JP2001503823A - 区分けされた圧力スクリーン - Google Patents

区分けされた圧力スクリーン

Info

Publication number
JP2001503823A
JP2001503823A JP52267998A JP52267998A JP2001503823A JP 2001503823 A JP2001503823 A JP 2001503823A JP 52267998 A JP52267998 A JP 52267998A JP 52267998 A JP52267998 A JP 52267998A JP 2001503823 A JP2001503823 A JP 2001503823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
sieving
waste
rotor
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP52267998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001503823A5 (ja
Inventor
ピムリー,ジョン・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BC Acquisition Corp.
Original Assignee
BC Acquisition Corp.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BC Acquisition Corp. filed Critical BC Acquisition Corp.
Publication of JP2001503823A publication Critical patent/JP2001503823A/ja
Publication of JP2001503823A5 publication Critical patent/JP2001503823A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D5/00Purification of the pulp suspension by mechanical means; Apparatus therefor
    • D21D5/02Straining or screening the pulp
    • D21D5/023Stationary screen-drums
    • D21D5/026Stationary screen-drums with rotating cleaning foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/117Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements arranged for outward flow filtration
    • B01D29/118Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements arranged for outward flow filtration open-ended
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/50Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition
    • B01D29/52Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition in parallel connection
    • B01D29/54Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition in parallel connection arranged concentrically or coaxially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/76Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating
    • B01D29/86Retarding cake deposition on the filter during the filtration period, e.g. using stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/88Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices
    • B01D29/90Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices for feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/18Drum screens
    • B07B1/20Stationary drums with moving interior agitators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 製紙原料の懸濁液をふるい分けるための圧力スクリーン(10)は、単独のスクリーンまたは複数の軸方向に整列されたスクリーンからなり、かつ、原料ふるい分け層がふるい分け帯域間に配置された廃棄物層(24a,24b)を伴う環状帯域(22a,22b,22c)に配置された円筒形スクリーン手段(20)を用いている。中間廃棄物帯域は、汚濁物がスクリーンの入口表面を横切って動かなければならずかつスクリーン表面上の廃棄物の凝縮の集結を減少させなければならない距離を短縮し、これにより、スクリーンの性能を最適化する。

Description

【発明の詳細な説明】 区分けされた圧力スクリーン [技術分野] 本発明は、圧力スクリーンに関し、さらに詳しく言えば、製紙パルプの懸濁液 から不純物を除去するためのスクリーンに関するものである。 [背景技術] 閉ざされた圧力スクリーンは、平らなまたは円筒形のスクリーンが製紙パルプ の懸濁液を有価物パルプ破片と廃棄物破片とに分離するように用いられていて、 紙パルプ浄化のために長い間用いられて来た。このような圧力スクリーンは、ほ ぼ円筒形の穴空きふるい分け部材を広く用いている。その部材は、穴または溝か らなる穴パターンを形成する。回転衝撃部材が、スクリーンの表面に隣接して( 一般的ではあるが、常にではない)内側入口表面に作用して、原料懸濁液を撹拌 状態に維持しかつふるい分け機能が助成される圧力衝撃を与える。回転部材は、 ドラム型ロータからなっていてもよく、そのロータ内には、突起または箔状部分 が外面に装着されそしてスクリーン表面に隣接して動くか、またはスクリーン表 面に隣接して回転するようにほぼ半径方向に延びる腕に装着されてもよい。 一般に、ふるい分けられるべき原料懸濁液は、円筒形スクリーンの軸端にまた はそれに隣接してもたらされ、そして、ふるい分け中に前述したように入口表面 にそって軸方向に広くスクリーン・シリンダの内面にそって動く。同時に、廃棄 物の破片は、スクリーンの穴または開口を通過しない好ましくない材料から阻止 またはふるい分けることによってつくられる。この好ましくない材料は、それが 入口端から軸方向反対側にあるスクリーンの一端に達するまで、スクリーン表面 にそって軸方向に動く。その場合、好ましくない材料は廃棄物収集室および廃棄 物出口に向けられる。この原理にもとづいてつくられかつ作動される圧力スクリ ーンの例は、本出願人に譲渡された下記の特許に見い出される。すなはち、19 86年5月4日に特許されたChupka等の米国特許4、328、096号、 1989年7月25日に特許されたMrtin等の米国特許4、851、111 号、1979年8月28日に特許されたWeberの米国特許4、166、06 8号がある。 ほご紙の不純物の量の増加およびパルプ供給からの望ましくない材料の除去の 必要性によって、不純物および望ましくない材料の多くを除去するために圧力ス クリーンの効率を改善することならびにその容量を増加することが必要になる。 ふるい分け効率は、ふるい分け作業による供給懸濁液の流れから除去される不純 物の百分率として定義されてもよい。 従来、原料懸濁液はスクリーンの一端に入るか、またはスクリーンの中央に入 り、そして、スクリーンを越えて逆の方向に流れる。多数の箔は、繊維が穴空き または溝付きスクリーンをかいして受け入れられ、他方、穴を通過できない大き いかまたは長い材料がふるい分け帯域内に留まるように、周知の衝撃およびふる い分け機能を発揮する。このようなスクリーンは、原料濃度を、ふるい分け帯域 の供給端とスクリーン帯域の廃棄物端との間で増加し、他方、同時に不純物濃度 が不純物がスクリーン入口表面にそって廃棄物端に向かって集まりかつ流れると いうことが、知られている。 2つの原理的因子が、不純物を留めるいかなるスクリーンの能力をも低下させ る。それらは、1)スクリーンの穴を通る原料のより速い速度がより多くの不純 物を穴を通して流すこと、2)スクリーン帯域内の不純物のより高い濃度が不純 物がスクリーンの穴をかいして流れる可能性を増大させることである。 従来のふるい分け装置は、ふるい分け帯域の長さ(これは、円筒形スクリーン の場合には軸方向長さとなる。)にわたって穴を通る原料の速度の勾配を有して いる。最高速度は、スクリーン帯域への原料懸濁液の流入点にまたはその点に隣 接して生じる。その場合、濃度は最低になり、不純物濃度も最低になる。一方、 最低原料速度はふるい分け帯域の廃棄物端で生じる。その場合、濃度はスクリー ンをかいする液体除去により最高になり、また、同時に不純物の濃度は最高レベ ルになる。 頂部および底部廃棄物出口を有する中央流れスクリーンは、その問題を軽減こ そすれ排除はしない。むしろ、中央の流れスクリーンは軸方向に長いか延長され た円筒形スクリーンまたは互いに重ねられた2つの別個のスクリーンの採用を簡 便にかつ広く許している。 より高い効率は、理論的にはふるい分け帯域の軸方向長さを減じることによっ て、したがって、複数の別個のふるい分け帯域をつくることによって、そして、 各帯域に関連した不純物の破片除去をすることによって維持される。これは、1 990年4月10日に特許されたLjokkoiの米国特許4、915、822 号に示唆された解決策である。米国特許4、915、822号においては、同軸 のスクリーンが複数の軸方向に分離したふるい分け帯域に分割され、また、不純 物がドラム型ロータにまたはその一部として形成された導管の細密に仕上げた構 造をかいして除去されることを示唆している。米国特許4、915、822号に 示唆されている構造は、その複雑さのために、不純物用の導管を形成する中空の ロータ箔を持つように示されている別個のスクリーンを採用することの技術的困 難性の理由によって市場に出ていない。 したがって、スクリーン表面の大部分が絶え間なくまたはその最も効率的な状 態で作動されるように不純物の成立および濃度の増加を制御するロータ装置を含 めた比較的慣用な衝撃を用いた比較的慣用なスクリーン・シリンダの性能を最適 化する必要性がある。 [発明の開示] 本発明の実現においては、単独のスクリーンまたは複数のスクリーンでもよい スクリーン手段が、複数の軸方向に離間されたふるい分け帯または帯域に分割さ れ、また、スクリーン手段が各帯域においてふるい分け表面の入口側に直接に圧 力のかかった原料懸濁液を与えるように設けられている。このような軸方向に配 置された帯域は、ふるい分け手段の全軸長のわずかな部分を個々に形成する。 少なくとも1つの廃棄物受けまたは収集層が各帯域に設けられている。好まし くは、廃棄物収集領域は各帯域の軸方向一端に設けられているので、各帯域は廃 棄物収集領域において一端で終了している。少なくとも1つの領域または収集層 は1対の軸方向に離間されたふるい分け帯域間に配置される。任意のふるい分け 帯域の全有効高さまたは長さは、有効ふるい分け長さをより限定された長さの複 数の個々のふるい分け帯域に分割することによって減少される。個々のふるい分 け帯域においては、不純物の集中および濃度の増加の逆効果が減少され、また、 ふるい分け帯域を通過する速度が軸長にわたって一定に維持され、原料入口に隣 接した通常の高いピーク速度が排除される。 個々のふるい分け帯域または帯は、有価物出口に接続する個々のまたは共通の 有価物収集層に開口している出口側面を有している。各帯域に関連された廃棄物 収集層も同様に共通の廃棄物出口または別個廃棄物出口に接続されてもよい。 本発明の好適実施例においては、複数の個々のふるい分け帯域がドラム型ロー タの外面に支持された環状リブの位置によって画定される円筒形連続スクリーン 部材が用いられているので、一方の帯域は他方の帯域から分離されている。この 好適実施例においては、流入懸濁液はロータの内部に向けられ、ふるい分け帯域 に直近しているロータ表面に形成された穴を通して出る。1またはそれより多い 廃棄物収集領域または層がスクリーンに設けられ、ふるい分け帯域間で軸方向に 定置される。その帯域内には、ふるい分けられた廃棄物材料が流れ込む。スクリ ーン壁を貫通する穴によって、廃棄物材料が廃棄物収集層から抽出される手段が 設けられる。 別の好適実施例においては、2つまたはそれよりも多いほぼ円筒形のスクリー ンが軸方向に離間して装着され、かつ、ボルトおよびスペーサによって一体に保 持される。スクリーン間に生じる軸方向空間がスクリーンのうちの1つに対して 廃棄物収集環状体を形成する。いずれの実施例においても、ロータは、各ふるい 分け帯域に接続する個々の流通路を形成するように内部バッフルを一体に形成さ れてもよい。 本発明は、包囲ハウジングを有し、製紙原料の懸濁液をふるい分けるための圧 力スクリーンとして記載されてもよい。圧力スクリーンは、ハウジング内にスク リーン・シリンダ手段を有し、また、入口表面と出口表面とを有している。ロー タは、スクリーン手段内で回転できるように装着され、また、スクリーン入口表 面に密接してロータと共に回転できるように装着された圧力衝撃部材または箔を 有している。ハウジング内の原料入口は、ふるい分けられるべき原料懸濁液をス クリーン手段の内部に向ける。ハウジング内の原料出口は、スクリーン手段を通 過するふるい分けられた繊維を受け、また、廃棄物出口は入口表面からの廃棄物 材料を受ける。本発明の改良点は、スクリーン手段が少なくとも2つの軸方向に 離間されたふるい分け帯域を設けられ、少なくとも1つの廃棄物収集層がふるい 分け帯域間に定置され、少なくとも1つのふるい分け帯域の入口表面が廃棄物収 集層に連通して収集帯域から廃棄物出口まで廃棄物を分配する。1対の円筒形ス クリーン部分または個々のスクリーンの場合には、入口に接近するスクリーン帯 域が中間の廃棄物収集層を構成してもよく、他方、入口からより離れて定置され たふるい分け帯域がその遠隔端で慣用の廃棄物収集層に構成してもよい。 本発明の別の考え方においては、本発明は、概略上述したように、製紙原料の 懸濁液をふるい分けるための圧力スクリーンとして記述されてもよい。そのスク リーンにおいては、ドラム型ロータがスクリーン内で回転できるように装着され 、ハウジング内の原料入口が原料懸濁液をロータの内部に向ける。このような圧 力スクリーンは、少なくとも2つの軸方向に離間されたふるい分け帯域と少なく とも1つの中間廃棄物収集帯域または層を含む複数の軸方向に離間された環状帯 域によって特徴付けられている。その帯域は、スクリーンとロータとの間の個々 のリブによって画定され、これにより、ふるい分けられるべき原料が環状ふるい 分け帯域に向けられる。開口がふるい分け帯域に一致するようにロータ内に形成 されてふるい分けされるべき原料を入口からふるい分け帯域まで直接に分配する 。廃棄物収集通路は、廃棄物層から出て廃棄物出口に連通するスクリーンに形成 される。その結果、ふるい分けは、廃棄物層がふるい分け帯域の中間に定置され る複数のふるい分け帯域に拘束される。 したがって、製紙原料の懸濁液をふるい分けるための改良されかつより効率的 な圧力スクリーンであって、スクリーンが複数の個々のふるい分け帯域に成形ま たは分割されて、少なくとも1つの廃棄物収集層が1対のふるい分け帯域間に定 置される圧力スクリーンを提供することが本発明の重要な目的である。 本発明の別の目的は、製紙原料の懸濁液をふるい分ける改良されたドラム型圧 力スクリーンであって、円筒形スクリーンが複数のふるい分け帯域を成形し、ド ラム・ロータがふるい分けられるべき原料懸濁液を個々のふるい分け帯域に直接 に分配する出口開口を設けられたドラム型圧力スクリーンを提供することである 。 別の目的は、概略上述したように、スクリーン・シリンダが2またはそれより 多くの環状ふるい分け帯域を成形され、1対のふるい分け帯域間に定置された廃 棄物収集層によって軸方向に離間された圧力スクリーンを提供することである。 [図面の簡単な説明] 図1は、本発明の一実施例にもとづく区分けされた圧力スクリーンの断面およ び一部概略構成図である。 図2は、図1の圧力スクリーンに用いるための円筒形スクリーンの側面図であ る。 図3は、本発明にもとづく区分けされた圧力スクリーンのさらに別の実施例の 部分断面図である。 図4は、供給原料懸濁液の分離、すなはち、2つの帯域圧力スクリーンのため の内壁または隔壁を持つドラム型ロータのシェルの斜視図である。 図5は、図4に類似した図面であって、本発明にもとづく3つの帯域スクリー ンのための供給流の区分を行うための内壁を持つドラム型スクリーンのシェルを 示す。 [発明を実施するための最良の形態] 本発明の好適実施例を示す図面を参照すれば、図1において、圧力スクリーン 10はふるい分けられるべき製紙パルプの懸濁液用の入口12を有している。ふ るい分けられるべきパルプは、外表面に外衝撃箔16を有する閉ざされた頂部ド ラム型ロータ15の内部シェル内に入れられる。ロータ15は、圧力スクリーン のハウジング内に包囲され、また、図1、2において20で示されるハウジング 内にある円筒形スクリーン手段と共同する。 スクリーン手段は一体化された円筒形スクリーン20であり、また、複数の軸 方向に離間した環状ふるい分け帯域22に区分けされている。本実施例において は、上方帯域22a,中央帯域22b,下方帯域22cを含めた3つの帯域が示 されている。帯域22におけるスクリーンの円筒形部分は、穴または溝の形態の 従来のスクリーン開口に成形される。 ドラム・ロータの個々の衝撃箔16は、帯域22a,22b,22cの各々に おいてスクリーン20の入口内面に近接して動くように定置される。衝撃箔16 は、それらが動作する帯域に対応した参照番号16a,16b,16cによって 表される。各帯域における衝撃箔16の角度位置は、平衡動作を与えるために、 他の帯域における衝撃箔の位置に関して食い違いに設けられる。 スクリーン20は、1対の軸方向に離間された環状ふるい分け帯域間に定置さ れた1対の中間廃棄物収集層を画定するようにリブを設けられている。このよう にして、スクリーン20は、スクリーン帯域22a,22b間で軸方向に定置さ れた環状廃棄物収集層24aを有し、また、スクリーン帯域22b,22c間に 定置された第2の環状廃棄物収集層24bを有している。これらの廃棄物収集層 は、スクリーン20上の半径方向に延びるリブによって画定される。かくして、 層24aは、リブ26,27によって画定され、一方、層24bは、リブ28, 29によって画定される。 スクリーン20の壁には、各廃棄物層24に成形された円弧状に延びる廃棄物 出口開口30が設けられる。開口30の目的は、スクリーンの内面に集められた 廃棄物が廃棄物層24aまたは24b内で半径方向外方に通過できるようにさせ るためである。 ロータ15には、1対の環状リブ31,32が設けられる。リブ31,32は 、スクリーン帯域22a,22bの各軸方向底においてスクリーン帯域22a, 22bのスクリーン内面に密接に共同して半径方向に延びていて、廃棄物収集層 24aを帯域22aから絶縁しかつ廃棄物収集層24bを帯域22bから絶縁す る。 ドラム・ロータ15には、ふるい分けられるべき原料の懸濁液を帯域22a, 22b,22cに向けるように円筒形シェルに出口が設けられている。これは、 スクリーン帯域22aに軸方向に整列されかつそこで開口している出口35aと 、スクリーン帯域22bに整列された出口35bと、スクリーン帯域22cに整 列された出口35cとを有する。 有価物は、各ふるい分け帯域を通って矢印38の方向に共通の有価物出口40 に流れる。収集層24a,24bからの廃棄物および帯域22aからロータ上方 の空間42内に流れる廃棄物は、共通の廃棄物マニホルド46によって廃棄物出 口48に集められる。図1−2の圧力スクリーンは3つのふるい分け帯域の各々 についての廃棄物収集層を有しているので、スクリーン内面上に集められる廃棄 物は、廃棄物の形成がスクリーンの最適動作を妨げるように発生する前に、収集 層において即座に除去される。 図1,2に示すように、圧力スクリーンの実施例の動作においては、原料懸濁 液は矢印45の方向に上方に閉じた頂部ドラム・ロータの内部に流れるように入 口12へ圧力をかけて供給される。懸濁液は、衝撃箔16の組のうちの1つによ って共同するように環状ふるい分け帯域のうちの1つに原料を向けるように定置 された開口35をかいしてドラム・ロータ15の内部に出る。 底開口36cを出る原料は、最下方帯域22cに向けられ、また、廃棄物はそ れらが最下方開口30に達しかつ環状収集層24bに逃げるまで、シリンダ20 の廃棄物内面にそって上方に動く。リブ32は、これらの廃棄物が互いに混合し たりあるいは中間スクリーン帯域22bの廃棄物内面内に動くことを防止する。 同様に、中間帯域22bにおいてスクリーンの内面に集められた廃棄物は、そ れらがリブ26,27間に定置された出口30に達するまで上方に動く。その地 点においてこれらの廃棄物は廃棄物出口48に集まる廃棄物収集層24a内に逃 げることもできる。ロータ・リブ31は、これらの廃棄物が最上スクリーン帯域 20aにおいて蓄積しつつある廃棄物と混合したりまたはそれを汚染したりする ことを防止する。 上方帯域22aからの廃棄物は、中間層24a,24bからの廃棄物と共に廃 棄物出口48に集まるように、包囲されたハウジング42内に逃げるまで、上方 に動く。スクリーン20のリブ26,27,28,29は、中間廃棄物収集層か ら各帯域の有価物側を分離する。 スクリーン20を複数のふるい分け帯域に分割することによって、1またはそ れ以上の中間廃棄物収集帯域と共に、廃棄物がスクリーン部分の入口内面にそっ て動かなければならない程度が低減され、したがって、汚染の形成および濃度の 形成が低減され、各帯域におけるスクリーン部分が最適効率で動作することを許 す。 図3に示す閉じた圧力スクリーン50は、本発明のさらに別の実施例を示す。 ハウジング52は、原料懸濁液用の入口53を有し、原料懸濁液はドラム型ロー タ60内で上方に運ばれる。本実施例におけるスクリーン手段は、1対の個々に 同一の環状スクリーン62,64からなる。スクリーン62,64は、互いに重 ねられかつ軸方向に離隔された対応するふるい分け帯域を画定する。上方スクリ ーン62は、一連の垂直ボルトおよびスペーサ66によって下方スクリーン64 から分離される。ボルトおよびスペーサ66は、スクリーン62,64間に環状 廃棄物収集層または室68を画定する。 ロータ60は、壁70に取り付けられた半径方向に延びる腕75に個々の箔7 2を装着したシェルまたは壁70を有するように示されている。ロータ60には 、プーリ81のまわりに巻き付けたベルトによって回転するスピンドル80に装 着された同軸内管78が設けられている。壁70には、原料供給開口90,91 が設けられている。開口90,91を通して原料懸濁液がスクリーン62,64 によって代表される帯域にそれぞれ供給される。 ロータ60の上端は、中央で開口しているドーム状のキャップまたはカバー9 4によって閉じられていて、軽量廃棄物出口95内に放出するようになっている 。出口95において、軽量廃棄物はふるい分けられる前に懸濁液から分離されて もよい。ハウジング50の出口100,102は、円筒形スクリーン62,64 のための有価物室105,106にそれぞれ開口している。 ロータ・シェルまたは壁70は、ふるい分け室を画定しかつそれらを互いから 絶縁する半径方向に伸びるリブをさらに支持する。リブは、下方リブ110と中 間リブ112とを含む。中間リブ112は、環状廃棄物室68を上方スクリーン 62によって画定されたふるい分け帯域から分離絶縁する。下方リブ110は、 下方スクリーンのふるい分け帯域を供給入口53から閉ざす。 ロータ・ドーム94上方の空間は、さらに廃棄物室120を形成する。廃棄物 収集室68には、廃棄物出口122が設けられ、他方、廃棄物室120には、廃 棄物出口124が設けられる。 図3に示すように、スクリーンの動作は、ふるい分けられるべき製紙原料の懸 濁液が入口53をかいしてロータ60の内部に持ち込まれ、また、軽量な不純物 が頂部出口95をかいして除去されてもよい。ドラム壁開口90,91は、各箔 72によって作用されるように、スクリーンによって画定されたふるい分け帯域 の一方または他方に原料懸濁液を向ける。 下方スクリーン64の廃棄物内面に集まる廃棄物は、それらがスクリーンの頂 部を越えるまで、上方に動く。その頂点において、廃棄物は出口122をかいし て放出するように環状収集室68にスペーサ・スタッド66のまわりで外方に動 く。上方スクリーン62に蓄積した廃棄物は、出口124をかいして放出するよ うに上方廃棄物室120内に上方に運ばれる。 本発明にもとづく圧力スクリーンの動作は、ロータ15または60に図4また は5の図示例にもとづくロータ・シェルを設けることによって一層効果的になさ れる。図4は、図3のドラム・シェル70を示す。ドラム・シェル70は、原料 懸濁液を軸方向に離間された2つのふるい分け帯域に分割されるのに特に適し、 また、シェル70を通り各頂部出口90への原料の流れを分割するのに特に適し ている。シェルは、明確性を期するために、衝撃箔72,75を取り付けず、か つ、カバー94を取り外して示されている。 ドラム・シェル70の内部は、第1組の羽根200を含む2対のほぼ半径方向 に延びる羽根によって四分円に分割される。第1組の羽根200は、内部支持管 78からシェルの内壁までシェルの高さの相当の長さにわたって延びている。第 2組の半径方向に延びる羽根202は、羽根200に直角に定置され、かつ、壁 70の高さの約半分まで延びている。その結果、原料懸濁液の通路のために、羽 根200のうちの1つと壁202のうちの1つとの間に内部空間の四分円が設け られる。その羽根200内には、頂部または底部原料懸濁液出口のうちの1つが 定置される。このようにして、原料懸濁液の均一な流れがロータ・シェルに設け られた原料出口90,91の各々にたいして保証される。同時に、壁によって形 成された羽根200、202は、シェル内で原料懸濁液に回転運動を与え、それ により、ドーム頂部94内に上方に流れ、かつ、中央軽量不純物出口95をかい して流れる軽量不純物の遠心分離を強化する。 図5に示すロータの実施例は、図1,2に示したスクリーンのものと同様な3 つの圧力ふるい分け帯域を有する圧力スクリーンについて特に設計されたもので ある。ロータ・シェル215は閉じた頂部を有するかまたは図3に示すように軽 量の不純物の抽出のためにドーム状になされていて、中央支持コア220を設け られている。コア220から、等しく離間された3つの半径方向リブまたは壁2 25が装着されていて、壁225はシェル15の内部に3つの弓形空間を画定す る。そのうちの1つは、分離したふるい分け帯域に対応した出口235のうちの 1つを含んでいる。リブまたは壁225は、ドラム型ロータのシェル70にたい して構造上の支持の第1機能を与える。また、ロータは、その外面において前述 したように、その表面上に直接にまたは腕75上に箔を支持する。再び、このロ ータ構造は、ロータ・シェル出口の各に原料懸濁液のより均等な分布を保証する 。ロータ・シェル出口は3つのふるい分け帯域のうちの1つに原料懸濁液を有効 に分配するために3つのふるい分け帯域のうちの1つに近接して定置される。し たがって、本発明は、不純物濃度が従来のスクリーンにおいて経験した濃度以下 に減少される圧力スクリーンを提供する。本発明によって達成されかつそれ自体 の廃棄物帯域の各ふるい分け帯域について設けることによって達成されるふるい 分け帯域の分離した形態が、1つまたはせいぜい2つの廃棄物帯域を持つ従来の スクリーンに見られるもの以下の最大溝または穴に減少する。したがって、ふる い分け効率は、ふるい分け帯域の表面に交差して、開口が穴であろうと溝であろ うとも、開口を通る原料の最大速度を低下させることによって改善され、また、 その速度を同時により均等にすることによって不純物の濃度が減少され、それに より、不純物がふるい分け開口を通って有価物側へ流れる可能性をより少なくす る。 [産業上の利用可能性] スクリーンの動作は、各ふるい分け帯域への原料懸濁液の流れを正確に制御す ることによってさらに最適化されうる。このことは、各帯域においてロータ・シ ェルに形成された放出開口の相対的サイズを制御することによって行われる。ま た、本発明では、底に供給される実施例について述べられてきたが、本発明は、 上部供給スクリーンにも等しく適用できることは当業者にとっては明かであろう 。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年8月10日(1998.8.10) 【補正内容】 1.製紙原料の懸濁液をふるい分けるための圧力スクリーンであって、ハウジン グ内に設けられていて入口表面および出口表面を有する包囲円筒形スクリーン手 段と、該スクリーン手段内で回転するように装着されたロータと、ふるい分けら れるべき原料懸濁液を前記スクリーン手段の内部に向ける原料入口と、前記スク リーン手段を通過するふるい分けられた繊維を受ける原料出口と、前記スクリー ン手段の前記入口表面から廃棄物材料を受ける廃棄物出口とからなり、前記ロー タは該ロータと共に回転するように装着された圧力衝撃箔を有し、該箔は前記入 口表面に近接して装着された圧力スクリーンにおいて、前記スクリーン手段には 軸方向に離間された少なくとも2つの環状ふるい分け帯域および前記ふるい分け 帯域間に定置された少なくとも1つの廃棄物収集層が設けられ、前記ロータは前 記環状ふるい分け帯域の各々の入口表面にそれぞれ接続する少なくとも2つの平 行な原料入力通路を形成して該懸濁液を前記環状ふるい分け帯域に分配し、少な くとも1つのふるい分け帯域の前記入口表面が前記廃棄物収集層に連通していて 廃棄物を前記少なくとも1つの入口表面から前記廃棄物収集層へ分配し、前記廃 棄物収集層が前記廃棄物出口に開口していることを特徴とした圧力スクリーン。 2.前記ロータはドラム型ロータの形態をしており、前記原料入力通路は前記ロ ータ内にあって原料懸濁液を前記環状ふるい分け帯域の前記入口表面に向けるよ うに定置された原料出口開口を有していることを特徴とした請求項1に記載の圧 力スクリーン。 3.前記ドラム型ロータはほぼ円筒形シェルに成形され、かつ、該シェル内部を 分離した流通路に分割して原料懸濁液を前記原料出口開口の個別のものに向ける 前記シェル内の半径方向壁に形成されていることを特徴とした請求項2に記載の 圧力スクリーン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.製紙原料の懸濁液をふるい分けるための圧力スクリーンであって、ハウジン グと、該ハウジング内に設けられていて入口表面および出口表面を有する円筒形 スクリーン手段と、該スクリーン手段内で回転するように装着されたロータと、 ふるい分けられるべき原料懸濁液を前記スクリーン手段の内部に向ける原料入口 と、前記スクリーン手段を通過する繊維を受ける原料出口と、前記スクリーン手 段の前記入口表面から廃棄物材料を受ける廃棄物出口とからなり、前記ロータは 該ロータと共に回転するように装着された圧力衝撃箔を有し、該箔は前記入口表 面に近接して装着され、前記スクリーン手段には軸方向に離間された少なくとも 2つの環状ふるい分け帯域および前記ふるい分け帯域間に定置された少なくとも 1つの廃棄物収集層が設けられ、前記少なくとも1つのふるい分け帯域の前記入 口表面が前記廃棄物収集層に連通していて廃棄物を前記少なくとも1つの入口表 面から前記廃棄物収集層へ分配し、前記廃棄物収集層が前記廃棄物出口に連通し ていることを特徴とした圧力スクリーン。 2.前記ロータはドラム型ロータの形態をしており、該ドラム型ロータは原料懸 濁液を前記環状ふるい分け帯域の前記入口表面に向けるように定置された原料出 口開口を有していることを特徴とした請求項1に記載の圧力スクリーン。 3.前記ドラム型ロータはほぼ円筒形シェルに成形されており、該シェル内の半 径方向壁は該シェル内部を分離した流通路に分割して原料懸濁液を前記原料出口 開口の個別のものに向けることを特徴とした請求項2に記載の圧カスクリーン。 4.前記円筒形スクリーン手段は軸方向に離間されて装着された1対の円筒形ス クリーンからなり、各スクリーンは前記環状ふるい分け帯域の1つを画定し、前 記廃棄物収集層が前記スクリーン間で軸方向の空間に成形されることを特徴とし た請求項1、2、または3に記載の圧力スクリーン。 5.前記円筒形スクリーン手段は一体の円筒形スクリーンからなり、前記軸方向 に離間された環状ふるい分け帯域は、前記ロータ開口からの前記原料懸濁液を前 記帯域における前記スクリーン入口表面に接触して案内する前記ドラム型ロータ に成形された円周方向リブによって画定されることを特徴とした請求項2または 3に記載の圧力スクリーン。 6.前記円筒形スクリーンは、前記環状ふるい分け帯域間で軸方向に定置されか つ前記廃棄物出口への廃棄物の通路のための前記廃棄物収集層に連通した開口を 成形されていることを特徴とした請求項5に記載の圧力スクリーン。 7.製紙原料の懸濁液をふるい分けるための圧力スクリーンであって、包囲ハウ ジングと、該ハウジング内に設けられた円筒形スクリーンと、該スクリーン内で 回転するように装着されたドラム型ロータと、ただし、前記ロータは該ロータと 共に回転するように装着された圧力衝撃箔を有し、該箔は前記スクリーンの内面 に近接して装着され、ふるい分けられるべき原料懸濁液を前記ロータの内部に向 ける原料入口と、前記スクリーンの外面への前記スクリーンを通過する紙繊維を 受ける原料出口と、前記スクリーンの内面から廃棄物材料を受ける廃棄物出口と 、軸方向に離間された少なくとも2つの環状ふるい分け層および少なくとも1つ の中間廃棄物収集層を含む複数の軸方向に離間された環状帯域に分割する手段と 、ただし、前記層は前記スクリーンおよび前記ロータ間で環状の半径方向に延び るリブによって画定され、これによりふるい分けられるべき原料が前記環状ふる い分け層に向けられ、前記ふるい分け層と一致するように前記ロータ内に成形さ れていてふるい分けられるべき原料を前記入口から前記ふるい分け層に配分する 開口と、前記廃棄物収集層から出て前記廃棄物出口に連通する前記スクリーン内 の廃棄物通路であって、ふるい分けが前記ふるい分け帯域の中間に定置された廃 棄物収集層を伴う前記複数のふるい分け帯域に限定される廃棄物通路とからなる 圧力スクリーン。 8.前記ロータ開口のいくつかが前記ロータ開口の他のものから円弧状に離間さ れ、前記ロータが原料懸濁液のための流通路を形成する半径方向に延びる壁を設 けられており、前記流通路が前記の円弧状に離間された開口の個々の1つに接続 して前記入口から前記ふるい分け層までの原料懸濁液の均等な流れをつくること を特徴とした請求項7に記載の圧力スクリーン。 9.添付図面の図1および2または図3、4もしくは5に関連して述べたように 実質的に動作するように構成された圧力スクリーン。
JP52267998A 1996-11-14 1997-11-11 区分けされた圧力スクリーン Ceased JP2001503823A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9623727A GB2319196B (en) 1996-11-14 1996-11-14 Zoned pressure screen
GB9623727.6 1996-11-14
PCT/US1997/020274 WO1998020958A1 (en) 1996-11-14 1997-11-11 Zoned pressure screen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001503823A true JP2001503823A (ja) 2001-03-21
JP2001503823A5 JP2001503823A5 (ja) 2005-07-14

Family

ID=10802952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52267998A Ceased JP2001503823A (ja) 1996-11-14 1997-11-11 区分けされた圧力スクリーン

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0946247B1 (ja)
JP (1) JP2001503823A (ja)
BR (1) BR9712946A (ja)
CA (1) CA2271155C (ja)
DE (1) DE69734459T2 (ja)
GB (1) GB2319196B (ja)
WO (1) WO1998020958A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE511786C2 (sv) * 1998-03-06 1999-11-22 Sunds Defibrator Ind Ab Silanordning med två silkammare för separering av fibersuspensioner
SE512957C2 (sv) 1999-03-29 2000-06-12 Valmet Fibertech Ab Silanordning med ett roterbart och ett stationärt silorgan
SE514071C2 (sv) 1999-04-08 2000-12-18 Valmet Fibertech Ab Silanordning med axiellt förskjutbar spaltring
FI129649B (fi) * 2019-01-31 2022-06-15 Valmet Technologies Oy Lajittelulaite
CN115738414A (zh) * 2022-08-01 2023-03-07 南通富强纸业有限公司 一种造纸废水过滤处理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2750855A (en) * 1951-12-20 1956-06-19 Elbert C Lathrop Dewatering of pulp
US4127479A (en) * 1973-11-08 1978-11-28 J. M. Voith G.M.B.H. Apparatus for straining suspensions
AT368781B (de) * 1979-05-21 1982-11-10 Escher Wyss Gmbh Siebvorrichtung fuer faserstoffsuspensionen, z.b. papierfaserstoff, mit einem drehbaren rundsieb
US4744894A (en) * 1986-06-30 1988-05-17 Gauld W Thomas Fibrous stock screening apparatus
DE3703831A1 (de) * 1987-02-07 1988-09-08 Voith Gmbh J M Spuckstoffsortierer
US5119953A (en) * 1990-04-02 1992-06-09 Celleco Hedemora Ab Pulp suspension screening and fractionation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CA2271155C (en) 2007-03-13
WO1998020958A1 (en) 1998-05-22
EP0946247A1 (en) 1999-10-06
GB2319196A (en) 1998-05-20
EP0946247B1 (en) 2005-10-26
EP0946247A4 (en) 2000-05-31
GB9623727D0 (en) 1997-01-08
DE69734459D1 (de) 2005-12-01
CA2271155A1 (en) 1998-05-22
BR9712946A (pt) 2000-03-28
DE69734459T2 (de) 2006-06-08
GB2319196B (en) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0549092B1 (en) Rotary drum filter
US6505416B2 (en) Centrifugal pellet dryer apparatus
GB1585309A (en) Method of preparing and cleaning fibrous material and apparatus for performing such a method
CA1330207C (en) Reject screen
US5009774A (en) Pulseless screen
US4328096A (en) Dual flow screening apparatus
US4302327A (en) Center flow screening apparatus
US4166028A (en) Apparatus for screening paper fiber stock
CA1064428A (en) Stationary cylindrical screen for liquid suspensions including a heavy impurities trap and dilution means
JP2001503823A (ja) 区分けされた圧力スクリーン
US5674396A (en) Rotary filter with a device for separating a solids/liquid mixture, particularly a pulp suspension
US4111373A (en) Apparatus for defibering conglomerates of fiber in fibrous suspensions, especially in the processing of mixed waste paper
US5443737A (en) Rotary drum with radial spray jets
US4680115A (en) Filtrate discharge accelerator system for center valve filter drums
CA1163236A (en) Dual flow screening apparatus
US3247965A (en) Vertical centrifugal screen for pulp stock
AU656774B2 (en) Beating apparatus for fibre suspensions
US6155427A (en) Zoned pressure screen
US5951861A (en) Device for filtration and a method for conversion
US3399772A (en) Duplex pulp screen
JPH05214690A (ja) 製紙用紙料のスクリーニング装置
FI78518B (fi) Foertjockning av massa under anvaendning av fasta silar.
US4678574A (en) Disc filter
EP0312273B1 (en) Method and apparatus for treating fiber suspension
JPH0523595Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902