受容体のアゴニスト、および (d)該核内受容体のアンタゴニストであると疑われる物質 を、該物質の不存在下で該核内受容体またはそのリガンド結合ドメインとCBP
    、p300もしくは他の核内受容体コアクチベーターまたはその結合部分との結
    合が生じる条件下で供給し、 (d)該物質が存在する場合の該第1蛍光試薬と該第2蛍光試薬との間の蛍
    光共鳴エネルギー移動(FRET)を測定し、該物質が存在しない場合の該第1
    蛍光試薬と該第2蛍光試薬との間のFRETを測定することを含んでなる、核内
    受容体のアンタゴニストの同定方法であって、該物質が該核内受容体のアンタゴ
    ニストであることが、該物質が存在する場合のFRETの減少により示されるこ
    とを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 該核内受容体またはそのリガンド結合ドメインが、ステロ
    イド受容体、甲状腺ホルモン受容体、レチノイン酸受容体、ペルオキシソーム増
    殖因子活性化受容体、レチノイドX受容体、グルココルチコイド受容体、ビタミ
    ンD受容体、LXRおよびFXRよりなる群から選ばれる、請求項14に記載の
    方法。
  16. 【請求項16】 該核内受容体またはそのリガンド結合ドメインが、完全長
    核内受容体、核内受容体のリガンド結合ドメイン、および核内受容体のAF−2
    部位よりなる群から選ばれる、請求項14に記載の方法。
  17. 【請求項17】 該核内受容体またはそのリガンド結合ドメインが核内受容
    体のAF−2部位を含む、請求項14に記載の方法。
  18. 【請求項18】 該核内受容体またはそのリガンド結合ドメインが、完全長
    PPAR、PPARのリガンド結合ドメイン、ヒトPPARγ1のアミノ酸残基
    176〜478よりなる群から選ばれる、請求項14に記載の方法。
  19. 【請求項19】 該核内受容体またはそのリガンド結合ドメインが、PPA
    Rα、PPARγ1、PPARγ2およびPPARδよりなる群から選ばれる、
    請求項14に記載の方法。
  20. 【請求項20】 該核内受容体またはそのリガンド結合ドメインが、ヒトR
    ARαのアミノ酸143〜462、ラットTRα1のアミノ酸122〜410
    、マウスRXRγのアミノ酸227〜463およびヒトERのアミノ酸251〜
    595よりなる群から選ばれるリガンド結合ドメインを含む、請求項14に記載
    の方法。
  21. 【請求項21】 CBP、p300もしくは他の核内受容体コアクチベータ
    ーまたはその結合部分が、完全長CBP、ヒトCBPのアミノ酸残基1〜113
    、およびヒトCBPのアミノ酸残基1〜453よりなる群から選ばれる、請求項
    14に記載の方法。
  22. 【請求項22】 該第1蛍光試薬が、XL665およびユウロピウムクリプ
    テート(Eu3+K)よりなる群から選ばれる、請求項14に記載の方法。
  23. 【請求項23】 該第2蛍光試薬が、XL665およびユウロピウムクリプ
    テート(Eu3+K)よりなる群から選ばれる、請求項14に記載の方法。
  24. 【請求項24】 蛍光試薬で標識された核内受容体またはそのリガンド結合
    ドメイン。
  25. 【請求項25】 該核内受容体またはそのリガンド結合ドメインが、PPA
    Rα、PPARγ1、PPARγ2、PPARδおよびPPARα、PPARγ
    1、PPARγ2またはPPARδのリガンド結合ドメインならびにヒトPPA
    Rγ1のアミノ酸残基176〜478よりなる群から選ばれ、該蛍光試薬が、X
    L665およびユウロピウムクリプテート(Eu3+K)よりなる群から選ばれ
    る、請求項24に記載の核内受容体またはそのリガンド結合ドメイン。
  26. 【請求項26】 蛍光試薬で標識されたCBP、p300もしくは他の核内
    受容体コアクチベーターまたはその結合部分。
  27. 【請求項27】 該蛍光試薬が、XL665およびユウロピウムクリプテー
    ト(Eu3+K)よりなる群から選ばれる、請求項26に記載のCBP、p30
    0もしくは他の核内受容体コアクチベーターまたはその結合部分。
JP2000514931A 1997-10-07 1998-10-06 Fretを用いる核内受容体リガンドに関するアッセイ Pending JP2001519525A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6138597P 1997-10-07 1997-10-07
US60/061,385 1997-10-07
PCT/US1998/021049 WO1999018124A1 (en) 1997-10-07 1998-10-06 Assays for nuclear receptor ligands using fret

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001519525A true JP2001519525A (ja) 2001-10-23
JP2001519525A5 JP2001519525A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=22035450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000514931A Pending JP2001519525A (ja) 1997-10-07 1998-10-06 Fretを用いる核内受容体リガンドに関するアッセイ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1021462A4 (ja)
JP (1) JP2001519525A (ja)
CA (1) CA2305711A1 (ja)
WO (1) WO1999018124A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040132A (ja) * 2003-07-09 2005-02-17 Japan Science & Technology Agency 細胞内ip3測定用分子センサー
JP2006505775A (ja) * 2002-11-07 2006-02-16 エラスムス ユニフェルシテイト ロッテルダム 相互作用する分子を検出するためのfretプローブおよび方法
WO2009141926A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 国立大学法人東京大学 糖代謝・脂質代謝に作用する化合物の取得方法
US8236575B2 (en) 2007-11-22 2012-08-07 Fujifilm Corporation Carrier for analysis of an analyte and process for producing the same

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1229000A (en) * 1998-10-23 2000-05-15 Glaxo Group Limited Assays for ligands for nuclear receptors
DE69940958D1 (de) 1998-12-23 2009-07-16 Glaxo Group Ltd Bestimmungsmethode fur liganden der nuklearen rezeptoren
WO2001020326A2 (en) * 1999-09-13 2001-03-22 Equitech Laboratories, Inc. Materials and methods for the determination of an analyte
WO2001040805A1 (en) * 1999-11-30 2001-06-07 Akzo Nobel N.V. Steroid compounds for steroid receptor binding assays
AU2001250898A1 (en) * 2000-03-17 2001-10-03 The Salk Institute For Biological Studies Compositions associated with complex formation
US7198924B2 (en) 2000-12-11 2007-04-03 Invitrogen Corporation Methods and compositions for synthesis of nucleic acid molecules using multiple recognition sites
US6924311B2 (en) 2001-10-17 2005-08-02 X-Ceptor Therapeutics, Inc. Methods for affecting various diseases utilizing LXR compounds
EP1310799B1 (en) 2001-11-07 2005-12-21 Schering AG In vitro screening for ligands of the estrogen receptor
EP1546718A4 (en) * 2002-07-24 2006-09-06 Johnson & Johnson Pharm Res METHOD FOR DETERMINING THE REGULATION OF THE ELIMINATION OF XENOBIOTICS
EP1660502A2 (en) 2003-08-28 2006-05-31 Choongwae Pharma Corporation MODULATION OF ß-CATENIN/TCF ACTIVATED TRANSCRIPTION
EP1697534B1 (en) 2003-12-01 2010-06-02 Life Technologies Corporation Nucleic acid molecules containing recombination sites and methods of using the same
US20080286260A1 (en) * 2004-03-26 2008-11-20 Bayer Healthcare Ag Diagnostic and Therapeutics for Diseases Associated with Peroxisome Proliferative Activated Receptor Alpha (Ppara)
KR100704011B1 (ko) 2005-02-16 2007-04-04 한국과학기술원 금속나노입자와 양자점의 fret에 의한 생체분자특이결합 검출 방법
WO2007002654A2 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 Daiichi Sankyo Company, Limited. Lxr ligand testing method
EP4306659A3 (en) * 2014-04-14 2024-03-27 Yissum Research and Development Company of the Hebrew University of Jerusalem Ltd. A method and kit for determining the tissue or cell origin of dna
US11499196B2 (en) 2016-06-07 2022-11-15 The Regents Of The University Of California Cell-free DNA methylation patterns for disease and condition analysis

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9608143D0 (en) * 1996-04-19 1996-06-26 Ver Nl Kanker Inst Assay
WO1998056806A1 (en) * 1997-06-12 1998-12-17 The Regents Of The University Of California A TRANSCRIPTION FACTOR COACTIVATOR PROTEIN, p/CIP
WO1999041608A2 (en) * 1998-02-12 1999-08-19 Prolifix Limited Interaction between cyclin d1 and steroid receptor co-activators

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505775A (ja) * 2002-11-07 2006-02-16 エラスムス ユニフェルシテイト ロッテルダム 相互作用する分子を検出するためのfretプローブおよび方法
JP2005040132A (ja) * 2003-07-09 2005-02-17 Japan Science & Technology Agency 細胞内ip3測定用分子センサー
US8236575B2 (en) 2007-11-22 2012-08-07 Fujifilm Corporation Carrier for analysis of an analyte and process for producing the same
WO2009141926A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 国立大学法人東京大学 糖代謝・脂質代謝に作用する化合物の取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1021462A4 (en) 2005-04-13
EP1021462A1 (en) 2000-07-26
CA2305711A1 (en) 1999-04-15
WO1999018124A1 (en) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001519525A (ja) Fretを用いる核内受容体リガンドに関するアッセイ
Treuter et al. A regulatory role for RIP140 in nuclear receptor activation
Georget et al. Trafficking of the androgen receptor in living cells with fused green fluorescent protein–androgen receptor
Dowell et al. Identification of nuclear receptor corepressor as a peroxisome proliferator-activated receptor α interacting protein
McFedries et al. Methods for the elucidation of protein-small molecule interactions
Poyurovsky et al. The C terminus of p53 binds the N-terminal domain of MDM2
Yang et al. 20-Epi analogues of 1, 25-dihydroxyvitamin D3 are highly potent inducers of DRIP coactivator complex binding to the vitamin D3 receptor
US6689574B1 (en) Assays for nuclear receptor agonists and antagonists using fluorescence resonance energy transfer
Connor et al. Protein-selective capture to analyze electrophile adduction of hsp90 by 4-hydroxynonenal
US20030077664A1 (en) Methods of screening for compounds that modulate hormone receptor activity
JP4296608B2 (ja) Pparのアゴニスト及びアンタゴニストのスクリーニング方法
Frego et al. Conformational changes of the glucocorticoid receptor ligand binding domain induced by ligand and cofactor binding, and the location of cofactor binding sites determined by hydrogen/deuterium exchange mass spectrometry
Mettu et al. The nuclear receptor-coactivator interaction surface as a target for peptide antagonists of the peroxisome proliferator-activated receptors
Wen et al. Site-specific fluorescence spectrum detection and characterization of hASIC1a channels upon toxin mambalgin-1 binding in live mammalian cells
Zhou et al. Use of homogeneous time-resolved fluorescence energy transfer in the measurement of nuclear receptor activation
Windahl et al. The nuclear-receptor interacting protein (RIP) 140 binds to the human glucocorticoid receptor and modulates hormone-dependent transactivation
Trümper et al. Flow cytometry-based FRET identifies binding intensities in PPARγ1 protein-protein interactions in living cells
Li et al. RIF‐1, a novel nuclear receptor corepressor that associates with the nuclear matrix
Son et al. Molecular determinants of the interactions between LXR/RXR heterodimers and TRAP220
Mosure et al. Structural basis of interdomain communication in PPARγ
Berbaum et al. Comparison of full-length versus ligand binding domain constructs in cell-free and cell-based peroxisome proliferator-activated receptor alpha assays
US7767409B2 (en) Method for detection of substance bound to nuclear receptor
US6579686B2 (en) Constitutive androstane receptor
Yoh et al. Molecular analysis of human resistance to thyroid hormone syndrome
US20060110732A1 (en) Method for the identification of ligands

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526