JP2001502862A - セルラ無線通信システム資源の動的制御 - Google Patents

セルラ無線通信システム資源の動的制御

Info

Publication number
JP2001502862A
JP2001502862A JP10518865A JP51886598A JP2001502862A JP 2001502862 A JP2001502862 A JP 2001502862A JP 10518865 A JP10518865 A JP 10518865A JP 51886598 A JP51886598 A JP 51886598A JP 2001502862 A JP2001502862 A JP 2001502862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
communication system
station
user
radio communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10518865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3971804B2 (ja
Inventor
クリッチトン,ポール
Original Assignee
モトローラ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モトローラ・リミテッド filed Critical モトローラ・リミテッド
Publication of JP2001502862A publication Critical patent/JP2001502862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971804B2 publication Critical patent/JP3971804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/04Traffic adaptive resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/543Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria based on requested quality, e.g. QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/26Resource reservation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 セルラ無線通信システムのユーザによって行われた要求を監視し、それに応じてユーザに資源を割り当てることにより、当該システムの動作を最適化する方法。

Description

【発明の詳細な説明】 セルラ無線通信システム資源の動的制御 発明の分野 本発明は、セルラ無線通信システムに関するものである。 発明の背景 セルラ無線通信システムは、通常は移動可能な多数の従属送受信局(subsidiar y transceiver station)と通信する基地送受信局を備え、当該基地局を取り巻き システムのセルを構成するエリアを有する。 従来より、セルラ無線通信システムは、当該システムを構成するセルの公称半 径にしたがって、マクロセル,マイクロセルまたはピコセルに分類されている。 マクロセル・システムは半径が1km以上のセルを有し、マイクロセル・システ ムは半径が100mないし1kmの範囲のセルを有し、ピコセルは半径が30m ないし100mの範囲のセルを有する。これよりも更に小さいセル・サイズを有 するセルラ無線通信システムの形態も使用され始めており、「パーソナル」とい う名称が与えられている。かかるシステムは、セルの半径が30m未満であり、 典型的には3m未満であ る。いくつかのパーソナル・セルを集めて、「グループ」セルとして見なすこと ができる。 パーソナル/グループ・セルでは、個々の資源レベルの使用度(時間的なエリ アの使用,周波数の使用,セル・サイズ,帯域幅の割り当て,およびサービス) および干渉をシステムによって監視する。この情報を用いて、システムの性能( 容量レベル,資源の使用度,パワー)を最適化することができる。 マクロ,マイクロおよびピコセル・システムでは、セルの公称サイズ、および 基地局が動作する周波数は、初期の設定および関与するシステムの委任(commiss ioning)の間に決定される。 一方、パーソナル・セルラ無線通信システムでは、セル・サイズおよびその特 性周波数は、システムの特定のユーザに割り当てることができ、固定位置にある 基地局に割り当てるのではない。 本発明は、あらゆるタイプのセルラ無線通信システムに適用可能であるが、パ ーソナル・セルラ無線通信システムとの関連において特に有用である。 発明の概要 本発明によれば、セルラ無線通信システムの動作を最適化する方法が提供され 、セルラ無線通信システムの領域内 にあるセル内部のユーザ局によって使用されるサービスの位置,およびユーザ局 が行う呼の周波数を監視する動作と、これらに関係する動的ユーザ・プロファイ ル・データ・ベースを確立する動作と、ユーザ・プロファイル・データ・ベース から得られるデータに応答して、無線通信システムの領域内にあるセルの特性を 変化させ、セル内のユーザ局によって行われる要求の関数として、セルに資源を 割り当てる動作とを含む。 「動的」ということばは、データ・ベース内の情報を規則的に更新することを 示すために用いられる。 前述の資源には、セルのサイズおよび/または当該セル内において使用可能な トラフィック・チャネルの数を含むことができる。好ましくは、セルラ通信シス テムの領域内にあるセル内部において干渉のレベルを監視する動作と、それに関 係する干渉確率分布関数を生成する動作と、干渉のレベルが最も高いセルを避け るように、呼のルーティングを行う動作とを含む。 また、システムの特定のユーザについて位置確率分布関数を生成し、特定のユ ーザがいる可能性が最も高いことが経験によって示されたセルに、最初に呼を導 出する動作を含むこともできる。また、ユーザ・プロファイル・データ・ベース に、セルに対するハンドオーバ・シーケンスを記録することにより、関係するセ ルの基地送受信局によってサービス要求が受信されるのと同時にハンドオーバを 開始可能 とする。 前述の動作は、セル・サイズが最も小さいシステム(ピコおよびパーソナル) において特に適用可能である。何故なら、かかるシステムのユーザは、その殆ど が決められた位置に留まるか、あるいは局所な移動だけを行う傾向があるからで ある。 また、本発明によれば、セルラ無線通信システムが提供され、その中には、セ ルラ無線通信システムの一領域にサービスを提供する基地サービス送受信局と、 基地サービス局と通信する中央送受信局と、中央送受信局と通信する複数の従属 送受信機と、関連する従属送受信機と通信するユーザ局とを備え、セルラ無線通 信システムのセルを形成する。基地サービス送受信局は、セルラ無線通信システ ムの領域内にあるセル内部のユーザ局の位置,ユーザ局が使用するサービス,お よびユーザ局が行う呼の周波数を規則的な間隔で連続的に監視し、これらに関係 するデータをユーザ・プロファイル記憶装置に格納し、動作信号を生成し、中央 送受信局に、動作信号に応答してセルラ無線通信システムの領域内にあるセルの 特性を変化させ、セルラ無線通信システムのセル内部にあるユーザ局が行う要求 の関数としてセルに資源を割り当てるように構成された中央演算装置を含む。こ れより、添付図面を参照しながら、一例として、本発明について説明する。 図面の簡単な説明 第1図は、セルラ無線通信システムの動作を最適化するために本発明を具体化 したシステムのフロー・チャートである。 第2図は、パーソナル・セル・サイズのセルラ無線通信システムのレイアウト を概略的に示す。 第3図は、第2図のシステムが、どのように反応してシステムの領域内におけ るシステム・ユーザの分布変化に対処することができるかを示す。 発明の実施例の説明 第1図を参照すると、セルラ無線通信システムのある領域内のトラフィックは 、セルラ無線通信システム(図示せず)の当該領域の基地サービス局(これも図 示せず)によって連続的に監視されている。基地サービス局は、無線通信システ ムのユーザの位置,彼らが要求するサービス,要求された周波数および実際に使 用されている周波数を監視する。また、基地局がサービスを提供する領域内にお けるセルについて、使用されているトラフィック・チャネルの信号対干渉比,信 号強度,およびセルラ無線通信システムのユーザが行う別のトラフィック・チャ ネルに対する要求の数も連続的に監視されている(ステージ1)。この情報は、 ユーザ・プロファイル・データ・ベースに格納され、規則的な間隔で更新される (ステージ2)。情報は、記憶装置から抽出され、システムの1箇所以上のユー ザの可能な位置、キャリア要件および使用すべき最も適切な周波数を予測するた めに用いられる(ステージ3)。このデータは、セルまたはセル群,システムの ユーザまたはユーザ群を再構成し、恐らくはシステムのユーザまたはユーザ群を 発見する可能性が最も高いセルまたはセル群にページするために用いられる(ス テージ4および5)。交信が得られれば、通常の方法で通信リンクが確立される (ステージ6および7)。 一旦ユーザの集団(population)全体に関して十分な情報が収集されたなら、シ ステムに対する最適な周波数割り当ておよびセル・サイズを決定することができ る。システムが発展するに連れて、あらゆる新たな要件も満たすようにこの割り 当てを適合化することができる。 この情報の可能な用途の1つとして、セルのサイズを変更し、パーソナル・セ ル無線通信システムのトランキング損失(trunking loss)を減少させることが考 えられる。これを第3図に示す。 第2図は、本発明を具体化する、概念的なパーソナル無線セルラ通信システム を示す。第2図を参照すると、前述の動作が実行される基地サービス局201は 、中央送受信局202と通信する。一方、中央送受信局202は、従属 送受信機203のネットワークと通信する。各従属送受信機203は、パーソナ ル・セルラ無線通信システムのセル205内において単一のユーザ局204にサ ービスを提供する基地送受信局を形成する。また、中央送受信局202は、従属 送受信機203との通信がRFチャネルによって対応可能となるように位置付け られ、更に、従属送受信機203は、これも同様にRFチャネルによって対応可 能な各ユーザ局204と通信を行うように位置付けられる。中央送受信局202 と従属送受信機203との間、およびそれらとユーザ局204との間で通信を行 うには、RF周波数以外も使用可能である。また、中央送受信局202は、陸線 によって、従属送受信機203にリンクすることも可能である。 第3図は、1つ以上のユーザ局204のその通常位置からの移動に応答した、 かかるシステムの基地サービス局201の反応を示す。第3図を参照すると、( a)において、第2図を参照して説明したようなセルラ無線通信システムの領域 301が示されており、その中には7つのセル207のセル再使用パターンがあ る。また、オーバーレイ・セル(overlay cell)302もあり、これは、セルラ無 線通信システムの領域301内の全てのセルに共通の信号を搬送するために用い られる。最初に、セルラ無線通信システムの領域301内の全てのユーザ局20 4(図には示さない)の識別および使用ステータスが、基地サービス局20 1によって知らされる。第3図は、ユーザ局204の内3機(セル1,2,4の ユーザ局)がそれらの通常位置から離れるように移動しエリア303に集ったと いう状況に、基地サービス局201が対処できる1つの方法を示す。 基地サービス局201は、各送受信機203に、それらのパワー出力を増大さ せ、それらに関連するセル(1,2,4)のサイズを拡大し、セル1,2,4の ユーザ局が集まったエリア303を含む重複領域を形成する。その結果、トラフ ィック搬送容量に損失が発生し、オーバーレイ・セル303のエリアを拡大し、 トラフィックのいくつかをそれに通過させることによって、これを矯正する。 ユーザ局204の1つがそのセル205内で移動し始めた場合、基地サービス 局201は、当該セル205のサイズを拡大し、移動ユーザ局204の移動性を 高めることにより、隣接するセル205へのハンドオーバの必要性を遅延させる 。これが必要となった場合、第1セル205の基地送受信局のパワー・レベルを 低下させて、パワーを保存し、干渉を減少させることができる。 新たなセル205は、元のセル205と同じ周波数(すなわち、当該セルで識 別したユーザ局204と関連する周波数)、または新たなセル205のユーザ局 204に関連する周波数のいずれかで動作することができる。同一周波数を用い る場合、2つのセルの基地局を形成する従属送受信機203に関連するアンテナ の分離を用いて、空間ダイ バシティを得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.セルラ無線通信システムの動作を最適化する方法であって、該セルラ無線通 信システムの領域内にあるセル内部のユーザ局の位置,該ユーザ局が使用するサ ービス,および該ユーザ局が行う呼の周波数を監視する動作と、これらに関係す る動的ユーザ・プロファイル・データ・ベースを確立する動作と、該ユーザ・プ ロファイル・データ・ベースから得られるデータに応答して、前記無線通信シス テムの前記領域内にあるセルの特性を変化させ、前記セル内の前記ユーザ局によ って行われる要求の関数として、前記セルに資源を割り当てる動作とを含むこと を特徴とする方法。 2.前記セルラ無線通信システムの前記領域内にある前記セル内部において干渉 のレベルを監視し、それに関係する干渉確率分布関数を生成し、前記干渉のレベ ルが最も高いセルを避けるように、呼のルーティングを行う動作を含むことを特 徴とする請求項1記載の方法。 3.前記セルラ無線通信システムの特定のユーザに、位置確率分布関数を生成し 、前記ユーザがいる可能性が最も高いことを前記確率分布関数が示すセルに、前 記システムの当該ユーザに対する着信呼を最初に導出する動作を含むことを特徴 とする請求項1または請求項2記載の方法。 4.前記ユーザ・プロファイル・データ・ベースに、前記セルに対するハンドオ ーバ・シーケンスを記録し、関係するセルの基地送受信局が、前記セル内におい て指定されたシステム・ユーザに関連するサービスの要求を受信するのと同時に 、ハンドオーバを開始する動作を含むことを特徴とする請求項3記載の方法。 5.前記ユーザ・プロファイル・データ・ベースに保持されているデータから、 前記セルラ無線通信システムの個々のユーザに無線周波数およびセル・サイズの 最適な割り当てを決定する動作を含むことを特徴とする請求項1ないし4のいず れか1項記載の方法。 6.前記システムの特定のセルに関連する、指定されたシステム・ユーザの移動 に関係する情報を、前記ユーザ・プロファイル・データ記憶装置から得て、前記 情報に応答して前記セルのサイズを変更する動作を含むことを特徴とする前出の 請求項のいずれか1項記載の方法。 7.特定のセルが使用されていない場合、前記セルの未使用期間を判定し、前記 セルの前記基地送受信機のパワー出力を低下させる動作を含むことを特徴とする 前出の請求項のいずれか1項記載の方法。 8.セルラ無線通信システムであって、該セルラ無線通信システムの一領域にサ ービスを提供する基地サービス送受信局と、該基地サービス局と通信する中央送 受信局と、該中央送受信局と通信する複数の従属送受信機と、関連する従属送受 信機と通信するユーザ局とを備え、前記セルラ無線通信システムのセルを形成し 、前記基地サービス送受信局は、前記セルラ無線通信システムの領域内にあるセ ル内部の前記ユーザ局の位置,該ユーザ局が使用するサービス,および該ユーザ 局が行う呼の周波数を規則的な間隔で連続的に監視し、これらに関係するデータ をユーザ・プロファイル・データ記憶装置に格納し、動作信号を生成し、前記中 央送受信局に、前記動作信号に応答して前記セルラ無線通信システムの前記領域 内にある前記セルの特性を変化させ、前記セルラ無線通信システムの前記セル内 部にあるユーザ局が行う要求の関数として前記セルに資源を割り当てるように構 成された中央演算装置を含むことを特徴とするセルラ無線通信システム。 9.前記基地サービス送受信局が生成する前記動作信号は、前記中央送受信局に 、前記セルラ無線通信システムの前記領域の前記セル内で使用可能なトラフィッ ク・チャネルのサイズおよび数を変化させることを特徴とする請求項8記載のセ ルラ無線通信システム。 10.前記中央制御送受信局は、無線周波数リンクを通じて、前記従属送受信機 と通信することを特徴とする請求項8または請求項9記載のセルラ無線通信シス テム。 11.前記中央送受信局は、陸線を通じて前記従属送受信機にリンクされている ことを特徴とする請求項8または請求項9記載のセルラ無線通信システム。 12.単一のユーザ局を従属送受信機と関連付けて、前記無線通信システム内に おいてパーソナル・セルを形成することを特徴とする請求項8ないし11のいず れか1項記載のセル無線通信システム。 13.多数の隣接するパーソナル・セルをオーバーレイ・セル内に含ませ、前記 中央送受信局と前記セルとの間の通信を、前記オーバーレイ・セルに通過させる ことを特徴とする請求項12記載のセルラ無線通信システム。 14.パーソナル・セルを合同し、グループ・セルを形成する機能を含むことを 特徴とする請求項12または請求項13記載のセルラ無線通信システム。 15.実質的に添付図面を参照しこれまでに記載したセル ラ無線通信システムの動作を最適化する方法。 16.実質的に添付図面を参照しこれまでに記載したセルラ無線通信システム。
JP51886598A 1996-10-18 1997-08-11 セルラ無線通信システム資源の動的制御 Expired - Fee Related JP3971804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9621787.2 1996-10-18
GB9621787A GB2318483B (en) 1996-10-18 1996-10-18 Dynamic control of cellular radio communication system resources
PCT/EP1997/004416 WO1998018278A1 (en) 1996-10-18 1997-08-11 Dynamic control of cellular radio communication system resources
US09/284,676 US6507569B1 (en) 1996-10-18 1999-04-16 Dynamic control of cellular radio communication system resources

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001502862A true JP2001502862A (ja) 2001-02-27
JP3971804B2 JP3971804B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=26310254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51886598A Expired - Fee Related JP3971804B2 (ja) 1996-10-18 1997-08-11 セルラ無線通信システム資源の動的制御

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6507569B1 (ja)
EP (1) EP0932994A1 (ja)
JP (1) JP3971804B2 (ja)
AU (1) AU4299097A (ja)
GB (1) GB2318483B (ja)
WO (1) WO1998018278A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014225873A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社Nttドコモ 仮想的なユーザプレーンセルを構築する方法、コンピュータシステム、無線通信システムのための装置、制御プレーン基地局、及び無線通信システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1323479A (zh) * 1998-08-12 2001-11-21 艾姆迪沃西蒂公司 通信网络中的网络控制方法和设备
GB2361385A (en) * 2000-04-12 2001-10-17 Queen Mary & Westfield College Intelligent control of radio resorces in a wireless network
GB2364478A (en) * 2000-06-30 2002-01-23 Nokia Oy Ab Cellular broadcast system responsive to distribution of demand
US7002489B1 (en) * 2001-07-11 2006-02-21 At&T Corp. Method and system to calculate an approximate location of a mobile station in a recurrent route
AU2002366902A1 (en) 2001-12-21 2003-07-09 Nokia Corporation Location-based novelty index value and recommendation system and method
GB2391433B (en) * 2002-07-31 2007-03-28 Hewlett Packard Co Bandwidth allocation
US20060019723A1 (en) * 2004-06-29 2006-01-26 Pieter Vorenkamp Automatic control of power save operation in a portable communication device utilizing historical usage information
GB2447439B (en) 2007-02-02 2012-01-25 Ubiquisys Ltd Access point power control
GB2471681B (en) 2009-07-07 2011-11-02 Ubiquisys Ltd Interference mitigation in a femtocell access point
GB2472597B (en) 2009-08-11 2012-05-16 Ubiquisys Ltd Power setting
KR101472575B1 (ko) * 2012-07-12 2014-12-12 주식회사 케이티 셀 재구성에 따른 무선 망 제공 시스템 및 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5193091A (en) * 1990-12-12 1993-03-09 Motorola, Inc. Tdm communication system for a wide area site and a plurality of local sites
SE9102810L (sv) * 1991-09-27 1993-03-28 Televerket Metod att foerdela kapacitet i ett radiocellsystem
FI100043B (fi) * 1992-01-23 1997-08-29 Nokia Telecommunications Oy Solukkoradioverkon suunnittelumenetelmä ja -järjestelmä
US5974236A (en) * 1992-03-25 1999-10-26 Aes Corporation Dynamically reconfigurable communications network and method
JP2814838B2 (ja) * 1992-06-09 1998-10-27 日本電気株式会社 基地局カバレッジ制御方式
FI96565C (fi) * 1992-06-30 1996-07-10 Nokia Telecommunications Oy Piensoluradioverkko
FI98186C (fi) * 1992-11-30 1997-04-25 Nokia Telecommunications Oy Solukkoradioverkko sekä menetelmä sijainninpäivityksen suorittamiseksisolukkoradiojärjestelmässä
JPH06268574A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Hitachi Ltd セルラ移動通信システム
US5448621A (en) * 1993-08-02 1995-09-05 Motorola, Inc. Dynamic reallocation of spectral capacity in cellular communication systems
US5956643A (en) * 1994-01-13 1999-09-21 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for adaptive dynamic channel assignment in wireless communication networks
US5623535A (en) * 1994-09-08 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Operations of cellular communications systems based on mobility and teletraffic statistics collected by mobile units
US5828963A (en) * 1995-03-24 1998-10-27 Northern Telecom Limited Selecting radio frequency channels for reuse in micro-cellular radio communications systems
JPH08289366A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Hitachi Ltd 移動体通信システム
FI104142B (fi) * 1996-10-25 1999-11-15 Nokia Mobile Phones Ltd Radioresurssien käytön ohjausmenetelmä
US5963548A (en) * 1997-01-21 1999-10-05 Nokia Mobile Phones Limited Apparatus and method for configuring a data channel for symmetric/asymmetric data transmission
US6097733A (en) * 1997-06-13 2000-08-01 Nortel Networks Corporation System and associated method of operation for managing bandwidth in a wireless communication system supporting multimedia communications
US6016311A (en) * 1997-11-19 2000-01-18 Ensemble Communications, Inc. Adaptive time division duplexing method and apparatus for dynamic bandwidth allocation within a wireless communication system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014225873A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社Nttドコモ 仮想的なユーザプレーンセルを構築する方法、コンピュータシステム、無線通信システムのための装置、制御プレーン基地局、及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2318483B (en) 2001-05-09
JP3971804B2 (ja) 2007-09-05
GB2318483A (en) 1998-04-22
WO1998018278A1 (en) 1998-04-30
US6507569B1 (en) 2003-01-14
EP0932994A1 (en) 1999-08-04
AU4299097A (en) 1998-05-15
GB9621787D0 (en) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10278105B2 (en) Seamless mobility in wireless networks
US5448750A (en) Segregation method of dynamic channel allocation in a mobile radio system
EP1734774B1 (en) Relay system and method for cellular communication
JP5104769B2 (ja) 通信システム
JP3220148B2 (ja) セル形移動無線電話システムにおける聴取制御チャンネル
RU2197791C2 (ru) Автоматическое планирование каналов управления в системах с адаптивным распределением каналов
US6023622A (en) Wireless communication system with dynamic channel allocation
JP2002530029A (ja) 無線通信に関する装置、システムおよび方法
US7894821B2 (en) Method and apparatus of dynamic spectrum allocation in coexisting heterogeneous wireless networks
EP0859476A2 (en) Mobile communication system for predicting a transfer location of a mobile station
US10588163B2 (en) Wireless backhaul connection establishment method and apparatus
CN101998412B (zh) 分配频率资源的方法、家庭基站管理系统及毫微微基站
JPH0748903B2 (ja) セル方式無線電話システムにおけるチャンネル割当方法及び同システム
JP2001502867A (ja) ハンドオーバ強度に基づく移動局のための通信チャンネルの選択
JP2002529989A (ja) 帯域幅に応じたセルレベル選択
JP2002505053A (ja) 無線リンクシステムにおけるチャンネル選択
JPH04200031A (ja) 移動体通信装置
JP2002044718A (ja) チャネルを割り当てるための方法およびワイヤレスサービスのリクエストを処理するための方法
JP2001502862A (ja) セルラ無線通信システム資源の動的制御
CA2240794A1 (en) Method of integrating handoff queuing with adaptive handoff reserve channels
GB2292655A (en) Dynamic channel allocation in a radio telephone communications sytem
JP3866497B2 (ja) 移動通信における制御チャネル割当方法およびシステム
WO1997033394A9 (en) Wireless communication system with dynamic channel allocation
EP1072164A2 (en) On-demand channel allocation for packet data
Al-Haddad et al. Clustering over TV white space in dense wireless areas: Dynamic hotspot selection and resource allocation

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees