JP2001517885A - 幾つかの制御機能を有する電気機器用に調整可能なリモートコントロール装置 - Google Patents

幾つかの制御機能を有する電気機器用に調整可能なリモートコントロール装置

Info

Publication number
JP2001517885A
JP2001517885A JP2000513354A JP2000513354A JP2001517885A JP 2001517885 A JP2001517885 A JP 2001517885A JP 2000513354 A JP2000513354 A JP 2000513354A JP 2000513354 A JP2000513354 A JP 2000513354A JP 2001517885 A JP2001517885 A JP 2001517885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
file
code
selecting
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000513354A
Other languages
English (en)
Inventor
モランサイ,シヤルル
Original Assignee
モランサイ,シヤルル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9511441&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001517885(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by モランサイ,シヤルル filed Critical モランサイ,シヤルル
Publication of JP2001517885A publication Critical patent/JP2001517885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0025Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor in a remote control unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、市場で入手可能な主要機器の登録商標のファイル(2)を含んだ第一蓄積領域と、第一ファイルに蓄積される個々の登録商標の様々な機器に対応するコードファイル(3)を含んだ蓄積領域とを、備えたマイクロプロセッサから成り、制御されるべき機器の登録商標を第一に選択し、そして前記登録商標の機器のコードファイル(3)から関連機器に対する制御コードを含んだファイルを選択する手段である、リモートコントロール装置に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明の主題は、制御すべき幾つかの機能を有する電気機器用に調整可能なリ
モートコントロール装置に関する。
【0002】 テレビ、ビデオレコーダーまたはハイファイシステムの様な多数の電気機器は
、リモートコントロール装置によって制御されている。
【0003】 機器は、リモートコントロール装置と共に配達される。しかしユーザーにとっ
て、不注意や偶然で、自らのリモートコントロール装置を損傷させてしまうこと
は珍しいことではなく、そのためリモートコントロール装置は、取り換える必要
がある。
【0004】 第一の解決手段は、関連機器の製造者からリモートコントロール装置を得るこ
とである。しかし、その様な予備のリモートコントロール装置は、常に在庫を入
手できるわけではなく、ユーザーにとって購入するのは高価である。
【0005】 なぜなら、これはリモートコントロール装置が、赤外線送信機を用いてこのま
たはその機能を変えており、全く同一の動作の範囲内で、各機器に対し個々にコ
ーディングを使用しているからである。ゆえにリモートコントロール装置は、特
定の機器にとって固有のものである。
【0006】 実用的には特に、米国特許明細書US-A-5 654 714及び、欧州特許出願公開明細
書EP-A-0 557 267によって、機器の確定した番号に対して制御コードを含んだ調
整可能なリモートコントロール装置が知られている。各制御コードへのアクセス
は、リモートコントロール装置のキーパッドに、少なくとも四つのキャラクタの
特定デジタルまたは英数字コードをキーイングすることによって、実行される。
従って、機器用の制御コードを選択するため、制御コードは、様々な制御コード
をアクセスするコードと同一な多数のリーフレット(leaflet)を使用する必要 がある。コードを検索して選択する際の困難を除いて、リーフレットの損失する
と、リモートコントロール装置のいかなる二次的な構成も実行が困難になる。
【0007】 本発明の目的は、非常に複雑な指示であるリーフレットを以前に記憶する必要
なく、ユーザー自身によって、非常に迅速且つとても簡単に構成され得るリモー
トコントロール装置を提供することである。
【0008】 結果的に、それに関するリモートコントロール装置は、市場にある主要な機器
の動作のファイルを含んだ第一メモリーエリアと、第一ファイルに蓄積された色
々な動作に関する様々な機器に対応したコードのファイルを含んだメモリー領域
とを、処置するマイクロプロセッサから成り、制御される機器の動作を第一に選
択させ、そしてこの動作の機器のコードのファイル内で、関連機器用の制御コー
ドを含んだファイルを選択させるために備えられる。
【0009】 リモートコントロール装置の構成は、特定の機器に適するように、第一に機器
の動作を選択すること、そしてその動作範囲内で、関連機器に対応した制御コー
ドを選択することによって行われる。
【0010】 本リモートコントロール装置の特徴により、機器の動作の選択が、予定のボタ
ンと、プログラム番号付ボタンの様に各々が動作の確認に対応する、別のボタン
を一つか複数を同時に連続して押すことによって達成される。
【0011】 リモートコントロール装置のパッケージ、またはリモートコントロール装置の
実際のユニットは、制御される機器の動作と、各動作に対する表示と共に、この
動作の機器に対応するマイクロプロセッサのファイルにアクセスするため作動さ
せるボタンのリストから成る。作動のための操作は、動作を選択するコードが、
二つ以上のキャラクタから成ることはないので、簡単である。
【0012】 本発明の別の特徴によると、機器の型式に対応するコードの選択は、動作を選
択した後に、第二の予定ボタンと同時に、プログラム番号付ボタンの様な一つか
複数の別のボタンを連続して、関連機器のコードが選択されるまで、押すことに
よって行われる。
【0013】 ユーザーは先ず、第二の予定ボタンを押し、引き続いて一つか複数の別のボタ
ンを、機器が操作されるまで押す。
【0014】 有利には、市場における主要な機器の動作を含んだメモリーのファイルから動
作を選択した後、マイクロプロセッサは自動的に、制御コードのファイルから、
関連する動作の機器に対して最も頻繁に使用されるコードを選択する。
【0015】 ゆえに多くの場合、機器の動作を単に選択することでは、機器用の制御コード
を直接得ることが可能になる。もし機器が、自動的に選択されている最も頻繁に
使用される制御コードによって制御されなければ、ユーザーが、ファンクション
ボタンと、プログラム番号付ボタンの様な、色々な別のボタンを引き続き押して
、前記に示した方法を行う。
【0016】 それらの手順は、連続して行われた後、リモートコントロール装置は、この機
器の制御のため構成された状態になって、ユーザーが通常の方法で、装置の様々
なファンクションボタンを押して、リモートコントロール装置を使用することが
できる。
【0017】 どの場合でも、以下の補助的な説明と、線図的な添付図面を参照すると、本発
明は正しく理解される。単一の図面は、リモートコントロール装置の働きを、装
置の構成と共に図示したブロック線図である。
【0018】 添付している単一の図面は、リモートコントロール装置に備えられるマイクロ
プロセッサのメモリーに含まれた第一ファイルを示しており、この第一ファイル
は、機器の様々な動作A、B、C...を含んでおり、機器のコードはリモートコ ントロール装置に蓄積されている。一例として、十五のエリアが機器の十五の動
作に対応して、備えられている。
【0019】 またブロック線図は、同一の動作に関した様々な機器の送信コードに対応する
ファイル3を示している。一例としてブロック線図に示されたように、異なった
コードの十五の系列に対応した十五のエリアがあり、すなわち十五の機器が同じ
動作に関している。
【0020】 送信コードの多くのファイルがあるのと同じように、機器の動作がファイル2
に蓄積されている。
【0021】 また図面は、マイクロプロセッサによって処理される別の機能部を確定した番
号で示しており、すなわちリモートコントロール装置4におけるどのボタンの作
動検知用モジュールと、ボリューム増大ボタンの作動検知用モジュール5と、ボ
リュームの縮小を検知するモジュール6並びに、モジュール5及び6に関連する
比較モジュール7及び8である。更にブロック線図は、機器の様々な機能部を制
御するモジュール9と、機器を制御する赤外線パルスの列を放射するモジュール
10を図示している。
【0022】 動作Cの機器に関するリモートコントロール装置の構成は、下記の通りである
【0023】 先ずマイクロプロセッサは、確実にボタンが作動しているか、作動していない
かテストする。もしボタンが作動していなければ、ユーザーがボリューム増大フ
ァンクションボタンを押すことができる。ボリュームはモジュール7で監視され
るモジュラー5によって検知されおり、リモートコントロール装置に関する多数
のボタン、例えば動作Cの機器に対応するボタン03を、作動可能にする。作動さ
れるべきボタンの情報は、リモートコントロール装置と共に配達されるか、また
はリモートコントロール装置の裏側に固定される、印刷書類によって提供される
。機器の動作を蓄積して有しているマイクロプロセッサは、この動作の関連機器
に対応した送信コードを保持するのに必要である。
【0024】 一つの可能性によると、機器の動作が、動作のファイル2から選択されるとす
ぐに、マイクロプロセッサが自動的に制御コードのファイル3から、制御コード
01を選択する。このコードは、関連する動作の機器に対して最も頻繁に使用され
るコードである。もし機器がこのコードの助けで制御されることができなければ
、ユーザーがその後、音量ボリューム縮小ボタンのようなファンクションボタン
を押し、同時にプログラム番号付ボタンを押して、別の制御コードを選択する。
もし制御に至らなければ、ファンクションボタンに押力を加え続け、リモートコ
ントロール装置が働くするまで、プログラム番号付ボタンを連続して作動させる
。リモートコントロール装置が働くとすぐに、ユーザーはボリューム縮小ボタン
と、関連するプログラムのための最後の番号付ボタンとに押力を加えるのをやめ
、そして制御されるべき機器に対応する送信コードが、マイクロプロセッサによ
って選択され、前記メモリーに作動状態を残す。リモートコントロール装置が、
制御されるべき機器の特徴により構成されるので、ユーザーは様々な機能部に、
始動させるように或いは変更させるように作用することができ、この制御は、制
御を放射モジュール10に送信するモジュール9によって、受けられる。
【0025】 前記の記載の様に、本発明は簡単な構造で、制御すべき機器の型式に適するた
めに、ユーザーによる複雑な取扱を必要としない調整可能なリモートコントロー
ル装置を備えることによって、大きな改善点を既存の技術に与える。
【0026】 言うまでもないが、本発明は一例として上記されたこのリモートコントロール
装置の実施を、単一形式に限定するものではない。逆にリモートコントロール装
置の全ての変形例を含んでいる。ゆえに特に、マイクロプロセッサが自動的に最
も頻繁に使用される制御コードを選択しなくてもよく、ユーザーがファイル3か
ら制御コードを選択するのを、単に手動で行うか、またはファンクションボタン
が、音量ボリュームを調整するボタンだけでなく、特別なボタンを含む別のボタ
ンを備え得ており、それは本発明の範囲内である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 リモートコントロール装置の働きと構成を示したブロック線図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】幾つかの制御機能を有す得る電気機器用に調整可能なリモート
    コントロール装置において、 市場にある主要な機器の動作のファイル(2)を含んだ第一メモリーエリアと、
    第一ファイルに蓄積された色々な動作に関する様々な機器に対応したコードのフ
    ァイル(3)を含んだメモリーエリアを、処理するマイクロプロセッサを備え、
    先ず制御されるべき機器の動作を選択し、そしてこの動作における機器のコード
    のファイル(3)内で、関連機器用の制御コードを含んだファイル選択すること
    を特徴とする調整可能なリモートコントロール装置。
  2. 【請求項2】機器の動作の選択が予定のボタンと、プログラム番号付ボタン
    (1、2、3...)の様に各々が動作の確認に対応する、別のボタンを一つか複 数を同時に連続して押すことによって達成されることを特徴とする請求項1に記
    載の調整可能なリモートコントロール装置。
  3. 【請求項3】動作を選択した後、第二の予定ボタンと、同時にプログラム番
    号付ボタン(1、2、3...)の様な一つか二つの別のボタンを、関連機器のコ ードを選択するまで、連続して押すことによって、機器の型式に対応するコード
    を選択することを特徴とする請求項2に記載の調整可能なリモートコントロール
    装置。
  4. 【請求項4】市場における主要な機器の動作を含んだメモリーのファイルか
    ら動作を選択した後、マイクロプロセッサが自動的に、制御コードのファイルか
    ら関連する動作の機器に対して最も頻繁に使用されるコードを選択することを特
    徴とする請求項2に記載の調整可能なリモートコントロール装置。
JP2000513354A 1997-09-19 1998-09-17 幾つかの制御機能を有する電気機器用に調整可能なリモートコントロール装置 Pending JP2001517885A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97/11904 1997-09-19
FR9711904A FR2768890B1 (fr) 1997-09-19 1997-09-19 Telecommande adaptable pour appareils electriques disposant de plusieurs fonctions a commander
PCT/FR1998/002000 WO1999016171A1 (fr) 1997-09-19 1998-09-17 Telecommande adaptable pour appareils electriques disposant de plusieurs fonctions a commander

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001517885A true JP2001517885A (ja) 2001-10-09

Family

ID=9511441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000513354A Pending JP2001517885A (ja) 1997-09-19 1998-09-17 幾つかの制御機能を有する電気機器用に調整可能なリモートコントロール装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6940419B2 (ja)
EP (1) EP1010247B1 (ja)
JP (1) JP2001517885A (ja)
CN (1) CN1271475A (ja)
AT (1) ATE216154T1 (ja)
AU (1) AU742938B2 (ja)
CA (1) CA2303140A1 (ja)
DE (1) DE69804816T2 (ja)
ES (1) ES2173614T3 (ja)
FR (1) FR2768890B1 (ja)
HK (1) HK1029873A1 (ja)
WO (1) WO1999016171A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040049325A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-11 Omega Patents, L.L.C. Vehicle control system with selectable vehicle style image and associated methods
US6990335B1 (en) 2004-11-18 2006-01-24 Charles G. Shamoon Ubiquitous connectivity and control system for remote locations
US20100050270A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 AT&T InteIlectual Property I, L.P. Control of Access to Content Received from a Multimedia Content Distribution Network

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0120345B1 (de) * 1983-03-23 1988-03-02 TELEFUNKEN Fernseh und Rundfunk GmbH Fernbedienungsgerät zur Steuerung verschiedener Funktionen eines oder mehrerer Geräte
JPH0541891A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Nec Ic Microcomput Syst Ltd リモートコントロール送信機
JP3214073B2 (ja) * 1992-06-18 2001-10-02 ソニー株式会社 リモートコマンダー、及びリモートコマンダー設定方法
JPH077771A (ja) * 1993-03-19 1995-01-10 Sony Corp リモートコマンダー
JPH06311567A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Casio Comput Co Ltd リモートコントロール装置
JPH0799690A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Sony Corp リモートコマンダー
US5629868A (en) * 1994-02-07 1997-05-13 Le Groupe Videotron Ltee Method of programming local control
US6124804A (en) * 1994-11-10 2000-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Remote controller, remote control interface, and remote control system including a remote controller and a remote control interface
US5654813A (en) * 1995-03-10 1997-08-05 Whitworth; Thomas W. Infrared receiver and system for controlling a module

Also Published As

Publication number Publication date
HK1029873A1 (en) 2001-04-12
CN1271475A (zh) 2000-10-25
US20030193428A1 (en) 2003-10-16
EP1010247B1 (fr) 2002-04-10
ATE216154T1 (de) 2002-04-15
EP1010247A1 (fr) 2000-06-21
WO1999016171A1 (fr) 1999-04-01
AU9082098A (en) 1999-04-12
CA2303140A1 (fr) 1999-04-01
FR2768890A1 (fr) 1999-03-26
ES2173614T3 (es) 2002-10-16
DE69804816D1 (de) 2002-05-16
US6940419B2 (en) 2005-09-06
AU742938B2 (en) 2002-01-17
FR2768890B1 (fr) 1999-12-03
DE69804816T2 (de) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5614906A (en) Method for selecting a remote control command set
US6075983A (en) Portable communication device
EP1244025A4 (en) IMAGE RECOVERY SYSTEM AND METHOD
EP1940157A3 (en) Television schedule system and method of operation
EP1581015A3 (en) A communication network terminal with menus
CA2016935A1 (en) Telephone apparatus using a detachable memory device
GB0108355D0 (en) Retrospective electronic program guide
CA2020859A1 (en) Communication unit comprising caller identification function and caller identifying method in a digital communication network
CA2157623A1 (en) Method and Apparatus for Dynamic Radio Communication Menu
EP1968301A3 (en) Computer system linked by using information in data objects
EP0821529A3 (en) Receiving apparatus and display control method
EP0831608A3 (en) Programmable radio subscription system for receiving selectively defined information
EP0825770A4 (en) IMAGE SELECTION / DISPLAY APPARATUS
EP1113442A8 (en) A method of menu-driven control of an external connected device in an audio/video apparatus
EP0883320A3 (en) Network control system, network terminal and control terminal
JP2001517885A (ja) 幾つかの制御機能を有する電気機器用に調整可能なリモートコントロール装置
EP1162824A3 (en) Image forming apparatus
MY113694A (en) An electronic apparatus indicating a menu in different languages
CA2294027A1 (en) Method and apparatus for audibly indicating when a predetermined location has been encountered in stored data
US5815730A (en) Method and system for generating multi-index audio data including a header indicating data quantity, starting position information of an index, audio data, and at least one index
GB2300057A (en) Selective calling receiver with display
JP2001527314A (ja) 遠隔制御コードサーチ方法および装置
EP0845247A3 (en) Enhancement to an activation and monitoring system of a dental unit
KR920003091B1 (ko) 채널 메모리의 메모리 맵 표시장치
JPH05282374A (ja) 静止画表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090212