JP2001513644A - ウイルス分離のための濾過法 - Google Patents

ウイルス分離のための濾過法

Info

Publication number
JP2001513644A
JP2001513644A JP53816598A JP53816598A JP2001513644A JP 2001513644 A JP2001513644 A JP 2001513644A JP 53816598 A JP53816598 A JP 53816598A JP 53816598 A JP53816598 A JP 53816598A JP 2001513644 A JP2001513644 A JP 2001513644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
viruses
group
adenovirus
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53816598A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストフ、ボーゲダイン
ゲルハルト、マース
マルクス、ヘーラー
Original Assignee
メディゲーネ、アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディゲーネ、アクチエンゲゼルシャフト filed Critical メディゲーネ、アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2001513644A publication Critical patent/JP2001513644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10351Methods of production or purification of viral material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14151Methods of production or purification of viral material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は異なる大きさのウイルスを分離する濾過法であって、好ましくはウイルスを含有する溶液1またはいくつかの濾過膜により濾過する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ウイルス分離のための濾過法 本発明は、異なる大きさのウイルスを分離する方法であって、好ましくはウイ ルス含有溶液を1以上の濾過膜を通して濾過する方法に関する。 遺伝子治療の本来の目的は、好適な方法で体細胞を遺伝学的に改変することに より遺伝病を治療することであった。現在では、遺伝子治療という語は、例えば ウイルス病などの遺伝子起源ではない疾病を治療するために治療上使用すること もできる遺伝学的に改変された細胞を含めるまでに拡張されている。 治療上有効な細胞の遺伝子改変には、細胞の遺伝子改変を引き起こす核酸、す なわちDNAまたはRNAを導入する好適な方法が必要とされる。導入される核 酸はまた、それらが遺伝子の機能を果たさない場合、例えばそれらがアンチセン ス核酸である場合でさえ、しばしばいわゆる導入遺伝子であるとして記載されて いる。いわゆる裸の核酸の直接遺伝子導入に加え、遺伝学的に改変されたウイル スもまた遺伝子導入を果たすために適していることが判っている。現在、特に、 レトロウイルス、アデノウイルスまたはアデノ随伴ウイルス(AAVs)を遺伝 学的に改変し、それらを各々遺伝子導入用の導入遺伝子の担体(ウイルスベクタ ー)として使用することが可能である。好適なウイルスベクターを開発する場合 に考慮すべき重要なことは、それらのベクターを遺伝子治療に使用する際の安全 面に関することである。従って一般に、複製欠陥ウイルスが開発され、これは細 胞に感染し、細胞中へ導入遺伝子を導入することはできるが、それ自身はこの細 胞内では複製できないというウイルスである。これは例えば、ウイルスの複製に 重要な遺伝子、例えば構造タンパク質をコードする遺伝子を欠失させ、次いで適 当であればそれらの代わりに導入遺伝子を組み込むことにより達成される。遺伝 子治療での使用に好適な比較的多量な複製不能ウイルスを調製するには、細胞内 で複製不能ウイルスの欠損を補償するいわゆるヘルパーウイルスが必要である。 以下のレトロウイルスベクターおよびアデノ随伴ウイルスベクターの例は、通則 を明確にすることを意図したものである: 複製欠陥レトロウイルスベクターは野生型レトロウイルスに由来し、これはそ の遺伝物質(構造遺伝子および調節遺伝子)が一本鎖RNAからなる真核ウイル スの独立したファミリーから構成される。ウイルスは、直径約80〜120nm で内部キャプシドを有する球形の包膜ウイルス粒子からなり、リボヌクレオタン パク質の形態で2コピーのゲノムRNAを含んでいる。レトロウイルスベクター を調製するには、1以上の構造遺伝子(gag、polおよび/またはenv) を導入遺伝子で置き換える。5’および3’末端になお存在しているLTR(長 い末端反復配列)領域は、シス作用エレメントとして、プロモーター、ポリアデ ニル化シグナルなどの調節配列およびゲノムへの組込みに必要とされる配列を含 んでいる。従って、レトロウイルスベクターだけが導入遺伝子をフランクするL TR領域を含むことが可能である。従って、複製欠陥レトロウイルスベクターの 複製には、例えば1以上の前記のレトロウイルス構造遺伝子を含み、かくして欠 失した構造遺伝子を相補するヘルパーウイルスが必要である(Whartenby,K.A. et al.(1995)Pharmac.Ther.,66,175-190)。 複製欠陥アデノ随伴ウイルスベクターは野生型AAVに由来し、これは非自己 複製型の代表的なパルボウイルスであり、直径約25nmの一本鎖DNAウイル スである。今日、血清学的に識別可能な種、AAV−1、AAV−2、AAV− 3、AAV−4およびAAV−5間で区別が可能である。AAVウイルスは宿主 細胞のゲノムに組み込まれるか、またはヘルパーウイルスの存在下、宿主細胞内 で複製できるかのいずれかである。まず第一に、アデノウイルスは可能性のある ヘルパーウイルスとして発見された。脊椎動物では、例えば、アデノウイルスは 血清学的に識別可能な80を超える血清型の群をなし、外部の正二十面体タンパ ク質外被(キャプシド)と内部の中枢DNA−タンパク質ボディー(コア)を含 んでいる。次ぎにキャプシドは252のサブユニット、いわゆるキャプソマーか らなっている。一般にアデノウイルスは、約70〜90nmの直径を有し、遺伝 物質として、その5’および3’末端にITR領域(逆方向末端反復配列)が存 在する二本鎖、直鎖DNAを含んでいる。今、AAVの複製(溶菌期)には、特 に、例えばE1a、E1b、E2aおよびE4遺伝子などのアデノウイルス初期 遺伝子およびVA RNAの発現が必要である(Kotin,R.M.(1994)Human Gene Therapy,5,793-801)。しかしながら、ヒトおよび動物に病原性があり、約12 0〜200nmの直径を有し、正二十面体構造および162のキャプソマーから なるキャプシドを有する二本鎖DNAウイルス群であるヘルペスウイルスなどの 他のヘルパーウイルスもまた好適である。ヘルペスウイルスは3つのサブファミ リーに分類でき、例えば1型および2型単純ヘルペスウイルス(HSV)は、ア ルファーヘルペスウイリナエ(Alphaherpesvirinae)、サイトメガロウイルス(C MV)に属し、例えば、ベータヘルペスウイリナエ(Betaherpesvirinae)、およ びエプスタイン・バーウイルス(EBV)に属し、例えば、ガンマヘルペスウイ リナエ(Gammaherpesvirinae)に属する。 レトロウイルスベクター同様、アデノ随伴ウイルスベクターを調製する際には 、例えば、複製に必要とされる1以上のrep遺伝子(例えば、rep40、r ep52、rep68および/もしくはrep78)またはキャプシド構造に必 要とされるcap遺伝子(例えば、VP−1、VP−2および/もしくはVP− 3)を導入遺伝子で置換することができる。感染力のある組換えAAV粒子に導 入遺伝子を封入するためには、また組換えAAVゲノムのDNAの複製のために は、シス作用エレメントとして、5’および3’末端になお存在するITR領域 が必要である(Kotin,R.M.(1994),loc.sit)。 真核細胞の2種の組換えAAVプラスミドおよびヘルペスウイルスとの同時ト ランスフェクション(Chiorini,J.A.et al.(1995)Human Gene Therapy,6,1 531-1541)は、比較的大量の組換えAAV粒子を製造するための有利な方法であ る。第1の組換えAAVベクターは、2つのITR領域によってフランクされた 導入遺伝子を含む。第2の組換えAAVプラスミドは、粒子を製造するために必 要とされるAAV遺伝子(repおよびcap遺伝子)を含む。第2のベクター 中に機能的ITR領域が存在しないことは、repおよびcap遺伝子がAAV 粒子中に封入され、かくして望ましくない野生型AAVが形成されるのを防ぐ。 次いで、哺乳類細胞、例えば、組換えAAVベクターおよびヘルパーウイルス、 例えばアデノウイルスの双方の複製を許容する、すなわち感染および複製に関す る必要条件を与えるCOS−7細胞を2種の組換えAAVベクターおよびヘルパ ーウイルスでトランスフェクトする。アデノウイルスは、広いスペクトルの標的 細胞に感染でき、かつ、それら自身細胞内で複製できるので、ヘルパーウイルス としての使用に特に適している。トランスフェクト細胞を培養すると、AAV非 構造タンパク質遺伝子およびAAV構造タンパク質遺伝子が発現し、導入遺伝子 のDNAが複製し、組換えAAV粒子(rAAV粒子)が封入および組み立てら れる。rAAV粒子は、ITR領域により両末端でフランクされた、一本鎖DN Aの形態の導入遺伝子を含む。同時に、これらの細胞ではヘルパーウイルスが複 製し、アデノウイルスをヘルパーウイルスとして用いる場合は、一般にいく分か 数日後に感染細胞が溶菌し、死滅するという結果になる。得られたウイルス(ア デノウイルスおよびrAAV粒子)はいくらかは細胞培養上清に放出され、そう でなければ溶菌細胞に留まっている。このため、一般に、ウイルスの実質的に完 全な放出を達成するために、凍結と解凍を交互に行うことによるなど当業者に公 知の細胞破壊法を用いて、または例えばトリプシンによる酵素的加水分解により (Chiorini,J.A.et al.(1995),loc.sit.)、細胞を破壊する。 ヘルパーウイルスを用いるウイルスベクターの製造に付随する重大な不利益は 、組換えウイルス粒子とヘルパーウイルスの混在集団が形成し、この集団をさら なる精製にかけなければならないということである。特に遺伝子治療にウイルス ベクターを使用する場合は、その病原性の可能性のためアデノウイルスの夾雑は 避ける、または最少にすべきである。 例えばAAV粒子を含有する混在集団においてアデノウイルスを涸渇させる、 または除去する慣例法としては、例えば密度勾配遠心分離もしくは熱不活性化、 またはこの2つの方法の組み合わせがある。この場合、密度勾配遠心分離の作用 様式は、アデノウイルス(1.35g/cm3)とAAV粒子(1.41g/c m3)の密度の微小な差に基づくものであり、例えばCsCl密度勾配遠心分離 でこれを活用することができる。これらウイルス密度の差が小さく、かつ、アデ ノウイルスの量がAAV粒子の量より約10〜100倍多いため、CsCl密度 勾配遠心分離の後にAAV粒子とアデノウイルスが位置する領域は互いに極めて 近く、従って、1回以上の密度勾配を行うことによってもこれら2種のウイルス を定量的に分離することはできない。さらに、密度勾配遠心分離は比較的少量を 用いて行えるに過ぎないので、混在集団は比較的少量で存在していなければなら ない。従って、産業規模の慣例使用は技術的あるいは財政的に実行の可能性がな い。加えて、混在集団からアデノウイルスを定量的に分離することはできない。 熱不活性化の作用様式は、例えば異なる熱安定性を有するアデノウイルスおよ びAAV粒子に基づくものである。アデノウイルスとAAV粒子の混在集団を5 6〜65℃に加熱することで、AAV粒子の活性にわずかの損失しか伴わずに、 アデノウイルスの多少選択的な熱不活性化がもたらされる。しかしながら、この 方法の不利な点は、この調製法を遺伝子治療に用いた場合、なお存在する変性し たアデノウイルスタンパク質が患者において強力な細胞性免疫応答を引き起こす 可能性があるということである(Smith,C.A.et al.(1996)J.Virol.,70,6 733-6740)。 また、ウイルスフリーでなければならない医薬品からウイルスの夾雑を分離す るためには、ナノメーター範囲で粒子が確実に除去される細孔径を有する濾過膜 が使用できることも知られている(Scheiblauer,H.et al.(1996),Jahrestagu ng der Gesellschaft fur Virologie[Annual Conference of the Virology Soci ety],Abstract No.P54)。Scheiblauer et al.(1996,loc.sit)はウイルスが それらの大きさに基づいて保持されることを指摘しているが、異なるウイルスが 定量的に分離されたという報告はなかった。 従って、本発明の目的は、混在集団中に存在する異なるウイルスが互いから分 離でき、かつ、比較的大量の場合でも使用できる方法を提供することにある。 今、意外にも、ウイルス含有溶液を1回以上の濾過にかけることにより、簡便 かつ産業規模に適用可能な様式で、異なる大きさのウイルスの、実質的に定量的 な、または遺伝子治療における使用に十分な分離が達成されることが判った。 従って本発明の主題のある部分は、異なる大きさのウイルスを分離する方法で あって、好ましくはウイルス含有溶液を1以上の濾過膜で濾過する方法である。 濾過膜はポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロメチレン、ポリプロピレ ン、変性もしくは非変性ポリエーテルスルホン、セルロースアセテート、セルロ ースニトレート、ポリアミドまたは再生セルロース、例えば銅アンモニア再生セ ルロース、好ましくはポリビニリデンフルオリドで構成されることが有利である 。約40〜400nmの大きさの粒子の除去を可能にする細孔径を有するかかる 膜の例としては、約50nmもしくは約100nmの細孔径を有するPall GmbH 、63303 Dreieich製のUltipor膜、約15nm、約35nmもしくは約72nm の細孔径を有するAsahi Chemical Industry Ltd.,Tokyo Japan製のAsahi Chemi cal's Bemberg微孔質膜、またはSartorius AG,37075 GottingenもしくはSchlei cher and Schuell GmbH,37582 Dassel製のこれに相当する膜が挙げられる。一 般に、 本発明の濾過膜は約120nmまで、特に約60nmまで、特別には約50nm まで、好ましくは約25〜60nmの粒子の除去を可能にする細孔径を有する。 好適な細孔径を有するフィルターの選択は、第1にまた主要には、分離するウイ ルスの大きさに依存し、そのウイルスは一般に約250nmまで、好ましくは約 120nmまで、特に約60nmまでの直径を有している。好適な細孔径を有す るフィルターを選択する場合のさらなる選択基準は、分離するウイルスの大きさ の差異であり、一般にその差異は少なくとも約5nm、好ましくは少なくとも約 10nm、特に少なくとも約20nm、特別には少なくとも約30nm、最も好 ましくは約40nmになるべきである。当業者は分離するウイルスの大きさおよ びこれに起因する大きさの差異を基準として用い、次いで分離すべきウイルスを 分離するのに好適な細孔径を有するフィルターを選択することができる。選択し たフィルターの効力は、次いで慣例的に簡易濾過実験により容易に試験できる。 このように、rAAV粒子とアデノウイルスを分離するための特に有利な様式 では、約50nmを超える直径を有するウイルスの力価を減じることができる細 孔径を有するフィルター、好ましくはすでに前記にしたPall-Ultipor VE DV50膜 またはAsahi-Planova 35膜が好適である。特に、これらのフィルターにより、混 在集団から感染力のあるアデノウイルスの本質的な定量的除去を達成することが 可能となるばかりでなく、rAAV粒子の約70〜90%という高い収率を達成 することも可能となる。 本発明の意味の範囲内で、「細孔径」、「除去率」、「有効径」または「ある 最少サイズを有する粒子の除去を可能とする細孔径」が、様々なフィルター製造 業者により用いられているが、これらは同等の言葉である。 本発明の意味の範囲内で、ウイルスとは、天然に存在するウイルス、遺伝子操 作により改変されたウイルス、すなわちいわゆる組換えウイルスだけでなく、ウ イルス粒子、すなわち感染性および非感染性ウイルス、WO96/11272の パピローマウイルス様粒子のようなウイルス様粒子(「VLP」)、および核酸 を含有する、しかし中空、およびそれらの一部、特に1以上の、好ましくはいく つかのサブユニットまたはキャプソマー、特別にはいくつかのキャプソマーが会 合または結合した場合には、それらが少なくとも約50%、好ましくは少なくと も80%、特別には約90%のキャプシドからなるキャプシドも包含する。特に ウイルスは、特に正二十面体対称を有する実質的球形を有する。 本発明によれば、ウイルスはそれらの大きさによって以下の3群に分類できる : 第1群は、約60nmまでの直径を有するウイルスを表し、これらは一般に、 例えばフラビウイルスもしくはC型肝炎ウイルス(HCV)などの、約40〜6 0nmの直径を有するフラビビリダエ(Flaviviridae)に、ヒトパピローマウイル ス16もしくは18(HPV16およびHPV18)などの、約55nmの直径 を有するパピローマウイルス(papillomavirus)に、ポリオーマウイルス(polyoma virus)などの、約45nmの直径を有するパポバウイルス(papovavirus)に、B 型肝炎ウイルス(HBV)などの、約22〜42nmの直径を有するヘパドナウ イルス(hepadnavirus)に、A型肝炎ウイルス(HAV)もしくはポリオウイルス などの、約22〜30nmの直径を有するピコルナウイルス(picornavirus)、ま たはアデノ随伴ウイルス(AAV)などの、約18〜26nmの直径を有するパ ルボウイルス(parvovirus)、もしくは約25nmの直径を有するrAAV粒子に 由来する。 第2群は、約60nm〜120nmまでの直径を有するウイルスを表し、これ らは一般に、例えば、約80〜120nmの直径を有するインフルエンザウイル スに、オンコウイルス(oncovirus)、HIV−1もしくはHIV−2などのレン チウイルス(lentivirus)、泡沫ウイルスもしくはHTLVウイルスなどの、約8 0〜120nmの直径を有するレトロウイルスに、約65〜90nmの直径を有 するアデノウイルスに、コルチウイルス(coltivirus)もしくはロタウイルス(rot avirus)などの、約60〜80nmの直径を有するレオウイルス(reovirus)に、 または約60〜70nmの直径を有するトガウイルス(togavirus)に由来する。 第3群は、約120nm〜約250nmのまでの直径を有するウイルスを表し 、これらは一般に、例えば、約150〜250nmの直径を有するパラミクソウ イルス(paramyxovirus)に、またはHSV−1もしくはHSV−2、CMV、も しくはEBVなどの、約120〜200nmの直径を有するヘルペスウイルスに 由来する。 本発明によれば、前記の群のうち1つのウイルスを特に有利に他の群のウイル スから分離することができる。しかしながら、前記の群のうち1つのおよび同一 の群に属する異なるウイルスもまた、好ましくはすでに前記で詳細に記載したよ うに、それらの大きさに十分な差異があれば互いから分離できる。特に、第1群 のウイルスは、第2群および/または第3群のウイルスから分離でき;特にAA V粒子は特に有利にアデノウイルスおよび/またはヘルペスウイルスから分離で きる。 例えば、本発明の方法により、例えば1以上の密度勾配により精製した材料の 場合、および未精製の材料の場合のいずれの場合でも、特に有利な様式で、例え ばアデノウイルスを保持物中に残留させて、rAAV粒子を濾液中に存在させる ことで、rAAV培養物の上清からアデノウイルスを除去することが可能となる 。下記で詳細に記載するように、所望のウイルスの実際の分離に先立ち予備濾過 を行うことが有利である。 従って本発明の方法のもう1つの好まし具体例は、例えば1以上の密度勾配に よる、および/または1以上の予備濾過によるウイルス含有溶液の予備精製へと 拡張する。分離すべきウイルスは通過させるにもかかわらず、より大きな夾雑物 は保持する1以上の膜フィルターを用いる予備精製が特に好ましい。一般に予備 精製は、低速での遠心分離によってでさえ除去されない、または十分に除去され ないウイルス培養物の成分により、次の所望のウイルスの分離を行うフィルター の目詰まりを防ぐ、またはより起こりにくくする。これに関して、例えば、前記 の第1群のウイルスを予備精製するための膜フィルターは少なくとも約60nm の細孔径を有し、一方、第1および/または第2群のウイルスを予備精製するた めの膜フィルターは少なくとも約120nmの細孔径を有し、さらに第1、第2 および/または第3の群のウイルスを予備精製するための膜フィルターは少なく とも約250nmの細孔径を有する。例えば、rAAV粒子とアデノウイルスの 混在集団を予備精製するためには、約100nmの細孔径を有する、Ultip orN66フィルター(Pall GmbH,63303 Dreieich)などの膜フィルターが特によ く適する。 もう1つの好ましい具体例では、ウイルス含有溶液のpHを好適な緩衝液、例 えばトリスCl緩衝液(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)で約6〜1 0に、好ましくは約7.0〜8.5に、特に約8.0に調整し、それにより例え ば収率、好ましくはAAVの収率を高めることが可能となる。また、ウイルス含 有溶液がさらに、例えばウシ胎児血清(FCS)または血清アルブミンの形態で タンパク質またはポリペプチドを含むならば特に好ましく、これに関しては、タ ンパク質の性質または起源は重要ではない。一般にタンパク質の割合は、例えば FCSの形態においては、約30%(v/v)、好ましくは約15%(v/v) 、特に約10%(v/v)以下である。 本発明の方法のもう1つの好ましい具体例では、約1cm2のフィルター面当 たり、少なくとも約1〜10ml、好ましくは約2〜5ml、特に約3mlのウ イルス含有溶液を、特別には約1cm2のフィルター面当たり約2〜2.5ml 以下の溶液を濾過する。一般に、これにより、例えばアデノウイルスの除去を達 成すると同時に例えばrAAV粒子の高収率が達成される。例えば約1000倍 の重力加速度(1000g)まで、好ましくは約500gまで、特に約300g までの低速遠心分離による実際の分離に先立ち、ウイルス培養物中の細胞成分を 分離除去することが特に好ましい。これに関しては、次いですでに詳細に前記し たような予備濾過を行うことが有利である。このようにして、例えば、約300 gで細胞成分を分離除去し、約100nmの細孔径を有する膜フィルターで混在 集団を予備濾過した後、2ml/cm2のフィルター面に対する約50nmの細 孔径を有するフィルターの能力を決定することが可能であった。本発明の意味の 範囲内で、能力とは、単位面積のフィルター面当たり、高収率の所望のウイルス が確実に得られる用量と理解される。 本発明の方法の有利な点は、特に簡便で費用がかからず、ゆえにまた工業規模 に適用できる、特に穏和な条件下での異なる大きさのウイルスの分離であり、こ の分離の結果、特に有利な様式で高収率の精製ウイルスが得られる。本発明のさ らに有利な点は、本発明に従い精製したウイルスは、他のウイルス、例えば病原 性ウイルスに対して十分フリーであるので、例えば遺伝子治療用のウイルスベク ターとして直接使用できるということである。このように、例えば、対応する溶 液との同時インキュベーション14日後の期間内に複製が可能な細胞内で細胞病 理学的影響の進展が感染力のあるアデノウイルスの存在を示す複製試験を用いて 、本発明の方法に従い精製したrAAV含有溶液ではいずれのアデノウイルスも 検出できなかった。さらに、PCR反応およびDNAハイブリダイゼーションの 使用により、アデノウイルスの核酸が少なくとも約3x103倍、好ましくは約 103〜104倍の倍率まで低下したことが実証された。しかしながら、濾液中に 残存しているアデノウイルスDNAの小さな残留断片は複製能のあるアデノウイ ルスとは関連がなく、従って無害である。アデノウイルス成分、例えば遊離して いるアデノウイルスタンパク質および部分ウイルス粒子の減少は、これらの成分 は、このウイルスベクターを患者における遺伝子治療に用いた場合には、完全に 非特 異的免疫応答を誘導でき、結局、遺伝子治療は疑わしいものと考えられたので、 特に驚くべきことであった。本発明の方法によれば、アデノウイルスの場合、例 えば力価の低下、すなわちそれにより除去すべきウイルスの力価が低下した倍率 は9ログを超え、すなわち、rAAV粒子と109のアデノウイルスの混在集団 を本発明に従い濾過した後には、濾液中ではアデノウイルスは検出されなかった 。 以下の実施例は本発明を明確にすることを意図するものであり、それに限定す るものではない。実施例 実施例 1 rAAV粒子とアデノウイルスの混在集団の濾過 1.1 T細胞同時刺激タンパク質B7−2をコードする遺伝子を導入遺伝子 として含むrAAV2型粒子と野生型アデノウイルス5型の混在集団を、Chiori ni,J.A.et al(1995,loc.sit.)の方法に従い調製した。なおこれらの細胞は すでに顕著な細胞病理学的影響を示し、アデノウイルスの感染後3日で上清とと もに回収した。次いで、この細胞を上清とともに凍結と解凍を3回繰り返すこと により破壊した。不溶性細胞成分を300gで10分の遠心分離により除去した 。次いで、ウシ胎児血清(FCS)含量を10%に調整し、この調製物にトリス Cl緩衝液(pH8.0)を加えて最終濃度100mMとした。不溶性細胞成分 を除去し、調整した調製物を、予備フィルターとして0.1μmの細孔径を有す るPall-Ultipor N66膜(Pall GmbH,63303 Dreieich製)と2種のウイルスを分 離するためのPall-Ultipor VF DV50膜を含む濾過系に2.5バールにて送り込ん だ。このようにして、フィルター面1cm2当たり2ml以下の調製物を濾過し た。 1.2 Chiorini,J.A.et al(1995,loc.sit.)により作り上げられたプロ トコールに従い、出発物質はrAAV粒子の細胞培養上清とした。細胞にアデノ ウイルスを感染させ3〜4日後に上清とともに細胞を合した。この調製物にトリ スCl緩衝液(pH8.0)を加えて最終濃度30mMとした。細胞を破壊する ために、この懸濁物の凍結と解凍を3回繰り返した。濾過後、CsCl密度勾配 遠心分離によりウイルスを濃縮する工程を行った。 この調製物を、予備フィルターおよび35nmの細孔径を有するPlanova35中 空繊維濾過装置を有してなる濾過系に送り込んだ。予備フィルターには1.5バ ールの圧力をかけ、Planova35フィルターには0.5バールの圧力をかけた。濾 過容量としては、予備フィルターの場合には、多くともフィルター面cm2当た り2.5mlとし、Planova35フィルターの場合には、多くともフィルター面c m2当たり7mlとした。実施例2 複製試験 I.rAAV調製物の一部を、実施例1のように、5cm2のフィルター面を 有する濾過系を用いて濾過した。濾液はいくつかの1.5mlアリコートとして 回収した。対照アリコートは濾過をせずに残した。各々の場合において、濾過し たアリコートから、また濾過していない対照から7つの1:10希釈段階を調製 した。複製試験については、48ウェルプレートでHeLa細胞を密集細胞層と して増殖させた。これらのウェルから残容量100μlになるまで上清を抜き取 った。各々の場合において、濾過したアリコートの各々から、また濾過していな い対照から調製した100μlの希釈シリーズを、それぞれ1つのウェルに移し た。3時間ウイルスを細胞に吸収させた後、500μlの完全培地を加えた。1 週間にわたり、毎日、細胞病理学的影響(CPE)が見られるかどうかを調べる ために監視を行った。必要であれば培地を交換した。CPEはHeLa細胞中で 複製するウイルスにより生じると考えられる。複製は最後には感染細胞の死滅、 および後代ウイルスの放出という結果になる。 表1は典型的な結果を示す。濾過していない対照の場合には、第4希釈段階ま ではCPEは検出できたが、実験した総ての濾過アリコートの場合には、細胞層 は7日後も完全であった。このことは、濾過していない材料における感染力のあ るアデノウイルスの力価は105/mlの大きさのオーダーであったが、濾過材 料においてはもはや感染力のあるアデノウイルスは存在しなかったということを 意味する。保持物中、すなわち直接膜上に存在する、またそこに集められた材料 中には匹敵する力価が検出できた。 表1 HeLa細胞を濾過した、また濾過していないひとまとめにした上清とともに 同時インキュベート後7日の細胞病理学的影響の進展 II.前記のように、塩化セシウム密度勾配遠心分離によって濃縮したアデノウ イルス調製物のアデノウイルス力価を求めた。この力価の決定によれば、10% FCSおよび50mMトリスCl(pH8.0)を含有するMEM培地において 、ml当たり108のアデノウイルスが採取された。このアデノウイルス懸濁液 10mlを濾過系で実施例1に記載したように処理し、すなわち、総数109の 感染力のあるアデノウイルスを適用した。得られた濾液10mlを、80%密集 HeLa細胞を含有する培養表面175cm2に塗布した。このフラスコを5日 間インキュベートした。この期間の後、CPEは認められなかった。その後細胞 は密集し、長期の実験が望まれるので、この細胞を1:5に分割した。その後得 られた5つのHeLa培養物をさらに5日間にわたって観察した。依然としてC PEは認められなかった。このことは濾液には感染力のあるアデノウイルスが全 く存在しないうことを示した。実施例3 アデノウイルス核酸の検出 a)RT−PCR反応 実施例1に記載したようにrAAV調製物の一部を濾過し、一部分を濾過せず に残して対照とした。各々場合において、メラノーマ細胞系統M3HK由来の3 x106細胞を75cm2細胞培養フラスコで増殖させた。このように4フラスコ を準備し、50GyのX線照射を行った。X線は外来遺伝子のrAAV介在発現 の誘導に極めて強力な作用を有した。各々の場合において培地を抜き取り、各フ ラスコに血清を含まない完全培地1.5mlを加えた。さらに次いで、0.5m lの濾過していない対照上清をフラスコの1つに加え、2つの濾過アリコートの 各々から0.5mlを2つのフラスコに加え、さらに負の対照として1つのフラ スコに培地を加えた。37℃、10%CO2でのインキュベーション3日後、各 フラスコ中の細胞材料からRNAを調製した(Chomchinski,P.and Sacchi,N. ,Anal.Biochem,162,156-159,1987)。RNA調製物を半定量的RT−PCR 反応にかけた。アデノウイルス転写物および偏在するβ−アクチン転写物の検出 には、Cottenおよび共同研究者(Cotten,M.,Virology,205,254-261,1994)に より記載されたプライマー対を用いた。 濾過していない対照の場合には、5つの希釈段階のうち4つでアデノウイルス E1A転写物が検出できたが、濾過アリコートを用いた希釈段階では、または負 の対照ではこの転写物を検出できなかった。これに対し、β−アクチン転写物は 並行して処理したサンプルの総てで検出できた。 b)DNAハイブリダイゼーション 出発物質は実施例1に記載のような濾過したrAAV調製物、ならびに濾過せ ずに残し、対照として用いるこの調製物の一部であった。濾過アリコートに、ま たは濾過していない対照にトリスCl(pH7.8)を加えて最終濃度0.01 Mとし、EDTAについては最終濃度0.005Mとし、SDSについては最終 濃度0.5%とし、ならびにプロテナーゼKについては最終濃度20mg/ml とし、その後この混合物を56℃で20分間インキュベートした。 50μlのプロテアーゼK処理サンプルを、変性させるために200μlの0 .5N NaOH中に取った。この混合物から0.5N NaOH中の8つの1 :10希釈を調製した。さらに、同様の方法で、検出するDNA配列を有する既 知量のプラスミドから希釈シリーズを調製し、この希釈シリーズを次いで標準と して用いた。希釈シリーズをナイロン膜に点として施した。この膜をDNAと共 有結合させるため80℃でインキュベートし、次いでアデノウイルスDNAに特 異的な標識サンプルを用いるサザンハイブリダイゼーションにかけた(Chiorini ,J.A.et al.(1995),loc.sit.)。アデノウイルスE1A遺伝子を含有する ジゴキシゲニン標識制限断片をサンプルとして用いた。ナイロン膜上のアデノウ イルスE1A DNAは、ジゴキシゲニンの免疫学的検出により視覚化した(Boe hringer Mannheim GmbH,Mannheim)。E1A対照プラスミドに関する最少希釈段 階においては、2x108の一本鎖DNA分子が含まれていた。濾過していない 対照の 場合では、材料が検出可能であった最少希釈段階は、アデノウイルスゲノムの絶 対量が約5x109であることを示した。これはAAV調製物中、約1x1010 ゲノム/mlに相当すると考えられる。濾過アリコートの場合、ほとんどの場合 で最少希釈段階に弱いシグナルが検出でき、このシグナルは濾過していない対照 のそれより約3x103〜1x104倍弱く、これは1x107〜3x107ゲノム /AAV調製物mlを表すと考えられる。しかしながら、実施例2に記載の試験 では、濾過アリコート中のこれらのゲノムは感染力のある粒子と結びついてはい ないが、非感染性形態で存在していることが示された。本濾過技術は、3x103 〜1x104倍のこれらアデノウイルスゲノムの除去を達成した。実施例4 ウエスタンブロットにおけるアデノウイルス構造タンパク質IXの検出 アデノウイルス構造タンパク質IXが濾液中に存在しないことは、特異的抗体を 用いるウエスタンブロットで証明した。各々の場合において濾過アリコートから 、また濾過していない対照から、さらにアデノウイルス調製物から2μlをゲル ロード緩衝液とともにタンパク質ゲルの1つのレーンに載せた。この材料を電気 泳動によって分離し(Laemmli,U.K.,Nature 227,680-685,1970)、ニトロセル ロース膜上に電気的にブロットした。このウエスタンブロットをアデノウイルス 構造タンパク質IXに特異的なウサギ抗血清とともにインキュベートした。標準的 な技術を用いて特異的バンドを視覚化した。構造タンパク質IXは濾過により除去 されたことが判った。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 約1cm2のフィルター面につき、約1〜10mlのウイルス含有溶液を 濾過することを含んでなる、異なる大きさのウイルスを分離する方法。 2. ウイルス含有溶液が1以上の濾過膜を通して濾過する、請求項1記載の方 法。 3. 濾過膜が、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロメチレン、ポリプ ロピレン、変性もしくは非変性ポリエーテルスルホン、セルロースアセテー ト、セルロースニトレート、ポリアミドまたは再生セルロース、例えば銅ア ンモニア再生セルロース、好ましくはポリフッ化ビニリデン、で構成される 、請求項2記載の方法。 4. 濾過膜が、最大約120nmまで、特に最大約60nmまで、特別には最 大約50nmまで、好ましくは約25〜60nmの細孔径を有する、請求項 2または3のいずれかに記載の方法。 5. ウイルスが、約250nmまで、好ましくは約120nmまで、特に約7 0nmまで、特別には約60nmまでの大きさのものである、請求項1〜4 のいずれか1項に記載の方法。 6. 分離されるウイルスの大きさの差が、少なくとも約5nm、特別には少な くとも約30nm、最も好ましくは約40nmである、請求項1〜5のいず れか1項に記載の方法。 7. ウイルスが、特に正二十面体対称を有する実質的球形である、請求項1〜 6のいずれか1項に記載の方法。 8. ウイルスが、約60nmまでの直径を有する第1群のウイルスから、約6 0nm〜約120nmまでの直径を有する第2群のウイルスから、および/ または約120nm〜約250nmまでの直径を有する第3群のウイルスか ら選択される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。 9. 第1群のウイルスが、フラビビリダエ(Flaviviridae)、パピローマウイル ス、パポーバウイルス、ヘパドナウイルス、ピコルナウイルス、またはパル ボウイルスに、特にAAVに、由来する、請求項8記載の方法。 10. 第2群のウイルスが、インフルエンザウイルス、レトロウイルス、アデ ノウイルス、レオウイルス、またはトガウイルスに、特にアデノウイルスに 、由来する、請求項8または9記載の方法。 11. 第3群のウイルスが、パラミクソウイルス、またはヘルペスウイルスに 、特にヘルペスウイルスに、由来する、請求項8〜10のいずれか1項に記 載の方法。 12. ウイルス含有溶液を予備精製する、請求項1〜11のいずれか1項に記 載の方法。 13. 予備精製を1以上の密度勾配の手段により、および/または1以上の予 備濾過の手段により達成する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法 。 14. 予備濾過に1以上の膜フィルターを用いる、請求項13記載の方法。 15. 請求項8または9記載の第1群のウイルスを予備精製するための膜フィ ルターが少なくとも約60nmの細孔径を有し、一方、請求項8〜10のい ずれか1項に記載の第1および/または第2群のウイルスを予備精製するた めの膜フィルターが少なくとも約120nmの細孔径を有し、かつ、請求項 8〜11のいずれか1項に記載の第1群、第2群および/または第3群のウ イルスを予備精製するための膜フィルターが少なくとも約250nmの細孔 径を有する、請求項14記載の方法。 16. ウイルス含有溶液のpHが、約6〜10、好ましくは約7.0〜8.5 、特に約8.0である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。 17. ウイルス含有溶液がさらにタンパク質を含有する、請求項1〜16のい ずれか1項に記載の方法。 18. 溶液が、ウシ胎児血清または血清アルブミンの形態のタンパク質を含有 する、請求項17記載の方法。 19. タンパク質の割合が、約30%(v/v)以下、好ましくは約15%(v/v)、 特に約10%(v/v)である、請求項17または18記載の方法。 20. 約1cm2のフィルター面につき、約2〜5mlの溶液、特に約1cm2 のフィルター面につき、約2〜2.5ml以下の溶液を濾過する、請求項1 〜19のいずれか1項に記載の方法。
JP53816598A 1997-03-06 1998-03-05 ウイルス分離のための濾過法 Pending JP2001513644A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19709186A DE19709186C2 (de) 1997-03-06 1997-03-06 Filtrationsverfahren zur Trennung von Viren
DE19709186.5 1997-03-06
PCT/EP1998/001257 WO1998039420A1 (de) 1997-03-06 1998-03-05 Filtrationsverfahren zur trennung von viren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001513644A true JP2001513644A (ja) 2001-09-04

Family

ID=7822453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53816598A Pending JP2001513644A (ja) 1997-03-06 1998-03-05 ウイルス分離のための濾過法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6479273B1 (ja)
EP (1) EP0968277B1 (ja)
JP (1) JP2001513644A (ja)
AT (1) ATE434036T1 (ja)
AU (1) AU747417C (ja)
CA (1) CA2283241A1 (ja)
DE (2) DE19709186C2 (ja)
ES (1) ES2328093T3 (ja)
WO (1) WO1998039420A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144446A1 (ja) 2011-04-18 2012-10-26 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 薬剤送達粒子及びその製造方法
JP2014517047A (ja) * 2011-06-24 2014-07-17 ザトーリウス ステディム ビオテーク ゲーエムベーハー 生体高分子ユニットおよびウイルスを液体から分離するための方法
JP2014526246A (ja) * 2011-09-08 2014-10-06 ユニキュアー アイピー ビー.ブイ. Aav調製物からの混入ウイルスの除去
JP2021526826A (ja) * 2018-06-13 2021-10-11 ザ カウンシル オブ ザ クイーンズランド インスティテュート オブ メディカル リサーチ ウイルス検出アッセイ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19709186C2 (de) * 1997-03-06 1999-10-14 Medigene Ag Filtrationsverfahren zur Trennung von Viren
US6995006B2 (en) * 1997-09-05 2006-02-07 Targeted Genetics Corporation Methods for generating high titer helper-free preparations of released recombinant AAV vectors
FR2787465A1 (fr) * 1998-12-21 2000-06-23 Transgene Sa Procede d'inactivation des virus enveloppes dans une preparation virale de virus non enveloppes
DE19905501B4 (de) 1999-02-10 2005-05-19 MediGene AG, Gesellschaft für molekularbiologische Kardiologie und Onkologie Verfahren zur Herstellung eines rekombinanten Adeno-assoziierten Virus, geeignete Mittel hierzu sowie Verwendung zur Herstellung eines Arzneimittels
US7108791B2 (en) * 1999-09-14 2006-09-19 Millipore Corporation High-resolution virus removal methodology and filtration capsule useful therefor
WO2001040448A1 (en) * 1999-12-02 2001-06-07 The General Hospital Corporation Methods for removal, purification, and concentration of viruses, and methods of therapy based thereupon
EP1284287A4 (en) * 2000-05-10 2004-10-13 Mitsubishi Pharma Corp METHOD FOR PRODUCING A VIRUS VECTOR
KR100440852B1 (ko) * 2001-05-10 2004-07-19 주식회사 바이로메드 레트로바이러스에 특이적인 올리고뉴클레오티드 프라이머및 이를 이용한 레트로바이러스 농도 측정방법
US8158405B2 (en) * 2008-06-30 2012-04-17 General Electric Company Process for concentrating and processing fluid samples
US8546127B2 (en) * 2008-06-30 2013-10-01 General Electric Company Bacteria/RNA extraction device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE471105C (de) * 1927-06-08 1929-02-05 Ernst Friedberger Dr Verfahren zur Isolierung von invisiblen Viris
DE1951800A1 (de) * 1969-10-14 1971-04-29 Gschwender Hans Hartwig Herstellung von Impfstoffen gegen Viruskrankheiten mit Controlliert Poroesem Glas
DE3237313A1 (de) * 1982-10-08 1984-04-12 Werner Heese Verfahren zur gewinnung und reinigung antigenhaltiger loesungen, insbesondere fuer influenza-viren, aus antigenhaltiger allantoisfluessigkeit
DE3833925A1 (de) * 1988-03-11 1989-09-21 Inst Angewandte Biotechnologie Verfahren und herstellung von virus und viralem antigen und vorrichtung hierzu
US6686200B1 (en) * 1993-08-31 2004-02-03 Uab Research Foundation Methods and compositions for the large scale production of recombinant adeno-associated virus
DE19504211A1 (de) 1995-02-09 1996-08-14 Behringwerke Ag Entfernen von Viren durch Ultrafiltration aus Proteinlösungen
EA001616B1 (ru) * 1995-02-28 2001-06-25 Зе Риджентс Оф Зи Юнивесити Оф Кэлифоньэ Способ лечения болезни сердца, способ лечения недостаточности периферических сосудов и способ ограничения доставки и экспрессии трансгенной конструкции в определенном органе или структуре
CA2230655C (en) * 1995-08-30 2008-06-17 Genzyme Corporation Chromatographic purification of adenovirus and aav
DE19709186C2 (de) * 1997-03-06 1999-10-14 Medigene Ag Filtrationsverfahren zur Trennung von Viren
AU1347100A (en) * 1998-11-13 2000-06-05 Chase Manhattan Bank, The A system and method for managing information retrievals from distributed archives
US20020178439A1 (en) * 2001-04-02 2002-11-28 Rich L. Scott Method and system for providing a programming interface for loading and saving archives in enterprise applications

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144446A1 (ja) 2011-04-18 2012-10-26 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 薬剤送達粒子及びその製造方法
EP3219313A2 (en) 2011-04-18 2017-09-20 National Center of Neurology and Psychiatry Drug delivery particle and method for producing the same
EP3777843A1 (en) 2011-04-18 2021-02-17 National Center of Neurology and Psychiatry Drug delivery particle and method for producing the same
JP2014517047A (ja) * 2011-06-24 2014-07-17 ザトーリウス ステディム ビオテーク ゲーエムベーハー 生体高分子ユニットおよびウイルスを液体から分離するための方法
JP2017159294A (ja) * 2011-06-24 2017-09-14 ザトーリウス ステディム ビオテーク ゲーエムベーハー 生体高分子ユニットおよびウイルスを液体から分離するための方法
JP2020124706A (ja) * 2011-06-24 2020-08-20 ザトーリウス ステディム ビオテーク ゲーエムベーハー 生体高分子ユニットおよびウイルスを液体から分離するための方法
US10987629B2 (en) 2011-06-24 2021-04-27 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Method for removing biopolymer aggregates and viruses from a fluid
JP2014526246A (ja) * 2011-09-08 2014-10-06 ユニキュアー アイピー ビー.ブイ. Aav調製物からの混入ウイルスの除去
US9840694B2 (en) 2011-09-08 2017-12-12 Uniqure Ip B.V. Removal of contaminating viruses from AAV preparations
JP2018023365A (ja) * 2011-09-08 2018-02-15 ユニキュアー アイピー ビー.ブイ. Aav調製物からの混入ウイルスの除去
US10253301B2 (en) 2011-09-08 2019-04-09 Uniqure Ip B.V. Removal of contaminating viruses from AAV preparations
JP2021526826A (ja) * 2018-06-13 2021-10-11 ザ カウンシル オブ ザ クイーンズランド インスティテュート オブ メディカル リサーチ ウイルス検出アッセイ

Also Published As

Publication number Publication date
US20030036088A1 (en) 2003-02-20
EP0968277A1 (de) 2000-01-05
US6838272B2 (en) 2005-01-04
ES2328093T3 (es) 2009-11-06
EP0968277B1 (de) 2009-06-17
ATE434036T1 (de) 2009-07-15
AU747417C (en) 2002-11-07
AU6827798A (en) 1998-09-22
DE19709186A1 (de) 1998-09-17
DE19709186C2 (de) 1999-10-14
DE59814369D1 (de) 2009-07-30
WO1998039420A1 (de) 1998-09-11
US6479273B1 (en) 2002-11-12
AU747417B2 (en) 2002-05-16
CA2283241A1 (en) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322605B2 (ja) 組換えaavベクターの高力価ヘルパーなし調製物を生成するための方法
Allen et al. Identification and elimination of replication-competent adeno-associated virus (AAV) that can arise by nonhomologous recombination during AAV vector production
US6995006B2 (en) Methods for generating high titer helper-free preparations of released recombinant AAV vectors
CA2236968C (en) Accessory functions for use in recombinant aav virion production
US20040087026A1 (en) Host cells for packing a recombinant adeno-associated virus (raav), method for the production and use thereof
US6479273B1 (en) Filtration method for separating viruses
JP4472182B2 (ja) 放出された組換えaavベクターの高力価のヘルパーを含まない調製物を生成するための方法
CA2397532A1 (en) Recombinant aav packaging systems
US20030134404A1 (en) Methods for producing stocks of recombinant AAV virions
CA2399576A1 (en) Inducible highly productive raav packaging cell-lines
WO2005035743A1 (fr) Procede de production, d'isolation, de purification et utilisations de vecteurs virus adeno-associes recombinants multi-types
EP3464571B1 (en) Methods for isolating adeno-associated virus using a polydiallyldialkylammonium salt
JP2002505085A (ja) 精製aavベクターの生産方法
Mistry et al. High-titer stocks of adeno-associated virus from replicating amplicons and herpes vectors
Rosborough The analysis of recombinant AAV vector DNA replication during vector packaging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081030

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101215