JP2001515327A - ワイヤレスローカルループにおいてコールをセットアップする方法 - Google Patents

ワイヤレスローカルループにおいてコールをセットアップする方法

Info

Publication number
JP2001515327A
JP2001515327A JP2000509243A JP2000509243A JP2001515327A JP 2001515327 A JP2001515327 A JP 2001515327A JP 2000509243 A JP2000509243 A JP 2000509243A JP 2000509243 A JP2000509243 A JP 2000509243A JP 2001515327 A JP2001515327 A JP 2001515327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
call
access node
standard
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000509243A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤッコ ラウティアイネン
Original Assignee
ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア filed Critical ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア
Publication of JP2001515327A publication Critical patent/JP2001515327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1307Call setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13098Mobile subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13292Time division multiplexing, TDM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13298Local loop systems, access network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13339Ciphering, encryption, security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13405Dual frequency signaling, DTMF
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent
    • H04W12/71Hardware identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent
    • H04W12/75Temporary identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/14WLL [Wireless Local Loop]; RLL [Radio Local Loop]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 移動通信技法に基づいており且つ端末ユニット(TU)が無線リンクを介してアクセスノード(AN)に接続され、そして、該アクセスノードから標準V5インターフェイスを介してワイヤドネットワークローカル交換機(LE)に接続され、移動通信仕様書にしたがったチェッキングファンクションが実施されるようなワイヤレスローカルループにおいてコールをセットアップする方法において、コールセットアップを速めるため、チェッキングファンクションが該コールの音声モード接続中に行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、特許範囲の請求項1の序文に限定されたような方法に関するもので
ある。
【0002】 ワイヤレスローカルループ(WLL、Wireless Local LoopまたはRLL、R
adio in Local Loop)において、端末ユニットは、ワイヤレスリンクを介し てアクセスノード(AN)に接続される。アクセスノードは、マルチプレクサ、
クロスバスイッチおよび種々な送信システムからなる。WLLシステムは、例え
ば、GSM/DCS1800技法(GSM、Global System for Mobile Com
munication; DCS、Digital Cellular System)の如き移動電話システム において使用される技法に基づきうる。GSMは、ETSIによって標準化され
た欧州デジタル移動通信システムである。DCS−1800は、ETSIによっ
て標準化され、GSM仕様書に基づきマイクロセルをより有効に使用することを
目的とし且つ1800MHzの周波数範囲にて動作する移動通信システムである
。端末ユニットとアクセスノードとの間には、ベーストランシーバステーション
があり、端末ユニットから無線チャンネルを通して受信されたコール信号は、そ
のベーストランシーバステーションを介して、アクセスノードを通して公衆電話
ネットワークへ送信され、また、その逆のことがなされる。アクセスノードは、
例えば、ETS 300 347−1標準にしたがったV5.2プロトコルまた
はETS 300 324−1標準にしたがったV5.1プロトコルを使用して
電話交換機に接続されうる。アクセスノードは、GSMシグナリングとV5シグ
ナリングとの間のコンバータとして機能する。
【0003】 ローカルループにおけるコールセットアップ中、ネットワークセキュリティー
管理に関連した種々なチェッキングファンクションが実施される。これらのチェ
ッキングファンクションは、使用する権利を有していないユーザがそのネットワ
ークへ違法にアクセスできないようにし、また、例えば、盗まれたものと報告さ
れている移動ステーションを使用できないようにするものである。コールセット
アップ中に実施されるGSM仕様書によって定められたチェッキングファンクシ
ョンは、そのコールセットアップを遅らせ、したがって、V5シグナリングタイ
ムアウトがトリップされ、そのコールが上手くいくように思える場合でもそのコ
ールの切断につながってしまうことがある。ワイヤレスローカルループにおいて
は、発呼をすばやくセットアップすることは特に重要である。
【0004】 コールセットアップを遅延させるオペレーションとしては、例えば、加入者識
別コードの変更がある。これは、例えば、コール中にビジター位置レジスタによ
ってその加入者に割り当てられた仮の加入者識別コードを変更して加入者の識別
を秘密とするような場合である。コールセットアップを遅延させる別のチェック
としては、加入者のアクセス権の証明、すなわち、加入者検証がある。これは、
移動ステーションの加入者データをチェックし、ネットワークへの違法なアクセ
スを阻止することである。コールセットアップを遅延させるさらに別のチェック
としては、加入者の装置識別コードの証明(IMEIチェック)がある。装置識
別コードをチェックするため、その装置識別コードは、盗まれたと、および/ま
たは欠陥があると報告された移動ステーションの装置識別コードのレジスタと比
較される。IMEIは、国際移動ステーション装置識別コードであり、これによ
り、移動ステーションは、明確に識別されうる。
【0005】 特に、V5インターフェイス(標準ETS 300 324−1 1 13)
におけるPSTNプロトコルにおけるタイムアウトは、ワイヤレスローカルルー
プシステムにおけるコールセットアップにおいて問題を生ずる。例えば、着呼の
場合において、スタートメッセージと確認メッセージ(電話リング)との間のV
5 PSTNプロトコルによるタイムアウトは、最大4秒である(標準ETS
300 324−1 13.6)。
【0006】 本発明の目的は、前述したような問題点を解消することである。
【0007】 本発明の特定の目的は、タイムアウトの不必要なトリッピングおよびコールの
不必要な切断を避け且つコールセットアップ自体に必要とされるシグナリングの
ために使用できる時間を増すことができるように、コールセットアップを速める
のに使用されうるような方法を提供することである。
【0008】 本発明の方法は、特許請求の範囲の請求項1に限定されたような特徴を有する
【0009】 本発明によれば、コールセットアップを速めるため、チェッキングファンクシ
ョンが、コールセットアップ中に行われる代わりに、コールの音声モード接続中
に行われる。本発明によれば、タイムアウトのトリッピングを避け且つコールの
不必要な切断を避け、しかもコールセットアップのために必要とされるシグナリ
ングのために使用できる時間を増すことができるという効果が得られる。
【0010】 本発明の方法の一実施例では、加入者の端末ユニットは、GSM仕様書にした
がった無線リンクを介してアクセスノードに接続され、チェッキングファンクシ
ョンが実施される。これらのファンクションとしては、貫通者識別コードの変更
(TMSI再割り当て)、加入者証明の検証(証明)、および/または加入者装
置識別コードの検証(IMEIチェック)。
【0011】 本発明の方法の一実施例では、加入者識別コードの変更は、GSM 04.0
8 4.3.1標準にしたがったTMSI再割り当てである。
【0012】 本発明の方法の一実施例では、加入者証明の検証は、GSM 04.08 4
.3.2標準にしたがった証明である。
【0013】 本発明の方法の一実施例では、加入者装置識別コードの検証は、GSM 04
.08 4.3.3標準にしたがったIMEIチェックである。
【0014】 本発明の方法の一実施例では、V5インターフェイスは、ETS 300 3
47−1標準にしたがったV5.2インターフェイスである。
【0015】 本発明の方法の一実施例では、V5インターフェイスは、ETS 300 3
24−1 標準にしたがったV5.1インターフェイスである。
【0016】 添付図面は、ワイヤレスローカルループにおける端末ユニットTUによって発
せられGSM仕様書にしたがった移動発呼コールMOCに実質的に対応するコー
ルを表すシグナリングダイアグラムを示している。このダイアグラムにおけるシ
ステムコンポーネントは、ベーストランシーバステーションBTS、アクセスノ
ードAN、すなわち、アクセスネットワークのノード、およびローカル交換機L
Eである。
【0017】 アクセスノードANは、レジスタと称される3つのプログラムセグメントを有
する。これらは、装置識別レジスタと、証明レジスタと、階層的にこれらより上
にあるビジター位置レジスタとである。装置識別レジスタは、国際移動ステーシ
ョン装置識別番号(IMEI)を含む。ある装置識別番号は、ホワイト、グレイ
またはブラックリストに載せられ、IMEIチェックに応答して、装置識別レジ
スタは、関係するIMEIのリストカラーを戻す。証明レジスタは、証明に必要
とされるトリプレットを発生し、証明に必要とされるデータを含む。ビジター位
置レジスタのファンクションは、それらチェックを実施する際の決定をなすこと
を含む。
【0018】 GSM/DCSワールドにおいては、次のレジスタが使用される。すなわち、
証明センターAUC;AC、装置識別レジスタEIRおよびビジター位置レジス
タVLRである。ワイヤレスローカルループと関連して、ビジター位置レジスタ
は、WFR(ワイヤレス固定レジスタ)とされる。
【0019】 図示したような、いわゆる非透過モードにおけるワイヤレスローカルループで
のコールセットアップは、通常のGSMシステムにおけるコールセットアップと
実質的に同一である。ワイヤレスローカルループにおいては、アクセスノードA
Nは、また、通常のGSMシステムの移動交換センター/ビジター位置レジスタ
MSC/VLRおよびホーム位置レジスタ/証明センター/装置識別レジスタ(
HLR/AC/ELR)に含まれるファンクションを含む。ワイヤレスローカル
ループにおいて、加入者端末ユニットは、無線によりアクセスノードANと通信
する。ターミナルユニットとアクセスノードANとの間のシグナリングは、GS
M仕様書(GSM/DCS)にしたがったメッセージベースシグナリングである
。アクセスノードANは、ETS 300 347−1 標準にしたがったV5
.2インターフェイスを介してワイヤドネットワークローカル交換機LEに接続
される。
【0020】 加入者が受話器をピックアップするとき、端末ユニットは、ローカルダイアル
トーンを発生する。加入者は、最初のデジットをダイアルするのに所定の時間期
間を要する。ダイアルトーンは、最初のデジットがダイアルされるとすぐに、消
える。以下の項目番号は、図における番号に対応している。
【0021】 1.最後のデジットがダイアルされた後、所定の時間期間の経過時にコールセ
ットアップが開始される。端末ユニットTUは、CHANNEL REQUESTメッセージを
ベーストランシーバステーションBTSへ送ることによって、コールを要求する
【0022】 2.ベーストランシーバステーションBTSは、CHANNEL REQUIREDメッセー ジをアクセスノードANへ送信し、通信チャンネルを見つけ出すためのサーチを
開始する。
【0023】 3.通信チャンネルが首尾良く割り当てられた後、アクセスノードANは、CH
ANNEL ACTIVATIONメッセージをベーストランシーバステーションBTSへ送る ことによりそのチャンネルをアクティベートする。
【0024】 4.ベーストランシーバステーションは、CHANNEL ACTIVATION ACKメッセー
ジを戻すことによりアクティベーションを確認する。ベーストランシーバステー
ションBTSは、このメッセージにて受信されたパワーおよびタイミングデータ
を使用して、このチャンネルでの送受信を開始する。
【0025】 5.その通信チャンネルが首尾良くアクティベートされた後、アクセスノード
ANは、IMMEDIATE ASSIGNMENT COMMANDメッセージをベーストランシーバステ
ーションBTSへ送る。
【0026】 6.このメッセージは、ベーストランシーバステーションBTSが端末ユニッ
トTUへ送るIMMEDIATE ASSIGNMENTメッセージを含む。
【0027】 7.IMMEDIATE ASSIGNMENTメッセージを受信したとき、端末ユニットTUは 、特定された通信チャンネルに同調し、そのネットワークを介してシグナリング
リンクをセットアップし始める。端末ユニットTUは、レーヤ2 SABMメッ
セージをその通信チャンネルを介してベーストランシーバステーションBTSへ
送る。SABMは、レーヤ3 サービス要求メッセージを含む。
【0028】 8.ベーストランシーバステーションは、端末ユニットのサービス要求をさら
に、加入者の仮の移動加入者識別(TMSI)コードを含むESTABLISH INDICAT
IONメッセージにてアクセスノードANへ送る。
【0029】 9.ベーストランシーバステーションBTSは、UAフレームを端末ユニット
TUへ送ることにより、SABMメッセージを確認する。
【0030】 10.アクセスノードは、加入者のL3アドレスを(TMSIおよびIMSIを 使用して)見出し、対応するV5インターフェイスの状態をチェックする。もし
、コールセットアップが許されるならば、アクセスノードANは、ESTABLISHメ ッセージをローカル交換機LEへ送る。
【0031】 11.同時に、アクセスノードANはENCRYPTION COMMANDメッセージをベースト
ランシーバステーションBTSへ送ることによって、暗号化を開始する。ベース
トランシーバステーションBTSは、そのコマンドを分析する。もし、暗号化が
必要とされているならば、ベーストランシーバステーションBTSは、その暗号
を解読するため復調器をアクティベートする。
【0032】 12.もし、暗号化が使用されるならば、ベーストランシーバステーションBT Sは、CIPHERING MODE COMMANDメッセージを端末ユニットTUへ送る。
【0033】 13.-14.ローカル交換機LEは、アクセスノードANへ、V5.2インターフ ェイスにおいて使用されるタイムスロットを含むALLOCATIONメッセージを送る。
アクセスノードANは、ALLOCATION COMPLETEメッセージをローカル交換機LE
へ送ることによってこれを確認する。
【0034】 15.CIPHERING MODE COMMANDメッセージを受信した後、端末ユニットTUは 、使用しうる暗号キーを用いて暗号解読およびを暗号化を開始し、CIPHERING M
ODE COMPLETEメッセージまたは送るべき次のメッセージを暗号化された形にて ベーストランシーバステーションBTSへ戻す。CIPHERING MODE COMPLETEメ ッセージ(または正しく暗号化された任意のレーヤ2フレーム)を受信するとき
、ベーストランシーバステーションBTSは、暗号化を開始し、そのメッセージ
を透過的にアクセスノードANへ転送する。
【0035】 16.ローカル交換機LEがダイアル番号を受信する用意ができているとき、こ のローカル交換機LEは、ESTABLISH ACKメッセージをアクセスノードANへ送
る。アクセスノードANとローカル交換機LEとの間の接続は、セットアップさ
れ、音声パスがそれを通して接続される。
【0036】 17.端末ユニットTUは、例えば、呼び出された加入者の番号およびコールの タイプ(音声/データ)を含むSETUPメッセージによってコールセットアップを 開始する。アクセスノードANは、VLR/HLRデータベースにて、その加入
者に対してコールセットアップが許されるかについてチェックする。もし、正し
い条件が満たされるならば、アクセスノードANは、DTMF8二重トーン多重
周波数)番号(V5メッセージと一緒に)をローカル交換機LEへ送る。
【0037】 18.それらの番号を送ったとき、アクセスノードは、CALL PROCEEDINGメッセ ージを端末ユニットTUへ送り、コールが処理中であることを指示する。
【0038】 19.-22.チャンネルモードは、モード変更手順を介してシグナリングから音声 へと変更される。最初に、アクセスノードANは、チャンネルモードを変えるた
め、MODE MODIFYメッセージをベーストランシーバステーションBTSへ送る。
トランスコーダによる同期化が始まる。MODE MODIFY ACKメッセージを受信し た後、アクセスノードは、チャンネルモード変更プロセスを開始し、CHANNEL M
ODE MODIFYメッセージを端末ユニットTUへ送る。このコマンドは、ベースト ランシーバステーションBTSに対して透過性である。CHANNEL MODE MODIFY メッセージを受信したとき、端末ユニットTUは、チャンネルモードをシグナリ
ングから音声へと変更し、確認を、CHANNNEL MODE MODIFY ACKメッセージと 共にアクセスノードANへ送る。このメッセージもまた、ベーストランシーバス
テーションBTSに対して透過性である。
【0039】 23.−24.端末ユニットTUは、CONNECTメッセージをそこに送ることにより、 音声モードにセットされる。端末ユニットTUは、CONNECT ACKメッセージを送
ることにより、このことを確認する。このとき、加入者は、ローカル交換機LE
からリングバックトーンを聞く。
【0040】 25.-26.もし、アクセスノードのビジター位置レジスタVLRが仮のTMSI コードを認識しないならば、国際移動加入者識別IMSIがIDENTIFICATION RE
QUESTメッセージによって要求される。応答において、IDENTIFICATION RESPONS
Eメッセージが端末ユニットTUへ送られる。
【0041】 27.アクセスノードANは、AUTHENTICATION REQUESTメッセージを端末ユニッ
トTUへ送ることによって証明を開始する。
【0042】 28.端末ユニットTUは、AUTHENTICATION RESPONSEメッセージにて計算応答 をアクセスノードANへ送る。
【0043】 本発明は、前述したような実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲
によって定まる本発明の概念の範囲内にて種々な変形態様が可能なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ワイヤレスローカルループにおける端末ユニットによって発せられGSM仕様
書にしたがった移動発呼コールに実質的に対応するコールを表すシグナリングダ
イアグラムを示している。
【図2】 ワイヤレスローカルループにおける端末ユニットによって発せられGSM仕様
書にしたがった移動発呼コールに実質的に対応するコールを表すシグナリングダ
イアグラムを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動通信技法に基づいており且つ端末ユニット(TU)が無
    線リンクを介してアクセスノード(AN)に接続され、そして、該アクセスノー
    ドから標準V5インターフェイスを介してワイヤドネットワークローカル交換機
    (LE)に接続され、移動通信仕様書にしたがったチェッキングファンクション
    が実施されるようなワイヤレスローカルループにおいてコールをセットアップす
    る方法において、コールセットアップを速めるため、チェッキングファンクショ
    ンが該コールの音声モード接続中に行われることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記加入者端末ユニット(TU)は、GSM仕様書にしたが
    った無線リンクを介してアクセスノードに接続され、加入者識別コードの変更(
    TMSI再割り当て)、加入者の証明の検証(証明)および/または加入者装置
    識別コードの検証(IMEIチェック)を含むチェッキングファンクションが行
    われる請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記加入者識別コードの変更は、GSM 04.08 4.
    3.1標準にしたがったTMSI再割り当てである請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記加入者証明の検証は、GSM 04.08 4.3.2
    標準にしたがった証明である請求項2または3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記加入者装置識別コードの検証は、GSM 04.08
    4.3.3標準にしたがったIMEIチェックである請求項2から4のうちのい
    ずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記V5インターフェイスは、ETS 300 347−1
    標準にしたがったV5.2インターフェイスである請求項1から5のうちのいず
    れか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記V5インターフェイスは、ETS 300 324−1 標準にしたがったV5.1インターフェイスである請求項1から5のうちのい
    ずれか1項に記載の方法。
JP2000509243A 1997-09-01 1998-08-25 ワイヤレスローカルループにおいてコールをセットアップする方法 Pending JP2001515327A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI973579A FI105310B (fi) 1997-09-01 1997-09-01 Menetelmä puhelun muodostamiseksi langattomassa tilaajaverkossa
FI973579 1997-09-01
PCT/FI1998/000654 WO1999012376A2 (en) 1997-09-01 1998-08-25 Procedure for setting up a call in a wireless local loop

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001515327A true JP2001515327A (ja) 2001-09-18

Family

ID=8549465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000509243A Pending JP2001515327A (ja) 1997-09-01 1998-08-25 ワイヤレスローカルループにおいてコールをセットアップする方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1010335A2 (ja)
JP (1) JP2001515327A (ja)
CN (1) CN1272291A (ja)
AU (1) AU8980298A (ja)
FI (1) FI105310B (ja)
WO (1) WO1999012376A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6892079B1 (en) 1997-09-01 2005-05-10 Nokia Networks Oy Procedure for setting up a call in a wireless local loop
KR100312310B1 (ko) * 1999-03-12 2001-11-03 윤종용 무선 가입자망에서 다수의 무선링크를 관리하는 방법
DE19946662A1 (de) * 1999-09-29 2001-04-05 Siemens Ag Netzwerkelement und Verfahren zum Austauschen von Steuerinformation einer Zwischenschnittstelle
SE0002027D0 (sv) * 2000-05-31 2000-05-31 Ericsson Telefon Ab L M A method and a system relating to traffic management in an access network
US7072652B2 (en) * 2003-12-15 2006-07-04 Intel Corporation Handoff apparatus, systems, and methods

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI97670C (fi) * 1994-02-23 1997-01-27 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä rekisterin uudelleenkutsun aikaansaamiseksi radiojärjestelmässä, tilaajalaite ja tilaajaverkkoelementti
GB2306854B (en) * 1995-10-20 1998-04-08 At & T Corp Apparatus for radio local loop system
FI103169B1 (fi) * 1995-11-24 1999-04-30 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä tietoliikenneyhteyden muodostamiseksi

Also Published As

Publication number Publication date
FI105310B (fi) 2000-07-14
EP1010335A2 (en) 2000-06-21
FI973579A (fi) 1999-03-02
WO1999012376A3 (en) 1999-06-10
WO1999012376A2 (en) 1999-03-11
CN1272291A (zh) 2000-11-01
FI973579A0 (fi) 1997-09-01
AU8980298A (en) 1999-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7440472B2 (en) Methods and systems for providing wireless local area network (WLAN)—base transceiver station (BTS) gateway
CA2044435C (en) Mobile communications
US5668875A (en) Method and apparatus for authentication in a communication system
US5557654A (en) System and method for authenticating subscribers of a transmission network and subscription, having differing authentication procedures, using a common authentication center
US8064880B2 (en) Using shared secret data (SSD) to authenticate between a CDMA network and a GSM network
US5260987A (en) Mobile communications
US6714799B1 (en) Method and system for using SIM card in CDMA service area
JP4344087B2 (ja) 複数容量の無線トランクにおいてアドレス指定するための通信システムおよび方法
KR19990087834A (ko) Gsm이동교환국을이용한pacs지원 방법 및 그 장치
JP2003061129A (ja) 移動通信システム及び通信制御方法並びにこれに用いる移動端末及びその制御方法
US5926764A (en) Method for establishing a telecommunication connection
JP2000512455A (ja) 通信システムでアノニマスデータ転送を与える方法および装置
WO1997044971A2 (en) Emergency call back using msc numbers
JPH10507883A (ja) マルチシステム加入者識別モジュール
US7110747B2 (en) Ciphering between a CDMA network and a GSM network
EP1121822B1 (en) Authentication in a mobile communications system
US20080200147A1 (en) Authentication of Mobile Communication Networks
JPH1098774A (ja) 加入者を認証するための及び/又は情報をコード化するための方法及び装置
US6275943B1 (en) Procedure for carrying out checking functions relating to safety management in a mobile communication network and/or in a wireless local network
JP2001515327A (ja) ワイヤレスローカルループにおいてコールをセットアップする方法
US6678533B1 (en) Method for connecting an incoming call in a wireless telecommunications installation to a dual mode terminal
US6892079B1 (en) Procedure for setting up a call in a wireless local loop
US20010039186A1 (en) Company telephone network
JPH099349A (ja) 認証制御方式
WO1999037113A1 (en) Method for authentication of a mobile subscriber in a telecommunication network