JP2001506157A - 電気治療の電流波形 - Google Patents

電気治療の電流波形

Info

Publication number
JP2001506157A
JP2001506157A JP52797698A JP52797698A JP2001506157A JP 2001506157 A JP2001506157 A JP 2001506157A JP 52797698 A JP52797698 A JP 52797698A JP 52797698 A JP52797698 A JP 52797698A JP 2001506157 A JP2001506157 A JP 2001506157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power storage
circuit
phase
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52797698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4108758B2 (ja
Inventor
シェルビン アヤティ
マイケル エル. ローピン
Original Assignee
ズィーエムディー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/769,045 external-priority patent/US5800462A/en
Priority claimed from US08/769,773 external-priority patent/US6096063A/en
Priority claimed from US08/769,778 external-priority patent/US5769872A/en
Priority claimed from US08/769,777 external-priority patent/US5800463A/en
Priority claimed from US08/769,046 external-priority patent/US5797968A/en
Priority claimed from US08/769,776 external-priority patent/US5733310A/en
Priority claimed from US08/910,757 external-priority patent/US5904706A/en
Application filed by ズィーエムディー コーポレーション filed Critical ズィーエムディー コーポレーション
Publication of JP2001506157A publication Critical patent/JP2001506157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108758B2 publication Critical patent/JP4108758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3925Monitoring; Protecting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3904External heart defibrillators [EHD]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3925Monitoring; Protecting
    • A61N1/3937Monitoring output parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3925Monitoring; Protecting
    • A61N1/3937Monitoring output parameters
    • A61N1/3943Monitoring output parameters for threshold determination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3956Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3906Heart defibrillators characterised by the form of the shockwave
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3906Heart defibrillators characterised by the form of the shockwave
    • A61N1/3912Output circuitry therefor, e.g. switches

Abstract

(57)【要約】 本発明は、電気治療の電流波形を形成する方法及び回路を提供する。患者の身体の外部に位置する蓄電装置が充電され、電気回路によって蓄電装置の両極に接続された少なくとも2つの放電電極(21、23)により患者の身体(24)を通して蓄電装置から放電される。電極による蓄電装置の連続的な放電は、リップル(14)を含む電流波形の少なくとも1つの位相を生成するように制御される。このリップルは、その位相のピーク電流の高さの1/3未満の高さを有する。電流波形は、その電流波形の治療放電部分と一体の検知パルス部分(10)を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 電気治療の電流波形発明の背景 本発明は、電気治療回路、特に、手術の間に患者の身体の外部又は患者の心臓 の外部に配置された心臓経由電極に細動除去ショックを印加する外部細動除去器 に関する。 通常、人間の心臓の電気化学活動によって、臓器の筋繊維は同期して収縮、弛 緩する。心臓のこの筋肉組織の同期活動により、心室から身体の生体器官に血液 を有効に注入することができる。しかしながら、心室細動(VF)の場合、心臓 の異常な電気的活動によって、個々の筋繊維が非同期で無秩序に収縮することが 起こる。このように同期を失うことによって、心臓は効率的に血液を注入する能 力を失う。 細動除去器は、心室細動に関する心臓の無秩序な電気的活動を中断させる大き な電流パルスを生成し、心臓の電気化学系統に再同期する機会を提供する。一度 、電気的活動が回復すれば、同期した筋収縮が通常続き、心臓の有効なポンプ作 用の回復を導く。 有効細動除去に必要な電流は、その振幅、継続時間、形状(すなわち、正弦波 、減衰正弦波、矩形波、指数関数減衰波)を含む電流波形の特定の形状、及び電 流波形が単一極性(単相性)又は正負の両極性(二相性)であるかに依 存する。しかしながら、大きな細動除去電流によって心臓の組織に損傷が生じる ことが示唆されている。 患者のインピーダンスを検知し、患者のインピーダンスの関数として二相波形 の第1及び第2の位相の継続時間を設定することができる外部の細動除去器を構 成することが知られている。かかる細動除去器の例は、特許協力条約特許公開番 号第WO 95/05215号に記載されている。フェイン(Fain)他による米国特許第5,2 30,336号は、測定された患者のインピーダンスに基づいて単相性及び二相の細動 除去波形のパルス幅を設定する方法を開示する。カーバー(Kerber)他による、 「人間の細動除去及び電気的除細動の経胸腔インピーダンスの事前予測:低エネ ルギーショックの成功を確定する際のインピーダンスの重要性(Advance Predi ction of Transthoracic Impedance in Human Defibrillation and Cardioversi on:Importance of Impedance in Determining the Success of Low-Energy Shoc ks)」(1984)は、高周波信号を用いて測定した患者のインピーダンスに基 づいて、細動除去ショックのエネルギーを選択する方法を開示する。 細動除去経路に安全抵抗器を有する細動除去器を構成することもまた、知られ ている(特許協力条約特許公開番号第WO 95/05215号)。患者に細動除去波形を 印加する前に、電流センサにより電流をモニターしつつテスト・パルスを安全抵 抗器に流す。検知された電流が短絡回路の安全閾値 未満の場合、安全抵抗器は取り除かれ、細動除去波形が患者に印加される。 移植可能な細動除去器に、直線形状の鋸歯状近似を形成する多重切頭減衰指数 関数からなる第1の位相を有する二相波形を用いることが知られている(クロー ル(Kroll)の米国特許第5,199,429号)。これは1セットのエネルギー蓄電キャ パシタを充電し、次に、第1位相の間、個々のキャパシタを放電させることによ って、回路の出力電流に鋸歯状パターンを生成するものである。より最近のクロ ール(Kroll)による米国特許第5,514,160号には、移植可能な細動除去器におい て、細動除去経路にMOSFET電流リミッタを置くことによって作られる直線 形の第1位相を有する二相の波形が記載されている。この特許は、キャパシタに 対する小さな減少する抵抗のような、ひどく非線形な電流リミッタが述べられて いる。また、シュダー(Schuder)他による、「対称1サイクル双方向性の矩形 波刺激による100kgの子牛の経胸腔心室細動除去(Transthoracic Ventricu lar Defibrillation in the 100 kg Calf with Symmetrical One-Cycle Bidirec tional Rectangular Wave Stimuli)」は、子牛の心室細動を逆転する直線の第 1及び第2の位相を有する二相波形の使用について記載している。ストレートマ ン(Stroetmann)他による米国特許第5,350,403号は、充電回路の不連続な放電 を定期的に中断することによって形成される鋸歯状リップルを有する波形を開 示する。発明の概要 本発明は、電気治療の電流波形を形成する方法及び回路を提供する。 本発明の特徴によれば、患者の身体の外部に位置する蓄電装置が充電され、電 気回路によって蓄電装置の両極に接続された少なくとも2本の放電電極により患 者の身体を通して放電される。電極からの蓄電装置の連続的な放電は、リップル を含む少なくとも1つの位相の電流波形を生成するように制御される。 好適な実施例において、リップルを有する波形の位相は、二相波形の実質的に 直線の正の位相である。実質的に直線の正の位相を有する波形を用いることは、 有効な細動除去に必要な平均電流の閾値を最小にし、患者に印加された全エネル ギーが比較的高い場合であっても患者の組織を損傷することを避ける傾向がある 、と我々は信じる。 本発明の他の特徴によれば、リップルは、有効な細動除去に必要な平均電流の 閾値を小さくし、患者の組織の損傷する可能性を最小化するために、位相のピー ク電流の高さの1/3未満の高さ(上方へのジャンプ)であり、より好ましくは 、位相のピーク電流の高さの1/4又は1/5未満の高さである。ある実施例に おいては、この位相は、反対極性及びより短い継続時間を有する電流波形の他の 位相に先行する。リップルを含む位相の継続時間は、リップル 及び他の位相を含む位相の結台継続時間の50ないし70パーセントの間(例え ば、3/5又は5/8)とになければならない。波形のどの位相における鋸歯状 リップルも、有効な細動除去に必要な平均電流の閾値、及び患者の組織の損傷す る可能性を最小化するために、平均の位相高さの約1/4未満、より好ましくは 平均の位相高さの1/6未満である。 本発明の他の特徴によれば、位相のピーク電流及び位相の最小電流の差が位相 のピーク電流の高さの1/3未満であり、より好ましくは、位相のピーク電流の 高さの1/4又は1/5未満である。 本発明の他の特徴によれば、電気治療回路は、蓄電装置及び電極のうちの1つ の間に接続された電気抵抗回路、及び制御回路を含む。制御回路は抵抗回路に接 続され、蓄電装置の放電の間の抵抗回路の抵抗を制御して放電電極間の電流波形 を整形する。 好適な実施例において、抵抗回路は直列に接続された1組の抵抗器を含む。 好適な実施例において、制御回路は、蓄電装置の放電パルスの一部を検知する 初期において検知された患者のインピーダンスに基づいて、蓄電装置からの治療 放電の開始において(例えば、二相細動除去波形の初めに)、どれくらい(もし 、あれば)の抵抗器を細動除去経路に含むべきかを決める。これは、検知された 患者インピーダンスに応じ て、電流レベルが検知パルスから二相細動除去波形の初期に増大することを意味 する。一度、二相細動除去波形が開始すると、引き続いて細動除去経路に存在す る抵抗器が短絡され、それによって、直線形状に近似の鋸歯状出力電流が生成さ れる(出力は減衰し、抵抗器が短絡するたびに跳び上がる)。 本発明は、直線の第1位相を有する二相波形を生成する改善された低コストの 方法を提供する。抵抗器はキャパシタに比べ比較的安く、N個のキャパシタと異 なり、抵抗器を単にバイナリ・シーケンス(1−2−4−等)で直列接続をする ことにより、Nステップの抵抗値がlog2N個の抵抗器によって得られる。キ ャパシタの代わりに抵抗器を用いるので、再充電の際のキャパシタ電圧の等化、 及びキャパシタの電圧の反転を防ぐ回路を必要としない。 実施例によっては、リップル・パターンを平滑化する可変抵抗段35を含む。 この可変抵抗段は、固定値の抵抗器のうちの1つが短絡するたびに最大の抵抗値 にリセットされ、次の抵抗ステップ減少の前の時間間隔に亘りゼロに減少する回 路である。 本発明の他の利点は、細動除去経路の抵抗器が起こり得る短絡回路から本来的 に守るということである。 本発明の他の特徴によれば、電気治療回路は、蓄電装置及び電極のうちの1と の間に接続された可変インピーダンス、患者依存の電気的パラメータを検知する センサ(例え ば、患者インピーダンスのセンサ)、及び制御回路を含む。制御回路は、センサ 及び可変インピーダンスに接続され、センサによって検知された患者依存の電気 的パラメータ(例えば、患者のインピーダンス)に基づいて、蓄電装置の放電の 間の可変インピーダンスを制御する。 本発明の他の特徴によれば、蓄電装置の所与の蓄積量に対するピークの放電電 流の電気的パラメータに対する依存性を低減するように放電が制御される。 検知された患者のインピーダンスに基づいて蓄電装置の放電を制御することに よって、インピーダンスの高い患者の場合と比較してインピーダンスの低い患者 を通過するピーク電流の差分を制限することが可能である。従って、患者のイン ピーダンスの範囲に亘り電流をより一定にすることができ、電気治療回路は、心 臓、皮膚及び筋組織に対する損傷の可能性を低減するよう制御された電流レベル を維持しつつ有効な細動除去を提供する。 本発明の他の特徴によれば、蓄電装置の放電は、治療を行うにはエネルギーが 不十分であるが、センサが患者依存の電気的パラメータを検知する検知パルス部 分と、治療を行うのに十分なエネルギーを有し、センサの検知した患者依存の電 気的パラメータに基づいて制御回路が初期の放電電流を制御する治療放電部分と 、を有する電流波形を含む。検知パルス部分は、少なくとも治療放電部分の初期 放電電流のおよそ1/3の放電電流を有する。 大きな直流が患者を流れた場合の患者のインピーダンスは、小さな電流又は交 流が患者を流れた場合の患者のインピーダンスと異なる。患者のインピーダンス の検出値が治療放電部分の間の患者のインピーダンスと同じになるために、検知 部分の電流レベルは、常に治療放電部分の初期電流レベルの1/3以上、より好 ましくは1/2以上である、と我々は信じる。 本発明の他の特徴によれば、蓄電装置の放電は、電流波形の検知パルス部分及 び治療放電部分の間において蓄電装置を再充電することなく生ずる。 したがって、患者の胸にパドルをあてて(又は、心臓切開の手術の間に患者の 心臓に直接ハンドヘルドのスプーンをあてて)、検知パルス放電を直ちに印加し 、次に検知パルスの後に二相細動除去波形の放電を行うことができる。患者(又 は、患者の心臓)は動くことがあり、施術者が患者の肌(又は、患者の心臓)に 一定の力を加えることは困難なので、これは特に重要である。 本発明の様々な他の特徴、目的及び利点は、下記の詳細な説明を添付の図面と 共に読むことによって、一層明らかとなる。図面の簡単な説明 図1は、本発明の電気治療回路によって生じる電流波形の図である。 図2は、本発明の電気治療回路の重要な構成要素の図で ある。 図3は、図2の電気治療回路に示される直列接続された抵抗器回路のブロック 図である。 図4は、図2の電気治療回路に示されるHブリッジ回路のブロッタ図である。 図5は、図2の電気治療回路に示される可変抵抗器の回路図である。 図6−9は、測定された様々な患者インピーダンスに基づいて、本発明の電気 治療回路により生成される電流波形の図である。 図10A及び10Bは、図6−10Bに示す波形の生成に用いられる抵抗値セ ットのスケジュールである。 図11は、本発明の電気治療回路の「ノーマル」動作モード及び「高エネルギ ー」動作モードにおける様々な患者インピーダンスの波形パラメータの表である 。発明の詳細な説明 図1を参照すると、本発明による外部細動除去器の動作において、二相電流波 形は、治療には不十分なエネルギーを有する初期の「検知パルス」10から始ま る。患者の心臓を細動除去するのに十分なエネルギーを有する二相細動除去波形 は、検知パルスと一体に、すなわち、その直後にある。二相細動除去波形は、鋸 歯状リップル14を有する6ミリ秒の、通常直線の正の位相12を含み、この後 、波形が打ち切られるまで指数関数的に減衰する4ミリ秒の負 の位相16が続く。尚、ここで使用されている「直線」という語は、直線が平ら であるか又は僅かに傾いているかに関係なく直線を有することを意味する。電流 波形は、一連のステップ18によって正の位相端から負の位相の開始点まで減少 し、ステップのうちの1つが0との交差点にある。図の明快さのため、図1にお いて、この0.1ミリ秒の移行期間は目盛りに合わせて描かれていない。もし、 目盛りに合わせて描くとすると、移行期間は図1に示すよりもはるかに短いこと に注意すべきである。 継続時間が6ミリ秒の正の直線パルスと、これに続く0.1ミリ秒の移行期間 及び初期の振幅が正のパルスの最終的な振幅に等しい4ミリ秒の負のパルスは細 動除去に特に有効な波形であると考える。負のパルスは直線である必要はない。 二相波形を生成するための基本的な回路を図2に示す。リレー26、28及び Hブリッジをオープンにしたまま充電回路22により蓄電キャパシタ20(11 5μF)を最大2200ボルトまで充電し、蓄電キャパシタ20に蓄積された電 荷は電極21、23及び患者の身体24を通して流すことができる。特に、リレ ースイッチ17及び19は開かれており、中継スイッチ26及び28は閉じられ ている。次に、Hブリッジ48の電子スイッチ30、32、34及び36が閉じ られ、電流を患者の身体の1方向に流すことができ、その後、Hブリッジ48の 電子スイッチ30、 32、34及び36は開かれ、Hブリッジの電子スイッチ38、40、42及び 44は閉じられ、電流を患者の身体の反対方向に流すことができる。電子スイッ チ30−44は、マイクロプロセッサ46あるいは結線接続のプロセッサ回路か らの信号によって制御される各光アイソレータからの信号によって制御される。 マイクロプロセッサ46によって制御されるリレースイッチ26及び28は、患 者24を約500マイクロアンペア程度のブリッジ・スイッチ30−44のリー ク電流から絶縁する。リレースイッチ26及び28は電流パルスを「ホット・ス イッチ」する必要はないので、比較的安価である。それらは、Hブリッジ・スイ ッチのいくつかが閉じられてHブリッジ48が「点火される」前に2、3ミリ秒 の間、閉じられる。 電極21及び23は、患者の胸に付けられる平らな表面を有する標準の細動除 去電極であってもよいが、代わりに患者の胸に当てられるハンドヘルドのパドル 、あるいは心臓切開の手術のときに直接患者の心臓に当てられるハンドヘルドの スプーンであってもよい。蓄電キャパシタ20は、1つのキャパシタ又は1セッ トの直列接続又は並列接続のキャパシタであってもよい。 直列接続の抵抗器52、54及び56を含む抵抗回路50は電流経路に設けら れ、各抵抗器はマイクロプロセッサ46によって制御される短絡スイッチ58、 60及び62と並列に接続されている。抵抗器は、抵抗器の数をnとし て、2nの抵抗値を生成するバイナリ・シーケンスのステップを有する異なる値 である。Hブリッジ・スイッチ30、32、34及び36が閉じられた初期の「 検知パルス」の間、全ての抵抗短絡スイッチ58、60及び62はオーブンの状 態にあり、電流は直列の抵抗器の全てを流れる。電流検知トランス64は患者2 4を流れる電流を検知し、それにより、マイクロプロセッサ46は患者24の抵 抗を確定する。 初期の検知パルスは二相細動除去波形とが一体であり、すなわち、二相細動除 去波形がその直後に続き、初期検知パルス及び二相細動除去波形の間には蓄電キ ャパシタ20の再充電は起こらない。 初期検知パルスの間に検知された患者の抵抗が低い場合、検知パルスの終わり において、抵抗短絡スイッチ58、60及び62の全ては開かれたままであり、 抵抗器52、54及び56の全ては電流経路内にある(次に、二相細動除去波形 の正の位相の間、直線の正の位相に近似するように後述する方法で抵抗器は短絡 される)。従って、二相細動除去波形の正の第1の位相12の初めの電流は検知 パルス10の間の電流と同じである。検知パルスの間、検知された患者の抵抗が 高い場合、抵抗短絡スイッチ58、60及び62の幾つか又は全ては検知パルス の終わりにおいて閉じられており、これにより、抵抗器の幾つか又は全ては短絡 されている。これによって、図1の波形に示すように、 検知パルスの終わりに電流の上向きのジャンプが生じる。 このように、検知パルスの直後に、二相細動除去波形は、電流検知トランス6 4によって検知される患者のインピーダンスに基づいてマイクロプロセッサ46 によって制御される初期放電電流を有する。 検知パルスの電流レベルは正の第1の位相12の初めの電流レベルの常に少な くとも50%であり、細動除去パルス同様、検知パルスはもちろん直流パルスで ある。 電流経路にある抵抗器の数を適切に選択することによって、蓄電装置に蓄積さ れた所与の充電量に対して、マイクロプロセッサ46は、放電電流ピークの患者 インピーダンスに対する依存性を低減する(しかし、除去しない)。15オーム の患者の抵抗に対し、ピーク電流は約25アンペアであり、一方、125オーム の患者の抵抗に対し、ピーク電流は約12.5アンペアである(通常の患者のイ ンピーダンスは、約75オームである)。 二相波形の正の位相の間、患者24と直列にある抵抗器52、54及び56の 幾つか又は全ては引き続いて短絡される。抵抗器のうちの1つが短絡されるたび に、波形に電流の上向きのジャンプが生じ、その結果、図1の波形に示される鋸 歯状リップルが生じる。リップルは、直線位相の終わりに最も大きくなる傾向が ある。なぜなら、位相の終わりの減衰時定数(RC)が位相の初めより短いから である。もちろん、抵抗器の全てが検知パルスが終わった直後 に既に短絡されている場合、波形が負の位相に変わるまで、二相波形の正の位相 は単に指数関数的に減衰する。 図1に示すように、正位相の終わりに、電流波形は、正位相の終端から負位相 の始端までの、そのうちの1つがゼロと交差する一連の速いステップによって減 少する。マイクロプロセッサ46は、1)抵抗器の操作(短絡スイッチ58、6 0及び62)により固定増分で抵抗回路50の抵抗を逐次増加し、次に、2)H ブリッジ48のスイッチの全てを開き電流波形をゼロ交差点まで下げ、その後、 3)以前に電流波形の正位相において開いたHブリッジ・スイッチを閉じること によって電流波形の極性を反転させ、4)抵抗器の操作(短絡スイッチ58、6 0及び62)により固定増分で抵抗回路50の抵抗が正位相の終端と同じになる まで抵抗回路50の抵抗を逐次減少させることによって、これを達成する。 1実施例において、可変抵抗器66が他の抵抗器52、54及び56と直列に 設けられ、鋸歯波リップルを低減する。固定値の抵抗器52、54又は56のう ちの1つが短絡されるたびに、可変抵抗器66の抵抗は自動的に高い値へジャン プし、次の固定値の抵抗器が短絡されるまで減少する。これは、ある程度、約3 アンペアから約0.1ないし0.2アンペアに鋸歯状リップルの高さを平滑化し 、固定値の抵抗器を僅か増加させる必要を低減する(すなわち、更なる固定値の 抵抗段の必要性を低減する)。 直線の位相は、僅かに上向き又は下向きの傾きを示してもよい。これは、波形 内における患者のインピーダンスの変化、及び回路構成要素の固有の不正確さに よるステップの「粗さ」を原因として生じる。例えば、ステップの粗さに関し、 直線位相の終わりに必要な最適の抵抗値は、50オームの患者に対して14オー ムであることが計算によって示され、この場合、利用可能な固定値抵抗器に基づ いて、10ないし20オームの間で選ばなければならない。もし10オームを選 ぶ場合、直線の位相の終わりに4オームの「誤差」が生じ、位相の終りにおいて 電流は約6−7パーセント〔(14-10)/(50+14)〕だけ上昇する。従って、15ア ンペアの直線のパルスは、15アンペアから直線位相の上の16アンペアまで上 がる。この上昇からドループへの変化が望ましいとみなされる場合、マイクロプ ロセッサは容易にかかる変化に適応することができる。通常、傾きの高い端点に おいて、患者の身体に過度の電流が流れるのを避けるために約20パーセント以 上の傾きを避けることが望ましいと考える。 キャパシタ(115μF)及び電圧(2200ボルト)の選択は、負の位相の 間の許されるドループ及び所望の電流要求に基づく。キャパシタは、供給された 電荷要求を満たすのに必要な最小限のエネルギー(すなわち、所望の継続時間を 有する所望の電流波形を生成するために必要な電荷)を蓄積する。 Hブリッジ48の左側のスイッチは、スイッチ17及び19を閉じ、スイッチ 26及び28を開け、スイッチ30及び32を閉じ、次に、短い時間の後、スイ ッチ42及び44を閉じ、短い時間の後、スイッチ30及び32を開き、次に、 短い時間の後、スイッチ42及び44を開くことによってテストすることができ る。スイッチが適切に機能している場合、電流検知トランス64は、4つのスイ ッチが全て閉じているとき電流の流れを検知し、スイッチ30及び32、又はス イッチ42及び44が開いているとき電流が流れていないことを検知する。さも なければ、電流検知トランス64は短絡回路又は開回路が存在する可能性を検出 する。同様に、Hブリッジ48の右側のスイッチは、スイッチ38及び40を閉 じ、次に、短い時間の後、スイッチ34及び36を閉じ、次に、短い時間の後、 スイッチ38及び40を開き、短い時間の後、スイッチ34及び36を開くこと によってテストすることができる。この価値ある安全テストは、Hブリッジ48 の足元の外側に電流検知トランス64を配置するので、電流を患者に流すことを 必要としない。 マイクロプロセッサ46は、容易に複雑な環境に適応することができ、様々な 制御、インターロック及び電気治療系統の安全機構と調和して機能する。ここに 記載した機能を実行することに加え、マイクロプロセッサは、ストリップ・チャ ート、ペースメーカ、ecgモニター、などを操 作する。電流パルス特性がここに記載したものと異なるべきであるという更なる 研究がなされた場合には、患者に適用する電流波形を変えるようにマイクロプロ セッサを再プログラムすることができる。例えば、マイクロプロセッサは、時間 に対する直線傾斜電圧の上昇又は下降を生じるように波形を変化させ、あるいは 、正位相の振幅よりも小さな(又は、大きな)負位相の振幅の波形を有するよう に適応する。もちろん、蓄電キャパシタは必要な出力をサポートするのに十分な 蓄積電荷を有しなければならない。 電流波形の負の位相が指数関数的に減衰するよりはむしろ実質的に直線であり 、実質的に直線の正の位相を提供する上記した技術の別の実施例においては、実 質的に直線の負の位相を生成するように拡張することができる。かかる実質的に 直線の負の位相は、図2の回路において用いられるよりも大きな静電容量及び電 圧、高速のスイッチング素子を必要とする(負の位相の所与の初期電流値に対し て)。 図3を参照すると、図2の抵抗回路50は、抵抗器52(10オーム)、54 (2つの10オーム抵抗器)及び56(4つの10オーム抵抗器)、及びIGB T短絡スイッチ58、60及び62を含む。あるいは、他の半導体スイッチング 装置を用いてもよい。抵抗器列は、10オームステップでスイッチできるように 設計される。これは最大抵抗が80オーム(10オームの可変抵抗器を含む)で あり、15オームの患者抵抗に対して患者への電流を21.5ア ンペア(電極間が短絡回路の場合、電流パルスは25.6アンペアである)に制 限することが可能である。 115μFの蓄電キャパシタ値及び2200ボルトのキャパシタ電圧値と同様 に抵抗器の値は、患者の負荷に供給する必要のある電流(およそ12.5−25 アンペア)及び患者の負荷の範囲(例えば125オーム−15オーム)によって 確定される。IGBT短絡スイッチは、マイクロプロセッサによって制御される 光アイソレータ回路68、70及び72によって切替えられる。図4を参照する と、図2のHブリッジ48は、マイクロプロセッサによって制御される光アイソ レータ回路74、76、78及び80によって同様に切替えられるIGBTスイ ッチ30−44を含む。あるいは、スイッチ30−44は他のタイプの半導体ス イッチング装置であってもよい。1つの光アイソレータだけは、Hブリッジの各 腕のスイッチの各対を制御するのに設けられる。 図5を参照すると、図2の可変抵抗器66は、抵抗回路50及び蓄電キャパシ タ20の間に接続された抵抗器82を含む。可変抵抗器66の実効的な抵抗は、 蓄電キャパシタ20から抵抗回路50への電流の幾分かが流れる抵抗器82と並 列に接続された回路によって制御される。 特に、マイクロプロセッサは、抵抗回路50の固定値抵抗器の一つを短絡させ るときはいつでも、キャパシタ84を短絡させる。これにより、FET又はIG BTトランジ スタ88のゲートはグランドになり、トランジスタ88はオフになる。トランジ スタ88がターンオフされるので、蓄電キャパシタ20から抵抗回路50への全 電流は抵抗器82を流れる。 キャパシタ84はトランジスタ86のコレクタを電流供給源としてリニアに充 電され始める。これによって、トランジスタ88のドレイン/コレクタにおける 電圧はリニアに増加し、トランジスタ88を流れる電流はリニアに増加する。ト ランジスタ88の電流が増加するとき、抵抗器82を流れる電流は減少し抵抗器 82の電圧は減少し、従って、可変抵抗器66の実効抵抗は減少する。 電気治療回路は、「ノーマル」動作モード及び「高エネルギー」動作モードの いずれかにおいて動作する。検知された患者のインピーダンスが40オーム以下 であるとき、これらの2つの動作モードは同一である。しかしながら、検知され た患者のインピーダンスが40オームを超える場合、マイクロプロセッサは動作 モードに依存する直列接続の抵抗器の初期抵抗値を選択する(検知パルスの後) 。特に、「高エネルギー」動作モードにおいて、マイタロプロセッサは「ノーマ ル」動作モードの場合よりも低い初期抵抗を選択する。従って、「ノーマル」動 作モードの場合よりも多くのエネルギーが「高エネルギー」動作モードの患者に 供給される。実施者は、「ノーマル」モードで細動除去を行うよう試みた後、う まくいかないときに「高エネル ギー」モードに切り替えてもよい。 回路を「高エネルギー」動作モードにし、検知された患者のインピーダンスが 十分に高い(85オームを超える)場合、抵抗短絡スイッチの全てを初期の「検 知パルス」の後に閉じ、これにより直列接続の抵抗器の全てを短絡させる。これ によって「検知パルス」の終わりに上向きのジャンプが生じ、その後、二相波形 の正及び負の位相は共に指数関数的に減衰する。 図10A及び10Bの表、及び図10A、10Bの表における一定のスケジュ ール対応する図6−9の波形を参照すると、マイクロプロセッサは測定された患 者のインピーダンスに基づいて、直線位相の進行に対する直列接続の抵抗器のス テップ状の抵抗減少が蓄電キャパシタの電圧の減少に一致するように直列接続の 抵抗器の抵抗値をスケジューリングする。図の簡単化のため、初期の検知パルス 、及び正の位相の終点及び負の位相の始点間の一連のステップは図6−9では省 略しており、上述した可変抵抗器を用いていないことを仮定している。図6−9 は「高エネルギー」モードの全ての例である。図10Aのスケジュール3Aに対 応する図6は、50オームの患者のインピーダンスに基づき、この場合、マイク ロプロセッサは、初期直列接続の抵抗30オーム及び正の位相の終端での残差直 列接続抵抗0オームを選択している。患者に供給される全エネルギーは約182 ジュールである。スケジュール4Aに対応 する図7は、75オームの患者インピーダンス、10オームの初期抵抗、0オー ムの残差抵抗及び222ジュールのエネルギーに基づく。スケジュール5Aに対 応する図8は、100オームの患者インピーダンス、0オームの初期抵抗、0オ ームの残差抵抗及び217ジュールのエネルギーに基づく。スケジュール5Aに 対応する図9は、125オームの患者インピーダンス、40オームの初期抵抗、 0オームの残差抵抗及び199ジュールのエネルギーに基づく。 図11は、患者インピーダンスの関数として、正位相の電流(アンペア)、リ ップル(アンペア、可変抵抗器を用いないことを仮定)、負位相の傾き(負位相 の初期電流値のパーセンテージとして表される)、全供給エネルギー(ジュール )、及び「ノーマル」動作モードの「定格」150ジュールからの全供給エネル ギーの偏差を識別する「ノーマル」動作モードに対応する表を含む。図11はま た同様な、「高エネルギー」動作モードの場合における、正位相の電流、正位相 の傾き(リップルを貫通する直線平均に基づく)、リップル、負位相の傾き、全 供給エネルギー、及び「定格」170ジュールからの全供給エネルギーの偏差を 識別する表を含む。 上記した高エネルギー及びノーマル・モードにおいて、蓄電キャパシタはその 最大電圧2200ボルトまで充電される。他の動作モードは、蓄電キャパシタが より小さい電圧に充電され、あるいは、別の抵抗スケジュールが用いら れる場合について展開される。 新規で改良された電気治療回路及び電気治療回路を用いる技術について記載し た。当業者であれば本発明の概念内において、ここに述べた実施例の様々な変更 及び使用が可能なことは明らかである。ここに記載された技術は、例えば、外部 細動除去器ではなく埋込み可能な細動除去器と結合させて、あるいは、細動除去 器回路以外の電気治療回路又は電気治療以外の機能を実行する回路と結合させて 用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 08/769,773 (32)優先日 平成8年12月18日(1996.12.18) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/769,776 (32)優先日 平成8年12月18日(1996.12.18) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/769,777 (32)優先日 平成8年12月18日(1996.12.18) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/769,778 (32)優先日 平成8年12月18日(1996.12.18) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/910,757 (32)優先日 平成9年8月13日(1997.8.13) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),DE,GB,JP

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.電気治療の電流波形を形成する方法であって、 患者の身体の外部に位置する蓄電装置を充電するステップと、 電気回路によって前記蓄電装置の両極に接続された少なくとも2つの放電電極 により前記患者の身体を通して前記蓄電装置を放電するステップと、 前記電極による前記蓄電装置の連続的な放電を制御してリップルを含む電流波 形の少なくとも1つの位相を生成するステップと、を有することを特徴とする方 法。 2.請求項1に記載の方法であって、前記蓄電装置を放電するステップは、細動 除去パルスとして患者に前記電流波形を印加するステップを含むことを特徴とす る方法。 3.請求項1に記載の方法であって、前記蓄電装置を放電するステップは、経胸 腔的に前記電流波形を患者に印加するステップを含むことを特徴とする方法。 4.請求項1に記載の方法であって、前記リップルは、前記リップルを有する前 記位相のピーク電流の高さの3分の1未満の高さを有することを特徴とする方法 。 5.請求項4に記載の方法であって、前記リップルは、前記リップルを有する前 記位相のピーク電流の高さの4分の1未満の高さを有することを特徴とする方法 。 6.請求項5に記載の方法であって、前記リップルは、前記リップルを有する前 記位相のピーク電流の高さの5分の 1未満の高さを有することを特徴とする方法。 7.請求項1に記載の方法であって、前記リップルを含む前記位相は、前記リッ プルを含む前記位相と反対極性を有する前記電流波形の他の位相に先行すること を特徴とする方法。 8.請求項1に記載の方法であって、前記リップルは2つを超える歯を有するこ とを特徴とする方法。 9.患者に電流波形を与えるための電気治療回路であって、 蓄電装置と、 電気回路によって前記蓄電装置の両極に接続された少なくとも2つの非埋込み 型の放電電極と、 前記電極による前記蓄電装置の連続的な放電を制御してリップルを含む電流波 形の少なくとも1つの位相を生成する前記蓄電装置に接続された制御回路と、を 有することを特徴とする電気治療回路。 10.電気治療の電流波形を形成する方法であって、 蓄電装置を充電するステップと、 電気回路によって前記蓄電装置の両極に接続された少なくとも2つの放電電極 により前記蓄電装置を放電するステップと、 前記電極による前記蓄電装置の連続的な放電を制御して前記位相のピーク電流 の高さの3分の1未満の高さのリップルを含む電流波形の少なくとも1つの位相 を生成するステップと、を有することを特徴とする方法。 11.請求項10に記載の方法であって、前記リップルは、前記位相のピーク電 流の高さの4分の1未満の高さを有することを特徴とする方法。 12.請求項11に記載の方法であって、前記リップルは、前記位相のピーク電 流の高さの5分の1未満の高さを有することを特徴とする方法。 13.請求項10に記載の方法であって、前記蓄電装置は、前記放電するステッ プの間に前記蓄電装置が放電される患者の身体の外部に位置することを特徴とす る方法。 14.患者に電流波形を与えるための電気治療回路であって、 蓄電装置と、 電気回路によって前記蓄電装置の両極に接続された少なくとも2つの放電電極 と、 前記電極による前記蓄電装置の連続的な放電を制御して前記位相のピーク電流 の高さの3分の1未満の高さのリップルを含む電流波形の少なくとも1つの位相 を生成する前記蓄電装置に接続された制御回路と、を有することを特徴とする電 気治療回路。 15.電気治療の電流波形を形成する方法であって、 蓄電装置を充電するステップと、 電気回路によって前記蓄電装置の両極に接続された少なくとも2つの放電電極 により前記蓄電装置を放電するステップと、 前記電極による前記蓄電装置の連続的な放電を制御してリップルを含む電流波 形の少なくとも1つの位相を生成するステップと、を有し、 前記位相のピーク電流と前記位相の最小電流との差が前記位相のピーク電流の 3分の1未満であることを特徴とする方法。 16.請求項15に記載の方法であって、前記位相のピーク電流と前記位相の最 小電流との差が前記位相のピーク電流の4分の1未満であることを特徴とする方 法。 17.請求項16に記載の方法であって、前記位相のピーク電流と前記位相の最 小電流との差が前記位相のピーク電流の5分の1未満であることを特徴とする方 法。 18.患者に電流波形を与えるための電気治療回路であって、 蓄電装置と、 電気回路によって前記蓄電装置の両極に接続された少なくとも2つの放電電極 と、 前記電極による前記蓄電装置の連続的な放電を制御してリップルを含む電流波 形の少なくとも1つの位相を生成する前記蓄電装置に接続された制御回路と、を 有し、 前記位相のピーク電流と前記位相の最小電流との差が前記位相のピーク電流の 3分の1未満であることを特徴とする電気治療回路。 19.電気治療の電流波形を形成する方法であって、 蓄電装置を充電するステップと、 電気回路によって前記蓄電装置の両極に接続された少なくとも2つの放電電極 により前記蓄電装置を放電するステップと、 前記電極による前記蓄電装置の連続的な放電を制御して電流波形の1つの位相 を生成するステップと、を有し、 前記位相のピーク電流と前記位相の最小電流との差が前記位相のピーク電流の 3分の1未満であり、前記1つの位相と反対極性を有し前記1つの位相より小な る継続時間を有する前記電流波形の他の位相が前記1つの位相に続くことを特徴 とする方法。 20.請求項19に記載の方法であって、前記1つの位相の継続時間は、前記1 つの位相及び前記他の位相の結合継続時間の50ないし70パーセントであるこ とを特徴とする方法。 21.請求項20に記載の方法であって、前記1つの位相の継続時間は、前記1 つの位相及び前記他の位相の結合継続時間の約5分の3であることを特徴とする 方法。 22.請求項20に記載の方法であって、前記1つの位相の継続時間は、前記1 つの位相及び前記他の位相の結合継続時間の約8分の5であることを特徴とする 方法。 23.請求項19に記載の方法であって、前記位相のピーク電流と前記位相の最 小電流との差が前記位相のピーク電流の4分の1未満であることを特徴とする方 法。 24.請求項19に記載の方法であって、前記位相のピーク電流と前記位相の最 小電流との差が前記位相のピーク電流の3分の1未満である前記位相はリップル を有することを特徴とする方法。 25.患者に電流波形を与えるための電気治療回路であって、 蓄電装置と、 電気回路によって前記蓄電装置の両極に接続された少なくとも2つの放電電極 と、 前記電極による前記蓄電装置の連続的な放電を制御して電流波形の1つの位相 を生成する前記蓄電装置に接続された制御回路と、を有し、 前記位相のピーク電流と前記位相の最小電流との差が前記位相のピーク電流の 3分の1未満であり、前記1つの位相と反対極性を有し前記1つの位相より小な る継続時間を有する前記電流波形の他の位相が前記1つの位相に続くことを特徴 とする方法。 26.電気治療の電流波形を形成する方法であって、 蓄電装置を充電するステップと、 電気回路によって前記蓄電装置の両極に接続された少なくとも2つの放電電極 により前記蓄電装置を放電するステップと、 前記電極による前記蓄電装置の連続的な放電を制御して電流波形の1つの位相 を生成するステップと、を有し、 前記位相のピーク電流と前記位相の最小電流との差が前記位相のピーク電流の 3分の1未満であり、前記1つの位相と反対極性を有し切頭指数関数形状の前記 電流波形の他の位相が前記1つの位相に続くことを特徴とする方法。 27.請求項26に記載の方法であって、前記位相のピーク電流と前記位相の最 小電流との差が前記位相のピーク電流の4分の1未満であることを特徴とする方 法。 28.請求項27に記載の方法であって、前記位相のピーク電流と前記位相の最 小電流との差が前記位相のピーク電流の5分の1未満であることを特徴とする方 法。 29.患者に電流波形を与えるための電気治療回路であって、 蓄電装置と、 電気回路によって前記蓄電装置の両極に接続された少なくとも2つの放電電極 と、 前記電極による前記蓄電装置の連続的な放電を制御して電流波形の1つの位相 を生成する前記蓄電装置に接続された制御回路と、を有し、 前記位相のピーク電流と前記位相の最小電流との差が前記位相のピーク電流の 3分の1未満であり、前記1つの位相と反対極性を有し切頭指数関数形状の前記 電流波形の他の位相が前記1つの位相に続くことを特徴とする方法。 30.患者に電流波形を与えるための電気治療回路であって、 蓄電装置と、 電気回路によって前記蓄電装置の両極に接続された少なくとも2つの放電電極 と、 前記蓄電装置及び前記電極の1との間に接続された抵抗回路と、 前記抵抗回路に接続され、前記蓄電装置の放電の間、前記抵抗回路の抵抗を制 御して前記放電電極間に生成される電流波形を整形する制御回路と、を有するこ とを特徴とする電気治療回路。 31.請求項30に記載の電気治療回路であって、前記制御回路は、前記蓄電装 置の放電の間、前記抵抗回路の抵抗を制御して少なくとも1つの直線の位相を有 する電流波形を生成することを特徴とする電気治療回路。 32.請求項31に記載の電気治療回路であって、前記直線の位相はリップルを 有することを特徴とする電気治療回路。 33.請求項31に記載の電気治療回路であって、前記直線の位相は傾斜を有す ることを特徴とする電気治療回路。 34.請求項33に記載の電気治療回路であって、前記傾斜は高々約20パーセ ントであることを特徴とする電気治療回路。 35.請求項30に記載の電気治療回路であって、前記抵抗回路は複数の離散的 な抵抗器からなることを特徴とする電気治療回路。 36.請求項35に記載の電気治療回路であって、前記複数の抵抗器に接続され 、前記蓄電装置から前記複数の抵抗器のサブセットを通り前記放電電極の1に流 れる少なくとも1つの電流経路を選択的に提供するスイッチング回路を更に有す ることを特徴とする電気治療回路。 37.請求項36に記載の電気治療回路であって、前記制御回路は前記スイッチ ング回路を制御して電流が流れる前記抵抗器の前記サブセットを選択し、前記制 御回路は前記蓄電装置の別の放電の間には前記抵抗器の別のサブセットを選択す ることを特徴とする電気治療回路。 38.請求項36に記載の電気治療回路であって、前記抵抗器は直列に接続され ていることを特徴とする電気治療回路。 39.請求項38に記載の電気治療回路であって、前記スイッチング回路は、前 記経路が通る前記サブセットに無い抵抗器を短絡し電流が流れる経路を選択的に 提供することを特徴とする電気治療回路。 40.請求項39に記載の電気治療回路であって、前記抵抗回路は可変抵抗器を 更に有し、前記制御回路は前記離散的な抵抗器の1が短絡される毎に前記可変抵 抗器を高い抵抗値にリセットし、次に前記可変抵抗器が低い抵抗値に減少するこ とを可能にすることを特徴とする電気治療回路。 41.請求項39に記載の電気治療回路であって、前記波形の第1の位相の終わ りに、前記スイッチング回路は前記 経路が通る前記サブセットに抵抗器を急速かつ逐次的に加えて前記波形をゼロま でステップ的に減少せしめることを特徴とする電気治療回路。 42.請求項41に記載の電気治療回路であって、前記波形の第2の位相の初め に、前記スイッチング回路は前記経路が通る前記サブセットの抵抗器を急速かつ 逐次的に短絡させ前記波形をゼロから負の値にステップ的に減少せしめることを 特徴とする電気治療回路。 43.請求項35に記載の電気治療回路であって、前記抵抗器はバイナリ・シー ケンスのステップを有することを特徴とする電気治療回路。 44.請求項30に記載の電気治療回路であって、閉じられたときに前記蓄電装 置から前記電極への電流フローのための閉回路を形成せしめる、前記蓄電装置及 び前記電極の1つの間に接続された少なくとも1つのスイッチを有することを特 徴とする電気治療回路。 45.請求項44に記載の電気治療回路であって、前記少なくとも1つのスイッ チは、Hブリッジとして配置される複数のスイッチからなることを特徴とする電 気治療回路。 46.請求項30に記載の電気治療回路であって、前記電流波形は第1の位相及 び第1の位相と反対の極性を有する第2の位相からなることを特徴とする電気治 療回路。 47.請求項30に記載の電気治療回路であって、前記制御回路はマイクロプロ セッサからなることを特徴とする電 気治療回路。 48.請求項30に記載の電気治療回路であって、前記制御回路は結線で接続さ れていることを特徴とする電気治療回路。 49.請求項30に記載の電気治療回路であって、前記電流波形は細動除去パル スを有することを特徴とする電気治療回路。 50.請求項30に記載の電気治療回路であって、前記電極は埋め込まれていな いことを特徴とする電気治療回路。 51.請求項30に記載の電気治療回路であって、前記蓄電装置は少なくとも1 つのキャパシタからなることを特徴とする電気治療回路。 52.請求項30に記載の電気治療回路であって、前記蓄電装置は1つのキャパ シタであることを特徴とする電気治療回路。 53.電気治療の電流波形を形成する方法であって、 蓄電装置を充電するステップと、 電気回路によって、及び前記蓄電装置及び前記電極の1の間に接続された抵抗 回路を通り、前記蓄電装置の両極に接続された少なくとも2つの放電電極により 前記蓄電装置を放電するステップと、 前記蓄電装置の放電の間、前記抵抗回路の抵抗を制御して前記放電電極間に生 成される電流波形を整形するステップと、を有することを特徴とする方法。 54.請求項53に記載の方法であって、前記抵抗回路は複数の離散的な抵抗器 からなり、前記抵抗回路の抵抗を制御するステップは前記蓄電装置から前記複数 の抵抗器のサブセットを通り前記放電電極の1への少なくとも1つの電流経路を 選択的に提供することを特徴とする方法。 55.請求項54に記載の方法であって、前記電流経路を提供するステップは、 前記蓄電装置の別の放電の間には前記抵抗器の別のサブセットを選択して直線の 電流波形を生成することを特徴とする方法。 56.請求項54に記載の方法であって、前記抵抗器は直列に接続され、前記電 流経路を提供するステップは、前記経路が通るサブセットに無い抵抗器を短絡さ せることを特徴とする方法。 57.請求項53に記載の方法であって、前記蓄電装置を放電する前に外部から 電極を患者に適用するステップを更に有することを特徴とする方法。 58.請求項57に記載の方法であって、前記電極は手術の間に直接患者の心臓 に外部から適用されることを特徴とする方法。 59.患者に電流波形を与えるための電気治療回路であって、 蓄電装置と、 電気回路によって前記蓄電装置の両極に接続された少なくとも2つの放電電極 と、 前記蓄電装置及び前記電極の1の間に接続された可変インピーダンスと、 患者依存の電気的パラメータを検知するセンサと、 前記センサ及び前記可変インピーダンスに接続され、前記センサにより検知さ れた前記患者依存の電気的パラメータに基づいて、前記蓄電装置の放電の間の前 記可変インピーダンスのインピーダンスを制御する制御回路と、を有することを 特徴とする電気治療回路。 60.請求項59に記載の電気治療回路であって、前記患者依存の電気的パラメ ータは患者のインピーダンスからなることを特徴とする電気治療回路。 61.請求項59に記載の電気治療回路であって、前記制御回路は、ピーク放電 電流の前記患者依存の電気的パラメータに対する依存性を低減するように前記可 変インピーダンスを制御することを特徴とする電気治療回路。 62.請求項61に記載の電気治療回路であって、前記制御回路は、前記センサ の検知する前記患者のインピーダンスに反比例して前記可変インピーダンスのイ ンピーダンスを選択することを特徴とする電気治療回路。 63.請求項62に記載の電気治療回路であって、前記患者のインピーダンスが 15オームである場合の前記ピーク放電電流は、前記患者のインピーダンスが1 25オームである場合の高々2倍に過ぎないことを特徴とする電気治療回路。 64.請求項61に記載の電気治療回路であって、前記蓄電装置の前記放電は、 前記センサが前記電極間の前記患者のインピーダンスを検知する検知パルス部分 と、前記制御回路が前記センサの検知する前記患者のインピーダンスに反比例し て前記可変インピーダンスのインピーダンスを選択する治療放電部分と、からな る電流波形を有することを特徴とする電気治療回路。 65.請求項59に記載の電気治療回路であって、前記センサは電流センサであ ることを特徴とする電気治療回路。 66.請求項65に記載の電気治療回路であって、前記センサは電流検知トラン スであることを特徴とする電気治療回路。 67.請求項59に記載の電気治療回路であって、前記可変インピーダンスは可 変抵抗回路からなることを特徴とする電気治療回路。 68.請求項64に記載の電気治療回路であって、前記電流波形の前記治療放電 部分は直線であることを特徴とする電気治療回路。 69.電気治療の電流波形を形成する方法であって、 蓄電装置を充電するステップと、 患者依存の電気的パラメータを検知するステップと、 電気回路によって、及び前記蓄電装置及び前記電極の1の間に接続された可変 インピーダンスを通り、前記蓄電装置の両極に接続された少なくとも2つの放電 電極により前 記蓄電装置を放電するステップと、 該検知された患者依存の電気的パラメータに基づいて、前記蓄電装置の放電の 間、前記可変インピーダンスのインピーダンスを制御するステップと、を有する ことを特徴とする方法。 70.患者に電流波形を与えるための電気治療回路であって、 蓄電装置と、 電気回路によって前記蓄電装置の両極に接続された少なくとも2つの放電電極 と、 患者依存の電気的パラメータを検知するセンサと、 前記センサ及び前記蓄電装置に接続され、前記センサにより検知された前記患 者依存の電気的パラメータに基づき、前記蓄電装置に蓄積された所与の電荷に対 しピーク放電電流の前記電気的パラメータに対する依存性を低減するように、前 記電極を通る前記蓄電装置の放電を制御する制御回路と、を有することを特徴と する電気治療回路。 71.請求項70に記載の電気治療回路であって、前記蓄電装置及び前記電極の 1の間に接続された可変インピーダンスを更に有し、前記制御回路は前記可変イ ンピーダンスに接続され、前記蓄電装置の放電の間、前記可変インピーダンスを 制御することによって前記蓄電装置の放電を制御することを特徴とする電気治療 回路。 72.電気治療の電流波形を形成する方法であって、 蓄電装置を充電するステップと、 患者依存の電気的パラメータを検知するステップと、 電気回路によって前記蓄電装置の両極に接続された少なくとも2つの放電電極 により前記蓄電装置を放電するステップと、 前記患者依存の電気的パラメータに基づき、前記蓄電装置に蓄積された所与の 電荷に対しピーク放電電流の前記電気的パラメータに対する依存性を低減するよ うに、前記電極を通る前記蓄電装置の放電を制御するステップと、を有すること を特徴とする方法。 73.請求項72に記載の方法であって、前記蓄電装置は前記蓄電装置及び前記 電極の1の間に接続された可変インピーダンスを通して放電され、前記蓄電装置 の放電を制御するステップは、前記患者依存の電気的パラメータに基づき、前記 蓄電装置の放電の間、前記可変インピーダンスを制御することを特徴とする方法 。 74.患者に電流波形を与えるための電気治療回路であって、 蓄電装置と、 電気回路によって前記蓄電装置の両極に接続された少なくとも2つの放電電極 と、 患者依存の電気的パラメータを検知するセンサと、 前記センサ及び前記蓄電装置に接続され、前記電極を通る前記蓄電装置の放電 を制御する制御回路と、を有し、 前記蓄電装置の放電は、前記センサが前記患者依存の電気的パラメータを検知 し、治療を実行するには不十分なエネルギーの検知パルス部分と、前記センサに よって検知される前記患者依存の電気的パラメータに基づき前記制御回路によっ て制御される初期放電電流を有し、治療を実行するのに十分なエネルギーを有す る治療放電部分と、からなり、 前記検知パルス部分は前記治療放電部分の初期放電電流の少なくとも約3分の 1の放電電流を有することを特徴とする電気治療回路。 75.請求項74に記載の電気治療回路であって、前記検知パルス部分は前記治 療放電部分の前記初期放電電流の少なくとも約2分の1の放電電流を有すること を特徴とする電気治療回路。 76.請求項74に記載の電気治療回路であって、前記検知パルス部分は非交流 の放電電流であることを特徴とする電気治療回路。 77.請求項74に記載の電気治療回路であって、前記電流波形の前記検知パル ス部分及び前記治療放電部分の間に前記蓄電装置の再充電を行うこと無しに前記 蓄電装置の放電が起こることを特徴とする電気治療回路。 78.請求項74に記載の電気治療回路であって、前記制御回路は、前記センサ により検知された前記患者依存の電気的パラメータに基づき、前記電流波形の前 記治療放電部 分の間、ピーク放電電流の前記患者依存の電気的パラメータに対する依存性を低 減するように、前記電極を通る前記蓄電装置の放電を制御すると、を有すること を特徴とする電気治療回路。 79.電気治療の電流波形を形成する方法であって、 蓄電装置を充電するステップと、 電気回路によって前記蓄電装置の両極に接続された少なくとも2つの放電電極 により前記蓄電装置を放電するステップと、 治療を実行するには不十分なエネルギーを有する、前記蓄電装置の前記放電の 前記検知パルス部分の間、患者依存の電気的パラメータを検知するステップと、 前記蓄電装置の前記放電における、治療を実行するのに十分なエネルギーを有 する治療放電部分の初期放電電流を、前記検知された前記患者依存の電気的パラ メータに基づき制御するステップと、を有し、 前記検知パルス部分は前記治療放電部分の初期放電電流の少なくとも約3分の 1の放電電流を有することを特徴とする方法。 80.患者に電流波形を与えるための電気治療回路であって、 蓄電装置と、 電気回路によって前記蓄電装置の両極に接続された少なくとも2つの放電電極 と、 患者依存の電気的パラメータを検知するセンサと、 前記センサ及び前記蓄電装置に接続され、前記電極を通る前記蓄電装置の放電 を制御する制御回路と、を有し、 前記蓄電装置の放電は、前記センサが前記患者依存の電気的パラメータを検知 し、治療を実行するには不十分なエネルギーの検知パルス部分と、前記検知パル ス部分の間に前記センサによって検知される前記患者依存の電気的パラメータに 基づき前記制御回路によって制御される初期放電電流を有し、治療を実行するの に十分なエネルギーを有する治療放電部分と、からなり、 前記蓄電装置の前記放電は、前記電流波形の前記検知パルス部分及び前記治療 放電部分の間に前記蓄電装置の再充電を行うこと無しに起こることを特徴とする 電気治療回路。 81.請求項80に記載の電気治療回路であって、前記検知パルス部分は前記治 療放電部分と一体であることを特徴とする電気治療回路。 82.電気治療の電流波形を形成する方法であって、 蓄電装置を充電するステップと、 電気回路によって前記蓄電装置の両極に接続された少なくとも2つの放電電極 により前記蓄電装置を放電するステップと、 治療を実行するには不十分なエネルギーを有する、前記蓄電装置の前記放電の 前記検知パルス部分の間、患者依存の電気的パラメータを検知するステップと、 前記蓄電装置の前記放電における、治療を実行するのに十分なエネルギーを有 する治療放電部分の初期放電電流を、前記検知された前記患者依存の電気的パラ メータに基づき制御するステップと、を有し、 前記蓄電装置を放電するステップは、前記電流波形の前記検知パルス部分及び 前記治療放電部分の間に前記蓄電装置の再充電を行うこと無しに実行されること を特徴とする方法。 83.電気治療の電流波形を形成する方法であって、 両極を有する蓄電装置を充電するステップと、 電気回路によって前記蓄電装置の両極に接続された少なくとも2つの放電電極 により、治療を実行するには不十分なエネルギーを有する検知パルス部分と治療 を実行するのに十分なエネルギーを有する治療放電部分とを含む前記蓄電装置の 放電をなすステップと、 前記蓄電装置の前記放電の前記検知パルス部分の間、患者依存の電気的パラメ ータを検知するステップと、 前記蓄電装置の前記放電の前記治療放電部分の初期放電電流を、前記検知され た前記患者依存の電気的パラメータに基づき制御するステップと、を有し、 前記電流波形の前記検知パルス部分は前記電流波形の前記治療放電部分と一体 であることを特徴とする方法。 84.患者に電流波形を与えるための電気治療回路であって、 両極を有する蓄電装置と、 電気回路によって前記蓄電装置の前記両極に接続された少なくとも2つの放電 電極と、 治療を実行するには不十分なエネルギーを有する電流波形の検知パルス部分の 間、患者依存の電気的パラメータを検知するセンサと、 前記センサ及び前記蓄電装置に接続され、前記電極を通る前記蓄電装置の放電 を制御する制御回路と、からなり、 前記蓄電装置の前記放電は、前記センサが前記患者依存の電気的パラメータを 検知する前記検知パルス部分と、治療を実行するのに十分なエネルギーを有し、 前記センサによって検知される前記患者依存の電気的パラメータに基づき前記制 御回路によって制御される初期放電電流を有する治療放電部分と、を含む前記電 流波形を有し、 前記電流波形の前記検知パルス部分は前記電流波形の前記治療放電部分と一体 であることを特徴とする電気治療回路。
JP52797698A 1996-12-18 1997-12-16 電気治療の電流波形 Expired - Fee Related JP4108758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/769,773 US6096063A (en) 1996-12-18 1996-12-18 Electrotherapy circuit having controlled current discharge based on patient-dependent electrical parameter
US08/769,046 1996-12-18
US08/769,778 US5769872A (en) 1996-12-18 1996-12-18 Electrotherapy circuit and method for shaping current waveforms
US08/769,776 1996-12-18
US08/769,778 1996-12-18
US08/769,777 US5800463A (en) 1996-12-18 1996-12-18 Electrotherapy circuit having controlled peak current
US08/769,777 1996-12-18
US08/769,045 1996-12-18
US08/769,046 US5797968A (en) 1996-12-18 1996-12-18 Electrotherapy circuit for producing current waveform with sawtooth ripple
US08/769,773 1996-12-18
US08/769,776 US5733310A (en) 1996-12-18 1996-12-18 Electrotherapy circuit and method for producing therapeutic discharge waveform immediately following sensing pulse
US08/769,045 US5800462A (en) 1996-12-18 1996-12-18 Electrotherapy circuit for producing therapeutic discharge waveform based on high-current sensing pulse
US08/910,757 US5904706A (en) 1996-12-18 1997-08-13 Method and apparatus for producing electrotherapy current waveform with ripple
US08/910,757 1997-08-13
PCT/US1997/023400 WO1998026841A1 (en) 1996-12-18 1997-12-16 Electrotherapy current waveform

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001506157A true JP2001506157A (ja) 2001-05-15
JP4108758B2 JP4108758B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=27569916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52797698A Expired - Fee Related JP4108758B2 (ja) 1996-12-18 1997-12-16 電気治療の電流波形

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP1535645A1 (ja)
JP (1) JP4108758B2 (ja)
DE (1) DE69733276T2 (ja)
WO (1) WO1998026841A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505967A (ja) * 2007-12-13 2011-03-03 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 除細動ショック出力回路
JP2012529954A (ja) * 2009-06-19 2012-11-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 調節可能な第2位相の傾斜を有する二相細動除去器波形
US10773090B2 (en) 2013-06-14 2020-09-15 CardioThive, Inc. Dynamically adjustable multiphasic defibrillator pulse system and method
US10870012B2 (en) 2013-06-14 2020-12-22 Cardiothrive, Inc. Biphasic or multiphasic pulse waveform and method
US11147962B2 (en) 2013-06-14 2021-10-19 Cardiothrive, Inc. Multipart non-uniform patient contact interface and method of use
US11311716B2 (en) 2009-03-17 2022-04-26 Cardiothrive, Inc. External defibrillator
US11712575B2 (en) 2013-06-14 2023-08-01 Cardiothrive, Inc. Wearable multiphasic cardioverter defibrillator system and method
JP7438456B2 (ja) 2020-09-11 2024-02-26 ガルバナイズ セラピューティクス インコーポレイテッド 組織修正システムと共に使用するための信号発生器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2788699B1 (fr) * 1999-01-27 2001-05-25 Bruker Medical Sa Impulsions ou serie d'impulsions de defibrillation et dispositif pour les generer
FR2879937B1 (fr) * 2004-12-23 2008-01-11 Schiller Medical Sas Defibrillateur dont le circuit de decharge est securise et comporte un pont en h
EP1981591B1 (en) 2006-02-01 2017-10-11 Koninklijke Philips N.V. Energy efficient defibrillation current limiter
US8433404B2 (en) 2009-05-19 2013-04-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Integrated high voltage output circuit
EP2446927A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-02 Schiller Medical S.A.S. Ultra-short high voltage electric defibrillation pulses
EP3741424B1 (en) 2014-02-24 2022-05-04 Element Science, Inc. External defibrillator
ES2946910T3 (es) 2015-08-26 2023-07-27 Element Science Inc Dispositivos de desfibrilación portátiles
US20210046308A1 (en) * 2018-01-19 2021-02-18 AMOSENSE Co.,Ltd Apparatus and method for controlling output of skin care device
KR102187629B1 (ko) * 2018-01-19 2020-12-07 주식회사 아모센스 피부 미용 기기의 출력 제어 장치
KR102187563B1 (ko) * 2018-01-19 2020-12-07 주식회사 아모센스 피부 미용 기기의 출력 제어 장치 및 방법
AU2019357613B2 (en) 2018-10-10 2021-12-09 Element Science, Inc. Wearable medical device with disposable and reusable components
US20210379393A1 (en) * 2020-05-26 2021-12-09 Zoll Medical Corporation Electrotherapeutic waveform and pulse generation and delivery system and method

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3258013A (en) * 1963-07-01 1966-06-28 Zenith Radio Corp Defibrillators
US3886950A (en) * 1973-10-01 1975-06-03 Spacelabs Inc Defibrillator
US4823796A (en) * 1987-04-03 1989-04-25 Laerdal Manufacturing Corp. Defibrillator circuit for producing a trapezoidal defibrillation pulse
DE68925218T2 (de) * 1988-01-19 1996-07-25 Telectronics Nv Verfahren und Apparat zur Anwendung von asymmetrischen, zweiphasigen, abgeschnittenen exponentiellen Gegenschocks
DE4007211A1 (de) * 1990-03-07 1991-09-12 Mueller Gerhard Elektrische schaltung zum bereitstellen eines hochspannungsimpulses, insbesondere fuer einen defibrillator
US5199429A (en) 1991-05-23 1993-04-06 Angemed, Inc. Implantable defibrillator system employing capacitor switching networks
US5507781A (en) * 1991-05-23 1996-04-16 Angeion Corporation Implantable defibrillator system with capacitor switching circuitry
US5230336A (en) 1991-08-16 1993-07-27 Ventritex, Inc. Method and apparatus for impedance based automatic pulse duration adjustment for defibrillation shock delivery
US5222492A (en) * 1991-11-08 1993-06-29 Physio-Control Corporation Cardiac defibrillator including an electronic energy transfer circuit
EP0553864B1 (en) * 1992-01-30 1999-10-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Defibrillator waveform generator for generating waveform of long duration
US5306291A (en) * 1992-02-26 1994-04-26 Angeion Corporation Optimal energy steering for an implantable defibrillator
US5531764A (en) * 1992-03-24 1996-07-02 Angeion Corporation Implantable defibrillator system and method having successive changeable defibrillation waveforms
EP0569609B1 (de) * 1992-05-12 2001-01-10 Pacesetter AB Implantierbares Defibrillationssystem
US5350403A (en) * 1992-06-17 1994-09-27 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus for charging living tissue with electrical pulses
US5431687A (en) * 1993-04-09 1995-07-11 Angeion Corporation Impedance timed defibrillation system
US5607454A (en) 1993-08-06 1997-03-04 Heartstream, Inc. Electrotherapy method and apparatus
US5391186A (en) * 1993-12-13 1995-02-21 Angeion Corporation Method and apparatus for utilizing short tau capacitors in an implantable cardioverter defibrillator
US5899924A (en) * 1996-04-12 1999-05-04 Survivalink Corporation Single capacitor truncated damped sinusoidal defibrillation waveform

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505967A (ja) * 2007-12-13 2011-03-03 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 除細動ショック出力回路
US8489187B2 (en) 2007-12-13 2013-07-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Defibrillation shock output circuit
US11311716B2 (en) 2009-03-17 2022-04-26 Cardiothrive, Inc. External defibrillator
JP2012529954A (ja) * 2009-06-19 2012-11-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 調節可能な第2位相の傾斜を有する二相細動除去器波形
RU2539626C2 (ru) * 2009-06-19 2015-01-20 Конинклейке Филипс Электроникс, Н.В. Двухфазная волна дефибриллятора с регулируемым относительным спадом вершины импульса второй фазы
US10028721B2 (en) 2009-06-19 2018-07-24 Koninklijke Philips N.V. Biphasic defibrillator waveform with adjustable second phase tilt
US10773090B2 (en) 2013-06-14 2020-09-15 CardioThive, Inc. Dynamically adjustable multiphasic defibrillator pulse system and method
US10870012B2 (en) 2013-06-14 2020-12-22 Cardiothrive, Inc. Biphasic or multiphasic pulse waveform and method
US11083904B2 (en) 2013-06-14 2021-08-10 Cardiothrive, Inc. Bisphasic or multiphasic pulse waveform and method
US11147962B2 (en) 2013-06-14 2021-10-19 Cardiothrive, Inc. Multipart non-uniform patient contact interface and method of use
US11712575B2 (en) 2013-06-14 2023-08-01 Cardiothrive, Inc. Wearable multiphasic cardioverter defibrillator system and method
JP7438456B2 (ja) 2020-09-11 2024-02-26 ガルバナイズ セラピューティクス インコーポレイテッド 組織修正システムと共に使用するための信号発生器

Also Published As

Publication number Publication date
DE69733276T2 (de) 2006-05-04
EP0973582B1 (en) 2005-05-11
EP0973582A1 (en) 2000-01-26
DE69733276D1 (de) 2005-06-16
EP1535645A1 (en) 2005-06-01
JP4108758B2 (ja) 2008-06-25
EP0973582A4 (en) 2001-02-07
WO1998026841A1 (en) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5733310A (en) Electrotherapy circuit and method for producing therapeutic discharge waveform immediately following sensing pulse
US6096063A (en) Electrotherapy circuit having controlled current discharge based on patient-dependent electrical parameter
US5769872A (en) Electrotherapy circuit and method for shaping current waveforms
JP4108758B2 (ja) 電気治療の電流波形
EP1118353B1 (en) Charge-based defibrillation apparatus
US5776166A (en) Method for applying a multiphasic waveform
EP0808639B1 (en) Patient-worn energy delivery apparatus
US5749904A (en) Electrotherapy method utilizing patient dependent electrical parameters
CA2088384C (en) Defibrillator waveform generator for generating waveform of long duration
US6241751B1 (en) Defibrillator with impedance-compensated energy delivery
US7079894B2 (en) Damped biphasic energy delivery circuit for a defibrillator
US5797968A (en) Electrotherapy circuit for producing current waveform with sawtooth ripple
JP2000288100A (ja) インピーダンス推定に基づいて動的波形制御を行う電気療法の方法及び装置
US5904706A (en) Method and apparatus for producing electrotherapy current waveform with ripple
US5800462A (en) Electrotherapy circuit for producing therapeutic discharge waveform based on high-current sensing pulse
US5800463A (en) Electrotherapy circuit having controlled peak current
EP0956095B1 (en) Hochenergiedefibrillator mit stromkontrollschaltung
EP1981591B1 (en) Energy efficient defibrillation current limiter
EP0888149A1 (en) Electrotherapy method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees