JP2001511551A - インターネット・キャッシング・システム - Google Patents

インターネット・キャッシング・システム

Info

Publication number
JP2001511551A
JP2001511551A JP2000504496A JP2000504496A JP2001511551A JP 2001511551 A JP2001511551 A JP 2001511551A JP 2000504496 A JP2000504496 A JP 2000504496A JP 2000504496 A JP2000504496 A JP 2000504496A JP 2001511551 A JP2001511551 A JP 2001511551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
internet
cache
server
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000504496A
Other languages
English (en)
Inventor
スヴァーカー・リンドボ
Original Assignee
ミラー・イメージ・インターネット・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミラー・イメージ・インターネット・インコーポレイテッド filed Critical ミラー・イメージ・インターネット・インコーポレイテッド
Publication of JP2001511551A publication Critical patent/JP2001511551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18578Satellite systems for providing broadband data service to individual earth stations
    • H04B7/1858Arrangements for data transmission on the physical system, i.e. for data bit transmission between network components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9537Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9574Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation of access to content, e.g. by caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • H04L67/5682Policies or rules for updating, deleting or replacing the stored data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/289Intermediate processing functionally located close to the data consumer application, e.g. in same machine, in same home or in same sub-network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、インターネット情報のコンテンツをキャッシングする方法、システム及びサーバに関する。本発明によれば、異なる地理的地域を取り扱う地理的に分散されたキャッシュサーバ群が提供される。キャッシュサーバの一つのオペレーションに関して取り出されるインターネット情報は、実質的に全ての前記サーバに配信される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、インターネット情報のコンテンツをキャッシングする方法、システ
ム及びサーバに関する。
【0002】 (背景技術) 最近数年間にわたって、インターネットは、最も成長著しい通信手段に発達し
ており、将来は情報を配信するメインシステムとなるであろうと予期されている
。インターネットは、ますます流行してきており、ユーザー数は驚くべき速度で
増加している。だれでも、テキスト、画像、オーディオそしてビデオなど、あら
ゆる情報をネット上に提供することができ、それは世界中のどのユーザでも検索
することができる。これによりインターネットと現在最も利用されている機構で
ある、ワールド・ワイド・ウエブ(WWW)に関する信じられない成功を生み出
している。
【0003】 しかし、インターネットの流行性と、特に、インターネット用のワールド・ワ
イド・ウエブの使用によってネットには巨大な容量の負荷がかかっている。イン
ターネットのトラヒックは減速する兆しもなく3ヶ月ごとに倍増している。この
種の指数関数的な成長はいつかは減速するであろうが、いくつもの要因によって
成長が減速するには、なおほど遠いことが示されている。
【0004】 現在は、全パソコン(PC)のごく一部がインターネットにアクセスしている
のみである。PCに投資する者、又はこれから投資しようとする者の大半がイン
ターネットにアクセスしたくなるであろうと思われる。それゆえ、ユーザとイン
ターネット・インフラストラクチャとの間の通信速度は、急速に増加している。
ISDN、ケーブルテレビモデム、xDSLの如くの技術が現われている。さら
に、家電産業は、テレビセットを通じてインターネットのワールド・ワイド・ウ
エブアクセスができる低コストの装置を市場に出し始めている。
【0005】 システムが基本的に過負荷にあることから、これらのおよび他の要因の全てに
よってインターネット上の情報へのアクセスをますます困難にしている。世界の
大部分の地域では、十分な帯域幅がないことが主な問題である。また、アメリカ
とヨーロッパとの間を通る情報は、大西洋を横断するリンクの伝送容量に制限さ
れている。この伝送容量は、インターネット利用の爆発的増加に対処するにはあ
まりに貧弱であるという他ない。
【0006】 基本的には、この問題に対して従来2つの解答が存在していた。第1の答えは
、帯域幅と交換容量をさらに増やすことであるが、これはすでに行なわれており
、莫大なコストを生じ、また重大な技術上の問題に直面している。
【0007】 第2の答えは、いわゆるキャッシング技術を採用することである。キャッシン
グとは、基本的には、インターネットトラヒックを記憶しておき、ユーザがもっ
とも頻繁にアクセスするワールド・ワイド・ウエブのファイルのコピーをオリジ
ナルのファイルよりもユーザに近い場所に保存することを意味している。このた
め興味のあるワールド・ワイド・ウエブのサイトのローカル・コピーを蓄積する
必要がある。例えば、CNNのアメリカ版ホームページのコピーをヨーロッパの
「プロキシ」ロケーションにキャッシュとして一時的に蓄積してもよく、これに
よってヨーロッパのインターネット・ユーザは大西洋横断通信リンクを使うこと
なくCNNのホームページにアクセスでき、それにより迅速なアクセスとネット
上への負荷の軽減の両方を同時に達成する。ワールド・ワイド・ウエブにおける
情報のコンテンツ総量はそれ自体、計測不可能だが、この全情報の比較的小さい
サブセットによって、実際に見られているものの大半の割合を占めている。ユー
ザ社会の大きさと共通性に依存して、約10−20ギガバイトのキャッシュ記憶
(1997年春)によってその社会における取扱い量を30−50%減らせるで
あろう。
【0008】 しかし、現在のキャッシング技術にもかかわらず、南及び東ヨーロッパ、南ア
メリカ、インド及び東アジアなど世界の大部分の地域において、利用できる通信
システムの帯域幅の容量は、インターネットの所望の利便性を提供するにははる
かに低すぎる。
【0009】 (発明の開示) 本発明の目的は、キャッシングソリューションを提供することによってインタ
ーネット上の容量制限を減少させることである。キャッシングソリューションは
、インターネット上のアクセス時間を減少させ、膨大な数へのユーザおよびイン
ターネット上の情報トラヒックの増加をも許容する。これらは帯域幅の容量が低
い地域で特に有用である。
【0010】 本発明によれば、前記目的は、付加された請求項に記載の発明により、インタ
ーネット情報のコンテンツをキャッシングする方法、システム及びサーバによっ
て達成できる。
【0011】 本発明は、言語的、文化的に均質な地理的範囲が、時として経済的、技術的に
一つのキャッシュサーバを利用するのに最適の地域とは異なっているという洞察
に基づいている。それゆえ、一つの地域は地理的に分散されたサーバ群により扱
われる。しかし、本発明は、さらに、言語的、文化的に均質な地理的地域のユー
ザは訪れた情報サイトに関して均質な設定を持つと仮定した場合において、ユー
ザのリクエストのために一つのサーバにキャッシュされた情報は、前記地域の他
のサーバにもキャッシュされるものとし、一人のユーザが決まった一つの情報に
興味を持つ場合には、同じ言語的、文化的に均質な地理的地域の他の人もまたそ
のようになるであろうという洞察に基づいている。エンドユーザ社会が大きくな
ればなるほど、その社会の他のだれかが既に取得されたファイルをリクエストす
る確率はより大きくなる。
【0012】 したがって本発明によれば、地理的に分散されたキャッシュサーバ群によって
、文化的又は言語的のいずれか一方もしくは両方により規定されるユーザグルー
プ又は範囲について共通する関係を持つ別の地理的地域を扱う場合に、そのキャ
ッシュサーバ群は、エンドユーザ又はこれに類するものからの情報リクエストに
より前記キャッシュサーバの一つによって情報を取り出すたびに本質的に同じ情
報に更新される。
【0013】 文化的、言語的な均質性は、国家の境界、特定の言語の境界、特定の宗教の境
界、一定の技術又は発展のレベルに関する境界、一定の経済的地域の境界及びこ
れらの組み合わせ、又はこれに類するものにより規定することができる。
【0014】 したがって、本発明の実施の形態によれば、地理的に分散されたキャッシュサ
ーバ群は、言語的、文化的に規定された世界的な地理的範囲又は地理的に規定さ
れた社会に分散されている。その上、どの前記キャッシュサーバも前記地理的範
囲又は社会の個々の局所地域を扱うように準備されていることが望ましい。
【0015】 例えば、ドイツ、オーストリア、スイス及びイタリアのドイツ語を話す地域は
、文化的、言語的に均質な世界的地域として規定することもできる。それゆえ、
本発明によるキャッシュサーバ群は、この地域に分散される。この上記で規定さ
れる世界的地域に提供されるサーバ群の間で、一つ(又はそれ以上)のサーバが
ドイツ北部を含む第1地域を扱うように準備され、第2の一つ(又はそれ以上)
のサーバがドイツ東部を含む第2地域を扱うように準備され、第3の一つ(又は
それ以上)のサーバがドイツ中部を含む第3地域を扱うように準備され、第4の
一つ(又はそれ以上)のサーバがスイスとイタリア北部を含む第4地域を扱うよ
うに準備され、第5の一つ(又はそれ以上)のサーバがオーストリアを含む第5
地域を扱うように準備されていてもよい。
【0016】 本発明による地理的に規定された地域は、均質さや、閉じた境界線で囲まれた
連続する地域を含む必要はなく、本発明により一つとして規定している地理的に
分離された副次的範囲を同様に意味してもよいことを示している。
【0017】 本発明者の推測するところによれば、世界のいくつかの地域、たとえばインド
及び南アメリカなどでは、遠隔通信ネットワークのバンド幅の容量が非常に小さ
い。それゆえ、ある単一のユーザからネットへのただ1つの情報要求に基づいて
、特定の情報パッケージを所定のグローバルエリア内の全キャッシュサーバに配
信する方が、他のユーザに同じ情報パッケージのためにネットをもう一度サーチ
させるよりも、実際には一層有効である。しかしながら、本発明にかかる配信キ
ャッシングをいつ実行し又は実行しないかを決定するためのルールは、以下で論
じられるように、実際の応用環境に応じて異なる方法で設定されることができる
【0018】 本発明にかかるキャッシュサーバ群に対する情報の配信は、多くの異なる方法
で実行されることができる。1つの態様によれば、インターネット自体が用いら
れることができる。しかしながら、これはネットの伝送容量に多くの負担をかけ
るといった事態を招くことになるであろう。それゆえ、本発明の1つの好ましい
実施形態によれば、マルチキャスト通信を用いて、好ましくはインターネット通
信自体からは分離された専用のデータチャンネルを用いて、上記キャッシュサー
バ群に情報が配信される。
【0019】 1つの好ましい実施形態によれば、上記情報は、衛星リンクを用いて上記キャ
ッシュサーバ群に配信される。この後、各サーバは、上記情報を送信するための
アップリンク(uplink)に好ましくアクセスを行い、全てのサーバは該サーバ中の
いずれか1つから送信された情報を提供するダウンリンク(downlink)を受信する
。このような配信を処理するためのハードウエア及びソフトウエアは、キャッシ
ュサーバ自体に関連づけて設けることができ、たとえばインターネットサービス
プロバイダ又は衛星通信リンクプロバイダによって与えられることができる。同
様に、情報の流れを制御するための、及びシステム内での決定を実行するための
ソフトウエアは、当業者にとって自明であろうが、キャッシュサーバや、インタ
ーネットサービスプロバイダや、その他どこでも都合のよいところに設けられる
ことができる。もし衛星システムが用いられれば、衛星リンクは、地球のその他
の地域へ、たとえばヨーロッパから米国へあるいはこれとは逆方向に、要求を伝
送し又は中継するためにも用いられることができる。
【0020】 代替的なもう1つの実施形態によれば、システム内のすべてのキャッシュサー
バは、データチャンネルを経由して中央制御ユニットに接続される。このような
中央制御ユニットは、たとえば、情報がキャッシュされるべきか否かに関する決
定、及びそれがどのように配信されるべきかに関する決定等を制御することがで
きる。
【0021】 共同体の規模、キャッシュサーバの容量、ネットの有効通信容量、キャッシュ
プロバイダの対象等に応じて、本発明にかかる配信キャッシング技術は、異なる
ルールに基づく情報を配信し、又は配信しないように構成されることができる。
本発明の1つの好ましい実施形態によれば、ローカルな格納手段に設けられる情
報サービスのタイプに対応し、特定の通信フォーマット又はアプリケーションを
引用するフレーム又は要求のみがキャッシュされる。たとえば、WWWポートに
対するいわゆるTCP質問のみがキャッシュされる。もう1つの具体例によれば
、キャッシュサーバプロバイダは、ある数の要求が該システム内で生成された後
でのみ(たとえば、3つの分離要求)、特定のアドレス(たとえば、 .com 又は
.org アドレスのみ)からキャッシュすることだけを決定することができる。
【0022】 このような決定を実行するのに必要な処理手段は、各キャッシュサーバ、前記
の中央制御ユニット、インターネットサービスプロバイダもしくはキャッシュサ
ーバに関連して稼動している同様のロケーション、あるいはこれと同様のものに
備えられることができる。
【0023】 上記キャッシュサーバ群中の1つのキャッシュサーバによってサービスを受け
る領域内に配置された情報コンテンツプロバイダに関連する要求もまた、以下で
論じられるとおり、本発明の異なる実施形態にかかる異なる方法で処理されるこ
とができる。
【0024】 2つの第1の実施形態によれば、それぞれ同一の領域内に配置されているある
エンドユーザからあるインターネットコンテンツプロバイダへのローカルな情報
要求は、単にローカルな関連性のものであると仮定される。それゆえ、該情報は
、a)ローカルなユーザはたいていローカルなインターネットコンテンツプロバ
イダに容易にアクセスを行うであろうから、全くキャッシュされないか、あるい
は、b)おそらく要求が単にローカルな関連性のものだけであるから、ローカル
なキャッシュサーバにキャッシュされるだけであって、地理的に分散された全キ
ャッシュサーバ群には配信されないであろう。それゆえ、このような観点から、
「ローカル」との語句は、上記領域の1つに入っているといった特徴を意味する
ことになる。
【0025】 第2の実施形態によれば、あるエンドユーザから、上記領域の1つの中に位置
するインターネットコンテンツプロバイダへの情報要求は、該領域にサービスを
行うキャッシュサーバにはキャッシュされず、その代わり該システム内のその他
の全キャッシュサーバに配信されるものと仮定される。なぜなら、ローカルなユ
ーザは、常にローカルなインターネットコンテンツプロバイダに容易にアクセス
を行うであろうが(それゆえ、ローカルなキャッシングは不要)、該領域外のユ
ーザは、ローカルなインターネットコンテンツプロバイダに上記と同様には容易
にアクセスを行わないであろうからである(それゆえ、該領域外のキャッシング
は必要)。
【0026】 もう1つの実施形態によれば、キャッシュサーバの容量は、全要求を処理する
のに十分な大きさであると仮定される。それゆえ、他の情報とは異なるローカル
なインターネットコンテンツプロバイダに関連する情報を処理する必要はなく、
その結果該システム内の1つのキャッシュサーバにおける情報のキャッシングは
、該システム内の全キャッシュサーバにおける同一情報のキャッシングを惹起す
るであろう。
【0027】 本発明のさらにもう1つの実施形態によれば、該システム内での決定のための
ルールの選択に応じて、キャッシングから除外されるべきインターネットコンテ
ンツプロバイダのアドレスのリストが与えられる。それゆえ、各キャッシュは、
上記リストに対する入力情報要求をチェックするように構成され、該要求がキャ
ッシングに至るか否かをみるようになっている。
【0028】 所望のユーティリティに応じて、キャッシュサーバは、所定の期間、情報を格
納するように構成されるであろう。たとえば、キャッシュは、先入れ・先出しの
原則により動作することができる。もう1つの具体例によれば、ある種の情報は
更新要求を伴うことができ、これは、コピーされた情報がなお正確であることを
確実化するために用いられることができる、最も長い時間間隔を規定するであろ
う。もちろん、本発明は、当業者によって理解されるであろうとおり、諸般の事
情を考慮し、異なるタイプの従来のキャッシング技術と組み合わせることができ
る。
【0029】 さらに、上記各キャッシュサーバは、好ましくは高速切り替え手段を経由して
、その動作を制御するキャッシュ管理部に接続された、いくつかのサブサーバに
よて構成されることができる。なお、用いることができるキャッシュサーバの数
には、制限はない。また、各サーバは、複数のインターネットサービスプロバイ
ダによって用いられることもできる。
【0030】 上記キャッシュサーバの1つがフェイルした場合、それは迅速に、サービス復
旧システムによって代替され、該キャッシュサーバは修理され又は交換される。
この後、キャッシュの機能性は、該システム内の他の領域中のもう1つのサーバ
から与えられることができる。本発明の1つの利点は、補助のキャッシュサーバ
がこの後、代替されたサービスと同一のコンテンツを格納し、これによりキャッ
シュされた情報が、代替されたサーバの領域内のエンドユーザとなお関連を保つ
のを確実化するといったことである。
【0031】 本発明の説明は、インターネット通信システムに関連して行われているが、本
発明はまた、将来において発見され、そして同種の通信上の問題を呈するかもし
れない、その他の同様のタイプの地球規模の情報通信システムにおいても用いら
れることができることは、当業者によって理解されるであろう。それゆえ、本発
明がインターネットでの応用に限定されるものでないことは、もちろんである。
【0032】 さらにまた、該説明は、主としてワールドワイドウェブのアプリケーションに
関連してなされているが、本発明は、多くの他の種類のネットアプリケーション
でも同様に用いられることができ、これに限定されるものでないことが理解され
るべきである。
【0033】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明に係るインターネットキャッシングシステムの第1の実施の形態は、図
1についてここに記載される。図1において、好ましくは言語学的におよび/ま
たは文化的に定義された地理的な範囲200は、4つの地理的な地域A、B、C
、Dを取り囲むように図示される。例えば、範囲200は、イギリス諸島であっ
てもいいし、地域A、B、C、Dは、それぞれアイルランド、ウェールズ、スコ
ットランドおよび北イングランド、南イングランドであってもよい。
【0034】 地域A、B、C、Dのそれぞれにおいて、少なくとも1つのインターネットサ
ービスプロバイダ110a、110b、110c、110dがあり、それぞれは
、それぞれの地域にインターネット100へのアクセスポイントを設ける。各サ
ービスプロバイダ110a、110b、110c、110dは、複数のエンドユ
ーザ120a、120b、120c、120dと、複数のインターネットコンテ
ンツプロバイダ130a、130b、130c、130dのそれぞれに対するイ
ンターネット接続を設ける。エンドユーザ120とコンテンツプロバイダ130
が図1において図示されているように別々の特徴のものであっても、エンドユー
ザはコンテンツプロバイダであってもよいことが分かる。
【0035】 各サービスプロバイダはそれぞれ少なくとも1つのインターネットキャッシュ
サーバ140a、140b、140c、140dに接続される。各キャッシュサ
ーバ140は、各地域内のエンドユーザ120にキャッシュ機能を提供する。さ
らに各キャッシュサーバ140a、140b、140c、140dは、それぞれ
衛星ディスク150a、150b、150c、150dに接続しており、衛星1
60を用いて範囲200内のその他の全てのキャッシュサーバに情報を送信でき
る。
【0036】 図1において図示されたシステムの操作例はこれから説明される。例えば、地
域Aにおけるサービスプロバイダ110aは、地域Eにいるコンテンツプロバイ
ダ130eによって提供された情報に関する情報要求をエンドユーザ120から
受け取る。このケースにおいて、地域Eは、範囲200の外側にある(例えば地
域Eは、北アメリカを表す)。このときサービスプロバイダ110aは、それに
接続されたキャッシュサーバ140aをチェックして、要求された情報が最新の
コピーかどうか、つまりそこに蓄積されていないかどうかを調べる。それがそこ
に蓄積されているならば、要求された情報がキャッシュサーバ140aから得ら
れ、それからエンドユーザに送信される。しかしながら、要求された情報のコピ
ーがキャッシュサーバ140aに蓄積されていないならば、サービスプロバイダ
110aは、インターネット100を介して元々のコンテンツプロバイダ130
eへの要求を中継する。要求された情報がインターネット100を介してコンテ
ンツプロバイダ130eから戻ってきたとき、サービスプロバイダ110aは、
情報をエンドユーザに送信し、受け取った情報でキャッシュサーバ140aを更
新する。更新操作の一部として、更新された情報は、衛星ディスク150eと衛
星160を介してその他の地域B、C、Dにおけるキャッシュサーバ140b、
140c、140dに送信されることによって、同じ情報で全てのサーバを更新
する。この更新が行われた後で、範囲200内のユーザ120は、インターネッ
トを介して元々のコンテンツプロバイダ130eにアクセスする必要はなく、そ
の代わり、それぞれのキャッシュサーバに蓄積されたコピーを使用することが可
能である。更新するときいずれかのキャッシュサーバがすでに一杯ならば、(エ
ンドユーザによって最後にアクセスされてから)最も長い期間蓄積されていた情
報が該サーバから削除されるであろう。さらに各サーバは、各キャッシュサーバ
に蓄積された情報が正確で最新であり、元々のサイトの信頼できるコピーを提供
することを保証するために、数種類の方法のいずれかを使用するであろう。
【0037】 以下の図面において、説明を簡単にするために、図1に関して記載されたそれ
らの要素と類似の機能を有する要素は、同じ数字で表されるであろう。
【0038】 図1において図示されている種類のシステムの一部を構成するキャッシュサー
バ装置は、ここで図2に関して記載されるであろう。図2において、3台のエン
ドユーザ端末またはステーション120は、多重化ユニット170に接続され、
それはユーザシステムのタイプに左右され、モデムプールか、またはLANルー
タであってもよい。多重化ユニット170は、インターネット100へアクセス
できるインターネットサービスプロバイダに配置される。多重化ユニット170
は、ユーザ端末120との通信を多重化する。
【0039】 この装置によれば、例えばワールドワイドウェブホームページまたはサイトと
してインターネットコンテンツプロバイダ(図示せず)によって提供され、イン
ターネット100上のどこかに公表の元々のサイトに設けられた情報にアクセス
したいユーザ120は、情報要求、特にWWWポートへのHTTP要求を、多重
化ユニット170は介してインターネットプロバイダ110へ通常送信する。こ
こで、要求はインターネット100に送信され、最終的にコンテンツプロバイダ
に到達する。コンテンツプロバイダは要求に応答して、要求された情報をインタ
ーネット100を介して、サービスプロバイダ110を経由してユーザ120に
送信する。
【0040】 しかしながら、図2において図示された装置によれば、ユーザ120からの情
報要求は、サービスプロバイダでインターセプタ110によって検査される。そ
れからインターセプタは、要求された情報が、例えば該コンテンツプロバイダに
よって提供された情報が、インターセプタ110と直接連絡するように配置され
たローカルキャッシュサーバ140にコピーまたは類似の形式で存在するかどう
かを判定する。要求された情報のコピーまたは類似物がローカルサーバ140に
蓄積されているならば、ユーザからの要求は、サーバ140に再送信され、それ
から要求された情報はユーザに戻るであろう。このケースにおいて、図1におい
て図示された範囲200内の全てのキャッシュサーバに、すでに情報は存在して
おり、したがって情報をその他のキャッシュに配信する必要はない。
【0041】 しかしながら、対象の情報のコピーまたはその類似物がローカルサーバ140
に存在しないと、インターセプタ110が判定するならば、ユーザ120からの
情報要求は、インターネット通信の従来の形式でインターネット100に送信さ
れる。それからインターセプタは、インターネット100からユーザ120への
応答をモニターし、要求された情報が受信されるとき、その情報でキャッシュサ
ーバ140を更新するであろう。
【0042】 本発明によれば、キャッシュサーバ140における新しい情報または更新され
た情報のキャッシングは、図1において図示された範囲200内のその他のキャ
ッシュサーバへの新しい情報または更新された情報の配信に付随する。この配信
は、サービスプロバイダにおけるインターセプタ110またはキャッシュサーバ
140のどちらかによって行われることが可能であり、衛星160へのアップリ
ンクを使って、定められた範囲内のその他のキャッシュサーバに届く。同様に、
キャッシュサーバ140は、範囲内のその他のキャッシュサーバから新しい情報
または更新された情報に関する情報を受信するとき、衛星からのダウンリンクを
介して該情報を受信するであろう。
【0043】 この例におけるインターセプタ110は、ある特定のタイプの通信パッケージ
だけを傍受することに注目すべきである。例えばユーザ120からのワールドワ
イドウェブ情報要求だけが傍受される。電子メールなどその他のタイプの通信サ
ービスは、インターセプタ110によって邪魔されずに残される。
【0044】 図2において図示された装置と類似の別のキャッシュサーバ装置は、ここで図
3に関して記載されるであろう、図2における装置と図2において図示された装
置は、サービスプロバイダにおけるインターセプタ110がキャッシュサーバ1
40だけでなく、クイックアクセスキャッシュメモリ112にも接続されるとい
う点で異なる。例えば、数百ギガバイトの記憶容量を備える本発明に係るキャッ
シュサーバ140と比較して、クイックアクセスキャッシュメモリは、このケー
スにおいて、例えば1ギガバイト程度のかなり小さな記憶容量を備える。したが
って、キャッシュメモリ112は、実質的にインターセプタ110を通過する全
ての情報を蓄積するために使用されるが、結果的に各情報パッケージは比較的短
期間だけ蓄積されるであろう。
【0045】 図3では、メモリ領域112と該メモリ領域に現在どの情報が格納されるかを
示すルックアップテーブル111とを有するクイックアクセスキャッシュメモリ
が、インターセプタ110の作業用メモリとして用いられる。これにより、ユー
ザ120からの情報の要求を受けた場合に、上記インターセプタ110は、まず
、要求された情報に関して、そのクイックアクセスキャッシュメモリ111,1
12をチェックする。その後、要求された情報がキャッシュメモリ112上で見
つけられない場合のみ、上記キャッシュサーバ140がアクセスされることにな
る。その動作は、図2を参照して記述された動作にならうものである。しかしな
がら、上記キャッシュサーバが、新しい情報がインターネット100から受信さ
れた場合に、更新されるのみであるのに対して、図3では、インターネット10
0から受信された情報でも、キャッシュサーバ140から受信された情報でも、
ユーザ120からのあらゆる情報の要求に関係する情報の全てが、上記クイック
アクセスキャッシュメモリ112に一時的に格納される。なお、上記キャッシュ
メモリは、キャッシュサーバ140に格納される情報とは別の種類の情報をキャ
ッシュするために用いられてもよい。例えば、WWW情報を格納するのに加えて
、キャッシュメモリは、キャッシュサーバ140と同様に、他のタイプの問合せ
に関する情報を格納してもよい。また、キャッシュメモリ112に格納された情
報が、自動的に、図1における範囲200内の他のキャッシュに配信されること
はないであろう。
【0046】 またも図2に示されるものに類似した代替のキャッシュサーバの構成が、図4
を参照して説明される。図4では、全てのWWWの要求が、サービスプロバイダ
110からキャッシュサーバ140へ中継される。その後、上記キャッシュサー
バは、要求された情報がそこに格納される場合には、要求に応答する、若しくは
、衛星リンク又はインターネットへの他の通信手段141のいずれかを用いて、
それ自体で、インターネット100からの情報検索を処理する。要求された情報
を受信した場合、上記キャッシュサーバ140は、それ自体の判断に従い、衛星
160を介して、他のキャッシュとともに、それ自体を更新し、サービスプロバ
イダ110を介して、エンドユーザ120へ情報を伝送する。
【0047】 なお、図4では、上記サービスプロバイダが、それ自体で、例えばメール又は
その同様のものなどの他のタイプのサービスを、かかる情報のパッケージをキャ
ッシュサーバ経由で中継することなく、常時、処理してもよい。
【0048】 図4でキャッシュサーバ140により実行される動作の一例について、図5の
フローチャートを参照して説明する。ステップS1における動作の処理後に、ス
テップS2において、キャッシュサーバは、特定のコンテンツプロバイダに関係
するエンドユーザから情報の要求を受信する。その後、上記キャッシュサーバは
、ステップS3で、要求された情報のコピーがそこに格納されるか否かを判断す
る。もし格納されるのであれば、ステップ4において、要求された情報がエンド
ユーザに伝送され、ステップ10において、動作が終了される。(当然ながら、
終了ステップS10が、開始ステップS1へのリターンをもたらすものであって
もよい。)
【0049】 しかしながら、ステップ3において、もし要求された情報のコピーが、キャッ
シュサーバに格納されていなければ、そのプロセスは、ステップS5に継続する
。ここでは、上記キャッシュサーバが、上記の情報に関する要求を、インターネ
ットを介して、指定されたコンテンツプロバイダへ送る。ステップS6では、上
記キャッシュサーバは、要求された情報を受信し、また、ステップS7では、そ
れをエンドユーザへ伝送する。ステップS8では、受信された情報が、キャッシ
ュサーバに格納され、その後、ステップS9において、情報は、図1に示される
範囲200内における他の全キャッシュサーバに配信される。これにより、受信
された新しい、以前に格納されていない情報が、本質的に上記範囲内の全てのキ
ャッシュサーバに格納され、その結果、上記範囲内の全てのユーザにより、簡単
にアクセスされることになる。
【0050】 図3でインターセプタ又はサービスプロバイダ110により実行される動作の
一例について、図6のフローチャートを参照して説明する。ステップS11にお
ける動作の処理後、上記インターセプタ110は、ステップS12において、特
定のコンテンツプロバイダへ指向させられたエンドユーザからの情報の要求を読
み出す。ステップS13では、上記インターセプタ110が、要求された情報の
コピーがその中に存在するかどうかを知るために、クイックアクセスキャッシュ
メモリ112のコンテンツテーブル111をチェックする。もし存在すれば、動
作は、後述するステップS15へ継続する。存在しない場合には、動作は、ステ
ップS14へ継続し、ここでは、インターセプタが、要求された情報のコピーが
その中に存在するかどうかを知るために、キャッシュサーバ140へ問合せを送
る。もしその応答がイエスであれば、プロセスは、エンドユーザからの要求がイ
ンターセプトされるステップS15へ、更に、キャッシュメモリ112又はキャ ッシュサーバ140のいずれかを用いて、要求された情報が伝送されるステップ
S16へ継続する。しかしながら、もし上記キャッシュサーバからの応答がノー であれば、プロセスは、ステップS17へ継続し、上記インターセプタが、ユー
ザからの要求をインターセプトしないことを決定する。代わりに、ユーザからの
要求は、インターネットを介して、指定されたコンテンツプロバイダへ送られる
。上記プロセスは、その後、ステップS18へ継続し、上記インターセプタが、
コンテンツプロバイダからエンドユーザへ送られる応答をモニタする。かかる情
報が、エンドユーザまでの経路上で、上記インターセプタを通過した場合、イン
ターセプタは、ステップS19において、以前に得られなかったキャッシュサー
バ140内の情報を格納し、その情報を、図1の範囲200内における他の全キ
ャッシュサーバに配信する。これにより、受信された新しい、以前に格納されて
いない情報は、本質的に上記範囲内の全てのキャッシュサーバに格納され、その
結果、範囲内の全てのユーザにより簡単にアクセスされる。なお、情報がネット
のキャッシュサーバから受信される毎に、コピーが、好ましくは一時的に、クイ
ックアクセスキャッシュサーバ112に格納される。
【0051】 図1に示されるものと類似した、本発明によるインターネットキャッシングシ
ステムの他の例示的な実施の形態について、図7を参照しながら説明する。図7
では、そのシステムが、この場合にはシステム範囲200の外側にある地域E内
に置かれているコンテンツプロバイダ130eからの、エンドユーザ120aに
より最初に送られた情報の要求に関係する応答が、インターネット100を介し
てユーザへ返信されない点で、図1に示されるものとは異なる。代わりとして、
その応答は、衛星を介して、サーバ140,140b,140c及び140dへ
直接に送信され、それにより、全てのキャッシュサーバ140aが自動的に更新
される。上記キャッシュサーバ140a及びサービスプロバイダ110aは、そ
の後、エンドユーザ120aへの情報の伝送を処理する。
【0052】 図1に示されるものと類似した、本発明によるインターネットキャッシングシ
ステムのまた別の例示的な実施の形態について、図8を参照しながら説明する。
図8では、各地域A,B,C及びDにそれぞれ提供される範囲200内のキャッ
シュサーバが、データチャネルを介して、中央制御ユニット190に接続される
。中央制御ユニット190は、各キャッシュサーバにおいて、情報がキャッシュ
されるか否かに関した、また、どのようにしてそれが範囲200内の他のキャッ
シュへ配信されるべきかに関した決定を制御する。この場合には、衛星リンクを
用いて、若しくは、中央制御ユニット190への、また、それを経由したデータ
チャネル通信手段を用いて、異なるキャッシュ間で、情報が配信され得る。
【0053】 なお、主に図1,7及び8に関して、”局所的な”要求、換言すれば、例えば 、本発明の概要において前述した同じ範囲A内に置かれたコンテンツプロバイダ
130a,必要な意思決定を含む動作の異なる方式に関係する、エンドユーザ1
20aからの情報の要求に関連のある情報のキャッシングを処理する方法につい
ての決定が、例えば各キャッシュサーバ140で,各サービスプロバイダ110
で、若しくは、中央制御ユニット190で実行され得ることが理解される。
【0054】 各図面を参照して説明された要素の構成及び機能が、当業者に明らかになるこ
とが理解される。
【0055】 本発明は特定の例示的な実施の形態について説明されたが、多くの異なる変更
,改良及びその同様のことが、当業者に明白となるであろう。従って、前述した
実施の形態は、添付したクレームにより規定されるような、本発明の範囲を限定
するものでない。
【0056】 (産業上の利用の可能性) 本発明の説明は、インターネット通信システムに関連して行われているが、本
発明はまた、将来において発見され、そして同種の通信上の問題を呈するかもし
れない、その他の同様のタイプの地球規模の情報通信システムにおいても用いら
れることができることは、当業者によって理解されるであろう。それゆえ、本発
明がインターネットでの応用に限定されるものでないことは、もちろんである。
【0057】 さらにまた、該説明は、主としてワールドワイドウェブのアプリケーションに
関連してなされているが、本発明は、多くの他の種類のネットアプリケーション
でも同様に用いられることができ、これに限定されるものでないことが理解され
るべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るインターネットキャッシングシステムの実施の形態
を概略的に示す。
【図2】 図1に示されているシステムの一部を構成するキャッシュサーバ
装置を概略的に示す。
【図3】 別のキャッシュサーバ装置を概略的に示す。
【図4】 さらに別のキャッシュサーバ装置を概略的に示す。
【図5】 図4におけるキャッシュサーバによって実行される操作のフロー
チャートを概略的に示す。
【図6】 図3におけるインターセプタによって実行される操作のフローチ
ャートを概略的に示す。
【図7】 本発明に係るインターネットキャッシングシステムの別の実施の
形態を概略的に示す。
【図8】 本発明に係るインターネットキャッシングシステムのさらに別の
実施の形態を概略的に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンドユーザからの情報要求に基づいて、インターネットコ
    ンテンツプロバイダから前記エンドユーザに送信された情報を引き出すステップ
    と、 前記情報を、地理的に分散したキャッシュサーバ群に配信するステップと からなる、インターネット情報キャッシング方法.。
  2. 【請求項2】 前記引き出すステップは、前記エンドユーザを取り扱うキャ
    ッシュサーバに関連して実行され、 前記エンドユーザは、前記キャッシュサーバによって取り扱われる地理的な地
    域に存在する、請求項1に記載のインターネット情報キャッシング方法。
  3. 【請求項3】 前記情報を前記キャッシュサーバに格納するステップを含む
    、請求項2に記載のインターネット情報キャッシング方法。
  4. 【請求項4】 前記コンテンツプロバイダが前記地域の外に存在する場合に
    のみ、前記情報を前記キャッシュサーバに格納するステップを含む、請求項3に
    記載のインターネット情報キャッシング方法。
  5. 【請求項5】 前記コンテンツプロバイダが前記地域の中に存在する場合に
    のみ、前記情報を前記キャッシュサーバに格納するステップを含む、請求項3に
    記載のインターネット情報キャッシング方法。。
  6. 【請求項6】 前記コンテンツプロバイダが前記地域の外に存在する場合に
    のみ、前記配信するステップを実行するステップを含む、請求項2に記載のイン
    ターネット情報キャッシング方法。
  7. 【請求項7】 前記コンテンツプロバイダが前記地域の中に存在する場合に
    のみ、前記配信するステップを実行するステップを含む、請求項2に記載のイン
    ターネット情報キャッシング方法。
  8. 【請求項8】 マルチキャスト通信を用いて、地理的に分散した前記キャッ
    シュサーバ群に前記情報を配信するステップを含む、請求項1〜7のいずれかに
    記載のインターネット情報キャッシング方法。
  9. 【請求項9】 衛星リンクを用いて、地理的に分散した前記キャッシュサー
    バ群に前記情報を配信するステップを含む、請求項8に記載のインターネット情
    報キャッシング方法。
  10. 【請求項10】 ルール決定の結果に基づいて、前記情報のみを配信するス
    テップであって、前記ルール決定は、引き出された各情報について、地理的に分
    散した前記キャッシュサーバ群に配信すべきかどうかの決定である、請求項1〜
    9のいずれかに記載のインターネット情報キャッシング方法。
  11. 【請求項11】 地理的に分散した前記キャッシュサーバ群は、異なる地理
    的な地域を取り扱う、1〜10のいずれかに記載のインターネット情報キャッシ
    ング方法。
  12. 【請求項12】 地理的に分散した前記キャッシュサーバ群は、言語学的に
    または文化的に区画した範囲の中で分散している、1〜11のいずれかに記載の
    インターネット情報キャッシング方法。
  13. 【請求項13】 地理的に分散した前記キャッシュサーバ群は、前記地域を
    取り囲む、言語学的にまたは文化的に区画した範囲の中で分散している、請求項
    11に記載のインターネット情報キャッシング方法。
  14. 【請求項14】 地理的に分散したキャッシュサーバ群と、 前記キャッシュサーバのうちの1つの動作に関連して引き出された、インター
    ネット情報を引き出す手段と、 前記引き出された情報を、実質的に全ての前記キャッシュサーバに配信する手
    段と、を備えたインターネットキャッシングシステム。
  15. 【請求項15】 前記引き出し手段は、エンドユーザによる特定の情報要求
    の結果としての、インターネットコンテンツプロバイダから前記エンドユーザへ
    の前記情報の送信に関連して前記情報を引き出すよう構成されており、前記エン
    ドユーザは、前記キャッシュサーバのうちの1つによって取り扱われる地理的な
    地域に存在する、請求項14に記載のインターネットキャッシングシステム。
  16. 【請求項16】 前記キャッシュサーバのうちの1つは、前記情報を格納す
    るよう構成されている、請求項15に記載のインターネットキャッシングシステ
    ム。
  17. 【請求項17】 前記キャッシュサーバのうちの1つは、前記コンテンツプ
    ロバイダが前記地域の外に存在する場合にのみ、前記情報を格納するよう構成さ
    れている、請求項16に記載のインターネットキャッシングシステム。
  18. 【請求項18】 前記キャッシュサーバのうちの1つは、前記コンテンツプ
    ロバイダが前記地域の中に存在する場合にのみ、前記情報を格納するよう構成さ
    れている、請求項16に記載のインターネットキャッシングシステム。
  19. 【請求項19】 前記配信する手段は、前記コンテンツプロバイダが前記地
    域の外に存在する場合にのみ、前記キャッシュサーバ群に前記情報を配信するよ
    う構成されている、請求項15に記載のインターネットキャッシングシステム。
  20. 【請求項20】 前記配信する手段は、前記コンテンツプロバイダが前記地
    域の中に存在する場合にのみ、前記キャッシュサーバ群に前記情報を配信するよ
    う構成されている、請求項15に記載のインターネットキャッシングシステム。
  21. 【請求項21】 前記配信する手段は、マルチキャスト通信を用いて、前記
    キャッシュサーバ群に前記情報を配信するよう構成されている、請求項14〜2
    0のいずれかに記載のインターネットキャッシングシステム。
  22. 【請求項22】 前記配信する手段は、衛星リンクを介して、前記キャッシ
    ュサーバ群に前記情報を配信するよう構成されている、請求項21に記載のイン
    ターネットキャッシングシステム。
  23. 【請求項23】 前記引き出された情報を、前記キャッシュサーバ群に配信
    するかどうかを決定する処理手段を含む、請求項14〜22のいずれかに記載の
    インターネットキャッシングシステム。
  24. 【請求項24】 地理的に分散した前記キャッシュサーバ群は、異なる地理
    的な地域を取り扱うよう配置されている、請求項14〜23のいずれかに記載の
    インターネットキャッシングシステム。
  25. 【請求項25】 地理的に分散した前記キャッシュサーバ群は、言語学的に
    または文化的に区画した地理的な範囲の中で分散している、請求項14〜24の
    いずれかに記載のインターネットキャッシングシステム。
  26. 【請求項26】 地理的に分散した前記キャッシュサーバ群は、前記地域を
    取り囲む、言語学的にまたは文化的に区画した地理的な範囲の中で分散している
    、請求項24に記載のインターネットキャッシングシステム。
  27. 【請求項27】 地理的な地域に配置され、主としてその地域のユーザを取
    り扱うインターネットキャッシュサーバであって、 前記地域の中に存在するエンドユーザにより情報要求がされた結果、インター
    ネットコンテンツプロバイダによって、前記エンドユーザに送信される情報を引
    き出す手段と、 地理的に分散したキャッシュサーバ群に、前記情報を配信する手段であって、
    前記キャッシュサーバ群は、好ましくは異なる地理的な地域を取り扱う、インタ
    ーネットキャッシュサーバ。
  28. 【請求項28】 前記キャッシュサーバ群は、言語学的にまたは文化的に区
    画した地理的な範囲の中で分散している、請求項27に記載のインターネットキ
    ャッシュサーバ。
  29. 【請求項29】 引き出された特定の前記情報が、前記サーバにキャッシュ
    されるべきかどうかを決定する処理手段を含む、請求項27または28のいずれ
    かに記載のインターネットキャッシュサーバ。
  30. 【請求項30】 引き出された特定の前記情報が、地理的に分散した前記キ
    ャッシュサーバ群に配信されるべきかどうかを決定する処理手段を含む、請求項
    27〜29のいずれかに記載のインターネットキャッシュサーバ。
  31. 【請求項31】 前記処理手段によってなされる決定は、前記コンテンツプ
    ロバイダが前記地域の中に存在するかどうかに基づいている、請求項29または
    30のいずれかに記載のインターネットキャッシュサーバ。
  32. 【請求項32】 前記エンドユーザおよび前記インターネットコンテンツプ
    ロバイダの双方が、前記サーバと同じ地域の中に存在する場合には、前記処理手
    段は、前記情報をキャッシュしないよう、および前記情報を地理的に分散した前
    記キャッシュサーバ群に配信しないよう、前記サーバに指示するよう構成されて
    いる、請求項29〜31のいずれかに記載のインターネットキャッシュサーバ。
  33. 【請求項33】 前記インターネットコンテンツプロバイダが、前記サーバ
    と同じ地域の中に存在する場合には、前記処理手段は、前記情報をキャッシュす
    るよう、および前記情報を地理的に分散した前記キャッシュサーバ群に配信しな
    いよう、前記サーバに指示するよう構成されている、請求項29〜31のいずれ
    かに記載のインターネットキャッシュサーバ。
  34. 【請求項34】 前記インターネットコンテンツプロバイダが、前記サーバ
    と同じ地域の中に存在する場合には、前記処理手段は、前記情報をキャッシュし
    ないよう、しかしそれに代えて、前記情報を地理的に分散した前記キャッシュサ
    ーバ群にのみ配信するよう、前記サーバに指示するよう構成されている、請求項
    29〜31のいずれかに記載のインターネットキャッシュサーバ。
JP2000504496A 1997-07-24 1998-07-03 インターネット・キャッシング・システム Pending JP2001511551A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9702795-7 1997-07-24
SE9702795A SE510048C3 (sv) 1997-07-24 1997-07-24 Internet caching system
PCT/SE1998/001316 WO1999005584A2 (en) 1997-07-24 1998-07-03 Internet caching system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001511551A true JP2001511551A (ja) 2001-08-14

Family

ID=20407824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000504496A Pending JP2001511551A (ja) 1997-07-24 1998-07-03 インターネット・キャッシング・システム

Country Status (23)

Country Link
EP (1) EP0996879A1 (ja)
JP (1) JP2001511551A (ja)
KR (1) KR20010052054A (ja)
CN (1) CN1269896A (ja)
AU (1) AU734154B2 (ja)
BR (1) BR9815556A (ja)
CA (1) CA2297658A1 (ja)
EE (1) EE200000045A (ja)
HU (1) HUP0002834A2 (ja)
ID (1) ID24952A (ja)
IL (1) IL134195A0 (ja)
IS (1) IS5357A (ja)
LT (1) LT4729B (ja)
LV (1) LV12519B (ja)
MX (1) MXPA00000765A (ja)
NO (1) NO20000317L (ja)
PL (1) PL338416A1 (ja)
SE (1) SE510048C3 (ja)
SI (1) SI20229A (ja)
SK (1) SK992000A3 (ja)
TR (1) TR200000198T2 (ja)
WO (1) WO1999005584A2 (ja)
YU (1) YU3100A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150382A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信システムと方法およびプログラム
US8281349B2 (en) 2008-01-30 2012-10-02 Oki Electric Industry Co., Ltd. Data providing system
JP2017162144A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 日本電気株式会社 情報提供装置、情報提供方法、およびコンピュータ・プログラム、情報提供システム
JP2023501084A (ja) * 2019-11-04 2023-01-18 グーグル エルエルシー クラウドストレージにおけるアクセスパターン駆動型データ配置

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE522316C2 (sv) * 1998-01-19 2004-02-03 Telia Ab Förfarande och system för att mellanlagra information i ett kommunikationssystem
US6760760B1 (en) 1999-06-09 2004-07-06 Amx Corporation Control system communication server for transmitting files via multiple communication paths
US6941338B1 (en) 1999-09-01 2005-09-06 Nextwave Telecom Inc. Distributed cache for a wireless communication system
KR100647419B1 (ko) * 1999-12-13 2006-11-17 주식회사 케이티 데이터 통신을 위한 예측적인 데이터 캐쉬 방법
US6820133B1 (en) * 2000-02-07 2004-11-16 Netli, Inc. System and method for high-performance delivery of web content using high-performance communications protocol between the first and second specialized intermediate nodes to optimize a measure of communications performance between the source and the destination
US6947440B2 (en) 2000-02-15 2005-09-20 Gilat Satellite Networks, Ltd. System and method for internet page acceleration including multicast transmissions
US6879998B1 (en) 2000-06-01 2005-04-12 Aerocast.Com, Inc. Viewer object proxy
US7213062B1 (en) 2000-06-01 2007-05-01 General Instrument Corporation Self-publishing network directory
US6836806B1 (en) 2000-06-01 2004-12-28 Aerocast, Inc. System for network addressing
US20010049732A1 (en) * 2000-06-01 2001-12-06 Raciborski Nathan F. Content exchange apparatus
US6904460B1 (en) 2000-06-01 2005-06-07 Aerocast.Com, Inc. Reverse content harvester
US9444785B2 (en) 2000-06-23 2016-09-13 Cloudshield Technologies, Inc. Transparent provisioning of network access to an application
US6829654B1 (en) 2000-06-23 2004-12-07 Cloudshield Technologies, Inc. Apparatus and method for virtual edge placement of web sites
US7003555B1 (en) 2000-06-23 2006-02-21 Cloudshield Technologies, Inc. Apparatus and method for domain name resolution
US7032031B2 (en) 2000-06-23 2006-04-18 Cloudshield Technologies, Inc. Edge adapter apparatus and method
US6728785B1 (en) 2000-06-23 2004-04-27 Cloudshield Technologies, Inc. System and method for dynamic compression of data
US8204082B2 (en) 2000-06-23 2012-06-19 Cloudshield Technologies, Inc. Transparent provisioning of services over a network
US7114008B2 (en) 2000-06-23 2006-09-26 Cloudshield Technologies, Inc. Edge adapter architecture apparatus and method
US6704781B1 (en) * 2000-06-27 2004-03-09 Intel Corporation System and method for content caching implementing compensation for providing caching services
US7379963B1 (en) 2000-07-14 2008-05-27 Knownow-Delaware Delivery of any type of information to anyone anytime anywhere
US20020138437A1 (en) * 2001-01-08 2002-09-26 Lewin Daniel M. Extending an internet content delivery network into an enterprise environment by locating ICDN content servers topologically near an enterprise firewall
US7210022B2 (en) 2001-05-15 2007-04-24 Cloudshield Technologies, Inc. Apparatus and method for interconnecting a processor to co-processors using a shared memory as the communication interface
US7082502B2 (en) 2001-05-15 2006-07-25 Cloudshield Technologies, Inc. Apparatus and method for interfacing with a high speed bi-directional network using a shared memory to store packet data
KR100440663B1 (ko) * 2002-03-29 2004-07-19 드림인텍 주식회사 웹가속 기술을 포함한 네트워크 시스템 및 그 동작방법
KR100440661B1 (ko) * 2002-03-29 2004-07-19 드림인텍 주식회사 캐싱기술을 포함한 네트워크 시스템 및 그 동작방법
KR101140634B1 (ko) * 2003-07-21 2012-05-03 주식회사 비즈모델라인 컨텐츠 제공 방법
JP2007066161A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Hitachi Ltd キャッシュシステム
CA2621713C (en) 2005-09-07 2016-01-26 Amx Llc Method and computer program for device configuration
US9049268B2 (en) * 2006-05-05 2015-06-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Global provisioning of millions of users with deployment units
GB2440760A (en) 2006-08-11 2008-02-13 Cachelogic Ltd Network and method of transferring data over the network by nodes sending messages containing a subset of list of data available at the node
GB2440759A (en) 2006-08-11 2008-02-13 Cachelogic Ltd Selecting a download cache for digital data
GB2440774B (en) 2006-08-11 2011-07-27 Cachelogic Ltd Content Delivery System For Digital Object
GB2440761A (en) 2006-08-11 2008-02-13 Cachelogic Ltd Using a proxy server as a cache in a peer to peer network to speed up the multicast distribution of large files.
US8615778B1 (en) 2006-09-28 2013-12-24 Qurio Holdings, Inc. Personalized broadcast system
US7991269B1 (en) 2006-12-15 2011-08-02 Qurio Holdings, Inc. Locality-based video playback to enable locally relevant product placement advertising
US9098868B1 (en) 2007-03-20 2015-08-04 Qurio Holdings, Inc. Coordinating advertisements at multiple playback devices
US8055536B1 (en) 2007-03-21 2011-11-08 Qurio Holdings, Inc. Automated real-time secure user data sourcing
US7805373B1 (en) 2007-07-31 2010-09-28 Qurio Holdings, Inc. Synchronizing multiple playback device timing utilizing DRM encoding
US7996482B1 (en) 2007-07-31 2011-08-09 Qurio Holdings, Inc. RDMA based real-time video client playback architecture
US8762476B1 (en) 2007-12-20 2014-06-24 Qurio Holdings, Inc. RDMA to streaming protocol driver
US8060904B1 (en) 2008-02-25 2011-11-15 Qurio Holdings, Inc. Dynamic load based ad insertion
US8312487B1 (en) 2008-12-31 2012-11-13 Qurio Holdings, Inc. Method and system for arranging an advertising schedule
US9094090B2 (en) 2011-09-23 2015-07-28 Gilat Satellite Networks Ltd. Decentralized caching system
FR3062536B1 (fr) * 2017-02-01 2019-06-07 Centre National D'etudes Spatiales Procede d'echange de fichiers informatiques entre un utilisateur et un satellite et architecture d'echange associee

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8281349B2 (en) 2008-01-30 2012-10-02 Oki Electric Industry Co., Ltd. Data providing system
JP2011150382A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信システムと方法およびプログラム
JP2017162144A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 日本電気株式会社 情報提供装置、情報提供方法、およびコンピュータ・プログラム、情報提供システム
JP2023501084A (ja) * 2019-11-04 2023-01-18 グーグル エルエルシー クラウドストレージにおけるアクセスパターン駆動型データ配置
JP7454661B2 (ja) 2019-11-04 2024-03-22 グーグル エルエルシー クラウドストレージにおけるアクセスパターン駆動型データ配置

Also Published As

Publication number Publication date
BR9815556A (pt) 2000-11-07
CN1269896A (zh) 2000-10-11
HUP0002834A2 (hu) 2001-01-29
WO1999005584A3 (en) 1999-04-08
ID24952A (id) 2000-08-31
YU3100A (sh) 2001-07-10
MXPA00000765A (es) 2002-04-24
KR20010052054A (ko) 2001-06-25
AU734154B2 (en) 2001-06-07
WO1999005584A2 (en) 1999-02-04
NO20000317D0 (no) 2000-01-21
LT4729B (lt) 2000-11-27
NO20000317L (no) 2000-03-21
CA2297658A1 (en) 1999-02-04
SI20229A (sl) 2000-10-31
EE200000045A (et) 2000-10-16
SE9702795D0 (sv) 1997-07-24
AU8363998A (en) 1999-02-16
IL134195A0 (en) 2001-04-30
SE510048C3 (sv) 1999-05-03
LV12519B (en) 2000-11-20
SE510048C2 (sv) 1999-04-12
IS5357A (is) 2000-01-21
SK992000A3 (en) 2000-09-12
SE9702795L (sv) 1999-01-25
EP0996879A1 (en) 2000-05-03
TR200000198T2 (tr) 2000-05-22
LV12519A (lv) 2000-07-20
PL338416A1 (en) 2000-11-06
LT2000006A (en) 2000-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001511551A (ja) インターネット・キャッシング・システム
US6892218B2 (en) Extending network services using mobile agents
US5987233A (en) Comprehensive global information network broadcasting system and implementation thereof
EP1008057B1 (en) Performance optimizations for computer networks using http
JP4274710B2 (ja) 通信中継装置
AU737742B2 (en) A method and system for distributed caching, prefetching and replication
US20020004816A1 (en) System and method for on-network storage services
US8024484B2 (en) Caching signatures
EP1430691B1 (en) Hierarchical caching in telecommunication networks
US6226684B1 (en) Method and apparatus for reestablishing network connections in a multi-router network
US20040111492A1 (en) Access relaying apparatus
US20110219109A1 (en) System and method for sharing transparent proxy between isp and cdn
CN103051663A (zh) 图片共享对等网络中用于改进访客图像查看性能的代理高速缓存技术
US20030101267A1 (en) Peer-to-peer caching network
JP2003186776A (ja) 輻輳制御システム
JPH11503551A (ja) サーバ・コンピュータのプロセッサ全体にわたる負荷平衡化
JPH1021134A (ja) ゲートウェイ装置、クライアント計算機およびそれらを接続した分散ファイルシステム
JP2003122658A (ja) データ配送方法
KR100375121B1 (ko) 웹 콘텐츠 전송 제어 방법
JPH11331812A (ja) 動画データ配信用代理サーバおよび動画データ配信方法
KR20030075903A (ko) 정책 적용 손실을 최소화하기 위한 정책 기반 네트워크시스템 및 그 운영방법
JP2002024191A (ja) Wwwシステム、wwwサーバのトラフィック緩和方法、及びwwwサーバ
CZ2000260A3 (cs) Internetový vrovnávací systém

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405