JP2001510351A - 再吸収性の緩衝された内部固定デバイスの材料およびその製造方法 - Google Patents

再吸収性の緩衝された内部固定デバイスの材料およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001510351A
JP2001510351A JP53543297A JP53543297A JP2001510351A JP 2001510351 A JP2001510351 A JP 2001510351A JP 53543297 A JP53543297 A JP 53543297A JP 53543297 A JP53543297 A JP 53543297A JP 2001510351 A JP2001510351 A JP 2001510351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
polymer
bioerodible
salt
implantable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53543297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3867131B2 (ja
Inventor
グレッサー,ジョセフ,ディー.
トラントロ,デボラ,ジェイ
レンジヤー,ロバート
クリバノフ,アレクサンダー,エム.
ワイズ,ドナルド,エル.
Original Assignee
ケンブリッジ サイエンティフィック インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケンブリッジ サイエンティフィック インコーポレイテッド filed Critical ケンブリッジ サイエンティフィック インコーポレイテッド
Publication of JP2001510351A publication Critical patent/JP2001510351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867131B2 publication Critical patent/JP3867131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1611Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2009Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2027Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2031Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyethylene oxide, poloxamers
    • A61K9/204Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0004Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof bioabsorbable

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 加水分解性の劣化によって酸性生成物を生成する移植可能な生体内侵食性材料と、前記酸性生成物を緩衝して局部的なpHを所望の範囲に維持する緩衝化合物である。この緩衝化合物は、前記酸性生成物によって生成される炎症異物反応を減少させるように作用し、また従来の生体内侵食性インプラント材料の部位で起こる中性炎症条件を減少する。本発明によって製造される材料は、骨の修復用の内部固定デバイス(IFD)として使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】 再吸収性の緩衝された内部固定デバイスの材料 およびその製造方法 関連出願との相互関係 この出願は、1996年1月17日に出願された継続中の「緩衝された再吸 収性の骨折修復用内部固定デバイス」なる名称の米国出願第08/587,61 6号の一部継続出願である。 発明の分野 この発明は、移植可能な骨折修復用内部固定デバイスの分野、特に緩衝化合 物を含む再吸収性の骨移植医用生体材料に関する。 発明の背景 損傷した骨の修復用内部固定デバイスの傾向は、再吸収性で組織互換性のあ るバイオポリマーの使用に向かっている。ポリ(グリコール酸)(PGA)、ポ リ(ラクチド)(PLA)、および乳酸およびグリコール酸のコポリマー、(ポ リ(ラクチド−コ−グリコリド)またはPLGA)のようなバイオポリマーは、 外科手術の後で骨を保持するための、または折れた骨を修復するための内部固定 デバイス、例えばネジ、ピン、棒の製造に使用されている。他のポリマー、例え ばポリ(ジオキサノン)もまた、外科用の内部固定デバイスの製造に使用するこ とが考えられている。しかしながら、これらのバイオポリマーから製造された再 吸収性インプラントに対する組織反応が一様には受け入れられないということが 観察されている(Bostman,J.Bone and Joint Surg.73,148-153(1991))。 バイオポリマーベースのインプラントに対する組織反応は、とても良く文書 で明らかにされている。最近の中性炎症異物反応(中性腫瘍)は、3つのポリマ ーで修復された骨折の約8%で報告されている(Bostman,supra)。金属ASIF のネジと板による、またはPLGAの棒による、くるぶしの果間骨折の開放整復 法および内部固定法の56件のランダムな研究において、ポリマー棒によって固 定された傷の手術後3から4カ月後に、中性炎症傷洞が観察された(Rokkanen e t al.,Lancel 1,1422-1425(1985);Bostman et al.,J.Bone and Joint Surg. ,60-B(4),615-619(1987))。PGAまたはPLGA固定デバイスの移植に伴う 炎症反応についての他の研究もまた文書で明らかにされている。この反応に耐え る患者の骨折は、4.6から22.5%の範囲にある(Bostman et al.,Clin.O rthop.238,195-203(1989);Bostman et al.,Internat.Orthop.14,1-8(1990) ;Hirvensalo et al.,Acta Orthop.Scandinavica,Supplementum 227,78-79(1 988);Hoffman et al.,Unfallchirurgie 92,430-434(1989);Partio et al.,Ac ta Orthop.Scandinavica,Supplementum 237,43-44(1990);Bostman et al.,I nternat.Orthop.14,1-8(1990))。この炎症反応は、ポリ(グリコリド)ポリ マーに限定されない。ポリ(ラクチド)で形成された内部固定デバイスがまた、 炎症反応を示すことが観察されている。Eitenmuller等は、吸収性のポリ(ラク チド)製の板とネジでくるぶしの骨折を処置された19人の患者のうち9人(4 7.7%)が炎症反応を示すことを報告している。(J.Eitenmuller,A.David ,A.Pomoner,and G.Muhyr:"Die Versorgung von Sprunggelenlzsfrakturen u nter Verwedung von Platten und Schrauben aus resorbserbarem Polymermater ial",Read at Jahrestagung der Deutschen Gesellschaft fur Unfallheilkund e,Berlin,Nov.22,1989)。 インビトロの研究は、ラクチド:グリコリド比が85:15であるポリ(ラ クチド−コ−グリコリド)で製造されたネジに起因する体重減少と乳酸の出現だ けでなく、pHの変化をも監視するように実施されている(Vert et al.,J.Con trolled Release 16,15-26(1991))。媒体pHまたは体重減少の十分な変化が起 こる前に、約10週間の導入期間が観察された。この期間は、診療医によって記 述される7から20週間の導入期間に対応している。しかしながら、炎症の原因 を軽減する試みは全く行われていない。 発明の要約 本発明は、加水分解による劣化によって酸性生成物を生成する生体内侵食性 ポリマーと、この酸性生成物を緩衝して局部的なpHを所望の範囲内に維持する 緩衝化合物とを備えた移植可能な生体内侵食性材料である。本発明の材料中に組 み込まれた緩衝化合物は、生体内侵食性ポリマーの劣化による炎症異物反応を引 き起こす劣化酸性生成物を中和するように作用する。かくして、本発明は、従来 の生体内侵食性インプラント材料中で生起する中性腫瘍条件を軽減する。本発明 によって製造される材料は、骨の修復用の内部固定デバイス(IFD)として使 用され得る。 本発明の生体内侵食性材料と方法は、劣化するときに酸性生成物を形成する 生体内侵食性ポリマーを含んでいる。この生体内侵食性ポリマーは、体内で加水 分解されると、処置部分に刺激、炎症、および膨張(中性腫瘍形成)引き起こす 酸性生成物を発生する。この効果を妨害するために、生体内侵食性材料には、劣 化酸性生成物を中性化して中性腫瘍反応を低減するための緩衝剤が含まれている 。本発明の生体内侵食性材料に含まれた前記緩衝剤は、外科手術の領域を囲むp Hをほぼ中性(即ちpH7)に、または外科医によって選択された他のpHに維 持する。好ましくは、pHが6−8の範囲に、そしてより好ましくは6.8−7 .4の範囲に維持される。 本発明によると、生体内侵食性材料は、水性媒体に曝された時に酸性生成物 を生成する加水分解を受ける生体内侵食性ポリマーを含んでいる。本発明で有用 な生体内侵食性ポリマーには、ポリジキサノン、ポリ(ε−カプロラクトン)、 ポリアンヒドリド、ポリ(オルトエステル)、コポリ(エーテル−エステル)、 ポリアミド、ポリラクトン、ポリ(フマル酸プロピレン)(H[-O-CH(CH3)-CH2-O-C H=CH-CO-]nOH)、およびこれらの組み合わせが含まれる。好ましい実施例では、 ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(H[-OCHR-CO-]nOH,R=H,CH3)(PLGA) ポリマーが使用される。本発明によるPLGAポリマーは、0:100%から1 00:0%の範囲のラクチド対グリコリド比を有する。即ち、PLGAポリマー は、ラクチド100%、またはグリコリド100%、更にはラクチドとグリコリ ド残基の如何なる組み合わせからも成り立つ。これらのポリマーは、加水分解的 に劣化して乳酸およびグリコール酸を形成する特性を有する。 本発明の生体内侵食性材料に含まれる緩衝化合物は、生体内侵食性ポリマー の加水分解によって生成された酸性生成物と反応できる如何なる塩基または塩基 含有材料をも含む。本発明によって実施される典型的な緩衝材料には、無機酸の 塩、有機酸の塩、または高分子有機酸の塩が含まれる。好ましくは炭酸カルシウ ムのような弱酸のカルシウム塩が使用され、またリン酸カルシウム、酢酸カルシ ウム、クエン酸カルシウムおよびコハク酸カルシウムも使用される。 高分子緩衝剤もまた本発明の緩衝化合物として使用される。適切な高分子化 合物には、生体内侵食性ポリマーの加水分解によって生成された酸性生成物を中 和する塩基性の基が含まれる。このような高分子緩衝剤には、加水分解可能なポ リアミン、加水分解的に安定なポリマー、例えばポリ(N−ビニルカルバゾール )、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(アクリルアミ ド)またはアクリル酸をベースとしたコポリマーが含まれる。 本発明の材料および方法で有用な他のクラスの緩衝化合物は、水に曝された ときに加水分解して1つの反応物として塩基を形成する化合物である。生成され た塩基は、生体内侵食性ポリマーの加水分解によって生成される酸性生成物を中 和する。このタイプの化合物には、アリルまたはアクリルカルバミン酸およびイ ミンが含まれる。本発明によって使用される塩基生成化合物は、塩基生成体の加 水分解速度を生体内侵食性ポリマーの加水分解速度と相互に関連するように選択 することができる。 好ましくは、緩衝化合物は、生体内侵食性ポリマーの加水分解によって生成 された酸性生成物の酸解離定数より小さな酸解離定数を有する。この代わりに、 緩衝化合物は、好ましくは、酸性生成物の加水分解定数より大きい加水分解定数 を有する。 好ましくは、本発明の材料中に含まれる緩衝化合物は、水性媒体に対して部 分的にだけ溶解する。一般的に、拡散によるポリマーの緩衝損失が最小化される ために、溶解度の低い緩衝剤が好ましい(Gresser and Sanderson,"Basis for D esign of biodegradable Polymers for Sustained Release of Biologically Ac tive Agents"in Biopolymeric Controlled Release System,Ch.8,D.L.Wise ,Ed.,CRC Press,1984)。 本発明はまた、外科手術部位へ移植するための緩衝された生体内侵食性材料 の製造方法を含んでいる。1つの実施例では、本発明の方法は、生体内侵食性ポ リマーを溶媒中で溶解する工程と、酸性生成物を所望のpH範囲内に緩衝できる 緩衝化合物と溶解された生体内侵食性ポリマーとを混合する工程とを備える。こ の結果生じた混合物はシートに鋳込まれ、そして溶媒が蒸発されて緩衝されたフ ィルム状の移植可能な生体内侵食性材料が製造される。この結果得られたフィル ムは更に処理、例えば、圧力下で成型され、ダイを通して抽出され、注入成形さ れ、または骨修復用に有用な形態に形成される。 他の実施例では、本発明の方法は、特定サイズの乾燥した固形の生体内侵食 性ポリマー粒子を、特定サイズの乾燥した固形の緩衝化合物粒子と混合すること 、および生体内侵食性ポリマー粒子と緩衝化合物粒子を所望の比率で混合するこ とを含んでいる。この混合物はそれから後述するように処理される。 他の実施例では、本発明の方法は、制御された濃度のオープンセル型の生体 内侵食性泡沫ポリマーの提供と、Wiseに対して与えられた米国特許第5,456 ,917号(その全てを参照のためにここに組み入れる)に述べられているよう な、泡沫ポリマーが溶解しない溶媒中に溶解した緩衝剤の提供とを含んでいる。 この緩衝剤は泡沫ポリマー中に負荷され、そして負荷された泡沫ポリマーは凍結 乾燥されて溶媒が除去される。結果として得られる負荷された生体内侵食性ポリ マーは更に、所定サイズの粒子に粉砕されたり、ダイを通して抽出されたり、あ るいは有用な形態に形成される。 他の実施例では、本発明の方法は、加水分解による劣化によって酸性生成物 を生成する、第1の溶融温度を有した生体内侵食性ポリマーを供給する工程と、 前記第1の溶融温度より高い第2の溶融温度を有する保護ポリマーで被覆された 緩衝材料を備えた緩衝剤粒子を供給する工程とを含んでいる。前記生体内侵食性 ポリマーは、前記第1の溶融温度と前記第2の溶融温度との間の温度で加熱され 、加熱された前記生体内侵食性ポリマーは被覆された前記緩衝剤粒子と混合され る。その混合物は冷却され、そして有用な形態に処理される。 ここで使用される「生体内侵食性」という用語は、医用生体材料の感応性の 経時的な劣化として定義される。「緩衝剤」という用語は、インプラントおよび その付近の環境のpHが少しだけ酸または塩基側に変化することを制限できる全 ての物質として定義される。「酸性生成物」という用語は、ここでは7より小さ いpHを有する全ての生成物として定義される。発明の詳細な説明 本発明は、整形外科および顎顔面骨折の外科的修復に使用される内部固定デ バイスの分野に関する。本発明は、加水分解によって劣化する酸性生成物を生成 するな生体内侵食性ポリマーと、この酸性生成物を所望のpH範囲内に緩衝する 緩衝化合物とを備えた移植可能な生体内侵食性材料である。 本発明の生体内侵食性材料は、水性媒体に曝された時に酸性生成物を生成す る加水分解を受ける少なくとも1つの生体内侵食性ポリマーを含んでいる。本発 明で有用な生体内侵食性ポリマーには、これに限定されるものではないが、ポリ ジキサノン(H[-O-CHR-CO-]nOH)、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリアンヒドリ ド、ポリ(オルトエステル)、コポリ(エーテル−エステル)、ポリアミド、ポ リラクトン、ポリ(フマル酸プロピレン)(H[-O-CH(CH3)-CH2-O-CH=CH-CO-]nOH) 、およびこれらの組み合わせが含まれる。本発明の好ましいポリマーは、ラクチ ド対グリコリド比が0:100%から100:0%の範囲にあるポリ(ラクチド −コ−グリコリド)(H[-OCHR-CO-]nOH,R=H,CH3)(PLGA)ポリマーである 。したがって、PLGAポリマーは、ラクチド100%、またはグリコリド10 0%、更にはラクチドとグリコリド残基の如何なる組み合わせからも成り立つ。 このポリマーは、加水分解的に劣化して、インプラントを囲む領域に蓄積する有 機酸(乳酸およびグリコール酸)を形成する特性を有する。 本発明の生体内侵食性材料に含まれる緩衝化合物は、生体内侵食性ポリマー の加水分解によって生成された酸性生成物と反応できる塩基を含む。本発明によ って実施される典型的な緩衝材料には、無機酸の塩、有機酸の塩、または高分子 有機酸の塩が含まれる。好ましくは炭酸カルシウムのような弱酸のカルシウム塩 が使用され、またリン酸カルシウム、酢酸カルシウム、クエン酸カルシウムおよ びコハク酸カルシウムも使用される。 一般的に、拡散によるポリマーの緩衝損失が最小化されるされるために、溶 解度の低い緩衝剤が好ましい(Gresser and Sanderson)。好ましくは、緩衝化合 物は、生体内侵食性ポリマーの加水分解によって生成された酸性生成物の酸解離 定数より小さな酸解離定数を有する。イオン緩衝剤は、一般的に弱酸の塩である 。 緩衝剤が塩である酸は、ポリマー加水分解の酸性生成物に対するKaより小さい イオン化定数(酸解離定数Ka)を有する。この代わりに、緩衝化合物は、酸性 生成物の加水分解定数より大きい加水分解定数を有する。 本発明によると、好ましい緩衝化合物は炭酸カルシウムである。酸との反応 時に、炭酸カルシウムはカルシウム塩と弱酸である炭酸(H2CO3)を形成する。こ の炭酸は、次の反応式によって二酸化炭素および水に分解される。 2R-CO2H+CaCO3→ (R-CO22Ca+H2CO3 2CO3→ CO2+H2O 中和反応によって生成された二酸化炭素ガスは、周囲の水性媒体によって吸 収されることが観察された。CO2ガスの水への溶解度は、760mmHg、37 ℃で約0.95mg/mlである(Merck Index,1989)。かくして、インシトゥ で生成されたCO2ガスは、組織液に溶解し、またそこから排出される。加えて、 本発明のポリマーからの自由な酸生成は緩やかに進行する。かくして、ポリマー 成分の劣化は、反応における速度制限ステップであり、また最も速い劣化の期間 でさえも酸性生成物の生成は緩やかに生じる。遅い劣化速度とそれに関連した酸 生成は、二酸化炭素が周囲の液体中に溶解する十分な時間を与える。 与えられた量の乳酸とグリコール酸を中和するために生体内侵食ポリマー母 材中に負荷される必要のある炭酸カルシウムの量は、100%の加水分解で生成 されたモノマー酸のモルを計算することで推測され得る。任意の組成のPLGA (即ち-[-O-CH(CH3)-CO-]x−[O-CH2-CO-](1-x)、ここでxおよび(1-x)はそれぞれ ラクチドおよびグリコリドの量であり、またラクチド成分の分子量は72g/m olであり、グリコリド成分の分子量は58g/molである)に対して、平均 モノマー残基分子量は次のようになる。 72x+ 58(1−x) =14x+58 かくして、1グラムのPLGA−50:50(ここでx=0.5)は、約0 . 0154モルのモノマー酸を加水分解で生成する。上記の中和反応を参照すると 、この量の酸を中和するに必要な炭酸カルシウムの量は0.0077モル、また は0.77グラム(CaCO3=100g/molのM)となる。かくして、ポリマー母材中に負 荷された炭酸カルシウム緩衝剤の分量は、43.5重量%となる。同様の決定は 他のポリマーと緩衝剤との組み合わせについて計算することができ、またそれら は当業者の技術の範囲内のことである。他の計算がまたされ得る。例えば、加水 分解で生じた酸基の量の計算である。 適切な緩衝剤は、溶解によって急速に失われないように、低い水溶性を有す るべきである。緩衝剤(アニオン)の塩基性成分は、加水分解による酸性生成物 のプロトンと容易に反応すべきである。B-が緩衝剤のアニオンを表し、またL-が 乳酸塩(またはグリコール酸塩)のアニオンを表すとすると、平衡は次のように 表現される。 換言すれば、HBはHLより弱い酸でなければならない(または、B-はL-より強い塩 基でなければならない)。これらの関係は、対応する酸のイオン化定数(Ka)によ って定量的に表現される。 KaHB<KaHL かくして、活発な緩衝剤はCaHPO4(リン酸ニ塩基カルシウム)ということになる 。アニオンHPO4 -2を有した乳酸の反応は となる。乳酸の種々のラセミ化合物が約1.38x10-4から1.62x10-4の範囲の解離定 数を有するのに対し、H2PO4-アニオンは約6.31x10-8の酸解離定数を有する。中 間値として1.5x10-4を取ると、上述した反応に対する平衡定数は次のように計算 される。 Keq=Ka HL/Ka H2PO4-=2.4x103 かくして、平衡は右側にあり、また乳酸またはグリコール酸のイオン化によって 生成されたプロトンはこの緩衝剤によって除去される。 緩衝剤は固体の形状でポリマーに含まれ、好ましくは、例えば1.0および 250pm以下の範囲の相対的に小さな粒子サイズを有するべきである。粒子サ イズの低減は、既知の標準的な手段、例えばボールミリング、ハンマーミリング 、エアーミリング等で達成できる。ポリマーと緩衝剤が乾燥混合法(後述する) で混合される場合は、ポリマー粒子サイズの低減も考慮される必要がある。PL GAのようなポリマーは、相対的に低いガラス遷移温度と溶融温度を有する。こ のため、ポリマー粒子サイズの低減は冷却により、例えば凍結部品を付けたTekm arA-10型ミルを使用して達成される必要がある。 ミリングの後に、所望のサイズ範囲の緩衝剤とポリマーは、例えば米国標準 ふるいを通してふるいがけされて取り出される。<45,45-90,90-125,125-180 ,180-250μmの範囲の粒子は、都合良く分離される。 粒子サイズの選択に際しては、2以上の範囲を組み合わせたり、サイズの広 い範囲、例えば250pm以下の全てのサイズを使用することが好ましい場合も ある。大きな粒子は本発明のいくつかの適用において好ましい。その理由は、大 きな粒子は酸によって侵食されるのに長くかかり、従って緩衝剤の有効寿命を延 長するからである。いくつかのケースでは、粒子サイズの低減が必要ないことも ある。例えば、商業的に利用できる析出した炭酸カルシウムが使用される場合で ある(例えば,Fisher Scientific,Inc.,Catalog No.C-63)。 ポリマー加水分解の酸性生成物を中和する炭酸カルシウムの効果は、母材中 に存在する炭酸カルシウムの量ばかりでなく、粒子のサイズと分布、ポリマーと 接触する総表面積、および溶解度に依存する。これらのパラメータのそれぞれは 、炭酸カルシウムの製造用に選択された方法によって制御され得る。 炭酸カルシウムは2つの主たる形態、即ち方解石およびアラレ石として存在 する。ポリマーに含ませるのに、どちらの形態を選択するかによって、炭酸カル シウムによって占められる体積分量は制限内に調整される。かくして、与えられ た(重量%)に対して、アラレ石の形態は、その高い比重のために、同じ重量% の方解石の形態に比べて約9.1%少ない体積を占めることになる。 2つの形態はそれらの水溶性で異なり、アラレ石の形態は方解石の形態より 46%も多く溶解する。中和が起こる速度は、緩衝剤の溶解度に一部依存する。 かくして、アラレ石は、与えられた酸の与えられた濃度では、方解石よりも早く 反応する。かくして、炭酸カルシウムのアラレ石形態の存在は、生体内侵食性ポ リマーの迅速な加水分解が望まれる時には好ましいものとなる。その高い溶解性 の故に、炭酸カルシウムのアラレ石形態はまた、生体内侵食性ポリマーから、よ り迅速にろ過される。かくして、炭酸カルシウムの両方の形態を緩衝された材料 内に組み込むことが好ましい。 炭酸カルシウムを準備する間に、反応条件は、結晶タイプの優勢さ、中間粒 子サイズ、および粒子サイズ分布を決定する。一般に、速い沈澱、高い反応物濃 度、および高い温度は、アラレ石を生成する傾向を増加する。一方、方解石の形 成は30℃以下の温度の沈澱によって助長される。緩衝剤を準備する間は、反応 条件は、特殊な用途の炭酸カルシウムの最も好ましい形態を生成するように選択 される。反応条件の選択は、当該分野において周知であり、また当業者の技術の 範囲内である。 典型的な実施例では、可溶性カルシウム塩または可溶性カルシウムマグネシ ウム塩を含む水溶液を可溶性イオン炭酸塩を含む他の水溶液と混合することによ って、炭酸カルシウムまたは炭酸カルシウムマグネシウムを沈澱させることがで きる。処理温度は、溶液の氷点または沸点によって制限される。沈澱が生ずる温 度は、方解石形態とアラレ石形態の相互の豊富さを決定する。方解石形態は30 ℃以下の沈澱(結晶化)によって好まれ、またアラレ石形態はより高い温度で好 まれる。 沈澱が生じる温度の範囲は、ある種のカルシウム化合物および炭酸塩の水以 外の溶媒中への溶解度の利点をとることによって、著しく拡張され得る。例えば 、水溶性の窒化カルシウムはまた、メタノール、エタノールおよびアセトンに自 由 に溶解する。これらの溶媒は、溶液の氷点によって制限される温度で使用され得 る。溶液の氷点は、上記の与えられた順序で−95.4℃、−117.3℃、お よび−93.9℃である前記溶媒の氷点より低くなる。これら溶媒は水と自由に 混和し易く、かくしてこれら溶媒の水溶液をカルシウム化合物または炭酸化合物 用の溶媒として使用することを可能にする。炭酸カルシウムの両方の形態は、そ の温度で分解が始まる290℃を越えた沸点を有する。かくして、グリセロール と水の混合物は、沈澱を実施するために、水の沸点以上の温度で溶媒として使用 される。 アセトンとメタノールの粘性は、水のそれより低いが、アセトンとグリコー ルのそれらよりは高いことが明記される。溶液粘性の制御は、水と上記の溶媒と の混合物中で沈澱を行うことによって達成される。粘性効果はまた、沈澱粒子の 形態を変更することにも使用される。溶液からの沈澱と結晶化は、第2の溶媒の 存在によって顕著に影響されることが知られている。この現象は、粒子形態の制 御に使用され得る。 緩衝剤粒子サイズの制御はまた、粒子サイズによって緩衝剤の溶解度が影響 される理由から、本発明の材料を製造する上で重要である。一般に、小さな(例 えば<1μm)結晶は、大きな結晶より高い溶解度を示す。 金属炭酸塩の焼成は、本発明の材料として有用な高い多孔質の緩衝剤粒子を 生成するために使用される。450−700℃の温度範囲における酢酸カルシウ ムの焼成は多孔質の炭酸カルシウム粒子と酢酸塩(CO2とH2Oに分解する)を生成 する。より高い温度(700−1000℃)では、炭酸カルシウムは更に分解さ れて酸化カルシウムと二酸化炭素になる。同様に酢酸カルシウムマグネシウムの この温度範囲における焼成は、混合された炭酸カルシウムマグネシウムを生成す る。焼成に好適な他の材料には、ギ酸塩、プロピオン酸、グルコン酸塩、乳酸塩 、安息香酸塩が含まれる。700℃以上の焼成は、直径が100μm以下で、ま た多孔度が0.7、そして表面積が約27m2/gの粒子を生成する。粒子サイ ズの一層の減少は、粉砕、エアーミリング等、およびふるいかけによって達成さ れる。多孔質の炭酸カルシウムは、加水分解による酸性生成物の溶液に対するよ り大きな表面積を提供する利点を有し、かくして中和速度は増加する。 炭酸塩およびその後の金属酸化物を生成する焼成法は、金属イオンとカルボ キシル酸塩アニオンを有する全ての塩に適用することができる。その生成物は、 炭酸塩とケトンである。更に、炭酸塩の加熱は、金属酸化物、二酸化炭素、およ び水を生成する。Steciak等によって示されたように(A.I.Ch.E.,41,712-72 2(1995))、酢酸カルシウムマグネシウムは、950℃で焼成されたときに、多孔 度が0.7で、表面積が27m2/gの粒子を生成する。 緩衝されたデバイス中のカルシウムイオンの存在は、そのデバイスが侵食さ れるときに、物理的特性に関する利点を有する。カルシウムイオンが、カルボキ シル酸塩末端ポリマー鎖間にイオンブリッジを形成することが示されている(Dom b et al.,J.Polymer Sci.A28,973-985(1990);U.S.Pat.No.4,888,413to D omb)。カルシウムイオンのブリッジは、錯体(ポリマー鎖が、末端グリコール部 分の水酸基に終結した同様の鎖上の炭酸塩アニオンに終結する)の強度を増加す る。同様の手法で、PLGAのファミリーを有するポリエステルは、カルボキシ ル酸塩アニオン末端鎖間のカルシウムブリッジによって強化されることが期待さ れる。 本発明の材料及び方法では、緩衝剤として働く有機酸または無機酸に加えて 、高分子緩衝剤がまた実施され得る。本発明で有用な高分子緩衝剤は、好ましく は、生体内侵食性ポリマーの加水分解によって生成された酸性生成物を中和でき る少なくとも1つの塩基性の基を含んでいる。ここで使用されているように、「 塩基」および「塩基性の基」という用語は、電子対を付与できる化学的な基とし て定義される。高分子緩衝剤の塩基性の基は、高分子緩衝剤の背骨に垂れ下った 置換基に固着されるか、またはポリマーの背骨そのものの一部として含まれる。 緩衝剤として働くポリマーは、「添加」または「ビニル型」のポリマーのように 、加水分解に対して安定である。即ち、これらのポリマーは、繰り返し単位の鎖 を形成するように、炭素−炭素2重結合(エチレンと置換)を有するモノマーの 重合によって形成され、その繰り返し単位がモノマーとして同じ組成を有してい る。この代わりに、緩衝ポリマーそのものが、例えば「縮合」ポリマーまたは「 ステップ」ポリマーのように、加水分解動作に投入されることもできる。即ち、 これらのポリマーは、各ステップで材料の損失を伴う多官能モノマーから形成さ れる。 有用な縮合ポリマーの例としては、ポリエステルとポリアミドが挙げられる。 緩衝化合物と同様に、高分子緩衝剤の負のイオンは、生体内侵食性ポリマー の加水分解によって生成された酸を中和する塩基として作用する。典型的な高分 子緩衝剤の一般化された構造が以下に示されている。以下の図では、Mは緩衝ポ リマーの背骨を形成するモノマー単位を表し、またRは水素原子、アルキル基、 またはアリル基を表す。 この図に示すように、モノマー単位Mは、カルボキシル基、アミノ基、また はリン酸塩基のような塩基性の基を提供する置換基を有する。各モノマー単位は 塩基性の基を提供するが、このことは必要な要求ではない。加えて、与えられた ポリマー分子の塩基性の基は、全てが同じでないことも有り得る。上記の図に示 すように、カルボキシル基、アミノ基、またはリン酸塩基は、単独で、または組 み合わされて使用され得る。更には、与えられた高分子緩衝剤中においてM基が 異なるように、いくつかの高分子緩衝剤は2以上のモノマーから合成され得る。 かくして、本発明によれば、多くの高分子緩衝剤が、緩衝能力およびpKa 値のような特性に基づいて選択される。高分子緩衝剤を選択する上で重要な1つ のパラメータは、高分子緩衝剤によって形成された酸のpKaが生体内侵食性ポ リマーの加水分解生成物のpKaより小さいということである。典型的な高分子 緩衝剤には、これに限定されるものではないが、加水分解可能なポリアミドとし ては、例えばポリ(アスパラギン酸)、ポリ(グルタミン酸)、ポリ(リシン) 、ポリ(アミノ−γ−グルタミン酸ベンジル)が、また加水分解的に安定なポリ マー(ビニルポリマーまたは添加ポリマー)としては、例えばポリ(N−ビニル カルバゾール)、ポリ(アクリルアミド)が、更にアクリル酸をベースとしたコ ポリマーとしては、例えば次のものがある。ここで、R=H、アルキル、またはアリルである(R基は同一である必要はない )。アクリル酸のコポリマーのようなコポリマーでは、背骨を形成する残基モノ マー単位は、ランダムに分布したり、あるいは連続したブロック中に生じる(ラ ンダムモノマーまたはブロックモノマー)。以下に示す加水分解可能な一般的な 構造のポリエステルもまた使用され得る。 上記の構造において、R=H、アルキル、またはアリルであり、n1およびn2≧ 0、n3≧3であり、B=塩基性の基、例えば-CO2 -、-NR2、または-PO3R-である 。 変形例では、高分子緩衝剤の塩基性の基は、モノマー単位と共有結合し得る 。このタイプの高分子緩衝剤の例は、ポリ(エチレンアミン)-(CH2-CH2-NH)n- である。 本発明で有用な他のクラスの緩衝化合物は、水に曝されたときに加水分解し て反応生成物として塩基を形成する化合物である。この生成された塩基は、それ から生体内侵食性ポリマーの加水分解によって生成された酸性生成物と反応する 。 1つの実施例では、アリルカルバミン酸およびアクリルカルバミン酸のよう な化合物が、緩衝剤として作用する塩基性化合物を生成するために実施される。 塩基生成の結果生ずる加水分解反応は、 HOOC-NHR +H2O→HOOC-OH+ H2NR カルバミン酸 炭酸 である。 反応により生成した炭酸は二酸化炭素と水に平衡である。 塩基性生成物H2NRは、中和反応で加水分解された生体内侵食性ポリマーの酸 性生成物と反応する。1つの実施例では、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)の 加水分解生成物(以下、HLと呼ぶ)は、生成された塩基によって中和され得る。 H2NR+HL→ H3 +NR+L- 1つの変形例として、以下の一般式による加水分解に基づいて、イミンも塩 基を生成するために使用され得る。 上記のRで標識化された基は、水素原子、アルキル基、またはアリル基であ る。 イミン窒素のプロトン化に続けて、水による求核試薬侵食によって、C=N結 合の炭素分子における加水分解が進行する。このプロセスは、窒素に固着した電 子撤回基によって助長される。このような置換基は加水分解の速度を増加させる 。逆に、加水分解の速度は、炭素上の電子付与置換基と窒素上の電子撤回基とに よって低減される。長アルキル置換基のようなバルク基は、水分子の接近に対し て立体障害を提供する傾向にあり、そして加水分解速度を抑制しようとする。従 って、Rの適切な選択によって、イミンの加水分解速度は増加も減少もされ得る 。塩基生成化合物のこの特徴は、塩基生成物の加水分解速度が生体内侵食性ポリ マーの加水分解速度と相互関連するように選択できるという点で有利である。か くして、与えられた時間において、塩基生成化合物から形成された塩基の量は、 生体内侵食性ポリマーによって形成された酸性生成物の量と等しくなり、また反 応の数量は、pHを所望の範囲内に維持するために、適切な量の酸を中和するた めの正しい比率になる。 いくつかの方法が、緩衝剤をポリマー中に組み込むために使用され得る。こ れらの方法には、溶媒蒸発を使用する溶液鋳込み法、乾燥混合法、ポリマー泡沫 中への緩衝剤の組み込み法、およびポリマー溶融法が含まれる。方法1. 溶液鋳込み−溶媒蒸発法 この方法は、溶媒中で加溶性または不溶性の緩衝剤と共に使用される。生体 内侵食性ポリマーは、例えばアセトン、テトラヒドロフラン(THF)、または 塩化メチレン等の適当な揮発性溶媒中に溶解される。この溶媒中で加溶性または 不溶性の緩衝剤は、最終的に希望するポリマー対緩衝剤の比を与えるために、添 加される。この緩衝剤の粒子サイズの減少が必要な場合には、それはポリマー溶 液中の緩衝剤の懸濁をボールミリングすることで達成される。これとは対称的に 、緩衝剤が選択された溶媒中に溶解する場合は、如何なる段階においても粒子サ イズ減少は必要とされない。 懸濁または共溶液はフィルムとしてガラスまたは他の不活性な表面上に鋳込 まれ、そして溶媒が空気乾燥によって除去される。フィルムに残る残留溶媒は、 そのフィルムを上昇された温度での真空乾燥に投入することによって更に除去さ れる。一例として、炭酸カルシウムが緩衝化合物として使用され、そしてPLG A−50:50の加水分解によって形成された酸の50%を中和することが必要 な場合、その組成の緩衝剤成分は27.3%とすべきである。 典型的な実施例では、50グラムの錯体を準備するために、36.1グラム のPLGA−50:50が約250mlのテトラヒドロフラン中に溶解され、そ して所望の粒子サイズ範囲の13.9グラムの炭酸カルシウムが溶液混合物に添 加される。混合によって炭酸カルシウムを均一に分布させた後に、上述したよう に懸濁をフィルム状に乾燥する。 結果として得られたフィルムは、高圧下での成型、ダイを通した抽出、注入 成形またはその他の既知の方法によって処理される。最終形状の更なる規定は、 この時点では、ラーシングのような所望の機械加工によって達成される。方法2. 乾燥混合法 適当な粒子サイズ範囲のポリマーが、所望の数量的緩衝能力を与えるために 、選択された粒子サイズ範囲の緩衝剤と混合される。その乾燥混合物は、粉砕ボ ールが取り除かれるボールミルジャー、または他の好ましい混合装置内で混合物 を回転させることによって完全に混合される。混ぜられた混合物は、上述したよ うな成型、抽出、注入成形等によって処理される。方法3. ポリマー泡沫中への緩衝剤の組み込み法 この方法は、泡沫ポリマーの孔の内部に緩衝剤を微小結晶として堆積す る。制御された密度のオープンセル型のポリマー泡沫は、ここにその全容が参考 として組み入れられる、Wise等に対して付与された米国特許第5,456,91 7号に記述されているポリマー溶液の凍結乾燥によって形成される。例えば、異 なる形態のオープンセル型PLGA−85:15泡沫(即ち、85重量%のラク チドと15重量%のグリコリドを有する泡沫)は、ベンゼンまたは氷酢酸のいず れかのポリマーの凍結溶液の凍結乾燥によって生成される。 泡沫の密度と泡容積は、表1に示されるように、初期ポリマーの関数である。 表 1 溶液濃度の関数としての泡沫密度 この方法では、ポリマー泡沫を溶解しない溶媒中に溶解する緩衝剤、例えば 水溶性の緩衝剤またはエタノールのような分子量の小さいアルコールが好ましい 。ポリマー/緩衝剤錯体f中の緩衝剤の重量は、ポリマーの密度dp、泡沫の密 度df、および溶媒C中の緩衝剤の濃度に依存する。この依存性は次の負荷等式 によって与えられる。 f=[1+dfp/C(dp−df)]-1 表2は、水中で抗結核薬イソニアジドが溶解された酢酸溶液から準備された PLGA−85:15泡沫の負荷を示している。これらの負荷実験の結果は表2 に与えられている。 表 2 INH溶液濃度と泡沫密度の関数としての 泡沫中のINH含有量(重量%) a) 負荷の測定値 b) 負荷等式により予測される負荷 好ましい溶媒中の選択された緩衝剤を有する緩衝溶液は、排気(degassing )と再加圧(大気またはそれ以上の圧力の空気を放出することによる)の繰り返 しサイクルによって、オープンセル型泡沫の孔の中に強制的に導入される。泡末 に緩衝溶液が含浸された後に、過剰な溶液が引き抜かれ、そして飽和した泡沫は 、溶媒を除去するために第2の凍結乾燥に負荷される。この負荷処理の後に、ポ リマー/緩衝剤錯体は上述したように処理され得る。方法4. ポリマー溶融法 既知の重量の緩衝剤が、混合によって既知の重量の好ましいポリマーに組み 込まれた。多量のポリマーがその溶融点以上の温度に加熱され、そして好ましい 緩衝剤が溶融したポリマー内に混合された。結果として得られたポリマー/緩衝 剤錯体は、冷却によって固化され、そして上述したように処理されるか、あるい は処理に先立って粉砕およびふるいがけされる。 いくつかの応用では、緩衝化合物を例えば溶融法に従って処理する間に保護 すること、あるいはその緩衝化合物を後のポリマー劣化工程で利用可能にするこ とが望ましい。このような場合には、固定デバイス用に選択された材料より緩や かな速度で劣化する材料で緩衝化合物粒子を被覆することが望ましい。かくして 、緩衝化合物は、デバイスの本体と被覆材料が部分的に劣化した後だけに露出す る。緩衝化合物を被覆するために使用される材料には、分子量の大きなポリ(L −ラクチド)またはポリ(ε−カプロラクトン)が含まれる。 緩衝化合物の粒子は、保護ポリマー溶液のスプレイ被覆法、またはマイクロ ・カプセル法のような、粒子を被覆する如何なる方法による保護材料でも被覆さ れ得る。この代わりに、選択された保護ポリマーが溶融状態にされ、緩衝剤粒子 が添加されるようにすることもできる。溶融物は冷却され、そして粉砕およびミ ルにかけられて所望の粒子サイズ範囲になる。この代わりに、緩衝化合物が保護 ポリマーの溶液に添加され、そして溶媒を蒸発によって除去するようにすること もできる。乾燥した塊は高圧下で鋳型内で成型され、そしてその塊を粉砕または ミリングして適当な粒子サイズ範囲にすることができる。 これまでの例ではPLGAポリマーが使用されたが、当業者は他のポリマー 、例えばポリジオキサノン、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリアンヒドライド 、ポリ(オルトエステル)、ポリ(フマル酸プロピレン)、およびそれらの組み 合わせが、本発明の方法によって同様に処理され得るものと理解される。更に、 特定のポリマーの選択は、1次的にはポリマーの既知の特性、例えば架橋の度合 い、ポリマー強度、重合速度、加水分解劣化速度等に基づいている。当業者は、 特定の応用のために、特定のポリマーを選択するに際し、これらのおよび/また は他の特性を考慮に入れることができる。かくして、特定のポリマーのそのよう な選択は、当業者の技術の範囲内のことである。 好ましい実施例を示してきたが、当業者は、請求の範囲に示された発明の精 神と範囲内で多くの変形が可能であることを認識するであろう。それ故、本発明 は請求の範囲によって示されたようにのみ限定されることを意図したものである 。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年3月26日(1998.3.26) 【補正内容】 請求の範囲 1. 加水分解性の劣化によって酸性生成物を生成する、生体内侵食性ポリマー と、 非緩衝の前記酸性生成物によってインビトロで生起される生理学的な刺激、 炎症および膨張(中性腫瘍形成)が防止または改善されるpH範囲内で前記酸性 生成物を緩衝するように十分に高濃度の緩衝剤と を備えることを特徴とする、移植可能な生体内侵食性材料。 2. 請求項1の移植可能な生体内侵食性材料において、前記生体内侵食性ポリ マーは、ポリジキサノン、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリアンヒドリド、ポリ (オルトエステル)、コポリ(エーテル−エステル)、ポリアミド、ポリラクトン、 ポリ(フマル酸プロピレン)、およびこれらの組み合わせからなる群から選択され たことを特徴とする材料。 3. 請求項1の移植可能な生体内侵食性材料において、前記生体内侵食性ポリ マーは、ラクチド対グリコリド比が0:100%から100:0%の範囲内であ るポリ(ラクチド−コ−グリコリド)を備えることを特徴とする材料。 4. 請求項1の移植可能な生体内侵食性材料において、前記緩衝剤は、無機酸 の塩であることを特徴とする材料。 5. 請求項1の移植可能な生体内侵食性材料において、前記緩衝剤は、有機酸 の塩であることを特徴とする材料。 6. 請求項1の移植可能な生体内侵食性材料において、前記緩衝剤は、少なく とも1つの塩基性の基を備えるポリマーであることを特徴とする材料。 7. 請求項6の移植可能な生体内侵食性材料において、前記緩衝剤は、加水 分解可能なポリアミン、加水分解可能なポリエステル、ビニルポリマー、および アクリル酸のコポリマーからなる群から選択された少なくとも1つの塩基性の基 を備えることを特徴とする材料。 8. 請求項6の移植可能な生体内侵食性材料において、前記少なくとも1つの 塩基性の基は、前記ポリマー内で共有結合していることを特徴とする材料。 9. 請求項1の移植可能な生体内侵食性材料において、前記緩衝剤は、水に曝 されたときに加水分解されて塩基を形成する化合物であることを特徴とする材料 。 10.請求項9の移植可能な生体内侵食性材料において、加水分解によって生成 される前記塩基の量は、前記生体内侵食性ポリマーの加水分解によって形成され る前記酸性生成物の量と等価であることを特徴とする材料。 11.請求項1の移植可能な生体内侵食性材料において、前記緩衝剤は、炭酸塩 、リン酸塩、酢酸塩、コハク酸塩、およびクエン酸塩からなる群から選択された ものであることを特徴とする材料。 12.請求項1の移植可能な生体内侵食性材料において、前記緩衝剤は、カルシ ウム塩であることを特徴とする材料。 13.請求項1の移植可能な生体内侵食性材料において、前記緩衝剤は、炭酸カ ルシウムであることを特徴とする材料。 14.請求項1の移植可能な生体内侵食性材料において、前記緩衝剤の親酸は、 前記酸性生成物の酸解離定数より小さい酸解離定数を有することを特徴とする材 料。 15.請求項1の移植可能な生体内侵食性材料において、前記緩衝剤は、前記酸 性生成物の加水分解定数より大きい加水分解定数を有することを特徴とする材料 。 16.請求項1の移稙可能な生体内侵食性材料において、前記pH範囲は6.8 −7.4であることを特徴とする材料。 17.加水分解による劣化によって酸性生成物を生成する、生体内侵食性ポリマ ーを溶媒中に溶解する工程と、 溶解された前記生体内侵食性ポリマーと、非緩衝の前記酸性生成物によって インビトロで生起される生理学的な刺激、炎症および膨張(中性腫瘍形成)が防 止または改善されるpH範囲内で前記酸性生成物を緩衝するように十分に高濃度 で存在する緩衝剤とを混合する工程と、 その混合物を鋳込む工程と、および 前記混合物の前記溶媒を蒸発させて緩衝された移植可能な生体内侵食性材料 を生成する工程と を備えることを特徴とする、移植可能な生体内侵食性材料を製造する方法。 18.請求項17の方法において、前記生体内侵食性ポリマーは、ポリジキサノ ン、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリアンヒドリド、ポリ(オルトエステル)、コ ポリ(エーテル−エステル)、ポリアミド、ポリラクトン、ポリ(フマル酸プロピ レン)、およびこれらの組み合わせからなる群から選択されたことを特徴とする 方法。 19.請求項17の方法において、前記生体内侵食性ポリマーは、ラクチド対グ リコリド比が0:100%から100:0%の範囲内であるポリ(ラクチド−コ −グリコリド)を備えることを特徴とする方法。 20.請求項17の方法において、前記緩衝剤は、無機酸の塩であることを特 徴とする方法。 21.請求項17の方法において、前記緩衝剤は、有機酸の塩であることを特徴 とする方法。 22.請求項17の方法において、前記緩衝剤は、少なくとも1つの塩基性の基 を備えるポリマーであることを特徴とする方法。 23.請求項17の方法において、前記緩衝剤は、水に曝されたときに加水分解 されて塩基を形成する化合物であることを特徴とする方法。 24.請求項17の方法において、前記緩衝剤を前記ポリマー溶液中で粉砕する 工程を更に備えることを特徴とする方法。 25.請求項17の方法において、前記緩衝された移植可能な生体内侵食性材料 を所望の形態に加工する工程を更に備えることを特徴とする方法。 26.請求項17の方法において、前記緩衝剤を、PLGAより緩やかな速度で 劣化する高分子素材で被覆する工程を更に備えることを特徴とする方法。 27.請求項17の方法において、 可溶性のカルシウム塩を有した第1の溶液を供給する工程と、 可溶性のイオン炭酸塩を有した第2の溶液を供給する工程と、 前記第1の溶液と前記第2の溶液を混合して炭酸カルシウム沈澱を形成する 工程と、および 前記緩衝剤として使用するために、前記炭酸カルシウム沈澱を回収する工程 と を更に備えることを特徴とする方法。 28.請求項27の方法において、前記炭酸カルシウム沈澱は、方解石とアラレ 石を備えることを特徴とする方法。 29.請求項17の方法において、 金属イオンとカルボン酸塩イオンを有する塩を供給する工程と、および 前記塩を燃焼させて前記緩衝剤を形成する工程と を更に備えることを特徴とする方法。 30.請求項29の方法において、前記燃焼工程は、450から1000℃の温 度範囲内で実施されることを特徴とする方法。 31.加水分解による劣化によって酸性生成物を生成する、特定サイズの生体内 侵食性ポリマー粒子を供給する工程と、 非緩衝の前記酸性生成物によってインビトロで生起される生理学的な刺激、 炎症および膨張(中性腫瘍形成)が防止または改善されるpH範囲内で前記酸性 生成物を緩衝するように十分に高濃度で存在する緩衝剤を有した特定サイズの緩 衝粒子を供給する工程と、および 前記生体内侵食性ポリマー粒子と前記緩衝粒子とを混合する工程と を備えることを特徴とする、移植可能な生体内侵食性PLGA材料を製造する方 法。 32.請求項31の方法において、前記生体内侵食性ポリマー粒子は、ラクチド 対グリコリド比が0:100%から100:0%の範囲内であるポリ(ラクチド −コ−グリコリド)を備えることを特徴とする方法。 33.請求項31の方法において、前記緩衝剤は、無機酸の塩であることを特徴 とする方法。 34.請求項31の方法において、前記緩衝剤は、有機酸の塩であることを特 徴とする方法。 35.請求項31の方法において、前記緩衝剤は、少なくとも1つの塩基性の基 を備えるポリマーであることを特徴とする方法。 36.請求項31の方法において、前記緩衝剤は、水に曝されたときに加水分解 されて塩基を形成する化合物であることを特徴とする方法。 37.請求項31の方法において、前記緩衝された移植可能な生体内侵食性材料 を所望の形態に加工する工程を更に備えることを特徴とする方法。 38.請求項31の方法において、前記緩衝剤粒子を、PLGAより緩やかな速 度で劣化する高分子素材で被覆する工程を更に備えることを特徴とする方法。 39.請求項31の方法において、 可溶性のカルシウム塩を有した第1の溶液を供給する工程と、 可溶性のイオン炭酸塩を有した第2の溶液を供給する工程と、 前記第1の溶液と前記第2の溶液を混合して炭酸カルシウム沈澱を形成する 工程と、および 前記緩衝剤として使用するために、前記炭酸カルシウム沈澱を回収する工程 と を更に備えることを特徴とする方法。 40.請求項39の方法において、前記炭酸カルシウム沈澱は、方解石とアラレ 石を備えることを特徴とする方法。 41.請求項31の方法において、 金属イオンとカルボン酸塩イオンを有する塩を供給する工程と、および 前記塩を燃焼させて前記緩衝剤を形成する工程と を更に備えることを特徴とする方法。 42.請求項41の方法において、前記燃焼工程は、450から1000℃の温 度範囲内で実施されることを特徴とする方法。 43.加水分解による劣化によって酸性生成物を生成する、オープンセル型生体 内侵食性泡沫ポリマーを供給する工程と、 非緩衝の前記酸性生成物によってインビトロで生起される生理学的な刺激、 炎症および膨張(中性腫瘍形成)が防止または改善されるpH範囲内で前記酸性 生成物を緩衝するように十分に高濃度で存在する緩衝剤であって、前記泡沫ポリ マーが溶解しない溶媒中に溶解した緩衝剤を供給する工程と、 前記溶媒中に溶解した前記緩衝化合物を前記PLGA泡沫ポリマー中に負荷 する工程と、および 前記緩衝剤が負荷された泡沫ポリマーを凍結乾燥させて前記溶媒を除去する 工程と を備えることを特徴とする、移植可能な生体内侵食性材料を製造する方法。 44.請求項43の方法において、前記緩衝された移植可能な生体内侵食性材料 を所望の形態に加工する工程を更に備えることを特徴とする方法。 45.請求項43の方法において、前記緩衝剤粒子を、PLGAより緩やかな速 度で劣化する高分子素材で被覆する工程を更に備えることを特徴とする方法。 46.請求項43の方法において、前記生体内侵食性ポリマーは、ラクチド対グ リコリド比が100:0%から0:100%の範囲内であるポリ(ラクチド−コ −グリコリド)を備えることを特徴とする方法。 47.請求項43の方法において、前記緩衝剤は、無機酸の塩であることを特徴 とする方法。 48.請求項43の方法において、前記緩衝剤は、有機酸の塩であることを特徴 とする方法。 49.請求項43の方法において、前記緩衝剤は、少なくとも1つの塩基性の基 を備えるポリマーであることを特徴とする方法。 50.請求項43の方法において、前記緩衝剤は、水に曝されたときに加水分解 されて塩基を形成する化合物であることを特徴とする方法。 51.加水分解による劣化によって酸性生成物を生成する、第1の溶融温度を有 した生体内侵食性ポリマーを供給する工程と、 非緩衝の前記酸性生成物によってインビトロで生起される生理学的な刺激、 炎症および膨張(中性腫瘍形成)が防止または改善されるpH範囲内で前記酸性 生成物を緩衝するように十分に高濃度で存在する緩衝剤粒子であって、前記第1 の溶融温度より高い第2の溶融温度を有する保護ポリマーで被覆された緩衝材料 を備えた緩衝剤粒子を供給する工程と、 前記生体内侵食性ポリマーを前記第1の溶融温度と前記第2の溶融温度との 間の温度で加熱する工程と、 加熱された前記生体内侵食性ポリマーと被覆された前記緩衝剤粒子とを混合 する工程と、および その混合物を冷却する工程と を備えることを特徴とする、移植可能な生体内侵食性材料を製造する方法。 52.請求項51の方法において、前記緩衝された移植可能な生体内侵食性材料 を所望の形態に加工する工程を更に備えることを特徴とする方法。 53.請求項51の方法において、前記生体内侵食性ポリマーは、ラクチド対グ リコリド比が100:0%から0:100%の範囲内であるポリ(ラクチド −コ−グリコリド)を備えることを特徴とする方法。 54.請求項51の方法において、前記緩衝剤は、無機酸の塩であることを特徴 とする方法。 55.請求項51の方法において、前記緩衝剤は、有機酸の塩であることを特徴 とする方法。 56.請求項51の方法において、前記緩衝剤は、少なくとも1つの塩基性の基 を備えるポリマーであることを特徴とする方法。 57.請求項51の方法において、前記緩衝剤は、水に曝されたときに加水分解 されて塩基を形成する化合物であることを特徴とする方法。 58.請求項51の方法において、 可溶性のカルシウム塩を有した第1の溶液を供給する工程と、 可溶性のイオン炭酸塩を有した第2の溶液を供給する工程と、 前記第1の溶液と前記第2の溶液を混合して炭酸カルシウム沈澱を形成する 工程と、および 前記緩衝剤として使用するために、前記炭酸カルシウム沈澱を回収する工程 と を更に備えることを特徴とする方法。 59.請求項58の方法において、前記炭酸カルシウム沈澱は、方解石とアラレ 石を備えることを特徴とする方法。 60.請求項51の方法において、 金属イオンとカルボン酸塩イオンを有する塩を供給する工程と、および 前記塩を燃焼させて前記緩衝剤を形成する工程と を更に備えることを特徴とする方法。 61.請求項60の方法において、前記燃焼工程は、450から1000℃の温 度範囲内で実施されることを特徴とする方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トラントロ,デボラ,ジェイ アメリカ合衆国 01541―1806 マサチュ ーセッツ州 プリンストン ラドフォード ロード 28 (72)発明者 レンジヤー,ロバート アメリカ合衆国 02158 マサチューセッ ツ州 ニュートン ロンバード ストリー ト 77 (72)発明者 クリバノフ,アレクサンダー,エム. アメリカ合衆国 02159 マサチューセッ ツ州 ニュートン ウエスト ブールバー ド ロード 61 (72)発明者 ワイズ,ドナルド,エル. アメリカ合衆国 02178 マサチューセッ ツ州 ベルモント コモン ストリート 195

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 加水分解性の劣化によって酸性生成物を生成する、生体内侵食性ポリマー と、 非緩衝の前記酸性生成物によってインビトロで生起される生理学的な刺激、 炎症および膨張(中性腫瘍形成)が防止または改善されるpH範囲内で前記酸性 生成物を緩衝する緩衝剤と を備えることを特徴とする、移植可能な生体内侵食性材料。 2. 請求項1の移植可能な生体内侵食性材料において、前記生体内侵食性ポリ マーは、ポリジキサノン、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリアンヒドリド、ポ リ(オルトエステル)、コポリ(エーテル−エステル)、ポリアミド、ポリラク トン、ポリ(フマル酸プロピレン)、およびこれらの組み合わせからなる群から 選択されたことを特徴とする材料。 3. 請求項1の移植可能な生体内侵食性材料において、前記生体内侵食性ポリ マーは、ラクチド対グリコリド比が0:100%から100:0%の範囲内であ るポリ(ラクチド−コ−グリコリド)を備えることを特徴とする材料。 4. 請求項1の移植可能な生体内侵食性材料において、前記緩衝剤は、無機酸 の塩であることを特徴とする材料。 5. 請求項1の移植可能な生体内侵食性材料において、前記緩衝剤は、有機酸 の塩であることを特徴とする材料。 6. 請求項1の移植可能な生体内侵食性材料において、前記緩衝剤は、少なく とも1つの塩基性の基を備えるポリマーであることを特徴とする材料。 7. 請求項6の移植可能な生体内侵食性材料において、前記緩衝剤は、加水分 解可能なポリアミン、加水分解可能なポリエステル、ビニルポリマー、およびア クリル酸のコポリマーからなる群から選択された少なくとも1つの塩基性の基を 備えることを特徴とする材料。 8. 請求項6の移植可能な生体内侵食性材料において、前記少なくとも1つの 塩基性の基は、前記ポリマー内で共有結合していることを特徴とする材料。 9. 請求項1の移植可能な生体内侵食性材料において、前記緩衝剤は、水に曝 されたときに加水分解されて塩基を形成する化合物であることを特徴とする材料 。 10.請求項9の移植可能な生体内侵食性材料において、加水分解によって生成 される前記塩基の量は、前記生体内侵食性ポリマーの加水分解によって形成され る前記酸性生成物の量と等価であることを特徴とする材料。 11.請求項1の移稙可能な生体内侵食性材料において、前記緩衝剤は、炭酸塩 、リン酸塩、酢酸塩、コハク酸塩、およびクエン酸塩からなる群から選択された ものであることを特徴とする材料。 12.請求項1の移植可能な生体内侵食性材料において、前記緩衝剤は、カルシ ウム塩であることを特徴とする材料。 13.請求項1の移植可能な生体内侵食性材料において、前記緩衝剤は、炭酸カ ルシウムであることを特徴とする材料。 14.請求項1の移植可能な生体内侵食性材料において、前記緩衝剤の親酸は、 前記酸性生成物の酸解離定数より小さい酸解離定数を有することを特徴とする材 料。 15.請求項1の移植可能な生体内侵食性材料において、前記緩衝剤は、前記酸 性生成物の加水分解定数より大きい加水分解定数を有することを特徴とする材料 。 16.請求項1の移植可能な生体内侵食性材料において、前記pH範囲は6.8 −7.4であることを特徴とする材料。 17.加水分解による劣化によって酸性生成物を生成する、生体内侵食性ポリマ ーを溶媒中に溶解する工程と、 溶解された前記生体内侵食性ポリマーと、非緩衝の前記酸性生成物によって インビトロで生起される生理学的な刺激、炎症および膨張(中性腫瘍形成)が防 止または改善されるpH範囲内で前記酸性生成物を緩衝できる緩衝剤とを混合す る工程と、 その混合物を鋳込む工程と、および 前記混合物の前記溶媒を蒸発させて緩衝された移植可能な生体内侵食性材料 を生成する工程と を備えることを特徴とする、移植可能な生体内侵食性材料を製造する方法。 18.請求項17の方法において、前記生体内侵食性ポリマーは、ポリジキサノ ン、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリアンヒドリド、ポリ(オルトエステル) 、コポリ(エーテル−エステル)、ポリアミド、ポリラクトン、ポリ(フマル酸 プロピレン)、およびこれらの組み合わせからなる群から選択されたことを特徴 とする方法。 19.請求項17の方法において、前記生体内侵食性ポリマーは、ラクチド対グ リコリド比が0:100%から100:0%の範囲内であるポリ(ラクチド−コ −グリコリド)を備えることを特徴とする方法。 20.請求項17の方法において、前記緩衝剤は、無機酸の塩であることを特徴 とする方法。 21.請求項17の方法において、前記緩衝剤は、有機酸の塩であることを特徴 とする方法。 22.請求項17の方法において、前記緩衝剤は、少なくとも1つの塩基性の基 を備えるポリマーであることを特徴とする方法。 23.請求項17の方法において、前記緩衝剤は、水に曝されたときに加水分解 されて塩基を形成する化合物であることを特徴とする方法。 24.請求項17の方法において、前記緩衝剤を前記ポリマー溶液中で粉砕する 工程を更に備えることを特徴とする方法。 25.請求項17の方法において、前記緩衝された移植可能な生体内侵食性材料 を所望の形態に加工する工程を更に備えることを特徴とする方法。 26.請求項17の方法において、前記緩衝剤を、PLGAより緩やかな速度で 劣化する高分子素材で被覆する工程を更に備えることを特徴とする方法。 27.請求項17の方法において、 可溶性のカルシウム塩を有した第1の溶液を供給する工程と、 可溶性のイオン炭酸塩を有した第2の溶液を供給する工程と、 前記第1の溶液と前記第2の溶液を混合して炭酸カルシウム沈澱を形成する 工程と、および 前記緩衝剤として使用するために、前記炭酸カルシウム沈澱を回収する工程 と を更に備えることを特徴とする方法。 28.請求項27の方法において、前記炭酸カルシウム沈澱は、方解石とアラレ 石を備えることを特徴とする方法。 29.請求項17の方法において、 金属イオンとカルボン酸塩イオンを有する塩を供給する工程と、および 前記塩を燃焼させて前記緩衝剤を形成する工程と を更に備えることを特徴とする方法。 30.請求項29の方法において、前記燃焼工程は、450から1000℃の温 度範囲内で実施されることを特徴とする方法。 31.加水分解による劣化によって酸性生成物を生成する、特定サイズの生体内 侵食性ポリマー粒子を供給する工程と、 非緩衝の前記酸性生成物によってインビトロで生起される生理学的な刺激、 炎症および膨張(中性腫瘍形成)が防止または改善されるpH範囲内で前記酸性 生成物を緩衝できる緩衝剤を有した特定サイズの緩衝粒子を供給する工程と、お よび 前記生体内侵食性ポリマー粒子と前記緩衝粒子とを混合する工程と を備えることを特徴とする、移植可能な生体内侵食性PLGA材料を製造する方 法。 32.請求項31の方法において、前記生体内侵食性ポリマー粒子は、ラクチド 対グリコリド比が0:100%から100:0%の範囲内であるポリ(ラクチド −コ−グリコリド)を備えることを特徴とする方法。 33.請求項31の方法において、前記緩衝剤は、無機酸の塩であることを特徴 とする方法。 34.請求項31の方法において、前記緩衝剤は、有機酸の塩であることを特徴 とする方法。 35.請求項31の方法において、前記緩衝剤は、少なくとも1つの塩基性の基 を備えるポリマーであることを特徴とする方法。 36.請求項31の方法において、前記緩衝剤は、水に曝されたときに加水分解 されて塩基を形成する化合物であることを特徴とする方法。 37.請求項31の方法において、前記緩衝された移植可能な生体内侵食性材料 を所望の形態に加工する工程を更に備えることを特徴とする方法。 38.請求項31の方法において、前記緩衝剤粒子を、PLGAより緩やかな速 度で劣化する高分子素材で被覆する工程を更に備えることを特徴とする方法。 39.請求項31の方法において、 可溶性のカルシウム塩を有した第1の溶液を供給する工程と、 可溶性のイオン炭酸塩を有した第2の溶液を供給する工程と、 前記第1の溶液と前記第2の溶液を混合して炭酸カルシウム沈澱を形成する 工程と、および 前記緩衝剤として使用するために、前記炭酸カルシウム沈澱を回収する工程 と を更に備えることを特徴とする方法。 40.請求項39の方法において、前記炭酸カルシウム沈澱は、方解石とアラレ 石を備えることを特徴とする方法。 41.請求項31の方法において、 金属イオンとカルボン酸塩イオンを有する塩を供給する工程と、および 前記塩を燃焼させて前記緩衝剤を形成する工程と を更に備えることを特徴とする方法。 42.請求項41の方法において、前記燃焼工程は、450から1000℃の温 度範囲内で実施されることを特徴とする方法。 43.加水分解による劣化によって酸性生成物を生成する、オープンセル型生体 内侵食性泡沫ポリマーを供給する工程と、 非緩衝の前記酸性生成物によってインビトロで生起される生理学的な刺激、 炎症および膨張(中性腫瘍形成)が防止または改善されるpH範囲内で前記酸性 生成物を緩衝できる緩衝剤であって、前記泡沫ポリマーが溶解しない溶媒中に溶 解した緩衝剤を供給する工程と、 前記溶媒中に溶解した前記緩衝化合物を前記PLGA泡沫ポリマー中に負荷 する工程と、および 前記緩衝剤が負荷された泡沫ポリマーを凍結乾燥させて前記溶媒を除去する 工程と を備えることを特徴とする、移植可能な生体内侵食性材料を製造する方法。 44.請求項43の方法において、前記緩衝された移植可能な生体内侵食性材料 を所望の形態に加工する工程を更に備えることを特徴とする方法。 45.請求項43の方法において、前記緩衝剤粒子を、PLGAより緩やかな速 度で劣化する高分子素材で被覆する工程を更に備えることを特徴とする方法。 46.請求項43の方法において、前記生体内侵食性ポリマーは、ラクチド対グ リコリド比が100:0%から0:100%の範囲内であるポリ(ラクチド−コ −グリコリド)を備えることを特徴とする方法。 47.請求項43の方法において、前記緩衝剤は、無機酸の塩であることを特徴 とする方法。 48.請求項43の方法において、前記緩衝剤は、有機酸の塩であることを特徴 とする方法。 49.請求項43の方法において、前記緩衝剤は、少なくとも1つの塩基性の基 を備えるポリマーであることを特徴とする方法。 50.請求項43の方法において、前記緩衝剤は、水に曝されたときに加水分解 されて塩基を形成する化合物であることを特徴とする方法。 51.加水分解による劣化によって酸性生成物を生成する、第1の溶融温度を有 した生体内侵食性ポリマーを供給する工程と、 非緩衝の前記酸性生成物によってインビトロで生起される生理学的な刺激、 炎症および膨張(中性腫瘍形成)が防止または改善されるpH範囲内で前記酸性 生成物を緩衝できる緩衝剤粒子であって、前記第1の溶融温度より高い第2の溶 融温度を有する保護ポリマーで被覆された緩衝材料を備えた緩衝剤粒子を供給す る工程と、 前記生体内侵食性ポリマーを前記第1の溶融温度と前記第2の溶融温度との 間の温度で加熱する工程と、 加熱された前記生体内侵食性ポリマーと被覆された前記緩衝剤粒子とを混合 する工程と、および その混合物を冷却する工程と を備えることを特徴とする、移植可能な生体内侵食性材料を製造する方法。 52.請求項51の方法において、前記緩衝された移植可能な生体内侵食性材料 を所望の形態に加工する工程を更に備えることを特徴とする方法。 53.請求項51の方法において、前記生体内侵食性ポリマーは、ラクチド対グ リコリド比が100:0%から0:100%の範囲内であるポリ(ラクチド−コ −グリコリド)を備えることを特徴とする方法。 54.請求項51の方法において、前記緩衝剤は、無機酸の塩であることを特徴 とする方法。 55.請求項51の方法において、前記緩衝剤は、有機酸の塩であることを特徴 とする方法。 56.請求項51の方法において、前記緩衝剤は、少なくとも1つの塩基性の基 を備えるポリマーであることを特徴とする方法。 57.請求項51の方法において、前記緩衝剤は、水に曝されたときに加水分解 されて塩基を形成する化合物であることを特徴とする方法。 58.請求項51の方法において、 可溶性のカルシウム塩を有した第1の溶液を供給する工程と、 可溶性のイオン炭酸塩を有した第2の溶液を供給する工程と、 前記第1の溶液と前記第2の溶液を混合して炭酸カルシウム沈澱を形成する 工程と、および 前記緩衝剤として使用するために、前記炭酸カルシウム沈澱を回収する工程 と を更に備えることを特徴とする方法。 59.請求項58の方法において、前記炭酸カルシウム沈澱は、方解石とアラレ 石を備えることを特徴とする方法。 60.請求項51の方法において、 金属イオンとカルボン酸塩イオンを有する塩を供給する工程と、および 前記塩を燃焼させて前記緩衝剤を形成する工程と を更に備えることを特徴とする方法。 61.請求項60の方法において、前記燃焼工程は、450から1000℃の温 度範囲内で実施されることを特徴とする方法。
JP53543297A 1996-04-03 1997-03-27 再吸収性の緩衝された内部固定デバイスの材料およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3867131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/626,521 US5817328A (en) 1996-01-17 1996-04-03 Material for buffered resorbable internal fixation devices and method for making same
US08/626,521 1996-04-03
PCT/US1997/005045 WO1997036555A1 (en) 1996-04-03 1997-03-27 Material for buffered resorbable internal fixation devices and method for making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001510351A true JP2001510351A (ja) 2001-07-31
JP3867131B2 JP3867131B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=24510732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53543297A Expired - Fee Related JP3867131B2 (ja) 1996-04-03 1997-03-27 再吸収性の緩衝された内部固定デバイスの材料およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5817328A (ja)
EP (1) EP0915684B1 (ja)
JP (1) JP3867131B2 (ja)
AT (1) ATE371465T1 (ja)
CA (1) CA2251472C (ja)
DE (1) DE69738071T2 (ja)
WO (1) WO1997036555A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334654A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Cordis Corp 包封された緩衝剤を含む医用インプラント
JP2005334653A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Cordis Corp 緩衝剤を含む生分解性血管内器具
JP2009525775A (ja) * 2006-01-31 2009-07-16 ボストン サイエンティフィック リミティッド 生分解性ポリマーと酸を中和するカチオン種を含有する医療用品
JP2021511405A (ja) * 2018-01-17 2021-05-06 ザ・セカント・グループ・エルエルシー pHを調節する生分解性ポリマーおよびポリ(グリセロールセバシン酸)で増強された細胞培養培地

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6419945B1 (en) * 1996-01-17 2002-07-16 Cambridge Scientific, Inc. Buffered resorbable internal fixation devices and methods for making material therefore
US7524335B2 (en) * 1997-05-30 2009-04-28 Smith & Nephew, Inc. Fiber-reinforced, porous, biodegradable implant device
US6241771B1 (en) * 1997-08-13 2001-06-05 Cambridge Scientific, Inc. Resorbable interbody spinal fusion devices
GB9820874D0 (en) * 1998-09-26 1998-11-18 Smith & Nephew Melt-mouldable composites
US6620185B1 (en) 2000-06-27 2003-09-16 Smith & Nephew, Inc. Surgical procedures and instruments
US7144414B2 (en) 2000-06-27 2006-12-05 Smith & Nephew, Inc. Surgical procedures and instruments
US6506437B1 (en) * 2000-10-17 2003-01-14 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Methods of coating an implantable device having depots formed in a surface thereof
US6544582B1 (en) 2001-01-05 2003-04-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method and apparatus for coating an implantable device
US20020115742A1 (en) * 2001-02-22 2002-08-22 Trieu Hai H. Bioactive nanocomposites and methods for their use
JP2004535431A (ja) 2001-06-22 2004-11-25 サザン バイオシステムズ, インコーポレイテッド ゼロ次長期放出同軸インプラント
DE10161038A1 (de) * 2001-12-12 2003-06-26 Degussa pH-Wert geregeltes Polyamidpulver für Kosmetikanwendungen
US9107751B2 (en) 2002-12-12 2015-08-18 Warsaw Orthopedic, Inc. Injectable and moldable bone substitute materials
GB0329654D0 (en) 2003-12-23 2004-01-28 Smith & Nephew Tunable segmented polyacetal
US8012210B2 (en) 2004-01-16 2011-09-06 Warsaw Orthopedic, Inc. Implant frames for use with settable materials and related methods of use
DE602005013262D1 (de) * 2004-10-29 2009-04-23 Smith & Nephew Inc Bioabsorbierbare polymere mit kalziumkarbonat
US8545866B2 (en) 2004-10-29 2013-10-01 Smith & Nephew, Inc. Bioabsorbable polymers
US7361192B2 (en) * 2005-04-22 2008-04-22 Doty Keith L Spinal disc prosthesis and methods of use
EP1976459A4 (en) 2006-01-19 2012-06-20 Warsaw Orthopedic Inc POROUS BONE IMPLANT
US8828419B2 (en) * 2006-10-06 2014-09-09 Cordis Corporation Bioabsorbable device having encapsulated additives for accelerating degradation
US8394488B2 (en) * 2006-10-06 2013-03-12 Cordis Corporation Bioabsorbable device having composite structure for accelerating degradation
US20080103584A1 (en) 2006-10-25 2008-05-01 Biosensors International Group Temporal Intraluminal Stent, Methods of Making and Using
CN101594831B (zh) 2006-11-30 2011-09-14 史密夫和内修有限公司 纤维增强的复合材料
EP2142353A1 (en) * 2007-04-18 2010-01-13 Smith &amp; Nephew PLC Expansion moulding of shape memory polymers
AU2008243035B2 (en) * 2007-04-19 2013-09-12 Smith & Nephew, Inc. Graft fixation
WO2008131197A1 (en) 2007-04-19 2008-10-30 Smith & Nephew, Inc. Multi-modal shape memory polymers
WO2010011131A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Rijksuniversiteit Groningen Oxygen delivering scaffold for tissue engineering
NL2011195C2 (en) 2013-07-18 2015-01-21 Xpand Biotechnology B V Method for producing an osteoinductive calcium phosphate and products thus obtained.

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4722948A (en) * 1984-03-16 1988-02-02 Dynatech Corporation Bone replacement and repair putty material from unsaturated polyester resin and vinyl pyrrolidone
US4637931A (en) * 1984-10-09 1987-01-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Polyactic-polyglycolic acid copolymer combined with decalcified freeze-dried bone for use as a bone repair material
US4780319A (en) * 1985-07-08 1988-10-25 Merck & Co., Inc. Organic acids as catalysts for the erosion of polymers
US4843112A (en) * 1987-03-12 1989-06-27 The Beth Israel Hospital Association Bioerodable implant composition
JPH05502465A (ja) * 1989-08-28 1993-04-28 ファーマスーティカル デリバリー システムズ 治療薬剤の制御放出のために有用な生体内で分解し得るポリマー
US5290494A (en) * 1990-03-05 1994-03-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Process of making a resorbable implantation device
FR2689400B1 (fr) * 1992-04-03 1995-06-23 Inoteb Materiau pour prothese osseuse contenant des particules de carbonate de calcium dispersees dans une matrice polymere bioresorbable.
US5502092A (en) * 1994-02-18 1996-03-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Biocompatible porous matrix of bioabsorbable material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334654A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Cordis Corp 包封された緩衝剤を含む医用インプラント
JP2005334653A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Cordis Corp 緩衝剤を含む生分解性血管内器具
JP2009525775A (ja) * 2006-01-31 2009-07-16 ボストン サイエンティフィック リミティッド 生分解性ポリマーと酸を中和するカチオン種を含有する医療用品
JP2021511405A (ja) * 2018-01-17 2021-05-06 ザ・セカント・グループ・エルエルシー pHを調節する生分解性ポリマーおよびポリ(グリセロールセバシン酸)で増強された細胞培養培地
JP7345478B2 (ja) 2018-01-17 2023-09-15 ザ・セカント・グループ・エルエルシー pHを調節する生分解性ポリマーおよびポリ(グリセロールセバシン酸)で増強された細胞培養培地

Also Published As

Publication number Publication date
CA2251472C (en) 2006-11-07
JP3867131B2 (ja) 2007-01-10
EP0915684A1 (en) 1999-05-19
CA2251472A1 (en) 1997-10-09
EP0915684B1 (en) 2007-08-29
EP0915684A4 (en) 2002-09-18
US5817328A (en) 1998-10-06
WO1997036555A1 (en) 1997-10-09
ATE371465T1 (de) 2007-09-15
DE69738071T2 (de) 2008-05-08
DE69738071D1 (de) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3867131B2 (ja) 再吸収性の緩衝された内部固定デバイスの材料およびその製造方法
CA2345773C (en) Buffered resorbable internal fixation devices and methods for making material therefore
EP2403547B1 (en) Production of moldable bone substitute
Li et al. Further investigations on the hydrolytic degradation of poly (DL-lactide)
US8563024B2 (en) Biodegradable material components
EP1621216B1 (en) Bioabsorbable polymeric granular porous bone filling material and production method thereof
JPH1033657A (ja) 生体内分解性材料及びその製造方法
JPH0663118A (ja) 生体吸収可能ポリマーマトリックス中に分散した炭酸カルシウム粒子を含む骨補綴物質
KR102407160B1 (ko) 세라믹 입자를 포함한 생체 흡수성 고분자 미립구 및 이의 이용
KR102266384B1 (ko) 필러용 생분해성 고분자 미세입자, 이를 포함한 필러용 동결건조체, 그 제조방법 및 상기 동결건조체를 포함하는 필러용 주사제
EP0933089B1 (en) Bone fixation materials and methods for preparation
WO1997025936A1 (en) Buffered resorbable internal fixation devices for repair of bone fractures
JPH04279520A (ja) 骨内部埋め込み用製剤
PL244706B1 (pl) Kompozyt na bazie (ko)polimeru polilaktydowego z napełniaczem nanohydroksyapatytowym oraz sposób jego wytwarzania i zastosowania
Tsunoda Degradation of Poly (DL-lactic acid-co-glycolic acid) Containing Calcium Carbonate and Hydroxyapatite Fillers Effect of Size and Shape of the Fillers
JP2000072692A (ja) 徐放性基剤及び徐放性被覆剤、及びその製造方法
JP2011083639A (ja) 生体吸収性顆粒状多孔質骨補填材
CN113181107A (zh) 一种骨病治疗用局部长效药物释放体系及其制备方法和应用
Domb et al. POLYMERS IN CLINICAL USE AND CLINICAL DEVELOPMENT

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees