JP2001513531A - 植物の保護方法 - Google Patents

植物の保護方法

Info

Publication number
JP2001513531A
JP2001513531A JP2000507233A JP2000507233A JP2001513531A JP 2001513531 A JP2001513531 A JP 2001513531A JP 2000507233 A JP2000507233 A JP 2000507233A JP 2000507233 A JP2000507233 A JP 2000507233A JP 2001513531 A JP2001513531 A JP 2001513531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
compound
alkyl
thiadiazole derivatives
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000507233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4283435B2 (ja
Inventor
ジョアン オーウェン,カースティー
ジェイムス ディバーラル,ブライアン
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2001513531A publication Critical patent/JP2001513531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283435B2 publication Critical patent/JP4283435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 植物を免疫化する性質を有する化合物を、植物、植物の一部および/または植物のある場所に有効量適用することを含む、線虫類による攻撃から植物を保護するための方法であり、このような化合物は、例えば、イソニコチン酸誘導体、ベンゾ−1,2,3−チアジアゾール誘導体、ピリド−1,2,3−チアジアゾール誘導体およびチエノ−1,2,3−チアジアゾール誘導体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は植物を免疫化する性質を有する化合物を植物に、植物の一部におよび
/または植物のある場所に有効量適用することを含む、線虫類による攻撃から植
物を保護するための方法に関する。
【0002】 病原体微生物の影響に対する植物の自己潜在防御システムを一般に活性化させ
る植物を免疫化する性質を有し、それ故、バクテリアおよび菌類のような病原体
微細組織から植物を保護することができる化合物は知られている。このような化
合物は、例えば、イソニコチン酸誘導体(米国特許第4,968,344号)、
ベンゾ−1,2,3−チアジアゾール誘導体(米国特許第5,190,928号
)、ピリド−1,2,3−チアジアゾール誘導体(米国特許第5,616,59
0号)およびチエノ−1,2,3−チアジアゾール誘導体(欧州特許出願公開E
P−A−780,394号)である。線虫殺生活性を有するが、植物を免疫化す
る性質を有しないベンゾイソチアゾール誘導体は米国特許第5,447,945
号明細書に開示されている。
【0003】 驚くべきことに、今回、植物を免疫化する性質を有する化合物が種々の線虫類
による攻撃から植物を有効に保護することが発見され、それ故、実用農業目的に
適切である、例えば、線虫類による攻撃から作物植物を保護するために適切であ
ることが判った。
【0004】 この目的に特に適切であるのは、下記式Iのベンゾ−1,2,3−チアジアゾ
ール誘導体である。
【0005】
【化2】
【0006】 このグループの化合物のうちで、ZがCOOHである式Iの化合物、即ち、1
,2,3−ベンゾチアゾール−7−カルボン酸もしくはその塩が活性の素である
と信じられる。従って、Zがカルボキシル基に転化することができる基であって
、植物中、植物上または土壌中においてカルボキシル基となる式Iの全ての化合
物は本発明に包含され、特に、Zが、1〜3個のハロゲン原子または1〜3個の
置換もしくは未置換のヘテロ原子、O、Sおよび/またはNが結合した、遊離ま
たは塩の形態のC1 基である式Iの化合物は包含される。
【0007】 例としては、ベンゾ−1,2,3−チアジアゾールカルボン酸およびその誘導
体、例えば、カルボン酸エステル、オルトエステル、チオエステル、アミド、チ
オアミド、イミノエーテル、アミジン、イミド酸、ヒドロキサミド酸およびトリ
ハロメチルである。
【0008】 式Iの化合物の中で、好ましいのはZがCN、COOHもしくはその塩、CO
−OC1 〜C6 アルキルもしくはCO−SC1 〜C6 アルキル、CS−OC1
6 アルキル,CO−NHC1 〜C6 アルキル、CO−N(C1 〜C6 アルキル
2 またはCS−SC1 〜C6 アルキルであるものであり、特に好ましいのは、
ZがCOOHもしくはその塩、CN、COOCH3 である化合物、または、最も
好ましくはZがCOSCH3 である化合物である。
【0009】 好ましい塩はアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩であり、特に、リチウ
ム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウムの塩であり、さらに
は有機塩であり、特に、塩形成性アミン、例えば、トリメチルアミン、トリエチ
ルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、トリエタノールアミン、モル
ホリンの塩である。
【0010】 本発明による方法は土壌線虫類の有効な抑制により区別され、植物に良好に許
容され、そして環境に優しく、そして化合物の低い毒性のために使用者にとって
安全である。作物植物に対する攻撃が本発明の方法により抑制される線虫類は根
に寄生する土壌線虫類、例えば、ヘテロデラ属(genus Heterodera) およびグロ
ボデラ属(genus Globodera)(シスト属線虫類(cystegenic nematodes)) 、メロイ
ドジン(Meloidogyne)( ルートノット線虫類(root-knot nematodes))、ラドフォ
ラス(Radopholus)、プラチレンカス(Pratylenchus)、チレンチュラス(Tylenchul
us) 、ロンギドラス(Longidorus)、トリコドラス(Trichodorus) 、キシフィネマ
(Xiphinema) 、ジチレンカス(Ditylenchus)茎寄生虫(stem parasites)) 、アフ
ェレンコイデス(Aphelenchoides)( 葉線虫類(leaf nematodes)) およびアングイ
ナ(Anguina)(花線虫類(blossom nematodes) である。この方法は、メロイドジン
(Meloidogyne)属、例えば、メロイドジン変名(Meloidogyne incognita) および
ヘテロデラ属(genus Heterodera)、例えば、ヘテロデラ属グリシン(Heterodera
glycines)(大豆シスト線虫(soybean cyst nematode) )の特に有害な線虫類によ
る攻撃に対して特に適切である。
【0011】 本明細書中に開示される範囲の標的作物は、本発明の範囲に含まれ、例えば、
次の植物種: 穀類( 小麦、大麦、ライ麦、エンバク、イネ、モロコシおよび関連
作物) 、ビート( テンサイおよび飼料ビート) 、仁果、石果および小果樹( リン
ゴ、ナシ、プラム、モモ、アーモンド、サクランボ、イチゴ、キイチゴおよびク
ロイチゴ) 、マメ科植物( インゲンマメ、レンズマメ、エンドウマメおよび大豆
) 、油科植物( 菜種、カラシ、ポピー、オリーブ、ヒマワリ、ヤシ、ヒマシ油植
物、ココア豆および落花生) 、ウリ科植物( カボチャ、キューリおよびメロン)
、繊維科植物( 綿、亜麻、麻およびジュート) 、柑橘果樹( オレンジ、レモン、
グレープフルーツおよびマンダリン) 、野菜(ホウレンソウ、レタス、アスパラ
ガス、キャベツ、ニンジン、タマネギ、トマト、ジャガイモおよびパプリカ) 、
クスノキ科( アボカド、シナモンおよびショウノウ) 、または、メイズ、タバコ
、ナッツ、コーヒー、サトウキビ、茶、つる植物、ホップ、バナナおよび天然ゴ
ム植物並びに鑑賞植物( 花、低木、広葉樹および常緑樹、例えば、針葉樹) が含
まれる。この例示はいかなる制限をするものでもない。本発明の方法はトマト、
大豆、ニンジン、ジャガイモおよびビートのような野菜並びに柑橘果樹、つる植
物、タバコ、マンゴおよびバナナを処理するのに特に適切である。
【0012】 活性成分を適用するための好ましい方法は、土壌の上方にある植物の一部に対
する適用であり、特に、葉に対する適用(葉適用) である。適用の頻度および量
は病原体の生物学的および気候学的生息条件による。しかしながら、もし植物が
ある場所が液体製剤により含浸されるならば(例えば、稲の栽培)、または、こ
の物質が土壌中に固体として、例えば、粒剤の形態で導入されるならば(土壌適
用)、活性成分は土壌または水を介して根を通して植物に浸透することもできる
(全体系作用)。種子を処理するために、化合物は、液体製剤により塊茎または
穎果を含浸するかまたは既に混合された湿潤もしくは乾燥製剤でコーティングす
ることにより種子に適用(コーティング)されてもよい。さらに、特殊な場合に
は、植物に対する他の適用方法が可能であり、例えば、蕾または果物束に対する
処理も可能である。式Iの化合物はさらなる活性成分、例えば、殺虫剤、殺菌剤
、殺バクテリア剤、殺線虫剤、殺軟体動物剤または他の植物活性化剤とともに適
用されてよい。他の殺線虫剤との組み合わせは相乗効果を示すことができる。
【0013】 本発明の化合物は、製剤技術において従来から使用されている補助剤とともに
組成物の形態で一般に使用される。化合物は、既知の様式で配合され、例えば、
乳化可能な濃厚物、直接スプレー可能なまたは希釈可能な溶液、希釈エマルジョ
ン、湿潤化可能な粉末、溶解可能な粉末、ダスト、粒剤、および、例えば、ポリ
マー物質中のカプセル封入化物とされる。組成物の種類と同様に、スプレー、ダ
スティング、散布または注入のような適用の方法は意図する対象物および支配し
ている環境により選択される。
【0014】 適切なキャリアおよび補助剤は固体または液体であることができ、製剤技術に
おいて通常に使用される物質であり、例えば、天然もしくは再生の無機物質、溶
剤、分散剤、湿潤化剤、粘着付与剤、増粘剤、バインダーまたは肥料である。活
性成分混合物の有利な適用量は、通常、0.1〜10kg活性成分(a.i.)
/ヘクタールであり、好ましくは100g〜1000g(a.i.)/ヘクター
ル(ha)であり、特に、250g〜700g(a.i.)/haである。種子
の処理の場合には、適用量は0.5g〜1000g/100kg種子であり、好
ましくは5g〜100g(a.i.)/100kg種子である。製剤は既知の様
式で製造され、例えば、活性成分をエキステンダー、例えば、溶剤、固体キャリ
アおよび界面活性剤と均質に混合することおよび/または細砕することにより製
造される。適切な溶剤は、芳香族炭化水素で、好ましくは8〜12個の炭素原子
を含む画分もの、例えば、キシレン混合物または置換ナフタレン、フタレート、
例えば、ジブチルフタレートまたはジオクチルフタレート、脂肪族炭化水素、例
えば、シクロヘキサンまたはパラフィン、アルコールおよびグリコールおよびそ
れらのエーテルおよびエステル、例えば、エタノール、エチレングリコール、エ
チレングリコールモノメチルもしくはモノエチルエーテル、ケトン、例えば、シ
クロヘキサノン、強い極性の溶剤、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、ジメ
チルスルホキシドまたはジメチルホルムアミド、並びに、植物油もしくはエポキ
シ化植物油、例えば、エポキシ化ヤシ油もしくは大豆油、または、水である。例
えば、ダストおよび分散可能な粉末のために使用される固体キャリアは、通常、
天然無機充填剤、例えば、カルサイト、タルク、カオリン、モンモリロナイトま
たはアタパルガイトである。物理的性質を改良するために、高度に分散された珪
酸または高度に分散された吸収性ポリマーを添加することもできる。適切な粒状
化吸収性キャリアは多孔質タイプであり、例えば、軽石、破砕ブリック、セピオ
ライトまたはベントナイトであり、適切な非吸収性キャリアは、例えば、方解石
またはサンドである。さらに、無機または有機の種類の予備粒状化した多くの材
料は使用されてよく、例えば、特に、ドロマイトまたは粉砕植物残さを使用する
ことができる。
【0015】 配合される活性成分の種類により、適切な界面活性化合物は、良好な乳化性、
分散性および湿潤化性を有するノニオン性、カチオン性および/またはアニオン
性の界面活性剤である。特に有利な適用促進補助剤はセファリンおよびレシチン
シリーズの天然もしくは合成燐脂質、例えば、ホスファチジルエタノールアミン
、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグリセロールおよびリソレシチンであ
る。
【0016】 組成物は一般に、0.1〜99%、好ましくは0.1〜95%の活性成分、9
9.9%〜1%、好ましくは99.9%〜5%の固体もしくは液体の補助剤およ
び0〜25%、好ましくは0.1〜25%の界面活性剤を含む。
【0017】 市販品は好ましくは濃厚物として配合され、一方、最終使用者は、通常、希釈
製剤を使用するであろう。
【0018】 次の実施例は本発明を例示するために与えられる。配合例 湿潤化可能な粉末 a) b) c) 活性成分 25% 50% 75% リグノスルホン酸ナトリウム 5% 5% − ラウリル硫酸ナトリウム 3% − 5% ジイソブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム − 6% 10% オクチルフェノール ポリエチレングリコールエーテル − 2% − (7〜8モルのエチレンオキシド) 高分散珪酸 5% 10% 10% カオリン 62% 27% −
【0019】 活性成分を補助剤と徹底的に混合し、そして混合物を適切なミルにおいて徹底
的に細砕して、湿潤化可能な粉末を提供する。この粉末は、水により希釈して、
所望の濃度の懸濁液を提供することができる。
【0020】乳化可能な濃厚物 活性成分 10% オクチルフェノールポリエチレングリコールエーテル 3% (4〜5モルのエチレンオキシド) ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 3% ヒマシ油ポリグリコールエーテル(35モルのエチレンオキシド) 4% シクロヘキサノン 30% キシレン混合物 50%
【0021】 植物保護において使用できる、希釈を必要とするエマルジョンは水による希釈
によりこの濃厚物から得ることができる。
【0022】押出粒剤 活性成分 15% リグノスルホン酸ナトリウム 2% カルボキシメチルセルロース 1% カオリン 82%
【0023】 活性成分を補助剤とともに混合し、そして細砕し、そして混合物を水により湿
潤化させる。この混合物を押出成形し、その後、空気流の中で乾燥する。
【0024】コート化粒剤 活性成分 8% ポリエチレングリコール(分子量200) 3% カオリン 89%
【0025】 微細に細砕された活性成分を、ミキサー中で、ポリエチレングリコールにより
湿潤化されたカオリンに対して均質に適用する。非粉体性のコート化粒剤がこの
ようにして得られる。
【0026】懸濁液濃厚物 活性成分 40% プロピレングリコール 10% ノニルフェノールポリエチレングリコールエーテル 6% (15モルのエチレンオキシド) リグノスルホン酸ナトリウム 10% カルボキシメチルセルロース 1% シリコーンオイル(水中、75%エマルジョンの形態) 1% 水 32%
【0027】 微細に細砕した活性成分を補助剤とともによく混合し、懸濁液濃厚物を提供し
、この濃厚物から所望の希釈度の懸濁液が水による希釈により得ることができる
【0028】生物学的実施例 材料および方法 線虫類 ルートノット線虫(Meloidogyne spp.) をタバコまたはトマト上で培養する。
ルートノット線虫の卵をこれらの植物から回収し、そして標準法を用いたブドウ
の木の接種のために孵化させる。きれいな根の片を0.8%NaOCl中で4分
間攪拌することにより、接種されたブドウの木から線虫の卵を回収する。根を3
つのシーブのバンク上で洗浄し、卵を25μmのシーブ上に回収する。この卵を
100mlの水中で洗浄し、そして20mlのサブサンプル中の卵の数をドンキ
ャスター皿を用いて評価する。卵の計数の前にブドウの木の根のエイ瘤を評価す
る。根の上のエイ瘤のパーセントを裸眼で評価する。
【0029】ブドウの木 均一に発達した根の硬木のブドウの木の挿木で、キャベルネットサウビグノン
(Cabernet Sauvignon)(Vitis vinifera) を、50:50の粗粒砂およびピート
からなる低温殺菌された鉢植用ミックスを含む20cm直径の鉢(1つの鉢あた
り1つの植物)に植える(低温殺菌の前に、300gの肥料を各50リットルビ
ンの鉢植用ミックスに添加する。肥料は1000gのシングルスーパーホスフェ
ート、200gの硝酸アンモニウム、150gの硫酸カリウム、100gの硫酸
第一鉄、3000gのドロマイトライムおよび150gの石灰からなった)。ブ
ドウの木を19〜24℃のガラスハウス中で成長させる。植物に隔日で水を与え
、週に1度、水溶性肥料により肥沃化する。1000個の幼形体のルートノット
線虫の混合群(Meloidogyne javanica and M. arenaria) を、植えた4週間後に
ブドウの木に接種する。線虫をこの植物の基体において2つの2cm深さの穴に
ピペットで入れる。ブドウの木を接種の10週間後に線虫の計数のために刈り取
る(下記に記載)。
【0030】活性成分のアシベンゾラー−S−メチル(式Iの化合物で、ZがCOSCH3 ある化合物)の適用 アシベンゾラー−S−メチル(ベンゾ(1,2,3)チアジアゾール−7−カ
ルボチオン酸S−メチルエステルであって、Novartisからの植物活性化剤) を5
0%水分散性粒剤として配合し、50mg/リットルのスプレー混合物に希釈し
、そして流れ落ちる(ランオフ)のポイントまでブドウの木の葉にスプレーする
(把手付きスプレー器を用いる)。2つのシリーズの実験を行った。 a)累積的適用:第一のシリーズにおいて、アシイベンゾラー−S−メチルを
植物に1回、2回または3回適用する。アシベンゾラー−S−メチルの1回処理
は接種の1週間前に行い、2回処理は接種の1週間前と、接種と同時に行い、3
回処理では、アシベンゾラー−S−メチルを接種の1週間前と、接種時と、接種
の1週間後に行った。 b)1回適用:実験の第二のシリーズはアシベンゾラー−S−メチルの1回の
みの適用を、接種の5日前、接種と同時、または、接種の5日後のいずれかに行
った。 両方のシリーズの実験を2回行った。各シリーズの対照処理として水を用いる
【0031】結果 表は20mlのサブサンプル中のメロイドジンssp(Meloidogyne spp) によ
り生じた卵の数および根の上のエイ瘤のパーセントを示す。 表1:接種の1週間前、接種時および/または接種の1週間後の累積的適用適用 卵の数(処理当たりの複製数) 第一回実験 第二回実験 対照 4320(8) 240(7) 1回適用 1520(8) 150(7) 2回適用 740(7) 100(7) 3回適用 1400(6) 20(7)
【0032】 表2:接種の5日前、接種時または接種の5日後の1回適用適用 卵の数(処理当たりの複製数) 第一回実験 第二回実験 対照 3010(6) 1120(7) 接種の5日前 930(8) 630(7) 接種時 720(8) 620(6) 接種の5日後 910(8) 770(8)
【0033】 表3:接種の5日前、接種時または接種の5日後の1回適用適用 エイ瘤の平均百分率(処理当たりの複製数) 第一回実験 第二回実験 対照 10 (6) 5 (7) 接種の5日前 0.6 (8) 2 (7) 接種時 2.3 (8) 3 (6) 接種の5日後 1.1 (8) 4 (8)
【0034】 刈り取りの際の外観の有意な相違はない。植物成長阻害は観測されず、そして
根の生重量または葉および茎の生重量の相違は見られない。
【0035】 線虫類による攻撃に対する植物の保護の良好な効果はトマト、大豆、ニンジン
、ジャガイモおよびビート上にアシベンゾラー−S−メチルを適用することによ
っても見られる。
【0036】線虫へのアシベンゾラー−S−メチルの直接的効果 卵および幼体のルートノット線虫をアシベンゾラー−S−メチルの水溶液(1
、10、20および50ppmの活性成分)に入れる。卵の孵化に対する効果は
観測されず、また、卵および幼体の生存率、線虫のトマトの根への侵入およびト
マト上での線虫により生じる卵の数に対する効果は観測されない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4H011 AC01 AC08 BA01 BB09 BB10 BC03 BC05 BC07 BC18 BC19 BC20 DA02 DA15 DA16 DD03 DH03 DH10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物を免疫化する性質を有する化合物を、植物に、植物の一
    部におよび/または植物のある場所に有効量適用することを含む、線虫類による
    攻撃から植物を保護するための方法。
  2. 【請求項2】 前記化合物は、イソニコチン酸誘導体、ベンゾ−1,2,3
    −チアジアゾール誘導体、ピリド−1,2,3−チアジアゾール誘導体およびチ
    エノ−1,2,3−チアジアゾール誘導体からなる群より選ばれる、請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 前記化合物は下記式 【化1】 (式中、Zはカルボキシル基COOHに転化されうる基であり、特に、1〜3個
    のハロゲン原子または1〜3個の置換もしくは未置換のヘテロ原子O、Sおよび
    /またはNに結合しているC1 基であり、遊離の形態であるかまたは塩の形態で
    ある)のベンゾ−1,2,3−チアジアゾール誘導体である、請求項2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 式Iの化合物において、ZはCN、COOHもしくはその塩
    、CO−OC1 〜C6 アルキルもしくはCOSC1 〜C6 アルキル、CS−OC 1 〜C6 アルキル、CO−NH−C1 〜C6 アルキル、CO−N(C1 〜C6
    ルキル)2 またはCS−SC1 〜C6 アルキルである、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 式Iの化合物において、ZはCOOHもしくはその塩、CN
    、COOCH3 またはCOSCH3 である、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 式Iの化合物において、ZはCOSCH3 である、請求項5
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記線虫類は植物の寄生虫である、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記線虫類はヘテロデラ属(genus Heterodera)のものであ
    る、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記線虫類はメロイドジン属(genus Meloidogyne)のもので
    ある、請求項7記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記化合物は野菜、柑橘果物、つる植物、タバコおよびバ
    ナナに適用される、請求項1記載の方法。
JP2000507233A 1997-08-27 1998-08-25 植物の保護方法 Expired - Fee Related JP4283435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9718036.8 1997-08-27
GBGB9718036.8A GB9718036D0 (en) 1997-08-27 1997-08-27 Method for protecting plants
PCT/EP1998/005388 WO1999009827A1 (en) 1997-08-27 1998-08-25 Method for protecting plants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001513531A true JP2001513531A (ja) 2001-09-04
JP4283435B2 JP4283435B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=10818023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000507233A Expired - Fee Related JP4283435B2 (ja) 1997-08-27 1998-08-25 植物の保護方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6403621B1 (ja)
EP (1) EP1006799B1 (ja)
JP (1) JP4283435B2 (ja)
AR (1) AR016879A1 (ja)
AT (1) ATE218274T1 (ja)
AU (1) AU9346798A (ja)
BR (1) BR9812027A (ja)
DE (1) DE69805808T2 (ja)
DK (1) DK1006799T3 (ja)
ES (1) ES2178262T3 (ja)
GB (1) GB9718036D0 (ja)
PT (1) PT1006799E (ja)
WO (1) WO1999009827A1 (ja)
ZA (1) ZA987722B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524593A (ja) * 2005-12-22 2009-07-02 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 成長操作および病害防除の方法および組成物
JP2010505889A (ja) * 2006-10-09 2010-02-25 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 殺虫剤の組合せ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1835807A1 (en) * 2004-12-17 2007-09-26 Devgen N.V. Nematicidal compositions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL83978A (en) 1986-09-26 1992-05-25 Ciba Geigy Process and compositions containing dihalopyridine derivatives for protecting plants against diseases,certain such novel derivatives and their preparation
EP0313512B1 (de) 1987-08-21 1992-11-25 Ciba-Geigy Ag Benzothiadiazole und ihre Verwendung in Verfahren und Mitteln gegen Pflanzenkrankheiten
US5616590A (en) 1994-06-30 1997-04-01 Ciba-Geigy Corporation Plant microbicides
US5945437A (en) * 1995-01-23 1999-08-31 Novartis Finance Corporation Crop protection products
EP0780394A1 (de) * 1995-12-20 1997-06-25 Novartis AG Mikrobizide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524593A (ja) * 2005-12-22 2009-07-02 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 成長操作および病害防除の方法および組成物
JP2010505889A (ja) * 2006-10-09 2010-02-25 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 殺虫剤の組合せ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69805808T2 (de) 2003-03-06
BR9812027A (pt) 2000-09-26
ZA987722B (en) 1999-03-01
DE69805808D1 (de) 2002-07-11
WO1999009827A1 (en) 1999-03-04
GB9718036D0 (en) 1997-10-29
DK1006799T3 (da) 2002-09-30
JP4283435B2 (ja) 2009-06-24
PT1006799E (pt) 2002-10-31
AR016879A1 (es) 2001-08-01
ES2178262T3 (es) 2002-12-16
AU9346798A (en) 1999-03-16
EP1006799B1 (en) 2002-06-05
US6403621B1 (en) 2002-06-11
ATE218274T1 (de) 2002-06-15
EP1006799A1 (en) 2000-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7267826B2 (en) Plant protection agents
JP3735820B2 (ja) 作物保護物
JPS62148412A (ja) 有害微生物防除用組成物及びその使用方法
UA54395C2 (uk) Фітобактерициднa композиція, спосіб контролю та запобігання хворобам рослин, матеріал для розмноження рослин
HU189695B (en) Synergistic fungicide compositions
JP4035665B2 (ja) 作物保護生成物
HU219206B (en) Synergistic fungicidal composition and its use
TW201709822A (zh) 除草組成物及用於控制植物生長之方法
HU214301B (hu) Szinergetikus hatású, két hatóanyagos növényi fungicid készítmény és eljárás növényi gombafertőzések leküzdésére
JP2000508303A (ja) 農薬組成物
JP4283435B2 (ja) 植物の保護方法
JP4071287B2 (ja) 植物用殺微生物組成物
RU2193848C2 (ru) Фунгицидная композиция для растений и способ ее применения
RU2171576C2 (ru) Фунгицидный двухкомпонентный препарат и способ борьбы и предупреждения поражения грибами
EA044197B1 (ru) Способ борьбы с антракнозом на тропических плодовых растениях
CA2564381A1 (en) Synergistic fungicide compositions comprising trifloxystrobin
JPH107508A (ja) 殺微生物剤
MXPA97005565A (en) Products for culti protection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees