JP2001509111A - 延性金属層を含む気密層を有するタイヤ - Google Patents

延性金属層を含む気密層を有するタイヤ

Info

Publication number
JP2001509111A
JP2001509111A JP53230398A JP53230398A JP2001509111A JP 2001509111 A JP2001509111 A JP 2001509111A JP 53230398 A JP53230398 A JP 53230398A JP 53230398 A JP53230398 A JP 53230398A JP 2001509111 A JP2001509111 A JP 2001509111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
layer
metal layer
coating
airtight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53230398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4394168B2 (ja
Inventor
ジョルジュ ペイロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2001509111A publication Critical patent/JP2001509111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394168B2 publication Critical patent/JP4394168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/06Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/16Air impermeable liner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも1つの延性金属層(A)を備えた気密層(4)を有するタイヤに関する。

Description

【発明の詳細な説明】 延性金属層を含む気密層を有するタイヤ 本発明は、タイヤに用いられるようになった気密被膜に関する。 チューブレスタイヤは、タイヤの空気抜けを防止すると共に、酸素及び水の取 り込みからこれらの影響を受けやすい内部領域、例えば酸化に弱いワイヤコード の入っているパイルを保護するために通気性の低い内面を有している。今日、タ イヤの内面のかかる保護は、ブチルゴムで作られた被膜によって行われている。 しかしながら、燃費の向上及び環境保護の必要性が優先課題となっているので 、できるだけ軽量で且つできるだけヒステリシスの小さな気密性被膜を得ること が望ましい。今日、ブチルゴムの気密性の観点から見た性能は、ゴムの無視でき ないほど大きな最小厚さ(1mm程度)、したがって或る程度の大きさの重量と関 連があり、この重量のために、これら新規要件に有効に応えることができない。 良好な気密性を維持しながら被膜の軽量化目的を達成するために数多くの技術 的対策が提案された。これら提案の大多数は、本質的には、ブチルゴムではなく て通気性の非常に低い材料を用いることに関心がある。特に、1又は2以上の遮 断層から成る層状複合構造部材を用いることが提案され、かかる遮断層には、被 覆されるべきコンパウンドに対する保守を確実にする接着剤層が付加される場合 があれば、付加されない場合もある。 この従来技術の例示としては米国特許第4,874,670号及び第5,03 6,113号が挙げられ、これら米国特許は、接着剤(ホルムフェノール樹脂又 は重合長鎖のアルコールアクリレート)によってケーシングの内部コンパウンド 内に維持された光網状ポリマーフィルムから成るエラストマー製のインナーライ ナーの開発例を記載している。このフィルムは、ブチルゴムを基材としたインナ ーライナーに対して厚さ及び通気性を減少させたにもかかわらず、その耐接着温 度性は可もなく不可もない程度であり、しかもタイヤケーシングのインナーライ ナーとして用いるにはガラス転移温度(Tg)が高すぎる。 さらに、ポリウレタンの酸素透過性は水の存在下では増大し、これは、内部パ イルのインナーライナーによるコードの腐食に対する保護の役割及びタイヤ圧の 維持にとって望ましくない。同じ問題が米国特許第5,264,524号に見ら れ、かかる米国特許では、遮断被膜は、アクリロニトリル/ブタジエン/ポリウ レアコポリマーから成る。 例えば米国特許第5,236,030号に示されているような別の技術的対策 が提案されており、この米国特許は、超高分子量(UHMWPE)の薄いポリエ チレンフィルムからなるタイヤケーシングの内張りを記載しており、その気密性 及び軽量度はブチルゴム製インナーライナーに対して高く、この場合、接着剤層 を用いる必要はない。なお、UHMWPE層について接着剤が使えるという証拠 はない。この層は、タイヤケーシングの内側に直接配置され、その結果おそらく は、タイヤケーシング内での成形の際及び加硫の際、低い通気性を得るのに不可 欠なパラメータであるフィルムの結晶度の変化が起こる。 日本国第4062009号及び第4212602号に示された別の用途では、 乳化粉末形態のUHMWPEフィルムを、成形し、次に乾燥及び加硫を行った荒 仕上げのタイヤの内部コンパウンドに吹きつけ又は刷毛塗りする。かかる方法を 実施するには、乾燥段階について完全に精通している必要があり、しかも工業用 途には合わないほどの実施時間を要する。 別の技術的対策、例えば国際特許公開WO92/20538号に記載されてい るように、ブチルゴム製インナーライナーと比べて酸素透過性が小さく且つ軽量 であり、しかも安価な網状塩素化ポリエチレンエラストマー(CPE)を用いる という対策は、それほど満足のゆくものではないように考えられ、気密性に関し て達成される機能は、十分に効果的であるとはいえない。 さらに、使用材料のうち大抵のものの熱可塑性に関する特性は、内部表面が互 いに異なる組立て及び加硫段階の実施の際及びタイヤのロール掛けの際に受ける 機械的応力とは相いれない。 本発明の目的は、気密タイヤ向きの新規な被膜を提供してかかる課題を解決す ることにある。 本出願人、遮断特性が特に食品を保存してかかる食品を酸化しないよう保護す るための包装品の製造業者には良く知られている金属化プラスチックフィルム( 「プラスチック蒸着フィルム」と呼ばれる場合がある)を或る改造を施せばタイ ヤに移着できるという驚くべき知見を得た。この用途は、かかるフィルムとエラ ストマーの良好な結合又は接着を生じさせることがタイヤへの適用には不可欠で あるという観点から見てかかるフィルムとエラストマーは両立せず、しかもタイ ヤへの適用の際にかかるフィルムの支持材により受ける変形に順応するにはフィ ルムの弾性が不十分であるという専門家の見解を考慮すると、一層驚くべきこと であるように考えられる。 かくし、本発明は、気密層を有するドーナッツ形タイヤであって、前記気密層 は、少なくとも1つの延性金属層を有することを特徴とするタイヤを提供する。 事実、金属層の存在により、タイヤに関する要件に適合する完全に満足のゆく 気密性を得ることができる。さらに、金属層の延性により、気密層は、組立て、 硬化及びロール掛けの際にタイヤカーカスの受ける変形に順応できる。 気密層は、タイヤカーカスプライの何れか一方の側に被着させてもよいが、タ イヤの内面上に施された標準の気密被膜であるのがよい。 別の特徴によれば、金属層の厚さは、5μm以下、好ましくは30〜200nm (ナノメートル)の範囲にある。かくして、このように薄いことにより、金属の 延性の結果としてタイヤの強力な変形に順応でき、他方、同一の気密性を保った 状態で(たとえ、気密性を向上させなくても)、気密層をかなり軽量化できる。 金属層は好ましくは、アルミニウムから成る。事実、アルミニウムは、真空蒸 着により金属化フィルムを作るのに容易に使用できる。 本発明の変形実施形態によれば、気密層は、延性金属層を被覆し、タイヤの製 造の際に被膜を使用する上で金属層の取扱いを容易にする少なくとも1つの保護 層を有する。 タイヤをいったん完成させるとこの保護層を除去してもよいが、保持してもよ く、この場合、保護層は有利には、タイヤの受ける変形に追随すると共に金属層 が変形に追随しやすくするために延伸性ポリマーから成る。 本発明の他の特徴及び利点は、添付の図面を参照して本発明のタイヤの実施形 態についての説明を読むと明らかになろう。 図1は、タイヤの部分略図である。 図2は、図1のDで囲んだ部分の詳細拡大図であって、本発明の第1の実施形 態を示す図である。 図3は、図1のDで囲んだ部分の詳細拡大図であって、本発明の第2の実施形 態を示す図である。 図4は、図1のDで囲んだ部分の詳細拡大図であって、本発明の第3の実施形 態を示す図である。 図5は、第1の実施形態の被膜の部分略図である。 図6は、第2の実施形態の被膜の部分略図である。 図7は、第3の実施形態の被膜の部分略図である。 種々の図に示された本発明の実施形態に共通の要素には、同一の符号をつけて 以下に説明する。 図1によれば、本発明のタイヤは特に、ドーナッツ形のカーカス2、ワイヤ3 及びカーカス2のクラウンのところに位置したトレッド6を有している。 カーカス2は公知のように、タイヤ1の内面を構成する被膜4及びワイヤ3の 周りに固着された「カーカスパイル」5と呼ばれる1又は2以上のパイルから成 る。 上記被膜4は、タイヤと接触状態にある延性金属層Aから成る。 しかしながら、金属層を用いると大きな問題が生じる。事実、変形後は金属層 についてレジリエンスがなく、表面に筋を付ける破断部又は微細な波形部の外観 が生じ、外観及び残留局部応力源を良好な動応力抵抗性にとって望ましくないも のに変化させる。かかる金属層の使用が専門家にとって即座に問題外とされるの はこうした理由による。しかしながら、本出願人の驚くべき発見によれば、延性 金属を選択することにより、それにもかかわらず、この金属は亀裂をたいして起 こさずにクリープに耐えることができ、したがってタイヤの中にかかる金属層を 用いることが可能であった。 さらに、この同じ目的のために、できるだけ薄い金属層が選択され、かくして 、5μmを越えない厚さが選択されている。これにより、結果的に金属層の引き 裂きを起こさないでゴムの変形に追随することが効果的に行われ、軽量化が図ら れる。好ましくはほぼ30nmの厚さが選択され、これはその厚さ範囲内の金属層 の 最小透過性に相当している。 種々の延性材料を、体心又は面心立方結晶構造を備えたありふれた金属の中か ら選ぶことができ、例えば亜鉛及びカドミウムが挙げられる。純粋な形態のアル ミニウムは、これが蒸着フィルムを作るのに使いやすいという特段の理由で特に 関心のあるものである。 しかしながら、非常に繊細な金属層Aの取扱いはほとんど不可能であることは 明らかである。これは、被膜4が図5に示すように金属層Aを被覆する保護層B を有するような構成するすることが必要である。 保護層Bは、被膜4の凝集力を高めると共に次に説明するいずれかの時点でタ イヤから除去されることを目的としてもっぱら使用するのがよい。保護層Bをタ イヤから除去する時点は、もし保護層Bが被膜に取り付けられるようになった金 属層Aの表面に取り付けられ、金属層Aの他方の表面が支持される場合には被膜 4の被着前であり、もし保護層Bが金属層Aの他方の表面に接着される場合には 被膜4の被着後である。 かかる被膜4は、種々の方法で、たとえばそれほど接着力が強くない金属化層 を非孔質の支持材(ポリエチレン、ポリプロピレン等)上への金属の真空蒸着に よりかかる支持材上に作るのがよく、この金属化層は、タイヤの構成要素の1つ 、たとえばカーカスパイル5のうちの1つの上に移着させ、次に支持材を取り除 く。 図2及び図3に示す本発明の変形実施形態は、被膜4が上述したように保護層 Cを有するが、この保護層はタイヤ内にそのままにしておくということを考慮し ている。この保護層Cは、タイヤの変形に耐えることができるようにするために 延伸性ポリマーによって形成される。 この保護層Cの存在は、たとえ軽量化の利点が金属層Aだけの場合と比べて幾 分損なわれるとしても重要である。事実、被膜4の取扱いを容易にすることに加 えて、金属層Aが変形により一層追随するようにすると共に気密性を向上させる こともできる。これら2つの層の相対厚さにより所望の特性を一層良好にするこ とができる。 この保護層Cを、タイヤの外側に向かって位置させてもよく、即ち金属層Aは タイヤの内部と接触状態にあり、保護層Cは図3に示すように空気と接触状態に あり、或いは図2に示すようにタイヤの内側に向かって、即ちタイヤの内側と金 属層Aとの間に位置する。この延伸性ポリマー層Cの組成に属する延伸性ポリマ ーは、天然ゴム、架橋性又は熱可塑性合成ゴム又は低剛性の変形可能なプラスチ ックから成る。低剛性の変形可能なプラスチックは、使用する標準ブチルゴムの 変形の度合と同等な変形に耐えることができるプラスチックであることを意味し ている。したがって、モジュラスとプラスチックの厚さの積及びモジュラスとブ チルゴムの厚さの積は同程度であることが必要である。変形可能なプラスチック は、もしモジュラスと厚さの積が3,000N/m以下、好ましくは1,000N /m以下であれば低剛性のものであると考えられる。 架橋性合成ゴムの例として、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエンコポリマ ー、EPDM、ブチルゴム及びアクリル系又はメタクリル系ポリマーが挙げられ 、熱可塑性合成ゴムの例として、エチレン−プロピレンコポリマー及びポリウレ タン、低剛性の変形可能なプラスチックとして、ポリプロピレン又はポリエチレ ンが挙げられる。 層A及びCを有する被膜4は、特に次のようにして、即ち、延伸性ポリマーを 保護層B又はタイヤ上に蒸着された金属層に吹きつけるか、或いは接着すること により、又は、それほど接着性が強くない金属化層を、延伸性ポリマー層上に設 けられた非孔質支持材(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリア ミド等)上に移着させることにより、或いは、支持材可剥性(紙、プラスタ等) 又は水溶性(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン)を延伸性ポリマー で被覆し、次にポリマー層の金属化することにより形成できる。支持材を除去す ると、金属化ポリマーフィルムが残る。 図7に示す本発明の第3の変形実施形態では、被膜4は、2つの保護層B,C を有し、保護層Cは金属層Aと保護層Bとの間に位置している。 本発明の別の変形実施形態によれば、被膜4は2つの保護層を有し、金属層は これら2つの保護層の間に位置している。これら2つの保護層はまた、図4に示 すように2つの層Cから成り、或いは図6に示すように層B及び層Cから成るの がよい。 これら異なる組合せ及び他の可能な組合せ(特に、これよりも多い数の層を有 する)により、被膜の所望の特性及び通例はタイヤの所望の特性を最適化すると 共に或いは、タイヤの製造を容易にすることができる。 かくして、この新規な被膜の使用計画として、この被膜の組付け工程を、成形 前後においてブチルゴムの組付けに代えてタイヤ組立ての標準工程内に組み込み 、被膜4は、組付け又は硬化に起因する互いに異なる度合いの変形に耐えること ができる。また、この技術的対策は、工業的に見てそれほど重要でないが、被膜 を硬化後にのみタイヤに組み付けることもできる。その目的は、被膜4の耐える 変形を制限することにある。 被膜4の組立てを達成するため、市販の接着剤を用いることができ、それによ り、例えば金属層Aがアルミニウム製の場合に或る程度の応力及び温度上昇の両 方又はいずれか一方に耐える接着剤を選択することにより金属−ゴム間の結合又 は接合部を形成することができ、HENKELカンパニイにより市販されている CHEMOSIL220を接着剤として使用するのがよい。 当然のことながら、接着剤の存在を必要としない他の方法を用いても良い。 以下の実験例は本発明を説明するために行われたものであるが、本発明を限定 するものではない。 実験例 1 この実験例は、タイヤの内面として用いられる標準型ブチルゴム上に被着され た金属化フィルム又は蒸着フィルムによって達成される気密度の向上を強調する と共にこの気密度が金属の存在に関連していることを示すことを目的としている 。 かかる目的のため、以下の4つの実験例の80℃における通気性を比較した。 単一の配合段階で作られた厚さ0.6mmのブチルゴム層からなる「BUTYL 」サンプル(単位は重量部)。 ブチルエラストマー:100 ステアリン酸:2 N772ブラック : 62 硫黄 :1 芳香油 : 10 MBTS : 1 酸化亜鉛 : 3 (ベンゾチアジル・ジスルフィド) 約30nmのアルミニウムで片面だけが被覆された厚さ12μmのPET(ポリ エチレンテレフタレート)ポリエステル層から成り、RHONE−POULEN Cカンパニイによって市販されているCLARYL34.10フィルムが接着さ れた厚さ0.6mmの天然ゴムを基材とした透過性支持材から成る「CLARYL 」サンプル。 接着は、HENKELカンパニイによって市販されているCHEMOSIL. 220を用いて行われ、この接着剤は溶液の形態で得られ、技術文献ではありふ れた金属(鋼、アルミニウム等)をゴムコンパウンド上に接着できることで知ら れている。以下に行った方法は、CHEMOSIL.220の層をスプレーガン を用いてCLARYLフィルムのアルミニウム面上に被着させ、室温で45分間 乾燥させ(又は、80℃では10分間)、次に、支持材に用いられる天然ゴムコ ンパウンドの10%溶液層を被着させ、かくしてCLARYLフィルムを前記支 持材上に接着する工程から成る。 「PET」サンプルは、厚さ0.6mmのCLARYLサンプルの支持材と同一 の支持材上に被着された厚さ12μmのCLARYLフィルムに用いられたPE T層と同一のPET層を有している。 加硫は、全サンプルにつき150℃で40分間行われた。 透過性は、標準のNFT46037に従って測定されている。 得られた結果は、以下の表Iに示されている。 表I サンプル BUTYL CLARYL PET 80℃における 5,40.10-17 測定限度以下 3,75-18 透過性 (10-18m4/N.s) CLARYLサンプルの透過性は低すぎて測定できず、したがってBUTYL サンプルの透過性よりも非常に低いということが分かる。 さらに、PETサンプルとCLARYLサンプルの透過性の比較により、CL ARYLフィルムの非常に低い通気性の本質的な原因はアルミニウムの使用にあ ることが確認できる。これにより、非常に低い通気性を得るためには金属フィル ム、例えばアルミニウムの使用が重要であることが立証できる。 BUTYLサンプル及びCLARYLサンプルにさらに200回のけん引サイ クルを及ぼして10%の伸び率を生じさせ、次に曲げを行った。これら疲労試験 の実施後、劣化を呈するサンプルは無く、透過性の測定結果は、上述の先に得ら れた結果と同一である。これにより、金属層を有する被膜の疲労強度がぴったり であることが例証された。 実験例 2 この実験例は、金属化フィルムの使用により達成される重量及び透過性に関し て利点が得られることの立証を意図している。この実験例では、内面の被膜はさ ておき、同一の構成要素を有する3つのタイヤを製造した。 タイヤ1は、MICHELINカンパニイによって市販されているMXTライ ンの175/70R14サイズの乗用車用タイヤであり、その内張りはブチルゴ ムから成る。 タイヤ2は、ブチルゴムの内張りを除去したことを除き、タイヤ1と同じであ る。 タイヤ3は、ブチルゴムの内張りに代えてCLARYL34.10フィルムを 用いたことを除きタイヤ1と同一である。CLARYLフィルムの接着を、タイ ヤの形成後であるが、その硬化前に実験例1と同一の方法で実施した。事実、C LARYLフィルムのPETは、低剛性の変形可能なプラスチックの基準に従っ てはいない。したがって、これは成形に起因するタイヤの変形に耐えることがで きず、したがってCLARYLフィルムの接着はその後に実施しなければならな い。 これら3つのタイヤを、リムに装着する前に秤量した。次に、いったん取り付 けると、これらのタイヤに空気を入れて膨らませ、2.3バールの同一圧力にし た。これら3つのタイヤを55℃の温度で28日間放置した後、タイヤ圧を再び 測定した。 得られた重量と圧力低下に関する結果は以下の表IIに記載されている。表II タイヤ 1 2 3 重量(g) 7740 7180 7235 28日目における圧力減少(バール) 0.3 0.55 0.15 %表示による圧力減少 13.04 23.91 6.52 タイヤ2(内張りなし)及びタイヤ3(CLARYL)は、タイヤ1(ブチル ゴム)と比べて無視できないほどの重量に関する利益をもたらしていることが分 かる。他方、タイヤ2(内張りなし)の場合の圧力減少は非常に大きく、タイヤ 3(CLARYL)だけがタイヤ1(ブチルゴム)と比較して圧力損失の著しい 減少を可能にしている。 この実験例により、タイヤの内面内に金属フィルムを用いると、軽量化が図ら れると共にブチルゴムと比べて気密性が向上するという二重の利点が得られるこ とが確認される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.気密層(4)を有するドーナッツ形タイヤであって、前記気密層は、少なく とも1つの延性金属層(A)を有することを特徴とするタイヤ。 2.前記気密層は、前記タイヤの内面上に施された気密被膜であることを特徴と する請求項1記載のタイヤ。 3.前記延性金属層(A)の厚さは、5μm以下であることを特徴とする請求項 1又は2記載のタイヤ。 4.前記延性金属層(A)の厚さは、30〜200nmの範囲にあることを特徴と する請求項3記載のタイヤ。 5.前記気密層は、前記延性金属層(A)を被覆する少なくとも1つの保護層 (B,C)を有することを特徴とする請求項1〜4のうち何れか一に記載のタ イヤ。 6.前記気密層は、互いに異なる又は同一の保護層(B,C)を有し、これら保 護層相互間に前記延性金属層(A)が配置されていることを特徴とする請求項 1〜5のうち何れか一に記載のタイヤ。 7.前記保護層(C)又は前記保護層(B,C)のうち少なくとも一方は、延伸 性ポリマーから成ることを特徴とする請求項5又は6記載のタイヤ。 8.前記気密層は、互いに異なる又は同一の2つの保護層(B,C)を有し、保 護層のうち一方(C)は、延伸性ポリマーから成っていて、前記延性金属層 (A)と他方の保護層(B)との間に配置されていることを特徴とする請求項 1〜5のうち何れか一に記載のタイヤ。 9.前記延伸性ポリマーは、天然ゴム、合成ゴム又は低剛性の変形可能なプラス チックのうちから選択されることを特徴とする請求項7又は8記載のタイヤ。 10.前記延性金属層(A)は、アルミニウムで作られていることを特徴とする請 求項1〜9のうち何れか一に記載のタイヤ。
JP53230398A 1997-01-30 1998-01-08 延性金属層を含む気密層を有するタイヤ Expired - Fee Related JP4394168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97/01257 1997-01-30
FR9701257A FR2758765A1 (fr) 1997-01-30 1997-01-30 Revetement impermeable a l'air destine a etre utilise dans des pneumatiques, et pneumatique comportant un tel revetement
PCT/EP1998/000078 WO1998033668A1 (fr) 1997-01-30 1998-01-08 Pneumatique comportant une couche impermeable a l'air avec une couche metallique ductile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001509111A true JP2001509111A (ja) 2001-07-10
JP4394168B2 JP4394168B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=9503318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53230398A Expired - Fee Related JP4394168B2 (ja) 1997-01-30 1998-01-08 延性金属層を含む気密層を有するタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6253814B1 (ja)
EP (1) EP1035977B1 (ja)
JP (1) JP4394168B2 (ja)
AU (1) AU6207998A (ja)
DE (1) DE69804246T2 (ja)
FR (1) FR2758765A1 (ja)
WO (1) WO1998033668A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015083119A1 (en) 2013-12-04 2015-06-11 Bridgestone Corporation Tyre comprising a graphite or graphene cover film deposited on an inner-layer surface

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060081320A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Decorative metal foils for tires
WO2008060302A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Low permeability laminate construction
US20100071823A1 (en) * 2007-02-06 2010-03-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd Method for producing pneumatic tire having light blocking protective layer on surface of air permeation preventive layer
US20100288413A1 (en) 2007-05-17 2010-11-18 Bridgestone Corporation Radial tire for heavy load
US20190351717A1 (en) * 2016-11-17 2019-11-21 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Pneumatic tire having dampening element adhered to air barrier layer
WO2018093963A1 (en) 2016-11-17 2018-05-24 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Pneumatic tires with applied air barrier layers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB769286A (en) 1954-08-16 1957-03-06 Seiberling Rubber Co Tubeless tire
US3106210A (en) * 1957-11-18 1963-10-08 Reynolds Metals Co Smoking tobacco
US3586005A (en) * 1968-10-14 1971-06-22 Reynolds Metals Co Metal coated cigarette paper
JPS56138005A (en) * 1980-03-31 1981-10-28 Bridgestone Corp Decorated tire
EP0557091A1 (en) * 1992-02-21 1993-08-25 Bridgestone Corporation Pneumatic safety radial tires
DE19531332C2 (de) * 1995-08-25 1998-07-16 Beiersdorf Ag Verwendung von Etiketten zur Kennzeichnung von Gummiteilen, insbesondere Reifen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015083119A1 (en) 2013-12-04 2015-06-11 Bridgestone Corporation Tyre comprising a graphite or graphene cover film deposited on an inner-layer surface
CN105848926A (zh) * 2013-12-04 2016-08-10 株式会社普利司通 包括沉积在内层表面上的石墨覆膜或石墨烯覆膜的轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
US6253814B1 (en) 2001-07-03
AU6207998A (en) 1998-08-25
EP1035977A1 (fr) 2000-09-20
DE69804246T2 (de) 2002-10-02
WO1998033668A1 (fr) 1998-08-06
EP1035977B1 (fr) 2002-03-13
FR2758765A1 (fr) 1998-07-31
DE69804246D1 (de) 2002-04-18
JP4394168B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412406B2 (ja) 低透過性ゴム積層体の製造方法
US8430142B2 (en) Environmentally resistant assembly containing an electronic device for use in a tire
US8092633B2 (en) IC tag, pneumatic tire fitted with the same, and method of fitting IC tag
JP3692370B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20170050474A1 (en) Tire comprising a strip of damping foam
JP5461822B2 (ja) タイヤ
EP1762373A2 (en) Method for protecting tire innerliner using thermoformable film coated with pressure-sensitive adhesive
JP4394168B2 (ja) 延性金属層を含む気密層を有するタイヤ
JP5095293B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP3054968B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6954122B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPWO2020022159A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3045743B2 (ja) 軟カバーを有するビードフィラー構造
JP4450497B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5112777B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4901148B2 (ja) 電子部品取付用台座及び台座付タイヤ
US20200157391A1 (en) Tire provided with an object attached to the surface thereof
WO2020022162A1 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
US11534944B2 (en) Pneumatic tire and method of manufacturing same
JPH079813A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
WO2020022161A1 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP3992499B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7323838B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4945322B2 (ja) 空気入りタイヤ用インナーライナー及び空気入りタイヤ
JP4990428B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 19950423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees