JP2001505935A - 燃料油組成物用の潤滑添加剤 - Google Patents

燃料油組成物用の潤滑添加剤

Info

Publication number
JP2001505935A
JP2001505935A JP51794998A JP51794998A JP2001505935A JP 2001505935 A JP2001505935 A JP 2001505935A JP 51794998 A JP51794998 A JP 51794998A JP 51794998 A JP51794998 A JP 51794998A JP 2001505935 A JP2001505935 A JP 2001505935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
composition
oil
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP51794998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001505935A5 (ja
Inventor
リナルド カプロッティー
デオール クリストフ レ
Original Assignee
インフィニューム ユーエスエイ リミテッド パートナーシップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフィニューム ユーエスエイ リミテッド パートナーシップ filed Critical インフィニューム ユーエスエイ リミテッド パートナーシップ
Publication of JP2001505935A publication Critical patent/JP2001505935A/ja
Publication of JP2001505935A5 publication Critical patent/JP2001505935A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/08Use of additives to fuels or fires for particular purposes for improving lubricity; for reducing wear
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/88Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with esterified carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/143Organic compounds mixtures of organic macromolecular compounds with organic non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/19Esters ester radical containing compounds; ester ethers; carbonic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/19Esters ester radical containing compounds; ester ethers; carbonic acid esters
    • C10L1/1905Esters ester radical containing compounds; ester ethers; carbonic acid esters of di- or polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/19Esters ester radical containing compounds; ester ethers; carbonic acid esters
    • C10L1/191Esters ester radical containing compounds; ester ethers; carbonic acid esters of di- or polyhydroxyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/198Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon to carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/222Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
    • C10L1/2222(cyclo)aliphatic amines; polyamines (no macromolecular substituent 30C); quaternair ammonium compounds; carbamates
    • C10L1/2225(cyclo)aliphatic amines; polyamines (no macromolecular substituent 30C); quaternair ammonium compounds; carbamates hydroxy containing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1608Well defined compounds, e.g. hexane, benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1616Hydrocarbons fractions, e.g. lubricants, solvents, naphta, bitumen, tars, terpentine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/182Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof
    • C10L1/1822Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof hydroxy group directly attached to (cyclo)aliphatic carbon atoms
    • C10L1/1824Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof hydroxy group directly attached to (cyclo)aliphatic carbon atoms mono-hydroxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/198Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon to carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid
    • C10L1/1981Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/198Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon to carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid
    • C10L1/1985Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon to carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid polyethers, e.g. di- polygylcols and derivatives; ethers - esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/232Organic compounds containing nitrogen containing nitrogen in a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/24Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
    • C10L1/2406Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium mercaptans; hydrocarbon sulfides
    • C10L1/2412Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium mercaptans; hydrocarbon sulfides sulfur bond to an aromatic radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/24Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
    • C10L1/2443Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium heterocyclic compounds
    • C10L1/245Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium heterocyclic compounds only sulfur as hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 特定の置換芳香族エステル化合物が、中間留出燃料油用の潤滑性添加剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 燃料油組成物用の潤滑添加剤 本発明はディーゼル燃料油の如き燃料油の潤滑性を改良するための添加剤に関 する。本発明の添加剤を含むディーゼル燃料油組成物は改良された潤滑性及び低 減されたエンジン磨耗を示す。 環境に対する関心が、燃料油が特にディーゼルエンジンの如きエンジン中で燃 焼される時の排出の際の有毒成分をかなり低減しようとする移行をもたらした。 例えば、二酸化硫黄排出を最小にしようとする試みがなされている。その結果と して、燃料油の硫黄含量を最小にしようとする試みがなされている。例えば、典 型的なディーゼル燃料油は従来1重量%以上の硫黄(元素状硫黄として表される )を含んでいたが、現在ではそのレベルを0.2重量%、好ましくは0.05重量%、 有利には0.01重量%未満、特に0.001重量%未満に減少することが望ましいと考 えられる。 これらの低い硫黄レベルを得るのに必要な燃料油の付加的な精製はしばしば極 性成分のレベルの減少を生じる。加えて、製油所プロセスはこのような燃料油中 に存在する多核芳香族化合物のレベルを減少し得る。 ディーゼル燃料油の硫黄成分、多核芳香族成分または極性成分の一種以上のレ ベルの減少はエンジンの噴射系を潤滑する油の能力を低下することがあり、その 結果、例えば、エンジンの燃料噴射ポンプがエンジンの寿命の比較的に早期に破 損する。破損は高圧ロータリーディストリビューター、インラインポンプ及びイ ンジェクターの如き燃料噴射系中で起こり得る。ディーゼル燃料油における不十 分な潤滑性の問題はおそらく排出を更に低減することを目的とする将来のエンジ ン開発により悪化され、これは現在のエンジンよりも更に厳格な潤滑性要件を有 するであろう。例えば、高圧ユニットインジェクターの出現が燃料油潤滑性要件 を増大するものと予想される。 同様に、不十分な潤滑性は燃料油の自然潤滑性による潤滑に依存するその他の 機械装置の磨耗問題をもたらし得る。 燃料油用の潤滑添加剤が当業界で記載されていた。WO 94/17160はカルボン酸 とアルコールのエステルを含む添加剤を記載しており、その酸は2〜50個の炭素 原子を有し、またそのアルコールは1個以上の炭素原子を有する。グリセロール モノオレエートが例として特別に開示されている。式“R1(COOH)”(式中、R1 は芳香族ヒドロカルビル基である)の酸が一般に開示されているが、例示されて いない。 米国特許第3,273,981号はA+B(式中、Aは多塩基酸、またはその酸をC1-C5 の1価アルコールと反応させることによりつくられた多塩基酸エステルであり、 一方、Bは多価アルコールと脂肪酸の部分エステル、例えば、グリセロールモノ オレエート、ソルビタンモノオレエートまたはペンタエリスリトールモノオレエ ートである)の混合物である潤滑添加剤を開示している。その混合物はジェット 燃料に用途がある。 GB-A-1,505,302はディーゼル燃料添加剤として、例えば、グリセロールモノエ ステル及びグリセロールジエステルを含むエステル組み合わせを記載しており、 その組み合わせは燃料噴射装置、ピストンリング及びシリンダーライナーの少な い磨耗を含む利点をもたらすと記載されている。しかしながら、GB-A-1,505,302 は酸性燃焼生成物、燃焼室及び排出系中の残渣による腐食及び磨耗の運転上の不 利を解決することに関する。その書類はこれらの不利が或る運転条件下の不完全 燃焼のためであると記載している。その書類の時点で利用可能な典型的なディー ゼル燃料は、例えば、燃料の重量を基準として0.5〜1重量%の硫黄(元素状硫 黄として)を含んでいた。 米国特許第3,287,273号はジカルボン酸と油不溶性グリコールの反応生成物で ある潤滑添加剤を記載している。その酸は典型的には主として不飽和脂肪酸、例 えば、リノール酸またはオレイン酸の二量体であるが、少比率のモノマー酸が存 在してもよい。アルカンジオールまたはオキサーアルカンジオールのみがグリコ ール反応体として特別に示唆されている。 米国特許第4,090,971号は少なくとも一種の置換基が少なくとも約10個の炭素 原子を含む炭化水素系の基である置換ヒドロキシ芳香族カルボン酸のアミドを記 載しており、これらの材料は分散添加剤として有益と記載されている。アミドは エステル中間体と相当するアミンの反応により調製し得る。酸のvic-ヒドロキシ アルキルエステルが好適な中間体として開示されている。 米国特許第5,089,158号は多価金属イオンを含む塩の形態のオルト−ヒドロキ シ基を有する芳香族カルボン酸のアミドの誘導体を記載している。このような材 料のアミド前駆体は必要なカルボン酸とC1〜C6アルカノールの反応により生成さ れたエステル中間体を経由して調製でき、次いでこのエステルがアミンとの反応 によりアミド化される。 米国特許第4,551,152号は、アルコールを含む燃料がアルコール物質の存在に より生じた不十分な腐食及び磨耗を示し得ることを開示している。このアルコー ル関連の問題はカルボキシフェノールと式 (式中、a+cは1-20であり、かつbは5-50である) のポリオールの反応、続いて縮合生成物を生成するためのアルデヒド及びエチレ ンジアミンとの反応により調製されたエステル縮合物の存在により抑制されると 言われる。 米国特許第5,462,567号は或る式のポリ(オキシアルキレン)ヒドロキシ芳香 族エステルを開示しており、そのエステル基は少なくとも5個のオキシアルキレ ン単位を含むポリオキシアルキレン置換基をヒドロキシ芳香族環と結合する。こ れらの化合物は或る種の脂肪族アミンと組み合わせて使用される時に特にディー ゼル燃料用のデポジット調節添加剤として記載されている。 米国特許第4,098,708号(1975年に出願、そして1978年に発行)は置換ヒドロ キシ芳香族カルボン酸のエステルを記載しており、少なくとも一種の置換基は少 なくとも約10個の炭素原子を含む炭化水素系の基であり、サリチル酸エステルが 好ましい。酸が1価または多価炭化水素系アルコール、例えば、グリセロール、 ペンタエリスリトール及び種々のグリコールと反応させられる。エステルは潤滑 剤及び通常液体の燃料、例えば、ディーゼル燃料またはASTM規格D-395に記載の 燃料油に有益な分散添加剤として記載されている。 典型的には、このような燃料は引用されたASTM規格(これは1975年に0.5%程 度に高い最高硫黄限界を記載している)により説明されるように本発明が関係す る硫黄レベルよりも極めて高い硫黄レベルを含んでいた。ディーゼル燃料に関す る相当するASTM規格(D-975)は燃料の目的とする最終用途に応じて0.5〜2.0%の 硫黄の限界を記載している。 更に厳格な要件を有するエンジンの開発のためだけでなく、高品質燃料に対す る消費者及び燃料製造業者からの一般的な要望のために、既存の材料よりも高め られた性能を示す潤滑添加剤に対し絶え間ない要望が当業界にある。 加えて、特別な操作手段を必要としないで取扱可能である添加剤に対する要望 がある。添加剤が低い周囲温度で固化する(例えば、結晶化による)程度は、添 加剤が加熱操作及び混合操作の不在下で取り扱われる程度を決定する。多くの通 常の添加剤は燃料への添加前に実質的な混合及び加熱を必要とし、このような操 作は加工遅延を生じることがあり、またこのような添加剤の使用をそれらの性能 増強効果にもかかわらず不経済にすることがある。 更に、“多機能性”添加剤組成物に対する要望が当業界で増大しつつある。こ のような組成物は典型的には夫々がそれ自体の機能を有する幾つかの個々の添加 剤の混入により或る範囲の性能増強機能を与える。得られる複雑な混合物はしば しば比較的多量で燃料への添加を必要とし、また個々の添加剤の間の物理的相互 作用及び化学的相互作用(これらは燃料中でその後にそれらの性能を損ない得る )を問題とし得る。多性能増強効果を有する個々の添加剤の提供はこのような複 雑な組成物に対する要望及びそれらの関連する問題を低減または回避し得る。 特定の置換芳香族カルボン酸が既存の添加剤、特にWO 94/17160の添加剤より も改良された潤滑性能を示すことが今見いだされた。また、これらの材料は優れ た取扱性を示し得る。これらのエステルの幾つかが燃料油にその他の性能増強効 果を与え得る。 第一局面において、本発明は燃料の重量を基準として0.2重量%以下の硫黄濃 度を有する過半比率の液体炭化水素中間留出燃料油への一種以上の芳香族環系を 含む少比率の化合物の添加により得られる燃料組成物を提供するものであり、環 系の少なくとも一種が置換基として (i)油溶性を化合物に付与する1個以上の炭化水素基、及び (ii)1個以上のヒドロキシル基もしくはその誘導体またはその両方、並びに (iii)式 (式中、R”は必要により1個以上のヘテロ原子含有基により置換されていても よいアルキル基を表す) の1個以上のエステル基 を有する。 第二局面において、本発明は第一局面に特定された化合物を混入した添加剤組 成物または濃厚物の第一局面に特定された燃料油への添加により得られる燃料油 組成物を提供する。 第三局面において、本発明は一種以上の芳香族環系を含む化合物を提供するも のであり、環系の少なくとも一種が置換基として (i)油溶性を化合物に付与する1個以上の炭化水素基、及び (ii)式−OR’[式中、R’はヒドロカルビルまたは式 ヒドロカルビル−(−M−アルキレン−)n− (式中、Mは酸素原子またはNH基を表し、かつnは1〜50の数を表す) の基である]の1個以上のヒドロキシル誘導体、並びに (iii)式 (式中、R”は必要により1個以上のヘテロ原子含有基により置換されていても よいアルキル基を表す) の1個以上のエステル基 を有する。 本発明の更に別の局面は第三局面の化合物を混入した添加剤組成物、並びにそ の化合物または添加剤組成物及び必要により一種以上の付加的な添加剤をその相 溶性溶媒に混入することにより得られる添加剤濃厚物を含む。 本発明の第一局面に特定された組成物は、低硫黄燃料油への添加後に、既存の 潤滑添加剤、特にWO 94/17160に開示された個々のエステルの混合物から得られ るもの(このような既存の添加剤がかなり多量で使用される時でさえも)よりも かなり優れている燃料油潤滑性の改良を与える(活性成分基準で測定して)。 特に、第一局面及び第二局面に特定され、また第三局面で請求された特定の化 合物は燃料油の重量当たり15〜50ppm程度に低い処理率でさえも高い潤滑性能を 与える。更に、これらの化合物の幾つかはその他の性能増強特性、特にエンジン 燃料導入系そして特に燃料インジェクターの洗浄力、特に貯蔵中の低減された酸 化傾向、及びそうしないと有害なデポジット及び/または燃料ライン閉塞を生じ 得る不溶物を分散する能力を燃料油に付与し得る。洗浄力及び分散性の利点は、 置換基(ii)の一つ以上がヒドロキシル基の誘導体である成分について明らかであ り得る。 本発明の第一局面の燃料油組成物 A 化合物 化合物は一種以上の芳香族環系を含んでもよい。本明細書中の“芳香族環系” は平面の環状部分を意味し、これは芳香族単環式集成体、複素環式集成体もしく は縮合多環式集成体または系(この場合、二つ以上のこのような環式集成体が互 いに結合され、また環式集成体は同じであってもよく、または異なっていてもよ い)であってもよい。その芳香族環系または夫々の芳香族環系は複素環または単 環式の5員環または6員環をベースとする系であることが好ましく、6員環であ ることが更に好ましく、ベンゼン環であることが最も好ましい。 芳香族系中の環原子は炭素原子であることが好ましいが、例えば、系中に1個 以上のヘテロ原子、例えば、N、S、またはOを含んでもよく、その場合、その 化合物は複素環化合物である。 好適な多環式集成体の例として、 (a)縮合ベンゼン構造、例えば、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン 、 及びピレン、 (b)縮合環構造(この場合、環の全部または一部がベンゼンではない)、例え ば、アズレン、インデン、ヒドロインデン、フルオレン、及びジフェニレン、 (c)“エンド−オン”結合された環、例えば、ビフェニル、及び (d)複素環化合物、例えば、キノリン、インドール、2,3ジヒドロインドー ル、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、カルバゾール及びチオジフェニルアミン が挙げられる。 化合物が唯一の芳香族環系を含む場合、この系は置換基(i)、(ii)及び(iii)の 全ての三つの型を必ず有する。置換基(ii)及び(iii)の夫々一つがこのような化 合物中に存在することが好ましい。また、1個、2個または3個の置換基(i)が 存在することが好ましく、これらの少なくとも一つが油溶性を化合物に付与する ことができる。 化合物が二つ以上の芳香族環系を含む場合、系の少なくとも二つ、好ましくは 夫々が置換基(i)、(ii)及び(iii)の全ての三つの型を有することが好ましい。こ れらの三つの型の置換基を有する夫々の系が置換基(ii)及び(iii)の夫々一つを 有することが好ましく、1個、2個または3個の置換基(i)は、置換基(i)の少な くとも一つが油溶性を化合物に付与するという要件に従うことが好ましい。 芳香族環系または夫々の芳香族環系が単一の6貨環、特にベンゼン構造である 化合物が特に好ましい。化合物が単一ベンゼン環及び1個、2個または3個(好 ましくは1個または2個)の置換基(i)を含み、置換基(ii)及び(iii)の夫々一つ を有することが最も好ましく、この場合、置換基(ii)はヒドロキシル基である。 置換基(i)は炭化水素基である。置換基(i)に関して本明細書に使用される炭化 水素という用語は水素及び炭素のみを含む有機部分を意昧し、これは一つ以上の 炭素原子によりその分子の残部に結合され、これは特にことわらない限り、脂肪 族(脂環式を含む)、芳香族またはこれらの組み合わせであってもよい。それは 置換または未置換のアルキル、アリールまたはアルカリールであってもよく、必 要により不飽和を含んでもよい。 置換基(i)は脂肪族、例えば、アルキルまたはアルケニルであることが好まし く、これらは分岐していてもよく、または好ましくは直鎖であってもよい。直鎖 アルキルが好ましい。 式(i)の少なくとも一つの置換基が油溶性を化合物に付与するのに充分な親油 特性の炭化水素基であることが化合物の良好な性能に必須である。これに関して 、少なくとも一つの置換基(i)が少なくとも8個の炭素原子、好ましくは10〜200 個の炭素原子を含むことが好ましい。12〜54個、例えば、14〜36個の炭素原子を 有する置換基が特に好ましい。12〜54個の炭素原子を含むアルキル基またはアル ケニル基、特に直鎖アルキル基が最も好ましい。14〜20個の炭素原子を有する基 が最も有利である。 化合物が必要な油溶性を付与する少なくとも一つの炭化水素置換基(i)を有す ることを条件として、付加的な置換基(i)は、それらが化合物の油溶性に悪影響 しないことを条件としてあらゆる特性のものであってもよい。 置換基(ii)はヒドロキシル基またはその誘導体であり、式−OR’により表し 得る。ヒドロキシル基である場合、化合物は酸化抑制剤として特に良好な性能を 示し得る。 ヒドロキシル基はその他の多機能特性を付与することができる置換基、例えば 、式−OR’の基に誘導体化されてもよく、式中、R’はヒドロカルビル、また は線状もしくは分岐鎖アルキレンオキシヒドロカルビル基もしくはポリ(アルキ レンオキシ)ヒドロカルビル基及び/または式: ヒドロカルビル−(−M−アルキレン−)n− (式中、Mは酸素原子またはNH基を表し、かつnは1〜50、好ましくは2〜20 、更に好ましくは2〜10、例えば、3〜5の数を表す) を有する線状もしくは分岐鎖アルキレンアミノヒドロカルビル基もしくはポリ( アルキレンアミノ)ヒドロカルビル基である。本明細書中のヒドロカルビルとい う用語は水素及び炭素を含む含む有機部分を意味し、これは1個以上の炭素原子 によりその分子の残部に結合され、また置換基(i)に関して先に特定された炭化 水素基、並びにヘテロ原子、例えば、O、NまたはSを含む主として炭化水素の 基(但し、このようなヘテロ原子がその基の実質的に炭化水素の性質を変化する のに不十分であることを条件とする)を含む。置換基(ii)中のヒドロカルビル基 はヘテロ原子を含む基、例えば、ヒドロキシル基またはアミノ基により特別に 置換されていてもよく、好ましくは末端置換されていてもよい。小さいヒドロカ ルビル基、例えば、1〜24個、好ましくは1〜18個、例えば、2〜12個を含むヒ ドロカルビル基が特に有利である。アルキレン基は1〜6個、例えば、2〜4個 のメチレン単位を含んでもよく、また必要によりこのようなヘテロ原子を含む一 つ以上の基により置換されていてもよい。R’は環系に応じて酸素に直接結合さ れてもよく、または結合基、例えば、カルボニル基を介して間接に結合されても よい。置換基(ii)として有益なヒドロキシル基のヘテロ原子を含む誘導体が燃料 油中に使用される時に分散性及び/または洗浄特性を与えるのに特に有益であり 得る。これに関して、式-O(CH2)n'-NH2(式中、n'は1〜24、好ましくは1〜18、 更に好ましくは2〜6の数を表す)の誘導体が仮定される。 置換基(iii)はエステル基であり、この場合、エステルのカルボニル炭素が芳 香族環系の環原子、更に好ましくは環炭素に間接、または好ましくは直接に結合 されている。エステル基は式: の基である。式中、基−OR”は相当するアルコールHOR”から誘導でき、式 中、R”はアルキル基、好ましくはn−アルキル基、特に1〜30個、好ましくは 1〜22個の炭素原子を有し、必要により1個以上のヘテロ原子を含む基、例えば 、ヒドロキシル基により置換されていてもよいアルキル基を表す。 アルコールHOR”が1価または多価アルカノールであり、夫々のヒドロキシ ル基がアルカノールの異なる炭素原子に結合されている場合に、特に良好な結果 が得られた。好適な1価アルコールの例として、C1〜C20アルカノール、例えば 、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール及び2−エチルヘキサノ ールが挙げられる。C1〜C10アルカノール、例えば、C1〜C8アルカノールが好ま しく、化合物中の得られるエステル基はこうしてアルキル置換基を含む。 最も有利なアルコールは化合物中でヒドロキシ置換アルキル置換基を含むエス テル基を生じる多価アルカノールである。好適な多価アルカノールは分子中に2 〜10個、好ましくは2〜6個、更に好ましくは2〜4個のヒドロキシル基を有し 、 かつ2〜90個、好ましくは2〜30個、更に好ましくは2〜12個、最も好ましくは 2〜5個の炭素原子を有する脂肪族の飽和または不飽和の直鎖または分岐アルコ ールである。例として、多価アルコールはグリコールもしくはジオール、または 3価アルコールであってもよい。エチレングリコール及びグリセロールが最も好 ましい。このような多価アルカノールから誘導された1個以上の置換基(iii)を 含む化合物が低い処理率で特に良好な潤滑活性を示すことがわかった。 化合物中で、置換基(ii)及び(iii)はそれらが依存する芳香族環系で隣位に位 置されることが好ましい。その系が多環式である場合、それらは、例えば、互い にオルト位で多環式系の同じ環で隣位に位置されることが好ましいが、それらは 異なる環に位置されてもよい。置換基(i)または夫々の置換基(i)は置換基(ii)ま たは(iii)のいずれかに隣位に位置されてもよく、または環系中の更に離れた位 置に位置されてもよい。 化合物はまたオリゴマー構造、例えば、多価アルコールによるエステル化、ま たは、例えば、アルデヒドとの幾つかの芳香族環系のフェノール−ホルムアルデ ヒド型縮合反応により生成されたアルキレンブリッジにより結合された一連の芳 香族環系であってもよい。メチレンブリッジされた化合物が特に有益であり、こ の場合、夫々の芳香族環系が単環式6員環であることが好ましく、夫々の環が置 換基(i)、(ii)及び(iii)の夫々の少なくとも一つを有することが更に好ましい。 化合物の好ましい形態は次の一般式(I)で表わすことができる。 式中Arは芳香環系を表し、-B、-OR'、および-COOR"はそれそれ前に定義 した置換基(i)、(ii)、(iii)を表し、Aは式(II)の基を表す: 式中、Ar、B、R'およびR"は式(I)中で前に定義した通りであり、A’およ びA"はそれぞれ独立にヒドロカルビレン基(hydrocarbylene group)を表し;お よび 式中 vは0〜10の整数を表し; wは0〜3の整数を表し;および x、yおよびzはそれぞれ独立に1〜3の整数を表す。 好ましくはR'は水素、またはヒドロカルビル基、または1以上のヘテロ原子 含有基で置換されていてもよいポリ(アルキレンオキシ)アルキルまたはポリ( アルキレンアミノ)アルキル基を表し、R'は環系に結合している酸素に直接結 合していてもよく、または連結基を介して間接的に結合していてもよく;R"は 好ましくは1以上のヘテロ原子含有基で置換されていてもよいヒドロカルビル基 、または同様に置換されてい てもよいポリ(アルキレンオキシ)アルキルまたはポリ(アルキレンアミノ)ア ルキル基を表す。 好ましくは、xは1または2を表し、特にyおよびzは各々1を表す。wが1 〜3であるときはvは好ましくは1〜9、例えば3のように2〜5である。また 、vは0(零)であってもよい。A'およびA"は好ましくはメチレンまたは置換 メチレン基である。 w=0のときは、本化合物は置換基(i)、(ii)、(iii)を有する単一の芳香環系を 含む。w=0、yおよびzがそれぞれ1であって、x=1または2であるのが好ま しく;より好ましくは、R"がアルキル又はヒドロキシルアルキル基を表し、R' が水素を表す。最も好ましくは、Arがベンゼン環を表し;w=0;x=1または2 ;yおよびzがそれぞれ1;R"がヒドロキシアルキル基を表し、R'が水素を表 す。 最も好ましくは、本化合物はアルキル置換サリチル酸のエチレングリコールま たはグリセロールエステルであり、この酸のアルキル置換基が14〜18個の炭素原 子を含む。 本化合物の作用機序ははっきりとは分かっていない。しかしながら、特異的に 置換された芳香環系が分子内で平面的領域を形成し、その、または各々のヒドロ キシル基またはヒドロキシル誘導基およびエステル基がこの平面領域を通る電子 的および極性特性に寄与すると仮定され、このことが表面吸着に関して極めて効 果的で、かつ、インジェクション系において燃料の臨界金属表面(critical meta l surface)潤滑能を改良すると考えられる。エステル基におけるヘテロ原子置換 基もまたさらなる性能に寄与すると考えられる。 本化合物は通常の手段で調製してよい。従って本化合物は、例えば、エステル 化して置換基(iii)を形成することができる、少なくとも1個のヒドロキシル基 を有する、置換基(i)、置換基(ii)、および1以上のカルボン酸置換基またはそ のアシル化誘導体を有する必要な芳香環系を有する前駆体のエステル化によって 調製してよい。 エステル化反応は好ましくは酸またはアルカリ触媒の存在下で行なわ れる。適切な酸触媒には硫酸、パラトルエンスルホン酸、または硫酸基を有する アンバーリスト(amberlyst)のようなマクロ網状樹脂が含まれる。適切な塩基触 媒には、例えばチタニウムテトラブトキシドのような有機チタン、有機ジルコネ ートまたはナトリウムメトキシドが含まれる。 また、特にエチレングリコールまたはグリセロールのようなポリヒドロキシア ルコールを使用する場合には、エステル化反応は2段階のエステル交換過程によ って行なってよい。酸を最初にメタノールまたはブタノールのような単純な、低 沸点アルコールでエステル化し、次に塩基触媒の存在下で、低沸点アルコールを 蒸留によって連続的に除去して反応を押し進めながら、望みのポリヒドロキシア ルコールを用いてエステル交換する。 有用なβ−ヒドロキシエステルの形成のための更なる代替の経路は、塩基性触 媒、例えば水酸化リチウム又は炭酸リチウムを使用した、エポキシドを有するカ ルボン酸化合物反応物の開環反応によるものである。この経路は、酸基と、1− 炭素及び2−炭素部位の両方にヒドロキシル基を有するアルコール、例えば1, 2−ジヒドロキシエタン(エチレングリコール)又はグリセロール等との反応に 由来するものに対応するエステル基の形成に特に適している。適切なエポキシド には、1,2−エポキシエタン及び1,2−エポキシプロパン、グリシドール( glicydol)(2,3−エポキシプロパン−1−オール)又は二官能性化合物、例 えばエチレングリコールのジグリシジルエーテル等が含まれる。 前駆体化合物自身は、適切なヒドロキシル置換芳香族環系化合物のヒドロカル ビル化(hydrocarbylation)、例えば所望のヒドロカルビル置換基のハライド誘導 体を使用した求電子置換反応により、例えば触媒として塩化鉄(III)を使用し たフリーデル・クラフツ反応により製造されるだろう。代替として、ヒドロカル ビル化は、フッ化水素及び三フッ化ホウ素の触媒系又は塩化水素及び三塩化アル ミニウムの触媒系を使用しての対応のアルケンの反応により達成することができ る。得られたヒドロカルビル置換、ヒドロキシル置換芳香族化合物は、例えばコ ルベ・シ ュミット反応(塩、好ましくはヒドロカルビル置換、ヒドロキシル置換芳香族化 合物のアルカリ金属塩と二酸化炭素との反応、続いての得られた塩の酸性化を含 む)によりカルボキシル化されるだろう。代替として、フリーデル・クラフツア シル化型反応生成物を使用して、要求されるカルボン酸置換基を添加する。この 酸を、アシル化基、例えば酸ハライド基、例えば酸塩化物基に誘導体化し、続く エステル化反応を促進してもよい。前記の型の反応は化学分野において周知であ る。 好ましい前駆体化合物は、ヒドロカルビル置換フェノール及び/又はナフトー ルである。フェノールが最も好ましい。特に好ましいのはヒドロカルビル置換サ リチル酸(通常は1置換酸及び2置換酸の混合物を含む)である。これらの物質 は、更なる修飾の必要なしに、エステル化反応に適切な形態で容易に入手可能で ある。 エステル化反応の間、特に前駆体化合物がアシル化カルボン酸誘導体よりもカ ルボン酸であるときに、エステル生成物への不完全な転換が起こるかもしれない 。 エステル化度は、反応の間、例えば全酸価によりモニターすることができる(T AN:ASTM D−974/95)。 エステル化度は、酸又は誘導反応物である酸の最初の重量の少なくとも10% 、好ましくは少なくとも30%、より好ましくは少なくとも30%であることが 好ましい。70〜90%のエステル化の範囲で良好な結果が得られた。B.中間留出燃料油 燃料油は、燃料の重量に基づき、0.2重量%以下、好ましくは0.05%以 下、より好ましくは0.03%以下、例えば0.01%以下、最も好ましくは0 .005%以下、特に好ましくは0.001%以下のイオウ濃度を有している。 このような燃料は、燃料製造分野において既知の方法、例えば溶媒抽出、水素脱 硫及び硫酸処理等により製造することができるだろう。 本明細書で使用するとき、「中間留出燃料油」という用語には、軽質ケロシン (lighter kerosence)及びジェット燃料画分と重質燃料油(heavier fuel oil )画分との間の画分としての原油の精製において得られる石油が含まれる。その ような留出燃料油は、通常約100℃、例えば150〜約400℃の範囲で沸騰 し、360℃よりも高い相対的に高い95%蒸留温度を有しているものを含んで いる(ASTM−D86により測定)。更に、「シティーディーゼル(city-diesel )」型燃料は、260〜330℃の低い終点かつ特に200ppm(好ましくは 50ppm、特には100ppm(wt/wt))より低いイオウ含量を有し、こ れは「中間留出燃料油」の用語に含まれる。 中間留分は、広い温度範囲で沸騰する炭化水素(燃料を冷却したときにワック スとして沈澱するn−アルカンを含む)を含んでいる。これらは、種々の%の燃 料、例えば50%、90%、95%の燃料が気化する温度(蒸留プロフィール) (最初の燃料の特定の容量%が蒸留する暫定の温度である)により特徴付けられる だろう。更に、流動点、曇り点、CFPP点並びに初留点(IBP)及び95% 蒸留点又は終点(FBP)により特徴付けられる。燃料油は、常圧蒸留物若しく は減圧蒸留物、又は分解ガス若しくは直留及び熱的及び/又は触媒的に分解した 蒸留物のあらゆる割合の混合物を含むことができる。最も一般的な中間留出石油 燃料油は、ディーゼル燃料及び暖房用油である。ディーゼル燃料又は暖房用油は 、直留常圧蒸留物であってもよく、少量、例えば35重量%までの減圧ガスオイ ル軽油若しくは分解ガスオイル又はその両者を含んでいてもよい。 暖房用オイルは、ガス油及びナフサ等の未使用留出物並びに触媒サイクルスト ック等の分解留出物のブレンドから製造され得る。ディーゼル燃料についての代 表的規格には、38℃の最小引火点及び282〜380℃の90%留出点が含ま れる(ASTM D−396及びD−975を参照されたい)。 本件明細書において使用する用語“中間留出燃料油”は、また、生物 燃料、又は生物燃料と中間留出石油燃料油との混合物にまで及ぶ。 生物燃料、即ち動物源又は植物源からの燃料は、燃焼の際に環境に与えるダメ ージが少ないと考えられており、かつ、再生可能な源から得られる。ナタネ油等 の植物油の数種の誘導体、例えば一価アルコールのけん化及び再エステル化(re- esterification)により得られたものは、ディーゼル燃料の代替品として使用す ることができる。近年、生物燃料の混合物(例えば容量で5:95〜10:90 )が、近い将来、商業的に入手可能となるであろうことが報告されている。 従って、生物燃料は、植物若しくは動物油、又はその両方又はそれらの誘導体 である。 植物油は、主に、モノカルボン酸(例えば10〜25個の炭素原子を含有する 酸)のトリグリセリドであり、以下の式を有する: (式中、Rは、飽和であっても不飽和であってもよい、10〜25個の炭素原子 を有する脂肪族基である。) 一般に、そのような油は、多くの酸(その数及び種類は、該油の植物源により 変動する)のグリセリドを含む。 油の例は、ナタネ油、コエンドロ油、大豆油、綿実油、ひまわり油、ヒマシ油 、オリーブ油、ピーナッツ油、トウモロコシ油、扁桃油、パームナッツ油、ヤシ 油、芥子油、牛脂及び魚油である。特にグリセロールとエステル化した脂肪酸の 混合物であるナタネ油は、それが、大量に入手可能であり、かつ、アブラナに圧 力をかける単純な方法で得ることが可能であるため好ましい。 それらの誘導体の例は、植物又は動物油の脂肪酸のアルキルエステル(メチル エステル等)である。そのようなエステルは、エステル交換により製造すること ができる。 脂肪酸の低級アルキルエステルとしては、以下のもの、例えば商業的 な混合物として、例えば、50〜150、特には90〜125のヨウ素価を有す る、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン 酸、オレイン酸、ペトロセリン酸(petroselic acid)、リシノール酸、エラエオ ステアリン酸(elaeostearic acid)、リノール酸、リノレン酸、エイコサン酸、 ガドレイン酸、ドコサン酸又はエルカ酸等の、12〜22個の炭素原子を有する 脂肪酸の、エチル、プロピル、ブチル及び特にはメチルエステルが挙げられる。 特に有利な特性を有する混合物は、主に、即ち、少なくとも50重量%で、16 〜22個の炭素原子及び1、2又は3個の二重結合を有する脂肪酸のメチルエス テルを含むものである。好ましい脂肪酸の低級アルキルエステルは、オレイン酸 、リノール酸、リノレン酸及びエルカ酸のメチルエステルである。 上述した種の商業的混合物は、例えば、低級脂肪族アルコールでの天然脂肪及 び油のエステル交換によるそれらの開裂及びエステル化により得られる。脂肪酸 の低級アルキルエステルの製造のためには、高いヨウ素価を有する脂肪及び油( 例えば、ひまわり油、ナタネ油、コエンドロ油、ヒマシ油、大豆油、綿実油、ピ ーナッツ油又は牛脂等)を出発物質とするのが望ましい。新種のナタネ油をベー スとする脂肪酸の低級アルキルエステル(その脂肪酸成分の80重量%より多く が、18個の炭素原子を有する不飽和脂肪酸に由来するもの)が好ましい。 上記生物燃料は、中間留出石油燃料油とのブレンドで使用することができる。 そのようなブレンドは、典型的には、0〜10重量%の生物燃料及び90〜10 0重量%の石油燃料油を含むが、他の相対比を有利な効果のために使用してもよ い。極端に低い硫黄濃度を示し、従って、特に潤滑性の問題が生じ易い、“都市 ディーゼル”タイプの燃料油と生物燃料とのブレンドが特に有用である。 燃料油組成物の第6の態様において、この油に添加する化合物の濃度は、例え ば燃料の重量に対する添加剤(活性成分)の重量が0.5〜1000ppmの範囲であっても よく、また、例えば燃料の重量に対して10〜200ppm等の1〜500ppmの範囲であっ てもよい。好ましくは10〜100ppmであり、 より好ましくは15〜50ppmである。 中間留出燃料油の他に、高圧燃料注入装置用の燃料(例えばフューチャーガソ リン(future gasoline))のような上昇した潤滑性が必要な他の燃料を、本発明の 添加剤により適切に処理してもよい。 本発明の燃料油組成物の第二の態様 C 添加剤組成物 第二の態様により規定される添加剤組成物は、一種以上の燃料油用添加剤を含 む組成物に化合物を添加することにより調製される。そのような添加は、存在す る組成物又はその成分のいずれかと共にブレンド又は混合することにより行われ てもよく、本発明の第一の態様の添加剤組成物を製造する。しかし、本明細書に おいて用語添加“(incorporation)”は他の物質と化合物との物理的混合のみで はなく、化合物の導入又は組み込み(standing)により生じる物理的および/また は化学的相互作用を意味する。 当業分野において多くの燃料油添加剤が知られており、これらは化合物が添加 される組成物を形成するために使用されてもよい。そのような添加剤としては、 例えば以下のものが挙げられる;洗浄剤、抗酸化剤、腐蝕防止剤、曇り防止剤(de hazers)、解乳化剤、金属不活性化剤、消泡剤、セタン化改良剤、燃焼改良剤、 染料、パッケージ融和剤(package compatibilisers)、促進潤滑剤、及び静電気 防止剤。低温流動性向上剤(cold fow-improving agent)もまた存在してもよい。D 添加剤濃縮組成物 濃縮物は、化合物又は添加剤をこれらの相互-相溶性溶剤に混合することによ り得られてもよい。得られた混合物は、溶液又は懸濁液のいずれかであってもよ く、好ましくは溶液である。適する溶媒としては、炭化水素溶媒を含む有機溶媒 が挙げられ、例えばナフサ、ケロセン、ディーゼル及び加熱油(heating oil)の ような石油フラクション;芳香族フラクション(例えば“SOVESSO”の商標名で市 販されているもの)のよう な芳香族炭化水素;及びヘキサン及びペンタンのようなパラフィン系炭化水素及 びイソパラフィン類が挙げられる。 さらに、溶媒としては水素添加されたデセン-1二量体又は三量体のようなアル ケンのオリゴマー及び水素添加オリゴマーが挙げられる。またアルコール及びエ ステルも有用であり、少なくとも8炭素原子を有する液体アルカノールのような 高級アルコールが特に有用である。特に有用な溶媒はイソデカノールである。こ のような溶媒の混合物を相互-相溶性溶媒系を製造するために使用してもよい。 濃縮物は溶媒を80重量%まで(例えば、50%)含んでいてもよい。 化合物の存在にも関わらず、組成物の他の添加剤の共存在により操作性を与え るために相当量の溶媒が必要である場合には、濃縮物は第一の態様の添加剤組成 物を燃料油に混合する手段として特に簡便である。しかし、特に少量の添加剤が 必要な場合、かつそのような小容量を計測又は操作する精度に欠けるような添加 剤混合用装置の場合には、化合物を単独の添加剤として含有する濃縮物をまた使 用してもよい。 上述したように、第一の態様において規定された化合物及び第二の態様におい て規定された添加剤組成物及び濃縮物は、低級硫黄燃料油において適用できる。 従って、本発明のさらなる態様は、特に潤滑性を改良するための、燃料重量に 対する硫黄濃度が0.2重量%以下の液体炭化水素中間蒸留燃料油における化合物 又は添加剤組成物若しくは濃縮物の使用に関する。本発明はまた、燃料の重量に 対して0.2重量%の硫黄濃度を有する液体炭化水素中問留出燃料油の潤滑性を改 良するための方法であって、添加剤組成物又は濃縮物、又は化合物をこれに添加 することを含む方法を提供する。 燃料油組成物を添加剤又は濃縮物組成物を混合することにより製造する場合、 これらの各組成物の使用量は、必要量の化合物を燃料油に確実に含ませるように する量である。しかしながら、例えば添加剤又は濃縮物組成物の量は、一般的に 燃料油の重量当たり1〜5,000重量ppm(有 効成分)、特に50〜500ppm等の10〜2,000ppmの範囲である。 第三の観点の化合物 第三の観点のもと請求の範囲に記載した化合物は、式−OR'(式中、R'は第 一の観点に関連して定義した通りであるが、水素ではない)の一種以上のヒドロ キシル誘導体を含有する。そのような物質は潤滑性向上剤として、及び低硫黄中 間留出燃料油中の洗浄剤及び/又は分散剤として良好な性能を示し得る。 本発明を、以下の実施例を参照することによりさらに説明する。 実施例1:化合物の製造 本発明の第一の観点のもと記載した化合物を、ヒドロカルビル−置換サリチル 酸化合物を、1,2-ジヒドロキシエタン(エチレングリコール)でエステル化する ことにより製造した。使用した合成方法は以下の通りである。 各場合においてサリチル酸のヒドロカルビル置換基は、炭素数14〜18のn−ア ルキル基、主にC18アルキルである。一部分はそのような2つのアルキル基でジ アルキル化されているものの、サリチル酸反応物のほとんどはモノアルキル化さ れている。 エステルA 機械的スターラー、窒素スパージ及びディーン−スタークコンデンサーを備え た5首丸底フラスコに、100gのアルキルサリチル酸(キシレン中有効成分65%、 全酸価87.2mg KOH/g)、32.6gの1,2-ジヒドロキシエタン、100gのトルエン及び1. 5gのパラトルエンスルホン酸を入れた。その混合物を還流温度で6時間加熱し た後、ロータリーエバポレータに移した。生成物を130℃において真空下で乾燥 した。最終生成物の全酸価(TAN)は、酸の33%がエステル生成物に転化された ことに対応する88.4mgKOH/gであった。 エステルB トルエンと同量のソルベント30(脂肪族溶剤)とを取り換えたこと以外は、エ ステルAの製法を繰り返した。最終生成物のTANは、酸の 35%がエステル生成物に転化されたことに対応する86.7mg KOH/gであった。 これらの合成の反応生成物は、TANにより、不完全なエステル化を示した。す なわち、未反応の酸がいくらか最終生成物中に残存していた。 さらなるエステル化生成物を、以下に記載したように、エステルA及びBにつ いて使用した置換したサリチル酸のメチルエステルの1,2-ジヒドロキシエタンに よるエステル交換により得た。 エステルC (i)アルキルサリチル酸のメチルエステルの製造 機械的スターラー、窒素スパージ及びディーン−スタークコンデンサーを備え た5首丸底フラスコに、329gのアルキルサリチル酸(キシレン中有効成分65%)、 349gのメタノール及び16.7gの90%硫酸を入れた。その混合物を65〜66℃で16.5 時間還流した。 その混合物を、322mLのメタノールを煮沸除去して混合物を相分離させること により濃縮した。反応混合物を分液漏斗に静かに注ぎ、約40mLのキシレン及び硫 酸からなる下層を除去した。上層を、100mLの蒸留水で5回洗浄し、最後にロー タリーエバポレータで118℃において乾燥し、TAN 81.3mg KOH/gの物質203gを得 た。 (ii)エステル交換反応 同一の5首のあるフラッシュ中に、前もって調製した75gのメチルエステル 、145gの1,2-ジヒドロキシエタン及び232gのソルベント30及び2gの パラトルエンスルホン酸を入れた。その混合物を還流下で107℃で10時間、 加熱した。揮発性の溶剤及び未反応の材料をその後、ロータリーエバポレーター を使用して130℃で除去し、酸からエステル生成物への45%転換率に相当す る72.7mgKOH/gのTANを有する81gの物質を得た。 第4のエステル化生成物をグリシドール(1−ヒドロキシ−2,3-エポキシプロ パン)を使用したエポキシド開環反応によって調製した。 エステルD 3首フラッシュへ100gのアルキルサリチル酸(TAN:129mgKOH /g)、100gのトルエン及び0.058gのリチウムヒドロキシドモノハイド レートを添加した。その混合物を、グリシドール(16g)を滴下ロートにて4 .5時間にわたって滴下しながら105℃で加熱した。その混合物をその後、ロ ータリーエバポレーターで90℃にてストリップした。最終物質は酸からエステ ル生成物への80.4%転換率に相当する26.4mgKOH/gのTANを有す る。 実施例2−潤滑性能 エステルA、B、C及びDを次の特性値を有する低イオウ中間蒸留燃料油に転 化した。 密度@15℃ 0.8256 曇り点、℃(CP) -11 WAT ℃ -14.62 %ワックス@5℃ CP以下 1.58 %ワックス@10℃ CP以下 2.78 イオウ、ppm、w/w 210.9 HFRR@60℃(摩耗傷径(wear scar diameter) 548μm D86蒸留 IBP 157 5% 186 10% 194 20% 208 30% 222 40% 237 50% 251 60% 266 70% 280 80% 296 90% 315 95% 328 FBP 345 FBP−90% 30 90%−20% 107 得られた燃料油組成物は、潤滑性能のための高頻度往復リグ試験(又は“HF RR”)で試験し、サリチル酸で処理した燃料油サンプル(比較No.1)、及び オレイン酸及びリノレン酸とグリセロールの市販混合物のエステル化によって調 製されたエステル混合物で処理したサンプル(比較No.2)と比較した。該比 較No.2の混合エステル生成物では、およそ等重量割合の(a)グリセロールモ ノオレート及び(b)グリセロールモノリノレートが優位を占め、少量のグリセロ ールジ-及びトリオレート及びリノレートもまた存在した。加えて、この比較添 加物を作るのに使用された市販の酸混合物は少量の割合の他の酸を含有し、その エスエルは混合エステル生成物の約6重量%以上で存在するとは信じられない。 該HFRR試験法は、工業規格試験法CEC PF 06−T−94及びISO /TC22/SC7/WG6/W188に記載されていて、60℃で実施された 。 使用される各添加物の量及びHFRR試験の結果を表1に示す。 上記表において、特定の処理速度において入力がないものは、その添加剤に対 する処理速度において測定をしなかったことを意味する。 各添加剤に対して試験した活性成分のレベルは、各合成における転化率の相違 によってわずかに変動する。 従って、本発明の第1の特徴において定義される化合物を含有する組成物が、 他のエステルに比べて、潤滑添加剤として、驚くほど優れた 能力を有していたことが分かる。 実施例3(取り扱い性) 上記により調製したエステルA及びCの取り扱い性は、反応体アルキルサリチ ル酸と、またグリセロールのオレイン酸及びリノール酸エステルの混合物を含有 する市販の潤滑添加剤(実施例2の比較番号2)と比較した。 各場合において、材料を、非希釈及び希釈形態の両方で-10℃で保存し、42日 後に挙動を記録し、冷気候の実質的な期間における野外貯蔵にシミュレートした 。結果を表2に示す。 エステルA及びCは、希釈及び非希釈状態において、有意に良化した冷温貯蔵 特性を示し、従って、加熱及び混合装置の不存在下において、良化した取り扱い 性を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP ,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN (72)発明者 レ デオール クリストフ イギリス オックスフォードシャー オー エックス2 9エヌエス ファームーア カムナー ロード 8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.燃料油の重量当たり、0.2重量以下の硫黄濃度を有する液体炭化水素中間 留出燃料油の大量部分に、1種以上の芳香族環系を含む化合物の少量部分を添 加する事によって得ることができる燃料油組成物であって、 少なくとも一種の該環系が、置換基として、 (i)該化合物に油溶性を付与する一種以上の炭化水素基、及び (ii)一種以上のヒドロキシル基又はそれらの誘導体又は両方、及び (iii)式: の一種以上のエステル基(ここで、R”は、一種以上のヘテロ原子含有基で任 意に置換されていてもよいアルキル基を表す)を有する上記組成物。 2.請求項1で定義された化合物が添加されている添加組成物又は濃縮物を、請 求項1で定義された燃料油へ添加する事によって得ることができる燃料油組成 物。 3.化合物が、一般式: (ここで、Arは、芳香族環系を表し、Bは、炭化水素基(i)を表し、OR ’は、ヒドロキシル基又はそれらの誘導体(ii)を表し(ここで、R’は、水 素、又は、ヒドロカルビル基、又は式: (ここで、Mは、酸素原子又はNH基を表し、nは、1〜50の数を表す)の 基を表し、R’は、該環系に懸かる酸素に直接的に、又は結合基を介して間接 的に結合されていても良い)、 −COOR”は、エステル基(iii)(ここで、R”は、一種以上のヒドロ キシル基によって任意に置換されていてもよいアルキル基を表す)を表し、及 び、 Aは、式(II) (ここで、Ar、B、R”及びR”は、上記で定義されたものであり、A’及 びA”は、それぞれ、独立的に、ヒドロカルビレン基を表し、vは、0〜10 の範囲の整数を表し、 wは、0〜3の範囲の整数を表し、 x、y、及びzは、されぞれ、独立的に、1〜3の範囲の整数を表す)の基 を表す)を有する、請求項1又は2に記載の組成物。 4.化合物が、置換基(ii)及び(iii)のそれぞれの一つを有する一つの芳香族 環系を含む、請求項1〜3のいずれか一項記載の組成物。 5.化合物が、二種以上の芳香族環系を含み、それぞれの環系が、置換体(ii) 及び(iii)のそれぞれの一つを有する、請求項1〜3のいずれか1項記載の組 成物。 6.組成物の当該又は各芳香族環系が、単一の6員環である請求項1乃至5のい ずれかに記載の組成物。 7.請求項4に従属するとき、該化合物が、 (i)少なくとも1種は少なくとも8の炭素原子を含む、1又は2種の脂肪族 炭化水素置換基、 (ii)1種の水酸基、及び (iii)1種のエステル基 を有する、単一のベンゼン環を含む請求項6に記載の組成物。 8.エステル基が、アルキル又は水酸基で置換されたアルキル置換基を有する請 求項1乃至7いずれかに記載の組成物。 9.該化合物がアルキルで置換されたサリチル酸のエチレングリコール又はグリ コールエステルであり、当該酸の当該アルキル置換基が平均して14から18 の炭素原子を含む、請求項8に記載の組成物。 10.燃料の重量を基準として0.2重量%以下の硫黄濃度を有する液体炭化水素 の中間留出燃料油における添加物としての、請求項1に記載の化合物又は請求 項2に記載の添加剤組成物又は濃縮物の使用。 11.燃料の重量を基準として0.2重量%以下の硫黄濃度を有する液体炭化水素 の中間留出燃料油の潤滑性を向上させる方法であって、請求項1に記載の化合 物又は請求項2に記載の添加剤組成物又は濃縮物を当該油に添加することを含 む、上記方法。 12.1種以上の芳香族環系を含む化合物であって、少なくとも1種の環系が、置 換基として、 (i)油溶解性を該化合物に与える1以上の炭化水素基、 (ii)R’が炭化水素又は以下の式、 炭化水素基(M−アルキレン)n (式中、Mは酸素原子又はNH基であり、nは1〜50である。) である式−OR’の1以上の水酸基誘導体、及び (iii)以下の式、 (式中、R”は、任意に1以上のヘテロ原子を含む官能基によって置換 されていてもよいアルキル基である。) で示される、1以上のエステル基 を有する上記化合物。 13.請求項12の化合物が添加されてなる添加組成物。 14.請求項13の組成物、又は請求項12の化合物、及び任意な1以上の付加的な添 加物を、これらと相溶性の溶媒に添加することによって得ることができる、添 加剤濃縮組成物。
JP51794998A 1996-10-11 1997-09-15 燃料油組成物用の潤滑添加剤 Abandoned JP2001505935A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9621262.6 1996-10-11
GBGB9621262.6A GB9621262D0 (en) 1996-10-11 1996-10-11 Lubricity additives for fuel oil compositions
PCT/EP1997/005105 WO1998016596A1 (en) 1996-10-11 1997-09-15 Lubricity additives for fuel oil compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001505935A true JP2001505935A (ja) 2001-05-08
JP2001505935A5 JP2001505935A5 (ja) 2005-05-12

Family

ID=10801297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51794998A Abandoned JP2001505935A (ja) 1996-10-11 1997-09-15 燃料油組成物用の潤滑添加剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6258135B1 (ja)
EP (1) EP0931124A1 (ja)
JP (1) JP2001505935A (ja)
KR (1) KR100503539B1 (ja)
CN (1) CN1104485C (ja)
AU (1) AU735566B2 (ja)
CA (1) CA2267100A1 (ja)
FI (1) FI990793A (ja)
GB (1) GB9621262D0 (ja)
NO (1) NO991713L (ja)
WO (1) WO1998016596A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6719814B1 (en) * 1998-11-10 2004-04-13 Infineum International Ltd Lubricity additive, process for preparing lubricity additives, and middle distillate fuel compositions containing the same
DE60025035D1 (de) * 1999-11-30 2006-01-26 Ici Plc Verfahren zur Behandlung von Rohöl oder Öl in einem Raffinerieverfahren
GB0009310D0 (en) * 2000-04-17 2000-05-31 Infineum Int Ltd Fuel oil compositions
MY182828A (en) * 2004-09-28 2021-02-05 Malaysian Palm Oil Board Mpob Fuel lubricity additive
US20060130394A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Flint Hills Resources, L.P. Performance diesel fuels and additives
DE102005045133B4 (de) * 2005-09-22 2008-07-03 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Additive für Rohöle
DE102005045134B4 (de) 2005-09-22 2010-12-30 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Alkylphenol-Aldehydharze, diese enthaltende Zusammensetzungen zu Verbesserung der Kältefließfähigkeit und Schmierfähigkeit von Brennstoffölen sowie deren Verwendung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3273981A (en) 1963-07-16 1966-09-20 Exxon Research Engineering Co Anti-wear oil additives
US3287273A (en) 1965-09-09 1966-11-22 Exxon Research Engineering Co Lubricity additive-hydrogenated dicarboxylic acid and a glycol
CH549407A (de) 1970-07-06 1974-05-31 Ciba Geigy Ag Verwendung sterisch gehinderter phenolestern von glykolen als stabilisatoren.
US3944597A (en) * 1972-08-25 1976-03-16 Bp Chemicals International Limited Esters of tetrahalo-octanols
NO751752L (ja) 1974-05-22 1975-11-25 Autol Ag
US4090971A (en) 1975-06-16 1978-05-23 The Lubrizol Corporation Substituted salicylamides and lubricants containing the same
US4098708A (en) 1975-06-16 1978-07-04 The Lubrizol Corporation Substituted hydroxyaromatic acid esters and lubricants containing the same
US4098709A (en) * 1975-12-11 1978-07-04 Rohm And Haas Company Polymeric antioxidant viscosity index improvers
US4444567A (en) * 1982-07-01 1984-04-24 Phillips Petroleum Company Motor fuel composition containing an ashless antiknock agent
US4551152A (en) 1985-04-01 1985-11-05 Texaco Inc. Alcohol fuel anti-wear additive
GB2235695A (en) 1989-09-05 1991-03-13 Shell Int Research Novel additives for lubricating oils
US5427591A (en) * 1992-12-18 1995-06-27 Chevron Chemical Company Poly(oxyalkylene) hydroxyaromatic esters and fuel compositions containing the same
US5462567A (en) 1992-12-28 1995-10-31 Chevron Chemical Company Fuel additive compositions containing poly(oxyalkylene)hydroxyaromatic esters and aliphatic amines
GB9301119D0 (en) * 1993-01-21 1993-03-10 Exxon Chemical Patents Inc Fuel composition
US5522906A (en) 1993-04-22 1996-06-04 Kao Corporation Gasoline composition
JPH08505429A (ja) 1993-10-28 1996-06-11 シェブロン ケミカル カンパニー ポリアルキルヒドロキシ芳香族エステル及びそれを含む燃料組成物
US5441544A (en) 1993-12-23 1995-08-15 Chevron Chemical Company Fuel compositions containing substituted poly(oxyalkylene) aromatic ethers
US5792339A (en) * 1994-05-10 1998-08-11 Tosco Corporation Diesel fuel
GB9522359D0 (en) * 1995-11-01 1996-01-03 Bp Chemicals Additives Alkylation process

Also Published As

Publication number Publication date
CN1237995A (zh) 1999-12-08
CN1104485C (zh) 2003-04-02
WO1998016596A1 (en) 1998-04-23
FI990793A (fi) 1999-06-01
CA2267100A1 (en) 1998-04-23
US6258135B1 (en) 2001-07-10
KR20000049085A (ko) 2000-07-25
AU4555197A (en) 1998-05-11
NO991713L (no) 1999-06-11
NO991713D0 (no) 1999-04-12
GB9621262D0 (en) 1996-11-27
KR100503539B1 (ko) 2005-07-27
FI990793A0 (fi) 1999-04-12
AU735566B2 (en) 2001-07-12
EP0931124A1 (en) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2617614C (en) Novel synthetic fuel and method of preparation thereof
JP2000514125A (ja) 燃料油組成物
JP2002516382A (ja) 添加剤及び油組成物
EP1060234B1 (en) Lubricity additives for fuel oil compositions
CA2270218C (en) Heavy oils with improved properties and an additive for the same
JP2001505935A (ja) 燃料油組成物用の潤滑添加剤
EP0956328B2 (en) Fuel compositions with lubricity additives
KR100501610B1 (ko) 연료유 조성물용 윤활 첨가제
KR20020086956A (ko) 연료 오일 조성물
MXPA99003410A (en) Lubricity additives for fuel oil compositions
MXPA00002785A (en) Lubricity additives for fuel oil compositions
MXPA99003412A (en) Lubricity additives for fuel oil compositions
GB2451715A (en) Synthetic fuel and method of preparation
MXPA99003413A (en) Lubricity additives for fuel oil compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20051115