JP2001503392A - 新規フェノキシエチルアミン誘導体、その製造方法、医薬としてのその使用及びそれを含有する医薬組成物 - Google Patents

新規フェノキシエチルアミン誘導体、その製造方法、医薬としてのその使用及びそれを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JP2001503392A
JP2001503392A JP51535098A JP51535098A JP2001503392A JP 2001503392 A JP2001503392 A JP 2001503392A JP 51535098 A JP51535098 A JP 51535098A JP 51535098 A JP51535098 A JP 51535098A JP 2001503392 A JP2001503392 A JP 2001503392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
general formula
amino
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP51535098A
Other languages
English (en)
Inventor
デニス ビッグ
ガルセラ,マリー―オデイル
Original Assignee
ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーシヨン・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーシヨン・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス) filed Critical ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーシヨン・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス)
Publication of JP2001503392A publication Critical patent/JP2001503392A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/28Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/32Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C275/34Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms having nitrogen atoms of urea groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、5-HT1Aレセプターに対して高い親和性をもつ新規なフェノキシエチルアミン誘導体、その製造方法、それを含有する医薬組成物及び医薬、特に胃酸の分泌抑制剤又は制吐剤としてのその使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 新規フェノキシエチルアミン誘導体、その製造方法、医薬として のその使用及びそれを含有する医薬組成物 5-HT1Aリガンドは不安、鬱病及び高血圧症の治療に有用であり得る〔Brain5-H T1A Receptor:Behavioural and Neurochemical Pharmacology;C.T.Dourish,S .Ahlenius,P.H.Huston編;Ellis Horwod LTD,Chischester(1987年)発行〕。 また、5-HT1Aリガンドが胃酸の分泌を抑制すること〔D.C.Evans,J.S.Gidda ,Gastroenterology104,A76(1993)〕、制吐効果を示すこと〔F.Okada,Y.To rii,H.Saito,N.Matsuzaki,Jpn ,J.Pharmacol.64,109(1994)〕及び胃腸 系の固有運動性に作用すること〔Serotonin and Gastrointestinal Function,T .S.Gaginella,J.J.Galligan編;CRC Press,Boca Raton(1995年)発行〕も明 らかにされている。 本発明は、5-HT1Aレセプターに対して高い親和性をもつ新規フェノキシエチル アミン誘導体、その製造方法、それを含有する医薬組成物及び医薬、特に胃酸の 分泌抑制剤又は制吐剤としてのその使用に関する。 従って、本発明は、次の一般式I (式中、Arは1個又はそれ以上の置換基で置換されたフェニル基を表し、且つR は直鎖もしくは分岐鎖アルキル基又はシクロアルキル基の中から選択される炭素 原子を1〜10個有する炭化水素基を表す)で示される化合物及びその塩を主題と する。 さらに詳しくは、本発明は、前記の一般式Iで示される化合物であって、Arで 表される置換されたフェニル基が有し得る1個又は複数個の置換基が、低級アル コキシ基並びに基-C(O)NR1R2、-NHC(O)R3、-NHC(O)NR4R5及び-NHC(O)OR6(式中、 R1、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ独立して水素原子又は低級アルキル基を 表し、且つR6は低級アルキル基を表す)の中から選択されるものであることを特 徴とする前記の一般式Iで示される化合物を主題とする。 前記の定義において、低級アルキル基という用語は、好ましくは炭素原子を1 〜6個有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル 基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基 、イソペンチル基、ネオペンチル基及びヘキシル基を表す。 前記のシクロアルキル基は、炭素原子を3〜7個有する飽和単環式基、例えば シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基又は シクロヘプチル基の中から選択し得る。 前記の低級アルコキシ基は、前記の低級アルキル基に対応し得る。メトキシ基 、エトキシ基又はイソプロポキシ基が好ましい。 前記の一般式Iで示される化合物は、酸、特に薬理学的に許容し得る酸と付加 塩を形成していてもよい。 塩の具体例は、後記の実験の部に示す。 特に本発明は、前記の一般式Iで示される化合物であって、Arがメトキシ基並 びに基-C(O)NHMe、-NHC(O)Me、-NHCONH2、-NHCONHMe及び-NHC(O)OMeの中から選 択される置換基で置換されたフェニル基を表すものであること及びRがtert-ブ チル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基又はシクロヘプ チル基を表すものであることを特徴とする前記の一般式Iで示される化合物を主 題とする。 Arが表し得る前記フェニル基の置換基は該フェニル基の2位又は3位にあるこ とが好ましい。 さらに詳しくは、本発明は、後記の実施例に記載の化合物、特に次の化合物: − N-tert-ブチル-5-[{2-(2-メトキシフェノキシ)エチル}アミノ]ペンタンア ミド; − N-シクロヘキシル-5-[{2-(2-メトキシフェノキシ)エチル}アミノ]ペンタ ンアミド; − N-ネオペンチル-5-[{2-(2-メトキシフェノキシ)エチル}アミノ]ペンタン アミド; − N-シクロペンチル-5-[{2-(2-メトキシフェノキシ)エチル}アミノ]ペンタ ンアミド; − N-シクロヘプチル-5-[{2-(2-メトキシフェノキシ)エチル}アミノ]ペンタ ンアミド; − N-シクロヘキシル-5-[{2-(2-(メチルアミノカルボニル)フェノキシ)エチ ル}アミノ]ペンタンアミド; − N-ネオペンチル-5-[{2-(2-(メチルアミノカルボニル)フェノキシ)エチル} アミノ]ペンタンアミド; − N-ネオペンチル-5-[{2-(2-(アミノカルボニルアミノ)フェノキシ)エチル} アミノ]ペンタンアミド; − N-ネオペンチル-5-[{2-(3-(アミノカルボニルアミノ)フェノキシ)エチル} アミノ]ペンタンアミド; − N-シクロヘプチル-5-[{2-(3-(アミノカルボニルアミノ)フェノキシ)エチ ル}アミノ]ペンタンアミド; − N-シクロヘキシル-5-[{2-(3-(メチルカルボニルアミノ)フェノキシ)エチ ル}アミノ]ペンタンアミド; − N-ネオペンチル-5-[{2-(3-(メチルカルボニルアミノ)フェノキシ)エチル} アミノ]ペンタンアミド; − N-ネオペンチル-5-[{2-(3-(メトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)エチ ル}アミノ]ペンタンアミド; − N-ネオペンチル-5-[{2-(3-(メチルアミノカルボニル)フェノキシ)エチル} アミノ]ブタンアミド; の中から選択される化合物及びその無機又は有機酸との塩を主題とする。 また、本発明は、前記の一般式Iで示される化合物の製造方法であって、 A)次の式II (式中、Arは前記の意義を有する)で表される化合物を、次の式III 〔式中、Xはハロゲン原子又はハロゲン原子様脱離性基(pseudo halogen radica l)を表す〕で表される化合物と反応させて次の式IV で表される化合物を得、前記の式IVで表される化合物を式RNH2(式中、Rは前記 の意義を有する)で表されるアミンと反応させて次の式V で表される化合物を得、前記の式Vで表される化合物をベンジル基を解離させる ことによって前記の一般式Iで示される化合物に転化させる(但し、前記の一般 式Iで示される化合物はさらに対応する酸を作用させることにより酸付加塩に転 化させてもよい)か、又は B) 次の式VI (式中、Yはハロゲン原子又はハロゲン原子様脱離性基を表し且つRは前記の意 義を有する)で表される化合物を、次式 で表されるN-ベンジルエタノールアミンと反応させて、次の式VII で表される化合物を得、これを次の式VIII (式中、Zはハロゲン原子又はハロゲン原子様脱離性基を表し且つRは前記の意 義を有する)で表される化合物に転化させ、前記の式VIIIで表される化合物を一 般式ArOH(式中、Arは前記の意義を有する)で表される化合物と反応させて前記の 式Vで表される化合物を得、前記の式Vで表される化合物をベンジル基を解離さ せることによって前記の一般式Iで示される化合物に転化させる(但し、前記の 式一般式Iで示される化合物はさらに対応する酸を作用させることにより酸付加 塩 に転化させてもよい)ことを特徴とする前記一般式Iで示される化合物の製造方 法である。 前記の製造法において、X、Y及びZはそれぞれ独立して脱離性基、例えば塩 素原子、臭素原子、沃素原子、メタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニル オキシ基又はp-トルエンスルホニルオキシ基、すなわちハロゲン原子又はハロゲ ン原子様脱離性基を表す。 一般式IVで表される化合物を製造することを目的とする一般式IIで表される化 合物と一般式IIIで表される化合物との反応は、極性溶媒、例えばアセトニトリ ル又はジメチルホルムアミド中で、無機塩基例えば炭酸カリウム又は炭酸ナトリ ウム及び場合によっては沃化カリウムのような触媒の存在下に加熱することによ って容易に行い得る。 このようにして得られた一般式IVで表されるエステルは、対応するアミンを用 いて、無溶媒中で好ましくは窒素雰囲気下で、又はモレキュラーシーブの存在下 に芳香族炭化水素中で、前記アミンを還流させながら前記2つの化合物を加熱す ることにより反応させることによって一般式Vで表されるアミドに転化させ得る 。 また、前記のアミドVは、Arが表す置換フェニル基上に存在する置換基に応じ て、式IVで表される化合物のエステル基を加水分解し且つ一般式RNH2で表される アミンとのペプチドカップリング反応させた後に取得し得る。前記の一般式Vで 表されるアミドはまた、例えばSynlett, 10,827-8(1994)又はJ .Org.Chem.,5 7 (22),5381-4(1992)に記載の方法に従って一般式RNH2で表されるアミンから調 製されるジエチルアミノアルミン酸ナトリウムか又はリチウム及びアルミニウム のアミド錯体と、一般式IVで表されるエステルとの反応により製造し得る。 一般式VIIで表される化合物は、一般式VIで表される化合物とN-ベンジルエタ ノールアミンとを、アルコールのような極性溶媒中、酸受容体例えば第3級アミ ンあるいは無機塩基例えば炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムの存在下で加熱する ことによって製造し得る。あるいは、一般式VIIで表される化合物は、一般式VI で表される化合物と過剰量のN-ベンジルエタノールアミンとを、溶媒の不存在下 で、好ましくは窒素雰囲気下に60℃〜90℃の温度で単純に加熱することによって 容易に製造し得る。 このようにして得られる一般式VIIで表される化合物は、例えばジクロロメタ ンのような不活性溶媒中で且つ有機塩基例えばトリエチルアミン又はジイソプロ ピルエチルアミンの存在下にメタンスルホニルクロリドと反応させることによっ て、一般式VIIIで表される塩化物(Z=Cl)に転化させ得る。 一般式Vで表される化合物は、一般式VIIIで表される化合物から、該化合物を 、塩基例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水素化ナトリウムを使用し て式ArOHで表される適当な化合物から製造されるフェノキシドアニオンを反応さ せることによって製造し得る。この反応は適当な非プロトン性溶媒中で、好まし くは双極性(dipolar)非プロトン性溶媒例えばジメチルホルムアミド中で行う。 一般式Iで示される化合物は、一般式Vで表される化合物を、脱ベンジル化法 として当業者に知られている一般的方法に従って、例えば接触水素添加又はクロ ロギ酸エステル例えばクロロギ酸ビニル又はクロロギ酸α-クロロエチルとの反 応、次いで加水分解又はメタノール分解によって脱保護することにより得られる 。また、Oraganic Synthesis〔T.W.Green,P.G.M.Wuts;2nd Ed.,Wiley and Sons Inc.,p.364-6(1991)〕のProctive Groupsに記載の別の脱ベンジル化法も 使用し得る。但し、該方法は一般式Vで表される化合物の芳香核上の置換基と適 合しているということを条件とする。 また、一般式Iで示される化合物の塩への転化は、後記の実験の部に記載の常 法に従って行われる。 本発明の化合物は都合のよい薬理学的性質を有する。すなわち、本発明の化合 物は5-HT1Aレセプターに対して高い親和性をもつことが知見された。従って、本 発明の化合物は種々の治療用途に使用し得る。 本発明の化合物は胃酸の分泌を抑制し得る。該化合物は例えばシスプラチンに よって誘導される嘔吐を抑制し得る。従って、本発明の化合物は制嘔剤として使 用し得るし、又は胃酸の分泌を少なくすることが必要であるか又は望ましい病気 、例えば胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎、胃食道の逆流、胃性消化不良、ゾリンジ ャー・エリソン(Zollinger-Ellison)症候群、吐き気の治療に使用し得る。 また、本発明の化合物は、胃を空にするっこと及び腸運動性に活性を示し得る 。従って、本発明の化合物は、便秘、術後の弛緩症、軽症胃アトニーを防止する の に使用し得る。 また、本発明の化合物は、不安、鬱病のようなある種の神経系の病気、不眠症 のような睡眠障害、ある種の薬物依存症、アルツハイマー病、めまい、食欲不良 のような摂節障害の治療に使用し得る。また、本発明の化合物は、心臓脈管系の 病気、特に高血圧症を治療するのに使用し得る。 本発明の化合物の薬理学的性質は、後記の実験の部において例証する。 前記の薬理学的性質により前記の一般式Iで示される化合物は医薬用途に適し ている。また、本発明は、医薬(medicament)としての前記の一般式Iで示される 化合物及びその製薬上許容し得る無機又は有機酸との付加塩、並びに有効成分と して前記医薬の少なくとも1種を含有する医薬組成物を主題とする。 従って、本発明は、本発明の化合物又はその製薬上許容し得る付加塩を製薬上 許容し得る担体と組み合わせて含有する医薬組成物に関する。該医薬組成物は、 固体、例えば粉剤、顆粒、錠剤、カプセル剤又は坐薬の形態であり得る。適当な 固体担体は、例えばリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖 類、ラクトース、デキストリン、でんぷん、ゼラチン、セルロース、メチルセル ロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリドン及びワ ックスであり得る。 本発明の化合物を含有する医薬組成物はまた、液状、例えば溶液、乳液、縣濁 液又はシロップであってもよい。適当な液状担体は、例えば水、有機溶媒例えば グリセリン又はグリコールであり得、しかもまた例えばこれらの製薬上許容し得 る油又は脂肪に添加された水中の種々の割合の混合物であり得る。前記の滅菌液 状組成物は、筋肉内、腹腔内又は皮下注射に使用し得るし、しかもまた該滅菌液 状組成物は静脈内投与し得る。 また、本発明は、制吐剤、胃の分泌を抑える医薬、胃を空にする(emptying)こ とを促進する医薬、腸内通過を変える医薬、不安、鬱病、睡眠障害を治療する医 薬及び心臓脈管障害を治療する医薬としての前記の一般式Iで示される化合物の 使用を主題とする。 さらにまた、本発明は、新規な工業製品、特に前記の一般式Iで示される化合 物製造用の新規工業製品、すなわち新規中間体化合物としての前記の式IV、V、 VII及びVIIIで表される化合物を主題とする。 本発明の出発化合物、特に前記の式II、III及びVIで表される化合物は公知の 化合物であり、公知化合物から製造し得る。次の化合物を挙げ得る:N-ベンジル エタノールアミンは例えばACROS社から販売されている化合物である。式IIで表 される化合物は、対応するフェノキシエチルアミンから公知の方法によって、例 えばベンズアミドを経由し、次いで水素化リチウムアルミニウムによる還元によ って製造し得るし、又は均等の方法によって製造し得る。あるいは、還元アミノ 化を常法に従って使用してもよい。 フェノキシエチルアミンは常法に従って製造し得る、例えば塩基性媒体中でフ ェノールをクロロアセトニトリルと反応させ、次いで得られたニトリルをChim. Ther.8(3),259-270(1973)に記載の方法に従って水素化リチウムアルミニウムに より還元することにより製造し得る。 式IIIで表される化合物は市販の化合物であり、当業者に知られている方法に よって製造し得る。すなわち、式IIIで表される化合物であって式中のXが塩素 原子を表す化合物は、ACROS社から販売されている。 式VIで表される化合物は、公知の方法に従って、5位がハロゲン原子又はハロ ゲン原子様脱離性で置換されているペンタン酸又はその活性誘導体例えば酸塩化 物又は活性エステルから、一般式RNH2で表されるアミンと反応させることによっ て製造し得る。 一般式ArOHで表されるフェノール誘導体は市販の化合物であり、当業者に知ら れている方法により製造し得る。 前記の方法を例証することを目的として以下に実施例を示す。実施例はいずれ の場合も本発明の範囲を限定するとみなされるべきではない。実験の部: 実施例1 N- シクロヘキシル-5-[{2-(2-メトキシフェノキシ)エチル}アミノ]ペンタン アミド (一般式I、Ar=2-メトキシフェニル基、R=シクロヘキシル基:表1の化 合物No.2)第1工程 5-[ ベンジル{2-(2-メトキシフェノキシ)エチル}アミノ]ペンタン酸メチル (式IV、Ar=2-メトキシフェニル基) N-ベンジル{2-(2-メトキシフェノキシ)エチルアミン塩酸塩(26.4g、0.09モル) をジメチルホルムアミド(100ml)に溶解した溶液に、炭酸カリウム(28.6g、0.21 モル)と沃化カリウム(0.2g、1.2ミリモル)とを加えた。この反応混合物を20℃で 10分間攪拌し、次いで5-クロロペンタン酸メチル(15g、14.3ml、0.1モル)をジメ チルホルムアミド(30ml)に溶解した溶液を滴下することによって加えた。混合物 を攪拌し、60℃に24時間加熱し、次いで濾過し、その後に溶媒を減圧下で蒸発さ せた。得られた残留物をジクロロメタン(100ml)に溶解し、水洗し(50mlで3回) 、次いで硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。得られた乾燥溶液を濾過し、溶媒 を蒸発させて油状物を得、これをフラッシュクロマトグラフィーによりシリカゲ ルを用いて酢酸エチル/ヘプタン(1/1)の混合物で溶出することによって精製 した。所望の化合物が30g(収率91%)得られた。 第2工程 N- シクロヘキシル-5-[ベンジル{2-(2-メトキシフェノキシ)エチル}アミノ] ペンタンアミド (一般式V、Ar=2-メトキシフェニル基、R=シクロヘキシル基) ジエチルジヒドロアルミン酸ナトリウム(4.44ml、8.9ミリモル)をトルエン1 リットル当たりに2モルの濃度で溶解した溶液を、シクロヘキシルアミン(1.76g 、2.03ml、18ミリモル)を乾燥トルエン(60ml)に溶解した溶液に加えた。この反 応混合物を110℃に1時間加熱し、次いで5-[ベンジル{2-(2-メトキシフェノキシ )エチル}アミノ]ペンタン酸メチル(6g、16ミリモル)をトルエン(25ml)に溶 解した溶液を滴下することにより加えた。この混合物を還流下で3時間加熱し、 20℃で18時間放置し、次いで10%酢酸溶液で中和した。得られた有機層を抽出し 、次いで炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、次いで水を用いて連続して洗浄した。 硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、次いで溶媒を減圧下で蒸発させた後に、得ら れた生成物をフラッシュクロマトグラフィーによりシリカゲルを用いて酢酸エチ ル/ヘプタン(2/1)の混合物で溶出することよって精製した。所望の化合物3.3 g(収率47%)を油状物の形で得た。 第3工程 N- シクロヘキシル-5-[{2-(2-メトキシフェノキシ)エチル}アミノ]ペンタン アミド (一般式I、Ar=2-メトキシフェニル基、R=シクロヘキシル基) N-シクロヘキシル-5-[ベンジル{2-(2-メトキシフェノキシ)エチル}アミノ]ペ ンタンアミド(3g、6.8ミリモル)を氷酢酸(30ml)に溶解した溶液に、湿潤炭素に パラジウム10%を坦持させた触媒(1.5g)を加え、この混合物を20℃で2時間水素 化した。触媒を濾過して除去し、溶媒を減圧下で蒸発させた。酢酸塩の形で得ら れた残留物をジクロロメタン(50ml)に溶解し、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液 で処理することによって塩基を遊離させた。得られた有機層を採取し、水洗し、 硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、次いで溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた 残留物をジエチルエーテル中で結晶化させた後に、所望の化合物が白色粉末の形 で得られた(0.95g、収率40%)。 この遊離塩基(0.72g)をエタノールに加熱条件下で溶解した溶液を、フマル酸( 0.24g)の熱エタノール溶液で処理して、化合物No.2を白色結晶の形で0.8g得た 。融点141.5〜144℃ 実施例2 N- シクロヘプチル-5-[{2-(3-(アミノカルボニルアミノ)フェノキシ)エチル} アミノ]ペンタンアミド (一般式I、Ar=3-(アミノカルボニルアミノ)フェニル基、R=シクロヘプ チル基:表1の化合物No.10)第1工程 N- シクロヘプチル-5-[ベンジル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]ペンタンアミド (一般式VII、R=シクロヘプチル基) N-シクロヘプチル-5-ブロモペンタンアミド(4.15g、15ミリモル)をジメチルホ ルムアミド(20ml)に溶解した溶液を、N-ベンジルエタノールアミン(2.27g、2.13 ml、15ミリモル)をジメチルホルムアミド(25ml)に溶解した熱溶液(60℃)に滴下 することにより加えた。この反応混合物を60℃で2時間攪拌し、次いで溶媒を減 圧下で蒸発させた。得られた残留物をジクロロメタン(50ml)に溶解し、水洗した (30mlで3回)。有機層を採取し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。次いで、 溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた生成物をフラッシュクロマトグラフィーに よりシリカゲルを用いてジクロロメタン/メタノール(90/10)の混合物で溶出す ることによって精製し、所望の化合物を油状物の形で3.04g(収率50%)得た。第2工程 N- シクロヘプチル-5-[ベンジル(2-クロロエチル)アミノ]ペンタンアミド (一般式VII、Z=Cl、R=シクロヘプチル基) N-シクロヘプチル-5-[ベンジル(2-ヒドロキシエチル)アミノ]ペンタンアミド( 2.14g、6ミリモル)をジクロロメタン(20ml)に溶解した溶液を冷却し、これにト リエチルアミン(0.69g、0.94ml、6.6ミリモル)の存在下で、攪拌しながらメタン スルホニルクロリド(0.78g、0.52ml、6.6ミリモル)を滴下することにより加えた 。攪拌を20℃で18時間続けた。得られた反応混合物を氷水(20ml)を用いて濾過し 、次いで硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。次いで、濾過し、溶媒を減圧下で 蒸発させて、所望の化合物2.2g(収率98%)を油状物の形で得た。 第3工程 N- シクロヘプチル-5-[ベンジル{2-(3-(アミノカルボニルアミノ)フェノキ シ)エチル}アミノ]ペンタンアミド (一般式V、Ar=3-(アミノカルボニルアミノ)フェニル基、R=シクロヘプ チル基) 3-ヒドロキシフェニル尿素(1g、6.6ミリモル)をジメチルホルムアミド(20ml) に溶解した溶液に炭酸カリウム(0.92g、6.6ミリモル)を加え、得られた混合物を 20℃で10分間攪拌した。次いで、N-シクロヘプチル-5-[ベンジル(2-クロロエチ ル)アミノ]ペンタンアミド(2.21g、6ミリモル)をジメチルホルムアミド(20ml) に溶解した溶液を滴下することにより加え、混合物を80℃で4時間攪拌した。溶 媒を減圧下で蒸発させ、次いで得られた残留物をジクロロメタン(50ml)に溶解し 、水洗した。有機層を採取し、次いで乾燥し、溶媒を蒸発させた後に所望の化合 物を油状物の形で得た。これをフラッシュクロマトグラフィーによりシリカゲル を用いてジクロロメタン/メタノール(95/5)の混合物で溶出することによって 精 製して、精製化合物1.75g(収率60%)を得た。 第4工程 N- シクロヘプチル-5-[{2-(3-(アミノカルボニルアミノ)フェノキシ)エチル} アミノ]ペンタンアミド N-シクロヘプチル-5-[ベンジル{2-(3-(アミノカルボニルアミノ)フェノキシ) エチル}アミノ]ペンタンアミド(0.6g、1.2ミリモル)をメタノール(20ml)に溶解 した溶液に、湿潤炭素にパラジウムを10%坦持させた触媒(0.3g)を加え、この混 合物を20℃で24時間水素化した。次いで、触媒を濾過し、同量の触媒で置換した 。水素化をさらに24時間続けた。触媒を濾過して除去し、溶媒を減圧下で蒸発さ せた。えられた残留物をフラッシュクロマトグラフィーによりシリカゲルを用い てジクロロメタン/メタノール/アンモニア水溶液(90/10/1)の混合物で溶出す ることによって精製した後に、所望の化合物を得た(0.25g、収率51%)。この遊 離塩基(0.11g)をエタノールに加熱条件下で溶解した溶液をフマル酸(33mg)の熱 エタノール溶液で処理して、化合物No.10を白色結晶の形で0.14g得た。融点80〜 85℃ 前記の方法により、本発明の化合物が遊離塩基の形で又は酸との付加塩の形で 得られる。本発明の化合物が酸との付加塩の形で得られる場合には、遊離塩基は 該付加塩の溶液を塩基を用いて塩基性化することにより得ることができる。逆に 、前記の方法で得られる化合物が遊離塩基である場合には、酸との付加塩、特に 製薬上許容し得る酸との付加塩は、遊離塩基から酸との付加塩を製造する慣用の 方法に従って、前記遊離塩基を適当な有機溶媒に溶解し、得られた溶液を酸で処 理することによって得ることができる。 酸との付加塩の例は、無機酸、例えば硫酸、塩酸、臭化水素酸又はリン酸、あ るいは有機酸、例えば酒石酸、フマル酸、マレイン酸、クエン酸、カプリル酸、 安息香酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、コ ハク酸又は酢酸から誘導される付加塩である。 非対称中心を有する本発明の化合物に関しては、ラセミ混合物及び個々の光学 活性異性体もまた本発明の範囲の一部であるとみなされる。 下記の表1は前記の方法に従って製造される主な化合物であって、本発明をそ の範囲を限定することなく例証する主な化合物を示すものである。化合物No.2 及びNo.10はそれぞれ前記の実施例1及び2の化合物に対応する。その他の化合 物は同じ方法を使用して製造される。 前記の方法を使用して、本発明の一部である下記の化合物を製造することもで きる。 本発明の化合物の薬理学的研究 5-HT1Aレセプターに対する本発明の化合物の親和性 Peroutkaと彼の共同研究者らの方法〔J. Neurochem., 47,529(1986)に従って 、ラットの大脳皮質に結合した[3H]8-ヒドロキシ-2(ジ-n-プロピル)アミノテト ラリン([3H]8-OH-DPAT)の阻害を測定することによって、セロトニン5-HT1Aレ セプターに対する本発明の化合物の親和性を調べた。 雄性スプラーク・ダウレイ(Sprague Dawley)ラットの大脳皮質をpH=7.4の50mM Tris-HCl中でホモジナイズし、4℃で10分間40,000Gで遠心分離した。ペレット を上記と同じ緩衝液中で再縣濁し、37℃で10分間インキュベートし、次いで、得 られたホモジナイズ生成物を再度4℃で10分間40,000Gで遠心分離した。 [3H]8-OH-DPATの結合の競合阻害試験を、未標識競合剤を用いて、100pM〜100 μMの濃度で3回行った。ラットの大脳皮質膜(湿潤重量10mg/ml)を[3H]8-OH-D PAT(1nM)と共に、CaCl24mM、パルジリン10M及び0.1%アスコルビン酸を含有 するpH=7.4の50mM Tris-HCl中で25℃で30分間インキュベートした。 結合した[3H]8-OH-DPATを直ちにBrandel細胞回収装置を使用してワットマンガ ラス繊維フィルターで濾過することにより遊離の[3H]8-OH-DPATから分離した。 得られた濾液を上記と同じ緩衝液を用いて0〜4℃で3回洗浄し、該濾液の放射 能を液体シンチレーション分光計で測定した。 1Mの8-OH-DPATの存在下で測定した結合を全結合から差し引くことによって特 異結合の割合を得た。得られた結合の特徴を、電子計算機によりLigandプログラ ム〔Munson and Rodbard,Anal. Biochem., 107,220(1980)〕を使用して非線形 回帰の反復分析により分析した。 本発明の代表的化合物について得られた結果を下記の表2に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/08 A61P 1/08 1/14 1/14 9/00 9/00 9/12 9/12 25/00 25/00 25/22 25/22 25/24 25/24 C07C 231/02 C07C 231/02 237/14 237/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 一般式I (式中、Arは1個又はそれ以上の置換基で置換されたフェニル基を表し、且つR は直鎖もしくは分岐鎖アルキル基又はシクロアルキル基の中から選択される炭素 原子を1〜10個有する炭化水素基を表す)で示される化合物及びその塩。 2. Arで表される置換されたフェニル基が有し得る1個又は複数個の置換基 が低級アルコキシ基並びに基-C(O)NR1R2、-NHC(O)R3、-NHC(O)NR4R5及び-NHC(O) OR6(式中、R1、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ独立して水素原子又は低級ア ルキル基を表し、且つR6は低級アルキル基を表す)の中から選択されるもので あることを特徴とする請求項1記載の一般式Iで示される化合物。 3. Arがメトキシ基並びに基-C(O)NHMe、-NHC(O)Me、-NHCONH2、-NHCONHMe 及び-NHC(O)OMeの中から選択される置換基で置換されたフェニル基を表すもので あること及びRがtert-ブチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、シクロ ヘキシル基又はシクロヘプチル基を表すものであることを特徴とする請求項1又 は2のいずれか1項に記載の一般式Iで示される化合物。 4. 次の化合物: − N-tert-ブチル-5-[{2-(2-メトキシフェノキシ)エチル}アミノ]ペンタンア ミド; − N-シクロヘキシル-5-[{2-(2-メトキシフェノキシ)エチル}アミノ]ペンタ ンアミド; − N-ネオペンチル-5-[{2-(2-メトキシフェノキシ)エチル}アミノ]ペンタン アミド; − N-シクロペンチル-5-[{2-(2-メトキシフェノキシ)エチル}アミノ]ペンタ ンアミド; − N-シクロヘプチル-5-[{2-(2-メトキシフェノキシ)エチル}アミノ]ペンタ ンアミド; − N-シクロヘキシル-5-[{2-(2-(メチルアミノカルボニル)フェノキシ)エチ ル}アミノ]ペンタンアミド; − N-ネオペンチル-5-[{2-(2-(メチルアミノカルボニル)フェノキシ)エチル} アミノ]ペンタンアミド; − N-ネオペンチル-5-[{2-(2-(アミノカルボニルアミノ)フェノキシ)エチル} アミノ]ペンタンアミド; − N-ネオペンチル-5-[{2-(3-(アミノカルボニルアミノ)フェノキシ)エチル} アミノ]ペンタンアミド; − N-シクロヘプチル-5-[{2-(3-(アミノカルボニルアミノ)フェノキシ)エチ ル}アミノ]ペンタンアミド; − N-シクロヘキシル-5-[{2-(3-(メチルカルボニルアミノ)フェノキシ)エチ ル}アミノ]ペンタンアミド; − N-ネオペンチル-5-[{2-(3-(メチルカルボニルアミノ)フェノキシ)エチル} アミノ]ペンタンアミド; − N-ネオペンチル-5-[{2-(3-(メトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)エチ ル}アミノ]ペンタンアミド; − N-ネオペンチル-5-[{2-(3-(メチルアミノカルボニル)フェノキシ)エチル} アミノ]ペンタンアミド; の中から選択される化合物及びその無機又は有機酸との塩である請求項1〜3の いずれか1項に記載の一般式Iで示される化合物。 5. 請求項1記載の一般式Iで示される化合物の製造方法であって、 A) 次の式II (式中、Arは請求項1記載の意義を有する)で表される化合物を、次の式III(式中、Xはハロゲン原子又はハロゲン原子様脱離性基を表す)で表される化合 物と反応させて次の式IV で表される化合物を得、前記の式IVで表される化合物を式RNH2(式中、Rは請求 項1記載の意義を有する)で表されるアミンと反応させて次の式V で表される化合物を得るか、又は B) 次の式VI (式中、Yはハロゲン原子又はハロゲン原子様脱離性基を表し且つRは請求項1 に記載の意義を有する)で表される化合物を次式で表されるN-ベンジルエタノールアミンと反応させて、次の式VII で表される化合物を得、これを次の式VIII (式中、Zはハロゲン原子又はハロゲン原子様脱離性基を表す)で表される化合物 に転化させ、前記の式VIIIで表される化合物を一般式ArOH(式中、Arは請求項1 記載の意義を有する)で表される化合物と反応させて前記の式Vで表される化合 物を得、 次いで、前記の式Vで表される化合物をベンジル基を解離させることによって 前記の一般式Iで示される化合物に転化させる(但し、前記の一般式Iで示され る化合物はさらに対応する酸を作用させることにより酸付加塩に転化させてもよ い)ことを特徴とする請求項1記載の一般式Iで示される化合物の製造方法。 6. 医薬としての請求項1記載の一般式Iで示される化合物及びその製薬上 許容し得る無機又は有機酸との付加塩。 7. 医薬としての請求項2〜4のいずれか1項に記載の一般式Iで示される 化合物及びその製薬上許容し得る無機又は有機酸との付加塩。 8. 有効成分として請求項6又は7のいずれか1項に記載の医薬の少なくと も1種を含有する医薬組成物。 9. 制嘔剤を調製するための請求項1〜4のいずれか1項に記載の一般式I で示される化合物の使用。 10. 胃酸の分泌を抑制する医薬を調製するための請求項1〜4のいずれか1 項に記載の一般式Iで示される化合物の使用。 11. 胃を空にすることを促進することを目的とした医薬を調製するための請 求項1〜4のいずれか1項に記載の一般式Iで示される化合物の使用。 12. 腸内通過を変える医薬を調製するための請求項1〜4のいずれか1項に 記載の一般式Iで示される化合物の使用。 13. 不安、鬱病、睡眠障害を治療することを目的とした医薬を調製するため の請求項1〜4のいずれか1項に記載の一般式Iで示される化合物の使用。 14. 心臓脈管障害、特に高血圧症を治療することを目的とした医薬を調製す るための請求項1〜4のいずれか1項に記載の一般式Iで示される化合物の使用 。 15. 新規工業化合物としての、請求項5記載の式IV、V、VII及びVIIIで表 される化合物。
JP51535098A 1996-09-27 1997-09-26 新規フェノキシエチルアミン誘導体、その製造方法、医薬としてのその使用及びそれを含有する医薬組成物 Withdrawn JP2001503392A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9611797A FR2753967B1 (fr) 1996-09-27 1996-09-27 Nouveaux derives de la phenoxyethylamine, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
FR96/11797 1996-09-27
PCT/FR1997/001690 WO1998013337A1 (fr) 1996-09-27 1997-09-26 Nouveaux derives de la phenoxyethylamine, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001503392A true JP2001503392A (ja) 2001-03-13

Family

ID=9496125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51535098A Withdrawn JP2001503392A (ja) 1996-09-27 1997-09-26 新規フェノキシエチルアミン誘導体、その製造方法、医薬としてのその使用及びそれを含有する医薬組成物

Country Status (21)

Country Link
US (2) US5998666A (ja)
EP (1) EP0929515B1 (ja)
JP (1) JP2001503392A (ja)
AR (1) AR008487A1 (ja)
AT (1) ATE202335T1 (ja)
AU (1) AU720483B2 (ja)
BR (1) BR9711424A (ja)
CA (1) CA2267251C (ja)
DE (1) DE69705316T2 (ja)
DK (1) DK0929515T3 (ja)
ES (1) ES2160366T3 (ja)
FR (1) FR2753967B1 (ja)
HU (1) HUP9903928A3 (ja)
IL (1) IL128918A (ja)
MY (1) MY128191A (ja)
NO (1) NO991482L (ja)
NZ (1) NZ334622A (ja)
PL (1) PL188747B1 (ja)
RU (1) RU2181119C2 (ja)
TW (1) TW415934B (ja)
WO (1) WO1998013337A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050271186A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-08 Audiopoint, Inc. System, method and computer program product for interactive voice notification

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK373383A (da) * 1982-08-20 1984-02-21 Midit Fremgangsmaade til fremstilling af omega-aminosyrederivater
CN1066718C (zh) * 1993-08-19 2001-06-06 詹森药业有限公司 取代的芳氧基烷基二胺及其制备方法和用途
US5585492A (en) * 1994-10-11 1996-12-17 G. D. Searle & Co. LTA4 Hydrolase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
AU4463697A (en) 1998-04-17
NO991482D0 (no) 1999-03-26
HUP9903928A2 (hu) 2000-03-28
AR008487A1 (es) 2000-01-19
EP0929515B1 (fr) 2001-06-20
CA2267251A1 (fr) 1998-04-02
IL128918A (en) 2002-09-12
ATE202335T1 (de) 2001-07-15
WO1998013337A1 (fr) 1998-04-02
IL128918A0 (en) 2000-02-17
AU720483B2 (en) 2000-06-01
DK0929515T3 (da) 2001-10-15
US6150417A (en) 2000-11-21
PL188747B1 (pl) 2005-04-29
RU2181119C2 (ru) 2002-04-10
PL332479A1 (en) 1999-09-13
NZ334622A (en) 1999-11-29
EP0929515A1 (fr) 1999-07-21
FR2753967A1 (fr) 1998-04-03
NO991482L (no) 1999-03-26
BR9711424A (pt) 1999-08-24
HUP9903928A3 (en) 2000-08-28
DE69705316T2 (de) 2002-02-28
ES2160366T3 (es) 2001-11-01
US5998666A (en) 1999-12-07
CA2267251C (fr) 2006-03-21
FR2753967B1 (fr) 1998-11-27
MY128191A (en) 2007-01-31
TW415934B (en) 2000-12-21
DE69705316D1 (de) 2001-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3560986B2 (ja) 5―ht2c受容体作用薬及びアミノアルキルインダゾール誘導体
EP0434561B1 (fr) Dérivés de la napht-1-yl pipérazine, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US20060148815A1 (en) 4-Phenyl-1-piperazinyl, -piperidinyl and-tetrahydropyridyl derivatives
JP2005330263A (ja) (1s)−4,5−ジメトキシ−1−(メチルアミノメチル)ベンゾシクロブタン及びその付加塩合成の新規な方法、並びにイバブラジン、及び薬学的に許容され得る酸とのその付加塩の合成への適用
EP1527048A2 (fr) Derives de n- phenyl(piperidin-2-yl)methyl benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH03246258A (ja) 4―(4―アルコキシフェニル)―2―ブチルアミン誘導体およびその製造法
JPH11513023A (ja) 2−オキサゾリジノン誘導体のワンポット合成
FR2740134A1 (fr) Derives d'amines cycliques d'aryl-piperazines, leur preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
EP0553016B1 (fr) Nouveaux amides et sulfonamides naphtaleniques, leurs procédés de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH04217663A (ja) 4−アミノメチルピペリジン誘導体
JP2001503392A (ja) 新規フェノキシエチルアミン誘導体、その製造方法、医薬としてのその使用及びそれを含有する医薬組成物
AP192A (en) Carbamoyl derivatives.
US5274118A (en) Process for preparing (2R)-methyl-4,4,4-trifluorobutylamine
RU2176639C2 (ru) Новые гетероарилоксиэтиламины, способ их получения, содержащая их фармацевтическая композиция, обладающая сродством к 5нт1a рецепторам, промежуточные соединения
US6670400B1 (en) Phenoxyethylamine derivatives having high affinity for the 5-HT1A receptor, preparation thereof, use thereof as drugs, and pharmaceutical compositions containing said derivatives
KR100228328B1 (ko) (2r)-메틸-4,4,4-트리플루오로부틸아민 또는 이것의 산부가염을 제조하는 방법
MXPA99002916A (en) Novel phenoxyethylamine derivatives, method of preparation, application as medicine and pharmaceutical compositions containing same
US5334765A (en) Carbamoyl derivatives
MXPA99002917A (en) Novel heteroaryloxyethylamines, method of preparation, application as medicine and pharmaceutical compositions containing them

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070813