JP2001514357A - 内燃機関の排気ガス再循環の制御方法 - Google Patents

内燃機関の排気ガス再循環の制御方法

Info

Publication number
JP2001514357A
JP2001514357A JP2000507932A JP2000507932A JP2001514357A JP 2001514357 A JP2001514357 A JP 2001514357A JP 2000507932 A JP2000507932 A JP 2000507932A JP 2000507932 A JP2000507932 A JP 2000507932A JP 2001514357 A JP2001514357 A JP 2001514357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
correction
signal
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000507932A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルント ヒュルスマン
マルタン ルタ
Original Assignee
ドイツ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドイツ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ドイツ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2001514357A publication Critical patent/JP2001514357A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1402Adaptive control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M2026/001Arrangements; Control features; Details
    • F02M2026/004EGR valve controlled by a temperature signal or an air/fuel ratio (lambda) signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は内燃機関の排気ガス再循環の制御方法に関する。従来の方法では、内燃機関の運転パラメータに応ずるスロットルバルブとストップバルブを介して排気ガスの再循環率を制御する制御装置が使用されていた。これら以外の情報は内燃機関の運転パラメータとして提供されない。本発明は、内燃機関の排気ガス再循環の制御の方法と装置を提供するが、その方法と装置は内燃機関の運転条件を広い範囲で考慮できる。この目的のために、制御装置はパラメータ、内燃機関回転数及びサイクル毎に供給される燃料量に関する基本特性線図(1)を備える。基本特性線図(1)の基本信号は必要に応じて接続され補正信号を送る補正装置によって影響を受ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明はクランクケースと、少なくとも1個のシリンダと、排気ガス再循環管
で連絡される吸気管及び排気管を備えたシリンダヘッドとを有する特に自発着火
式内燃機関で、排気ガス再循環率が内燃機関の運転パラメータに応じて制御装置
により制御される排気ガス再循環の制御のための方法及び装置に関する。
【0002】 この種の方法はドイツ特許出願公開第4235794号明細書で知られている。その 場合この文書によれば、一般に内燃機関の運転パラメータに応じて排気ガス再循
環率をスロットルとストップバルブで制御する制御装置が設けられている。運転
パラメータの詳しいデータは出ていない。
【0003】 本発明の根底にあるのは、内燃機関の様々な使用条件を考慮することができる
内燃機関の排気ガス再循環の制御のための方法及び装置を提供する課題である。
【0004】 この課題は、制御装置がパラメータ、「内燃機関回転数ne」及び「サイクル 毎に供給される燃料量mf」に関する基本特性線図を有し、必要に応じて接続さ れ補正信号を送出する補正装置が基本特性線図の基本信号に影響を及ぼすことに
よって解決される。基本特性線図には、前述のパラメータに関して基本信号を確
定する特性曲線が収録されている。少なくとも内燃機関の用途によっては、この
基本信号ですでに排気ガス再循環を制御することができ、例えば不調なセンサに
よって単数個又は複数個の補正装置に故障が生じた場合に、基本信号に従って「
緊急プログラム」が起動されるように構成されている。本発明によれば内燃機関
の多くの用途で、補正信号を送出する補正装置が必要に応じて基本特性線図に影
響を及ぼす。種々の内燃機関に共通する排気ガス再循環値を基本特性線図に収録
し、その上でこの内燃機関の型式と構造(シリンダ数、基準出力その他)及び後
述のその他の補正装置に応じて基本信号に影響を及ぼすように構成することが好
ましい。この構成によって常に同じ装置を使用し、部品の多様性を少なくするこ
とができる。
【0005】 さらに発展させて、まず用途補正装置が設けられ、用途補正信号を送出し、用
途補正信号は基本信号に乗法的に混合される。こうしてこの用途補正装置は一般
に内燃機関の所定の使用目的を考慮し、このために基本信号に重畳される補正信
号を確定する。
【0006】 可能な使用目的は例えば車両、農業機械、建設用車両又は機器類での内燃機関
の使用である。
【0007】 本発明をさらに発展させて、内燃機関試運転補正装置が設けられ、同じく当該
の補正信号を送出する。従ってこの補正装置では内燃機関の製造と組立の後の試
運転で、特に内燃機関のそれぞれの試運転に合わせて調整された基礎的補正値が
記憶される。内燃機関の型式と構造についての基礎的数値もこれに含まれる。
【0008】 また車両データ補正装置が設けられている。この装置に重要な車両データ、例
えば車両データと使用分野を記憶することができる。またこれに関連して車両加
速補正装置が設けられ、さらに改良してこの補正装置はパラメータ:噴射ポンプ
制御器設定値、アクセルペダル位置及び煤煙限界値を考慮する。この場合それぞ
れ1つの比較器で現在のアクセルペダル位置と噴射ポンプ制御器設定値及び煤煙
限界値と噴射ポンプ制御器設定値が比較される。2つの比較器での比較で所定の
設定を超えることが確認されると、出力信号がそれぞれ外乱として検出され、2
つの出力外乱がAND素子で組み合わされる。即ち2つの比較器に1つの外乱が
あるときだけ、AND素子の後方で別のスイッチが作動される。同時に噴射ポン
プ制御器設定値と煤煙限界値が1つの除数にまとめられ、生じた値に従って、後
述の評価曲線から排気ガス再循環の閉鎖の基準値が取り出される。そこで前述の
スイッチに外乱の出現が信号されると、この値が基本信号に乗法的に混合される
【0009】 また大気圧補正装置が設けられ、特に内燃機関又は車両を山岳地方で使用する
場合に使用される。
【0010】 本発明をさらに発展させて、冷却水温度補正装置が設けられ、排気ガス再循環
の制御の際に内燃機関の冷却水温度を考慮する。
【0011】 さらに車両の運転者の運転操作を考慮する変動補正装置が設けられている。こ
の変動補正信号に内燃機関回転数とサイクル毎に供給される燃料量が含まれ、両
者から定常な運転状態又は極端な運転操作(ゼロ位置と全負荷位置の間でのアク
セルペダルの不断の変動)の有無が確かめられる。活動的な運転が行われている
ことがこの装置で検出されると、この装置でこれまでの信号と異なり基本信号に
補正値が加算される。
【0012】 これらのすべての補正装置に対して、車両の排気ブレーキが作動しているか否
かを検査する装置が備えられる。排気ブレーキが作動している場合は、排気ガス
再循環が自動的にゼロまで減少され又は完全に遮断される。また始動操作時も排
気ガス再循環が遮断される。
【0013】 本発明の実施例を詳述する図面の説明で、本発明のその他の有利な実施態様が
明らかである。
【0014】 基本特性線図1に種々の特性曲線が記憶されており、その特性曲線の個々の各
点は特定の排気ガス再循環率を確定する。その場合これらの各点は入力量「内燃
機関回転数ne」と「サイクル毎に内燃機関に供給される燃料量mf」で決まる。
この場合サイクル毎に供給される燃料量 mfは、内燃機関の噴射ポンプ要素の行
程当たりの燃料供給量と定義される。この基本特性線図1の出力基本信号は上記
の入力信号に応じて排気ガス再循環量を決定する。この基本信号は当該の補正信
号を送出する後述の補正装置によって影響を受け、こうして実際の排気ガス再循
環率を内燃機関の与えられた運転条件に適応させることができる。
【0015】 この場合まず内燃機関の運転時に基礎的パラメータを考慮し、基本信号に乗法
的に混合する3つの補正装置によって適合される。これはまず内燃機関用途補正
装置2である。用途補正装置は内燃機関の出力分類及び/又は使用目的、例えば
商用車、農業機械、建設用車両又は機器類に従って適当な内燃機関用途信号を送
出する。当該の信号は、全システムを組み込むことができる中央電子制御装置に
記憶することができる。同じことが内燃機関試運転補正装置3にも当てはまる。
試運転補正装置は内燃機関の試運転時に作成される適当な補正信号を送出する。
この補正信号でとりわけ特に内燃機関特有のデータ、例えばシリンダ数、噴射装
置の種類等が影響を及ぼすことができる。またこれで排気ガス再循環系統の公差
補償が行われる。当該の補正信号も基本特性線図の出力信号に乗法的に混合され
る。最後に車両特有の補正信号を送出する車両データ補正装置4が設けられてい
る。この補正装置で重要な車両特有のデータ、例えば特殊な吸気及び排気系統に
対して場合によっては車両重量、変速機の変速比及び使用分野(例えば建設現場
交通、近距離又は遠距離交通)も影響を及ぼすことができる。
【0016】 また測定された大気圧paに関係する補正曲線が記憶された大気圧補正装置5 が設けられている。特に標高の増加とともに低下し、内燃機関の充填及び燃焼に
直接影響する大気圧paがこれで考慮される。
【0017】 さらに車両加速補正信号6が設けられ、後述の種々の入力信号を処理し、最後
に加速推定値を示す適当な補正信号を送出する。車両加速補正装置の入力に2個
の比較器7a、7bが設けられ、比較器7aにアクセルペダル位置の測定値ms が入力され、トルク限界値を示す噴射ポンプ制御器設定値mdと比較され、超過 すると出力信号を送出する。比較器7bに噴射ポンプ制御器設定値mdが直接入 力され、この値はここで煤煙限界値に相当する制御器設定値mrと比較され、限 界値を超えると比較器7bからも出力信号が送出される。2つの比較器7a、7
bの出力信号はAND素子8に集められ、2つの比較器7a及び7bから外乱−
それぞれの出力信号に相当する−が現れると、AND素子が切換え信号を送出す
る。この切換え信号は操作部9へ送られる。AND素子8から出力信号が現れる
と、操作部9は操作部9の出力を入力0に接続する。入力0の入力信号は下記で
説明する。比較器7a、7bのいずれも又は一方しか外乱信号を送出せず、従っ
てAND素子8が外乱を報告しない場合は、操作部9の入力が入力1に切換えら
れるから、車両加速補正信号が送出されない。補正信号が送出される場合は、こ
の信号は噴射ポンプ制御器設定値mdと制御器設定値mrから算定される。2つの
設定値は1つの除数18によって互いに結びつけられ、評価装置10に入力され
る。この評価装置10は入力される信号に応じて排気ガス再循環の閉鎖の範囲を
確定する特性曲線を有する。評価装置10の出力信号は−前述のように−車両加
速補正信号として操作部9を介して基本特性線図1の出力信号に乗法混合される
【0018】 また内燃機関冷却水温度補正装置11が設けられ、現在の冷却水温度twが入 力され、補正曲線から補正信号を決定して送出する。この場合必要ならばさらに
内燃機関が冷間始動の後に暖機運転段階にあるか否かも確定することができる。
【0019】 最後に変動補正装置12が設けられ、同じく補正信号を送出する。この補正信
号はこれまでの信号と異なり基本信号に加法的に混合される。この補正値は内燃
機関回転数ne及びサイクル毎に供給される燃料量mrから算定され、内燃機関回
転数neは回転数依存性の補正特性曲線13へ、燃料供給量mfは緩衝微分素子1
4へ送られる。緩衝微分素子14の出力信号は最小最大制限器15へ転送され、
その際出力値として0ないし1の値が送出される。なお値0は定常な運転状態、
値1は極端な運転状態を示す。値0はアクセルペダル位置が一定な安定した運転
操作に相当し、値1はアクセルペダルが絶えず移動する極めて不安定な運転操作
に相当する。0ないし1のすべての値は許容され、処理される。
【0020】 最後に、排気ブレーキが作動又は休止されているか、又は始動操作が行われて
いるか、を考慮する装置16がさらに設けられている。排気ブレーキが作動され
ているか又はエンジン始動が行われているならば、切換えスイッチ17が入力0
に切換えられるから、この運転状態の間は排気ガス再循環が同じく停止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の概略図を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年2月22日(2000.2.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】 本発明はクランクケースと、少なくとも1個のシリンダと、排気ガス再循環管
で連絡される吸気管及び排気管を備えたシリンダヘッドとを有する特に自発着火
式内燃機関で、排気ガス再循環率が内燃機関の運転パラメータに応じて制御装置
により制御され、制御装置がパラメータ、内燃機関回転数ne 及びサイクル毎に
供給される燃料量mf を含む基本特性線図を有し、また車両加速補正装置が車両
加速補正信号を送出し、必要に応じて接続され補正信号を送出する別の補正装置
が基本特性線図の基本信号に影響を及ぼす排気ガス再循環の制御のための方法及
び装置に関する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】 この種の方法はドイツ特許公告第19631112号明細書で知られている。その場合
この文書によれば、内燃機関のための制御装置は機関の運転条件の変化を検出し
たとき又は加速の際に燃料噴射時期制御の遅れを予告する性質を有する。実際の
燃料噴射時期と予想した目標燃料噴射時期との差に従って、目標排気ガス再循環
範囲即ち排気ガス再循環量又は率が補正される。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】 本発明の根底にあるのは、内燃機関の様々な使用条件を考慮することができる
内燃機関の排気ガス再循環の制御のための方法及び装置を提供する課題である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】 この課題は、車両加速補正信号が基本信号に乗法混合され、車両加速補正装置
がパラメータ a)噴射ポンプ制御器設定値 b)アクセルペダル位置 c)煤煙限界値に相当する制御器設定値 を考慮し、b)>a)及びa)>c)のとき外乱が現れ、評価されたパラメータ
a)及びc)に従ってこの外乱を考慮することことによって解決される。基本特
性線図には、前述のパラメータに関して基本信号を確定する特性曲線が収録され
ている。少なくとも内燃機関の用途によっては、この基本信号ですでに排気ガス
再循環を制御することができ、例えば不調なセンサによって単数個又は複数個の
補正装置に故障が生じた場合に基本信号に従って「緊急プログラム」が起動され
るように構成されている。本発明によれば内燃機関の多くの用途で、補正信号を
送出する補正装置が必要に応じて基本特性線図に影響を及ぼす。種々の内燃機関
に共通する排気ガス再循環値を基本特性線図に収録し、その上でこの内燃機関の
型式と構造(シリンダ数、基準出力その他)及び後述のその他の補正装置に応じ
て基本信号に影響を及ぼすように構成することが好ましい。この構成によって常
に同じ装置を使用し、部品の多様性を少なくすることができる。パラメータ:噴
射ポンプ制御器設定値、アクセルペダル位置及び煤煙限界値を考慮する車両加速
補正装置が常に設けられている。この場合それぞれ1つの比較器で現在のアクセ
ルペダル位置と噴射ポンプ制御器設定値及び煤煙限界値と噴射ポンプ制御器設定
値が比較される。2つの比較器での比較で所定の設定を超えることが確認される
と、出力信号がそれぞれ外乱として検出され、2つの出力外乱がAND素子で組
み合わされる。即ち2つの比較器に1つの外乱があるときだけ、AND素子の後
方で別のスイッチが作動される。同時に噴射ポンプ制御器設定値と煤煙限界値が
1つの除数にまとめられ、生じた値に従って後述の評価曲線から排気ガス再循環
の閉鎖の基準値が取り出される。そこで前述のスイッチに外乱の出現が信号され
ると、この値が基本信号に乗法混合される。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】 さらに発展させて用途補正装置が設けられ、用途補正信号を送出し、用途補正
信号は基本信号に乗法混合される。こうしてこの用途補正装置は一般に内燃機関
の所定の使用目的を考慮し、このために基本信号に重畳される補正信号を確定す
る。可能な使用目的は例えば車両、農業機械、建設用車両又は機器類での内燃機
関の使用である。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】削除
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 本発明をさらに発展させて、内燃機関試運転補正装置が設けられ、同じく当該
の補正信号を送出する。従ってこの補正装置では内燃機関の製造と組立の後の試
運転で、特に内燃機関のそれぞれの試運転に合わせて調整された基礎的補正値が
記憶される。内燃機関の型式と構造についての基礎的数値もこれに含まれる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】 また車両データ補正装置が設けられている。この装置に重要な車両データ、例
えば車両データと使用分野を記憶することができる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 また大気圧補正装置が設けられ、特に内燃機関又は車両を山岳地方で使用する
場合に使用される。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】 本発明をさらに発展させて、冷却水温度補正装置が設けられ、排気ガス再循環
の制御の際に内燃機関の冷却水温度を考慮する。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】 さらに車両の運転者の運転操作を考慮する変動補正装置が設けられる。この変
動補正信号に内燃機関回転数とサイクル毎に供給される燃料量が含まれ、両者か
ら定常な運転状態又は極端な運転操作(ゼロ位置と全負荷位置の間でのアクセル
ペダルの不断の変動)の有無が確かめられる。活動的な運転が行われていること
がこの装置で検出されると、この装置でこれまでの信号と異なり基本信号に補正
値が加算される。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】 これらのすべての補正装置に対して、車両の排気ブレーキが作動されているか
否かを検査する装置が後置される。排気ブレーキが作動されている場合は、排気
ガス再循環が自動的にゼロまで減少され又は完全に遮断される。また始動操作時
も排気ガス再循環が遮断される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/10 380 F02D 41/10 380Z F02M 25/07 570 F02M 25/07 570D 570J Fターム(参考) 3G062 AA01 BA04 CA04 FA05 GA04 GA06 GA13 GA15 3G092 AA02 AA17 AC05 AC06 BB05 EA08 FA18 GA12 HB01X HB01Z HE01Z HE08Z HF08Z HF19Z HG08Z 3G301 HA02 HA13 HA28 JA24 KA12 KB05 MA15 NA08 PA09Z PB03Z PE01Z PE08Z PF03Z PF16Z

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クランクケースと、少なくとも1個のシリンダと、排気ガス再循
    環管で連絡される吸気管及び排気管を備えたシリンダヘッドとを有する特に自発
    着火式内燃機関で、排気ガス再循環率が内燃機関の運転パラメータに応じて制御
    装置により制御される排気ガス再循環の制御のための方法において、制御装置が
    パラメータ、内燃機関回転数ne及びサイクル毎に供給される燃料量mfを含む基
    本特性線図(1)を有し、必要に応じて接続されて補正信号を送出する補正装置
    が基本特性線図(1)の基本信号に影響を及ぼすことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】内燃機関用途補正装置(2)が内燃機関用途補正信号を送出し、
    内燃機関使用補正信号が基本信号に乗法的に混合されることを特徴とする請求項
    1に記載の方法。
  3. 【請求項3】内燃機関試運転補正装置(3)が内燃機関試運転補正信号を送出
    し、内燃機関試運転補正信号が基本信号に乗法的に混合されることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】車両データ補正装置(4)が車両データ補正信号を送出し、車両
    データ補正信号が基本信号に乗法的に混合されることを特徴とする上記請求項の
    いずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】車両加速補正装置(6)が車両加速補正信号を送出し、車両加速
    補正信号が基本信号に乗法的に混合されることを特徴とする上記請求項のいずれ
    か1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】車両加速補正装置(6)が次のパラメータ a)噴射ポンプ制御器設定値 b)アクセルペダル位置 c)煤煙限界値に相当する制御器設定値 を考慮することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】b)>a)及びa)>c)のとき外乱が現れ、評価されたパラメ
    ータa)及びc)に従ってこの外乱を考慮することを特徴とする請求項6に記載
    の方法。
  8. 【請求項8】大気圧補正装置(5)が大気圧補正信号を送出し、大気圧補正信
    号が基本信号に乗法的に混合されることを特徴とする上記請求項のいずれか1項
    に記載の方法。
  9. 【請求項9】内燃機関冷却水温度補正装置(11)が内燃機関冷却水温度補正
    信号を送出し、内燃機関冷却水温度補正信号が基本信号に乗法的に混合されるこ
    とを特徴とする上記請求項のいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】変動補正装置(12)が変動補正信号を送出し、変動補正信号
    が回転数信号に乗法的に混合され、この変動・回転数補正信号が基本信号に加法
    的に混合されることを特徴とする上記請求項のいずれか1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】排気ブレーキが有効な場合及び始動操作時に排気ガス再循環を
    停止することを特徴とする上記請求項のいずれか1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】クランクケースと、少なくとも1個のシリンダと、排気ガス再
    循環管で連絡される吸気管及び排気管を備えたシリンダヘッドとを有する特に自
    発着火式内燃機関で、排気ガス再循環率が内燃機関の運転パラメータに応じて制
    御装置により制御される排気ガス再循環の制御のための装置において、制御装置
    がパラメータ、内燃機関回転数ne及びサイクル毎に供給される燃料量mfを含む
    基本特性線図(1)を有し、必要に応じて接続されて補正信号を送出する補正装
    置が基本特性線図(1)の基本信号に影響を及ぼし、かつ少なくとも1つの補正
    装置が制御装置に組み込まれてていることを特徴とする装置。
JP2000507932A 1997-08-22 1998-05-30 内燃機関の排気ガス再循環の制御方法 Withdrawn JP2001514357A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19736522A DE19736522A1 (de) 1997-08-22 1997-08-22 Verfahren zur Steuerung der Abgasrückführung bei einer Brennkraftmaschine
DE19736522.1 1997-08-22
PCT/EP1998/003254 WO1999010644A1 (de) 1997-08-22 1998-05-30 Verfahren zur steuerung der abgasrückführung bei einer brennkraftmaschine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001514357A true JP2001514357A (ja) 2001-09-11

Family

ID=7839808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000507932A Withdrawn JP2001514357A (ja) 1997-08-22 1998-05-30 内燃機関の排気ガス再循環の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6283101B1 (ja)
EP (1) EP1005609B1 (ja)
JP (1) JP2001514357A (ja)
CN (1) CN1088152C (ja)
DE (2) DE19736522A1 (ja)
WO (1) WO1999010644A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19941007A1 (de) * 1999-08-28 2001-03-01 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Regeln der Abgasrückführung einer Brennkraftmaschine
DE10051674A1 (de) * 2000-10-18 2002-05-02 Porsche Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US6698409B1 (en) * 2002-12-09 2004-03-02 International Engine Intellectual Property Company, Llc Engine speed-based modification of exhaust gas recirculation during fueling transients
US7614231B2 (en) * 2007-04-09 2009-11-10 Detroit Diesel Corporation Method and system to operate diesel engine using real time six dimensional empirical diesel exhaust pressure model
JP4850801B2 (ja) * 2007-09-07 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
US20120067331A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Caterpillar Inc. Controlling engine braking loads using cat regeneration system (CRS)
JP2014202137A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 愛三工業株式会社 エンジンの排気還流装置
DE102013209037A1 (de) * 2013-05-15 2014-11-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Abgasrückführung einer selbstzündenden Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
CN106321273A (zh) * 2015-07-03 2017-01-11 常州科普动力机械有限公司 一种发动机用气缸盖及应用该气缸盖的发动机
CN106285978B (zh) * 2016-10-20 2019-05-03 江门市大长江集团有限公司 燃油内燃机控制方法及装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627055A (en) * 1979-08-09 1981-03-16 Hino Motors Ltd Controlling method of exhaust recycling valve in internal combustion engine for vehicle and device thereof
DE3032381C2 (de) * 1980-08-28 1986-07-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektronische Steuereinrichtung für eine Brennkraftmaschine mit Selbstzündung
DE3128239C2 (de) * 1981-07-17 1984-10-18 Pierburg Gmbh & Co Kg, 4040 Neuss Verfahren und Einrichtung zum Steuern von Abgas-Rückführmengen
DE3408223A1 (de) * 1984-02-01 1985-08-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Steuer- und regelverfahren fuer die betriebskenngroessen einer brennkraftmaschine
JPS60192870A (ja) * 1984-03-13 1985-10-01 Toyota Motor Corp デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法
DE3714245A1 (de) * 1986-05-10 1987-11-12 Volkswagen Ag Regeleinrichtung
DE3825749A1 (de) * 1988-07-29 1990-03-08 Daimler Benz Ag Verfahren zur adaptiven steuerung einer brennkraftmaschine und/oder einer anderen antriebskomponente eines kraftfahrzeuges
DE4235794C1 (de) 1992-10-23 1993-10-28 Daimler Benz Ag Abgasrückführung für eine Brennkraftmaschine
DE4332171C2 (de) * 1993-09-22 2002-09-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betrieb einer Viertaktbrennkraftmaschine mit Fremdzündung und Direkteinspritzung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE4435420C1 (de) * 1994-10-04 1996-01-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
US5542390A (en) * 1995-01-30 1996-08-06 Chrysler Corporation Method of altitude compensation of exhaust gas recirculation in an intake manifold for an internal combustion engine
DE19620780A1 (de) * 1995-06-07 1996-12-12 Volkswagen Ag Verfahren und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens zur optimalen Auswahl von Abgasrückführsystemen für mehrzylindrige Brennkraftmaschinen
JP3603398B2 (ja) * 1995-08-01 2004-12-22 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3744036B2 (ja) * 1995-10-31 2006-02-08 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃料性状検出装置および制御装置
DE19603472C2 (de) * 1996-01-31 2001-10-25 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung einer Abgasrückführvorrichtung einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
EP1005609B1 (de) 2002-09-18
EP1005609A1 (de) 2000-06-07
CN1267359A (zh) 2000-09-20
US6283101B1 (en) 2001-09-04
WO1999010644A1 (de) 1999-03-04
DE59805634D1 (de) 2002-10-24
DE19736522A1 (de) 1999-02-25
CN1088152C (zh) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5131371A (en) Method and arrangement for controlling a self-igniting internal combustion engine
US6615804B2 (en) Method and apparatus for deactivating and reactivating cylinders for an engine with displacement on demand
US5245966A (en) Control system for a drive unit in motor vehicle
US5692472A (en) Method and arrangement for controlling the drive unit of a motor vehicle
US4721083A (en) Electronic control system for internal combustion engine with stall preventive feature and method for performing stall preventive engine control
US6285946B1 (en) Method and device for controlling a drive unit of a vehicle
US6076500A (en) Method and arrangement for controlling the torque of the drive unit of a motor vehicle
EP0924421B1 (en) A fuel injection control device for an internal combustion engine
JP2001504918A (ja) 車両駆動ユニットの制御方法および装置
CA2194715A1 (en) Fixed throttle torque demand strategy
US5067461A (en) Method and apparatus for metering fuel in a diesel engine
US20030075140A1 (en) Method and electronic control device for diagnosing the mixture production in an internal combustion engine
JP2001514357A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環の制御方法
US6368248B1 (en) Method and device for controlling a drive unit of a vehicle
US7346445B2 (en) Method for operating an internal combustion engine having torque monitoring
JP4157173B2 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
US4466413A (en) Fuel cut system for electronic control system
US5948037A (en) Engine control system which reduces thermal deterioration of a torque converter
JP2568785B2 (ja) 燃料噴射式内燃機関における遅延減少装置および方法
US9309858B2 (en) Internal combustion engine control device
US6263858B1 (en) Powertrain output monitor
US6148795A (en) Method and arrangement for operating an internal combustion engine
JP2003527527A (ja) 多気筒内燃機関の作動方法
US6295967B1 (en) Powertrain output monitor
US6263856B1 (en) Powertrain output monitor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802