JP2001514573A - 太陽エネルギを用いて海水または汽水を脱塩もしくは蒸留するための装置 - Google Patents

太陽エネルギを用いて海水または汽水を脱塩もしくは蒸留するための装置

Info

Publication number
JP2001514573A
JP2001514573A JP53896198A JP53896198A JP2001514573A JP 2001514573 A JP2001514573 A JP 2001514573A JP 53896198 A JP53896198 A JP 53896198A JP 53896198 A JP53896198 A JP 53896198A JP 2001514573 A JP2001514573 A JP 2001514573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling surface
seawater
tank
water
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53896198A
Other languages
English (en)
Inventor
マルコプロス ヨハネス
Original Assignee
マルコプロス ヨハネス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルコプロス ヨハネス filed Critical マルコプロス ヨハネス
Publication of JP2001514573A publication Critical patent/JP2001514573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/007Energy recuperation; Heat pumps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/14Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation using solar energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/138Water desalination using renewable energy
    • Y02A20/142Solar thermal; Photovoltaics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/208Off-grid powered water treatment
    • Y02A20/212Solar-powered wastewater sewage treatment, e.g. spray evaporation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/902Concentrating evaporators using natural heat
    • Y10S159/903Solar
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/08Waste heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/13Spirits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/18Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 太陽エネルギを用いて海水または汽水を脱塩もしくは蒸留するための装置であって、太陽熱集熱器と熱交換器とから成る閉じた循環路が設けられていて、該循環路内を熱担持媒体が循環しており、処理されるべき海水または汽水が供給される槽が設けられており、該槽内に、海水または汽水を加熱および蒸発させるための熱交換器が配置されており、冷却面が設けられていて、該冷却面が上昇する蒸気を凝縮させるために前記槽の上方に位置しており、集水器が設けられいて、該集水器が凝縮水を補足するために、冷却面の下側の部分領域に配置されており、この場合、太陽熱集熱器が冷却面に対して上方に間隔を保って、該冷却面を日陰にするように配置されており、前記冷却面が熱伝導性材料から形成されており、前記冷却面と太陽熱集熱器との間に位置する中間室は、周囲の空気がこの中間室を側方から貫流するようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】 太陽エネルギを用いて海水または汽水を 脱塩もしくは蒸留するための装置 本発明は、太陽エネルギを用いて海水または汽水を脱塩もしくは蒸留するため の装置であって、 太陽熱集熱器と熱交換器とから成る閉じた循環路が設けられていて、該循環路 内を熱担持媒体が循環しており、 処理されるべき海水または汽水が供給される槽が設けられており、該槽内に、 海水または汽水を加熱および蒸発させるための熱交換器が配置されており、 冷却面が設けられていて、該冷却面が上昇する蒸気を凝縮させるために前記槽 の上方に位置しており、 集水器が設けられいて、該集水器が凝縮水を補足するために、冷却面の下側の 部分領域に配置されている形式のものに関する。 地中海にある所定の島々ならびにその他の地域において飲料水が不足している ことは知られている。飲料水不足の問題は、大陸からの飲料水の輸送によってか 、または様々なエネルギを利用する方法(例えば海水を浸透圧の転換に基づく方 法を用いた脱塩)によって暫定的に解決される。また古典的な別の方法によれば 、槽内の海水を日光によって直接、つまり同時に被覆 部として働くガラス板または透明シートを介して加熱して、この際に水の蒸発お よび凝縮水の捕捉が前記ガラス板被覆部を用いて行われるようになっている。こ のような形式の脱塩に関する最新の技術は、米国特許第4235679号明細書 、同4343683号明細書、同第4525242号明細書およびドイツ連邦共 和国特許第4321192号明細書に記載されている。 これらの古典的な方法では、非常に多くのエネルギを必要とするか、もしくは 太陽エネルギを用いる方法に関しては効率が非常に悪い。なぜならばこれらの公 知の構造では、一方では太陽によって加熱される同じ被覆部(ガラス板)が同時 に冷却面として働き、他方では、蒸発した水の損失が非常に高いからである。さ らにこのような方法では、限定的な効率しか得られないので、必要な要求に応じ ることはできない。 そこで本発明の課題は、最小限の所要スペースで、従来の解決策よりも著しく 高い効率を有する、海水または汽水を脱塩もしくは蒸留するための装置を提供す ることである。 この課題は、太陽熱集熱器が冷却面に対して上方に間隔を保って、該冷却面を 日陰にするように配置されており、前記冷却面が熱伝導性材料から形成されてお り、前記冷却面と太陽熱集熱器との間に位置する中間室は、周囲の空気がこの中 間室を側方から貫流するよ うになっていることを特徴とする、冒頭に記載の形式の装置によって達成される 。 このような形式で、太陽熱集熱器と冷却面とを重ねて配置したことによって得 られるスペースは、同時に、冷却面を日陰にし、ひいては冷却面を冷却するため にも利用される。この場合、太陽熱集熱器と冷却面との間の中間室を空気が自由 に貫流することによって、冷却面の冷却効果は著しく高められる。本発明の装置 では公知の構造に対して同じ設置面で著しく高い作業効率が得られる。 本発明の装置の有利な実施態様では、太陽熱集熱器が水平に対して傾けられて おり、冷却面が太陽熱集熱器よりも大きく傾斜されているので、中間室が上方に 向かってノズル形状に先細りしている。これにより空気循環が、後で詳説するよ うに、前記中間室によって著しく高められる。 蒸気を搬送するために、有利には槽と冷却面との間の空間が全面的に閉鎖され ていて、この空間を真空ポンプを用いて負圧下にさらすことができる。 別の実施例では、冷却面が鉛直断面図で見て波形の形状を有していて、集水器 が前記波形の谷部の下方に間隔を保って延びる収容樋として、または被覆された 目の細かい、連続的に延びるネットとして形成されている。 槽が鉛直断面図で見て、下方に向かって先細りする 楔形であると特に有利である。このような円錐形状の構造によって海水または汽 水が槽に流入する際に、槽底部における沈殿した堆積物を搬送する循環流を引き 起こす。 槽の底部に、濃塩水もしくはそれに類するもののような残留物を搬送するため の、トラフ形チェーンコンベアに通じるスクリュコンベアが設けられているので 特に好都合である。 装置が特に海水を脱塩するために使用されている場合、本発明による別の有利 な実施態様によれば、槽がほぼ海面と同じ高さに位置しており、満潮時には貫流 し干潮時には貫流しない接続管路を介して海と連通している。これにより干潮お よび満潮を、槽の自動的なバッチ式の供給循環を形成するために利用することが できる。 選択的に接続管路に接続された供給ポンプを介して、槽に海水または汽水貯水 場所例えば岸辺の泉から海水または汽水を供給することができる。 装置の高い効率に基づいて、本発明の別の実施態様では閉じた循環路内で、太 陽熱集熱器と熱交換器との間に、冷却室を運転するための吸収器が介在されてい るか、またジェネレータを運転するための蒸気タービンが介在されていて、この 吸収器または蒸気タービンは日差しが弱い際にはバイパス切り替えによって橋絡 可能になっている。 付加的に、光電集電器が装置の給電可能な部分を運転するために設けられてい るので、装置全体は自給自足可能である。 さらに本発明の別の有利な実施例によれば、接続管路が、槽に開口する手前で 、冷却面に対して熱を伝導するように配置された別の熱交換器を介して案内され ている。このように形成されていれば、冷却面は処理される海水または汽水の低 い出発温度に基づきより強く冷却することが可能であり、同時に前記海水または 汽水を予加熱することができるので本装置の効率をさらにあげることができる。 次に図面に基づき本発明の実施例を詳説する。 第1図は本発明の装置を部分的に断面して図示した正面図、 第2図は第1図に図示した装置を第1図のB−B線に沿って断面した水平方向 断面図、 第3図は第1図に図示した装置のA−A線に沿って断面した鉛直方向断面図、 第4図は第3図の詳細Xに相応する冷却面の部分的な横断面図であり、 第5図は第3図に相当する本発明の装置の第2の実施例の鉛直方向断面図、 第6図は第5図による装置の熱担持媒体回路の回路図である。 第1図から第4図までには、本発明の装置の第1実 施例が示されており、特に冷却室15を運転するための吸収器(Absorbe r)5を付加的に介在する装置の変化実施例に関するものである。太陽熱集熱器 2が、閉じた循環路内に配置された特殊な担持媒体(例えば一種の鉱油;Min eraloel)を約200℃に加熱する。この担持媒体は、冷却室15で冷却効 果をもたらすための吸収器5に供給される。次いで吸収器5でエネルギが放出さ れることによって約90℃〜100℃にまで冷却された担持媒体は、海水で充填 された海水槽(汽水槽)11の下半分の領域に位置している熱交換器6に供給さ れる。温度補償によって熱交換器6内の担持媒体が海水槽11内の水温にまでさ らに冷却された後で、真空ポンプもしくは循環ポンプ7によって循環路が閉鎖さ れるので、冷却された担持媒体は太陽熱集熱器2に再循環される。なお海水槽1 1内の水温は、この海水槽11を海と連通する接続管路4を介して海水が新たに 供給された場合には約20℃となり、海水の供給が中断された後には、温度補償 によって約60℃〜70℃にまで再び暖められる。 海水槽11に存在する海水は、連続して暖められることによって蒸発される。 暖かい空気層は他の空気層より軽く、上昇していくという自然な対流によって、 蒸発した淡水を含有した(飽和された)空気層は、ステンレス金属(例えばアル ミニウム)から成る波形の冷却面3に供給され、この冷却面3で凝縮される。凝 縮水を相応に収集させると水滴が形成され、水滴は冷却面3の波形の勾配(第4 図の詳細Xを参照)によって波形の谷部に流れ、下方に向かって滴下する。これ らの水滴は、(凝縮水は酸素を多く含有しているので錆び付くのを防止するため )プラスチックから成る集水器13に集められ、収集樋を介して、備え付けられ た淡水槽12に案内される。 海水槽11で常に蒸発させていることによって、海水層11に残留している海 水には塩が多量に含有(飽和)されており、数日後には海水層11の底部に濃塩 水8が形成される。この濃塩水8は要求に応じて周期的に取り除かれてよい(濃 塩水8の除去によって生じた自由な空間に後補充するために、例えば満潮時に行 われる)。濃塩水8は、海水槽11の底部に組み込まれたスクリュコンベア9に よって、海水槽11の側方に挿入されたトラフ形チェーンコンベア10に搬送さ れる。また滴下手段を備えたトラフ形チェーンコンベア10によって濃塩水8は 、屋外で乾燥させるために小さなコンテナを用いて平らな皿(図示されていない )に積載される表面に搬送される。これによってこの装置を運転した場合に副産 物として、市場で売り出すことのできる塩が製造される。 海水槽11は円錐形状に形成されているので、海水供給時毎に海水が流入する ことによって、海水槽11内で水の循環運動が生じ、この循環動が海水槽底部の 濃塩水8を一掃させるかもしくは収集させるために働く。海水槽11の寸法は要 望に応じて規定することができ、同様に高さaと幅bとの比は実験によって経験 的に求めることができる。 海水槽11を海と連通させる接続管路4は海水槽11の斜面の内側で水平な状 態で終わっている。この接続管路4の他方の端部は、海中で下方に向かって湾曲 されていて、つまり岸から少なくとも200cm離れており、しかも水の中に常 に(干潮時の海水面が最も低い位置においても)少なくとも50cmは浸潰して いるようになっている。これにより、一方では漂っている堆積物の、他方では砂 の海水槽11への到達を防止できる。海水槽11への海水の供給は自動的に行わ れる。海水の供給は満ちていく潮が接続管路4の水平な管路部分の下縁部に達し た時に始まり、引き潮が接続管路4の水平な管路部分の同じ下縁部に達した時に 、つまりこの場合空気が海水槽11側から接続管路4に入り込みサイホン効果が 中断された時に終わる。海水の供給が中断されるのは必要なことであり、これに より長期にわたって海水槽11の水が蒸発に必要な温度に達することができるか 、もしくは蒸発に必要な温度を維持することができる。暖かい水の層はほぼ水面 あたりにあるので、新しい水が供給されるたびにこの暖かい水の層は容易に冷却 され、それによって蒸発プロセスは抑制されるか、もしくは中断されてしまう。 接続管路4の管片が海中に開口する手前に、目の細かい網が張られ、これによ り魚が海水槽11の内部に入り込まない。さらに接続管路4には、封止コック1 4が設けられている。これにより冬期および日差しが弱い間に、高温時に形成さ れ得るあらゆる海洋微生物およびその他の堆積物を海水槽11および機械設備か ら徹底的に洗浄することができるように、海水の供給を中断することができる。 冷却面3に対する太陽熱集熱器2の配置は、西を向いているように選択されて いると有利である(地中海地方)。この太陽熱集熱器2は、下方と切り離された 通り抜け可能な、冷却面3の被覆部として形成されている。太陽熱集熱器2と冷 却面3との間の空間は、側方全てで開放されているので、風がどの方向から来よ うとも簡単に冷却面3に到達することができる。風が止んでいる場合でも、太陽 熱集熱器2と冷却面3との間に空気流を発生させるために、太陽熱集熱器2は冷 却面3の傾斜に対して傾けられており、これによって太陽熱集熱器2と冷却面3 との中間室が楔形をなすか、もしくは一種のノズル効果が生じるように成ってい る。ノズル形状部の最も狭い位置である冷却面3の上方側では、空気が周囲より も強く暖められ、楔形を介してこの位置で空気流の速度が高められる。従ってよ り早い空気循環が行われ、常に新しい空気が供給されてよりよい冷却効果が得ら れる。さらに太陽熱集熱器 2の面の大きさは、つねに冷却面3を日陰におくことを保証するように設計され ている。 第5図および第6図には、本発明の装置の第2実施例が示されており、特に電 気的なジェネレータ16を運転するために蒸気タービン5’が付加的に介在され ている変化実施例に関するものである。太陽熱集熱器2は、この変化実施例のた めの閉じた循環路内に位置する、担持媒体として働く特別な冷却媒体(例えば臭 化リチウム−水溶液)を約200度にまで加熱し、40バール(bar)の圧力 を生ぜしめる。この担持媒体は、ジェネレータ16の運転のために使用される蒸 気タービン5’に供給される。次いで蒸気タービン5’におけるエネルギの放出 によって90度から100度にまで冷却された担持媒体は、真空復水器(凝水器 )6’に供給される。この真空復水器6’は熱交換器として、海水で充填された 海水槽11内に位置している。さらに担持媒体は真空復水器6’で温度補償によ って海水槽11内の水の温度にまで冷却された後で、真空ポンプ7を介して負荷 のもと液体化器15’に供給される。冷却された担持媒体はこの液体化器15か ら再び太陽熱集熱装置2に到達し、1循環を終える。 さらに第5図および第6図の実施例には、海水の海水槽11への選択的な供給 形式が示されている。海水槽11は、接続管路4を介して海水または汽水の貯水 場所、例えば海、岸辺の泉(Uferbrunnen)14’’、湿地もしくは 沼地等から、接続管路4に接続された給水ポンプ14’を用いて供給されている 。海水槽11へのバッチ式の供給を補償するために、有利にはこの給水ポンプ1 4’は断続的に運転される。 さらに処理されるべき海水または汽水の低い出発温度は、冷却面3を予冷する 、もしくは処理されるべき水を予加熱するために利用することができる。この目 的のために第5図で示すように、接続管路4は別の熱交換器17を介して案内さ れていてよい。この別の熱交換器17は、冷却面3に対して熱を伝導するように 配置されていて、例えば冷却面3の下方で冷却面3と集水器13との間に位置し ている。 さらに冬期もしくはタ刻時において、全ての変化実施例で、淡水を製造するこ とが可能である。冬期もしくはタ刻時のように日差しの弱い期間は、電子的な制 御によって担持媒体がバイパス切替部(図示されていない)を介して、吸収器5 もしくは蒸気タービン5’を通らず直接海水槽11の熱交換器6,6’に供給さ れるので、担持媒体が少ししか暖められなかった場合でも海水槽11内の海水を 再び加熱し、長い期間にわたって蒸発、つまり淡水をつくるための十分なエネル ギを有することが可能である。また夜間にさえも淡水をつくることが可能である 。なぜならば夜間は同時に 外気の温度も低下し、そのため冷却面3は同様により著しく冷却されるので、日 中に暖められた海水は30℃の領域まで温度が低下することによって凝縮するこ とができるからである。 もちろん、吸収器5も蒸気タービン5’も接続されていないものも可能である 。つまり閉じた熱担持媒体循環路が、単に太陽熱集熱器2と、熱交換器6と、必 要とあらば循環ポンプ7とだけから構成されていてもよい。 海水槽11と冷却面3との間の空間は有利には全ての側で閉鎖されていて、真 空ポンプ12’を用いて負圧下にさらすことができる。なおこの真空ポンプ12 ’は同時に集水器13の収集樋の凝縮水を流出させ、凝縮水を淡水槽12に導入 させる。 この装置には、さらに太陽エネルギから電流を作りだす光電集電装置1が設け られている。この電流は循環ポンプ7、真空ポンプ12’、給水ポンプ14’お よび装置の制御装置全体のために使用される。このため本システムはエネルギに 関しては自給自足できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 太陽エネルギを用いて海水または汽水を脱塩もしくは蒸留するための装置 であって、 太陽熱集熱器(2)と熱交換器(6,6’)とから成る閉じた循環路が設けら れていて、該循環路内を熱担持媒体が循環しており、 処理されるべき海水または汽水が供給される槽(11)が設けられており、該 槽(11)内に、海水または汽水を加熱および蒸発させるための熱交換器(6, 6’)が配置されており、 冷却面(3)が設けられていて、該冷却面(3)が上昇する蒸気を凝縮させる ために前記槽(11)の上方に位置しており、 集水器(13)が設けられいて、該集水器(13)が凝縮水を補足するために 、冷却面(3)の下側の部分領域に配置されている形式のものにおいて、 太陽熱集熱器(2)が冷却面(3)に対して上方に間隔を保って、該冷却面( 3)を日陰にするように配置されており、 前記冷却面(3)が熱伝導性材料から形成されており、 前記冷却面(3)と太陽熱集熱器(2)との間に位置する中間室は、周囲の空 気がこの中間室を側方から貫流するようになっていることを特徴とする、太陽エ ネルギを用いて海水または汽水を脱塩もしくは蒸留するための装置。 2. 太陽熱集熱器(2)が水平に対して傾けられており、冷却面(3)が太陽 熱集熱器(2)よりも大きく傾斜されていて、これによって中間室が上方に向か ってノズル形状に先細りしている、請求項1記載の装置。 3. 槽(11)と冷却面(3)との間の空間が、全面的に閉鎖されていて、こ の空間を真空ポンプ(12’)を用いて負圧下にさらすことができる、請求項1 または2記載の装置。 4. 冷却面(3)が鉛直断面図で見て波形の形状を有していて、集水器(13 )が前記波形の谷部の下方に間隔を保って延びる収容樋として、または被覆され た目の細かい、連続的に延びるネットとして形成されている、請求項1から3ま でのいずれか1項記載の装置。 5. 槽(11)が鉛直断面図で見て、下方に向かって先細りする楔形である、 請求項1から4までのいずれか1項記載の装置。 6. 槽(11)の底部に濃塩水もしくはそれに類するもののような残留物(8 )を搬送するためのトラフ形チェーンコンベア(10)に通じるスクリュコンベ ア(9)が設けられている、請求項1から5までのいずれか1項記載の装置。 7. 海水を脱塩するための装置であって、槽(11)がほぼ海面と同じ高さに 位置しており、満潮時には貫流し干潮時には貫流しない接続管路(4)を介して 海と連通している、請求項1から6までのいずれか1項記載の装置。 8. 接続管路(4)に接続された供給ポンプ(14’)を介して、槽(11) に、海水または汽水貯水場所例えば岸辺の泉(14”)から海水または汽水が供 給されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の装置。 9. 閉じた循環路内で、太陽熱集熱器(2)と熱交換器(6)との間に、冷却 室(15)を運転するための吸収器(5)が介在されているか、またはジェネレ ータ(16)を運転するための蒸気タービン(5’)が介在されている、請求項 1から8までのいずれか1項記載の装置。 10.吸収器(5)もしくは蒸気タービン(5’)が、日差しが弱い際にはバイ パス切り替えによって橋絡可能にされている、請求項9記載の装置。 11.光電パネル(1)が、真空ポンプ(12’)、供給ポンプ(14’)およ び閉じた循環路の循環ポンプ(7)等の装置の給電可能な部分を運転するために 設けられている、請求項1から10までのいずれか1項記載の装置。 12.接続管路(4)が、槽(11)に開口する手前 で、冷却面(3)に対して熱を伝導するように配置された別の熱交換器(17) を介して案内されている、請求項1から11までのいずれか1項記載の装置。
JP53896198A 1997-03-11 1998-03-10 太陽エネルギを用いて海水または汽水を脱塩もしくは蒸留するための装置 Pending JP2001514573A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0041797A AT404467B (de) 1997-03-11 1997-03-11 Methode der wasserverdunstung durch verdampfung aus sonnenenergie
AT417/97 1997-03-11
PCT/AT1998/000061 WO1998040313A1 (de) 1997-03-11 1998-03-10 Anlage zur entsalzung oder reinigung von meer- oder brackwasser mittels solarenergie

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001514573A true JP2001514573A (ja) 2001-09-11

Family

ID=3490085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53896198A Pending JP2001514573A (ja) 1997-03-11 1998-03-10 太陽エネルギを用いて海水または汽水を脱塩もしくは蒸留するための装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6165326A (ja)
EP (1) EP0970018B1 (ja)
JP (1) JP2001514573A (ja)
CN (1) CN1108993C (ja)
AT (2) AT404467B (ja)
AU (1) AU728428B2 (ja)
CA (1) CA2282507A1 (ja)
DE (1) DE59800965D1 (ja)
ES (1) ES2158668T3 (ja)
GR (1) GR3036708T3 (ja)
HK (1) HK1026191A1 (ja)
IL (1) IL131714A0 (ja)
PT (1) PT970018E (ja)
WO (1) WO1998040313A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1022059C2 (nl) * 2002-11-28 2004-06-02 M W V D Linden Beheer Mij B V Werkwijze en installatie voor het ontzilten van zout bevattend water.
ES2259252B1 (es) * 2003-09-10 2007-11-16 Gines Sanchez Gomez Sistema de destilacion, especialmente para obtener agua dulce y sal del agua del mar.
GB0304373D0 (en) * 2003-02-26 2003-04-02 Sonander Sven O Water desalination
CN1323266C (zh) * 2004-07-13 2007-06-27 南京水利科学研究院 太阳能热管式地下水直接净化装置
CN100340492C (zh) * 2005-03-01 2007-10-03 内蒙古工业大学 一种便携式太阳能膜蒸馏海水淡化装置
CN1323032C (zh) * 2005-04-11 2007-06-27 国家海洋局天津海水淡化与综合利用研究所 太阳能热泵联合海水淡化装置
US7608171B2 (en) * 2005-11-14 2009-10-27 Samuel Okwaja Otukol Distillation system and process
US20070157922A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-12 United Technologies Corporation Integrated electrical and thermal energy solar cell system
US7771568B2 (en) * 2006-10-04 2010-08-10 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Wind-solar desalination farm and park system
US8580085B2 (en) * 2007-10-25 2013-11-12 Kll, Inc. Systems and methods for water distillation
US20090145739A1 (en) * 2007-11-15 2009-06-11 Sundar Industries, Llc Water treatment system
US8043499B2 (en) * 2008-10-29 2011-10-25 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Portable and autonomous desalination system
AT507782B1 (de) * 2009-01-26 2010-08-15 4Elementsoe Invent Gmbh Portable, solarthermische vorrichtung zur herstellung von frischwasser aus abwässern oder salzwasser
WO2011004416A1 (en) * 2009-07-07 2011-01-13 Esae S.R.L. Thermal desalination plant
ITMI20091196A1 (it) * 2009-07-07 2011-01-08 Esae Srl Boa termo dissalatrice
ITMI20091198A1 (it) * 2009-07-07 2011-01-08 Esae Srl Termo dissalatore stanziale
EP2306116B1 (fr) * 2009-10-01 2011-12-07 European Solar Engineering SA Installation solaire thermique à drainage gravitaire
CN102126767B (zh) * 2010-01-15 2014-04-16 北京航空航天大学 太阳能/低温热能驱动负压蒸发水溶液蒸馏分离装置和获得蒸馏水的方法
US8685252B2 (en) 2010-02-04 2014-04-01 Dxv Water Technologies, Llc Water treatment systems and methods
CN101921006B (zh) * 2010-06-09 2012-11-07 深圳市环境工程科学技术中心 一种太阳能聚光发电和海水淡化集成方法及系统
IT1401765B1 (it) * 2010-07-22 2013-08-02 Sbuelz Stazione di desalinizzazione
CN102252432B (zh) * 2011-04-25 2012-10-31 陈旭 一种内玻翅板管太阳集热装置
KR101338187B1 (ko) * 2012-01-05 2013-12-09 주식회사 포스코플랜텍 태양에너지를 이용한 해수담수화 및 이원사이클발전시스템
GB2511075A (en) * 2013-02-22 2014-08-27 Donald Earl Spence Desalination Apparatus
US9150429B2 (en) * 2013-02-25 2015-10-06 Umm Al-Qura University Desalination system
JP2014188475A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Hitachi Ltd 太陽熱利用の発電プラント・海水淡水化プラント統合システム
WO2015064781A1 (ko) * 2013-10-30 2015-05-07 (주) 엔티시 태양에너지를 이용한 해수 담수화 시스템
US10513446B2 (en) 2014-10-10 2019-12-24 EcoDesal, LLC Depth exposed membrane for water extraction
CN105152251B (zh) * 2015-07-29 2017-10-10 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种蒸馏水制备装置及方法
CN105148549B (zh) * 2015-07-29 2017-05-03 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种溶剂分类回收装置及其分类回收方法
CN106855330B (zh) * 2017-01-04 2020-01-31 国网辽宁省电力有限公司本溪供电公司 适用于发电厂换热及净化的过滤方法
SG11201912791PA (en) * 2017-10-23 2020-01-30 Agency Science Tech & Res Radiant cooler based on direct absorption and latent heat transfer, methods of forming and operating the same
US10976076B2 (en) * 2018-10-05 2021-04-13 Massachusetts Institute Of Technology Methods, apparatus and systems for generating and superheating vapor under sunlight
CN109626465B (zh) * 2019-02-19 2021-09-24 周林枫 一种蒸发冷凝装置
IT202100001505A1 (it) * 2021-01-26 2022-07-26 Smartgrubs Srlu Dispositivo a pannello per desalinizzare l’acqua e raccogliere i sali e/o detriti, impianto e loro procedimento di funzionamento.
CN113716799A (zh) * 2021-08-24 2021-11-30 长江生态环保集团有限公司 园区水系与能源耦合治理的系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3699006A (en) * 1970-08-14 1972-10-17 James G Hasslacher Vacuum still having heat exchange coils and particle means therewith
US4209364A (en) * 1974-04-10 1980-06-24 Rothschild Herbert F Process of water recovery and removal
FR2379482A1 (fr) * 1977-02-04 1978-09-01 Dessalement Eau Mer Sa Cie Pou Installation de production d'eau douce par dessalement de l'eau de mer
US4180057A (en) * 1977-09-16 1979-12-25 Jessop Enterprises Pty. Ltd. Cascade solar fluid heater
US4343683A (en) * 1978-01-12 1982-08-10 Diggs Richard E Method for desalinating water
MX152744A (es) * 1978-06-13 1985-11-07 Virgil Stark Aparato mejorado para destilar un liquido tal como agua salina mediante el uso de energia solar
US4235679A (en) * 1979-01-15 1980-11-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High performance solar still
US4249317A (en) * 1979-11-05 1981-02-10 Murdock James D Solar drying apparatus and process for drying materials therewith
JPS5820286A (ja) * 1981-07-31 1983-02-05 Tomimaru Iida 太陽熱を利用した海水淡水化装置
SE461213B (sv) * 1988-05-30 1990-01-22 Fedor Stranicky Anordning foer avsaltning medelst solenergi
IN181811B (ja) * 1993-03-11 1998-10-03 Daya Ranjit Senanayake
DE4321192A1 (de) * 1993-06-25 1995-01-05 Walter Graef Apparat zum Destillieren von Wasser im Niedertemperaturbereich
AU706605B2 (en) * 1994-09-15 1999-06-17 Colin Francis Johnson Solar concentrator for heat and electricity

Also Published As

Publication number Publication date
US6165326A (en) 2000-12-26
ATE202766T1 (de) 2001-07-15
ES2158668T3 (es) 2001-09-01
CN1250426A (zh) 2000-04-12
ATA41797A (de) 1998-04-15
AU728428B2 (en) 2001-01-11
IL131714A0 (en) 2001-03-19
WO1998040313A1 (de) 1998-09-17
EP0970018A1 (de) 2000-01-12
EP0970018B1 (de) 2001-07-04
PT970018E (pt) 2001-12-28
AT404467B (de) 1998-11-25
HK1026191A1 (en) 2000-12-08
CA2282507A1 (en) 1998-09-17
AU6601998A (en) 1998-09-29
DE59800965D1 (de) 2001-08-09
GR3036708T3 (en) 2001-12-31
CN1108993C (zh) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001514573A (ja) 太陽エネルギを用いて海水または汽水を脱塩もしくは蒸留するための装置
Abujazar et al. The effects of design parameters on productivity performance of a solar still for seawater desalination: A review
US3257291A (en) Means for desalting sea water by solar heat and air convection
Kalogirou Survey of solar desalination systems and system selection
US7857945B2 (en) Double action solar distiller
Qiblawey et al. Solar thermal desalination technologies
US4138293A (en) Desalination apparatus
US20030150704A1 (en) Portable water purifier
US4613409A (en) High rate solar still and process
JPH05500631A (ja) 不純物含有水から真水を生成する方法およびその装置
Zala et al. Present status of solar still: a critical review
CN108793299A (zh) 一种轻小型太阳能海水淡化装置及方法
US20120234667A1 (en) Desalination Apparatus, A Module For Use In A Desalination Aparatus, And A Method of Desalinating A Saline Water Source
US9289696B2 (en) Water desalination system using geothermal energy
KR101895462B1 (ko) 태양광 및 폐열을 이용한 해수 담수화장치, 담수 및 천일염 제조장치
Ullah et al. An overview of solar thermal desalination technologies
CN208916849U (zh) 一种轻小型太阳能海水淡化装置
BE893082A (fr) Distillateur solaire pour la distillation d'eaux salees
HU201714B (en) Process and apparatus for distilating fluids particularly desalinizing sea-water
CN220951277U (zh) 一种太阳能光热界面蒸发水盐分离装置
CN220131932U (zh) 一种太阳能海水淡化和精盐提炼装置
US11639297B1 (en) Direct solar desalination system with enhanced desalination
EP0462306A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Entmineralisierung von Wasser mit Sonnenenergie in einem kreislaufgeschlossenem Luftsystem
Jain et al. Performance Enhancement in Working of Double Slope Solar Still with Modifications
DE102004027390A1 (de) Süßwassergewinnungsanlage