JP2001519113A - 移動通信システムにおける干渉の減少 - Google Patents

移動通信システムにおける干渉の減少

Info

Publication number
JP2001519113A
JP2001519113A JP54242498A JP54242498A JP2001519113A JP 2001519113 A JP2001519113 A JP 2001519113A JP 54242498 A JP54242498 A JP 54242498A JP 54242498 A JP54242498 A JP 54242498A JP 2001519113 A JP2001519113 A JP 2001519113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
class
received
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54242498A
Other languages
English (en)
Inventor
ハーリ ホルマ
アンティ トスカーラ
リク リルホーネン
Original Assignee
ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア filed Critical ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア
Publication of JP2001519113A publication Critical patent/JP2001519113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering

Abstract

(57)【要約】 CDMA型の移動通信システムにおいて、特に、受信した通常の信号から既知の方法で個々の信号を検出するときには、移動通信システムの相当の処理容量を必要とする。本発明は、少なくとも1つのベースステーション(BS)及び多数の移動ステーション(MS)を含む移動通信システムの無線干渉を減少する方法に係る。この移動通信システムは、ベースステーション(BS)と移動ステーション(MS)との間で通信するために多数のトラフィックチャンネルを使用する。本発明による方法は、同じ受信点で受信された信号を、信号の干渉裕度に基づき、又はその信号により他の信号に対して生じる干渉に基づき、及び/又は信号のデコードの複雑さに基づいて、少なくとも2つのクラスに分類し、各クラスに対して特定の機能の仕方を決定し、これにより、受信信号により互いに生じる全干渉を、これら機能の仕方に適合することによって減少し、そして当該クラスに対して決定された機能の仕方で各クラスの個々の信号を受信点において処理することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 移動通信システムにおける干渉の減少発明の分野 本発明は、移動通信システム、特にコード分割多重アクセス(CDMA)技術 及び/又はマルチユーザ検出を使用するシステムにおける干渉の除去に係る。先行技術の説明 無線システムにおけるCDMA(コード分割多重アクセス)の機能は、拡散ス ペクトル通信をベースとする。送信されるべき信号は、加入者に指定された個々 のハッシュコードでハッシュ処理され、これにより、送信は、例えば、1.25 、6.4又は20MHzの広帯域無線チャンネルにわたって拡散される。従って 、多数の加入者が、異なるハッシュコードで処理されたCDMA信号を同じ広帯 域無線チャンネルにおいて同時に送信することができる。従って、CDMAシス テムでは、各加入者の特殊なハッシュコードが、TDMAシステムにおけるタイ ムスロットと同様に、システムにトラフィックチャンネルを形成する。受信端で は、CDMA信号が加入者のハッシュコードでデコードされ、狭帯域信号が生じ る。他の加入者の広帯域信号は、所望の信号に加えて受信器にノイズをもたらす 。 添付図面の図1は、典型的な移動通信システムのブロック図である。移動ステ ーションMSは、無線経路を経て少なくとも1つのベースステーションに接続さ れ、図1に示すケースでは、ベースステーションBS1に接続される。ベースス テーションコントローラBSCは、その制御のもとで全てのベースステーション BSの機能を制御する。通常、多数のベースステーションコントローラBSCが 移動サービス交換センターMSCに従属している。移動サービス交換センターM SCは、他の移動サービス交換センター及び他のネットワークに接続され、例え ば、公衆サービス電話ネットワークPSTN、別の移動ステーションネットワー クPLMN、ISDNネットワークISDN、又はパケット交換公衆データネッ トワークPSPD、に接続される。 移動ステーションMSは、通常、最良の信号の質を与えるベースステーション に接続される。コール進行中のハンドオーバーの間には、移動ステーションは、 CDMAシステムでは、あるベースステーションが他のベースステーションより 良好であることが分かり、これにより、そのベースステーションBSを経てコー ルが継続されるまで、多数のベースステーションBSに同時に接続することがで きる。このようなハンドオーバーを「ソフトハンドオーバー」と称する。移動ス テーションMSは、無線経路を経て、コード化、インターリーブ、ハッシュ処理 及び変調された信号をベースステーションBSに送信する。ベースステーション BSは、多数のベースステーションMSの信号を含む広帯域無線信号を受信し、 そこから個々の信号を検出しなければならない。強い信号に対しては、他の信号 の広帯域干渉がバックグランドノイズしか表わさないが、弱い信号は、他の信号 により生じる干渉のもとにカバーされ、従って、それらを検出することが困難と なる。この状態が、図2に、時間の関数として示された信号S1−S5の電力レ ベルで示されている。図中の信号S1の電力レベルは、他の信号S2−S5の電 力レベルより著しく高く、従って、信号S2−S5にほとんど干渉を引き起こす 。 他の加入者の信号パラメータを使用することにより、各個々の加入者の信号の 検出を改善するための種々の通常の検出方法がCDMA技術から知られている。 通常の検出プロセスにおいて周囲のセルから到達する信号を合成することにより 、ある場合には、この方法で得られる利点を更に改善することができる。干渉打 消しは、一般に、ベースステーションで受信した信号から干渉信号を除去し、受 信信号から直列又は並列処理として他の信号を除去し、これにより、非検出信号 の観点から干渉レベルを下げることにより行なわれる。干渉打消しは、広帯域又 は狭帯域のいずれかで行なわれる。干渉打消しは、通常、同じセルにおける干渉 を減少するのに使用される。 ベースステーションにおいて、いわゆる適応アンテナ即ち交互方向性パターン アンテナを使用し、ベースステーションにおける受信を狭い地域に向けることが 知られている。適応方向性アンテナの主ビーム以外から到達する信号は、主ビー ムから受け取られる信号に比して、アンテナの方向性パターンで決定される比で 減衰される。適応アンテナを使用するときは、受信における良好なアンテナ増幅 及び信号処理により、通常の電力より低い送信電力でその信号を送信することが できる。それ故、適応アンテナは、主として、隣接セルに生じる干渉を減少する と共に、アンテナの主ビーム方向においてベースステーションの有効到達エリア を増加することができる。方向性アンテナは、その方向を変更することもできる し又は一定の向きにすることもできる適応アンテナである。個々の移動ステーシ ョンにより送信される信号は、多数のアンテナビームを介して受信することがで き、これにより、例えば、多経路伝播で生じた信号成分を合成したり、さもなく ば、異なるアンテナで受け取られた移動ステーション信号を処理したりし、例え ば、受信信号を異なるやり方で重み付けして、その信号が他の受信信号に比して 増幅されるようにすることができる。従って、適応アンテナの方向性パターンは 、多数の一定方向のアンテナビームを介して信号を受信しそしてこのように受信 した信号を適当なやり方で重み付けすることにより変更することができる。適応 性アンテナでは、細いアンテナビームにより干渉レベルの低下が達成される。と いうのは、他の加入者からの干渉が減少されそして他の加入者へ生じる干渉も減 少されるからである。 適応アンテナの使用が図3に示されており、ベースステーションBSに対して 固定のアンテナパターンが与えられる全方向性アンテナでセルの有効到達範囲C 1が構成される一方、方向性アンテナでセルの有効到達範囲C2−C4が構成さ れる。図3に示すケースでは、移動ステーションMS1の信号の受信がベースス テーションBSにおいてセルC2のアンテナで行われ、一方、移動ステーション MS3の信号の受信がセルC3のアンテナで行なわれる。又、移動ステーション MS1の信号は、例えば、セルC3のアンテナによって受信することもでき、そ して対応的に、移動ステーションMS3の信号は、セルC2及び/又はセルC4 のアンテナで受信することもできる。異なるアンテナを通して受信した移動ステ ーションMS1の信号は、信号の検出を容易にするために合成される。同様に、 移動ステーションMS3から受信した全ての信号も合成される。図示された他の 移動ステーションMS2及びMS4の信号は、セルC1の全方向性アンテナで受 信される。適応性アンテナを使用する際の欠点は、全ての加入者に向けられた受 信がネットワークにおける著しい処理を必要とすることである。 特許出願公告EP−491 668号は、信号の強度順に行なわれる干渉の減 少に基づいてCDMA信号を復調する方法を開示している。この出願公告に開示 されたシステムは、相対的な信号強度に基づく順序で信号を配列する配列手段を 備えている。この配列手段により確立された順序で、各信号が復調され、検出さ れ、再変調されそして共通の信号から減算される。このような干渉打消しは、各 信号が共通の信号から順次に減算されるときには、システムの著しい処理容量を 必要とする。 特許出願公告EP−493 904号は、1組の多数の信号から受信したCD MA信号を検出するための構成体を開示している。この構成では、ベースステー ションで受信された信号が多数の受信岐路へ入力され、その各々があるトラフィ ックチャンネルの信号を検出する。受信器路において、信号が復調され、拡散解 除され、そして各個々の信号が検出される。これらの個々の信号は、その情報内 容に関連して、おそらく正しい信号及びおそらく間違った信号であると各々分類 される。第1のクラスに属しそしてその情報が正しい信号は、変調されると共に 再ハッシュ処理され、その際に、これらの広帯域信号が元の受信信号から減算さ れ、これにより、残りの信号の干渉レベルが下げられる。このようにして処理さ れた信号から、間違った情報を含むものとして最初に分類された信号が再検出さ れ、全ての個々の信号に正しい情報が確保される。この出願公告に開示された干 渉打消し方法は、信号がおそらく正しい及びおそらく間違った信号であるとして 分類される信頼性のチェックが信号処理に遅延を生じさせるという点で特に問題 である。信号処理におけるこの遅延は、短い遅延しか転送に許されない信号の場 合に特に問題である。 又、上述した既知の干渉除去方法に伴う問題は、それらが非常に複雑であり、 著しい計算を必要とし、従って、移動通信システムの相当の処理能力を必要とし 、即ちシステムの限定された容量を消費することである。特に、ユーザの最大数 に基づいて容量を決定しなければならないので、移動ステーション加入者の数が 増すにつれて、処理容量の必要性が著しく増加する。発明の要旨 本発明の目的は、受信端で行なわれる処理を制御することにより移動通信ネッ トワークにおける干渉を減少することである。 この目的は、独立請求項1、14及び28に記載の本発明の方法により達成さ れる。本発明の特定の実施形態は、従属請求項に記載する。 本発明は、移動ステーションを、それらの信号が他の信号に対して生じる干渉 に基づくか、或いはそれらの信号の干渉裕度又はそれら信号のデコードの複雑さ に基づいて、種々の更に別の処理を必要とするクラスに分類し、そして各クラス ごとに、クラス特有の機能の仕方を定義し、これにより、それらの機能の仕方に 従うことにより全ネットワーク干渉を減少するという考え方に基づく。本発明に よる方法は、信号の干渉を減少すると他の加入者の信号に生じる全干渉を最大に 減少することになるような信号及び/又は最も容易に減少し得る干渉を引き起こ すような信号によって生じた干渉のみを減少する。これらの選択された信号によ り生じる干渉は、例えば、適応アンテナの方向性ビームを移動ステーションに向 け及び/又は最も強く干渉する信号を受信信号から排除し及び/又はある1組の 信号に対して強力なエラー修正を確立することにより減少される。本発明による 方法では、このような干渉の減少は、あるクラスの信号に対してこれを行なうと 、別のクラスの信号が簡単に処理されるようにして行なわれる。 干渉を減少するために実行されるべき処理の複雑さは、処理されるべき加入者 及びハッシュコードの数に依存する。干渉を除去するのに必要な計算は、本発明 により他の加入者に対して最悪の干渉の影響だけが排除されるときに簡単なもの となる。更に、最も干渉の強い信号を推定しそしてそれらを他の信号から排除す ることは最も容易である。又、最も強い干渉を排除することにより、干渉の相対 的な最大部分が排除されるので、最大の効果が達成される。 実際に、本発明による干渉減少の効果は、移動通信システムの装置リソースの 使用をできるだけ少なくすることにより干渉排除による最大の利益が得られるこ とである。 本発明による方法の別の効果は、受信器において行なわれる干渉排除を簡単化 することである。 本発明による方法の更に別の効果は、移動通信システムにおける信号処理が滞 ることがなく且つシステムにおける装置の処理容量を他の目的にも使用できるこ とである。図面の簡単な説明 以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。 図1は、本発明にとって重要な移動通信システムの部分を示す図である。 図2は、ベースステーションで受信される信号の電力レベルを時間の関数とし て例示する図である。 図3は、ベースステーションBSにおける適応アンテナの使用を示す図である 。 図4は、本発明による第1の実施形態の第1例を示すフローチャートである。 図5は、本発明による第1の実施形態の第2例を示すフローチャートである。 図6は、本発明による第2の実施形態を示す図である。好ましい実施形態の詳細な説明 本発明は、いかなる移動通信システムにも適用できる。以下、本発明は、主と してCDMA形式の移動通信システムに関連して一例として詳細に説明する。図 1は、上述した移動通信システムの簡単な構造を示す。 本発明は、図4及び5のフローチャートを参照して本発明の第1の実施形態に ついて詳細に説明する。本発明による方法の第1の実施形態では、移動ステーシ ョン加入者から受信した信号がベースステーションBTSにおいて2つのクラス に分割され、これらクラスは、ベースステーション受信器における受信信号から 、1つの分類グループの信号を差し引いて、全ての受信信号を検出するための基 礎として使用される。受信信号の分類は、個々の信号により他の信号に生じる干 渉に基づくか、個々の信号の干渉裕度に基づくか、或いは個々の信号のデコード の複雑さに基づいて実行することができる。又、分類は、上記分類の基礎を適当 に組み合わせることにより行なわれてもよい。図4に示す例では、個々の信号に より他の信号に対して生じる干渉に基づいて行なわれる分類について本発明を説 明する。各受信信号のデータレートは、図4のポイント42において決定される 。CDMAシステムでは、高いデータレートは、送信されるべきビットの数を増 加し、従って、送信および受信されるべき全エネルギーを増加する。CDMAシ ステムのトラフィックフレーム構造は、異なるデータレートで相違し、従って、 例えば、フレーム構造に基づいてデータレートを定義することができる。本発明 によれば、ベースステーションBSで受信された信号は、ポイント44において 、 予め設定されたスレッシュホールド値に基づいて分類される。当該信号のデータ レートがその設定されたスレッシュホールド値T1を越える場合には、その信号 は、排除されるべき干渉を他の信号に対して生じる信号のクラスに入れられる。 図2に示す破線は、スレッシュホールド値T1を表わし、これに基づいて、図2 の信号S1は、図4のポイント44の条件を満足する干渉信号として分類され、 そして図2の信号S2−S5は、図4のポイント44におけるチェックに基づき 、干渉レベルを下げる本発明の第1の実施形態により特殊な手段を必要としない 信号として分類される。排除されるべきこのような信号のモデリングが、ポイン ト46において、当該信号を形成できる基礎となるチャンネルパラメータを推定 することにより実行される。信号の遅延、振幅及び位相は、推定されるべきチャ ンネルパラメータの例である。信号データレートが高く、従って、信号の受信電 力が通常より高いときには、チャンネルパラメータを推定するのが容易である。 これらパラメータの助けにより、当該干渉信号が、ベースステーションBSにお いて、最初に受信された信号から減算される(ポイント48)。実際に、干渉打消 しは、例えば、干渉信号の再生により行うことができる。公知技術により、移動 ステーションMSの信号は、ベースステーションにおいて検出され、これら信号 は、本発明による干渉打消しの前に減算され、そして他のものは、干渉打消しの 実行後に減算される。最も高いデータレートで送信される信号は、他の信号に対 して相対的に最も干渉するので、これら干渉信号を排除すると、最小限の信号処 理で最大の効果を与えることになる。 信号データレート以外の信号分類の基礎も、本発明の第1の実施形態に関連し て上記方法で使用するのに適している。信号干渉を分類する他の基礎は、例えば 、受信電力、送信電力、ユーザとベースステーション位置との間の距離、又は上 記基礎の組合せである。例えば、サービスの質の要件又はソフトハンドオーバー の状態は、個々の信号の干渉裕度に基づいて行なわれる分類のための基準である 。サービスの質の要件は、例えば、スピーチについて10-4又はデータベースア クセスについて10-6といったビットエラー比の要件、スピーチについて8−3 2kビット/s又はデータベースアクセスについて2.4−768kビット/s といったデータレートの要件、及び/又はスピーチについて40ms又はデー タベースアクセスについて200ms以上といった許容遅延を含む。個々の信号 のデコードの複雑さをベースとする分類は、例えば、使用するチャンネルコード レベル又はチャンネルプロファイルの推定の複雑さをベースとして実行される。 従って、例えば、弱いチャンネルコードで保護される信号は、排除されるべき信 号に属するものとして分類され、一方、強力なチャンネルコードを有する信号は 、干渉排除後に検出されるべき信号として分類される。 図5に示す例では、本発明は、個々の信号の干渉裕度に基づく分類について説 明する。図5に示す例では、信号に許された転送遅延が、信号の干渉裕度に使用 される尺度である。各受信信号に対して確立される最大許容遅延は、図5のポイ ント52において決定される。ベースステーションBSに受信された信号は、ポ イント54において、予め設定されたスレッシュホールド値T10に基づいて分 類される。チャンネルパラメータの推定は、ポイント56において、予め設定さ れたスレッシュホールド値T10より短い許容遅延を有する信号に対して行なわ れる。これらパラメータの助けにより、上記干渉信号がベースステーションBS において最初に受信された信号から減算される(ポイント58)。従って、図5に 示す例では、信号は、ベースステーションBSにおいて最初に受信された信号か ら減算される短い遅延を許す信号として、及び干渉打消しの後に検出されてその 検出信号が干渉打消しプロセスに使用されない長い遅延を許す信号として分類さ れる。従って、短い遅延を許すサービスの信号転送遅延は、許容遅延より長くな ることはなく、一方、長い遅延を許すサービスの信号の検出により生じる干渉打 消しの遅延によって転送が妨げられない信号に対しては、干渉打消しプロセスの 助けで検出が容易にされる。 図6は、干渉の減少が適応アンテナの助けにより実行される本発明の第2の実 施形態に基づく方法を示すフローチャートである。本発明の第2の実施形態にお いて、ベースステーションBSで受信された移動ステーションMSからの信号は 、個々の信号により他の信号に対して生じる干渉に基づき、例えば、送信電力に 基づき、2つのクラスに分割される。各受信信号の送信電力は、ポイント62に おいて、例えば、ベースステーションBTSによって指令されて移動ステーショ ンMSで実行される電力制御に基づいて決定される。ポイント64において、信 号 送信電力が予め設定されたスレッシュホールド値T2を越えるかどうかのチェッ クが行なわれる。スレッシュホールド値T2を越える場合には、当該信号が他の 信号と干渉する信号であると理解され、この信号の受信は、適応アンテナで行う ように構成される(ポイント66)。適応受信アンテナの良好な増幅により、干渉 する移動ステーションMSは、その送信電力を減少することができ、これにより 、ネットワークに対して生じる他の干渉が減少される。一方、異なるアンテナで 受信された信号は、ベースステーションBSの受信器において種々のやり方で処 理されそして合成される。送信電力以外の信号特性も、第1の実施形態について 上述したのと同様に、本発明の第2の実施形態においても、分類の基礎として使 用することができる。又、分類は、第1の実施形態について上述したように、信 号干渉以外のものを基礎として実行することができる。 方向性アンテナでは、ベースステーションBSの干渉信号を、適応方向性アン テナにより、特に送信が意図された移動ステーションへと向けて、異なる方向に 位置する移動ステーションMSにより受信される干渉レベルを低下できるという 更に別の効果が達成される。例えば、図3に示すケースでは、ベースステーショ ンBSのセルC2の方向性アンテナを経て移動ステーションMS1に送信される べき信号は、ベースステーションBSが固定アンテナパターンをもつセルC1の 全方向性アンテナによりこの信号を送信する場合ほどは、移動ステーションMS 2とおそらく干渉しない。 又、上述した本発明の第1及び第2の実施形態を組合わせて、例えば、分類の ためのある基礎に従い、信号を2つのクラスに分割し、その一方のクラスに属す る信号を例えば1つの方向性アンテナを経て受信するようにしてもよい。従って 、例えば、隣接するアンテナビームのエリアから送信されるべき最も高い干渉を 伴う信号を、受信信号から減算することができる。又、2つ以上のクラスに分割 される信号の処理は、一方のクラスの信号が指向性アンテナで受信されそして別 のクラスの信号が他の信号から減算されて共通の干渉を減少するような性能に対 して定義することもできる。 強力なエラー修正で保護された信号は、推定及び他の加入者の信号からの減算 が困難である。一方、強力なエラー修正は、他の干渉が著しい程度まで生じない ときは、大きな転送エラーを生じることなく、通常電力より低い送信電力で信号 を送信することができる。低い信号電力又は低いデータレートの信号の干渉及び /又は干渉作用に対する感受性は、例えば、チャンネルコード化及び/又は再送 信といったエラー修正の助けにより制御することができる。従って、本発明によ る方法の第3の実施形態では、信号の分類が、第1又は第2の実施形態について 上述したように、例えば、信号のデータレート又は送信電力に基づくか、或いは 他の実施形態について上述した他の何らかの分類基礎に基づいて、対応的に実行 される。本発明の第3の実施形態によれば、通常使用されるものより強力なエラ ー修正、例えば、強力なチャンネルコード化が、1つのクラスの信号に対して確 立される。 又、本発明の第3の実施形態に基づく機能を、本発明の第1及び/又は第2の 実施形態の機能と組み合わせることもできる。例えば、上述した第1の実施形態 を第3の実施形態に組み合わせることにより、通常より強力なエラー修正、例え ば、強力なチャンネルコード化が、スレッシュホールド値T1より低い信号(そ れ故、干渉打消しに対して推定する必要のない信号)に対して確立される。この 確立されたエラー修正は、通常より効率的であるために、関連信号の干渉裕度が 増加し、これにより、信号の搬送波電力を送信端において減少することができる 。従って、エラー修正をより効率的にすることにより、信号の搬送波対干渉比C /Iは、ネットワークの干渉レベルが減少するように作用される。 又、本発明による受信信号の分類は、所定の基準に基づいて信号を3つ以上の クラスに分割することにより行なわれてもよい。信号は、例えば、干渉減少プロ セスに含まれる信号が第1クラスに属し、干渉レベルに一定の又は瞬間的な増加 を引き起こす監視しなければならない信号が第2クラスに属し、そしてプロセス に含まれない信号が第3クラスに属し、等々のようにクラスに分割される。又、 例えば、信号をデータレートに基づいて、100kビット/s未満、100ない し500kビット/s及び500kビット/s以上のような3つのクラスに分割 することにより、例えば、データレートが最も高いクラスの信号が、最も低いク ラスの信号を検出する前に、共通の受信信号から減算されるように、干渉除去が 行なわれてもよい。中間のデータレートクラスに属する信号の処理は、個別の干 渉除去を伴わずに、通常に行うことができる。又、中間のデータレートクラスの 信号は、必要に応じて、最も低いデータレートクラスの信号を検出する前に減算 されてもよい。3つ以上のクラスへの信号の分類は、例えば、分割の助けとなる ように多数のスレッシュホールド値を定義することにより行なわれる。例えば、 分類のために受信信号に対し2つのスレッシュホールド値を確立することにより 3つのクラスへの分類を行うことができる。又、受信信号の分類は、2つ以上の 分類基礎の助けで行うこともできる。 本発明による分類の助けとして使用されるスレッシュホールド値は、干渉減少 プロセスに必要な装置の複雑さを所望の範囲内に保持するように定義される。従 って、スレッシュホールド値は、干渉の減少により最大限可能な効果が得られる ようにシステムの計算容量を考慮して定義される。従って、例えば、計算プロセ ス又は方向性受信に入れられるべき信号の数を制御するためのスレッシュホール ド値が使用される。それ故、スレッシュホールド値の確立は、他のファクタの中 でも、ネットワークにおける加入者の数、プロセスを実行する受信器の計算容量 、及び/又は受信場所に配置されるアンテナ組立体によって決定される。スレッ シュホールド値の定義及び確立は、ネットワークの現在の負荷状態及び要素を考 慮して動的に行うように構成される。 本発明による干渉減少制御は、ベースステーションBSにおいて移動通信ネッ トワーク側に配置されるのが好ましい。というのは、時間的に急激に変化する干 渉に対する応答ができるだけ迅速でなければならないからである。隣接セルのベ ースステーション、例えば、図1のケースではベースステーションBS2に関連 して位置する移動ステーションMSによりベースステーションBS1に生じるこ とのある干渉は、例えば、この受け取られた干渉信号をモデリングし、そしてそ れをベースステーションで受け取られた信号から減算することにより、干渉信号 を個別に検出することなく考慮することができる。又、隣接セルの移動ステーシ ョンMSにより生じる干渉は、ネットワークの上位要素、例えば、移動サービス 交換センターMSC及び/又はベースステーションコントローラBSCを経て干 渉について報告し、そして特定の干渉を減少するための要求を隣接ベースステー ションBS2へ送信することにより、減少することができる。従って、ベースス テーションBS2は、本発明による機能を適用する段階をとって、例えば、干渉 する移動ステーションMSの通信を適応方向性アンテナを通るように構成し、こ れにより、移動ステーションMSがその送信電力を減少することにより、ベース ステーションBS1への上記干渉の通過を減少することができる。ネットワーク 内のどこかから本発明による機能を実施するユニットへの制御情報は、例えば、 ベースステーションコントローラBSCによって中継される。当該ベースステー ションが同じベースステーションコントローラBSCに従属して配置される場合 には、ベースステーションコントローラBSCにより中継され、そしてベースス テーションが異なるベースステーションコントローラBSCに従属して配置され る場合には、移動サービス交換センターMSCにより中継される。又、制御情報 は、ベースステーション間に直接的な信号接続があるときには、1つのベースス テーションから別のベースステーションへ直接中継されてもよい。 本発明による受信構成体は、上記のように信号を分類するための分類手段と、 その分類に基づいて無線干渉を減少する手段とを備えている。又、この構成体は 、分類に基づく無線干渉の減少が受信構成体に著しい負荷をかけないように分類 スレッシュホールド値を決定するための容量割り当て手段を含むのが好ましい。 異なる実施形態について上述した干渉除去及び適応アンテナの使用は、干渉除 去を実行する同様の手段及び/又は少なくとも1つの適応アンテナが設けられた 移動ステーションMSに使用するのも適当である。 上述した分類及び分類に基づく段階は、本発明の考え方を例示するために一例 として述べたものに過ぎない。本発明による分類は、もちろん、多数の異なるや り方で実行することができ、そして分類に基づいて行なわれる段階は、各状態に 最も適したやり方で定義することができる。分類の基礎に対して行なわれるべき 干渉除去においては、少なくとも1つのクラスの信号の減算が、少なくとも1つ の他のクラスの信号から行なわれる。適応アンテナを用いるときには、少なくと も1つのクラスの信号の受信が少なくとも1つの適応アンテナを介して行われ、 そして少なくとも1つの他のクラスの信号の受信が少なくとも他のアンテナ、例 えば、全方向性アンテナを介して行なわれる。 添付図面及びそれを参照した以上の説明は、本発明の考え方を単に例示するも のに過ぎない。本発明による干渉の減少は、請求の範囲内でその細部を種々変更 することができる。本発明は、主として、CDMA形式の移動通信システムに関 連して説明したが、ここに述べた干渉の減少は、他の形式のシステム、例えば、 ハイブリッドシステム(複合TDMA/CDMA)、及びマルチユーザ検出が使用 されるTDMA形式のシステムにおいて、同じチャンネル又は隣接チャンネルの 干渉を減少するのにも使用できる。時分割多重アクセス(TDMA)技術で完全 に又は部分的に実施されるシステムでは、干渉除去に効果的なやり方で、例えば 、フィンランド特許出願公告FI−964138号に開示されたやり方で、本発 明の方法において時間レベルで信号を分類することができる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年6月17日(1999.6.17) 【補正内容】請求の範囲 1.少なくとも1つのベースステーション(BS)及び多数の移動ステーション(MS) を含む移動通信システムの無線干渉を減少する方法であって、この移動通信シ ステムは、ベースステーション(BS)と移動ステーション(MS)との間で通信する ために多数のトラフィックチャンネルを使用し、このトラフィックチャンネル を経てベースステーション(BS)及び移動ステーション(MS)で信号が受信され、 従って、同じ受信点で受信された信号が互いに干渉を引き起こし、そして同じ 受信点で受信された信号を、その信号により他の信号に対して生じる干渉に基 づいて少なくとも2つのクラスに分類し、他の信号に対して最も干渉を生じる 信号を最上位クラスに属すると分類し、一方、他の信号に対して最も干渉を生 じない信号を最下位クラスに属すると分類する方法において、 各クラスに対して特定の機能の仕方を決定し、この機能の仕方は、受信信号 により互いに生じる全干渉を減少するように構成され、そして 当該クラスに対して決定された機能の仕方で各クラスの個々の信号を受信点 において処理する、 という段階を含むことを特徴とする方法。 2.受信点で信号を処理するために、受信信号のクラスに基づいて干渉打消しを 実行して、少なくとも最上位クラスの信号を受信信号から減算する請求項1に 記載の方法。 3.少なくとも1つの適応アンテナが受信点に使用できるような移動通信システ ムにおいて干渉を減少するものであって、受信点で信号を処理するために、少 なくとも1つのクラスの個々の信号の通信が適応アンテナを経て行なわれる請 求項1又は2に記載の方法。 4.受信点で信号を処理するために、少なくとも1つのクラスの個々の信号のエ ラー修正が所定のレベルで確立される請求項1、2又は3に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 リルホーネン リク フィンランド エフイーエン―00200 ヘ ルシンキ ギルデニンティエ 10エー85

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも1つのベースステーション(BS)及び多数の移動ステーション(MS) を含む移動通信システムの無線干渉を減少する方法であって、この移動通信シ ステムは、ベースステーション(BS)と移動ステーション(MS)との間で通信する ために多数のトラフィックチャンネルを使用し、このトラフィックチャンネル を経てベースステーション(BS)及び移動ステーション(MS)で信号が受信され、 同じ受信点で受信された信号が互いに干渉を引き起こし、上記方法は、 同じ受信点で受信された信号を、その信号により他の信号に対して生じる干 渉に基づいて少なくとも2つのクラスに分類し、他の信号に対して最も干渉を 生じる信号を最上位クラスに属すると分類し、一方、他の信号に対して最も干 渉を生じない信号を最下位クラスに属すると分類し、 各クラスに対して特定の機能の仕方を決定し、この機能の仕方は、受信信号 により互いに生じる全干渉を減少するように構成され、そして 当該クラスに対して決定された機能の仕方で各クラスの個々の信号を受信点 において処理する、 という段階を含むことを特徴とする方法。 2.受信点で信号を処理するために、受信信号のクラスに基づいて干渉打消しを 実行して、少なくとも最上位クラスの信号を受信信号から減算する請求項1に 記載の方法。 3.少なくとも1つの適応アンテナが受信点に使用できるような移動通信システ ムにおいて干渉を減少するものであって、受信点で信号を処理するために、少 なくとも1つのクラスの個々の信号の通信が適応アンテナを経て行なわれる請 求項1又は2に記載の方法。 4.受信点で信号を処理するために、少なくとも1つのクラスの個々の信号のエ ラー修正が所定のレベルで確立される請求項1、2又は3に記載の方法。 5.受信点で信号を処理するために、上記分類に基づいて形成された少なくとも 1つのクラスの信号に対して強力なチャンネルコードが確立される請求項4に 記載の方法。 6.ベースステーション(BS)で受信された移動ステーション(MS)からの信号は、 各移動ステーション(MS)の信号により他の信号に対して生じる干渉に基づいて 少なくとも2つのクラスに分類され、 ベースステーション(BS)で受信された信号のうち、少なくとも1つのクラス の信号を検出し、 ベースステーション(BS)で受信された信号から上記少なくとも1つのクラス の信号を減算することにより中間信号を形成し、そして ベースステーション(BS)で形成された中間信号のうち、まだ未検出の移動ス テーション(MS)の信号を検出する請求項2に記載の方法。 7.少なくとも1つのクラスの信号の受信が適応アンテナを経て行なわれる請求 項3に記載の方法。 8.少なくとも1つのクラスの信号のトラフィックチャンネルの送信が適応アン テナを経て行なわれる請求項3又は7に記載の方法。 9.ベースステーション(BS)で受信された移動ステーション(MS)からの信号は、 各移動ステーション(MS)の信号により他の信号に対して生じる干渉に基づいて 少なくとも2つのクラスに分類され、 少なくとも1つのクラスの信号を適応アンテナを経てベースステーション(B S)に受信し、そして 移動ステーション(MS)の信号をベースステーション(BS)において検出する請 求項3に記載の方法。 10.受信信号は、その信号により他の信号に対して生じる干渉に基づくと共に信 号デコードの複雑さに基づいて少なくとも2つのクラスに分類される請求項1 、2又は3に記載の方法。 11.受信信号を分類するために、 クラスに対して定義された機能の仕方により移動通信システムの処理リソー ス需要に基づいて分類スレッシュホールド値を定義し、そして 上記スレッシュホールド値の助けにより信号の分類を行う請求項1、6、9 又は10に記載の方法。 12.上記分類スレッシュホールド値は、受信器に基づいて定義される請求項11 に記載の方法。 13.受信信号を分類するために、 処理されるべき信号に関連した干渉情報をネットワークのどこかから中継し 、そして 上記スレッシュホールド値及び中継された干渉情報に基づいて信号の分類を 行う請求項11に記載の方法。 14.少なくとも1つのベースステーション(BS)及び多数の移動ステーション(MS) を含む移動通信システムの無線干渉を減少する方法であって、この移動通信シ ステムでは、ベースステーション(BS)と移動ステーション(MS)との間で通信す るために多数のトラフィックチャンネルが使用され、このトラフィックチャン ネルを経てベースステーション(BS)及び移動ステーション(MS)で信号が受信さ れ、同じ受信点で受信された信号が互いに干渉を引き起こし、上記方法は、 同じ受信点で受信された信号を、その信号の干渉裕度に基づいて少なくとも 2つのクラスに分類し、 各クラスに対して特定の機能の仕方を決定し、この機能の仕方は、受信信号 により互いに生じる全干渉を減少するように構成され、そして 当該クラスに対して決定された機能の仕方で各クラスの個々の信号を受信点 において処理する、 という段階を含むことを特徴とする方法。 15.受信点で信号を処理するために、受信信号のクラスに基づいて干渉打消しを 実行して、少なくとも1つのクラスの信号を受信信号から減算する請求項14 に記載の方法。 16.少なくとも1つの適応アンテナが受信点に使用できるような移動通信システ ムにおいて干渉を減少するものであって、受信点で信号を処理するために、少 なくとも1つのクラスの個々の信号の通信が適応アンテナを経て行なわれる請 求項14又は15に記載の方法。 17.受信点で信号を処理するために、少なくとも1つのクラスの個々の信号のエ ラー修正が所定のレベルで確立される請求項14、15又は16に記載の方法 。 18.受信点で信号を処理するために、上記分類に基づいて形成された少なくと も1つのクラスの信号に対して強力なチャンネルコードが確立される請求項1 7に記載の方法。 19.ベースステーション(BS)で受信された移動ステーション(MS)の信号は、少な くとも2つのクラスに分類され、 ベースステーション(BS)で受信された信号のうち、少なくとも1つのクラス の信号を検出し、 ベースステーション(BS)で受信された信号から上記少なくとも1つのクラス の信号を減算することにより中間信号を形成し、そして ベースステーション(BS)で形成された中間信号のうち、まだ未検出の移動ス テーション(MS)の信号を検出する請求項15に記載の方法。 20.少なくとも1つのクラスの信号の受信が適応アンテナを経て行なわれる請求 項16に記載の方法。 21.少なくとも1つのクラスの信号のトラフィックチャンネルの送信が適応アン テナを経て行なわれる請求項16又は20に記載の方法。 22.ベースステーション(BS)で受信された移動ステーション(MS)の信号は、少な くとも2つのクラスに分類され、 少なくとも1つのクラスの信号を適応アンテナを経てベースステーション(B S)に受信し、そして 移動ステーション(MS)の信号をベースステーション(BS)において検出する請 求項16に記載の方法。 23.信号の干渉裕度は、信号に対して許容される送信遅延に基づいて決定される 請求項14に記載の方法。 24.受信信号は、その信号の干渉裕度に基づくと共に信号デコードの複雑さに基 づいて少なくとも2つのクラスに分類される請求項14、15又は16に記載 の方法。 25.受信信号を分類するために、 クラスに対して定義された機能の仕方により移動通信システムの処理リソー ス需要に基づいて分類スレッシュホールド値を定義し、そして 上記スレッシュホールド値の助けにより信号の分類を行う請求項14、19 、 22又は24に記載の方法。 26.上記分類スレッシュホールド値は、受信器に基づいて定義される請求項25 に記載の方法。 27.受信信号を分類するために、 処理されるべき信号に関連した干渉情報をネットワークのどこかから中継し 、そして 上記スレッシュホールド値及び中継された干渉情報に基づいて信号の分類を 行う請求項25に記載の方法。 28.少なくとも1つのベースステーション(BS)及び多数の移動ステーション(MS) を含む移動通信システムの無線干渉を減少する方法であって、この移動通信シ ステムは、ベースステーション(BS)と移動ステーション(MS)との間で通信する ために多数のトラフィックチャンネルを使用し、このトラフィックチャンネル を経てベースステーション(BS)及び移動ステーション(MS)で信号が受信され、 同じ受信点で受信された信号が互いに干渉を引き起こし、上記方法は、 同じ受信点で受信された信号を、その信号のデコードの複雑さに基づいて少 なくとも2つのクラスに分類し、 各クラスに対して特定の機能の仕方を決定し、この機能の仕方は、受信信号 により互いに生じる全干渉を減少するように構成され、そして 当該クラスに対して決定された機能の仕方で各クラスの個々の信号を受信点 において処理する、 という段階を含むことを特徴とする方法。 29.受信点で信号を処理するために、受信信号のクラスに基づいて干渉打消しを 実行して、少なくとも1つのクラスの信号を受信信号から減算する請求項28 に記載の方法。 30.少なくとも1つの適応アンテナが受信点に使用できるような移動通信システ ムにおいて干渉を減少するものであって、受信点で信号を処理するために、少 なくとも1つのクラスの個々の信号の通信が適応アンテナを経て行なわれる請 求項28又は29に記載の方法。 31.受信信号を分類するために、 クラスに対して定義された機能の仕方により移動通信システムの処理リソー ス需要に基づいて分類スレッシュホールド値を定義し、そして 上記スレッシュホールド値の助けにより信号の分類を行う請求項28に記載 の方法。 32.上記分類スレッシュホールド値は、受信器に基づいて定義される請求項28 ないし31のいずれかに記載の方法。 33.受信信号を分類するために、 処理されるべき信号に関連した干渉情報をネットワークのどこかから中継し 、そして 上記スレッシュホールド値及び中継された干渉情報に基づいて信号の分類を 行う請求項28又は31に記載の方法。
JP54242498A 1997-04-09 1998-04-07 移動通信システムにおける干渉の減少 Pending JP2001519113A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI971477A FI102866B (fi) 1997-04-09 1997-04-09 Häiriöiden vähentäminen matkaviestinjärjestelmässä
FI971477 1997-04-09
PCT/FI1998/000302 WO1998045967A2 (en) 1997-04-09 1998-04-07 Reducing interference in a mobile communications system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001519113A true JP2001519113A (ja) 2001-10-16

Family

ID=8548575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54242498A Pending JP2001519113A (ja) 1997-04-09 1998-04-07 移動通信システムにおける干渉の減少

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6463294B1 (ja)
EP (1) EP0974207A2 (ja)
JP (1) JP2001519113A (ja)
CN (1) CN1252193A (ja)
AU (1) AU732182B2 (ja)
FI (1) FI102866B (ja)
NO (1) NO994927L (ja)
WO (1) WO1998045967A2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535549A (ja) * 2000-05-26 2003-11-25 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 関連するアプリケーションに対するゼロ遅延干渉キャンセレーション相互参照
JP2009506660A (ja) * 2005-08-22 2009-02-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド 逆方向リンク干渉除去
US8594252B2 (en) 2005-08-22 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Interference cancellation for wireless communications
US8611305B2 (en) 2005-08-22 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Interference cancellation for wireless communications
US8630602B2 (en) 2005-08-22 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Pilot interference cancellation
US8743909B2 (en) 2008-02-20 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Frame termination
US8787509B2 (en) 2009-06-04 2014-07-22 Qualcomm Incorporated Iterative interference cancellation receiver
US8831149B2 (en) 2009-09-03 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Symbol estimation methods and apparatuses
US8995417B2 (en) 2008-06-09 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communication
US9160577B2 (en) 2009-04-30 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Hybrid SAIC receiver
US9237515B2 (en) 2008-08-01 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Successive detection and cancellation for cell pilot detection
US9277487B2 (en) 2008-08-01 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Cell detection with interference cancellation
US9509452B2 (en) 2009-11-27 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications
US9673837B2 (en) 2009-11-27 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI112739B (fi) 1998-05-25 2003-12-31 Nokia Corp Menetelmä ja laitteisto häiritsevän signaalin havaitsemiseen radiovastaanottimessa
US7317916B1 (en) 2000-09-14 2008-01-08 The Directv Group, Inc. Stratospheric-based communication system for mobile users using additional phased array elements for interference rejection
US6763242B1 (en) 2000-09-14 2004-07-13 The Directv Group, Inc. Resource assignment system and method for determining the same
US7720472B1 (en) * 2000-09-14 2010-05-18 The Directv Group, Inc. Stratospheric-based communication system having interference cancellation
US7369847B1 (en) 2000-09-14 2008-05-06 The Directv Group, Inc. Fixed cell communication system with reduced interference
US6388634B1 (en) 2000-10-31 2002-05-14 Hughes Electronics Corporation Multi-beam antenna communication system and method
US8396513B2 (en) 2001-01-19 2013-03-12 The Directv Group, Inc. Communication system for mobile users using adaptive antenna
US7809403B2 (en) 2001-01-19 2010-10-05 The Directv Group, Inc. Stratospheric platforms communication system using adaptive antennas
US7187949B2 (en) 2001-01-19 2007-03-06 The Directv Group, Inc. Multiple basestation communication system having adaptive antennas
US7110440B2 (en) 2001-03-14 2006-09-19 Mercury Computer Systems, Inc. Wireless communications systems and methods for multiple processor based multiple user detection
US6771934B2 (en) * 2001-06-19 2004-08-03 Telcordia Technologies, Inc. Methods and systems for reducing interference across coverage cells
US7912014B2 (en) * 2001-09-28 2011-03-22 At&T Intellectual Property Ii, Lp Method and apparatus for reducing interference in multiple-input-multiple-output (MIMO) systems
JP3927027B2 (ja) * 2001-12-21 2007-06-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ リソース制御システム、リソース制御方法、及びこれらに用いて好適な基地局
ATE280479T1 (de) * 2002-01-17 2004-11-15 Siemens Ag Verfahren zur verwaltung von funkressourcen durch überwachung der interferenzsituation
US6850735B2 (en) * 2002-04-22 2005-02-01 Cognio, Inc. System and method for signal classiciation of signals in a frequency band
AU2003225262A1 (en) * 2002-04-22 2003-11-03 Cognio, Inc. System and method for classifying signals occuring in a frequency band
US7171161B2 (en) * 2002-07-30 2007-01-30 Cognio, Inc. System and method for classifying signals using timing templates, power templates and other techniques
US8811348B2 (en) 2003-02-24 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for generating, communicating, and/or using information relating to self-noise
US9661519B2 (en) 2003-02-24 2017-05-23 Qualcomm Incorporated Efficient reporting of information in a wireless communication system
US7218948B2 (en) 2003-02-24 2007-05-15 Qualcomm Incorporated Method of transmitting pilot tones in a multi-sector cell, including null pilot tones, for generating channel quality indicators
US9544860B2 (en) 2003-02-24 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Pilot signals for use in multi-sector cells
US7385944B2 (en) * 2003-03-31 2008-06-10 Lucent Technologies Inc. Method of interference cancellation in communication systems
US7035593B2 (en) * 2003-07-28 2006-04-25 Cognio, Inc. Signal classification methods for scanning receiver and other applications
US8503938B2 (en) 2004-10-14 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining, communicating and using information including loading factors which can be used for interference control purposes
NZ555079A (en) 2004-10-14 2010-04-30 Qualcomm Inc Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control purposes
US9191840B2 (en) 2005-10-14 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control
EP1775849A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-18 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and arrangement for interference mitigation
US8989084B2 (en) 2005-10-14 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for broadcasting loading information corresponding to neighboring base stations
US8514771B2 (en) 2005-12-22 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating and/or using transmission power information
US9338767B2 (en) 2005-12-22 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus of implementing and/or using a dedicated control channel
US9451491B2 (en) 2005-12-22 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus relating to generating and transmitting initial and additional control information report sets in a wireless system
US9148795B2 (en) 2005-12-22 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for flexible reporting of control information
US9125093B2 (en) 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to custom control channel reporting formats
US9125092B2 (en) 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reporting and/or using control information
US8437251B2 (en) 2005-12-22 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
US9572179B2 (en) 2005-12-22 2017-02-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
US9473265B2 (en) 2005-12-22 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating information utilizing a plurality of dictionaries
US20070149132A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Junyl Li Methods and apparatus related to selecting control channel reporting formats
US9119220B2 (en) 2005-12-22 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating backlog related information
US20070253449A1 (en) 2005-12-22 2007-11-01 Arnab Das Methods and apparatus related to determining, communicating, and/or using delay information
US9137072B2 (en) 2005-12-22 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating control information
IL173069A0 (en) * 2006-01-10 2006-06-11 Zion Hadad Dr Cellular system and method
WO2007100725A2 (en) * 2006-02-24 2007-09-07 Wms Gaming Inc. Suspending wagering game play on wagering game machines
US20070243882A1 (en) 2006-04-12 2007-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for locating a wireless local area network associated with a wireless wide area network
US8493941B2 (en) * 2006-04-21 2013-07-23 Alcatel Lucent Method to control the effects of out-of-cell interference in a wireless cellular system using over-the-air feedback control
US8700042B2 (en) * 2006-04-21 2014-04-15 Alcatel Lucent Method to control the effects of out-of-cell interference in a wireless cellular system using backhaul transmission of decoded data and formats
WO2007134108A2 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Cognio, Inc. System and method for identifying wireless devices using pulse fingerprinting and sequence analysis
US20080070510A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-20 Nokia Corporation Interference management techniques for wireless networks
US20080069027A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-20 Hongwei Kong Method of interference cancellation in communication systems
US8203983B2 (en) * 2007-03-15 2012-06-19 Lantiq Deutschland Gmbh Multi-domain network with centralized management

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047762A (en) * 1989-12-06 1991-09-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for increasing co-channel utilization in a multi-station data communications network with overlapping coverage
US5151919A (en) 1990-12-17 1992-09-29 Ericsson-Ge Mobile Communications Holding Inc. Cdma subtractive demodulation
US5136612A (en) 1990-12-31 1992-08-04 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for reducing effects of multiple access interference in a radio receiver in a code division multiple access communication system
US5590405A (en) * 1993-10-29 1996-12-31 Lucent Technologies Inc. Communication technique employing variable information transmission
JP2556279B2 (ja) * 1993-12-14 1996-11-20 日本電気株式会社 移動通信システムの無線回線制御方式
US5719899A (en) * 1994-02-25 1998-02-17 U.S. Philips Corporation Multiple access digital transmission system and a radio base station and a receiver for use in such a system
FI943196A (fi) * 1994-07-04 1996-01-05 Nokia Telecommunications Oy Vastaanottomenetelmä
FI944739A (fi) * 1994-10-07 1996-04-08 Nokia Telecommunications Oy Häiriönpoistomenetelmä ja vastaanotin
CN1089972C (zh) * 1995-01-25 2002-08-28 Ntt移动通信网株式会社 移动通信系统
US5884145A (en) * 1996-08-28 1999-03-16 Telefon Akmebolget Lm Ericsson Method and system for autonomously allocating a cellular communications channel for communication between a cellular terminal and a telephone base station
FI964138A (fi) 1996-10-15 1998-04-16 Nokia Telecommunications Oy Kanavanvarausmenetelmä ja radiojärjestelmä
US5960350A (en) * 1996-12-05 1999-09-28 Motorola, Inc. Method and system for optimizing a traffic channel in a wireless communications system
JP2901562B2 (ja) * 1997-01-22 1999-06-07 日本電気移動通信株式会社 最適トラフィックチャネルの割り当てシステムおよび方法
US6018663A (en) * 1997-01-28 2000-01-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Frequency packing for dynamic frequency allocation in a radiocommunication system

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535549A (ja) * 2000-05-26 2003-11-25 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 関連するアプリケーションに対するゼロ遅延干渉キャンセレーション相互参照
JP4708670B2 (ja) * 2000-05-26 2011-06-22 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 関連するアプリケーションに対するゼロ遅延干渉キャンセレーション相互参照
JP2009506660A (ja) * 2005-08-22 2009-02-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド 逆方向リンク干渉除去
US8594252B2 (en) 2005-08-22 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Interference cancellation for wireless communications
US8611305B2 (en) 2005-08-22 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Interference cancellation for wireless communications
US8630602B2 (en) 2005-08-22 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Pilot interference cancellation
US9071344B2 (en) 2005-08-22 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Reverse link interference cancellation
US9055545B2 (en) 2005-08-22 2015-06-09 Qualcomm Incorporated Interference cancellation for wireless communications
US8743909B2 (en) 2008-02-20 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Frame termination
US9014152B2 (en) 2008-06-09 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications
US8995417B2 (en) 2008-06-09 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communication
US9408165B2 (en) 2008-06-09 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications
US9237515B2 (en) 2008-08-01 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Successive detection and cancellation for cell pilot detection
US9277487B2 (en) 2008-08-01 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Cell detection with interference cancellation
US9160577B2 (en) 2009-04-30 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Hybrid SAIC receiver
US8787509B2 (en) 2009-06-04 2014-07-22 Qualcomm Incorporated Iterative interference cancellation receiver
US8831149B2 (en) 2009-09-03 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Symbol estimation methods and apparatuses
US9509452B2 (en) 2009-11-27 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications
US9673837B2 (en) 2009-11-27 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications
US10790861B2 (en) 2009-11-27 2020-09-29 Qualcomm Incorporated Increasing capacity in wireless communications

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998045967A2 (en) 1998-10-15
CN1252193A (zh) 2000-05-03
AU732182B2 (en) 2001-04-12
EP0974207A2 (en) 2000-01-26
WO1998045967A3 (en) 1999-02-11
FI971477A0 (fi) 1997-04-09
NO994927D0 (no) 1999-10-08
AU6833898A (en) 1998-10-30
FI971477A (fi) 1998-10-10
FI102866B1 (fi) 1999-02-26
NO994927L (no) 1999-10-08
FI102866B (fi) 1999-02-26
US6463294B1 (en) 2002-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001519113A (ja) 移動通信システムにおける干渉の減少
AU700187B2 (en) Method of allocating frequency bands to different cells, and TDMA cellular radio system
TW527841B (en) Adaptive handoff algorithms for mobiles operating in CDMA systems
JP4455755B2 (ja) アクセスネットワーク能力に基づくソフトハンドオフ制御の方法及びシステム
US7388897B2 (en) Data transmission method, system and network element
JP2002505819A (ja) マクロダイバーシティ無線システムにおけるダウンリンク電力制御方法及びその装置
JP2000514631A (ja) 無線通信システムにおける電力予備設定
EP0818090B1 (en) Method and apparatus for maintaining call quality in a communication system
JP2002534023A (ja) 無線ネットワーク機能のために使用する周波数間測定値を推定するシステムと方法
JP2002509382A (ja) 複数のアンテナ要素有する移動局及び干渉抑制方法
JPH08508385A (ja) 共通のベースステーションのセクタ間でハンドオフを行う方法および装置
US6570862B2 (en) Method for selecting the way to perform a handover, and a cellular radio system
US7623488B2 (en) Radio base station and program for radio base station
US20040185864A1 (en) Channel rate and physical channel selection in wireless communications networks
US5774814A (en) Multiply-detected macrodiversity method and system for wireless communications
US20050239472A1 (en) Allocation method and controller
WO2009030114A1 (fr) Procédé d'équilibrage de charge pour réseau sans fil à sauts multiples basé sur des relais
JPH0865265A (ja) Cdmaシステム
US20050186912A1 (en) Radio communication quality measuring apparatus, radio communication quality measuring method and radio base station
JP4163014B2 (ja) 無線装置および通信制御方法
KR20020014817A (ko) 통신 시스템에서의 고속 핸드오프를 위한 방법 및 장치
HARA Time slot assignment algorithms for SDMA/TDMA system based on estimated SINR
Santucci et al. Outage analysis in slow frequency-hopping
KR100708502B1 (ko) 무선 네트워크 기능으로 사용된 중간 주파수 측정값을추정하는 시스템 및 방법
MXPA01000478A (es) Margen adaptable de potencia para transferencias duras en sistemas basados en acceso multiple por division de codigo