JP2001503945A - 互換性のない標準を支援する加入者間のデータ交換のためのシステムと方法 - Google Patents

互換性のない標準を支援する加入者間のデータ交換のためのシステムと方法

Info

Publication number
JP2001503945A
JP2001503945A JP52247398A JP52247398A JP2001503945A JP 2001503945 A JP2001503945 A JP 2001503945A JP 52247398 A JP52247398 A JP 52247398A JP 52247398 A JP52247398 A JP 52247398A JP 2001503945 A JP2001503945 A JP 2001503945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
mobile
standard
mobile switching
record
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP52247398A
Other languages
English (en)
Inventor
アンデルソン,ディック
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2001503945A publication Critical patent/JP2001503945A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/24Interfaces between hierarchically similar devices between backbone network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電気通信システム内の2人のユーザ(32、44)が互換性のない通信技術を用いるときは標準変換器IWU(42)を呼び出して通信を促進するための、標準情報を変換する電気通信システムと方法である。本発明の1つの実施の形態では、2つの通信ノード(14A、14B)の間で標準情報(50、52)を交換し、これらのノードの装置は、両ノードのユーザが同じ標準を用いる場合は互いに直接通信し、異なる標準を用いる場合は標準変換器IWU(42)を通して通信する。本発明のシステムと方法では、ノードの間で標準情報を交換することにより、標準の不一致に起因する通信の断絶を最小にする。

Description

【発明の詳細な説明】 互換性のない標準を支援する加入者間のデータ交換のためのシステムと方法 発明の背景発明の分野 本発明は一般に2人のユーザの間のデータ交換を促進する電気通信システムと 方法に関し、特に異なる標準を支援するユーザ通信装置の間のデータ交換を仲介 する電気通信システムと方法に関し、また特に、互換性のない異なる標準に従っ て動作する2人の移動体加入者の間のデータ交換を仲介するシステムと方法に関 する。本発明の背景と目的 1897年にマルコ−ニがイギリス海峡を航行する船と連続的に接触する無線 の機能を実証して以来、1世紀にわたる無線通信の発展はめざましいものであっ た。マルコーニの発見以来、世界中の人々は新しい有線および無線通信法とサー ビスと標準を採用してきた。この発展は特に過去10年間に加速された。この間 に、携帯無線装置をより小さく、より安く、より信頼性を高くした多くの技術進 歩によって、移動体無線通信産業は何倍にも成長した。次の10年間も移動電話 の幾何級数的な成長は続き、無線網は既存の有線網と相互に作用して、最終的に はこれを追い抜くものと思われる。 また電話技術の発展は非音声データ通信の成長を、最初は有線で(例えば電送 複写やファクシミリで)そして現在は無線で加速させた。更に、コンピュータの 使用が増加するに従って、一層多くの人々がパーソナルコンピュータ(PC)と モデムにより既存の電話網に接続して非音声データを交換するようになる。この 現象の良い例はインターネットである。現在のところ主として有線システムに限 定されているが、移動体通信による非音声データの伝送と交換の時代はすでに来 ており、これが本発明の主題である。 種類の異なるシステム、例えば公衆陸上移動体網(PLMN)すなわち無線シ ステムと、公衆交換電話網(PSTN)すなわち有線システム、の相互接続は現 在普通に行われている。当業者が理解するように、これらの異なるシステムは非 常に異なる標準とプロトコルにより運転されていてその相互接続と相互運転は困 難であり、通信を仲介するためのプロトコル変換器が必要である。 プロトコル変換器の一例は従来の網間接続ユニット(IWU)である。これは 名が示すように、異なるシステム内の異なるプロトコル間の通信を仲介するもの である。例えば、IWUを用いることにより、PLMN内の移動体加入者は有線 PSTNのユーザと通信することができる。IWUは対話に必要なプロトコルの 変換を行う。 現在日本で用いられているパーソナルディジタルセルラ(PDC)システムと 呼ぶ時分割多元接続(TDMA)ディジタル標準では、移動体加入者間の通信は 低速および高速という運転上異なる2つの速度レベルを用いて行う。例えばPD Cシステムにおいて一方の速度(例えば低速)で動作するよう設計されたモデム アダプタなどの装置は他方の速度では異なる動作をするので、両者は技術的に互 換性がない。異なる動作速度の2つのモデムアダプタは通信することができない ので、前に述べたIWUなどのプロトコル変換器を用いて移動体通信に必要なプ ロトコルすなわち標準の変換を行う必要がある。 IWUは確かに有線または無線環境での通信を促進するが、必ずしもこれを用 いる必要はない。例えば、PDCなどのセルラシステム内で同じ標準に従って( 例えば両方とも低速、または両方とも高速で)動作する2人の移動体加入者は変 換器を必要とせず、両者は直接通信することができる。詳しく述べると、通信す る各移動体加入者のモデムまたはその他のアダプタは相互に理解する。しかし用 いるモデムアダプタが技術的に異なる無線システムではIWUなどの変換器が必 要であり、この場合にIWUを呼び出すことができないと通信不能になり呼が切 断される。 上に述べた標準の不一致の問題があるにも関わらず、PDCシステム内の移動 体同士の呼では一般にIWUを呼び出さない。システムは、両加入者が同じ標準 のモデムまたはその他の装置を用いると仮定して動作する。この仮定は多くの場 合に正しいが正しくない場合もあり、両移動体加入者のモデムアダプタやその他 の装置の標準に互換性がないときはプロトコル変換器なしに通信することはでき ない。 したがって本発明の目的は、電気通信システム内で異なる標準を有する装置の 間の通信を促進し、上に述べたように互換性がないために通信不能が生じること のないようにする、改善された回路と方法を提供することである。 また本発明の目的は、システムの装置の間で(例えばPDCシステム内の2人 の移動体加入者の通信装置の間で)標準情報を交換することにより、通信を改善 してこのような通信不能が起こらないようにすることである。 本発明の別の目的は、加入者の装置の間のプロトコルが不一致のときだけプロ トコル変換器を呼び出す方法を与えることである。 発明の概要 システム内の2人のユーザが互換性のない通信技術を用いるときに標準変換器 を呼び出して通信を促進する、標準情報の交換のための電気通信システムと方法 である。本発明の1つの実施の形態では、2つの通信ノードの間で標準情報を交 換することにより、それらのノードにある装置は、両ノードで同じ標準が用いら れる場合は互いに直接通信し、異なる標準が用いられる場合は標準の変換器の支 援により通信する。本発明のシステムと方法は、ノードの間で標準情報を交換す ることにより、標準の不一致によって生じる通信の断絶を最小にする。 本発明は、以下に概説する添付の図面と、本発明の好ましい実施の形態の詳細 な説明と、特許請求の範囲から理解することができる。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の1つの実施の形態における、PLMNすなわちセルラ電気通 信システムのブロック図である。 図2は、図1のPLMNシステム内の移動体加入者とPSTNシステム内の加 入者の間の通信路の第1の実施の形態を示すブロック図である。 図3は、図1のPLMNシステム内の2人の移動体加入者の間の通信路の第2 の実施の形態を示すブロック図である。 図4は、本発明における標準情報の交換を示す、図1のPLMNの一部のブロ ック図である。 図5は、図4に示す標準情報交換のステップの詳細を示す。 発明の詳細な説明 本発明の好ましい実施の形態を示す添付の図面を参照して、本発明について以 下に詳細に説明する。しかし本発明は多くの異なる形式で実現されるものであっ て、ここに示す実施の形態に限定されるものではない。これらの実施の形態は、 本開示を十分にかつ完全にして当業者に本発明の範囲を完全に伝えるために提示 するものである。 図1は公衆陸上移動体網(PLMN)(セルラ網10など)を示す。PLMN は複数のエリア12から成り、各エリア12は移動体交換局(MSC)14と組 み込まれたビジタロケーションレジスタ(VLR)16を含む。MSC/VLR エリア12は複数のロケーションエリア(LA)18を含む。LA18は所定の MSC/VLRエリア12の一部として定義され、この中では移動局(MS)2 0はLA18を制御するMSC/VLRエリア12にロケーション更新情報を送 らなくても自由に移動することができる。各ロケーションエリア18は多数のセ ル22に分割される。移動局20は、移動体加入者がセルラ網10と通信するの に用いる自動車電話やその他の携帯電話などの物理的装置である。基地局(BS )24は図に示すアンテナなどの物理的装置であって、セル22の地理的エリア を無線でカバーしてMS20との無線通信を処理する。 更に図1において、PLMNサービスエリアすなわちセルラ網10はホームロ ケーションレジスタ26を含む。これは、移動体加入者が登録されている中央デ ータベースである。VLR16は、各MSC/VLRサービスエリア12内に現 在居る全ての移動局20に関する情報を含むローカルデータベースである。移動 局20が新しいMSC/VLRエリア12にローミングすると、関連する特定の MSCに接続するVLR16は移動局20に関するデータをHLRデータベース 26に要求する(同時に、移動局20の現在位置に関してHLR26に知らせる )。したがって、移動局20のユーザが発呼を希望する場合に、ローカルVLR 16はHLR26に改めて問合わせを行わなくても、必要な識別情報を持ってい る。このように、VLRデータベース16とHLRデータベース26は所定の移 動局20に関する種々の加入者情報を含む。 上に述べたように無線による非音声データ伝送が大幅に増加するに従って、移 動体加入者はパーソナルコンピュータ(PC)とモデムアダプタによる従来の接 続を通して、PLMN10内で無線により種々の非音声データを送信および受信 するようになった。種々の電話サービスが有線および無線で(例えばPSTNお よびPLMNにより)相互に接続されるので、非音声データの無線転送の量は所 定のPLMN内で、PLMNの間で、PLMNとPSTNの間で、増加し続ける 。 このような相互接続された電話システムの一例を図2に示す。図2は、図1に 示すPLMNシステム10内の移動体加入者と、例えば従来のPSTN電話構成 内の有線すなわち固定加入者との間の通信を示す。詳しく述べると、図2は加入 者のパーソナルコンピュータの間の通信を示す。すなわち、移動体加入者のPC すなわちラップトップコンピュータ28は、従来のモデムアダプタ30を通して 、移動局32(セルラまたはその他の無線電話など)に接続している。移動局3 2からの非音声データの送信は、図1に関して説明したようにPLMN10を通 して仲介される。すなわち、MSC/VLRS32から放射され、各基地局24 に受信されてここを通過し、そのMSC/VLRエリア12の各MSC14に送 られ、IWU42を経て、従来の有線リンク36によりPSTN34に達する。 有線加入者のPCすなわちラップトップコンピュータ38は従来のモデム40を 通してPSTN34にリンクする。 理解すべきことは、モデムアダプタ30とモデム40の動作が異なることであ る。モデムアダプタ30は移動局32に接続して、PLMN10内で用いられる 通信フォーマットすなわち標準とPC28のフォーマットとを相互に変換する。 同様に、モデム40は従来のPSTN34に接続し、2つの標準の間で(例えば PCのディジタル表現からPSTN内のアナログフォーマットに)データを変換 する。更に理解されるように、図2に示すPC28とモデムアダプタ30の間に モデム40などのモデムを接続して、変換を更に促進してよい。 このように、移動体加入者と有線加入者は両者の間の電話路を通して音声また は非音声データを交換することができる。もちろん、経路に種々の障害が存在し てこの通信を邪魔し妨げることは避けられない。2人の加入者が互換性のない異 なる通信プロトコルすなわち標準を用いることも1つの障害である。 図2は更に網間接続ユニット(IWU)42を示す。これはすでに述べたよう に、上記の2人の加入者が通信できるように2つの異なる標準すなわちプロトコ ルの間で必要な変換を行うものである。例えばPDCシステムには、現在のとこ ろ2つの互換性のない異なるデータ通信サービス用標準(例えば、上に述べたよ うに動作が異なり技術的に互換性のない速度標準である低速と高速)がある。最 初の標準である低速は1993年に開発されたもので、エアインターフェースで 順方向誤り訂正(FEC)アルゴリズムを用いて、2.4kbpsの通信を支援 する。後で開発された高速標準は高速通信を支援し、エアインターフェースで自 動反復要求(ARQ)アルゴリズムを用いる。したがって、この2つのエアによ る標準は主としてプロトコルが異なることを理解しなければならない。 図2のモデムアダプタ30とモデム40は、無線路および有線路で伝送するた めにPC28と38内の情報をどちらかの標準にそれぞれ変換する。同じ標準( すなわち低速から低速へ、または高速から高速へ)を支援するモデムアダプタの 間の通信は直接に行われ、プロトコル変換IWU42を必要としないが、2つの 異なるプロトコル(例えば上に述べた低速と高速の構成)が直接(すなわちIW U42なしで)通信しようとすると、通信することができずに呼は切断される。 理解されるように、多くの場合に、図2に示す無線/有線の相互技術に必要なプ ロトコル変換を行うためにIWU42が必要である。 しかしこのプロトコルの不一致の問題が生じるのは上に述べた異なる技術の間 の通信の場合に限らない。図3は、PLMNシステム10(PDCなど)内の2 人の移動体加入者を示す。図のPDCシステム内には移動局32の他に第2の移 動局44があり、第2のモデムアダプタ46により第2の移動体加入者のPCす なわちラップトップコンピュータ48に接続する。したがって、2つの移動局3 2と44の間の伝送は完全にPLMN10内で、図1に関して説明したPLMN 通信路により行われる。すでに説明したように、プロトコルが一致する(すなわ ちモデムアダプタ30と46が共に低速または高速で動作する)場合はプロトコ ル変換は必要ないのでIWU42を呼び出さないが、プロトコルが一致しない場 合はIWU42がないと通信ができないので、呼び出す必要がある。 理解されるように、2人の移動体加入者は各自の移動局32と44により、図 1に関連して説明したようにPLMN10内の別個のMSC14を通して、また は互いに共用するMSC14を通して、通信することができる。どちらの場合も 、加入者の間(すなわち、各自の通信モデムアダプタ30と46の間)のプロト コルが異なる場合は、IWU42または他のプロトコル標準変換器を呼び出す必 要がある。 移動体交換局14はPLMN10システム内の他のMSC14の加入者が用い る特定のデータ通信標準を知らないので、PDCまたは他のシステム内で一般的 に用いる解決法は標準が同じだと自動的に仮定することであって、この移動体の 間の呼を支援するためにIWU42を呼び出すようなことはしない。理解される ように、この一般的な解決法はMSC14を互いに共用する場合(すなわち2人 の加入者が同じ物理的MSC14を共用するが論理的に異なるノード上に居る場 合)にも当てはまる。すでに説明したように、動作プロトコルすなわち標準が同 じときは通信上の問題はなく、加入者はIWU42を必要とせずに通信すること ができる。しかしPDCシステムなどの従来のシステムはIWU42を最初に呼 び出さないので、標準が異なる場合は通信不能になって呼は切断される。 本発明は2人の加入者に関連するMSC14の間で事前に標準データを交換す ることにより、このような初期通信不能が起こるのを防ぐ方法を提案する。また 加入者が同じMSC14を共用する場合は、このMSC14は記憶されている両 加入者の標準データを参照する。好ましくは、この交換は関連するMSC14の 間にデータ通信を確立するときに行い、各MSC14はその加入者が支援する特 定のデータサービスまたは標準に関する情報(例えば、高速または低速のデータ 転送が支援されることを示すフラグまたはデータメッセージ)を相手側MSC1 4に転送する。相手側MSC14はこの情報を受けて、このデータと自分の標準 情報とを比較する。この交換の第1の実施の形態については後で説明する。 次に、図4は図1に示すPLMN10の一部を示す。本発明の第1の実施の形 態では、各移動局32および44とそれぞれの関連するMSC14Aおよび14 Bによって形成される通信路により、2人の移動体加入者が通信する。詳しく述 べると、移動局32の加入者が支援する標準すなわちフォーマットはMSC14 A内の標準データレコード50内に記憶され、移動局44の加入者が支援する標 準すなわちフォーマットはMSC14B内の対応する標準データレコード50内 に記憶される。理解されるように、データレコード50は単一ビット(例えば、 「1」は高速標準を表し、「0」は低速標準を表す)、多数ビット、または長い レコードの離散部分で構成してよい。 この実施の形態のMSC14Aおよび14Bは、通信路の他端の加入者が支援 する標準すなわちフォーマットを表す別の標準データレコード52を更に含む。 このレコードの長さも、単一ビットまたは多数ビットでよい。このようにして、 どちらのMSCも記憶している各自のデータレコード50と52を調べて、通信 する加入者の標準の互換性を決定する。例えば、MSC14A内のレコード50 と52が一致する場合は標準変換器(例えば、IWU42)を使う必要がなく、 両加入者は直接通信することができる(すなわち、それぞれのモデムおよび/ま たはモデムアダプタは技術的に対応する)。他方で、レコード50と52が異な る場合はIWU42が必要である。本発明に従って各自のMSC14内に記憶さ れているレコード情報を用いることにより、IWUW42を必要とするかどうか の決定を迅速にかつ正確に行うことができる。両加入者とその関連するMSCの 間で上記の標準情報を交換する機構については後で説明する。 更に図4は、2台の移動局32と44の間の上記の交換を一般的に表す。各移 動局は互換性のない異なる標準を支援する。すなわち、移動局32は高速で動作 し、移動局44は低速で動作する(またはその逆)。両加入者の間にチャンネル が確立された後、一方の移動局(例えば移動局32)はPLMN10内の関連す るMSC(すなわちMSC14A)に、相手側移動局44とのデータ通信を希望 するという要求を送る(図のステップ1)。移動局44はその関連するMSC( すなわちMSC14B)に希望するデータ通信リンクを知らせる(図のステップ 2)。移動局32および44とその関連するMSC14Aおよび14Bがそれぞ れ接触したとき、移動局は自分が支援する特定の標準に関する情報をそれぞれ転 送する。例えば、移動局32はMSC14Aに高速を支援することを知らせ、移 動局44はMSC14Bに低速を支援することを知らせる。すでに述べたように 、この標準情報は図4に示す各標準データレコード50内に記憶される。次にP LMN10内の2台のMSC14Aと14Bは標準情報を交換し、相手側加入者 の標準情報を各自のMSC14内に記憶する(例えば、前に述べた相手側標準 データレコード52内に)(ステップ3に示す)。 図5は、国際電気通信連合(ITU)移動体応用部(MAP)信号を用いて本 発明の標準交換法を実現する機構の詳細な説明を示す。図4に示す2台のMSC 14Aと14Bの間に音声チャンネルを確立した(図5のステップ1に示す)後 、移動局は各自のMSC14に通信を要求する。このとき、加入者が支援する各 自の標準情報(例えば、各自のモデムアダプタ30または46の送信速度標準) を各自のMSC14に転送して(図のステップ2)そのデータレコード50に記 憶する。各MSCはMAP信号を用いて、呼の相手側加入者が支援する標準(例 えば、データサービスの種類)を受信する(図のステップ3)。理解されるよう に、標準データを交換して該当する相手側データレコード52に記憶しさえすれ ば、MAP信号のオーダーは関係ない。 理解されるように、他の信号プロトコル(例えば、ISDNユーザ部(ISU P))を用いて標準情報を交換してもよい。 上述の方法を用いることにより、図4と図5に示すMSC14Aと14Bは、 前に述べたように標準に互換性がないために通信不能の問題が生じるのを防ぐこ とができる。このように、MSC(例えば、MSC14A)は事前に交換してレ コード50および52に記憶した情報を参照することにより、特定の通信におい て加入者の標準を比較して、2つの標準が一致しないときはIWU42を呼び出 し、または2つの標準が一致するときはIWU42を呼び出さずに、通信を行う ことができる。このようにして、複数のMSC(共用の場合は1台のMSC)は データ呼においてIWU42または他のプロトコル変換器を呼び出すかどうかを 常に正しく決定することができる。言い換えると、網(例えば、PDC網)は移 動体加入者が支援するサービスの種類とは独立に、回路切替えによる移動体間の データ呼を提供することができる。 理解されるように、通信路の他端の加入者の標準情報を記憶するのではなく、 互換性フラグまたはレコードを記憶してもよい。例えば、各MSC14は上に述 べた方法で両加入者の標準情報を受信して比較し、「1」は互換性を表し「0」 は非互換性を表す互換性フラグを記憶してよい。 最後に理解すべきことは、本発明についてPDCシステムに関連して図示し説 明したが、本発明の主題は他のセルラシステムにも適用できる、ということであ る。 これまでの説明は本発明を実現するための好ましい実施の形態に関するもので あつたが、本発明の範囲はこの説明に限られるものではない。本発明の範囲は以 下の請求の範囲により規定されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 多数の移動体交換局と多数の移動体加入者を有するセルラ通信システムで あって、第1および第2の前記移動体加入者は第1および第2の前記移動体交換 局にそれぞれ関連してこれと通信し、前記第1および第2の移動体交換局はその 間に通信リンクを有し、各自の移動体交換局を通して前記リンクにより前記第1 および第2の移動体加入者の間に通信路を形成し、前記第1および第2の移動体 加入者は前記通信路により第1および第2の通信標準に従ってそれぞれ通信し、 かつ、前記第1および第2の各移動体交換局内にそれぞれある回路は前記通信路 によるデータ交換を調整するようにした、セルラ通信システムにおいて、前記回 路は, 前記第1および第2移動体交換局内にそれぞれあって前記両加入者の間の標準 の互換性を示す互換性レコードと、 変換手段であって、前記リンクに取り付けられて前記通信路による前記第1お よび第2の加入者の間のデータ交換を変換し、所定の移動体交換局内の前記互換 性レコードが前記第1および第2の通信標準の間に互換性がないことを示すとき は呼び出される変換手段と、 を含む、 セルラ通信システム。 2. 前記第1および第2の加入者は、第1および第2の移動局を通して各自の 移動体交換局とそれぞれ通信する、請求項1に記載のセルラ通信システム。 3. 前記第1および第2の移動局にそれぞれ取り付けられる第1および第2の パーソナルコンピュータ、 を更に含む、請求項2に記載のセルラ通信システム。 4. 前記第1および第2の移動局にまた前記第1および第2のパーソナルコン ピュータにそれぞれ取り付けられて通信路による前記データ交換を調整し、それ ぞれ前記第1および第2の通信標準に従って動作する、第1および第2のモデム アダプタ、 を更に含む、請求項3に記載のセルラ通信システム。 5. 前記各自のモデムアダプタと各自のパーソナルコンピュータの間に取り付 けられて前記通信路によるデータ交換を調整するモデム、 を更に含む、請求項4に記載のセルラ通信システム。 6. 前記変換手段は網間接続ユニットである、請求項1に記載のセルラ通信シ ステム。 7. 前記第1および第2の移動体加入者は同じ移動体交換局と通信する、請求 項1に記載のセルラ通信システム。 8. 前記セルラ通信システムは公衆陸上移動体網である、請求項1に記載のセ ルラ通信システム。 9. 前記公衆陸上移動体網はパーソナルディジタルセルラシステムである、請 求項8に記載のセルラ通信システム。 10.前記互換性レコードは1ビットフラグで構成する、請求項1に記載のセル ラ通信システム。 11.前記互換性レコードは、 前記第1および第2の各移動体交換局内にそれぞれあって各自の関連する加入 者の通信標準を示す標準レコードと、 前記第1および第2の移動体交換局内にそれぞれあって前記通信路の反対側の 各加入者の通信標準を示す相手側標準レコードと、 を含み、 前記変換手段は所定の移動体交換局内の前記標準レコードと前記相手側標準レ コードが異なるときは呼び出される、 請求項1に記載のセルラ通信システム。 12.前記標準レコードと相手側標準レコードはそれぞれ1ビットのフラグを含 む、請求項11に記載のセルラ通信システム。 13.前記通信路により交換される前記データは非音声データである、請求項1 に記載のセルラ通信システム。 14.前記システムのセルラ要素は多数の移動体交換局と多数の移動体加入者を 有し、前記セルラ要素内の所定の移動体加入者は第1の前記移動体交換局と通信 し、前記有線要素内のユーザは第2の前記移動体交換局と通信し、前記第1およ び第2の移動体交換局はその間に通信リンクを有し、前記リンクにより前記有線 要素と前記移動体交換局を通して前記所定の移動体加入者と前記ユーザの間に通 信路を形成し、前記所定の移動体加入者と前記ユーザは前記通信路により第1お よび第2の通信標準に従ってそれぞれ通信し、かつ、前記第1および第2の移動 体交換局内にそれぞれある回路は前記通信路によるデータ交換を調整するように した、セルラ要素と有線要素を有するセルラ通信システムにおいて、前記回路は 、 前記第1および第2の移動体交換局内にそれぞれあって前記所定の移動体加入 者とユーザの間の標準の互換性を示す互換性レコードと、 変換手段であって、前記リンクに取り付けられて前記通信路による前記所定の 加入者と前記ユーザの間のデータ交換を変換し、所定の移動体交換局内の前記互 換性レコードが前記第1および第2の通信標準の間に互換性がないことを示すと きは呼び出される変換手段と、 を含む、 セルラ通信システム。 15.前記所定の移動体加入者の移動局に取り付けられる第1のパーソナルコン ピュータと、 前記第2の移動体交換局に取り付けられる第2のパーソナルコンピュータと、 を更に含む、請求項14に記載のセルラ通信システム。 16.前記第1のパーソナルコンピュータと前記所定の移動体加入者の前記移動 局にまたその間に取り付けられて、前記第1の通信標準に従って動作するモデム アダプタと、 前記第2のパーソナルコンピュータと前記第2の移動体交換局にまたその間に 取り付けられて、前記第2の通信標準に従って動作するモデムと、 を更に含む、請求項15に記載のセルラ通信システム。 17.前記モデムアダプタと前記第1のパーソナルコンピュータの間に取り付け られて前記通信路によるデータ交換を調整するモデム、 を更に含む、請求項16に記載のセルラ通信システム。 18.前記変換手段は網間接続ユニットである、請求項14に記載のセルラ通信 システム。 19.前記所定の移動体加入者と前記ユーザは同じ移動体交換局と通信する、請 求項14に記載のセルラ通信システム。 20.前記セルラ要素は公衆陸上移動体網である、請求項14に記載のセルラ通 信システム。 21.前記公衆陸上移動体網はパーソナルディジタルセルラシステムである、請 求項20に記載のセルラ通信システム。 22.前記互換性レコードは1ビットフラグで構成する、請求項14に記載のセ ルラ通信システム。 23.前記互換性レコードは、 前記第1および第2の各移動体交換局内にそれぞれあって各自の所定の移動体 加入者とユーザの通信標準を示す標準レコードと、 前記第1および第2の移動体交換局内にそれぞれあって前記通信路の反対側の 前記所定の移動体加入者とユーザの通信標準をそれぞれ示す相手側標準レコード と、 を含み、 前記変換手段は所定の移動体交換局内の前記標準レコードと前記相手側標準レ コードが異なるときは呼び出される、 請求項14に記載のセルラ通信システム。 24.前記標準レコードと相手側標準レコードはそれぞれ1ビットのフラグを含 む、請求項23に記載のセルラ通信システム。 25.前記通信路により交換される前記データは非音声データである、請求項1 4に記載のセルラ通信システム。 26.セルラ通信システムによる2つの通信標準の間のデータ交換を仲介する方 法であって、前記システムは多数の移動体交換局と多数の移動体加入者を有し、 第1および第2の前記移動体加入者は第1および第2の前記移動体交換局にそれ ぞれ関連してこれと通信し、前記第1および第2の移動体交換局はその間に通信 リンクを有し、各自の移動体交換局を通して前記リンクにより前記第1および第 2の移動体加入者の間に通信路を形成し、かつ、前記第1および第2の移動体加 入者は前記通信路により第1および第2の通信標準に従ってそれぞれ通信する、 前記データ交換方法において、該方法は、 通信の確立中に、前記第1および第2の通信標準の値を前記第1および第2の 移動体加入者から第1および第2の移動体交換局にそれぞれ転送し、 通信の確立後に、前記第1および第2の通信標準を前記第1および第2の移動 体交換局の間で転送し、 各自の移動体交換局内で、前記第1および第2の通信標準の間の互換性を表す 互換性値を決定して、前記第1および第2の通信値に互換性があると前記互換性 値が示すときは前記データ交換を行い、前記通信標準が異なるときは標準変換器 により前記データ交換を仲介する、 ステップを含む、データ変換方法。 27.前記通信標準値を前記第1および第2の移動体加入者から前記第1および 第2の移動体交換局にそれぞれ転送する前記ステップは、 前記第1および第2の移動体加入者のために、各自の通信標準値を各自の移動 体加入者に関連する移動体交換局内の標準レコードに記憶する、 ことを更に含む、請求項26に記載のデータ変換方法。 28.前記通信標準値を前記移動体交換局の間に転送する前記ステップは、 前記第1および第2の移動体加入者のために、通信路の反対側の加入者が用い る各自の通信標準値を各移動体加入者に関連する移動体交換局内の相手側標準レ コードに記憶し、前記各自の移動体交換局内の前記標準レコードと前記相手側標 準レコードを比較し、前記標準レコードと前記相手側標準レコードが一致すると きは前記データ交換を行い、前記決定するステップは前記標準レコードと前記相 手側標準レコードが異なるときは標準変換器により変換することを更に含む、 請求項27に記載のデータ変換方法。 29.前記通信標準値を前記移動体交換局の間で転送する前記ステップは移動体 応用部送信を含む、請求項26に記載のデータ変換方法。 30.前記通信標準値を前記移動体交換局の間で転送する前記ステップはISD Nユーザ部送信を含む、請求項26に記載のデータ変換方法。 31.セルラ通信システムによる2つの通信標準の間のデータ交換を仲介する方 法であって、前記システムは多数の移動体交換局と多数の移動体加入者を有し、 前記システムは少なくとも1つの他の通信システムと通信し、前記セルラ通信シ ステム内の所定の移動体加入者は第1の前記移動体交換局と通信し、前記少なく とも1つの他の通信システム内のユーザは第2の前記移動体交換局と通信し、前 記第1および第2の移動体交換局はその間に通信リンクを有し、前記他の通信シ ステムと前記移動体交換局を通して前記リンクにより前記所定の移動体加入者と 前記ユーザの間に通信路を形成し、かつ、前記所定の移動体加入者と前記ユーザ は前記通信路により第1および第2の通信標準に従ってそれぞれ通信する、前記 データ交換方法において、該方法は、 通信の確立中に、前記第1および第2の通信標準の値を前記所定の移動体加入 者とユーザから前記第1および第2の移動体交換局にそれぞれ転送し、 通信の確立後に、前記第1および第2の通信標準を前記第1および第2の移動 体交換局の間で転送し、 各自の移動体交換局内で、前記第1および第2の通信標準の間の互換性を表す 互換性値を決定して、前記第1および第2の通信値に互換性があると前記互換性 値が示すときは前記データ交換を行い、前記通信標準が異なるときは標準変換器 により前記データ交換を仲介する、 ステップを含む、データ変換方法。 32.前記通信標準値を前記所定の移動体加入者と前記ユーザから前記第1およ び第2の移動体交換局にそれぞれ転送する前記ステップは、 前記所定の移動体加入者とユーザのために、各自の通信標準値を前記所定の移 動体加入者と前記ユーザにそれぞれ関連する移動体交換局内の標準レコードに記 憶する、 ことを更に含む、請求項31に記載のデータ変換方法。 33.前記通信標準値を前記移動体交換局の間に転送する前記ステップは、 通信路の反対側で用いられる通信標準値の各自の値を各自の移動体交換局内の 相手側標準レコードに記憶し、前記決定するステップは前記各自の移動体交換局 内の前記標準レコードと前記相手側標準レコードを比較することを含み、前記標 準レコードと前記相手側標準レコードが一致するときは前記データ交換を行い、 前記決定するステップは前記標準レコードと前記相手側標準レコードが異なると きは標準変換器により変換することを更に含む、 請求項32に記載のデータ変換方法。 34.前記通信標準値を前記移動体交換局の間で転送する前記ステップは移動体 応用部送信を含む、請求項31に記載のデータ変換方法。 35.前記通信標準値を前記移動体交換局の間で転送する前記ステップはISD Nユーザ部送信を含む、請求項31に記載のデータ変換方法。
JP52247398A 1996-11-14 1997-11-11 互換性のない標準を支援する加入者間のデータ交換のためのシステムと方法 Withdrawn JP2001503945A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/748,754 US5943616A (en) 1996-11-14 1996-11-14 System and method for data exchange between subscribers supporting incompatible standards
US08/748,754 1996-11-14
PCT/SE1997/001893 WO1998021906A1 (en) 1996-11-14 1997-11-11 System and method for data exchange between subscribers supporting incompatible standards

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001503945A true JP2001503945A (ja) 2001-03-21

Family

ID=25010777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52247398A Withdrawn JP2001503945A (ja) 1996-11-14 1997-11-11 互換性のない標準を支援する加入者間のデータ交換のためのシステムと方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5943616A (ja)
JP (1) JP2001503945A (ja)
AU (1) AU5075498A (ja)
CA (1) CA2272078A1 (ja)
WO (1) WO1998021906A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2313260A (en) * 1996-05-17 1997-11-19 Motorola Ltd Accessing a plurality of communication systems
DE19702868C1 (de) * 1997-01-27 1998-08-06 Siemens Ag Verfahren zur Übertragung von Informationen zwischen Mobilstationen und einem Kommunikationsnetz
KR19980076546A (ko) * 1997-04-10 1998-11-16 송재인 이동통신망의 가입자간 데이타 통신을 위한 데이타망 연동 시스템 및 그 제어방법
DE19750361A1 (de) * 1997-11-14 1999-05-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Übertragung von Informationen bzw. Endgerät zum Empfang von Daten
EP1565012B1 (en) * 1997-12-10 2019-04-17 BlackBerry Limited Mobile communication system
US6311072B1 (en) * 1998-06-30 2001-10-30 Lucent Technologies, Inc. Methods and apparatus for translating between telephone signaling protocols
US6230012B1 (en) * 1998-08-07 2001-05-08 Qualcomm Incorporated IP mobility support using proxy mobile node registration
FI108268B (fi) * 1998-11-12 2001-12-14 Nokia Corp Lisälaiterajapinta monikanavaisessa radiolaitteessa
US20020087628A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Andrew Rouse System and method for providing wireless device access to e-mail applications
US6983310B2 (en) * 2000-12-29 2006-01-03 International Business Machines Corporation System and method for providing search capabilties on a wireless device
US20050159136A1 (en) * 2000-12-29 2005-07-21 Andrew Rouse System and method for providing wireless device access
US7616971B2 (en) 2000-12-29 2009-11-10 International Business Machines Corporation System and method for providing access to forms for displaying information on a wireless access device
US7142883B2 (en) * 2000-12-29 2006-11-28 International Business Machines Corporation System and method for providing search capabilities and storing functions on a wireless access device
US8112544B2 (en) * 2000-12-29 2012-02-07 International Business Machines Corporation System and method for providing customizable options on a wireless device
US6757530B2 (en) 2000-12-29 2004-06-29 International Business Machines Corporation System and method for providing wireless device access to scheduling applications
US20020107046A1 (en) * 2001-02-07 2002-08-08 Michael Davis Communications interface device
US6865401B2 (en) * 2002-12-30 2005-03-08 Motorola, Inc. Wireless radio architectures and methods therefor
US20050270559A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 Inventec Appliances Corporation Method of sending documents from one PC to another via PHS handsets in a short distance
US8509824B2 (en) * 2008-06-04 2013-08-13 Broadcom Corporation Phone based text message language translation
GB2461684A (en) * 2008-06-27 2010-01-13 Vodafone Plc Transmitting communication mode information between network elements

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0666008B1 (en) * 1993-07-21 2000-04-05 Motorola, Inc. Facsimile services in a rf communication system
AU8094294A (en) * 1993-11-15 1995-06-06 Qualcomm Incorporated A method for handling unrecognizable commands in a wireless environment
US5696699A (en) * 1995-02-13 1997-12-09 Intel Corporation Integrated cellular data/voice communication system working under one operating system
US5761619A (en) * 1995-03-23 1998-06-02 Telefoanktiebolaget Lm Ericsson Distributed telecommunications system
JP2638562B2 (ja) * 1995-04-14 1997-08-06 日本電気株式会社 デジタル携帯電話機データ通信用データ変換装置
US5796728A (en) * 1996-06-25 1998-08-18 Ericsson Inc. Communication system and method for modifying a remote radio using an internet address

Also Published As

Publication number Publication date
AU5075498A (en) 1998-06-03
WO1998021906A1 (en) 1998-05-22
CA2272078A1 (en) 1998-05-22
US5943616A (en) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001503945A (ja) 互換性のない標準を支援する加入者間のデータ交換のためのシステムと方法
USH1641H (en) Connection of mobile devices to heterogenous networks
JP3695563B2 (ja) データ網通信通話の処理方法およびデータ網通信通話処理用ネットワークノード
US8483126B2 (en) Multi-network mobile communications systems and/or methods
JP3947566B2 (ja) 移動通信システムの出呼び及び人呼びを処理する方法
US20040240430A1 (en) IP gateway for hybrid circuit switched and IP based mobile wireless telephone system
BRPI0612523A2 (pt) entrega de serviços de comunicações em regiões em desenvolvimento
JPH11515154A (ja) 回線網に関連する機構及び方法
JP2002534927A (ja) 固定回線網およびセルラー回線網における呼の確立ならびに進行中の呼の処理
AU2002301579B2 (en) Service apparatus and method for public mobile communication network, and private wire and mobile communication network
US20070110038A1 (en) Mobile communication system, call control server, and call control method
JP2003516669A (ja) 移動ipネットワークにおける発呼者位置に基づくコールルーティング方法及びシステム
JP2002538741A (ja) Gsmネットワークに基づくパケット交換プロトコルのための基本アーキテクチャ
WO2002073892B1 (en) System for establishing and maintaining a connection
JP2002507353A (ja) 基本的サービスに基づくコール再送のルート指定
US20030086418A1 (en) Intelligent private 3G network and method of operating the same
JP2002502202A (ja) ローカルスイッチ
JP4481450B2 (ja) 無線通信装置、無線リンク制御方法、及び記憶媒体
AU700792B2 (en) Mobile access for cordless terminal mobility
JPH11514802A (ja) デジタル移動ネットワークからデータネットワークへのダイレクトデータアクセス
US6515983B1 (en) Connection protocol for mobile terminals
JP2002509404A (ja) 移動体電話モデムを介するデータ通信を確立するための方法と構成
JP2002507103A (ja) 通信システム
KR100323757B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 광역 근거리 착신 서비스 운용 방법
JP2002534025A (ja) コールルート指定

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060214

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060517

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060627