JP2001517429A - 繊毛虫(原生動物)の連続大量培養を用いた生物由来の貴重物質を生産する発酵法 - Google Patents

繊毛虫(原生動物)の連続大量培養を用いた生物由来の貴重物質を生産する発酵法

Info

Publication number
JP2001517429A
JP2001517429A JP2000512927A JP2000512927A JP2001517429A JP 2001517429 A JP2001517429 A JP 2001517429A JP 2000512927 A JP2000512927 A JP 2000512927A JP 2000512927 A JP2000512927 A JP 2000512927A JP 2001517429 A JP2001517429 A JP 2001517429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
fermentation method
substances
ciliates
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000512927A
Other languages
English (en)
Inventor
キー,トーマス
Original Assignee
アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー filed Critical アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー
Publication of JP2001517429A publication Critical patent/JP2001517429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/947Microorganisms using protozoa

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 繊毛虫(原生動物)の連続大量培養を用いた本発明による発酵法において、繊毛虫細胞は複合無菌培地(生きた餌又は餌生物がない)で培養され、所望の生物由来の貴重物質を含有するバイオマスが連続(永続)細胞抽出によって得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、所望の生物由来の貴重物質を含有するバイオマスが連続(永続)細
胞抽出により得られる、繊毛虫(原生動物)の連続大量培養を用いた生物由来の
貴重物質(valuable substances)を産生する発酵法に関す
る。
【0002】 今日まで、繊毛虫(原生動物の綱)の生物工学的な利用においては初期の試み
しかなされていないが、これら生物の数多くの代謝物は、リソソーム酵素のよう
に経済的に興味深いものである。今までのところ、生物由来の貴重物質を繊毛虫
から得るための生物工学的な方法はごくわずか[主として繊毛虫のテトラヒメナ
(KiyとTiedtke,1991,Appl.Microbiol.Bio
technol.,35,14;Kiyら、1996,Enzyme Micr
ob.Technol.,18,268;KiyとTiedtke,1992,
Appl.Microbiol.Biotechnol.,38,141)]し
か記載されておらず、しかもこれらは排出された細胞生成物、即ち繊毛虫の細胞
によって培養基へ放出される細胞生成物を得る方法に限られている。この種の方
法では、繊毛虫を発酵槽で培養し、排出された生物由来の貴重物質を含有する培
養基がほぼ規則的な間隔で周期的に除去され、新鮮な培地に交換される。培地交
換の間、繊毛虫は、細胞材料がほとんど失われずに細胞培養物がほぼ永続的に存
在するように、例えば膜の使用、細胞の固定化等によるある種の方法を使用して
、発酵槽の中に保持される。しかし、細胞に付着している生物由来の貴重物質を
得るためには、細胞全体、いわゆるバイオマスを採取することが必要である。こ
の目的のためには、一般には(即ち貴重物質の生産者としての細菌又は真菌を用
いた発酵法として一般に知られている)いわゆるバッチ発酵が実施されるが、こ
こでは発酵槽に播種し、最大のバイオマス又は生成物濃度に達するまで細胞を培
養し、次いでバイオマスが採取される。このような方法はすでにParamec
ium(ゾウリムシ)、Colpoda(コルポーダ)及びTetrahyme
na(テトラヒメナ)のような様々な繊毛虫について記載されている(Prop
erとGarver,1966,Biotecnol.Bioeng.,,2
87;Schoenefeldら、1986,J.Protozool.,33 ,222;KiyとTiedtke,1992,Appl.Microbiol
.Biotechnol.,37,576)。
【0003】 しかしながら、バッチ発酵法には、時折発酵槽を洗浄して再播種すること、及
び特に重要な増殖期の間は、細胞培養を集中モニタリングして面倒をみなければ
ならないことという根本的な欠点がある。
【0004】 貴重物質の生産者としての細菌又は酵母を用いた発酵技術としては、バッチ発
酵法だけでなく、「連続発酵法」も知られている。この方法では、ある細胞密度 に達するまで細胞が発酵槽で培養され、次いで連続細胞抽出によって発酵槽から
採取されるが、この間新鮮な培養基が同時に同量追加される。単位時間あたりに
抽出される細胞の量(細胞抽出量)は、発酵槽に残っている細胞が、連続的な細
胞分裂によって、採取による細胞密度の低下を容易に補填し得るほどのものであ
る。ある範囲の細胞抽出率又は希釈率「D」では、培養物、従って所望される生
成物が連続的に採取されても、発酵槽の細胞密度は一定に保たれる。
【0005】 原則として、この連続発酵法はバッチ発酵法より経済的に断然優れているが、
その実現には、培養又は飼育される生物が比較的迅速かつ一様に成長及び増殖す
ること、及び連続発酵法で遭遇する撹拌・剪断力に対してそれらが非感受性であ
ることが求められる。
【0006】 しかしながら、繊毛虫については、しばしば非常にゆっくりとしか成長及び増
殖しないこと、様々な成長期を経ること、及び撹拌・剪断力に対して非常に敏感
に反応するということが一般に知られている(CurdsとCockburn,
1971,Journal of General Microbiology
66,95−109;MiddlerとFinn,1966,Biotech
nology and Bioengineering ,71−84)。繊
毛虫の連続大量培養の試みについての記載はあるが、それには細菌を含有する培
養基が必ず使用されていて、10日以上の培養にもかかわらず、最大の細胞密度
で数万個/mlの細胞しか得られていない(CurdsとCockburn,同
上)。工業スケールでの使用には、そのような細胞密度は全く不十分である。さ
らに、CurdsとCockburnにより記載された培養が工業使用に完全に
適さないのは、餌生物、即ち細菌を含有する培地の使用を指示するからである。
細菌含有の培養基では、細菌もまた当然ながら永続的に増殖し、その程度は存在
している繊毛虫の量次第である。繊毛虫集団と細菌集団との共存的な平衡はきわ
めて不安定であり、些細な介入物でも両集団に実質的な変化を引き起こす可能性
がある。
【0007】 さらに、CurdsとCockburnの実験は25年以上も前に実施され、
繊毛虫が工業スケールの連続発酵法に適さないという通説を明らかに裏付けてき
た。
【0008】 上記の欠点を回避し、特に工業使用に非常に適している、細胞抽出を用いた繊
毛虫の連続発酵法を提供することが本発明の目的である。
【0009】 この目的は、繊毛虫の細胞を無菌複合培地で培養するという最初に述べたタイ
プの方法によって達成される。
【0010】 本発明の目的にとって、複合培地とは、微生物を培養して得られる天然の生成
物又は抽出物が水性溶液に溶けた栄養培地である。
【0011】 本発明の目的にとって、無菌培地とは、飼料及び餌生物(いわゆる食用生物)
を含まない栄養培地である。
【0012】 本発明による方法は、複合無菌培地を使用する細胞抽出を用いた連続発酵法が
、純粋な繊毛虫培養物を使用して、成功裡にかつ経済的に十分見返りのあるやり
方で実行し得るという驚くべき発見に基づいている。テトラヒメナの場合、培養
開始後3日目にして、100万個の細胞/mlというオーダーの連続細胞密度が
問題なく実現され得る。従って、既知の発酵槽を使用して、無菌培地において(
即ち生きた飼料又は餌生物のない状態で)通常遭遇する剪断力の存在下では、数
十万〜百万個の細胞/mlという細胞密度の連続大量培養に繊毛虫は適さないと
いう以下の理由による当業者の偏見は、克服される: ・それらは、あまりにゆっくりと、しかも必ずしも十分に一様ではなく増殖し、 ・撹拌・剪断力に対してほとんど抵抗性を示さず、そのような力によってごく容
易にかつすぐに損傷及び/又は破壊され、 ・これまでに実行されてきた培養の試みでは、餌生物の含有培地、従って実質的
に天然の養分を使用したにもかかわらず、相対的にごく低い最大細胞密度にしか
到達していない。
【0013】 本発明による方法を使用すれば、細胞に付着した生物由来の貴重物質の工業生
産用に繊毛虫を利用すること、従って、特にタウロリピド(taurolipi
ds)及びテトラヒマノール(tetrahymanol)のような繊毛虫由来
としてのみ知られている貴重物質又は、例えばγ−リノレン酸、ドコサヘキサエ
ン酸、エイコサペンタエン酸、オクタテトラエン酸及びアラキドン酸のような、
繊毛虫によってごく特異的に産生される物質を、経済的に重要なスケールで獲得
することが初めて可能になる。
【0014】 繊毛虫は純粋な培養物として、即ち他の生物がない状態に保たれるので、重要
な妨害要因が初めから回避され、技術上の経費でさえ最少に制限される:例えば
餌生物を再増殖させるためにの発酵槽は全く余計である。
【0015】 抽出されたバイオマスから得られる生成物は、ペプチド及びタンパク質、特に
酵素(例えばβ−ヘキソサミニダーゼ、L−アスパラギナーゼ、ジイソプロピル
フルオロホスファターゼ、グルコシダーゼ、フコシダーゼ、ホスファターゼ、ヌ
クレアーゼ又はカテペプシン.L)、脂肪酸及び脂質(例えば、γ−リノレン酸
、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、オクタテトラエン酸、アラキド
ン酸、ホスホノリピド、タウロリピド又はテトラヒマノール)、多糖類、核酸、
二次代謝物、ポリマー等を包含する。バイオマスそのものも生成物であり得る。
【0016】 本発明の方法により培養し得る繊毛虫の群は、無菌栄養培地又は餌生物の死滅
バイオマスを栄養分として含む栄養培地において従来の静置及び/又は振盪培養
又はバッチ発酵において原則的に培養し得る生物分類上のすべての繊毛虫亜群を
包含する。これらは、特に、繊毛虫亜群であるHolotricha(全毛類)
、Peritricha(緑毛類)、Spirotricha(旋毛類)及びS
uctoria(吸管虫類)であり、非常に特定すれば、Tetrahymen
a(テトラヒメナ)、Paramecium(ゾウリムシ)、Colpoda(
コルポーダ)、Glaucoma(グラウコマ)、Parauronema(パ
ラウロネマ)、Engelmanniella(エンゲルマニエラ)、Styl
onichia(スチロニチア)、Euplotes(ユープロテス)及びCo
lpidium(コルピデイウム)の目(K.Hausmann:Protoz
oologie,Thieme Verlag,1985による分類)である。
さらに、本発明は野生株に限定されず、突然変異体及び組換え体の株を包含する
【0017】 本発明による方法の好ましい態様では、発酵は撹拌又は泡沫カラム、又はエア
リフト発酵槽において実行される。
【0018】 発酵の間、pHは、好ましくはpH4〜pH9の範囲の値に調節され得る。繊
毛虫の種によって、発酵温度は15〜40℃である。
【0019】 炭素源として、好ましくは以下に挙げる物質の少なくとも1つが使用される:
グルコース、フルクトース、キシロース、スクロース、マルトース、デンプン、
フコース、グルコサミン、ラクトース、糖蜜、デキストラン、脂肪酸(例えば、
オレイン酸)、大豆油、ひまわり油、グリセロール、グルタミン酸、マンニトー
ル、脱脂粉乳又は酢酸塩。
【0020】 炭素源の濃度は、培養基に対して0.2〜20重量%の範囲とすべきである。 窒素源として、好ましくは以下に挙げる物質の少なくとも1つが使用される:
ペプトン、酵母抽出物、麦芽抽出物、肉抽出物、脱脂粉乳、カサミノ酸(cas
amino acid)、コーンスティープリカー、グルタミン酸ナトリウム及
び尿素のような有機窒素源、酢酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモ
ニウム又は硝酸アンモニウムのような無機窒素源。窒素源の濃度は、培養基に対
して0.1〜10重量%の範囲とすべきである。
【0021】 本発明による方法の変形では、少なくとも1つのリン酸源、例えばリン酸カリ
ウム又はリン酸二水素カリウムが培養基へ追加される。それとは別に又はさらに
加えて、問題にしている繊毛虫の成長及び増殖速度をさらに最適化するために、
硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、マグネシウム、鉄、銅、カルシウム、ビタ
ミン、微量元素及び増殖因子を追加することも可能である。
【0022】 連続的に採取されるバイオマスは、好ましくは、遠心分離、限外濾過(tan
gential filtration)、マイクロ濾過、沈降法、浮上法又は
分離装置を使用して培養基から分離される。しかしながら、他の方法も実行可能
である。
【0023】 本発明による方法の好ましい態様では、細胞抽出率又は希釈率D(=1日あた
りの交換量/発酵槽の稼動量)は、繊毛虫株の増殖速度に依存して、0.1〜1
2(=1/10〜12/1)の範囲である。以下に、実施例を使用して本発明を
より詳細に示す。実施例1 :テトラヒメナ・ピリフォーミス(pyriformis)の連続発酵 テトラヒメナ・ピリフォーミスを次の条件下で、Biostat MDタイプ
(Braun Biotech.Melsungen)の2リットル発酵槽で培
養した。 培地:以下のものを水に加える。 − 0.5重量%のプロテオースペプトン(Proteose Peptone ) − 0.1重量%の酵母抽出物 − 3重量%の液状デンプン糖(liquid starch sugar) − 1ml/lの微量の鉄(iron trace) 発酵条件: − 温度:30℃ − 酸素飽和度:20% − pH調節:pH7 − スタート(t0h):接種量50,000細胞/ml;バッチ方式による培養 − 連続発酵の開始:t51hでD=1; − 連続発酵の継続:t78hからD=1.5;t98hからD=2.4 培養開始時に、培地に約50,000個の細胞を接種し、細胞集団が増殖期の
終点及び定常期に入る直前になるまで、この開始カルチャーをバッチ法により培
養した。この時点[この実施例では接種後51時間(t51h)]で発酵を連続反 応へ切換えた。即ち、細胞含有培地を連続除去し、同量の無細胞培地を加えた。
連続発酵の開始時は、細胞抽出又は希釈率(=1日あたりの培地交換量/発酵槽
の稼動量をD=1とした。つまり、1日につき、発酵槽(2リットル)の全量を
一度交換し、繊毛虫含有培地2リットルを得た。この培地は1mlあたり約10
0万個の細胞を含有した。
【0024】 連続発酵の開始後27時間(接種後78時間=t78h)の時点で、細胞抽出率 又は希釈率をD=1.5へ増加させた。即ち、この時点以降、1日あたり約3l
の繊毛虫含有培地を得た。細胞密度は細胞数約100万個/mlでほとんど変わ
らなかった。さらに20時間後(接種後98時間=t98h)、細胞抽出率又は希 釈率をさらにD=2.4へ増加させた。即ち、1日あたり約5リットルの繊毛虫
含有培地を得た。細胞密度は、前と同じように、細胞数約100万個/mlでほ
とんど変わらなかった。
【0025】 この発酵法の結果を図1に図式的に示す。そこに示されたプロットから、細胞
を連続的に抽出しても、繊毛虫は希釈されずに永続的かつ連続的に増殖すること
が明らかである。換言すれば、比較的高い細胞抽出(D=2.4)でも、培養物
は細胞抽出と細胞増殖との動的平衡状態にあった。実施例2 :テトラヒメナ・サーモフィラ(thermophila)の連続発酵 テトラヒメナ・サーモフィラを以下の条件下で、Biostat MDタイプ
(Braun Biotech.Melsungen)の2リットル発酵槽で培
養した。 培地:以下のものを水に加える。 − 5g/lのプロテオースペプトン − 1g/lの酵母抽出物 − 1ml/lの微量の鉄 − 1重量%の液状デンプン糖の形態のグルコース 発酵条件: − 温度:30℃ − 酸素飽和度:20% − pH調節:pH7 − スタート(t0h):接種量50,000細胞/ml;バッチ方式による培養 − 連続発酵の開始:t45hでD=1.2; − 連続発酵の継続:t178hからD=2.4;t198hからD=3 この方法は、ほぼ実施例1の記載通りに実行した。
【0026】 図2に、上記発酵条件下での繊毛虫集団の成長又は増殖行動を図式的に示す。
示されたプロットから、細胞抽出又は希釈率のD=1.2からD=2.4への増
加(同一2検体)により細胞密度が細胞数約100万個/mlから細胞数約50
万個/mlへ減少(半減)したが、その後この細胞密度が比較的一定な状態を保
ち、細胞抽出又は希釈率をさらにD=2.4からD=3へ増加させてもそれ以上
減少しなかったことが明らかである。実施例3 :テトラヒメナ・サーモフィラ(thermophila)の連続発酵 培地:以下のものを水に加える。 − 20g/lの脱脂粉乳 − 10g/lのグルコース − 5g/lの酵母抽出物 − 1ml/lの微量の鉄 発酵条件: − 温度:30℃ − 酸素飽和度:20% − 撹拌装置:2と同じ。酸素調節用カスケード(cascade) − pH調節:pH7 − スタート(t0h):接種量50,000細胞/ml;バッチ方式による培養 − 連続発酵の開始:t20hでD=1.125; − 連続発酵の継続:t68hからD=1.9;t139hからD=4.14; t168hからD=4.94 この方法は、ほぼ実施例1の記載通りに実行した。
【0027】 図3に、上記発酵条件下での繊毛虫集団の成長又は増殖行動を図式的に示す。
示されたプロットは、連続発酵の開始時に、細胞密度が最初の細胞数約100万
個/mlから細胞数約60万個/mlへ減少したことを示す。しかしながら、細
胞抽出又は希釈率が上昇しても、細胞集団は1.5日(約36時間)以内に回復
し、連続発酵の開始から約4日(90時間)後、再びその最初の細胞密度である
細胞数100万個/mlに再び達した。細胞抽出又は希釈率がさらにD=4.1
へ、最終的にはD=4.9へ増加しても、実測値は決してこの数値以下にはなら
なかった。
【0028】 図3の下のプロットは、培養継続中における細胞の乾燥重量(g/l)の定量
結果を示す。このプロットは、本質的に細胞増殖の曲線に本質的に平行となるが
、細胞増殖が個々の繊毛虫細胞の細胞サイズ又は細胞量を犠牲にして起こるので
はなく、より多くのバイオマスが実際に産生されていることを示す。
【0029】 実施例4:Colpidium campylumの連続発酵 Colpidium campylumを以下の条件下で、Biostat
MDタイプ(Braun Biotech.Melsungen)の2l発酵槽
で培養した。 培地:以下のものを水に加える。 − 20g/lの脱脂粉乳 − 10g/lのグルコース − 5g/lの酵母抽出物 − 1ml/lの微量の鉄 発酵条件: − 温度:25℃ − 酸素飽和度:20% − 撹拌装置:108rpm − pH調節:pH7 − スタート(t0h):接種量50,000細胞/ml;バッチ方式による培養 − 連続発酵の開始:t114.75hでD=0.665; − 連続発酵の継続:t140hからD=0.632;t159hからD=0.462 この方法は、ほぼ実施例1の記載通りに実行した。
【手続補正書】
【提出日】平成12年12月8日(2000.12.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複合無菌培地において繊毛虫細胞を培養することを含む、生
    物由来の貴重物質を含有するバイオマスが連続細胞抽出により得られる、繊毛虫
    (原生動物)の連続大量培養を用いて生物由来の貴重物質を生産する発酵法。
  2. 【請求項2】 前記繊毛虫が、Holotricha、Peritrich
    a、Spirotricha及びSuctoriaの生物分類群の1つ、特にT
    etrahymena、Paramecium、Colpoda、Glauco
    ma、Parauronema、Engelmanniella、Stylon
    ichia、Euplotes及びColpidiumの目に属し、野生株だけ
    でなく、これらの株の突然変異体及び/又は組換え体を包含する、請求項1に記
    載の発酵法。
  3. 【請求項3】 撹拌又は泡沫カラム、又はエアリフト発酵槽において発酵が
    実行される請求項1又は2に記載の発酵法。
  4. 【請求項4】 pH4〜pH9の範囲のpH、及び/又は約15〜約40℃
    の範囲の発酵温度で発酵が実行される、請求項1〜3に記載の発酵法。
  5. 【請求項5】 グルコース、フルクトース、キシロース、スクロース、マル
    トース、デンプン、フコース、グルコサミン、ラクトース、糖蜜、デキストラン
    、脂肪酸(例えば、オレイン酸)、大豆油、ひまわり油、グリセロール、グルタ
    ミン酸、マンニトール、脱脂粉乳及び酢酸塩からなる群からの1つ又はそれ以上
    の物質を含む炭素源を培地が含有する、請求項1〜4に記載の発酵法。
  6. 【請求項6】 炭素源の濃度が培養基に対して約0.2〜約20重量%の範
    囲の値を有する、請求項5に記載の発酵法。
  7. 【請求項7】 ペプトン、酵母抽出物、麦芽抽出物、肉抽出物、脱脂粉乳、
    カサミノ酸、コーンスティープリカー、グルタミン酸ナトリウム、尿素、酢酸ア
    ンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム及び硝酸アンモニウムからな
    る群からの1つ又はそれ以上の物質を含む窒素源を培地が含有する、請求項1〜
    6に記載の発酵法。
  8. 【請求項8】 窒素源の濃度が培養基に対して約0.1〜約10重量%の範
    囲の値を有する、請求項7に記載の発酵法。
  9. 【請求項9】 少なくとも1つのリン酸源、好ましくはリン酸カリウム及び
    /又はリン酸二水素カリウムを培地が含有する、請求項1〜8に記載の発酵法。
  10. 【請求項10】 硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、マグネシウム、鉄、
    銅、カルシウム、ビタミン、微量元素からなる群からの1つ又はそれ以上の物質
    を培地が含有する、請求項1〜9に記載の発酵法。
  11. 【請求項11】 繊毛虫の餌生物の死滅バイオマスを培地が含有する、請求
    項1〜10に記載の発酵法。
  12. 【請求項12】 細胞抽出物(採取されたバイオマス)に含有される細胞が
    、遠心分離及び/又は限外濾過及び/又はマイクロ濾過及び/又は沈降法及び/
    又は浮上法により培養基から分離される、請求項1〜11に記載の発酵法。
  13. 【請求項13】 細胞抽出率又は希釈率(1日あたりの交換量/発酵槽の稼
    動量)が、0.1〜12の範囲の値を有する、請求項1〜12に記載の発酵法。
  14. 【請求項14】 生物由来の貴重物質が、ペプチド及びタンパク質、特に酵
    素、脂肪酸及び脂質、多糖類、核酸、二次代謝物及びポリマーからなる群からの
    1つ又はそれ以上の物質であるか、又はバイオマスそのものが貴重物質(例えば
    動物飼料)である、請求項1〜13に記載の発酵法。
JP2000512927A 1997-09-19 1998-09-10 繊毛虫(原生動物)の連続大量培養を用いた生物由来の貴重物質を生産する発酵法 Pending JP2001517429A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19741489.3 1997-09-19
DE19741489A DE19741489A1 (de) 1997-09-19 1997-09-19 Fermentationsverfahren mit kontinuierlicher Massenkultivierung von Ciliaten (Protozoa) zur Produktion biogener Wertstoffe
PCT/EP1998/005770 WO1999015634A1 (de) 1997-09-19 1998-09-10 Fermentationsverfahren mit kontinuierlicher massenkultivierung von ciliaten (protozoa) zur produktion biogener wertstoffe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001517429A true JP2001517429A (ja) 2001-10-09

Family

ID=7843019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000512927A Pending JP2001517429A (ja) 1997-09-19 1998-09-10 繊毛虫(原生動物)の連続大量培養を用いた生物由来の貴重物質を生産する発酵法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6716617B1 (ja)
EP (1) EP1012246B1 (ja)
JP (1) JP2001517429A (ja)
AT (1) ATE327318T1 (ja)
DE (2) DE19741489A1 (ja)
DK (1) DK1012246T3 (ja)
ES (1) ES2267196T3 (ja)
PT (1) PT1012246E (ja)
WO (1) WO1999015634A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19903095C2 (de) * 1999-01-27 2003-05-22 Nutrinova Gmbh Gewinnung von gamma-Linolensäure aus Protozoen der Gattung Colpidium
DE10106660A1 (de) * 2001-02-12 2002-08-29 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung von gamma-Linolensäure aus einer Ciliaten-Kultur durch Zusatz geeigneter Vorläufermoleküle zu dem Kulturmedium
US20060039899A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Winn Robert T Animal nutritional product that increases weight gain and reduces diarrhea morbidity, mortality and severity by stimulation of natural immune response, nutritional support of immune function and supplemental nutricines and probiotics
US9055752B2 (en) * 2008-11-06 2015-06-16 Intercontinental Great Brands Llc Shelf-stable concentrated dairy liquids and methods of forming thereof
UA112972C2 (uk) 2010-09-08 2016-11-25 Інтерконтінентал Грейт Брендс ЛЛС Рідкий молочний концентрат з високим вмістом сухих речовин

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08228763A (ja) * 1994-10-21 1996-09-10 Hoechst Ag 脂質依存性テトラヒメニドの培養方法および脂質依存性テトラヒメニドの有用な生物産生産物の製造方法
JPH08238097A (ja) * 1995-02-06 1996-09-17 Hoechst Ag ciliates由来のグリコシダーゼを用いたグリコシドの製造法
JPH0923785A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Hoechst Ag 繊毛虫類の大量培養法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2334630A1 (fr) 1975-12-08 1977-07-08 Battelle Memorial Institute Procede d'epuration d'eaux usees
DE4238842A1 (de) * 1992-11-17 1994-05-19 Arno Prof Dr Tiedtke Hochzelldichte Fermentation von Ciliaten zur Gewinnung von Naturstoffen
DE19608268A1 (de) * 1996-03-05 1997-09-11 Hoechst Ag Nukleotidzuckersynthetisierende Enzyme aus nichtparasitären Protisten

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08228763A (ja) * 1994-10-21 1996-09-10 Hoechst Ag 脂質依存性テトラヒメニドの培養方法および脂質依存性テトラヒメニドの有用な生物産生産物の製造方法
JPH08238097A (ja) * 1995-02-06 1996-09-17 Hoechst Ag ciliates由来のグリコシダーゼを用いたグリコシドの製造法
JPH0923785A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Hoechst Ag 繊毛虫類の大量培養法

Also Published As

Publication number Publication date
PT1012246E (pt) 2006-10-31
ATE327318T1 (de) 2006-06-15
EP1012246B1 (de) 2006-05-24
DE59813558D1 (de) 2006-06-29
WO1999015634A1 (de) 1999-04-01
US6716617B1 (en) 2004-04-06
DE19741489A1 (de) 1999-03-25
EP1012246A1 (de) 2000-06-28
ES2267196T3 (es) 2007-03-01
DK1012246T3 (da) 2006-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5792631A (en) Microbial process for the production of ascorbic acid using Chlorella protothecoides
Liu et al. Commensalistic interaction between Lactobacillus acidophilus and Propionibacterium shermanii
EP0036737B1 (en) Lactase preparation
US4387163A (en) Process for producing the enzyme cholesterol esterase and for hydrolyzing cholesterol esters of fatty acids by using the enzyme itself
US6716617B1 (en) Fermentation method with continuous mass cultivation of ciliates (protozoa) for producing biogenous valuable substances
AU654488B2 (en) Proteinaceous compositions from filamentous microorganisms, the branching of which is regulated by calcium ion concentration
EP0136805A2 (en) Industrial-scale process for the production of polyols by fermentation of sugars
US4179335A (en) Thermostable lactase derived from Bacillus coagulans
JPH01277495A (ja) L―チロシン及びl―フエニルアラニンの2,5―ジヒドロキシフエニル酢酸への生物学的変換法
NZ279286A (en) Modifying a filamentous microorganism (fungi) through culturing and selecting for desired morphology
Hayaishi [14] Special techniques for bacterial enzymes. Enrichment culture and adaptive enzymes
Tzeng et al. High productivity tank fermentation for gramicidin S synthetases
US3663373A (en) Process for the preparation of iodinin
RU2310685C1 (ru) Штамм бактерий serratia marcescens, продуцирующий липолитические ферменты, для получения препарата для очистки сточных вод от жиров
Dziengel et al. Controlled preparation of protoplasts of Kloeckera sp. 2201 grown on methanol
US2741577A (en) Microbiological oxidation of idonic acid to 2-keto-1-gulonic acid
US3686072A (en) L-asparaginase from erwinia
SU904325A1 (ru) Способ получени L-треонина
Silliker et al. Spore-to-spore cultivation of Didymium iridis on heat-killed bacteria
US4626508A (en) Method for extending the viability of virulent Bacillus popilliae
SU1254002A1 (ru) Штамм мезофильных молочно-кислых палочек @ @ 1695,используемый в составе бактериальных заквасок при производстве советского сыра
CN109312298B (zh) 米氏硫胺素芽孢杆菌菌株及其用途
GB1491263A (en) Method of cultivating single-cell food proteins by a fermentation process
SU739101A1 (ru) Штамм 500а, используемый в заквасках дл рассольных сыров
RU1804479C (ru) Способ получени культуральной жидкости SеRRатIа маRсеSсеNS, обладающей хитиназной активностью

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100819