JP2001515151A - 透明液体布地柔軟化組成物 - Google Patents

透明液体布地柔軟化組成物

Info

Publication number
JP2001515151A
JP2001515151A JP2000509789A JP2000509789A JP2001515151A JP 2001515151 A JP2001515151 A JP 2001515151A JP 2000509789 A JP2000509789 A JP 2000509789A JP 2000509789 A JP2000509789 A JP 2000509789A JP 2001515151 A JP2001515151 A JP 2001515151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
alkyl
fabric
isomer
fabric softening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000509789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4049996B2 (ja
Inventor
ユーゴ、ジャン、マリー、デミイェール
マルク、ジョハン、デクラーク
ゲイル、マリー、フランケンバッハ
エロル、ホフマン、ワール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2001515151A publication Critical patent/JP2001515151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049996B2 publication Critical patent/JP4049996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2003Alcohols; Phenols
    • C11D3/2041Dihydric alcohols
    • C11D3/2048Dihydric alcohols branched
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/835Mixtures of non-ionic with cationic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/001Softening compositions
    • C11D3/0015Softening compositions liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2003Alcohols; Phenols
    • C11D3/2041Dihydric alcohols
    • C11D3/2044Dihydric alcohols linear
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/43Solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/42Amino alcohols or amino ethers
    • C11D1/44Ethers of polyoxyalkylenes with amino alcohols; Condensation products of epoxyalkanes with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/62Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/722Ethers of polyoxyalkylene glycols having mixed oxyalkylene groups; Polyalkoxylated fatty alcohols or polyalkoxylated alkylaryl alcohols with mixed oxyalkylele groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/74Carboxylates or sulfonates esters of polyoxyalkylene glycols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2003Alcohols; Phenols
    • C11D3/2041Dihydric alcohols
    • C11D3/2055Dihydric alcohols unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2003Alcohols; Phenols
    • C11D3/2041Dihydric alcohols
    • C11D3/2058Dihydric alcohols aromatic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、透明または半透明の液体柔軟化組成物に関する。本発明の組成物は、布地柔軟化剤、主要溶剤および非イオン系アルコキシル化界面活性剤を含んでなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は、布地の柔軟化に有用な布地柔軟化組成物に関する。本発明は特に、
織物洗濯作業の濯ぎサイクルで使用するのに好適な布地柔軟化組成物に関する。
本発明の組成物は、半透明または透明な液体柔軟化組成物である。
【0002】
【発明の背景】
布地柔軟化組成物、特に透明液体布地柔軟化組成物、は、それらの処方と同様
に、この分野で公知である。WO97/03169は、特殊な溶剤を使用する液
体布地柔軟化組成物の処方を開示している。WO97/03169の組成物は、
優れた布地柔軟化/静電気抑制特性を与え、布地の染を少なくし、優れた水分散
性、再湿潤性、および/または常温未満の温度、すなわち通常の室温、例えば2
5℃、未満の温度における貯蔵および粘度安定性を与えると言われている。
【0003】 しかし、溶剤の僅かな量的変化または温度の変化によっても、形成された組成
物の透明度および安定性が損なわれることが多い。 これに加えて、これらの溶剤の使用で直面する問題は、それらの好ましくない
臭気であり、高レベルではさらに知覚され易い。これらの溶剤に関するさらに他
の問題は、それらのコストが比較的高く、供給能力が低いことである。
【0004】 そのため、柔軟化組成物の処方者は、液体柔軟化組成物の安定性および透明性
を損なわずに、透明または半透明な組成物を処方するという、二重の問題に取り
組んでいる。
【0005】 これらの問題に対する解決策の一つは、EP−A−0,404,471に開示
されている様な、大量の有機溶剤を使用することである。しかし、この解決策で
も温度または量のあらゆる変化に対して完全に満足できるものではない。
【0006】 ここで本発明者は、WO97/03169の布地柔軟化剤および特殊な溶剤を
含んでなる柔軟化組成物に特殊な非イオン系界面活性剤を使用することにより、
この必要性に応えられることを見出だした。
【0007】 本発明のさらに別の優位性は、この非イオン系界面活性剤を使用することによ
り、柔軟化組成物の性能を損なわずに、柔軟化組成物中の溶剤量を低減できるこ
とである。
【0008】 本発明の他の利点は、この非イオン系界面活性剤を使用することにより、広範
囲な溶剤を使用できることである。実際、透明処方物に使用する典型的な溶剤は
、ClogPが0.15〜0.64である。ここで、非イオン系界面活性剤の使用に よる溶剤の使用量削減が、高ClogPを有する溶剤にも適用できることが分かった 。
【0009】 本発明のさらに別の利点は、本発明の柔軟化組成物がWO97/03169の
柔軟化組成物と類似の特性、すなわち優れた布地柔軟化/帯電制御特性、布地の
汚れ減少、優れた水分散性、再湿潤性、および/または常温未満の温度、すなわ
ち通常の室温、例えば25℃、未満の温度における貯蔵および粘度安定性、も提
供することである。
【0010】
【発明の概要】
本発明は、布地柔軟化化合物、ClogPが0.15〜1.0である主要溶剤、お よび非イオン系アルコキシル化界面活性剤を含んでなる透明布地柔軟化組成物で
あって、該非イオン系界面活性剤が、 i)9個未満のアルコキシ部分でアルコキシル化されたアルキルまたはアルキル
フェノール、 ii)少なくとも5個のアルコキシ部分でアルコキシル化されたアルキルアミン 、および iii)エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドの共重合により得られるブロ
ック共重合体、および iv)それらの混合物 から選択される組成物に関する。
【0011】
【発明の具体的説明】
I−非イオン系アルコキシル化界面活性剤 非イオン系アルコキシル化界面活性剤は、本発明の必須成分である。理論には
捕らわれずに、非イオン系アルコキシル化界面活性剤は、たわみ性があるが、安
定した、ゼロ曲率を有する界面を維持し易くすることにより、低溶剤レベルで透
明な製品を達成するのに役立つと考えられる。非イオン系界面活性剤は疎水性−
水界面における表面張力を下げ、それによってたわみ性を強化するが、界面にお
ける充填効率を高め、従って界面安定性を強化する。非イオン系界面活性剤の頭
の基が高度に水和する傾向により、その界面活性剤は、pallisade層における空 隙を充填することにより、最終的なゼロ曲率を容易に得ることができる。 「pallisade層」とは、親水性基と、疎水性基層中の最初の数個の炭素原子と の間の区域を意味する(M.J. Rosen, Surfactants and interfacial phenomena,
Second Edition, 172頁)。
【0012】 柔軟化組成物への非イオン系アルコキシル化界面活性剤の典型的な配合レベル
は、組成物の10重量%未満、好ましくは0.1〜7重量%、より好ましくは2
〜5重量%である。
【0013】 ここに開示する非イオン系アルコキシル化化合物は、以下に記載する主要溶剤
とは、それらの界面活性により異なっている。無論、本発明の目的には、これら
の非イオン系アルコキシル化化合物はここに規定する主要溶剤ではない。 「界面活性剤」とは、ある系の中で低濃度で存在する場合、その系の表面また
は界面上に吸着し、それらの表面または界面の表面または界面自由エネルギーを
著しく変化させる特性を有する物質を意味する(M.J. Rosen, Surfactants and
interfacial phenomena, Second Edition, 1頁)。 好ましくは、本発明の目的には、非イオン系アルコキシル化界面活性剤は臨界
ミセル濃度(CMC)が10−2M未満である。CMCは、M.J. ROSEN, Surfac
tants and interfacial phenomena, 1988, 215頁に定義されている。
【0014】 ここで使用する非イオン系アルコキシル化界面活性剤は、 i)9個未満のアルコキシ部分でアルコキシル化されたアルキルまたはアルキル
フェノール、 ii)少なくとも5個のアルコキシ部分でアルコキシル化されたアルキルアミン 、および iii)エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドの共重合により得られるブロ
ック共重合体、および iv)それらの混合物 から選択される。
【0015】 i)好適な9個未満のアルコキシ部分でアルコキシル化されたアルキルフェノー
ルは、アルキルフェノールのポリエチレンオキシド縮合物、例えば第1級、第2
級または分岐鎖構造中に6〜20、好ましくは8〜12個の炭素原子を含むアル
キルまたはアルケニル基を有するアルキルフェノールと、エチレンオキシドの縮
合生成物であり、該エチレンオキシドが好ましくはアルキルフェノール1モルあ
たり3〜9モル未満のエチレンオキシドに等しい量で存在するその様な化合物に
おけるアルキル置換基は、重合したプロピレン、ジイソブチレン、オクタン、お
よびノナンから誘導することができる。この種の非イオン系界面活性剤の例は、
Triton N-57 (商品名)、Rohm & Haas から市販のノニルフェノールエトキシレ
ート(5EO)、Dow から市販のDowfax(商品名)9N5 、BASFから市販のLutens
ol(商品名)AP6 を包含する。
【0016】 他の好適な非イオン系アルコキシル化界面活性剤は、9個未満のアルコキシ部
分でアルコキシル化されたアルコールである。この種の典型的な物質は、9個未
満のアルコキシ部分でアルコキシル化された、6〜22個の炭素原子を有する脂
肪族アルコールである。ここで使用する脂肪族アルコールは、6〜22個の炭素
原子、好ましくは8〜18個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖構造を有し、
平均9モル未満、好ましくは2〜7モル、より好ましくは3〜6のエチレンオキ
シドを含む。 好ましくは、この種の脂肪族アルコール化合物の縮合生成物は、下記の一般式
を有する界面活性剤である。 R−Y−(CO)−H 式中、Rは、第1級、第2級および分岐鎖アルキルおよび/またはアシルヒド
ロカルビル基、第1級、第2級および分岐鎖アルケニルヒドロカルビル基、から
なる群から選択され、該ヒドロカルビル基は、好ましくはヒドロカルビル鎖長が
6〜20個、好ましくは8〜18個の炭素原子を有する。より好ましくは、ヒド
ロカルビル鎖長は10〜15個の炭素原子である。本発明のエトキシル化非イオ
ン系界面活性剤の一般式中、Yは−O−、−C(O)O−であり、zは平均で9
未満、好ましくは2〜7、より好ましくは3〜6である。
【0017】 この種の非イオン系界面活性剤の例を以下に挙げる。これらの例の中で、整数
は分子中のエトキシ(EO)基の数を規定する。 a.直鎖第1級アルコールアルコキシレート ドデカノールおよびテトラデカノールのトリ、ペンタ、ヘプタ−エトキシレー
トが本発明の状況下で有用な界面活性剤である。「ココ」鎖長領域にある天然ま
たは合成アルコールの混合物のエトキシレートもここで有用である。市販の直鎖
第1級アルコールアルコキシレートは、HulsからMarlipal(商品名)24/70とし て、およびHoechst からGenapol (商品名)C-050 として市販されている。
【0018】 b.直鎖第2級アルコールアルコキシレート 3−ヘキサデカノール、2−オクタデカノール、4−エイコサノール、および
5−エイコサノールのトリ−、ペンタ−、ヘプタ−エトキシレートが本発明の状
況下で有用な界面活性剤である。 ここで使用する市販の直鎖第2級アルコールエトキシレートは、Union Carbid
e からTergitol 15-S-7 の商品名で市販されている材料であるが、これは、アル
コール1モル当量あたり平均7モルのエチレンオキシドで縮合された、平均ヒド
ロカルビル鎖長が11〜15炭素原子である第2級アルコールの混合物を含んで
なる。
【0019】 c.オレフィン系アルコキシレート 上記のアルケニルアルコール(第1級および第2級の両方)およびすぐ上に記
載した物質に対応するアルケニルフェノールは、エトキシル化し、界面活性剤と
して使用することができる。 ここで使用するオレフィン系アルコキシレートは、Hoechst からGenapol O-050
の商品名で市販されている。
【0020】 d.分岐鎖アルコキシレート 良く知られている「OXO」製法またはその改良から得られる分岐鎖第1級お
よび第2級アルコールをエトキシル化することができる。第1級OXOアルコー
ルのこれらのエトキシレートの中で、特に好ましい物質は、BASFからLutensol、
またはShell Chemicals, U.K. LTD からDobanol の商品名で市販されている界面
活性剤である。好ましいDobanol は、炭素原子数が9〜15であるヒドロカルビ
ル基を有し、大半が炭素原子数13のヒドロカルビル基を有する第1級アルコー
ルである。平均エトキシル化度が3〜9未満、好ましくは平均5であるDobanol
が特に好ましい。
【0021】 この種の材料の例は、脂肪族アルコール1モルあたり3〜9モル未満のエチレ
ンオキシドを有し、脂肪族アルコール画分の炭素数が9〜14である脂肪族アル
コールエチレンオキシド縮合物である。この種の非イオン系界面活性剤の他の例
には、Shell から市販のDobanol (商品名)、Neodol(商品名)またはBASFから
市販のLutensol(商品名)が挙げられる。例えばDobanol (商品名)23.5(C12
−C13EO5 )、Dobanol (商品名)91.5(C9 −C11EO5 )およびNeodol 4
5 E5。
【0022】 ii)他の好適な非イオン系アルコキシル化界面活性剤は、少なくとも5個のア ルコキシ部分でアルコキシル化したアルキルアミンである。この種の典型的な化
合物は、エチレンオキシドと疎水性アルキルアミン生成物との縮合物に由来する
界面活性剤である。好ましくは、疎水性アルキル基は6〜22個の炭素原子を有
する。好ましくは、アルキルアミンは、10〜40、より好ましくは20〜30
アルコキシ部分でアルコキシル化する。
【0023】 この種の非イオン系界面活性剤の例は、Hoechst からGenamin の商品名で市販
されているアルキルアミンエトキシレートである。ここで使用するのに好適な例
は、Genamin C-100 、Genamin O-150 、およびGenamin S-200 である。 この種の中で好適な他の非イオン系界面活性剤は、AkzoからEthoduomeen T22
、およびICI からSynprolam の商品名で市販されているN,N’N’−ポリオキ
シエチレン(12)−N−タロウ1,3ジアミノプロパンである。
【0024】 (iii)エチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合により得られるブロッ ク共重合体は、本発明で使用するのに好適なもう一つの種類の非イオン系アルコ
キシル化界面活性剤である。この種の中で典型的な化合物は、エチレンオキシド
と、プロピレンオキシドおよびプロピレングリコールの縮合により形成される疎
水性ベースとの縮合生成物である。これらの化合物の疎水性部分は、好ましくは
分子量が1500〜1800であり、水に不溶である。この疎水性部分にポリオ
キシエチレン部分を付加することにより、分子全体としての水溶性が増加する傾
向があり、生成物の液体としての性質はポリオキシエチレン含有量が縮合生成物
の総重量の50%になる点まで維持されるが、これはエチレンオキシド40モル
までとの縮合に相当する。この種の化合物の例は、BASFから市販されているPlur
onic(商品名)界面活性剤の一種、例えばPluronic PE 4300、を包含する。 上記のエトキシル化非イオン系界面活性剤は、本発明の製法で、単独でも組合
せでも有用であり、用語「非イオン系界面活性剤」は混合された非イオン系界面
活性剤を包含する。
【0025】 本発明の目的に好ましい種類の化合物は、i)に規定した脂肪族アルコールの縮
合生成物の種類、特に分岐鎖アルコキシレートの亜群である。実際、この特別な
亜群の化合物は、溶剤の量を少なくする上でより効率的であることが分かった。 主要溶剤の低減に関して、本発明の組成物により、上記の非イオン系アルコキ
シル化界面活性剤を含まない組成物と比較して、組成物の性能を損なわずに、少
なくとも30%低減させることができる。好ましい亜群を使用すると、50%を
超える低減を達成できる。
【0026】 II−布地柔軟化化合物 本発明の組成物は、必須成分として布地柔軟化化合物も含んでなる。 柔軟化組成物中の柔軟化化合物の典型的な配合量は、組成物の1〜80重量%
、好ましくは5〜75重量%、より好ましくは15〜70重量%、さらに好まし
くは19〜65重量%である。 布地柔軟化化合物は好ましくは陽イオン系、非イオン系、両性または陰イオン
系布地柔軟化成分から選択する。典型的な陽イオン系柔軟化成分は、以下に規定
する様な第4級アンモニウム化合物またはそれらのアミン前駆物質である。
【0027】A)第4級アンモニウム布地柔軟化活性化合物 (1)好ましい第4級アンモニウム布地柔軟化活性化合物は、式
【化3】 または式
【化4】 を有し、式中、Qは、式 O O O RO O R ‖ ‖ ‖ | ‖ ‖ | −O−C−、−C−O−、−O−C−O−、−N−C−、−C−N−、 を有するカルボニル単位であり、各R単位は、独立して、水素、C〜Cアル
キル、C〜Cヒドロキシアルキル、およびそれらの混合物であり、好ましく
はメチルまたはヒドロキシアルキルであり、各R単位は、独立して、直線状ま
たは分岐C11〜C22アルキル、直線状または分岐C11〜C22アルケニル
、およびそれらの混合物であり、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜C ヒドロキシアルキル、およびそれらの混合物であり、Xは布地柔軟化剤活性成分
および補助成分と相容性がある陰イオンであり、指数mは1〜4であり、好まし
くは2であり、指数nは1〜4、好ましくは2である。
【0028】 好ましい布地柔軟化剤活性成分の例は、式
【化5】 を有する第4級アミンの混合物であり、式中、Rは好ましくはメチルであり、R は、少なくとも11個の原子、好ましくは少なくとも15個の原子を含んでな
る、直線状または分岐アルキル基またはアルケニル鎖である。上記の布地柔軟化
剤の例で、単位−OCRは、典型的にはトリグリセリド供給源に由来する脂
肪アシル単位を表す。トリグリセリド供給源は、好ましくはタロウ、部分的に水
素化されたタロウ、ラード、部分的に水素化されたラード、植物油および/また
は部分的に水素化された植物油、例えばカノラ油、サフラワー油、ピーナッツ油
、ヒマワリ油、コーン油、大豆油、トール油、米ぬか油、等、およびこれらの油
の混合物に由来する。
【0029】 本発明の布地柔軟化活性成分は、ジエステルおよび/またはジアミド第4級ア
ンモニウム(DEQA)化合物であり、ジエステルおよびジアミドは、式
【化6】 を有し、式中、R、R、X、およびnは、上記の式(1)および(2)で定義
したのと同一であり、Qは下記の式を有する。 O H O ‖ | ‖ −O−C− または −N−C−
【0030】 これらの好ましい布地柔軟化活性成分は、アミンを脂肪アシル単位と反応させ
て式
【化7】 を有するアミン中間体を形成し、続いて第4級化して最終的な柔軟化剤活性成分
を形成することにより、製造される。式中、Rは好ましくはメチルであり、Zは
−OH、NH、またはそれらの混合物である。
【0031】 本発明のDEQA布地柔軟化活性成分の形成に使用される好ましいアミンには
、下記の式を有するメチルビス(2−ヒドロキシエチル)アミン、
【化8】 下記の式を有するメチルビス(2−ヒドロキシプロピル)アミン、
【化9】 下記の式を有するメチル(3−アミノプロピル)(2−ヒドロキシエチル)アミ
ン、
【化10】 下記の式を有するメチルビス(2−アミノエチル)アミン、
【化11】 下記の式を有するトリエタノールアミン、
【化12】 下記の式を有するジ(2−アミノエチル)エタノールアミン
【化13】 が挙げられるが、これらに限定するものではない。
【0032】 対イオン、上記のX(−)、は柔軟化剤と相容性があるすべての陰イオン、好
ましくは強酸の陰イオン、例えば塩化物、臭化物、メチルサルフェート、エチル
サルフェート、サルフェート、ナイトレート、等、より好ましくは塩化物または
メチルサルフェートでよい。陰イオンは、2倍の電荷を有する(その場合、X −) は半分の基を表す)こともできるが、これはあまり好ましくない。 タロウおよびカノラ油が、本発明でR単位として使用するのに好適な脂肪ア
シル単位の、有利で、安価な供給源である。本発明の組成物で使用するのに好適
な第4級アンモニウム化合物を以下に例示するが、これらに限定するものではな
い。以下に使用する用語「タロウイル」は、R単位がタロウトリグリセリド供
給源に由来し、脂肪アシル単位の混合物であることを示している。同様に、用語
カノリルはカノラ油に由来する脂肪アシル単位の混合物を意味する。
【0033】 表II 布地柔軟化剤活性成分 N,N−ジ(タロウイル−オキシ−エチル)−N,N−ジメチルアンモニウム塩
化物、 N,N−ジ(カノリル−オキシ−エチル)−N,N−ジメチルアンモニウム塩化
物、 N,N−ジ(タロウイル−オキシ−エチル)−N−メチル,N−(2−ヒドロキ
シエチル)アンモニウム塩化物、 N,N−ジ(カノリル−オキシ−エチル)−N−メチル,N−(2−ヒドロキシ
エチル)アンモニウム塩化物、 N,N−ジ(2−タロウイルオキシ−2−オキソ−エチル)−N,N−ジメチル
アンモニウム塩化物、 N,N−ジ(2−カノリルオキシ−2−オキソ−エチル)−N,N−ジメチルア
ンモニウム塩化物、 N,N−ジ(2−タロウイルオキシエチルカルボニルオキシエチル)−N,N−
ジメチルアンモニウム塩化物、 N,N−ジ(2−カノリルオキシエチルカルボニルオキシエチル)−N,N−ジ
メチルアンモニウム塩化物、 N−(2−タロウイルオキシ−2−エチル)−N−(2−タロウイルオキシ−2
−オキソエチル)−N,N−ジメチルアンモニウム塩化物、 N−(2−カノリルオキシ−2−エチル)−N−(2−カノリルオキシ−2−オ
キソエチル)−N,N−ジメチルアンモニウム塩化物、 N,N,N−トリ(タロウイル−オキシ−エチル)−N−メチルアンモニウム塩
化物、 N,N,N−トリ(カノリル−オキシ−エチル)−N−メチルアンモニウム塩化
物、 N−(2−タロウイルオキシ−2−オキソエチル)−N−(タロウイル)−N,
N−ジメチルアンモニウム塩化物、 N−(2−カノリルオキシ−2−オキソエチル)−N−(カノリル)−N,N−
ジメチルアンモニウム塩化物、 1,2−ジタロウイルオキシ−3−N,N,N−トリメチルアンモニオプロパン
塩化物、および 1,2−ジカノリルオキシ−3−N,N,N−トリメチルアンモニオプロパン塩
化物、 および上記活性成分の混合物
【0034】 第4級アンモニウム柔軟化化合物の他の例は、メチルビス(タロウアミドエチ
ル)(2−ヒドロキシエチル)アンモニウムメチルサルフェートおよびメチルビ
ス(水素化タロウアミドエチル)(2−ヒドロキシエチル)アンモニウムメチル
サルフェートであり、これらの材料はWitco Chemical Companyから、それぞれVa
risoft 222およびVarisoft 110の商品名で市販されている。 N,N−ジ(カノリル−オキシ−エチル)−N,N−ジメチルアンモニウム塩
化物およびN,N−ジ(カノリル−オキシ−エチル)−N−メチル,N−(2−
ヒドロキシエチル)アンモニウムメチルサルフェートが特に好ましい。
【0035】 タロウ、カノラ、または他の脂肪アシル単位鎖中に含まれる不飽和のレベルは
、対応する脂肪酸のヨウ素価(IV)により測定でき、これは、本発明の場合、
好ましくは5〜100の範囲内であるが、25未満と、25より大きいIVを有
する2種類の化合物に区別される。 際、下記の式
【化14】 を有する、タロウ脂肪酸に由来する化合物に関して、ヨウ素価が5〜25、好ま
しくは15〜20である場合、シス/トランス異性体の重量比が約30/70を
超える、好ましくは約50/50を超える、より好ましくは約70/30を超え
る場合に、最適な濃縮性が得られることが分かっている。 ヨウ素価が25を超えるタロウ脂肪酸から製造されたこの種の化合物に関して
は、非常に高い濃度を必要としない限り、シス対トランス異性体の比はあまり重
要ではないことが分かっている。
【0036】 布地柔軟化剤活性成分の他の好適な例は、上記の例における「タロウイル」お
よび「カノリル」が、脂肪アシル単位が誘導される元のトリグリセリド供給源に
対応する用語「ココイル、パルミル、ラウリル、オレイル、リシノレイル、ステ
アリル、パルミチル」に置き換えられる、脂肪アシル基に由来する。これらの代
替脂肪アシル供給源は、完全に飽和しているか、または好ましくは部分的に不飽
和の鎖を含んでなることができる。
【0037】 上記の様に、R単位は、好ましくはメチルであるが、好適な布地柔軟化剤活性
成分は、上記の表IIの例における用語「メチル」を単位「エチル、エトキシ、プ
ロピル、プロポキシ、イソプロピル、ブチル、イソブチルおよびt−ブチルで置
き換えることにより説明される。 表IIの例における対イオンXは、臭化物、メチルサルフェート、ホルメート、
サルフェート、ナイトレート、およびそれらの混合物、により、適宜、置き換え
ることができる。事実、陰イオンXは、正に帯電した第4級アンモニウム化合物
の対イオンとして存在するだけである。本発明の範囲は、特定の陰イオンにより
制限されるものではない。
【0038】 上記のエステル布地柔軟化剤に関して、本組成物のpHは本発明の重要なパラ
メータである。実際、pHは、第4級アンモニウムまたはアミン前駆化合物の安
定性に、特に長期間の貯蔵条件下で、影響する。 ここに規定するpHは、希釈していない組成物で、20℃で測定する。これらの
組成物は約6.0未満のpHでも機能し得るが、これらの組成物の最適加水分解
安定性を得るには、上記の条件下で測定した、希釈していない状態でのpHが、
好ましくは約2.0〜約5、好ましくは2.5〜4.5、好ましくは約2.5〜
約3.5の範囲内になければならない。これらの組成物のpHは、ブレンステッ
ド酸の添加により調整することができる。 好適な酸の例には、無機鉱酸、カルボン酸、特に低分子量(C〜C)カル
ボン酸、およびアルキルスルホン酸が挙げられる。好適な無機酸には、HCl、
SO、HNOおよびHPOが挙げられる。好適な有機酸には、ギ酸
、酢酸、クエン酸、メチルスルホン酸およびエチルスルホンが挙げられる。好ま
しい酸は、クエン酸、塩酸、リン酸、ギ酸、メチルスルホン酸、および安息香酸
である。
【0039】 ここで使用する様に、ジエステルを指定する場合、製造の際に一般的に存在す
るモノエステルを包含する。洗剤の持越しが無い/少ない洗濯条件下で柔軟化さ
せるには、モノエステルの百分率はできるだけ低く、好ましくは約2.5%以下
にすべきである。しかし、洗剤の持越しが多い条件下では、ある程度のモノエス
テルが好ましい。ジエステルのモノエステルに対する全体的な比は約100:1
〜約2:1、好ましくは約50:1〜約5:1、より好ましくは約13:1〜約
8:1である。洗剤の持越しが多い条件下では、ジ/モノエステル比は好ましく
は約11:1である。存在するモノエステルの量は、柔軟化剤化合物を製造する
際に調整することができる。 本発明で好ましい布地柔軟化化合物の1種は、(部分的に)不飽和の脂肪酸と
、トリエタノールアミン、第4級化されたジ−Meサルフェートの反応生成物に
由来する化合物である(ここに参考として含める審査中の出願PCT/US97
/09130に記載されている)。
【0040】 本発明のDEQA布地柔軟化化合物の製造に使用できる分岐鎖脂肪酸およびそ
れらの合成例は、Errol H. Wahl 、Toan Trinh、Eugene P. Gosselink およびMa
rk R. Sivik の審査中の米国特許出願第08/679,694号、1996年7
月11日提出、FABRIC SOFTENING COMPOUND/COMPOSITIONS(PCT/US97/
03374に等しい)、に記載されているが、該出願をここに参考として含める
。 上に記載したDEQA布地柔軟化化合物およびそれらの合成は、ここに参考と
して含めるWO97/03169に記載されている。ここに記載する、本発明の
布地柔軟化組成物の製造に使用でき、望ましい不飽和レベルを有する他のDEQ
A布地柔軟化化合物、およびそれらの合成は、Errol H. Wahl 、Helen B. Tordi
l 、Toan Trinh、およびEugene R. Carrの審査中の米国特許出願第08/620
,775号、1996年3月22日提出、CONCENTRATED FABRIC SOFTENING COMP
OSITION WITH GOOD FREEZE/THAW RECOVERY AND UNSATURATED FABRIC SOFTENER C
OMPOUND THEREFORE (PCT/US97/05097に等しい)、に記載されて
いるが、該出願をここに参考として含める。 式(1)および(2)の活性成分の混合物も製造できる。
【0041】 2)− ここで使用するのに好適な、さらに他の第4級アンモニウム布地柔軟化
化合物は、2個以上の長鎖非環式脂肪族C〜C22炭化水素基、または該基1
個と、アリールアルキル基1個を有する陽イオン系窒素含有塩であり、単独でも
、混合物の一部としても使用でき、 (i)下記の式を有する非環式第4級アンモニウム塩
【化15】 (式中、Rは非環式脂肪族C〜C22炭化水素基であり、RはC〜C の飽和アルキルまたはヒドロキシアルキル基であり、Rは、RおよびR
らなる群から選択され、A-は上に規定する陰イオンである)、 (ii)下記の式を有するジアミノアルコキシル化第4級アンモニウム塩
【化16】 (式中、nは1〜約5であり、R、R、RおよびAは上に定義した通り
である)、 (iii)それらの混合物 からなる群から選択される。
【0042】 上記の種類の陽イオン系窒素含有塩の例は、良く知られているジアルキルジメ
チルアンモニウム塩、例えばジタロウジメチルアンモニウム塩化物、ジタロウジ
メチルアンモニウムメチルサルフェート、ジ(水素化タロウ)ジメチルアンモニ
ウム塩化物、ジステアリルジメチルアンモニウム塩化物、ジベヘニルジメチルア
ンモニウム塩化物、である。ジ(水素化タロウ)ジメチルアンモニウム塩化物お
よびジタロウジメチルアンモニウム塩化物が好ましい。本発明で使用できる市販
ジアルキルジメチルアンモニウム塩の例には、すべてWitco Chemical Companyか
ら市販されているジ(水素化タロウ)ジメチルアンモニウム塩化物(商品名Adog
en 442)、ジタロウジメチルアンモニウム塩化物(商品名Adogen 470、Praepage
n 3445)、ジステアリルジメチルアンモニウム塩化物(商品名Arosurf TA-100)
が挙げられる。ジベヘニルジメチルアンモニウム塩化物は、Witco Chemical Cor
porationのHumko Chemical Division からKemamine Q-2802Cの商品名で販売され
ている。ジメチルステアリルベンジルアンモニウム塩化物は、Witco Chemical C
ompanyによりVarisoft SDCおよびOnyx Chemical Company によりAmmonyx 490 の
商品名で販売されている。
【0043】 B)アミン布地柔軟化活性化合物 ここで使用するのに好適な、アミン形態または陽イオン形態でよいアミン布地
柔軟化化合物は、下記の材料から選択される。 (i)高級脂肪酸と、ヒドロキシアルキルアルキレンジアミンおよびジアルキレン トリアミンおよびそれらの混合物からなる群から選択されたポリアミンとの反応
生成物。これらの反応生成物は、ポリアミンの多官能性構造に関して幾つかの化
合物の混合物である。好ましい成分(i)は、反応生成物の混合物またはその混合 物の幾つかの選択された成分からなる群から選択された窒素含有化合物である。
【0044】 好ましい成分(i)の一つは、実質的に不飽和および/または分岐鎖の高級脂肪 酸と、ジアルキレントリアミンとの、例えばモル比約2:1の、反応生成物であ
り、該反応生成物は、式 R−C(O)−NH−R−NH−R−NH−C(O)−R の化合物を含み、式中、各RおよびRは、上に規定した通りであり、続いて
陰イオンXを有する酸で中和されている。 成分(i)の例は、オレイン酸とジエチレントリアミンの、モル比2:1の反応 生成物であり、該反応生成物混合物は、下記の式を有するN,N”−ジオレイル
ジエチレントリアミンを含む。 R-C(O)-NH-CHCH-NH-CHCH-NH-C(O)-R 式中、R-C(O)は、植物または動物供給源に由来する市販のオレイン酸、例 えばHenkel Corporationから市販のEmersol (商品名)223LL またはEmersol (
商品名)7021、のオレオイル基であり、RおよびRは2価のエチレン基であ
る。
【0045】 別の好ましい成分(i) は、下記の式を有する化合物である。 [R−C(O)−NR−R−NRH−R−NR−C(O)−R 式中、各R、R、R、およびAは、上に定義した通りである。 化合物(i)の例は、下記の式を有するジ脂肪アミドアミン系柔軟化剤である。 [R-C(O)-NH-CHCH-NH(CHCHOH)-CHCH-NH-
C(O)-R] Cl 式中、R-C(O)はオレオイル基である。
【0046】 さらに他の好ましい成分(i)は、下記の式を有する置換イミダゾリン化合物か らなる群から選択された化合物である。
【化17】 式中、Rは非環式脂肪族C15〜C21炭化水素基であり、Rは2価C
アルキレン基である。
【0047】 成分(i)の材料は、Mazer Chemicals から市販のMazamide(商品名)6 、Sando
z Colors & Chemicals から市販のCeranine(商品名)HC、Alkaril Chemicals I
nc.からAlkazine ST の商品名で、またはScher Chemicals, Inc. からSchercozo
line の商品名で市販のステアリンヒドロキシエチルイミダゾリン、N,N”− ジタロウアルコイルジエチレントリアミン、1−タロウアミドエチル−2−タロ
ウイミダゾリン(上記の構造中、Rは脂肪族C15〜C17炭化水素基であり
、Rは2価のエチレン基である)として市販されている。 ある種の成分(i)は、pKa値が約4以下であるブレンステッド酸分散助剤中に先
ず分散させることもできるが、ただし、最終組成物のpHは約6以下である。あ
る種の好ましい分散助剤は、塩酸、リン酸、またはメチルスルホン酸である。
【0048】 N,N”−ジタロウアルコイルジエチレントリアミンおよび1−タロウ(アミ
ドエチル)−2−タロウイミダゾリンの両方とも、タロウ脂肪酸とジエチレント
リアミンの反応生成物であり、陽イオン系布地柔軟化剤メチル−1−タロウアミ
ドエチル−2−タロウイミダゾリニウムの前駆物質である(「Cationic Surface
Active Agents as Fabric Softners」 、R.R. Egan, Journal of the American O
il Chemicals' Society, 1978 年1月、118〜121頁参照)。N,N”−ジ
タロウアルコイルジエチレントリアミンおよび1−タロウアミドエチル−2−タ
ロウイミダゾリンは、Witco Chemical Companyから試験的化学物質として入手で
きる。メチル−1−タロウアミドエチル−2−タロウイミダゾリニウムメチルサ
ルフェートは、Witco Chemical CompanyからVarisoft 475の商品名で市販されて
いる。
【0049】 (ii)下記の式を有する柔軟化剤
【化18】 式中、各RはC1−6アルキレン基、好ましくはエチレン基であり、Gは酸素
原子または−NR−基であり、各R、R、RおよびRは上に定義した通り
であり、AはXに関して上に定義した通りである。 化合物(ii)の例は1−オレイルアミドエチル−2−オレイルイミダゾリニウム
塩化物であり、その際、Rは非環式脂肪族C15〜C17炭化水素基であり、
はエチレン基であり、GはNH基であり、Rはメチル基であり、Aは塩
化物陰イオンである。
【0050】 (iii)実質的に不飽和および/または分岐鎖の高級脂肪酸をトリエタノールアミ ンと反応させ、続いて陰イオンAを有する酸で中和した生成物。 化合物(iii)の例は、オレイン酸とN−2−ヒドロキシエチルエチレンジアミ ンの、モル比約2:1の反応生成物であり、該反応混合物は、下記の式を有する
化合物を含む。 R-C(O)-NH-CHCH-N(CHCHOH)-C(O)-R 式中、R-C(O)は、植物または動物供給源に由来する市販のオレイン酸、例 えばHenkel Corporationから市販のEmersol (商品名)223LL またはEmersol (
商品名)7021、のオレオイル基である。
【0051】 (iv)下記の式を有する柔軟化剤
【化19】 式中、R、R、RおよびAは上に定義した通りである。 化合物(iv)の例は、下記の式を有する化合物である。
【化20】 式中、Rはオレイン酸に由来する。
【0052】 ここで有用な他の布地柔軟化剤は、Toan Trinh、Errol H. Wahl 、Donald M.
Swartley、およびRonald L. Hemingway の名前による米国特許第4,661,2
69号、1987年4月28日公布、米国特許第4,439,335号、Burns
、1984年3月27日公布、および米国特許第3,861,870号、Edward
s およびDiehl 、第4,308,151号、Cambre、第3,886,075号、
Bernardino、第4,233,164号、Davis 、第4,401,578号、Verb
ruggen、第3,974,076号、WiersemaおよびRieke 、第4,237,01
6号、Rudkin、Clint およびYoung 、およびYamamura et al. による公開ヨーロ
ッパ特許出願第472,178号に記載されており、該文献のすべてをここに参
考として含める。 無論、用語「柔軟化活性成分」は、混合された柔軟化活性剤も包含する。 上記の種類の柔軟化剤化合物の中で、ジエステルまたはジアミド第4級アンモ
ニウム布地柔軟化活性化合物(DEQA)が好ましい。 ここに開示する布地柔軟化剤活性成分は、透明または半透明処方物に使用する
【0053】 III−主要溶剤 主要溶剤は、本発明の組成物に使用するもう一つの必須成分である。主要溶剤
は、典型的には組成物の40重量%未満、好ましくは5〜25重量%、より好ま
しくは6〜12重量%の量で使用する。本発明の優位性は、特殊な非イオン系物
質を使用することにより、溶剤の使用量を少なくする、すなわち臭気、安全性お
よび経済性の理由から好ましい、組成物の15重量%未満、に低減できることで
ある。その上、上に規定する非イオン系物質の存在しない場合、低レベルの主要
溶剤では、組成物の良好な透明性を与えるには不十分であることも分かった。対
照的に、この低レベルの主要溶剤に加えて、非イオン系物質を使用する場合、良
好な透明性を有する組成物が得られる。好ましい組成物では、主要溶剤のレベル
は、必要な程度の透明性および/または安定性を与えるには不十分であり、非イ
オン系界面活性剤を加えることにより、所望の透明性/安定性が得られる。
【0054】 主要溶剤は、組成物における溶剤の臭気による影響を最少に抑え、最終的な組
成物に低粘度を与える様に選択する。例えば、イソプロピルアルコールはあまり
効果的ではなく、強い臭気を有する。n−プロピルアルコールはより効果的であ
るが、明らかな臭気を有する。ある種のブチルアルコールも臭気を有するが、特
にそれらの臭気を最少に抑えるために主要溶剤系の一部として使用した場合に、
透明性/安定性を効果的に得ることができる。アルコールは、最適な低温安定性
を得るためにも選択される、すなわち、アルコールは、40°F(4.4℃)の
低温まで妥当な低粘度を有する液体であり、半透明、好ましくは透明であり、2
0°F(6.7℃)までの低温で貯蔵した後も回復できる組成物を形成すること
ができる。 液体の、好ましくは透明な、必要な安定性を有する本発明の布地柔軟化剤組成物
の処方に対するすべての主要溶剤の適性は、驚く程選択的である。好適な溶剤は
、それらのオクタノール/水分配係数(P)に応じて選択することができる。主
要溶剤のオクタノール/水分配係数は、その溶剤の、オクタノールおよび水中の
平衡濃度間の比である。本発明の主要溶剤成分の分配係数は、底10に対する対
数、logPの形態で表すのが便利である。
【0055】 多くの成分のlogPが報告されており、例えばDaylight Chemical Information
Systems, Inc. (Daylight CIS), Irvine, Californiaから入手できるPomona92デ
ータベースは、元の文献も参照しながら多くを記載している。しかし、logP値は
、やはりDaylight CISから入手できる"CLOGP" プログラムにより最も都合良く計
算することができる。このプログラムは、実験的なlogP値も、それがPomona92デ
ータベースにあれば、記載している。「計算logP」(ClogP )は、Hanschおよび
Leo (ここに参考として含めるA. Leo 、Comprehensive Medical Chemistry, Vo
l. 4, C. Hansch, P.G. Sammens, J.B. TaylorおよびC.A. Ramsden, Eds., p,29
5, Pergamon Press, 1990参照)による断片手法(fragment approach) により決 定することができる。断片手法は、各成分の化学構造に基づき、原子の数および
種類、原子の接続性、および化学結合を考慮する。本発明で有用な主要溶剤成分
の選択には、この物理化学的特性に関して最も信頼性があり、広く使用されてい
る評価であるClogP 値を、実験的なlogP値の代りに使用するのが好ましい。Clog
P の計算に使用できる他の方法には、例えばJ. Chem. Inf. Comput. Sci., 27,
21(1987)に記載されているCrippen の断片方法、J. Chem. Inf. Comput. Sci.,
29, 163(1989) に記載されているViswanadhan の断片方法、およびEur. J. Med.
Chem.-Chim. Theor., 19, 71(1984) に記載されているBroto の方法が挙げられ
る。ここで好適な溶剤は、ClogP が0.15〜1.0、好ましくは0.15〜0
.64、より好ましくは0.25〜0.62、最も好ましくは0.40〜0.6
0である溶剤から選択され、該主要溶剤は、好ましくはある程度非対称であり、
好ましくは室温またはその近くで液体になる様な融点または凝固点を有する。あ
る種の目的には、低分子量および生物分解性を有する溶剤も望ましい。非対称性
がより高い溶剤が非常に好ましいと思われるのに対し、対称中心を有する対称性
の高い溶剤、例えば1,7−ヘプタンジオール、または1,4−ビス(ヒドロキ
シメチル)シクロヘキサン、は、それらのClogP 値は好ましい範囲内に入るが、
単独で使用した場合に実質的に透明な組成物を与えることはできない様である。
【0056】 最も好ましい主要溶剤は、濯ぎで使用する濃度に希釈された組成物を低温電子
顕微鏡法により観察した時の柔軟化剤小胞の外観により確認することができる。
これらの希釈組成物は、従来の布地柔軟化剤組成物よりも、より単一薄層外観を
示す布地柔軟化剤の分散液を有する様に見える。外観が単一薄層に近い程、組成
物の性能は優れている様である。これらの組成物は、同じ布地柔軟化剤活性成分
を使用し、従来の様式で製造した類似の組成物と比較して、驚く程良好な布地柔
軟化性を与える。
【0057】 ClogP が必要範囲内に入る、使用可能な主要溶剤を以下に挙げる。これらの主
要溶剤には、モノ−オール、C6ジオール、C7ジオール、オクタンジオール異
性体、ブタンジオール誘導体、トリメチルペンタンジオール異性体、エチルメチ
ルペンタンジオール異性体、プロピルペンタンジオール異性体、ジメチルヘキサ
ンジオール異性体、エチルヘキサンジオール異性体、メチルヘプタンジオール異
性体、オクタンジオール異性体、ノナンジオール異性体、アルキルグリセリルエ
ーテル、ジ(ヒドロキシアルキル)エーテル、およびアリールグリセリルエーテ
ル、芳香族グリセリルエーテル、脂環式ジオールおよび誘導体、Cジオー
ルアルコキシル化誘導体、芳香族ジオール、および不飽和ジオールが挙げられる
。これらの主要溶剤はすべて、ここに参考として含める、「CONCENTRATED, STABL
E, PREFERABLY CLEAR, FABRIC SOFTENING COMPOSITION」と題するWO97/03
169に記載されている。
【0058】 特に好ましい主要溶剤には、ヘキサンジオール、例えば1,2−ヘキサンジオ
ール、およびC8ジオール、例えば2−エチル−1,3−ヘキサンジオールおよ
び2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチ
ル−1,3−ペンタンジオールのエトキシレートおよび2−エチル−1,3−ヘ
キサンジオールのエトキシレート、フェノキシエタノールおよび1,2シクロヘ
キサンジメタノールが挙げられる。ここで使用するのに最も好ましい主要溶剤は
、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチ
ル−1,3−ペンタンジオールのエトキシレート、1,2−ヘキサンジオール、
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、フェノキシエタノール、ブチルカルビ
トールおよびそれらの混合物から選択される。ここで使用するのに最も好ましい
主要溶剤は、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2,2,4
−トリメチル−1,3−ペンタンジオールのエトキシレート、1,2−ヘキサン
ジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、フェノキシエタノールおよ
びそれらの混合物から選択される。主要溶剤の混合物も本発明の目的に使用でき
る。
【0059】 主要溶剤は、本組成物中で半透明性または透明性を得るのに有用な最低レベル
に抑えるのが望ましい。水の存在は、これらの組成物の透明性を達成するための
主要溶剤の必要性に、重要な影響を及ぼす。含水量が高い程、製品の透明性を得
るために、(柔軟化剤レベルに対して)高レベルの主要溶剤が必要となる。反対
に、含水量が低い程、(柔軟化剤に対して)必要な主要溶剤は少なくて済む。例
えば、含水量が5%〜15%と低い場合、柔軟化剤活性成分対主要溶剤の重量比
は、好ましくは55:45〜95:5、より好ましくは60:40〜90:10
、である。含水量が15%〜70%である場合、柔軟化剤活性成分対主要溶剤の
重量比は、好ましくは45:55〜90:10、より好ましくは55:45〜8
5:15、である。しかし、含水量が70%〜80%と高い場合、柔軟化剤活性
成分対主要溶剤の重量比は、好ましくは30:70〜80:20、より好ましく
は35:65〜75:25、である。含水量がさらに高い場合、柔軟化剤対主要
溶剤の比はさらに高くべきである。 これらの組成物は本来、従来の布地柔軟化組成物と比較して、特定の香料成分
、特に布地に対する付着性が乏しい香料成分、の付着性を、特に香料を組成物に
室温で、または室温の近くで添加した場合に、改良することができる。
【0060】 本発明では、主要溶剤を組み合わせて使用するのがより好ましい。最も好まし
い組合せは、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール(TMPD)
と1,2−ヘキサンジオールまたは2−エチル−1,3−ヘキサンジオールとの
組合せである。上記の好ましい組合せにより、溶剤の総量を少なくし、それによ
って処方物の全体的なコストをさらに下げることができる。この主要溶剤の組合
せにより、得られる製品は、相の安定性が増し、0°F(−18℃)までの凍結
から十分に回復することが分かった。得られた製品は、驚くべきことに、水分散
性も優れていることが分かった。 その様な透明または半透明液体形態にある場合、本発明の柔軟化組成物の安定
性を改良するためには、柔軟化組成物のpHが2〜5、好ましくは2.5〜4で
あるのが最も好ましいことが分かった。 十分に処方した布地柔軟化組成物は、上記の成分に加えて、下記の成分の1種
以上を含むことができる。
【0061】IV−所望により使用する成分 (A)低分子量水溶性溶剤 低分子量の水溶性溶剤も0〜12重量%、好ましくは1〜10重量%、より好
ましくは2〜8重量%の量で使用することができる。水溶性溶剤は、上記の主要
溶剤と同じ低水準では透明製品を形成できないが、主要溶剤が完全に透明な製品
を与えるには不十分である場合には、透明な製品を与えることができる。従って
、これらの水溶性溶剤の存在は非常に好ましい。その様な溶剤には、エタノール
、イソプロパノール、プロピレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,
3−プロパンジオール、炭酸プロピレン、1,4−シクロヘキサンジメタノール
、等が挙げられるが、主要溶剤(A)のいずれも包含しない。これらの水溶性溶
剤は、柔軟化剤活性成分の様な疎水性材料の存在下で、水に対する親和力が主要
溶剤よりも大きい。 主要溶剤との組合せで使用する上記の共溶剤の中で、1,4−シクロヘキサン
ジメタノールおよび/またはエタノールが好ましい共溶剤である。
【0062】(B)ブライトナー 本発明の組成物は、所望により0.005〜5重量%の、染料移動防止作用も
示す、ある種の親水性光学ブライトナーも含むこともできる。使用する場合、本
発明の組成物は、好ましくは0.001〜1重量%のその様な光学ブライトナー
を含んでなる。 本発明で有用な親水性光学ブライトナーは、下記の構造式を有するブライトナ
ーである。
【化21】 式中、Rはアニリノ、N−2−ビス−ヒドロキシエチルおよびNH−2−ヒド
ロキシエチルから選択され、RはN−2−ビス−ヒドロキシエチル、N−2−
ヒドロキシエチル−N−メチルアミノ、モルフィリノ、クロロおよびアミノから
選択され、Mは塩形成陽イオン、例えばナトリウムまたはカリウム、である。 上記の式中、Rがアニリノであり、RがN−2−ビス−ヒドロキシエチル
であり、Mが陽イオン、例えばナトリウム、である場合、そのブライトナーは、
4,4’−ビス[(4−アニリノ−6−(N−2−ビス−ヒドロキシエチル)−
s−トリアジン−2−イル)アミノ]−2,2’−スチルベンジスルホン酸およ
び二ナトリウム塩である。この特別なブライトナーは、Ciba-Geigy Corporation
からTinopal-UNPA-GX の商品名で市販されている。Tinopal-UNPA-GX は、本発明
の濯ぎの際に加える組成物に有用な、好ましい親水性光学ブライトナーである。 上記の式中、Rがアニリノであり、RがN−2−ヒドロキシエチル−N−
2−メチルアミノであり、Mが陽イオン、例えばナトリウム、である場合、その
ブライトナーは、4,4’−ビス[(4−アニリノ−6−(N−2−ヒドロキシ
エチル−N−メチルアミノ)−s−トリアジン−2−イル)アミノ]−2,2’
−スチルベンジスルホン酸の二ナトリウム塩である。この特別なブライトナーは
、Ciba-Geigy CorporationからTinopal 5BM-GXの商品名で市販されている。 上記の式中、Rがアニリノであり、Rがモルフィリノであり、Mが陽イオ
ン、例えばナトリウム、である場合、そのブライトナーは、4,4’−ビス [
(4−アニリノ−6−モルフィリノ−s−トリアジン−2−イル)アミノ]−2
,2’−スチルベンジスルホン酸、ナトリウム塩である。この特別なブライトナ
ーは、Ciba-Geigy CorporationからTinopal AMS-GXの商品名で市販されている。
【0063】(C)分散性助剤 飽和および不飽和の両方のジエステル第4級アンモニウム化合物を含む、比較
的濃縮された、濃縮助剤を加えずに安定している組成物を製造することができる
。しかし、本発明の組成物は、濃度をさらに高くする、および/または他の成分
に応じてさらに高い安定性標準に適合させるために、有機および/または無機濃
縮助剤を必要とすることもある。これらの濃縮助剤(典型的には粘度改良剤でよ
い)は、特別な柔軟化剤活性成分の量を使用する時の極端な条件下で安定性を確
保するために必要とされるか、または好ましいことがある。界面活性剤濃縮助剤
は一般的に、(1)単長鎖アルキル陽イオン系界面活性剤、(2)非イオン系界
面活性剤、(3)アミンオキシド、(4)脂肪酸、および(5)それらの混合物
からなる群から選択する。これらの助剤は、ここに参考として含めるP&G の審査
中の出願第08/461,207号、1995年6月5日提出、Wahl et al. 、
の特に14頁12行〜20頁12行に記載されている。
【0064】 該分散性助剤が存在する場合、その総量は組成物の2〜25重量%、好ましく
は3〜17重量%、より好ましくは4〜15重量%、さらに好ましくは5〜13
重量%である。これらの材料は、活性柔軟化剤原料(I)、例えば前に説明した
生物分解性布地柔軟化剤活性成分の形成に使用する反応物である単長鎖アルキル
陽イオン系界面活性剤および/または脂肪酸、の一部として加えるか、または別
の成分として加えることができる。分散性助剤の総量は、成分(I)の一部とし
て存在し得るすべての量を包含する。
【0065】 (1)モノ−アルキル陽イオン系第4級アンモニウム化合物 モノ−アルキル陽イオン系第4級アンモニウム化合物が存在する場合、その化
合物は典型的には組成物の2〜25重量%、好ましくは3〜17重量%、より好
ましくは4〜15重量%、さらに好ましくは5〜13重量%の量で存在し、モノ
−アルキル陽イオン系第4級アンモニウム化合物全体は少なくとも有効な量であ
る。 本発明で有用なその様なモノ−アルキル陽イオン系第4級アンモニウム化合物
は、好ましくは、下記の一般式を有する第4級アンモニウム塩である。 [R(R]X 式中、RはC〜C22アルキルまたはアルケニル基、好ましくはC10〜C 18 アルキルまたはアルケニル基、より好ましくはC10〜C14またはC16 〜C18アルキルまたはアルケニル基であり、各RはC〜Cアルキルまた
は置換アルキル基(例えばヒドロキシアルキル)、好ましくはC〜Cアルキ
ル基、例えばメチル(最も好ましい)、エチル、プロピル、等、ベンジル基、水
素、2〜20オキシエチレン単位、好ましくは2.5〜13オキシエチレン単位
、より好ましくは3〜10オキシエチレン単位を含むポリエトキシル化鎖、およ
びそれらの混合物であり、Xは式(I)に関して上に定義した通りである。
【0066】 特に好ましい分散性助剤は、塩化モノラウリルトリメチルアンモニウムおよび
Witco からAdogen 412およびAdogen 471の商品名で市販されている塩化モノタロ
ウトリメチルアンモニウム、Witco からAdogen 417の商品名で市販されている塩
化モノオレイルまたはモノカノラトリメチルアンモニウム、Witco からAdogen 4
61の商品名で市販されている塩化モノココナッツトリメチルアンモニウム、およ
びWitco からAdogen 415の商品名で市販されている塩化モノソーヤトリメチルア
ンモニウムである。 R基は、1個以上の、エステル、アミド、エーテル、アミン、等の、成分(
I)、等の濃縮性を増加するのに望ましい場合がある結合基を含む基、を通して
陽イオン系窒素原子に付加することもできる。その様な結合基は、窒素原子の1
〜3個の炭素原子の中にあるのが好ましい。
【0067】 モノ−アルキル陽イオン系第4級アンモニウム化合物は、C〜C22アルキ
ルコリンエステルも含む。この種の好ましい分散性助剤は下記の式を有する。 RC(O)−O−CHCH(R) 式中、R、RおよびXは上に定義した通りである。 非常に好ましい分散性助剤はC12〜C14コココリンエステルとC16〜C 18 タロウコリンエステルを包含する。 長鎖中にエステル結合を含む好適な生物分解性単長鎖アルキル分散性助剤は、
ここに参考として含める米国特許第4,840,738号、Hardy およびWalley
、1989年6月20日公布、に記載されている。
【0068】 分散性助剤がアルキルコリンエステルを含んでなる場合、その組成物は好まし
くは少量、好ましくは組成物の2〜5重量%の有機酸も含む。有機酸はここに参
考として含める上記のヨーロッパ特許出願第404,471号、Machin et al.
、1990年12月27日公開、に記載されている。好ましくは有機酸は、グリ
コール酸、酢酸、クエン酸、およびそれらの混合物からなる群から選択する。 分散性助剤として使用できるエトキシル化第4級アンモニウム化合物には、Wi
tco Corporation からVariquat 66 の商品名で市販されている、17モルのエチ
レンオキシドを含むエチルビス(ポリエトキシエタノール)アルキルアンモニウ
ムエチルサルフェート、AkzoからEthoquad 0/25 の商品名で市販されているポリ
エチレングリコール(15)オレアンモニウム(oleammonium) 塩化物、およびAk
zoからEthoquad C/25 の商品名で市販されているポリエチレングリコール(15
)ココモニウム(cocomonium)塩化物が挙げられる。 短アルキル長鎖だけを有する第4級化合物は、陽イオン系柔軟化剤を、洗浄溶
液から濯ぎ中に持ち越される陰イオン系界面活性剤および/または洗剤用ビルダ
ーとの相互作用から保護することができる。
【0069】 (2)非イオン系界面活性剤(アルコキシル化材料) 粘度/分散性改良剤として役立つ好適な非イオン系界面活性剤には、エチレン
オキシドおよび所望によりプロピレンオキシドと、脂肪アルコール、脂肪酸、脂
肪アミン、等との付加生成物が挙げられる。これらの物質は、ここではエトキシ
ル化脂肪アルコール、エトキシル化脂肪酸、およびエトキシル化脂肪アミンとよ
ぶ。以下に記載する種類のアルコキシル化物質はすべて非イオン系界面活性剤と
して使用できる。一般的に、ここで非イオン系物質は、液体組成物中で単独で使
用する場合、0%〜5%、好ましくは0.1%〜5%、より好ましくは0.2%
〜3%の量である。好適な化合物は、下記の一般式を有する実質的に水溶性の界
面活性剤である。 R−Y−(CO)−COH 式中、Rは、固体および液体組成物の両方に関して、第1級、第2級および分
岐鎖アルキルおよび/またはアシルヒドロカルビル基、第1級、第2級および分
岐鎖アルケニルヒドロカルビル基、および第1級、第2級および分岐鎖アルキル
−およびアルケニル置換されたフェノール性ヒドロカルビル基からなる群から選
択され、該ヒドロカルビル基は、炭素原子数8〜20、好ましくは10〜18の
ヒドロカルビル鎖長を有する。より好ましくは、液体組成物用のヒドロカルビル
鎖長は炭素原子数16〜18であり、固体組成物用では炭素原子数10〜14で
ある。ここで使用するエトキシル化非イオン系界面活性剤に関する一般式で、Y
は典型的には−O−、−C(O)O−、好ましくは−O−であり、Rは、存在
する場合、上記の意味を有し、zは少なくとも8、好ましくは少なくとも10〜
11である。柔軟化剤組成物の性能および、通常、安定性は、存在するエトキシ
レート基が少ないほど低下する。
【0070】 ここで使用する非イオン系界面活性剤は、HLB(親水性−親油性バランス)
が7〜20、好ましくは8〜15であるのが特徴である。無論、Rおよびエト
キシレート基を決定することにより、界面活性剤のHLBが一般的に決定される
。しかし、注意すべきは、ここで濃縮液体組成物に有用な非イオン系エトキシル
化界面活性剤は、鎖が比較的長いR基を含み、比較的高度にエトキシル化され
ていることである。短いエトキシル化基を有するアルキル鎖の短い界面活性剤は
、必要なHLBは有するが、ここではあまり効果的ではない。 粘度/分散性改良剤としての非イオン系界面活性剤が、香料レベルの高い組成
物用にとっては、ここに記載する他の改良剤よりも好ましい。
【0071】 (3)アミンオキシド 好適なアミンオキシドは、8〜22個の炭素原子、好ましくは10〜18個の
炭素原子、より好ましくは8〜14個の炭素原子を有するアルキルまたはヒドロ
キシアルキル部分1個と、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基およびヒドロ
キシアルキル基からなる群から選択されたアルキル部分2個を含むアミンオキシ
ドを包含する。例としては、ジメチルオクチルアミンオキシド、ジエチルデシル
アミンオキシド、ビス−(2−ヒドロキシエチル)ドデシル−アミンオキシド、
ジメチルドデシルアミンオキシド、ジプロピル−テトラデシルアミンオキシド、
メチルエチルヘキサデシルアミンオキシド、ジメチル−2−ヒドロキシオクタデ
シルアミンオキシド、およびココナッツ脂肪アルキルジメチルアミンオキシドが
挙げられる。
【0072】(D)−安定剤 本発明の組成物中には安定剤が存在し得る。ここで使用する用語「安定剤」は
酸化防止剤および還元剤を包含する。これらの材料は、0%〜2%、好ましくは
0.01%〜0.2%、酸化防止剤に関してより好ましくは0.035%〜0.
1%、および還元剤に関してより好ましくは0.01%〜0.2%の量で存在す
る。これらの材料は、長期間の貯蔵条件下で良好な臭気安定性を確保する。酸化
防止剤および還元剤安定剤は、香りが無いか、または香りが低い製品(無または
低香料)には特に重要である。本発明の組成物に添加できる酸化防止剤の例には
、Eastman Chemical Products, Inc. からTenox PGおよびTenox S-1 の商品名で
市販されている、アスコルビン酸、アスコルビックパルミテート、没食子酸プロ
ピルの混合物、Eastman Chemical Products, Inc. からTenox -6の商品名で市販
されている、BHT(ブチル化ヒドロキシトルエン)、BHA(ブチル化ヒドロ
キシアニソール)、没食子酸プロピル、およびクエン酸の混合物、UOP Process
DivisionからSustane BHT の商品名で市販されているブチル化ヒドロキシトルエ
ン、Eastman Chemical Products, Inc. からTenox TBHQ(商品名)として市販の
t−ブチルヒドロキノン、Eastman Chemical Products, Inc. からTenox GT-1/G
T-2 (商品名)として市販の天然トコフェロール、およびEastman Chemical Pro
ducts, Inc. からBHAとして市販のブチル化ヒドロキシアニソール、没食子酸
の長鎖エステル(C〜C22)、例えば没食子酸ドデシル、Irganox 1010(商
品名)、Irganox 1035(商品名)、Irganox B 1171(商品名)、Irganox 1425(
商品名)、Irganox 3114(商品名)、Irganox 3125(商品名)、およびそれらの
混合物、好ましくはIrganox 3125(商品名)、Irganox 1425(商品名)、Irgano
x 3114(商品名)、およびそれらの混合物、より好ましくはIrganox 3125(商品
名)を単独で、またはクエン酸および/または他のキレート化剤、例えばクエン
酸イソプロピル、と混合して、Monsantoから1−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸(etidronic酸)の化学名で市販のDequest 2010(商品名)、およ
びKodak から4,5−ジヒドロキシ−m−ベンゼン−スルホン酸/ナトリウム塩
の化学名で市販のTiron (商品名)、およびAldrich からジエチレントリアミン
ペンタ酢酸の化学名で市販のDTPA(商品名)が挙げられる。
【0073】(E)−汚れ遊離剤 本発明では、所望により使用する汚れ遊離剤を添加することができる。汚れ遊
離剤は、プレミックスとの組合せで、酸/水シート(seat)との組合せで、電解質
添加の前または後、あるいは最終組成物の製造後に添加することができる。本発
明の方法により製造した柔軟化組成物は、0%〜10%、好ましくは0.2%〜
5%、の汚れ遊離剤を含むことができる。好ましくは、その様な汚れ遊離剤は重
合体である。本発明で有用な重合体状汚れ遊離剤はテレフタレートおよびポリエ
チレンオキシドまたはポリプロピレンオキシドの共重合体ブロック、等、を包含
する。
【0074】 好ましい汚れ遊離剤は、テレフタレートおよびポリエチレンオキシドのブロッ
クを有する共重合体である。より詳しくは、これらの重合体は、エチレンテレフ
タレートおよびポリエチレンオキシドテレフタレートの反復単位を、エチレンテ
レフタレート単位対ポリエチレンオキシドテレフタレート単位のモル比25:7
5〜35:65で含んでなり、該ポリエチレンオキシドテレフタレートは分子量
が300〜2000のポリエチレンオキシドブロックを含む。この重合体状汚れ
遊離剤の分子量は5,000〜55,000である。 別の好ましい重合体状汚れ遊離剤は、10〜15重量%のエチレンテレフタレ
ート単位を10〜50重量%のポリオキシエチレンテレフタレート単位と共に含
むエチレンテレフタレートの反復単位を有する結晶化し得るポリエステルであり
、平均分子量300〜6,000のポリオキシエチレングリコールに由来し、結
晶化し得る重合体状化合物中のエチレンテレフタレート単位対ポリオキシエチレ
ンテレフタレート単位のモル比が2:1〜6:1である。この重合体の例は、市
販の材料であるZelcon 4780 (商品名)(Dupontから)およびMilease T (商品
名)(ICI から)を包含する。
【0075】 非常に好ましい汚れ遊離剤は、下記の一般式を有する重合体である。
【化22】 式中、各Xは好適なキャップ基であり、各Xは典型的にはH、および1〜4個の
炭素原子を含むアルキルまたはアシル基からなる群から選択される。pは水溶性
を与える様に選択され、一般的に6〜113、好ましくは20〜50である。u
は比較的高いイオン強度を有する液体組成物では処方に重要である。uが10を
超える材料は非常に少なくすべきである。さらに、uが3〜5である材料は少な
くとも20%、好ましくは少なくとも40%にすべきである。 R14部分は、実質的に1,4−フェニレン部分である。ここで使用する用語
「R14部分は、実質的に1,4−フェニレン部分である」とは、R14部分が
完全に1,4−フェニレン部分からなるか、または他のアリーレンまたはアルカ
リーレン部分、アルキレン部分、アルケニレン部分、またはそれらの混合物によ
り部分的に置換されている化合物に関する。部分的に1,4−フェニレンを置換
できるアリーレンおよびアルカリーレン部分には、1,3−フェニレン、1,2
−フェニレン、1,8−ナフチレン、1,4−ナフチレン、2,2,−ビフェニ
レン、4,4−ビフェニレン、およびそれらの混合物が挙げられる。部分的に置
換できるアルキレンおよびアルケニレン部分には、1,2−プロピレン、1,4
−ブチレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキサメチレン、1,7−ヘプタメ
チレン、1,8−オクタメチレン、1,4−シクロヘキシレン、およびそれらの
混合物が挙げられる。
【0076】 R14部分に関して、1,4−フェニレン以外の部分で部分的に置換する程度
は、その化合物の汚れ遊離特性が大幅に損なわれない程度にすべきである。一般
的に、許容される部分的置換の程度は、その化合物の骨格の長さによって異なる
、すなわち骨格が長い程、1,4−フェニレン部分の置換程度を大きくすること
ができる。通常、R14が50%〜100%の1,4−フェニレン部分を含んで
なる(1,4−フェニレン以外の部分が0%〜50%)化合物が十分な汚れ遊離
活性を有する。例えば、イソフタル酸(1,3−フェニレン)のテレフタル酸(
1,4−フェニレン)に対するモル比40:60で本発明により製造されたポリ
エステルは、十分な汚れ遊離活性を有する。しかし、繊維製造に使用されるほと
んどのポリエステルはエチレンテレフタレート単位を含んでなるので、最良の汚
れ遊離活性を得るには、1,4−フェニレン以外の部分で部分置換する程度を最
少に抑えることが一般的に望ましい。好ましくは、R14部分は完全に1,4−
フェニレン部分からなる(すなわち100%含んでなる)、すなわち各R14
分が1,4−フェニレンである。
【0077】 R15部分に関して、好適なエチレンまたは置換エチレン部分には、エチレン
、1,2−プロピレン、1,2−ブチレン、1,2−ヘキシレン、3−メトキシ
−1,2−プロピレン、およびそれらの混合物が挙げられる。好ましくは、R 部分は実質的にエチレン部分、1,2−プロピレン部分、またはそれらの混合
物である。エチレン部分を多く含む程、その化合物の汚れ遊離活性が改良される
傾向がある。驚くべきことに、1,2−プロピレンを多く含む程、化合物の水溶
性が改良される傾向がある。 従って、液体布地柔軟化剤組成物に汚れ遊離成分を大量に配合するには、1,
2−プロピレン部分または類似の分岐した同等部分を使用することが望ましい。
好ましくは、75%〜100%が1,2−プロピレン部分である。
【0078】 各pの値は少なくとも6、好ましくは少なくとも10である。各nの値は一般
的に12〜113である。典型的には、各pの値は12〜43である。 汚れ遊離剤は、すべてここに参考として含める、米国特許第4,661,26
7号、第4,711,730号、第4,749,596号、第4,818,56
9号、第4,877,896号、第4,956,447号および第4,976,
879号に、より詳細に記載されている。 これらの汚れ遊離剤は浮き滓分散剤としても作用し得る。
【0079】(F)−浮き滓分散剤 本発明では、プレミックスを、汚れ遊離剤以外の、所望により使用する浮き滓
分散剤と組み合わせ、成分の融点以上の温度に加熱することができる。 ここで好ましい浮き滓分散剤は、疎水性物質を高度にエトキシル化することに
より形成される。疎水性物質は、脂肪アルコール、脂肪酸、脂肪アミン、脂肪酸
アミド、アミンオキシド、第4級アンモニウム化合物、または汚れ遊離重合体の
形成に使用する疎水性部分でよい。好ましい浮き滓分散剤は高度にエトキシル化
されており、例えば分子1個あたりのエチレンオキシドが平均で17モルを超え
、好ましくは25モルを超え、より好ましくは40モルを超えており、ポリエチ
レンオキシド部分が分子の総重量の76%〜97%、好ましくは81%〜94%
である。
【0080】 浮き滓分散剤の量は、使用条件下で浮き滓を妥当な、好ましくは消費者が知覚
できない程度に維持するのに十分な量であるが、柔軟化性に悪影響を及ぼさない
量である。ある種の目的には、浮き滓が存在しないことが望ましい。典型的な洗
濯過程の洗浄サイクルに使用する陰イオン系または非イオン系洗剤、等の量、本
発明の組成物を導入する前の濯ぎ工程の効率、および水の硬度に応じて、布地(
洗濯物)中に捕獲される陰イオン系または非イオン系洗剤界面活性剤および洗剤
用ビルダー(特にリン酸塩およびゼオライト)の量は異なる。通常、柔軟化特性
に対する悪影響を避けるために、浮き滓分散剤の使用量は最少に抑えるべきであ
る。典型的には、浮き滓の分散には、柔軟化剤活性成分の量に対して少なくとも
2%、好ましくは少なくとも4%(最大限の浮き滓防止には少なくとも6%、好
ましくは少なくとも10%)が必要である。しかし、10%以上(柔軟化剤に対
して)の量では、特に布地が、洗浄作業中に吸収した大量の非イオン系界面活性
剤を含む場合、製品の柔軟化効率が失われる危険性がある。 好ましい浮き滓分散剤は、Brij 700(商品名)、Varonic U-250 (商品名)、
Genapol T-500 (商品名)、Genapol T-800 (商品名)、Plurafac A-79 (商品
名)、およびNeodol 25-50(商品名)である。
【0081】(G)−殺菌剤 本発明の組成物に所望により使用する殺菌剤の例には、グルタルアルデヒド、
ホルムアルデヒド、フィラデルフィア、ペンシルバニアのInolex Chemicalsから
Bronopolの商品名で販売されている2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−
ジオール、およびRohm and Haas CompanyからKathon の商品名で販売されている
、薬剤の重量で約1〜約1,000 ppmの、5−クロロ−2−メチル−4−イソ
チアゾリン−3−オンと2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンの混合物が
挙げられる。
【0082】(H)−香料 本発明は、柔軟化剤に対して相容性があるすべての香料を含むことができる。
好適な香料は、ここに参考として含める米国特許第5,500,138号に記載
されている。 ここで使用する様に、香料には、天然(すなわち花、薬草、葉、根、樹皮、木
材、果樹の花または草の抽出により得られる)、人造(すなわち様々な天然の油
または油構成成分の混合物)および合成(すなわち合成により製造した)芳香物
質を包含する、香りのある物質または物質の混合物が挙げられる。その様な材料
は、補助的な材料、例えば固定剤、展延剤、安定剤および溶剤を伴うことが多い
。これらの補助成分も、ここで使用する「香料」の意味に入る。典型的には、香
料は複数の有機化合物の複雑な混合物である。
【0083】 本発明の組成物の香料に有用な香料成分の例には、ヘキシルシンナムアルデヒ
ド、アミルシンナムアルデヒド、サリチル酸アミル、サリチル酸ヘキシル、テル
ピネオール、3,7−ジメチル−シス−2,6−オクタジエン−1−オール、2
,6−ジメチル−2−オクタノール、2,6−ジメチル−7−オクテン−2−オ
ール、3,7−ジメチル−3−オクタノール、3,7−ジメチル−トランス−2
,6−オクタジエン−1−オール、3,7−ジメチル−6−オクテン−1−オー
ル、3,7−ジメチル−1−オクタノール、2−メチル−3−(パラ−tert
−ブチルフェニル)−プロピオンアルデヒド、4−(4−ヒドロキシ−4−メチ
ルペンチル)−3−シクロヘキセン−1−カルボキシアルデヒド、プロピオン酸
トリシクロデセニル、酢酸トリシクロデセニル、アニスアルデヒド、2−メチル
−2−(パラ−イソ−プロピルフェニル)−プロピオンアルデヒド、エチル−3
−メチル−3−フェニルグリシデート、4−(パラ−ヒドロキシフェニル)−ブ
タン−2−オン、1−(2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−イ
ル)−2−ブテン−1−オン、パラ−メトキシアセトフェノン、パラ−メトキシ
−アルファ−フェニルプロペン、メチル−2−n−ヘキシル−3−オキソ−シク
ロペンタンカルボキシレート、ウンデカラクトンガンマが挙げられるが、これら
に限定するものではない。
【0084】 芳香材料の他の例には、オレンジ油、レモン油、グレープフルーツ油、ベルガ
モット油、ちょうじ油、ドデカラクトンガンマ、メチル−2−(2−ペンチル−
3−オキソ−シクロペンチル)アセテート、ベータ−ナフトールメチルエーテル
、メチル−ベータ−ナフチルケトン、クマリン、デシルアルデヒド、ベンズアル
デヒド、4−tert−ブチルシクロヘキシルアセテート、アルファ、アルファ
−ジメチルフェネチルアセテート、メチルフェニルカルビニルアセテート、4−
(4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)−3−シクロヘキセン−1−カルボキ
シアルデヒドおよびアントラニル酸メチルのSchiff塩基、トリデカンジオン酸の
環状エチレングリコールジエステル、3,7−ジメチル−2,6−オクタジエン
−1−ニトリル、イオノンガンマメチル、イオノンアルファ、イオノンベータ、
プチグレン、メチルセドリロン、7−アセチル−1,2,3,4,5,6,7,
8−オクタヒドロ−1,1,6,7−テトラメチルナフタレン、イオノンメチル
、メチル−1,6,10−トリメチル−2,5,9−シクロドデカトリエン−1
−イルケトン、7−アセチル−1,1,3,4,4,6−ヘキサメチルテトラリ
ン、4−アセチル−6−tert−ブチル−1,1−ジメチルインダン、ベンゾ
フェノン、6−アセチル−1,1,2,3,3,5−ヘキサメチルインダン、5
−アセチル−3−イソプロピル−1,1,2,6−テトラメチルインダン、1−
ドデカナール、7−ヒドロキシ−3,7−ジメチルオクタナール、10−ウンデ
セン−1−アール、イソ−ヘキセニルシクロヘキシルカルボキシアルデヒド、ホ
ルミルトリシクロデカン、シクロペンタデカノリド、16−ヒドロキシ−9−ヘ
キサデセン酸ラクトン、1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−4,6,6,
7,8,8−ヘキサメチルシクロペンタ−ガンマ−2−ベンゾ−ピラン、アンブ
ロキサン(ambroxane) 、ドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチル−ナ
フト[2,1b]フラン、セドロール、5−(2,2,3−トリメチルシクロペ
ンタ−3−エニル)−3−メチルペンタン−2−オール、2−エチル−4−(2
,2,3−トリメチル−3−シクロペンテン−1−イル)−2−ブテン−1−オ
ール、カリオフィレンアルコール、酢酸セドリル、酢酸パラ−tert−ブチル
シクロヘキシル、パッチュリ、オリバヌムレジノイド、ラブダナム、ベチベルト
(vetivert)、コパイババルサム、ファー(fir) バルサム、およびヒドロキシシト
ロネラルとアントラニル酸メチルの縮合生成物、ヒドロキシシトロネラルとイン
ドールの縮合生成物、フェニルアセトアルデヒドとインドールの縮合生成物、4
−(4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)−3−シクロヘキセン−1−カルボ
キシアルデヒドとアントラニル酸メチルの縮合生成物、が挙げられるが、これら
に限定するものではない。
【0085】 香料成分のその他の例は、ゲラニオール、酢酸ゲラニル、リナロール、酢酸リ
ナリル、テトラヒドロリナロール、シトロネロール、酢酸シトロネリル、ジヒド
ロミルセノール、酢酸ジヒドロミルセニル、テトラヒドロミルセノール、酢酸テ
ルピニル、ノポール、酢酸ノピル、2−フェニルエタノール、酢酸2−フェニル
エチル、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、サリチル酸ベンジル、安息香酸ベ
ンジル、酢酸スチラリル、ジメチルベンジルカルビノール、トリクロロメチルフ
ェニルカルビニル、酢酸メチルフェニルカルビニル、酢酸イソノニル、酢酸ベチ
ベリル(vetiveryl) 、ベチベロール(vetiverol) 、2−メチル−3−(p−te
rt−ブチルフェニル)−プロパナール、2−メチル−3−(p−イソプロピル
フェニル)−プロパナール、3−(p−tert−ブチルフェニル)−プロパナ
ール、4−(4−メチル−3−ペンテニル)−3−シクロヘキセンカルボアルデ
ヒド、4−アセトキシ−3−ペンチルテトラヒドロピラン、メチルジヒドロジャ
スモネート、2−n−ヘプチルシクロペンタノン、3−メチル−2−ペンチル−
シクロペンタノン、n−デカナール、n−ドデカナール、9−デセノール−1、
イソ酪酸フェノキシエチル、フェニルアセトアルデヒドジメチルアセタール、フ
ェニルアセトアルデヒドジエチルアセタール、ゲラノニトリル、シトロネロニト
リル、セドリルアセタール、3−イソカンフィルシクロヘキサノール、セドリル
メチルエーテル、イソロンギホラノン、オーベピンニトリル、オーベピン、ヘリ
オトロピン、オイゲノール、バニリン、ジフェニルオキシド、ヒドロキシシトロ
ネラルイオノン、メチルイオノン、イソメチルイオノン、イロン、シス−3−ヘ
キセノールおよびそのエステル、インダンマスク香料、テトラリンマスク香料、
イソクロマンマスク香料、大環状ケトン、マクロラクトンマスク香料、ブラシル
酸エチレンである。
【0086】 本発明の組成物に有用な香料はハロゲン化物質およびニトロマスクを実質的に
含まない。 上記の香料成分に好適な溶剤、希釈剤または担体は、例えばエタノール、イソ
プロパノール、ジエチレングリコール、モノエチルエーテル、ジプロピレングリ
コール、フタル酸ジエチル、クエン酸トリエチル、等である。香料に配合するそ
の様な溶剤、希釈剤または担体の量は、均質な香料溶液を与えるのに必要な最少
量に抑えるのが好ましい。 香料は、完成した組成物の0〜10重量%、好ましくは約0.1〜5重量%、
より好ましくは0.2〜3重量%の量で存在することができる。本発明の布地柔
軟化剤組成物は布地に対する香料付着性が優れている。
【0087】(I)−キレート化剤 本発明の組成物および方法は、所望により1種以上の銅および/またはニッケ
ルキレート化剤(「キレーター」)を含むことができる。その様な水溶性キレー
ト化剤は、すべて以下に説明するアミノカルボキシレート、アミノホスホネート
、多官能的に置換された芳香族キレート化剤およびそれらの混合物からなる群か
ら選択することができる。布地の白さおよび/または光沢はその様なキレート化
剤により大幅に改良される、または回復し、組成物中の材料の安定性も改良され
る。
【0088】 ここでキレート化剤として有用なアミノカルボン酸塩には、エチレンジアミン
テトラ酢酸塩(EDTA)、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸塩
、ニトリロトリ酢酸塩(NTA)、エチレンジアミンテトラプロピオン酸塩、エ
チレンジアミン−N,N’−ジグルタミン酸塩、2−ヒドロキシプロピレンジア
ミン−N,N’−ジコハク酸塩、トリエチレンテトラアミンヘキサ酢酸塩、ジエ
チレントリアミンペンタ酢酸塩(DETPA)、およびエタノールジグリシン(
それらの水溶性塩、例えばそれらのアルカリ金属、アンモニウム、および置換ア
ンモニウム塩を含む)、およびそれらの混合物が挙げられる。
【0089】 洗剤組成物中に少なくとも低水準の総リンが許容される場合、アミノリン酸塩
も本発明の組成物におけるキレート化剤として好適であり、エチレンジアミンテ
トラキス(メチレンホスホネート)、ジエチレントリアミン−N,N,N’,N
”,N”−ペンタキス(メタンホスホネート)(DETMP)および1−ヒドロ
キシエタン−1,1−ジホスホネート(HEDP)が挙げられる。好ましくは、
これらのアミノホスホネートは炭素原子数が6を超えるアルキルまたはアルケニ
ル基を含まない。 キレート化剤は、典型的には、本発明の濯ぎ方法に2 ppm〜25 ppmの量で、
1分間〜数時間の浸漬時間で使用する。
【0090】 ここで使用する好ましいEDDSキレート化剤(エチレンジアミン−N,N’
−ジコハク酸塩とも呼ばれる)は、上記の米国特許第4,704,233号に記
載されている材料であり、下記の式(酸形態で示す)を有する。 H−N−CH−CH−N−H | | CH−−−−−CH CH−−−−−CH | | | | COOH COOH COOH COOH
【0091】 この特許で開示されている様に、EDDSは無水マレイン酸およびエチレンジ
アミンを使用して製造することができる。EDDSの好ましい生物分解性[S,
S]異性体は、L−アスパラギン酸を1,2−ジブロモエタンと反応させること
により製造することができる。EDDSは、銅およびニッケルの両陽イオンに対
して有効であり、生物分解性の形態で入手でき、リンを含まないという点で、他
のキレート化剤よりも優れている。ここでキレート化剤として使用するEDDS
は、典型的にはその塩の形態にある、すなわち4個の酸性水素の1個以上が水溶
性陽イオンM、例えばナトリウム、カリウム、アンモニウム、トリエタノールア
ンモニウム、等、により置き換えられている。上記の様に、EDDSキレート化
剤は、典型的には、本発明の濯ぎ方法に2 ppm〜25 ppmの量で、1分間〜数時
間の浸漬時間で使用する。特定のpHでは、EDDSは好ましくは亜鉛陽イオン
と共に使用する。
【0092】 上記のことから分かる様に、ここでは非常に様々なキレート化剤を使用するこ
とができる。事実、単純なポリカルボン酸塩、例えばクエン酸塩、オキシジコハ
ク酸塩、等も使用できるが、その様なキレート化剤は、重量ベースで、アミノカ
ルボン酸塩やリン酸塩程効果的ではない。従って、様々なキレート化効率を考慮
して使用量を調節するとよい。ここで使用するキレート化剤は、好ましくは、銅
イオンに対する(完全にイオン化したキレート化剤の)安定度定数が少なくとも
5、好ましくは少なくとも7である。典型的には、キレート化剤は、安定剤であ
る組成物に加えて、本発明の組成物の0.5〜10重量%、より好ましくは0.
75〜5重量%を占める。好ましいキレート化剤には、DETMP、DETPA
、NTA、EDDSおよびそれらの混合物が挙げられる。
【0093】(J)−酵素 本発明の組成物および方法は、所望により1種以上の酵素、例えばリパーゼ、
プロテアーゼ、セルラーゼ、アミラーゼおよびペルオキシダーゼ、を使用するこ
とができる。ここで使用するのに好ましい酵素はセルラーゼ酵素である。実際、
この種の酵素にはさらに、処理する布地の色を保護する利点がある。 ここで使用できるセルラーゼは、細菌および菌類型の両方のセルラーゼを包含
し、好ましくは、最適pHが5〜9.5である。米国特許第4,435,307号
は、Humicola insolens またはHumicola系統DSM 1800またはAeromonas 属に属す
るセルラーゼ212生産菌類から得られる好適な菌類系セルラーゼ、および海洋
軟体生物、Dolabella Auricula Solander の肝膵臓から抽出されたセルラーゼを
開示している。好適なセルラーゼは英国特許第GB−A−2,075,028号
、第GB−A−2,095,275号および独国特許第DE−OS−2,247
,832号にも記載されている。CAREZYME(商品名)およびCELLUZYME (商品名
)(Novo)が特に有用である。他の好適なセルラーゼは、NovoへのWO91/17
243号、WO96/34092号、WO96/34945号およびEP−A−
0,739,982号にも記載されている。現在の市販製剤に実際に使用されて
いる典型的な量は、重量で洗剤組成物1グラムあたり5mgまで、より典型的には
0.01mg〜3mgの活性酵素である。つまり、本組成物は、典型的には0.00
1〜5重量%、好ましくは0.01〜1重量%の市販の酵素製剤を含んでなる。
例えばセルラーゼの様に、酵素製剤の活性を他の様式で規定できる特殊な場合、
対応する活性単位が好ましい(例えばCEVUまたはセルラーゼ当量粘度単位)。例
えば、本発明の組成物は、セルラーゼ酵素を、0.5〜1000CEVU/グラム組
成物の活性に等しい量で含むことができる。本発明の組成物を処方する目的に使
用するセルラーゼ酵素製剤は、活性が液体形態で1,000〜10,000CEVU
/グラム、固体形態で約1,000CEVU/グラムである。
【0094】(K)他の所望により使用する成分 本発明は、織物処理組成物に通常使用されている他の、所望により使用する成
分、例えば着色剤、保存剤、界面活性剤、縮み防止剤、布地縮れ処理剤(crispin
g agent)、染み抜き剤、殺菌剤、殺真菌剤、ブチル化ヒドロキシトルエンの様な
酸化防止剤、腐食防止剤、等を含むことができる。 本発明は、ここに参考として含める審査中の出願第08/372,068号、
1995年1月12日提出、Rusche, et al.、第08/372,490号、19
95年1月12日提出、Shaw, et al.、および第08/277,558号、19
94年7月19日提出、Hartman, et al. 、に開示されている成分を包含する他
の相容性がある成分も含むことができる。
【0095】布地柔軟化剤の処理 本発明の柔軟化組成物の処理は、通常通りに行なう。該柔軟化組成物を処理す
るための典型的な例は、ここに参考として含める国際特許第WO97/0316
9号に記載されている。 生物分解性布地柔軟化活性成分の混合物の合成は、ここに参考として含める審
査中の出願PCT/US97/03374号およびWO97/03169に記載
されている。 他に指示がない限り、百分率、重量、および比率はすべて重量で表示し、数値
的限界および数は、その様な数に関連する通常の精度/変動性を有する。ここに
記載する文献はすべて、それらが関連する程度で、ここに参考として含める。
【0096】
【実施例】
本発明の例を以下に記載するが、これらの例に限定するものではない。
【0097】 例で使用する略号 柔軟化組成物中、略記した成分は下記の意味を有する。 TMPD:2,2,4−トリメチル−1,3−ペンダントジオール TEA DiEsterQuat :(部分的に)不飽和の脂肪酸とトリエタノールアミン、第4
級化ジ−Meサルフェートの反応生成物(審査中の出願PCT/US97/09
130、41頁、合成例3に記載されている) DEA DiEsterQuat :(部分的に)不飽和の脂肪酸とメチルジ−エタノールアミン
、第4級化MeClの反応生成物(国際特許第WO97/03169号、108
〜109頁、DEQAに記載されている) Praepagen 3445:ジタロウジメチルアンモニウム塩化物、水およびイソプロパノ
ール中、72%溶液、Hoechst から供給 Lutensol TO5:C13EO5、BASFから市販 Lutensol AO5:C13C15EO5、BASFから市販 Dowfax 9N5:ノニルフェノール5EO、Dow から市販 Genamin C200:20EOでエトキシル化したココアミン、Hoechst から市販 Genamin O-050 :5EOでエトキシル化したオレイルアルコール、Hoechst から
市販
【0098】 TEA DiEsterQuat の合成例1)−エステル化 Fatty Acid Compound Synthesis Example G により製造した、IV約100お
よび酸価約196のカノラ脂肪酸571グラムを反応器に入れ、反応器をN で掃気し、トリエタノールアミン149グラムを攪拌しながら加える。脂肪酸対
トリエタノールアミンのモル比は2.0:1である。この混合物を約150℃に
加熱し、減圧して縮合水を除去する。反応を、酸価が3に達するまで持続する。2)−第4級化 縮合生成物698グラムに、連続的に攪拌しながら、硫酸ジメチル122グラ
ムを加える。反応混合物を50℃より高い温度に保持し、反応後に残留アミン値
を確認する。本発明の柔軟化剤化合物820グラムが得られる。 第4級化した材料を、所望により、15%の50:50エタノール/ヘキシレ
ングリコール混合物で希釈し、材料の融点を下げ、材料を取り扱い易くする。
【0099】 例1 下記の組成物は本発明に従う。 1 2 3 4 5 6 TEA DiEsterQuat 26% 26% 26% 26% 26% 26%(100%活性) エタノール 2.5% 2.5% 2.5% 2.5% 2.5% 4.5% ヘキシレングリコール 2.5% 2.5% 2.5% 2.5% 2.5% 2.5% TMPD 8% 8% 6% 8% 5% - 2-エチル1,3 ヘキサン - - - - - 10%ジオール Lutensol TO5 3% - - - - 4% Dowfax 9N5 - 4% - - - - Genamin C200 - - 2% - - - Genapol O-050 - - - 4% - - Lutensol AO5 - - - - 3% - 香料 2% 2% 2% 2% 2% 2% 脱イオン水 残り 残り 残り 残り 残り 残り
【0100】 例2 下記の組成物は本発明に従う。 7 8 9 10 TEA DiEsterQuat 26% 8% - -(100%活性) DEA DiEsterQuat - - - 26%(100%活性) Praepagen 3445 - - 36% -(72%活性) エタノール 2.5% 0.6% - 2.5% ヘキシレングリコール - 0.6% - 2.5% ジプロピレングリコール 3% - - - ブチルカルビトール 10% - - - TMPD - - 8% 8% 1,2 ヘキサンジオール - 9% - -ジオール Lutensol TO5 3% 2% 4% 3% 香料 2% 0.7% 2% 2% 脱イオン水 残り 残り 残り 残り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (71)出願人 ONE PROCTER & GANBL E PLAZA,CINCINNATI, OHIO,UNITED STATES OF AMERICA (72)発明者 マルク、ジョハン、デクラーク ベルギー国ベー‐1853、ストロンビーク- ビーバー、リングラーン、77 (72)発明者 ゲイル、マリー、フランケンバッハ アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナチ、 ボイジャー、レイン、10010 (72)発明者 エロル、ホフマン、ワール アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナチ、 ディアシャドウ、レイン、8021 Fターム(参考) 4L033 BA13 BA16 BA46 BA86 CA48

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 布地柔軟化化合物、ClogPが0.15〜1.0である主要溶剤、および非イオ ン系アルコキシル化界面活性剤を含んでなる透明布地柔軟化組成物であって、前
    記非イオン系界面活性剤が、 i)9個未満のアルコキシ部分でアルコキシル化されたアルキルまたはアルキル
    フェノール、 ii)少なくとも5個のアルコキシ部分でアルコキシル化されたアルキルアミン 、および iii)エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドの共重合により得られるブロ
    ック共重合体、および iv)それらの混合物 から選択されることを特徴とする組成物。
  2. 【請求項2】 前記非イオン系界面活性剤が、10−2M未満のCMCを有する、請求項1に
    記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記非イオン系界面活性剤が、式 R−Y−(CO)−H (式中、Rは、第1級、第2級および分岐鎖アルキルおよび/またはアシルヒ
    ドロカルビル基、第1級、第2級および分岐鎖アルケニルヒドロカルビル基、お
    よび第1級、第2級および分岐鎖アルキル−およびアルケニル置換フェノール性
    ヒドロカルビル基からなる群から選択され、前記ヒドロカルビル基は、好ましく
    はヒドロカルビル鎖長が6〜20個、好ましくは8〜18個の炭素原子を有する
    。より好ましくは、ヒドロカルビル鎖長は10〜15個の炭素原子である。ここ
    で、エトキシル化非イオン系界面活性剤の一般式中、Yは−O−、−C(O)O
    であり、zは9未満、好ましくは2〜7、より好ましくは3〜6、である。) の、9個未満のアルコキシ部分でアルコキシル化されたアルキル化合物である、
    請求項1または2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記非イオン系界面活性剤が、直鎖第1級アルコールアルコキシレート、直鎖
    第2級アルコールアルコキシレート、オレフィン系アルコキシレート、分岐鎖ア
    ルコキシレート、およびそれらの混合物からなる群から選択され、好ましくは分
    岐鎖アルコキシレートである、請求項3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記柔軟化化合物が、式 【化1】 または式 【化2】 (式中、Qは、式 O O O RO O R ‖ ‖ ‖ | ‖ ‖ | −O−C−、−C−O−、−O−C−O−、−N−C−、−C−N−、 を有するカルボニル単位であり、各R単位は、独立して、水素、C〜Cアル
    キル、C〜Cヒドロキシアルキル、およびそれらの混合物であり、好ましく
    はメチルまたはヒドロキシアルキルであり、各R単位は、独立して、直線状ま
    たは分岐C11〜C22アルキル、直線状または分岐C11〜C22アルケニル
    、およびそれらの混合物であり、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜C ヒドロキシアルキル、およびそれらの混合物であり、Xは布地柔軟化剤活性成分
    および補助成分と相容性がある陰イオンであり、指数mは1〜4、好ましくは2
    であり、指数nは1〜4、好ましくは2である) を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 前記布地柔軟化剤活性成分が、組成物の15〜70重量%の量で存在する、請
    求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記主要溶剤が、モノ−オール、C6ジオール、C7ジオール、オクタンジオ
    ール異性体、ブタンジオール誘導体、トリメチルペンタンジオール異性体、エチ
    ルメチルペンタンジオール異性体、プロピルペンタンジオール異性体、ジメチル
    ヘキサンジオール異性体、エチルヘキサンジオール異性体、メチルヘプタンジオ
    ール異性体、オクタンジオール異性体、ノナンジオール異性体、アルキルグリセ
    リルエーテル、ジ(ヒドロキシアルキル)エーテル、およびアリールグリセリル
    エーテル、芳香族グリセリルエーテル、脂環式ジオールおよび誘導体、C ジオールアルコキシル化誘導体、芳香族ジオール、および不飽和ジオール、およ
    びそれらの混合物から選択される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の布地柔
    軟化組成物。
  8. 【請求項8】 主要溶剤が、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2,2,
    4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールのエトキシレート、1,2−ヘキサ
    ンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、フェノキシエタノール、
    ブチルカルビトールおよびそれらの混合物から選択される、請求項7に記載の布
    地柔軟化組成物。
  9. 【請求項9】 前記主要溶剤が、組成物の40重量%未満、好ましくは5〜25重量%、より
    好ましくは6〜12重量%の量で存在する、請求項1〜8のいずれか1項に記載
    の布地柔軟化組成物。
  10. 【請求項10】 前記組成物が、有効量の、透明性を改良するのに十分な、エタノール、イソプ
    ロパノール、プロピレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロ
    パンジオール、炭酸プロピレン、1,4−シクロヘキサンジメタノールおよびそ
    れらの混合物からなる群から選択された、低分子量水溶性溶剤を含んでなり、前
    記水溶性溶剤が、それ自体では透明な組成物を形成しない量で存在する、請求項
    1〜9のいずれか1項に記載の布地柔軟化組成物。
  11. 【請求項11】 前記組成物のpHが2〜5である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の布
    地柔軟化組成物。
  12. 【請求項12】 布地を、請求項1〜11のいずれか1項に記載の柔軟化組成物を含む水性媒体
    と接触させる工程を含んでなることを特徴とする布地処理方法。
JP2000509789A 1997-08-18 1997-08-18 透明液体布地柔軟化組成物 Expired - Fee Related JP4049996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1997/014470 WO1999009122A1 (en) 1997-08-18 1997-08-18 Clear liquid fabric softening compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001515151A true JP2001515151A (ja) 2001-09-18
JP4049996B2 JP4049996B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=22261462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000509789A Expired - Fee Related JP4049996B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 透明液体布地柔軟化組成物

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1009788B1 (ja)
JP (1) JP4049996B2 (ja)
AT (1) ATE297975T1 (ja)
AU (1) AU4231497A (ja)
CA (1) CA2300403A1 (ja)
DE (1) DE69733579D1 (ja)
WO (1) WO1999009122A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225820A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Kao Corp 透明又は半透明の液体柔軟剤組成物
JP2008542569A (ja) * 2005-06-03 2008-11-27 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 改善された分散性を有する、透明又は半透明の液体布地柔軟化組成物
JP2016534238A (ja) * 2013-10-10 2016-11-04 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップAkzo Nobel Chemicals International B.V. 布地柔軟剤組成物およびその使用

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519293A (ja) * 1999-07-02 2003-06-17 ザ ダウ ケミカル カンパニー アルコキシレート化添加剤を含有する透明な軟化用調合物
GB0014891D0 (en) 2000-06-16 2000-08-09 Unilever Plc Fabric softening compositions
AU2001289039A1 (en) * 2000-10-06 2002-04-22 Dow Global Technologies Inc. Clear softening formulations including alkoxylated additives
DE10320433A1 (de) * 2003-05-08 2005-02-17 Henkel Kgaa Frostresistente Konditioniermittel
DE102007021792A1 (de) * 2007-05-07 2008-11-13 Henkel Ag & Co. Kgaa Froststabiler Weichspüler

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3025369A1 (de) * 1980-07-04 1982-01-28 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Waeschweichspuelmittelkonzentrat
DE3876196T2 (de) * 1987-09-23 1993-04-15 Procter & Gamble Lineare alkoxylierte alkohole enthaltende stabile, biologisch abbaubare waescheweichspuelerzusammensetzungen.
DE69626521T2 (de) * 1995-07-11 2003-12-24 Procter & Gamble Konzentrierte, stabile textilweichmacherzusammensetzung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225820A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Kao Corp 透明又は半透明の液体柔軟剤組成物
JP4652080B2 (ja) * 2005-02-21 2011-03-16 花王株式会社 透明又は半透明の液体柔軟剤組成物
JP2008542569A (ja) * 2005-06-03 2008-11-27 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 改善された分散性を有する、透明又は半透明の液体布地柔軟化組成物
JP4795431B2 (ja) * 2005-06-03 2011-10-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 改善された分散性を有する、透明又は半透明の液体布地柔軟化組成物
JP2016534238A (ja) * 2013-10-10 2016-11-04 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップAkzo Nobel Chemicals International B.V. 布地柔軟剤組成物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1009788B1 (en) 2005-06-15
JP4049996B2 (ja) 2008-02-20
CA2300403A1 (en) 1999-02-25
EP1009788A1 (en) 2000-06-21
WO1999009122A1 (en) 1999-02-25
AU4231497A (en) 1999-03-08
DE69733579D1 (de) 2005-07-21
ATE297975T1 (de) 2005-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0981512B1 (en) Quaternary fatty acid triethanolamine ester salts and their use as fabric softeners
JP4781530B2 (ja) 濃縮された安定な半透明または透明の布帛柔軟化組成物
EP0842250B1 (en) Concentrated, stable fabric softening composition
US7015187B2 (en) Fabric softening compound
JP3222145B2 (ja) 濃縮布地柔軟化組成物
US6916781B2 (en) Concentrated, stable, translucent or clear, fabric softening compositions
US6998381B2 (en) Concentrated, stable, preferably clear, fabric softening composition containing amine fabric softener
MXPA00008622A (es) Composiciones suavizantes de telas concentradas, estables, translucidas o cla
JP2001524614A (ja) 柔軟性付与特性を強化した、濯ぎの際に加える、低溶剤の布地柔軟化剤
US20020035053A1 (en) Clear liquid fabric softening compositions
JP4049996B2 (ja) 透明液体布地柔軟化組成物
WO1998053035A1 (en) Clear or translucent fabric softener compositions using mixture of solvents
US20030104963A1 (en) Clear fabric conditioner with alkyleneoxide substituted cationic charge booster
US20010004635A1 (en) Softener active derived from acylated triethanolamine
MXPA00001703A (en) Clear liquid fabric softening compositions
MXPA99010799A (en) Quaternary fatty acid triethanolamine ester salts and their use as fabric softeners

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees