JP2001511293A - プラズマ浸漬イオン注入用の変調器 - Google Patents

プラズマ浸漬イオン注入用の変調器

Info

Publication number
JP2001511293A
JP2001511293A JP53148398A JP53148398A JP2001511293A JP 2001511293 A JP2001511293 A JP 2001511293A JP 53148398 A JP53148398 A JP 53148398A JP 53148398 A JP53148398 A JP 53148398A JP 2001511293 A JP2001511293 A JP 2001511293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
voltage
modulator
electrode
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53148398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3506717B2 (ja
Inventor
ギュンツェル・ラインハルト
Original Assignee
フォルシュングスツェントルム・ロッセンドルフ・エー・ファウ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォルシュングスツェントルム・ロッセンドルフ・エー・ファウ filed Critical フォルシュングスツェントルム・ロッセンドルフ・エー・ファウ
Publication of JP2001511293A publication Critical patent/JP2001511293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506717B2 publication Critical patent/JP3506717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32412Plasma immersion ion implantation

Abstract

(57)【要約】 この発明は、PIII装置の主要部品として働く、高電圧パルス化されたプラズマ浸漬注入(PIII)を制御する変調器に関する。この発明の課題はPIIIの間に高電圧パルス化された電流の流れを低価格で簡単に開閉することにある。この発明によれば、上記の課題は、パルス制御が技術的に自立したユニットとして設計された高電圧スイッチにより行われるのでなく、シールド格子で制御される付加的な電極により行われる変調器によって解決されている。この電極はシールド格子と共に注入室に組み込まれ、高電圧を与えるコンデンサに接続しているが、シールド電極はパルス発生器により1〜2000Vの電圧パルスで駆動される。プラズマ室に浸って電極を取り囲むシールド格子は、制御可能な格子電圧を印加して、付加的な電極がプラズマから絶縁されるか、あるいはこのプラズマに電気接触することを保証する。後者の例では、コンデンサの放電回路が周知の変調器内で閉じたスイッチのように閉じる。

Description

【発明の詳細な説明】 プラズマ浸漬イオン注入用の変調器 この発明は、プラズマ浸漬イオン注入(PIII:Plasmaimmersions-Ionen-i mplantation)用の変調器と共にPIII装置の主要部品に関する。 PIIIでは、注入すべき加工物品が注入室内でプラズマに浸る。この加工物 品に負の高電圧を印加して正のイオンをプラズマから加工物品の全面に向けて加 速し、この加工物品内に注入する[J.R.Conrad,J.L.Radtke,R.A.Dodd,F .J.Worzala und Ngoc C.Tran,Plasma source ion-implantation technique for surface modification of materials,Journal of Applied Physics,62,1 987,4591-4596(材料の表面改質のためのプラズマ源イオン注入技術)]。注入す るイオンの電流密度はプラズマのパラメータと選択した注入電圧に依存し、注入 している間、1〜10mA/cm2の程度である。それ故、加速電圧が50kVの場合に は、エネルギ収支は500W/cm2までになる。このエネルギ収支は数秒後には加工 物品を強く加熱することになるので、負の高電圧を連続的でなく、ただ脈動的に 加工物品に印加する。 高電圧をパルス化する他の理由は、加工物品が大きい場合、相当な技術経費を 掛けてしか必要な電流が長期間維持できないということにより与えられる。パル ス期間は数Hz〜kHzの繰り返し周波数で2〜100μsの間にある。 従って、PIII装置の主要部品は整流された高圧源から対応する高電圧パル スを注入すべき加工物品に与えるという役目を持っている所謂変調器にある。 PIIIに対して今まで採用された変調器の構造と機能は何れも似ている。つ まり、高電圧発生器の正の電極は抵抗を介してコンデンサに接続し、このコンデ ンサの第二接続端は高圧フィードスルーを介して注入すべき加工物品を担持する 注入室内の作業台に連結している。高電圧発生器の他方の電極は接地電位0とし て注入室に接続している。更に、抵抗とコンデンサの間にある接続点にはスイッ チが配置されている。このスイッチはコンデンサの前記極に接地電位を接続し、 これにより充電・放電制御により加工物品に対して高圧パルスを加えることがで きる。このスイッチは電流が一部著しく大きい時に数10keVの高電圧を切り換 える必要があるので、目下のところPIIIの利益にとって商業的に利用可能な スイッチは相当なコスト要因にもなる。特に研究目的に設計された小さな装置で は、半導体ベースにした比較的低価格のスイッチも使用できる。このスイッチを 用いると、40kVまでの注入電圧をAの範囲までの電流の場合に切り換えること ができる。よりもっと大きい電流を切り換えたいのなら、例えば40kVまでの注 入電圧で200Aまでの電流に対して入手できる安価な送信管を使用する必要があ る。1kAまでのもっと大きい電流は、今まで所謂「クロスアトロンズ」(Cros satrons)で切り換えている[D.M.Goebel,High power modulator for PII,J .Vac.Sci.Technol.B,Vol.12,2,1994,839-842(PII用の高出力変調器 )]。 切り換えるべき電流を更に大きくすることは、核融合研究から周知のような、 極度に経費のかかる特別な構成でのみ可能である[B.J.Wood,J.T.Scheuer, M.A.Nastasi,R.H.Olsher,W.A.Reass,I.Henins und D.J.Rej,Desig n of a large-scale plasma source ion implantation experiment,Material R eseach Society Symposium Proceedings,V 279,1993,Material Reseach Soci ety,Pittsburgh,PA,USA,345-350(大規模プラズマ源イオン注入実験の設計)] 。 この発明の課題は、技術的および財政的な経費を少なくして、PIIIで高電 圧パルスの作用中に流れる電流を高電圧の下で開閉することにある。 この発明によれば、上記の課題は、従来の技術により周知のスイッチを技術的 に自主的なユニットとして提供するのでなく、シールド格子により制御可能な付 加的な電極の形にして注入室に組み込んだ、請求項1に記載する変調器により解 決されている。 プラズマ空間内に浸っている電極を取り囲むシールド格子は、制御可能な格子 電圧を印加することにより、付加的な電極がプラズマから絶縁されるか、あるい はこのプラズマに電気接触していることを保証する。後者の場合には、上に説明 した変調器内の閉じたスイッチのように、コンデンサの放電回路が閉じる。 以下、図面を参照してこの発明をより詳しく説明する。 図面には符号+Uの高電圧発生器の正極が抵抗Rを介してコンデンサCに接続 している。このコンデンサの第二の極は高電圧フィードスルーを介して注入室K 内の加工台Bに接続している。注入室自体は高電圧発生器の第二の極と同じよう に接地電位になっている。RとCの間には接続点Zがある。この接続点Zは一方 で高電圧フィードスルーを経由して注入室K内の付加的な電極Eに接続している 。この電極EはプラズマPに対して負の制御電圧UGの印加する格子Gによりシ ールドされている。プラズマ表面層の広がりを乱さないため、電極Eとこの電極 を取り囲む格子Gが処理物品から十分離れて注入室Kに配置され、この注入室に 対して絶縁されている。 この発明による変調器の機能は以下のようである。 注入室K内に導電性のプラズマが存在すると、このプラズマにより加工台に接 続するコンデンサの第二接続端子も注入室の電位(接地電位)に保持される。即 ち、このコンデンサは、電極Eが格子の負電圧UGによりプラズマから絶縁され る限り、高電圧源により充電される。 電極Eをプラズマから電気絶縁することは、この場合、以下のようにして行わ れる。即ち、電子温度とシールド格子のメッシュ幅に応じて、シールド格子の負 の格子電圧はプラズマの熱電子がシールド格子を通過しなく、そのため電子温度 の約十から百倍の値が必要となるように設定される。負に帯電した格子を通過す るプラズマの正イオンは、電極Eの正電位(+U)を再び越えないので、格子電 圧UGが負の時、電極Eはプラズマから電気絶縁される。 格子Gで格子電圧UG=0にされていると、電子はプラズマから格子を通過し 、電極Eの正の電位によりこの電極に向けて加速される。この加速は電極Eがプ ラズマに対して正の電位(数ボルト)に帯電するように行われる。これにより、 電極EとコンデンサCの接続端子Zも実際に接地電位に設定されるので、加工台 Bに接続するコンデンサCの電極と加工台Bの電極も直ぐ−Uの電位(高電圧パ ルス)に切り換わる。 高電圧発生器は十分な大きさの抵抗Rを介して接地されている。 加工台Bとその上にある処理物品は周囲のプラズマに対して負の電位にあるの で、プラズマから正に帯電したイオンは加工台Bの方向に加速され、プラズマと 加工台Bの間の電位差により得られる速度のため処理物品に注入される。 これにより、コンデンサCの放電電流回路も閉じる。何故なら、正に帯電した イオンが加工台と処理物品に達し、電子が電極Eに加速されるからである。 電極Eのシールド格子に負の格子電圧UGを印加することにより電極Eは上に 説明した方法で再びプラズマから電気絶縁され、これによりコンデンサの放電が 中断する。加工台はプラズマにより再びプラズマ電位に保持される。注入過程は 終了し、コンデンサは再び再充電される。 このような注入サイクルの期間と繰り返し率は可変できる。コンデンサCの放 電時間と、それによる注入時間は通常数μsから100μsまでになるが、繰り返し 率は数kHzまでになる。コンデンサCの容量は放電期間中コンデンサがただ一 部放電するように設計される。 コンデンサCの放電期間中にイオンを注入するより多くの電子がプラズマから 引き出されると、プラズマの電荷収支は乱れない。しかし、イオンが処理物品に 衝突すると、二次電子も出る。これ等の電子は、二次電子抑制部が設けてないな ら、与えられた電位差のために処理物品から離れて室の壁に向けて加速される。 従って、電極Eにより二次電子流と同じ値の付加的な電子流がプラズマから取り 出される。しかし、プラズマの電荷収支はここでもバランスしている。何故なら 、プラズマの電位が正の値の方にずれるからである。これにより、室の壁へのプ ラズマの熱電子の流れがそれに応じて低減する。このバランスは二次電子が室の 壁に衝突した時にそこから出る電子によっても支援される。加速されたイオンと 電子により形成される電流の大きさはプラズマ・パラメータと加工台とプラズマ の間の電位差に依存する。通常生じる電流密度は約0.1〜1A/cm2となり、パル スの初めで最大になる。数μsの後、電流密度は定常値に低下する。 表面が約1cm2の実用上重要な大きな加工物品では、10kAまでのパルス電流 となる。上に説明した変調器の機能は、パルスの注入期間中に電極Eから引き出 す電子流が室の壁に当たるプラズマの電子流より小さいように保証される。 これはPIIIで必ず与えられる。 この発明の利点は、特に大きな加工物品の表面をPIIIで処理したい場合に 著しくコストを低減する。例えば、電子管を使用する場合、経費のかかる高価な 陰極加熱が必要である。ここに提示する発明では使い古した部品(格子)を簡単 に交換することもできる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.注入室内に配置された加工台がコンデンサと抵抗を介して高電圧源に接続す る高電圧でパルス化されたプラズマ浸漬イオン注入を制御する変調器におい て、加工台とは反対のコンデンサの極が、注入室内に配置され、格子により プラズマに対してシールドされている付加的な電極に接続し、前記格子が1 〜2000Vの範囲内の負の電圧パルスを発生するパルス発生器に接続している ことを特徴とする変調器。
JP53148398A 1997-01-23 1998-01-17 プラズマ浸漬イオン注入用の変調器 Expired - Fee Related JP3506717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19702294.4 1997-01-23
DE19702294A DE19702294A1 (de) 1997-01-23 1997-01-23 Modulator für die Plasmaimmersions-Ionenimplantation
PCT/DE1998/000144 WO1998033200A1 (de) 1997-01-23 1998-01-17 Modulator für die plasmaimmersions-ionenimplantation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001511293A true JP2001511293A (ja) 2001-08-07
JP3506717B2 JP3506717B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=7818138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53148398A Expired - Fee Related JP3506717B2 (ja) 1997-01-23 1998-01-17 プラズマ浸漬イオン注入用の変調器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6205948B1 (ja)
EP (1) EP0954875B1 (ja)
JP (1) JP3506717B2 (ja)
AT (1) ATE230519T1 (ja)
AU (1) AU6089498A (ja)
DE (2) DE19702294A1 (ja)
WO (1) WO1998033200A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6237527B1 (en) * 1999-08-06 2001-05-29 Axcelis Technologies, Inc. System for improving energy purity and implant consistency, and for minimizing charge accumulation of an implanted substrate
US7838842B2 (en) * 1999-12-13 2010-11-23 Semequip, Inc. Dual mode ion source for ion implantation
CA2543666A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-12 Ventracor Limited Plasma immersion ion implantation using conductive mesh
US20050205211A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-22 Vikram Singh Plasma immersion ion implantion apparatus and method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212425A (en) * 1990-10-10 1993-05-18 Hughes Aircraft Company Ion implantation and surface processing method and apparatus
WO1993018201A1 (en) * 1992-03-02 1993-09-16 Varian Associates, Inc. Plasma implantation process and equipment
US5330800A (en) * 1992-11-04 1994-07-19 Hughes Aircraft Company High impedance plasma ion implantation method and apparatus
US5572038A (en) * 1993-05-07 1996-11-05 Varian Associates, Inc. Charge monitor for high potential pulse current dose measurement apparatus and method
KR100302167B1 (ko) * 1993-11-05 2001-11-22 히가시 데쓰로 플라즈마처리장치및플라즈마처리방법
JP3060876B2 (ja) * 1995-02-15 2000-07-10 日新電機株式会社 金属イオン注入装置
DE19538903A1 (de) * 1995-10-19 1997-04-24 Rossendorf Forschzent Verfahren zur Implantation von Ionen in leitende bzw. halbleitende Werkstücke mittels Plasmaimmersionsionenimplantation (P III) und Implantationskammer zur Durchführung des Verfahrens
US5654043A (en) * 1996-10-10 1997-08-05 Eaton Corporation Pulsed plate plasma implantation system and method
US5911832A (en) * 1996-10-10 1999-06-15 Eaton Corporation Plasma immersion implantation with pulsed anode
JP3301357B2 (ja) * 1997-08-26 2002-07-15 株式会社村田製作所 平行平板型プラズマcvd装置
US6050218A (en) * 1998-09-28 2000-04-18 Eaton Corporation Dosimetry cup charge collection in plasma immersion ion implantation

Also Published As

Publication number Publication date
DE59806816D1 (de) 2003-02-06
EP0954875B1 (de) 2003-01-02
ATE230519T1 (de) 2003-01-15
AU6089498A (en) 1998-08-18
EP0954875A1 (de) 1999-11-10
JP3506717B2 (ja) 2004-03-15
WO1998033200A1 (de) 1998-07-30
US6205948B1 (en) 2001-03-27
DE19702294A1 (de) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7663319B2 (en) Methods and apparatus for generating strongly-ionized plasmas with ionizational instabilities
JP4178330B2 (ja) プラズマ注入システム
KR960014437B1 (ko) 고 임피던스 플라즈마 이온 주입 방법 및 장치
JP3992366B2 (ja) イオン注入中における基板上の電荷蓄積を中和するエレクトロンフラッド装置
JP3516305B2 (ja) 真空スパッタリング装置用ア−ク防止装置
JPH04280055A (ja) イオン注入及び表面処理に関する方法及び装置
KR102150337B1 (ko) 복수의 플라즈마 소스 몸체를 구비한 이온 주입기
JP3758520B2 (ja) イオンビーム照射装置および関連の方法
US9534287B2 (en) Machine for implanting ions in plasma immersion mode for a low-pressure method
US4527044A (en) Apparatus for treating a sample by a pulsed electron beam
JP3506717B2 (ja) プラズマ浸漬イオン注入用の変調器
CA2011644A1 (en) Vacuum switch apparatus
KR101963761B1 (ko) 플라즈마 침적 모드에서 이온주입기를 제어하는 방법
JP2001207259A (ja) 表面改質方法及び表面改質装置
JP2019504475A (ja) プラズマ浸漬イオン注入装置の制御方法及びバイアス供給装置
KR940025403A (ko) 저에너지 중성입자빔의 생성방법 및 장치
JP3577785B2 (ja) イオンビーム発生装置
JP3785268B2 (ja) 金属イオン発生装置、金属イオン注入装置及び金属イオン発生方法
TWI587348B (zh) 用於以低壓法的電漿浸沒模式來植入離子的機器
JP3265988B2 (ja) イオン照射装置
JP3265987B2 (ja) イオン照射装置
JP3473219B2 (ja) イオンビーム発生装置
Vizir et al. High-voltage microsecond pulse generator for plasma immersion ion implantation
JPH0374034A (ja) プラズマ装置
JP2000268769A (ja) イオン注入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees