JP2001510161A - 脂質をベースとする免疫制御組成物 - Google Patents

脂質をベースとする免疫制御組成物

Info

Publication number
JP2001510161A
JP2001510161A JP2000502778A JP2000502778A JP2001510161A JP 2001510161 A JP2001510161 A JP 2001510161A JP 2000502778 A JP2000502778 A JP 2000502778A JP 2000502778 A JP2000502778 A JP 2000502778A JP 2001510161 A JP2001510161 A JP 2001510161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immune system
pharmaceutical composition
lipid
individual
activating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000502778A
Other languages
English (en)
Inventor
シニツキー、メーア
シェンフェルド、アブナー
Original Assignee
モダス・バイオロジカル・メンブランズ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モダス・バイオロジカル・メンブランズ・リミテッド filed Critical モダス・バイオロジカル・メンブランズ・リミテッド
Publication of JP2001510161A publication Critical patent/JP2001510161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決手段】少なくとも約10%のホスファチジン酸を含むように濃縮された天然物由来の脂質調製物を含む免疫系を活性化するための薬学的組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、免疫系を活性化するための組成物及び方法に関する。本発明の組成
物は、免疫系の活性が減少するストレス状況において免疫系を活性化するのに特
に有用である。ストレスによって引き起こされた免疫系の活性の減少の具体例は
、喫煙の場合である。
【0002】 免疫系の活性が減少して、個体が日和見感染に罹りやすくなる臨床症状が数多
く存在する。傷害、リハビリテーション、薬物、アルコール、又は喫煙中毒から
生じるようなストレスは、免疫系の活性を分単位で減少せしめ得ることも知られ
ている。例えば、重い傷害に伴って起こる強力な感染症が報告されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、免疫系の活性を増大させて、免疫系をより活性なものにする
ための組成物であって、ストレスを受けた個体に対して特に有用な組成物を提供
することである。
【0004】
【発明の実施の形態】
本発明に従って、驚くべきことに、ホスファチジン酸(phosphatidic acid;PA
)が濃縮された天然脂質調製物が免疫系を活性化できることが見出された。
【0005】 免疫系の活性減少と関連していることが明らかとなったPAを濃縮した脂質調製
物の本活性を禁煙処置を受けている個体にテストした。
【0006】 以下では、幾つかの用語が使用されるが、本発明の文脈におけるこれらの用語
及びそれらの意味は以下のとおりである。
【0007】 PAを濃縮した脂質調製物(PA-E-LP)−組成物の総脂質含量のうち少なくとも10%
(w/w)のPA、好ましくは約20%〜75%の範囲にあるPAを含む脂質調製物(上記及び 下記の「%」という濃度の表記は、総組成物100重量単位に対するある成分の重量
単位数を表すものとする(w/w))。
【0008】 天然のPA-E-LP−天然の脂質調製物、例えば、植物由来、動物由来、又はそれ らの組み合わせのリン脂質調製物から得られたPA-E-EP。このような天然のリン 脂質調製物は、典型的には、大豆、卵黄、又は動物の血清から得られ得る。天然
のPA-E-EPは、典型的には酵素的なプロセスによって天然のリン脂質調製物から 調製される。天然のPA-E-EPでは、コレステロール、脂肪酸等のような他の脂肪 性物質(少量、例えば0.1-10%であるが)のリン脂質から主としてなるその他の 脂質も調製物中に含有し得る。
【0009】 ストレスを受けた個体−不安、身体の傷害、薬物、アルコール、タバコの使用
の中止等のストレスを生じせしめる状況又は状態にさらされている個体。
【0010】 本発明は、その一側面において、免疫系を活性化するための薬学的組成物であ
って、少なくとも約10%のPA、好ましくは少なくとも約20%のPA、最も望ましくは
約50%のPAを含むように濃縮された天然物由来の脂質調製物を含む薬学的組成物 を提供する。
【0011】 典型的には、全脂質成分のうちPAの濃度は、75%を超えない。
【0012】 本発明の組成物は、免疫系の活性の減少が関与するストレス関連症状において
、免疫系を活性化するのに特に有用である。このようなストレス症状の例は、様
々な傷害、薬物、アルコール、喫煙等の使用の中止である。本発明は、さらに、
免疫系の活性化を必要とする個体の免疫系を活性化する方法であって、有効量の
PA-E-LP、特に天然のPA-E-LPを個体に投与することを具備する方法を提供する。
【0013】 さらに、本発明は、免疫系を活性化するための薬学的組成物を調製するための
前記PA-E-LPの使用、特に天然のPA-E-LPの使用を提供する。
【0014】 「有効量」という用語は、所望の治療的効果を与えるのに十分な量の成分とし
て理解しなければならない。例えば、有効量の本発明の薬学的組成物を個体に投
与すれば、免疫系の活性化レベルが増加する。活性化のレベルは、例えば、γ-I
FNの血漿レベルによって測定することができ、このため、γ-IFNは有効量を決定
するための尺度になり得る。「免疫系の活性化」又は類似の用語は、病原体又は
病理的プロセスに反撃する免疫細胞活性のレベルの増加、それによって免疫細胞
のこのような活性を強化する様々なサイトカインの分泌又は産生レベルの増加等
を表すものと理解しなければならない。
【0015】 本発明の薬学的組成物は、局所又は非経口投与用に調合してもよいが、典型的
には経口投与し得る。経口投与の場合、該組成物は、様々な着香料、食べられる
着色料等を含み得る。さらに、経口用の組成物は、例えば、腸溶ゼラチンカプセ
ル化中にカプセル化してもよい。該組成物は、組成物の所望の投与様式に基いて
選択し得る様々な薬学的に許容される担体、希釈剤、又は賦形剤を含んでもよい
【0016】 非経口投与の場合、該組成物は、典型的には、静脈内(i.v.)投与されるであろ
う。このような非経口組成物は、例えば、大豆のマルチトリグリセリド(multi-t
riglyceride)、卵のリン脂質、本発明に従って調製されたPA、グリセロール、及
び蒸留水を含み得る。
【0017】 局所組成物(topical composition)は、ゲル又は軟膏の形態であり得、このた め、このような物理的形態を該組成物に付与できるようにするために、それ自体
公知である様々な添加物を含み得る(例えば、ゲル化剤)。
【0018】 天然のPA-E-LPは、好ましくは、酵素ホスホリパーゼDを含む合成物又は天然物
を用いた酵素的処置による天然のリン脂質調製物から得られる。天然のリン脂質
調製物は、植物由来、動物由来、又はそれらの組み合わせであり得る。本発明の
天然PA-E-LPを調製するのに有用な天然のリン脂質調製物の典型例は、大豆レシ チン、卵黄、及び動物血清から得たリン脂質である。ホスホリパーゼDの採取源 の例は、ピーナッツ、典型的には砕いたピーナッツ、又はそれから得たホスホリ
パーゼD画分である。ホスホリパーゼD又はホスホリパーゼD源は、少なくとも約1
0%、又は好ましくは約25%、最も好ましくは50%のリン脂質を加水分解してPA-E-L
Pを産するのに十分な量及び時間添加される。
【0019】 ここで、随時添付の図面を参照しながら、以下の非限定的な例で本発明を説明
する。
【0020】 例1:PA混合物の調製 (a)反応産物の調製 図1は、本発明によるPA混合物の調製法を図示している。図に示されているよ
うに、初発物質は、 1.ホスホリパーゼDの採取源として大粒の新鮮なピーナッツ150g 2.大豆リン脂質の採取源として粒状にした大豆レシチン150g 3.1000mLになるように水に加える 上記初発物質を肉混合機中で混合し、均一化した後、(それぞれ図に記載され
ている量の)乳酸カルシウム、ソルベート、ベンゾエート、アスコルビン酸、ク
エン酸、及び抗酸化剤を添加することによって、混合物のpHをpH5.3〜5.4に調整
した。続いて、36〜38℃で4時間連続的に混合しながら、該混合物を反応させた 後、図に記載されている量のクエン酸と等を添加することによって、もう一度pH
をpH3.9に調整した。続いて、該混合物を4℃で一晩保存する。
【0021】 (b)脂質画分の分離 続いて、上記操作によって得られた反応混合物を図2に図示されている操作に
よってさらに分離される。図に示されているように、反応産物は、(図中分離I 、II、及びIIIと示されている)3つの主要な分離にかけられ、一般的に、各分 離においては、最終的に、分離された脂質相が採集され、フリーザー(-18℃)に 保存されるまで混合物の水相が底から除去される。
【0022】 (c)容器を充填するための脂質組成物の調製 上記分離によって得られた脂質混合物は、幾つかのさらなる操作にかけられ、
該操作によって容器を充填するように調製される。図3に示されているように、
上記分離操作によって得られた脂質混合物は、まず融解された後、図3に記載さ
れているように熱処理、冷却処理、ホモゲナイゼーション処理、及び混合処理さ
れ、容器の充填に適した組成物を形成する。典型的には、容器のサイズは0.5Lで
あり、その後該容器は4℃で保存される。
【0023】 (d)錠剤を含有するPAの調製 上記例2(a)〜2(c)に記載され、図1〜3に示されている方法によって得られた
PA混合物は、錠剤に加工してもよい。PA混合物を含む錠剤の調製方法は、図4に
示されている。図に示されているように、一般的に、上記プロセスによって得ら
れたリン脂質のペーストは、まず解凍された後加熱され、混合物のpHは、約9の 高pHに調製される。該混合物に酢酸亜鉛を添加すると、広い範囲にわたる沈澱物
が現れ、該沈澱物は洗浄及び乾燥後、錠剤中に調合される。
【0024】 (e)PA形成のプロフィール PA形成のプロフィールは、図5に図示されている。図から明らかなように、約
24時間後に、は、80%を超える大豆リン脂質が加水分解され、PA濃縮された調製 物を産生する。 例2:PA-E-LP組成物が、禁煙処置を行っている個体のγインターフェロンレベ ルを増加させる効果 (a)研究デザイン 本研究にボランティアとして参加した、1日に20及び40本の煙草を喫煙してい る、35人の喫煙者を2つの群にランダムに割り振った。第一群は、16人の個体か
らなり、例1に従って調製され、50%のPAを含有するPA-E-LP組成物を1日12gの 用量(経口摂取)で与えた。第二群は、対照であり、プラセボ処置を施した。両
群の個体は、研究中喫煙を中断した。
【0025】 禁煙前及び禁煙後に、両群の個体に対して、血漿中のγIFN濃度を測定した。 γIFNのレベルはQUANPIKINETM(R&D Systems Inc., USA)キットを用いることによ
って測定した。
【0026】 (b)結果 処置前及び処置後の両群のγIFN濃度を下表1に示す。
【表1】
【0027】 上記結果から、PA-E-LPを投与された群の血漿γ-IFN濃度は上昇するのに対し て、プラセボ群の血漿γ-IFNの濃度は処置前の濃度に比べて低下することが明ら
かであろう。
【0028】 血漿γIFNレベルは、免疫系の活性化状態の指標であることを銘記しなければ ならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のPAが濃縮された混合物の調製を模式的に示した図。 図から明らかなように、初発物質(ピーナッツ、大豆レシチン、及び水)の比
率は、それぞれ1:1:7.5である。
【図2】 図1に示されている反応によって調製されたPA混合物の脂質相の分離を模式的
に示した図。
【図3】 容器を充填するのに適した形態で、図1及び図2の記載に従って調製された本
発明のPA混合物の調製を模式的に示した図。
【図4】 図1及び2の記載に従って調製されたPA混合物からの錠剤の調製を模式的に示
す図。
【図5】 大豆リン脂質の酵素的加水分解中のPA形成プロフィールを示す図(結果は、全
組成物の%として表されている)。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年1月14日(2000.1.14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4C076 AA06 AA36 BB01 CC07 DD38 DD41 DD43 DD59 4C086 AA01 AA02 DA34 GA17 MA01 MA04 MA52 NA14 ZB09 ZC01 ZC39

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 免疫系を活性化するための薬学的組成物であって、少なくと
    も約10%のPAを含むように濃縮された天然物由来の脂質調製物を含む薬学的組成 物。
  2. 【請求項2】 少なくとも約20%のPAを含む請求項1に記載の薬学的組成物 。
  3. 【請求項3】 少なくとも約50%のPAを含む請求項1に記載の薬学的組成物 。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか1項に記載の薬学的組成物であって、 前記脂質調製物が天然の脂質源から得られたものである薬学的組成物。
  5. 【請求項5】 ストレスを受けた個体の免疫系を活性化するための、請求項
    1〜4の何れか1項に記載の薬学的組成物。
  6. 【請求項6】 薬物、アルコール、又は喫煙の使用を中止した結果ストレス
    を受けた個体の免疫系を活性化するための、請求項5に記載の薬学的組成物。
  7. 【請求項7】 ストレスを受けた抗体の免疫系を活性化するための請求項1
    〜6の何れか1項に記載の薬学的組成物であって、前記活性化が被処置個体の血 漿中のγ-IFNレベルの増加をもたらす薬学的組成物。
  8. 【請求項8】 経口投与用に調合された請求項1〜7の何れか1項に記載の 薬学的組成物。
  9. 【請求項9】 PAが濃縮された有効量の脂質調製物を個体に投与することを
    具備する個体の免疫系を活性化する方法。
  10. 【請求項10】 前記脂質調製物が天然の脂質調製物から得られたものであ
    る請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 請求項8及び9に記載の方法であって、前記調製物が経口
    投与される方法。
  12. 【請求項12】 少なくとも約10%のPAを含むように濃縮された天然物由来 の脂質調製物の使用。
  13. 【請求項13】 前記脂質調製物が少なくとも約20%のPAを含む請求項12 に記載の使用。
  14. 【請求項14】 前記脂質調製物が少なくとも約50%のPAを含む請求項13 に記載の使用。
  15. 【請求項15】 前記脂質調製物が天然の脂質源から得られたものである請
    求項12〜14の何れか1項に記載の使用。
  16. 【請求項16】 ストレスを受けた個体の免疫系を活性化するための薬学的
    組成物を調製するための、請求項12〜15の何れか1項に記載の使用。
  17. 【請求項17】 前記個体が禁煙処置の結果ストレスを受けた個体である請
    求項16の使用。
JP2000502778A 1997-07-16 1998-05-14 脂質をベースとする免疫制御組成物 Pending JP2001510161A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL121322 1997-07-16
IL12132297A IL121322A (en) 1997-07-16 1997-07-16 Modular pharmacological preparation of the immune system based on fats and its preparation
PCT/IL1998/000218 WO1999003479A1 (en) 1997-07-16 1998-05-14 Lipid-based immune modulator composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001510161A true JP2001510161A (ja) 2001-07-31

Family

ID=11070395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000502778A Pending JP2001510161A (ja) 1997-07-16 1998-05-14 脂質をベースとする免疫制御組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6288047B1 (ja)
EP (1) EP0999846B1 (ja)
JP (1) JP2001510161A (ja)
CN (1) CN1181826C (ja)
AT (1) ATE258056T1 (ja)
AU (1) AU732706B2 (ja)
BR (1) BR9810884A (ja)
CA (1) CA2295690A1 (ja)
DE (1) DE69821240T2 (ja)
EA (1) EA002364B1 (ja)
IL (1) IL121322A (ja)
WO (1) WO1999003479A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506108A (ja) * 2005-08-31 2009-02-12 モダス・バイオロジカル・メンブランズ・リミテッド 好酸球増加症および関連障害の治療用組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6595900A (en) * 1999-08-18 2001-03-13 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. Hair growth stimulants
AU2001264079A1 (en) * 2000-06-14 2001-12-24 William Leslie Porter Lipids for modulating immune response
GB0014437D0 (en) * 2000-06-14 2000-08-09 Porter William L Immune response stimulation
EP1791548A1 (en) * 2004-07-27 2007-06-06 Modus Biological Membranes Ltd. Compositions and methods for smoking cessation
US10869843B2 (en) 2010-11-23 2020-12-22 Chemi Nutra Method for increasing muscle mass and strength

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117034A (en) * 1978-02-28 1979-09-11 Nippon Shoji Kk Treating agent for consciousness and perception motion disorder
GB2045612B (en) * 1979-03-27 1983-04-20 Nippon Shoji Kaisha Ltd Pharmaceutical compositions containing phosphatidic acids for the treatment of disorders of consciousness perception and movement
EP0399544B1 (en) * 1989-05-26 1994-08-24 Kao Corporation Process for the production of phosphatidic acid
FR2658418B1 (fr) * 1990-02-20 1994-09-02 Synthelabo Compositions pharmaceutiques a base de phospholipides.
GB9205670D0 (en) * 1992-03-16 1992-04-29 Indena Spa New derivatives of physostigmine,their use and pharmaceutical formulations containing them
GB9212450D0 (en) * 1992-06-11 1992-07-22 Indena Spa New derivatives of non-steroidal anti-inflammatory,analgesic and/or antipyretic substances,their use and pharmaceutical formulations containing them
WO1995013808A1 (en) * 1993-11-15 1995-05-26 Cell Therapeutics, Inc. Method for selectively inhibiting il-2 signal transduction
WO1995020967A1 (en) * 1994-02-04 1995-08-10 Cell Therapeutics, Inc. Composition for wound healing, neuron growth and vascularization
IL118180A (en) * 1996-05-08 2000-12-06 Modus Biolog Membranes Ltd Pharmaceutical compositions comprising a phosphatidic acid (PA) enriched natural phospholipid preparation and the production of such preparation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506108A (ja) * 2005-08-31 2009-02-12 モダス・バイオロジカル・メンブランズ・リミテッド 好酸球増加症および関連障害の治療用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0999846B1 (en) 2004-01-21
ATE258056T1 (de) 2004-02-15
DE69821240T2 (de) 2005-01-20
IL121322A (en) 2002-07-25
EP0999846A1 (en) 2000-05-17
DE69821240D1 (de) 2004-02-26
EA200000131A1 (ru) 2000-06-26
WO1999003479A1 (en) 1999-01-28
US6288047B1 (en) 2001-09-11
EA002364B1 (ru) 2002-04-25
CN1264304A (zh) 2000-08-23
CA2295690A1 (en) 1999-01-28
AU7231598A (en) 1999-02-10
AU732706B2 (en) 2001-04-26
IL121322A0 (en) 1998-01-04
BR9810884A (pt) 2000-09-26
CN1181826C (zh) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2909508B2 (ja) オキアミリン脂質の分取方法
US5716926A (en) Composition of pyruvate and protein and method for increasing protein concentration in a mammal
JPH0786088B2 (ja) アセトン可溶性脂質フラクションを含む製薬学的組成物
JP2001501929A (ja) コロストリニン、およびその使用方法
JP2002535288A (ja) リポタンパク質複合体およびそれらを含む組成物
JP2002540807A (ja) 骨粗鬆症の予防のための発酵乳由来の栄養補助食品
JPS6377817A (ja) 治療用組成物
JP2001510161A (ja) 脂質をベースとする免疫制御組成物
JPH02218610A (ja) 骨疾患の予防および治療剤
JP3142192B2 (ja) 血中脂質改善剤及びこれを含有する組成物
WO2021124316A1 (en) High cbd cannabis sativa lines and extracts with anti-inflammatory potencies for oral and gut health
JPH06271464A (ja) 消化器系障害の予防または治療用アラキドン酸含有組成物
JP7291917B2 (ja) トリペプチドrprを含有する抗肥満薬並びに健康食品
MXPA00000545A (en) Lipid-based immune modulator composition
JP3051375B2 (ja) 共役リノール酸を有効成分とする抗アレルギー剤
JP2001526662A (ja) 舌下投与式タブレットの製造のための水溶液におけるインターフェロンの安定化
RU2180573C2 (ru) Способ профилактики диспепсии и коррекции иммунного гомеостаза у новорожденных телят
WO1995011037A1 (en) Methodologies for extracting and using muira puama
JP3756449B2 (ja) 抗潰瘍剤、抗潰瘍剤の製造方法、α−ラクトアルブミンの使用、及び潰瘍の治療方法
JPH02503314A (ja) ヒトの異常脂肪血症治療剤
JPH05320058A (ja) ヒアルロン酸含有血中脂質低下剤
JP2003511097A (ja) 栄養補助剤
JPS6144822A (ja) コンドロイチン硫酸含有抗疲労剤
JP2932684B2 (ja) 血栓性の疾患患者用栄養組成物
JPH09143094A (ja) 劇症肝炎の予防治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421