JP2001503443A - 新規イミダゾ―及びオキサゾロピリジン - Google Patents

新規イミダゾ―及びオキサゾロピリジン

Info

Publication number
JP2001503443A
JP2001503443A JP52212598A JP52212598A JP2001503443A JP 2001503443 A JP2001503443 A JP 2001503443A JP 52212598 A JP52212598 A JP 52212598A JP 52212598 A JP52212598 A JP 52212598A JP 2001503443 A JP2001503443 A JP 2001503443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compounds
formula
ring
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP52212598A
Other languages
English (en)
Inventor
アムシュラー ヘルマン
マーティン トーマス
フロッカーツィ ディーター
グッテラー ベアーテ
ティバウト ウルリッヒ
ハッツェルマン アルミン
ボス ヒルデガルト
ヘフナー ディートリッヒ
クレイ ハンス―ペーター
ボイメ ロルフ
ベーア トーマス
ウルリッヒ ヴォルフ―リューディガー
Original Assignee
ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JP2001503443A publication Critical patent/JP2001503443A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Abstract

(57)【要約】 式(I):

Description

【発明の詳細な説明】 新規イミダゾ−及びオキサゾロピリジン発明の利用分野 本発明は、薬剤工業で医薬品の製造に使用される新規オキサゾロ−及びイミダ ゾピリジンに関する。公知技術背景 ドイツ特許出願DE2330109、DE2527321、DE261954 7及びDE2633905及び米国特許US4038396明細書中に、2−( 置換フェニル)−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン、−オキサゾロ[4,5− c]ピリジン及び−オキサゾロ[5,4−b]ピリジンが抗炎症、解熱及び鎮痛 性化合物として記載されている。 ドイツ特許出願DE2361757明細書中には、血糖値低下性の、筋変力作 用陽性の、血栓凝集抑制性及び出血時間延長性の特性を有する2−(置換フェニ ル)−イミダゾ−[4,5−b]ピリジンが記載されている。 欧州特許出願EP022495明細書中には、2−(置換フェニル)−イミダ ゾ−[4,5−b]ピリジンが強心薬及び血圧上昇剤として記載されている。欧 州特許出願EP072926明細書中には、筋変力作用陽性を有する2−(置換 フェニル)−イミダゾ[4 ,5−b]−及び−[4,5−c]ピリジンが記載されている。欧州特許出願E P079083号明細書中には、心筋ホスホジエステラーゼに対する抑制作用を 有しない血管拡張性、筋変力作用陽性で、血栓凝集抑制特性を有する2−フェニ ル−イミダゾ[4,5−c]ピリジンが記載されている。 PCT−出願WO94/12461号明細書中には、特に2−(置換フェニル )−イミダゾピリジン及び−オキサゾロピリジンが4型のホスホジエステラーゼ の選択的抑制剤として記載されている。発明の詳細な説明 ところで、次に詳述する一般式Iの新規化合物は、意想外かつ特別有利な特性 を有することを発見した。 従って、本発明の目的物は、式I: [式中、記号A、B、D及びEの群からの相互に無関係な1つの記号はN(窒素 )を表し、1つの記号はC−Xを表し、残りの2つの記号はC−Hを表し、ここ で、 Xは水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシル、C1〜C4− アルキル、C1〜C4− アルキルカルボニル、C1〜C4−アルキルカルボニルオキシ、C1〜C4−アルコ キシ、C1〜C4−アルコキシカルボニル、アミノ、モノ−又はジ−C1〜C4−ア ルキルアミノ、C1〜C4−アルキルカルボニルアミノ、ヒドロキシ−C1〜C4− アルキル、ヒドロキシスルホニル、C1〜C4−アルキルスルホニル、C1〜C4− アルコキシスルホニル又はスルファモイルを表し、 YはO(酸素)又はNHを表し、 R1はC1〜C4−アルコキシ、C3〜C7−シクロアルコキシ、C3〜C7−シクロ アルキルメトキシ、ベンジルオキシ又は完全に又は主にフッ素により置換された C1〜C4−アルコキシを表し、 R2は水素又はC1〜C4−アルキルを表し、 R3は水素又はC1〜C4−アルキルを表すか、又は式中、 R2とR3は一緒になって、それらに結合している2つの炭素原子の閉環下にス ピロ−結合した5−、6−又は7−員の、1個の酸素原子により中断されていて もよい炭化水素環を表す]の化合物及びこれら化合物の塩及びN−オキシドであ る。 本発明の意味におけるハロゲンは、フッ素、塩素、臭素及び沃素である。 C1〜C4−アルキルは、炭素原子1〜4を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル基 を表す。例として、ブチ ル−、イソ−ブチル−、s−ブチル−、t−ブチル−、プロピル−、イソプロピ ル−、エチル−及びメチル基が挙げられる。 C1〜C4−アルキルカルボニルは、前記のC1〜C4−アルキル基1個が結合し ているカルボニル基を表す。例えばアセチル基(CH3CO−)が挙げられる。 C1〜C4−アルキルカルボニルオキシ基は、酸素原子と共に前記のC1〜C4− アルキルカルボニル基1個を含有する。例として、アセトキシ基(CH3CO− O−)が挙げられる。 C1〜C4−アルコキシは、酸素原子と共に炭素原子1〜4を有する直鎖又は分 枝鎖のアルキル基1個を有する基を表す。炭素原子1〜4を有するアルコキシと して、例えばブトキシ−、i−ブトキシ−、S−ブトキシ−、t−ブトキシ−、 プロポキシ−、イソプロポキシ−、エトキシ−及びメトキシ基が挙げられる。 C1〜C4−アルコキシカルボニルは、前記のC1〜C4−アルコキシ基の1個が 結合しているカルボニル基を表す。例として、メトキシカルボニル基(CH3O −CO−)及びエトキシカルボニル基(CH3CH2O−CO−)が挙げられる。 モノ−又はジ−C1〜C4−アルキルアミノ基として、例えばメチルアミノ−、 ジメチルアミノ−及びジ ェチルアミノ基が挙げられる。 C1〜C4−アルキルカルボニルアミノ基として、例えばアセチルアミノ基(− NH−CO−CH3)が挙げられる。 ヒドロキシ−C1〜C4−アルキルは、ヒドキシル基1個で置換されている前記 のC1〜C4−アルキル基を表す。例として、ヒドロキシエチル−及びヒドロキシ メチル基が挙げられる。 C1〜C4−アルキルスルホニルは、それに前記のC1〜C4−アルキル基1個が 結合しているスルホニル基を表す。例として、メチルスルホニル基(CH3SO2 −)が挙げられる。 C1〜C4−アルコキシスルホニルは、それに前記のC1〜C4−アルコキシ基1 個が結合しているスルホニル基を表す。例として、メトキシスルホニル基(CH3 O−SO2−)及びエトキシスルホニル基(CH3CH2O−SO2−)が挙げら れる。 C3〜C7−シクロアルコキシは、シクロプロピルオキシ−、シクロブチルオキ シ−、シクロペンチルオキシ−、シクロヘキシルオキシ−及びシクロヘプチルオ キシ基を表す。有利にC3〜C5−シクロアルキルオキシ基、シクロプロピルオキ シ、シクロブチルオキシ及びシクロペンチルオキシが挙げられる。 C3〜C7−シクロアルキルメトキシは、シクロプロピルメトキシ、シクロブチ ルメトキシ、シクロペン チルメトキシ、シクロヘキシルメトキシ及びシクロヘプチルメトキシを表す。有 利にC3〜C5−シクロアルキルメトキシ基、シクロプロピルメトキシ、シクロブ チルメトキシ及びシクロペンチルメトキシが挙げられる。 完全に又は主にフッ素により置換されたC1〜C4−アルコキシとして、例えば 2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ−、ペルフルオロエトキシ−、 1,2,2−トリフルオロエトキシ−及び殊に1,1,2,2−テトラフルオロ エトキシ−、2,2,2−トリフルオロエトキシ−、トリフルオロメトキシ−及 び有利にジフルオロメトキシ基が挙げられる。 スピロ−結合した5−、6−又は7−員の、酸素原子で置換されていてもよい 炭化水素環として、シクロペンタン−、シクロヘキサン−、シクロヘプタン−、 テトラヒドロフラン−及びテトラヒドロピラン環が挙げられる。 式Iの化合物の塩として、−置換基に応じて−全ての酸付加塩又は塩基との全 ての塩がこれに該当する。特に、製剤中で通常使用されている無機及び有機酸の 薬物学的に認容性の塩が挙げられる。このようなものとして、一方では、水溶性 及び水不溶性の次の酸との酸付加塩が好適である;例えば塩酸、臭化水素酸、燐 酸、硝酸、硫酸、酢酸、クエン酸、D−グルコン酸、安息香酸、2−(4−ヒド ロキシベンゾイル)−安息 香酸、酪酸、スルホサリチル酸、マレイン酸、ラウリン酸、リンゴ酸、フマル酸 、コハク酸、蓚酸、酒石酸、エンボン酸、ステアリン酸、トルエンスルホン酸、 メタンスルホン酸又は3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、この際、これらの酸は 、塩製造時に−それが1−又は多塩基性酸であるか及び如何なる塩を所望するか に応じて−当モルで又はそれからはずれた量比で使用される。 他方、塩基との塩もこれに該当する。塩基との塩の例として、アルカリ−(リ チウム−、ナトリウム−、カリウム−)又はカルシウム−、アルミニウム−、マ グネシウム−、チタン−、アンモニウム−、メグルミン−又はグアニジニウム塩 が挙げられ、この際、ここでも、塩製造時に、これら塩基は当モルで又はそれか らはずれた量比で使用される。 本発明の化合物を工業的規模で製造する場合に、反応生成物として最初に得る ことのできる薬物学的に非認容性の塩は、当業者に公知の方法で薬物学的に認容 性の塩に変じられる。 当業者にとっては、本発明の化合物はその塩としても、例えばそれが結晶形で 単離される場合には、種々異なる量の溶剤を含有できることは公知である。従っ て、本発明は、全ての溶媒和生成物、殊に式Iの化合物の全ての水和物及び式I の化合物の塩の全ての溶媒和生成物及び殊に全ての水和物を包含する。 式Iの有利な化合物は、式中の記号A、B、D及びEの群からの相互に無関係 な1つの記号はN(窒素)を表し、1つの記号はC−Xを表し、残りの2つの記 号はC−Hを表し、ここで、 Xは、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシル、C1〜C4 −アルキル、C1〜C4−アルキルカルボニルオキシ、C1〜C4−アルコキシ、C1 〜C4−アルコキシカルボニル、アミノ、モノ−又はジ−C1〜C4−アルキルア ミノ、C1〜C4−アルキルカルボニルアミノ、ヒドロキシ−C1〜C4−アルキル 、ヒドロキシスルホニル又はスルファモイルを表し、 YはO又はNHを表し、 R1はC1〜C4−アルコキシ、C3〜C7−シクロアルコキシ、C3〜C7−シクロ アルキルメトキシ又は完全に又は主にフッ素により置換されたC1〜C4−アルコ キシを表し、 R2はC1〜C4−アルキルを表し、 R3は水素又はC1〜C4−アルキルを表すか、又は式中、 R2とR3は一緒になって、それらに結合している2つの炭素原子の閉環下にス ピロ−結合したシクロペンタン−、シクロヘキサン−、テトラヒドロフラン−又 はテトラヒドロピラン環を表す化合物及びこれら化合物の塩である。 特に有利な式Iの化合物は、式中の記号A、B、D及びEの群からの相互に無 関係な1つの記号はN(窒素)を表し、1つの記号はC−Xを表し、残りの2つ の記号はC−Hを表し、ここで、 Xは水素、ハロゲン、カルボキシル又はC1〜C4−アルコキシカルボニルを表し 、 YはO又はNHを表し、 R1はメトキシ、エトキシ、シクロプロピルメトキシ又は完全に又は主にフッ素 で置換されたC1〜C2−アルコキシを表し、 R2はC1〜C4−アルキルを表し、 R3は水素又はC1〜C4−アルキルを表すか、又は式中、 R2とR3は一緒になって、それらが結合している二つの炭素原子の閉環下にス ピロ−結合したシクロペンタン−又はシクロヘキサン環を表す化合物及びこれら の化合物の塩である。 式Iの有利な化合物は、式中の記号A、B、D及びEの群からの相互に無関係 な1つの記号はN(窒素)、1つの記号はC−Xを表し、残りの2つの記号はC −Hを表し、ここで、 Xは水素、ハロゲンを表し、 YはO又はNHを表し、 R1はメトキシを表し、 R2とR3は一緒になって、それらが結合している2 つの炭素原子と閉環下にスピロ−結合したシクロペンタン−又はシクロヘキサン 環を表すもの及びこの化合物の塩である。 本発明の化合物の例を次の表中に挙げる: 並びにこれらの表中に挙げられている化合物の塩。 YがNHを表す際の式Iの化合物は、互変異性体であり、かつ、置換基−R2 と−CH2R3が同じでない限り、キラル化合物であってよい。従って、本発明 は純粋な互変異性体及びエナンチオマーも、ラセミ体を含むそれぞれの混合比の それらの混合物も包含する。エナンチオマーは、自体公知の方法で(例えば相応 するジアステレオイソマー化合物の製造及び分離による)分離することができる 。 しかしながら、式中の置換基−R2及び−CH2R3が同じであるか又はR2 とR3が一緒になって、それらが結合している2つの炭素原子の閉環下にスピロ −結合された5−、6−又は7−員の、所望の場合には酸素原子1個で中断され ている炭化水素環を表す式Iの化合物が有利である。 本発明の更なる課題は、式Iの化合物及びその塩の製法である。その第1の方 法(反応式1参照)は、式中のR1、R2及びR3が前記の意味を有し、Zが適 当な離脱可能な基を表す、式IIの化合物と式中のYがO(酸素)又はNHを表 し、A、B、D及びEが前記のものを表す式IIIの化合物とを反応させること を特徴とする。反応式1 如何なる離脱可能な基Zが好適であるかは、当業者にとってはその専門知識に 基づき精通されている。例えば、式II(Z=Cl又はBr)の適当な酸ハロゲ ニドから出発される。 この反応は、塩基、例えばピリジン又はトリエチルアミンの存在下に、適当な 不活性溶剤中、例えば環状炭化水素、例えばトルエン又はキシレン又はその他の 不活性溶剤、例えばジオキサン中で、又は他の溶剤なしで、有利に高い温度で行 うのが有利である。 この反応の際に最初に生じる式IVの化合物(式中R1、R2、R3、A、B 、D、E及びYは前記の意味を有する)は、内部縮合により相応する式IIの化 合物に変換される。この内部縮合は、有利に適当な縮合剤、例えば塩化チオニル 又はオキシ塩化燐の存在下に、適当な不活性溶剤中で又は他の溶剤なしに、過剰 な縮合剤の使用下に、有利に高温、殊に使用溶剤又は縮合剤の沸点で行うのが有 利である。 この反応は、例えば後の実施例に記載のように、又は当業者に精通されている 方法(例えばドイツ特許出願DE2330109、米国特許US4038396 、J.Med.Chem.1978、21(11)、1159以降.,欧州特許 出願EP072926、J.Med.Chem.1985、28(6)、717 −727叉はArch.Pharm.1990、323(8)、501−505 に記載)で行うことができる。 得られる式Iの化合物は、引き続き、その塩に、場合によっては得られる式I の化合物の塩を遊離の化合物に変じることもできる。 所望の場合には、得られる式Iの化合物を相応するN−オキシドに変じること ができる。 このN−オキシド化は、当業者に同様に精通されて いる方法で、例えばジクロロメタン中のm−クロロペルオキシ安息香酸を用いて 室温で行う。この方法の実施のために如何なる個々の反応条件が必要であるかは 、当業者にとってはその専門知識に基づき知られている。 式中のZが適当な離脱可能な基を表し、R1、R2及びR3が前記のものを表 す式IIの化合物は、次の実施例に記載のような又は当業者に慣用の方法で式中 、Zはヒドロキシ基を表し、R1、R2及びR3は前記のものを表す相応する式 IIの化合物から製造することができる。 式中のZがヒドロキシ基を表し、R1、R2及びR3が前記のものを表す式I Iの化合物は、WO96/03399号明細書に記載のように、又は当業者に慣 用の方法及び技術により得ることができる。 式IIIの化合物は公知であるか又は、当業者に精通されている慣用の方法の 使用下に製造することができる。 第2の方法(反応式2参照)は、第1の方法とは、最終反応工程で、ピリジン 環が、かつ第1の方法には記載されていないイミダゾロ−又はオキサゾロ環が構 築されることで異なっている。 反応式2 この方法は、殊に6−位にエステル−又はカルボキシル基を有するオキサゾロ [4,5−c]ピリジン−化合物の製造のために好適である。 この方法は、式V: [式中、R1、R2及びR3は前記の意味を有し、WはCHOを表す]の化合物 を式: N3CH2COOR [式中、RはC1〜C4−アルキルを表す]の化合物と反応させることを特徴とす る。 この反応を、2工程で当業者に公知の方法で、例えば実施例中に記載のように 行う。第1工程で、式V(W=CHO)の化合物のアルデヒド基とα−アジドエ ステル(N3CH2COOR)のCH2−基とを適当な塩基、例えばNaOR(R =C1〜C4−アルキル)の存在下に縮合させる。第2工程で、不活性溶剤、例え ばキシレン中での熱処理により、(オキサゾロ−)ピリジン−閉環を行う。 所望の場合には、式I(ここで、R1、R2及びR3は前記の意味を有し、X はCOORを表す)の化合物を、当業者に公知の方法の使用下に、例えば鹸化に より、式Iの相応するカルボン酸に変じることができる。 式:N3CH2COORの化合物は、公知であるか又は当業者に精通されている ように慣用方法の使用下 に製造することができる。 式V(ここで、R1、R2及びR3は前記の意味を有し、WはCHOを表す) の化合物は、式V(ここで、WはCOOEtを表す)の相応する化合物から、還 元と酸化反応との組合せにより製造することができる(W=COOEt−>W= CH2OH−>W=CHO)。 式V(ここで、R1、R2及びR3は前記の意味を有し、WはCOOEtを表 す)の化合物は、式II(ここで、ZはNH2(アミノ)を表す)の相応する化 合物から、例えば2−クロロアセト酢酸エチルエステルとの反応により製造する ことができる。 式II(ここで、R1、R2及びR3は前記の意味を有し、ZはNH2(アミ ノ)を表す)の化合物は、式II(式中のZは好適な離脱可能な基、例えばハロ ゲン原子を表す)の相応する化合物からアンモニアとの反応により製造すること ができる。 相応する物質の単離及び精製は、自体公知の方法で、例えば溶剤を真空中で留 去し、得られる残分を適当な溶剤から再結晶させるか又は慣用の精製法、例えば 適当な担持剤のカラムクロマトグラフィにかける方法で行う。 適当な溶剤、例えば所望の酸又は塩基を含有している又はこれに所望の酸又は 塩基が引き続き添加される塩素化された炭化水素、例えば塩化メチレン又はクロ ロホルム又は低分子量の脂肪族アルコール(エタノール、イソプロパノール)中 での遊離化合物の溶解により得られる。これらの塩は、濾過、再沈殿、付加塩の 非溶剤を用いる沈殿又は溶剤の蒸発により得られる。得られる塩は、アルカリ性 化又は酸性化により遊離化合物に変更することができ、これは再び塩に変じるこ とができる。こうして、薬物学的に非認容性の塩を薬物学的に認容性の塩に変更 することができる。 次の実施例を、本発明の詳述のために使用するが、本発明はこれらに限定され るものではない。同様に、その製造が具体的に記載されていない式Iの更なる化 合物も、類似の又は当業者に精通されているような慣用の方法技術の使用下に製 造することができる。 これらの実施例中で、Schm.は融点、Sdt.は沸点、hは時間(h)、 RTは室温、SFは実験式、MGは分子量を表す。これらの実施例中に記載の化 合物及びそれらの塩は、本発明の有利な目的物である。実施例 最終生成物 1. 2−(2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−ベンゾフラン−2−スピロ−1 ’−シクロペンタン−4−イル)−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン N−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−7−メト キシ−ベンゾフラン−2− スピロ−1’−シクロペンタン−4−カルボン酸アミド500mg(1.5ミリ モル)をSOCl22ml中、70℃で3時間撹拌する。過剰のSOCl2を留去 し、残分をシリカゲルを通すクロマトグラフィにかける。ジエチルエーテルから の結晶化により、表題化合物が得られる。融点171℃。 2. 2−(2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−ベンゾフラン−2−スピロ−1 ’−シクロペンタン−4−イル)−オキサゾロ[5,4−b]ピリジン N−(2−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−7−メト キシ−ベンゾフラン−2−スピロ−1’−シクロペンタン−4−カルボン酸アミ ド880mg(2.65ミリモル)をSOCl25ml中、80℃で16時間撹拌 する。過剰のSOCl2を留去し、残分をトルエンと酢酸エチルとからの9:1 −混合物中でクロマトグラフィにかける。ジエチルエーテルからの結晶化により 、表題化合物が得られる。融点140℃。 3. 2−(2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−ベンゾフラン−2−スピロ−1 ’−シクロペンタン−4−イル)−オキサゾロ[4,5−c]ピリジン N−(4−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−7−メト キシ−ベンゾフラン−2−スピロ−1’−シクロペンタン−4−カルボン酸アミ ド370mg(1.1ミリモル)をSOCl23ml 中、80℃で6時間撹拌する。過剰のSOCl2を留去し、残分をトルエンと酢 酸エチルとからの9:1−混合物を用いてシリカゲルを通すクロマトグラフィに より精製する。融点158℃。 4. 2−(2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−ベンゾフラン−2−スピロ−1 ’−シクロペンタン−4−イル)−イミダゾ[4,5−c]ピリジン 出発物質A4として得られるアミド混合物をPOCl310ml中に溶かし、 次いで、この溶液を120℃で3時間撹拌する。冷却後に氷水上に注ぎ、10N 苛性ソーダ溶液でpH8に調節し、酢酸エチルで3回抽出する。集めた抽出物を 、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮させ、残分をシリカゲルカラムを通し、溶 離液として酢酸エチル/メタノール9:1を用いてクロマトグラフィにかける。 クロマトグラフィ純粋なフラクシヨンを集め、濃縮させ、石油エーテルで結晶化 させる。融点197〜200℃。 5. 2−(2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−ベンゾフラン−2−スピロ−1 ’−シクロヘキサン−4−イル)−イミダゾ[4,5−c]ピリジン 例4と同様にして、出発物質A5として得られるアミド混合物をPOCl3を 用いて閉環させる。酢酸エチル/メタノール95:5を用いるクロマトグラフィ 及び石油エーテルを用いる結晶化の後に、表題化合物が得られる。融点183〜 185℃。 6. 2−(2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−ベンゾフラン−2−スピロ−1 ’−シクロヘキサン−4−イル)−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2塩酸塩 −半水和物 例4と同様にして、出発物質A6として得られるアミド(1g)をPOCl3 を用いて閉環させる。酢酸エチル/メタノール6:4を用いるクロマトグラフィ の後に、生成物を過剰のエーテル性塩酸を用いて2塩酸塩に変じ、真空中で乾燥 させ、ジイソプロピルエーテルを用いて結晶化させる。融点233〜235℃。 7. 4−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−ベンゾフラン−2 −スピロ−1’−シクロペンタン−4−イル)−イミダゾ[4,5−c]ピリジ 例4と同様にして、出発物質A7として得られるアミドをPOCl3を用いて 閉環させる。溶離剤としての酢酸エチルを用いるシリカゲルを通すクロマトグラ フィの後に、表題化合物をジエチルエーテルから結晶化させる。融点258〜2 60℃。 8. 2−(2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−ベンゾフラン−2−スピロ−1 ’−シクロペンタン−4−イル)−オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−6−カ ルボン酸−メチルエステル 2−(2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−ベンゾフラン−2−スピロ−1’− シクロペンタン−4−イル )−4−メチルオキサゾール−5−カルボアルデヒド2.5g(8ミリモル)を メタノール50ml中に懸濁させ、メタノール中の30%ナトリウムメタノレー ト溶液5.7mlを加える。氷冷下及び光遮断下に、アジド酢酸メチルエステル 4.0g(34ミリモル)を滴加し、10〜15℃で1時間撹拌する。引き続き 、この反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液上に加え、ジクロロメタンで抽出 させる。相を分離させ、有機相を濃縮させ、MgSO4上で乾燥させる。溶剤の 蒸発除去の後にメタノール中で撹拌し、中間化合物を高度真空中で乾燥させる。 この乾燥されたアジドをキシロール100ml中で130℃まで20分加熱する 。キシロールを真空中で蒸発させ、粗生成物をアセトニトリル中で再結晶させる 。融点194〜195℃の表題化合物470mgが得られる。 9. 2−(2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−ベンゾフラン−2−スピロ−1 ’−シクロペンタン−4−イル)−オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−6−カ ルボン酸 2−(2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−ベンゾフラン−2−スピロ−1’− シクロペンタン−4−イル)−オキサゾロ[4,5−c]ピリジン−6−カルボ ン酸−メチルエステル400mg(1ミリモル)をメタノールと水とからの1: 1混合物20ml中の水酸化リチウム100mg(4.0ミリモル)中、室温で 一晩かかって鹸化する。メタノールを真空中で蒸発させ、反応溶液に水20ml を加え、2N H2SO44mlを用いて酸性にする。結晶粥を水50mlで洗浄 し、高度真空中で乾燥させる。融点200℃(分解)。出発物質 A1. N−(3−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−7 −メトキシ−ベンゾフラン−2−スピロ−1’−シクロペンタン−4−カルボン 酸アミド 2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−ベンゾフラン−2−スピロ−1’−シクロ ペンタン−4−カルボン酸1.5g(6.1ミリモル)を、SOC126.1g(5 1.3ミリモル)と一緒に還流下に1.5時間煮沸する。過剰のSOCl2を留去 し、残分からトルエンとの数回の共蒸発により残留SOCl2を除去する。酸ク ロリドをピリジン50ml中に溶かし、2−アミノ−3−ヒドロキシ−ピリジン 680mg(6.2ミリモル)を加える。80℃で5時間の後にピリジンを留去 し、残分をCH2Cl2を用いて水から抽出する。乾燥された有機相を濃縮させ、 粗生成物をジエチルエーテルから結晶させる。表題化合物1.08gが得られる 。融点162℃。 A2. N−(2−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−2 3−ジヒドロ−7 −メトキシ−ベンゾフラン −2−スピロ−1’−シクロペンタン−4−カルボン酸アミド この表題化合物は、例A1と同様にして、出発化合物として3−アミノ−2− ヒドロキシ−ピリジンを用いる際に得られる。融点235〜240℃。 A3.N−(4−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−7− メトキシ−ベンゾフラン−2−スピロ−1’−シクロペンタン−4−カルボン酸 アミド この表題化合物は、例A1と同様にして、出発化合物として3−アミノ−4− ヒドロキシピリジンを用いる際に得られる。 A4.N−(4−アミノピリジン−3−イル)−及びN−(3−アミノピリジン −4−イル)−2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−ベンゾフラン−2−スピロ− 1’−シクロペンタン−4−カルボン酸アミド 2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−ベンゾフラン−2−スピロ−1’−シクロ ペンタン−4−カルボン酸1.8gをトルエン50ml中に溶かし、SOCl25 mlを加え、この混合物を還流下に1時間加熱沸騰させる。冷却後に、トルエン を真空下に回転蒸発器で留去させ、過剰のSOCl2の完全除去のために、トル エンと共になお2回蒸発させ、残分を無水ジオキサン20ml中に溶かす。この 溶液を40℃で撹拌下に無水ジオキサン100ml中の3,4−ジアミノピリ ジン1.1gとトリエチルアミン1.3mlの溶液に滴加する。40℃でなお2時 間撹拌し、次いで、水上に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出する。集めた抽出物を硫 酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮させる。こうして得られた表題化合物の混合物 は、更に精製することなしに更に反応される。 A5.N−(4−アミノピリジン−3−イル)−及びN−(3−アミノピリジン −4−イル)−2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−ベンゾフラン−2−スピロ− 1’−シクロヘキサン−4−カルボン酸アミド 出発物質A4と同様に、2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−ベンゾフラン−2 −スピロ−1’−シクロヘキサン−4−カルボン酸2gから、酸クロリドを製造 し、3,4−ジアミノピリジン0.83g及びトリエチルアミン1.0mlと反応 させて酸アミド混合物にし、これは更に精製することなしに更に反応される。 A6.N−(2−アミノピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−7−メトキ シ−ベンゾフラン−2−スピロ−1’−シクロヘキサン−4−カルボン酸アミド 出発物質A4と同様に、2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−ベンゾフラン−2 −スピロ−1’−シクロヘキサン−4−カルボン酸2gから酸クロリドを製造し 、2,3−ジアミノピリジン0.83g及びトリエチルアミン1.0mlと反応さ せて酸アミドにする。粗生成物をシリカゲルを通して溶離液として酢酸エチル を用いてクロマトグラフィにかける。クロマトグラフィ純粋なフラクシヨンを集 め、濃縮させる。黄色粘稠性油状物としての表題化合物1gが得られる。 A7.N−(4−アミノ−2−クロロピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ −7−メトキシ−ベンゾフラン−2−スピロ−1’−シクロペンタン−4−カル ボン酸アミド 出発物質A4と同様に、2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−ベンゾフラン−2 −スピロ−1’−シクロペンタンン−4−カルボン酸0.7gから、酸クロリド を製造し、3,4−ジアミノ−2−クロロピリジン0.4g及びトリエチルアミ ン0.4mlと反応させる。粗生成物は、更に精製することなしに更に反応され る。 A8.2−(2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−ベンゾフラン−2−スピロ−1 ’−シクロペンタン−4−イル)−4−メチル−オキサゾール−5−カルボアル デヒド 2−(2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−ベンゾフラン−2−スピロ−1’− シクロペンタン−4−イル)−4−メチル−オキサゾール−5−イル−メタノ− ル7.38g(23ミリモル)にジクロロメタン200ml中、室温で、24時 間かかって二酸化マンガン15gを少量ずつ加える。反応混合物をシリカガルを 通して濾過し、濾液を濃縮させ、残分を2−プロパノ ールから結晶化させる。表題化合物5.1gが得られる。 A9.2−(2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−ベンゾフラン−2−スピロ−1 ’−シクロペンタン−4−イル)−4−メチル−オキサゾール−5−イル−メタ ノール THF100ml中での2−(2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−ベンゾフラ ン−2−スピロ−1’−シクロペンタン−4−イル)−4−メチル−オキサゾー ル−5−カルボン酸−エチルエステル8.9g(28ミリモル)を、60℃でT HF40ml中のLiAlH41.9g(50ミリモル)の懸濁液中に滴加する。 還流下に3時間煮沸の後に、水10mlを用いてゆっくり加水分解し、4NNa OH1.9mlを加え、濾過し、かつ濾液の有機相を分離し、MgSO4上で乾燥 させ、濃縮させる。残分を石油エーテル中で撹拌する。表題化合物6.6gが得 られる。 A10.2−(2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−ベンゾフラン−2−スピロ− 1’−シクロペンタン−4−イル)−4−メチル−オキサゾール−5−カルボン 酸−エチルエステル 2−(2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−ベンゾフラン−2−スピロ−1’− シクロペンタン−4−イル)−4−ベンズアミド15g(61ミリモル)を95 %2−クロロ‐アセト酢酸−エチルエステル25ml (121ミリモル)中に懸濁させ、撹拌下に酸化カルシウム3.6g(64ミリ モル)を少量ずつ添加する。120℃で4日間煮沸する。引き続き、半濃HCl 15ml、水300ml及び酢酸エチル100mlを加える。相を分離し、酢 酸エチル各100mlで2回抽出する。集めた有機相を乾燥させ(MgSO4) 、溶剤を除去する。シリカゲルを通すクロマトグラフィにかけ(トルエン/酢酸 エチル40:1)、表題化合物6.9gを単離させる。 A11.2−(2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−ベンゾフラン−2−スピロ− 1’−シクロペンタン−4−イル)−4−ベンズアミド 2,3−ジヒドロ−7−メトキシ−ベンゾフラン−2−スピロ−1’−シクロ ペンタン−4−イル−カルボン酸3.5g(14.0ミリモル)をSOCl210 ml(約140ミリモル)で処理する。過剰のSOCl2を真空中で留去し、残 分をアセトン20ml中に入れる。氷冷下に濃NH310mlを加え、1時間後 撹拌する。アセトンを留去し、残分を酢酸エチルと0.5NNaOHとの間に分 配させる。乾燥された有機相を50%メタノール5mlから再結晶させると、融 点149〜151℃の表題化合物115mgが得られる。産業上の利用性 本発明の化合物は、それを産業上使用可能にする重 要な薬物剤学的特性を有する。選択的なサイクリック−ヌクレオチドホスホジエ ステラーゼ(PDE)抑制剤(しかも4型の)として、これは一方では気管支治 療剤として(その拡張性及びその呼吸頻度−又は呼吸剌激増加作用に基づき、気 道閉塞の治療のために)、かつ血管拡張作用に基づき、勃起性機能不全の排除の ために、他方では特に、メデイエータ、例えばヒスタミン、PAF(血小板−活 性化因子)、アラキドン酸−誘導体、例えばロイコトリエン及びプロスタグラン ジン、サイトカイン、インタ−ロイキン、ケモカイン、α−、β−及びγ−イン ターフェロン、腫瘍壊死因子(TNF)又は酸素−ラジカル及びプロテアーゼに より介在される疾病、殊に例えば気道の炎症性疾病の治療(喘息−予防)、皮膚 、腸、眼、中枢神経系及び関節の炎症性の疾病の治療のために好適である。ここ で、本発明の化合物は、低い毒性、良好な経腸吸収性(高い生体有効性)、大き い治療幅及び実質的副作用の欠如により優れている。 そのPDE−抑制特性に基づき、本発明の化合物は、医療及び獣医療において 治療剤として使用することができ、この際、これらは、例えば次の病気の治療及 び予防のために使用することができる:種々の発生源の急性及び慢性の(殊に炎 症性及びアレルゲン誘導された)気道疾病(気管支炎、アレルギー性気管支炎、 気管支喘息);皮膚病(特に増殖性、炎症性及びアレ ルギー性の)、例えば尋常性乾癬、毒性及びアレルギー性接触湿疹、アトピー性 湿疹、脂漏性湿疹、単純苔癬、日焼け、生殖器領域の掻痒症、円形脱毛症、はん 痕肥大症、円板状凍瘡状エリトマトーデス、小胞状及び平面状膿皮症、内因性及 び外因性座そう、酒査性座そう及び他の増殖性、炎症性及びアレルギー性の皮膚 疾病;TNF及びロイコトリエンの過剰放出に基因する疾病、例えば関節炎の形 成回路からの疾病(リュウマチ性関節炎、リュウマチ性脊椎炎、骨関節炎及び他 の関節炎性症状)、免疫系の疾病(AIDS、多発性硬化症)、ショックの発症 形[敗血症ショック、内毒素ショック、グラム陰性敗血症、毒性ショック症候群 及びARDS(成人呼吸困難症候群)]及び胃腸領域の一般的炎症(クローン病 及び大腸潰瘍);上気道(咽頭腔、鼻)の領域及び燐接領域(副鼻腔、眼)のア レルギー性及び/又は慢性の、免疫学的欠損反応に基づく疾病、例えばアレルギ ー性鼻炎/副鼻腔炎、慢性鼻炎/副鼻腔炎、アレルギー性結膜炎及び鼻ポリープ ;更にPDE−抑制物質で治療することのできる心臓の疾病、例えば心不全又は PDE−抑制物質の組織緩解作用に基づき治療することのできる疾病、例えば勃 起性機能不全又は腎臓結石と関連している腎臓又は尿道の疝痛又は中枢神経系の 疾病、例えば鬱病又は動脈硬化性老人痴呆症。 本発明のもう一つの目的は、前記の一つの疾病にか かっているヒトを包含する哺乳動物の治療法に関する。この方法は、羅病哺乳動 物に治療有効で薬物学的に認容性の量の本発明の化合物1種以上を適用すること よりなる。 本発明のもう一つの目的は、本発明の化合物を前記疾病の治療及び/又は予防 の際に使用することである。 同様に、本発明は、前記疾病の治療及び/又は予防のために使用される医薬品 の製造のために本発明の化合物を使用することに関する。 更に、本発明の化合物1種以上を含有する前記疾病の治療及び/又は予防のた めの医薬品も本発明の目的物である。 医薬品は、当業者に精通されている公知の方法で製造される。医薬品として、 本発明の化合物(=作用物質)をそのもの自体として又は有利には、適当な製薬 学的助剤と組み合わせて、例えば錠剤、糖衣丸、カプセル、坐剤、硬膏、乳剤、 懸濁液、ジェル又は溶液の形で使用され、この際、作用物質含分は0.1〜95 %であるのが有利である。 所望の医薬品形に対していかなる助剤が好適であるかは、当業者にとっては彼 の専門知識に基づき精通されている。溶剤、ゲル形成剤、軟膏基剤及び他の作用 物質担体と並んで、例えば酸化防止剤、分散剤、乳化剤、保存剤、溶解助剤又は 浸透促進剤を使用すること ができる。 呼吸器官の疾病の治療のために、本発明の化合物を吸入により適用することも 有利である。このために、これらを直接、粉剤として(有利にマイクロナイズさ れた形で)又はこれらを含有する溶液又は懸濁液の霧化により適用する。製剤及 び適用形に関しては、例えば欧州特許第163965号明細書中の実施態様に記 載されている。 皮膚病の処置のために、本発明の化合物は、殊に、局所適用に好適である様な 医薬品の形で使用される。医薬品の製造のために、本発明の化合物(=作用物質 )を、適当な製薬学的助剤と混合し、適当な医薬品処方形に更に加工するのが有 利である。適当な医薬品処方形としては、例えば粉剤、乳剤、懸濁液、スプレー 、油剤、軟膏、脂性軟膏、クリーム、ペースト、ジェル又は溶液が挙げられる。 本発明の医薬品は、自体公知の方法で製造される。作用物質の配量は、PDE −抑制物質に慣用の大きさの量で行う。従って、皮膚病の治療のための局所適用 形(例えば軟膏)は、作用物質を例えば0.1〜99%の濃度で含有する。吸入 適用のための用量は、通常は1回スプレー当たり0.01〜1mgである。全身 的治療(経口又は静脈)の際の慣用の用量は、1適用当たり0.1〜200mg である。生物学的試験 細胞面上のPDE4−抑制の試験の際に、炎症細胞の活性化が特に重要である 。例として、ルミノール−増強化学発光として測定することのできる好中性顆粒 球のFMLP(N−ホルミル−メチオニル−ロイシル−フェニルアラニン)−誘 導されたスーパーオキシド−生産が挙げられる[Mc Phail LC,Strum SL,Leone PA und Sozzani S,The neutrophil respiratory burst mechanism.In"Immunolog y Series"1992,57,47-76;ed.Coffey RG(Marcel Decker,Inc.New York-Basel -Hong Kong)]。 化学発光及びサイトカイン分泌及び炎症細胞、殊に好中性及び好酸性の顆粒球 、T−リンパ球、単核細胞及びマクロファージの炎症増加性メデイエータの分泌 を抑制する物質は、PDE4を抑制する物質である。ホスホジエステラーゼーフ ァミリーのこのイソエンチームは、特に顆粒球中に現れる。この抑制により、細 胞内循環AMP−濃度は高められ、それに伴い細胞活性化は抑制される。従って 、本発明の物質によるPDE4−抑制は、炎症性プロセスの抑圧のための中心的 インジケータである。(Giembycz MA,Could Isoenzyme-selective phosphodiest erase inhibitors renderbronchodilatory therapy redundant in the treatmen t of bronchial asthma?.Biochem Pharmacol 1992,43,2041-2051;Torphy TJ e t al.,Phosphodiesterase inhibitors:new oppotunities for treatment of asthma.Thorax 1991,46,512-523;Schudt C et al.,Zardaverine:a cyclic AMP PDE 3/4 inhibitor,In ser Verlag Basel 1991;Schudt C et al.,Influenceof selective phosphodiest erase inhibitors on human neutrophil functions and levels of cAMP and C a;Naunyn-Schmiedebergs Arch Pharmacol 1991,344,682-690; Nielson CP et al .,Effects of selective phosphodiesterase inhibitors on poly・orphonuclear leukocyte respiratory burst.J Allergy Clin Immunol 1990,86,801-808;Sch ade et al.,The specifictype 3 and 4 phosphodiesterase inhibitor zardaver ine suppress formation of tumor necrosis factor by macrophages.European Jourmal of Pharmacology 1993,230,9‐14).PDE4−活性の抑制 方法 この活性試験は、マイクロ滴定板上に適応されたバウアー及びシュワーベの方 法(Naunyn-Schmiedeberg's Arch.Pharmacol.1980,311,193-198)に従って実施し た。この際、第1工程でPDE−反応を行う。第2の工程で、生じた5’−ヌク レオチドをニシダイヤガラガラヘビ(Crotalus Atrox)の蛇毒の5’−ヌクレオチ ダーゼにより分解させて非荷電ヌクレオシドにする。第3工程でこのヌクレオシ ドをイオン交換カラム 上で残留荷電基質から分離させる。カラムを30mMギ酸アンモニウム(pH6 .0)2mlで直接ミニバイアル中に溶離させ、この中に、なお計測のためのシ ンチレーター液2mlを加える。 本発明の化合物の測定された抑制値[-log IC50(モル/l)としての抑制濃 度]は、次の表Aから明らかであり、ここで、化合物の番号は実施例の番号に相 当する。 表A PDE4−活性の抑制 化合物 -log IC50 1 7.93 2 6.61 3 8.76 4 8.08 5 7.52 6 6.90 7 7.98
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 498/04 105 C07D 498/04 105 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU ,BA,BG,BR,CA,CN,CZ,EE,GE, HU,ID,IL,JP,KR,LT,LV,MK,M X,NO,NZ,PL,RO,SG,SI,SK,TR ,UA,US,VN,YU,ZW (72)発明者 ディーター フロッカーツィ ドイツ連邦共和国 アレンスバッハ アッ カーヴェーク 26 (72)発明者 ベアーテ グッテラー ドイツ連邦共和国 アレンスバッハ アレ ンスバッハー シュトラーセ 6ベー (72)発明者 ウルリッヒ ティバウト ドイツ連邦共和国 コンスタンツ エガー ヴィーゼ 14 (72)発明者 アルミン ハッツェルマン ドイツ連邦共和国 コンスタンツ アルタ ー ヴァル 3 (72)発明者 ヒルデガルト ボス ドイツ連邦共和国 コンスタンツ フルー アヴェーク 3アー (72)発明者 ディートリッヒ ヘフナー ドイツ連邦共和国 コンスタンツ ベート ーヴェンシュトラーセ 5 (72)発明者 ハンス―ペーター クレイ ドイツ連邦共和国 アレンスバッハ イム ヴァインベルク 3ベー (72)発明者 ロルフ ボイメ ドイツ連邦共和国 コンスタンツ ボール シュトラーセ 13 (72)発明者 トーマス ベーア ドイツ連邦共和国 コンスタンツ ブラー ラーシュトラーセ 16 (72)発明者 ヴォルフ―リューディガー ウルリッヒ ドイツ連邦共和国 コンスタンツ ヘーベ ルシュトラーセ 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: [式中、記号A、B、D及びEの群からの相互に無関係な1つの記号はN(窒素 )を表し、1つの記号はC−Xを表し、残りの2つの記号はC−Hを表し、ここ で、 Xは水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシル、C1〜C4− アルキル、C1〜C4−アルキルカルボニル、C1〜C4−アルキルカルボニルオキ シ、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルコキシカルボニル、アミノ、モノ− 又はジ−C1〜C4−アルキルアミノ、C1〜C4−アルキルカルボニルアミノ、ヒ ドロキシ−C1〜C4−アルキル、ヒドロキシスルホニル、C1〜C4−アルキルス ルホニル、C1〜C4−アルコキシスルホニル又はスルファモイルを表し、 YはO(酸素)又はNHを表し、 R1はC1〜C4−アルコキシ、C3〜C7−シクロアルコキシ、C3〜C7−シクロ アルキルメトキ シ、ベンジルオキシ又は完全に又は主にフッ素により置換されたC1〜C4−アル コキシを表し、 R2は水素又はC1〜C4−アルキルを表し、 R3は水素又はC1〜C4−アルキルを表すか、又は式中、 R2とR3は一緒になって、それらに結合している2つの炭素原子の閉環下にス ピロ−結合した5−、6−又は7−員の、酸素原子1個により中断されていても よい炭化水素環を表す]の化合物及びこれら化合物の塩及びN−オキシド。 2.式中の記号A、B、D及びEの群からの相互に無関係な1つの記号はN(窒 素)を表し、1つの記号はC−Xを表し、残りの2つの記号はC−Hを表し、こ こで、 Xは水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシル、C1〜C4− アルキル、C1〜C4−アルキルカルボニルオキシ、C1〜C4−アルコキシ、C1 〜C4−アルコキシカルボニル、アミノ、モノ−又はジ−C1〜C4−アルキルア ミノ、C1〜C4−アルキルカルボニルアミノ、ヒドロキシ−C1〜C4−アルキル 、ヒドロキシスルホニル又はスルファモイルを表し、 YはO又はNHを表し、 R1はC1〜C4−アルコキシ、C3〜C7−シクロアルコキシ、C3〜C7−シクロ アルキルメトキ シ又は完全に又は主にフッ素で置換されたC1〜C4−アルコキシを表し、 R2はC1〜C4−アルキルを表し、 R3は水素又はC1〜C4−アルキルを表すか、又は式中、 R2とR3は一緒になって、それらが結合している2つの炭素原子の閉環下にス ピロ結合したシクロペンタン−、シクロヘキサン−、テトラヒドロフラン−又は テトラヒドロピラン環を表す、請求項1に記載の式Iの化合物及びこれら化合物 の塩。 3.式中の記号A、B、D及びEの群からの相互に無関係な1つの記号はN(窒 素)を表し、1つの記号はC−Xを表し、残りの2つの記号はC−Hを表し、こ こで、 Xは水素、ハロゲン、カルボキシル、C1〜C4−アルコキシカルボニルを表し、 YはO又はNHを表し、 R1はメトキシ、エトキシ、シクロプロピルメトキシ又は完全に又は主にフッ素 で置換されたC1〜C2−アルコキシを表し、 R2はC1〜C4−アルキルを表し、 R3は水素又はC1〜C4−を表すか、又は式中、R2とR3は一緒になって、そ れらが結合している2つの炭素原子の閉環下にスピロ結合したシクロペンタン− 又はシクロヘキサン−環を表す、請求項1 に記載の式Iの化合物及びこれら化合物の塩。 4.式中の記号A、B、D及びEの群からの相互に無関係な1つの記号はN(窒 素)を表し、1つの記号はC−Xを表し、残りの2つの記号はC−Hを表し、こ こで、 Xは水素又はハロゲンを表し、 YはO又はNHを表し、 R1はメトキシを表し、 R2とR3は一緒になって、それらが結合している2つの炭素原子の閉環下にス ピロ結合したシクロペンタン−又はシクロヘキサン−環を表す、請求項1に記載 の式Iの化合物及びこれら化合物の塩。 5.請求項1に記載の化合物1種以上を慣用の製薬学的助剤及び/又は担持物質 と一緒に含有する、医薬品。 6.疾病を治療する際に使用するための請求項1に記載の化合物。 7.気道疾病の治療用の医薬品を製造するための請求項1に記載の化合物の使用 。 8.皮膚病の治療用の医薬品を製造するための請求項1に記載の化合物の使用。
JP52212598A 1996-11-11 1997-11-05 新規イミダゾ―及びオキサゾロピリジン Ceased JP2001503443A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19646460 1996-11-11
EP19646460.9 1996-11-13
EP96118187.2 1996-11-13
EP96118187 1996-11-13
PCT/EP1997/006130 WO1998021209A1 (de) 1996-11-11 1997-11-05 Neue imidazo- und oxazolopyridine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001503443A true JP2001503443A (ja) 2001-03-13

Family

ID=26031166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52212598A Ceased JP2001503443A (ja) 1996-11-11 1997-11-05 新規イミダゾ―及びオキサゾロピリジン

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6172074B1 (ja)
EP (1) EP0937075B1 (ja)
JP (1) JP2001503443A (ja)
AT (1) ATE256683T1 (ja)
AU (1) AU5318698A (ja)
CY (1) CY2582B2 (ja)
DE (1) DE59711147D1 (ja)
DK (1) DK0937075T3 (ja)
ES (1) ES2213228T3 (ja)
PT (1) PT937075E (ja)
SI (1) SI0937075T1 (ja)
WO (1) WO1998021209A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1075476E (pt) 1998-05-05 2003-10-31 Altana Pharma Ag Novos benzimidazoles e benzoxazoles
GB9828340D0 (en) * 1998-12-22 1999-02-17 Novartis Ag Organic compounds

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR208500A1 (es) * 1972-06-14 1977-02-15 Merck & Co Inc Procedimiento para la preparacion de derivados de oxazolo(4,5-b)-piridinas
US4038396A (en) * 1975-02-24 1977-07-26 Merck & Co., Inc. Anti-inflammatory oxazole[4,5-b]pyridines
DE2527321A1 (de) * 1975-06-19 1976-12-23 Merck & Co Inc Oxazol eckige klammer auf 4,5-b eckige klammer zu pyridine
US4011326A (en) * 1975-07-29 1977-03-08 Merck & Co., Inc. 2-Substituted oxazolo[4,5-b]pyridine anti-inflammatory agents
DE2619547A1 (de) * 1976-05-04 1977-11-24 Dynamit Nobel Ag Verfahren zur herstellung von 2-aryl- benzoxazolen und 2-aryl-benzthiazolen
ES517193A0 (es) * 1981-11-10 1983-12-01 Wellcome Found Un procedimiento para la preparacion de nuevos derivados de imidazo (4,5-c)piridina.
EP0672031B1 (en) * 1992-12-02 2003-03-12 Pfizer Inc. Catechol diethers as selective pde iv inhibitors
WO1995014680A1 (en) * 1993-11-26 1995-06-01 Pfizer Inc. 3-aryl-2-isoxazolines as antiinflammatory agents
GB9412383D0 (en) * 1994-06-21 1994-08-10 Celltech Ltd Chemical compound
EP0785927B1 (en) 1994-10-12 2003-08-27 Euroceltique S.A. Novel benzoxazoles
ES2129572T3 (es) * 1994-10-20 1999-06-16 Procter & Gamble Proceso para proporcionar conexiones de los materiales por soldadura para articulos absorbentes.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0937075A1 (de) 1999-08-25
US6306867B1 (en) 2001-10-23
ATE256683T1 (de) 2004-01-15
EP0937075B1 (de) 2003-12-17
WO1998021209A1 (de) 1998-05-22
ES2213228T3 (es) 2004-08-16
SI0937075T1 (en) 2004-06-30
US6172074B1 (en) 2001-01-09
AU5318698A (en) 1998-06-03
CY2582B2 (en) 2009-11-04
DK0937075T3 (da) 2004-04-13
DE59711147D1 (de) 2004-01-29
PT937075E (pt) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555684B2 (ja) Pde4阻害剤としての、ピロリジンジオンにより置換されたピペリジン−フタラゾン
JP4287649B2 (ja) Hivインテグラーゼ阻害薬として有用なアザ−およびポリアザ−ナフタレニルカルボキサミド類
US6306869B1 (en) N-oxides
JP4223075B2 (ja) 気管支治療薬としてのベンゾナフチリジン
JP2005537312A (ja) 新規のフェナントリジン
JP2005538137A (ja) ピペリジン−n−オキシド誘導体
JPH11505236A (ja) フェニルジヒドロベンゾフラン
AU705723B2 (en) Cyclohexyl dihydrobenzofuranes
US6043263A (en) (2,3-dihydrobenzofuranyl)-thiazoles as phosphodiesterase inhibitors
ES2206909T3 (es) Derivados de tetrazol.
JP2001510826A (ja) 置換6−アルキルフェナントリジン
ES2236288T3 (es) 6-heteroarilfenantridinas.
CA2438717C (en) 6-phenylbenzonaphthyridines
BG108187A (bg) Пиперазино производни и приложението им като pde4 инхибитори
JP2007500685A (ja) 新規の6−フェニルフェナントリジン
JPH09510992A (ja) ブラジキニンアンタゴニストとしてのジヒドロピリジン誘導体
JP2001503443A (ja) 新規イミダゾ―及びオキサゾロピリジン
JP2007500686A (ja) 新規の6−フェニルフェナントリジン
EP0912568B1 (en) imidazopyridines
JP4638736B2 (ja) 新規のベンゾナフチリジン
AU758194B2 (en) Novel benzimidazoles and benzoxazoles
MXPA99004345A (en) Benzonaphthyridines as bronchial therapeutics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120