JP2001502454A - 偽造不可能な個人化された使用者証の実現のための方法と設備 - Google Patents

偽造不可能な個人化された使用者証の実現のための方法と設備

Info

Publication number
JP2001502454A
JP2001502454A JP10519025A JP51902598A JP2001502454A JP 2001502454 A JP2001502454 A JP 2001502454A JP 10519025 A JP10519025 A JP 10519025A JP 51902598 A JP51902598 A JP 51902598A JP 2001502454 A JP2001502454 A JP 2001502454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
card
user
graphic data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10519025A
Other languages
English (en)
Inventor
モレヌ,ミシェル
Original Assignee
カール エス.アー.エス.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール エス.アー.エス. filed Critical カール エス.アー.エス.
Publication of JP2001502454A publication Critical patent/JP2001502454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • G06Q20/40145Biometric identity checks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • G07C9/25Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • G07C9/253Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition visually

Abstract

(57)【要約】 本発明は当局によって管理された使用を許可する、偽造不可能な個人化された使用者証の実現のための方法に関するものであり、前記使用者証は使用者の肖像写真を備えた面と、少なくとも使用に関する情報を含む記憶媒体を有するカードで構成される。該方法は下記の過程を含む:使用者の顔に対応するグラフィックデータの撮影をデジタル収集入力し、少なくとも使用に関する情報をデジタル収集入力し、面と記録媒体を有するカードを提供し、前記写真のグラフィック印刷によって前記カードをグラフィック的に個人化し、前記媒体内に前記デジタル情報を記録することによってカードを電気的に個人化する。該方法は過程が分離され、他の過程から分離された過程の実施を当局によるその後の許可および/または管理に付すことを特徴とする。本発明はまた、該方法を実施する設備にも関するものである。公共交通機関のための定期券、保健カードと呼ばれる医療身分証明カード、銀行カードの実現への応用。

Description

【発明の詳細な説明】 偽造不可能な個人化された使用者証の実現のための方法と設備 本発明は当局によって管理された使用を許可する、偽造不可能な個人化された 使用者証の実現のための方法と設備に関するものであり、前記使用者証は使用者 の肖像写真を備えた面と、少なくとも使用に関する情報を含む記憶媒体とを有す るカードで構成される。 本発明はとくに、接触または無接触で作動し、公共交通機関の利用を可能にす る個人化された定期券(PSCと称する)の実現に関するものである。本発明は さらに保健カードと称する医療身分証明書、または銀行カードなどの定期的に更 新されるカードの実現も対象とする。 メモリカードまたはチップカードを含むこのようなカードは現在とくに身分証 明用文書、施設入場権および/または役務の利用権の媒体として、あるいは定期 券として使用されている。使用者の写真は、チップカード所持者が許可された使 用者であることを迅速に検査するのにとくに有益である。 一般的に、カード実現方法は使用者の肖像を撮影する過程と、対応するグラフ ィックデータをデジタルで収集入力する過程と、少なくとも使用に関する情報を デジタルで収集入力する過程と、一つの面と記録媒体とから成るカードを提供す る過程と、前記デジタルグラフィックデータからカードの面に前記写真をグラフ ィック印刷することによって前記カードをグラフィックによって個人化する過程 と、前記媒体内に前記デジタル情報を記録することによってカードを電気的に個 人化する過程とから成る。 かかる方法は、印刷の前に撮影を視覚表示できるという利点を提供し、紙に焼 き付けた写真などの消耗媒体を必要としない。 それは現在、ビデオカメラやデジタル写真機などのデジタルの形式で、撮影し グラフィックデータを収集入力する手段と、マイクロ・コンピュータなどの英数 字 データ収集入力手段と、カードにこれらのデータ全体を転送する手段を備えた設 備で利用されている。 グラフィック個人化と呼ばれるグラフィック転送の手段は典型的にはプラスチ ックへのプリンタを備え、一方電気的個人化と呼ばれる情報転送手段はチップ内 にそれぞれ英数字情報を記録するのに適した手段を備えている。 かかる設備は高価であり、カードの作成の都度、長時間人員を動員するという 不便がある。 くわえて、一般的にカード個人化を業務とするいくつかの私企業に置かれてい る。これらの企業は一般的に使用者が通常立ち寄る場所から離れている。 したがって、使用者はこれらの企業まで出向いて、移動にくわえてカードの製 作に必要な時間を浪費しなければならない。これらの制約が個人化カードの発展 にブレーキをかけている。 他方で、チップカードの使用の一般化とその更新のためにきわめて短期間に大 量のカードを実現する必要が生じる。上述の既存の設備を利用するのではこのこ とは不可能である。 本発明はこのタイプのカードの発展を図るように上述の不便を解消することを 目的とする。 したがって、本発明は後述のいくつかの目的を併せて追求する。 一般的に、本発明の目的は主としてその実現の過程およびその後に不正の恐れ がなく、使用者にとって制約が最少である上述のカードの実現を可能にすること である。 本発明はさらに大量の個人化されたチップカードを容易かつ迅速に製造するこ とを可能にすることも目的とする。 本発明はさらに実施費用などとなって表れる当局の制約をできる限り減らすこ とも目的とする。 このため、本発明はまず請求項1による方法を対象とする。それは過程を分離 することと、他の過程から分離された過程の実施を当局の許可および/またはそ の後の管理に付することを特徴とする。 これらの措置によって、該方法はカードの実現における使用者の制約、とくに 移動あるいは時間の制約を減らすことができる。実際、他の過程から分離された ので、過程はいつでも、どこでも、誰でも実現することができる。 これらの措置は、無許可の人が所有者に代わってカードの実現のいずれか一つ の過程に不正に介入することを当局が阻止することも可能にする。 好適特徴によれば、少なくとも撮影の過程とグラフィックデータのデジタル収 集入力の過程は残りの過程から分離され、該方法は少なくともグラフィックデー タをその直接または間接の管理の下に当局に提供する過程を含む。 このように該方法の過程を分離することによって、実施がより容易になる。く わえて、当局はデータ利用の管理を有し、その結果、データは当局に提供されて いるのでカード実現の管理も有する。 時間が分離された第一の実施態様において、該方法は下記の過程を含む: ・グラフィックデータおよび/または情報に識別データを割り当て、時間的に 間隔をおいてこのデータの下にそれらを収集入力する。 ・少なくともグラフィックデータを保存し、カードの個人化のためにこの識別 データを介してそれらを呼び出す。 この様に、かかる特徴は使用者を時間的拘束から解放する、なぜならグラフィ ックデータおよび/または情報の収集入力は所望のときに実施できるからである 。 同様に、当局も解放され、当局の下に保存されたデータを呼び出すだけで、所 望のときにそれを利用できる。 空間的に分離された第二の実施態様において、撮影とグラフィックデータのデ ジタル収集入力は使用者に近い第一の場所で実施され、残りの過程は第一の場所 とは異なる第二の場所で実施され、デジタルグラフィックデータは当局に伝送さ れる。 この様に実施することによって、該方法のこの過程は、収集入力実施場所が分 散されるので、使用者の移動の制約の減少の基礎となる。 管理が分離された第三の実施態様において、少なくとも撮影とグラフィックデ ータのデジタル収集入力が使用者の管理の下に実施され、この撮影は好適にはセ ルフサービスで実施される。 この様に実施することによって、当局は一般的に多くの時間が必要なこの過程 から解放され、しかも使用者の多大な犠牲なしに行うことができる。事実、この 過程は一般的に使用者に歓迎される、なぜならそれによって使用者は自分の好き なように写真を撮り、自分に都合の良いものを選択できるからである。 くわえて、この特徴は、この過程が使用者によって隠蔽された時間で実施でき る限りにおいて、当局にとって時間の節約になる。 時間的分離による実施態様の第一の変型によれば、まず第一に、情報を収集入 力し、それらを仮カード内に記録し、ついで第二に、グラフィックデータの収集 入力とそのカードへの印刷を実施する。 この様に実施することによって、仮カードは最終カードと同じ権利を付与する ので、使用者に自己のカードを直ちに利用することを可能にし、使用者の時間の 制約が大幅に減らされる。 好適特徴によれば、該方法は少なくともグラフィックデータの収集入力を許可 するために当局が識別データの一致を検証する過程を有する。 この様にして、当局は、カードならびに使用者の認証、あるいは同時に両者の 認証のための管理を実施することができる。このため、データはそれぞれ当局に よって、または使用者によって、あるいは同時に両者によって発信される。 別の好適特徴によれば、該方法は、所持者が間違いなく使用者であることを検 証するために、少なくとも呼び出されたグラフィックデータが使用者の顔とそれ らを比較するために視覚表示され、一致した場合にカードを実現する過程を有す る。 この過程によって、不正の一切の可能性が排除される;使用を管理する当局、 例えば、交通機関の職員は、個人化されたチップカードに記入される全てのデー タと印刷される写真を同時に見ることができる、またその写真と目の前にいる使 用者を比較してからカードを製作し、それを交付することができる。 代案として、当局は使用者の名前をも呼びだして、それをその身分証明書に記 載のものと比較する。 本発明の別の特徴によれば、個人化の過程は多数の分散した場所で少量ずつ、 あるいは集中した場所で大量に実施することができる。 この様にして、大量かつ迅速にカードを実現することができる。 本発明はさらに上述の方法の実施を可能にする設備において、 ・使用者の肖像に対応するグラフィックデータのデジタル収集入力手段を有す る少なくとも一つの撮影ステーションと、 ・少なくとも一つの情報デジタル収集入力手段と、 ・少なくとも一つのデータ保存および分配手段と、 ・前記デジタルグラフィックデータから前記カードをグラフィックで個人化す るための少なくとも一つの印刷手段と、 ・前記媒体内に前記情報を記録するための少なくとも一つの記録手段と、 ・これらの手段を操作するための少なくとも1つの中央装置、 を含む設備も対象とする。 設備は前記手段の作動/使用を相互に分離し、それらの作動/使用を当局の許 可および/またはその後の管理に付すのに適していることを特徴とする。 これらの特徴によって、設備は全く安全に本発明による方法を実施するのに適 している。 好適特徴によれば、それは撮影手段およびグラフィックデータデジタル収集入 力手段の作動/使用をその他の手段から分離し、得られたグラフィックデータを 当局に提供するのに適している。 これらの措置によって設備をもっと柔軟に使用することができる。 第一の実施態様によれば、設備はグラフィックデータおよび/または情報に識 別データを割り当て、当局の管理下にある保存および分配手段内に前記識別デー タの下にそれらを保存し、前記データを介してそれらを呼び出すのに適している 。 この設備はとくに時間的に手段の作動/使用を分離し、それによって使用者と 当局の時間的制約を減らすのに適している。 別の実施態様によれば、設備は分散した複数個の撮影ステーションを有し、そ れぞれのステーションは少なくともグラフィックデータを少なくとも一つの保存 手段に伝送するのに適している。 これらの措置は空間的に分離された収集入力手段の作動/使用を可能にする。 それによって使用者にとってあまりに大きな移動の制約なしに多数の使用者のグ ラフィックデータを同時に収集入力することが可能になる。 別の実施態様によれば、前記撮影ステーションは使用者の部分的管理の下にセ ルフサービスで運転するのに適している。 これらの措置によって、設備はその管理において手段の作動/使用を分離する のにとくに適している。くわえて、セルフサービスの側面は使用者が所望のとき に撮影ステーションを使用することを可能にする。この特徴によって当局は撮影 という制約が多く費用の高い側面を使用者に転嫁することもできる。 有利な特徴によれば、設備は同時に複数の当局のためのマルチ作動に適合させ ることができる。そのために、設備は収集入力するカードの選択手段ならびにそ れに対応する作動モードを備えている。 この特徴によって、複数の当局に適合させた既存の撮影室群の賃貸収入を引き 出し、あるいは投資を複数の当局に分配することができる。これによって該方法 の実施費用を減らすことに関する本発明の目標を達成することができる。 他の好適特徴によれば、設備はさらに相互にネットワーク状にマウントされた 複数個の分散した個人化ステーションを備え、それぞれの個人化ステーションは 、 ・情報収集入力手段、データ保存および分配手段と、 ・前記カードにグラフィックデータを印刷するためのグラフィックプリンタと 、 ・前記情報を前記媒体内に記録するための記録手段と、 ・少なくとも別の一つの個人化ステーションと通信するための通信インター フェイスと、 ・これらの手段を操作するための中央装置、 を有する。 これらの特徴によって、本発明は、一方では、使用者に時間と場所の制約を課 することなしに大量の情報を収集入力し、他方では、非常に迅速に大量のカード を個人化するのにとくに適している。 本発明の別の好適特徴によれば、設備はさらに大量個人化ステーションを備え ている。 これらの措置によって、この設備は、例えば、カード更新運動のためなど、ご く短時間に多数のカードを実現するのにとくに適している。 本発明のその他の特徴と利点は、単なる例として挙げられた複数の実施と実現 の態様の以下の説明を、付属の図面を参照して読むことによっていっそうよく理 解できるだろう。 ・図1から4は仮個人化チップカードの実現のための該方法の実施過程を示す フローチャートである。 ・図2のフローチャートは乗車カード実現のためのセルフサービス撮影室の作 動プログラムの過程も示している。 ・図3は最終PSCカードの実現と交付の過程を示している。 ・図4は工場で大量に個人化されたチップカードを実現するために実施された 過程のフローチャートである。 ・図5から8は例えば、保健カードの実現のための該方法の実施の過程を図示 しているフローチャートである。 ・図6と7のフローチャートは保健カードの実現のための撮影室の作動プログ ラムの過程も示している。 ・図8はカメラマンの所での撮影の実現の過程を説明している。 ・図9はとくに保健カードの実現のための設備を示している。 ・図10は大量個人化ステーションを示している。 ・図11はとくに保健カードのためのカメラマンの所での撮影ステーションを 示している。 ・図12は乗車カードの実現のための設備の複数の変型を示している。 ・図13は公共交通網の窓口にとくに備えられた少量個人化ステーションを示 している。 ・図14はセルフサービス自動撮影室の透視図である。 ・図15は図14のセルフサービス自動撮影室の概略図である。 ・図16は本発明の好適実施態様に一致した概略設備を表している。 ・図17はマルチカード型の個人化ステーションのプログラム記憶装置を図示 している。 ・図18はマルチカード型の撮影ステーションのプログラム記憶装置を図示し ている。 以下の説明において、まず公共交通網へのアクセスを許可する個人化された乗 車券の実現の枠内において一つの実施態様による本発明の方法を説明する。この 場合、当局はこの交通網および乗車券を保持する使用者によるその使用を管理ま たは運営する公共交通会社を表す。 さらに本発明の方法は保険施設または医療給付の享受、または医療の払い戻し の利用を許可するいわゆる保健カードと称する個人化された証書の実現の枠内に おいて後述する。使用者と称する社会保険加入者に対するこれらの給付とそれら の利用は、以下に当局と称する、例えば、社会保険公庫によって運営または管理 されている。 本発明によれば、個人化された使用者証は使用者すなわち保険加入者の肖像の 写真を備えた面と、少なくとも使用に関する情報を有する記憶媒体を備えるカー ドで構成される。 記憶媒体は、磁気トラックまたは電子チップとすることができる。カードは無 接触型あるいはすれすれの接触型とすることができる。 このカードを実現するために、本発明の方法は、使用者の顔に対応するグラ フィックデータ撮影を実施し、それらをデジタルで収集入力する過程と、ついで 少なくとも使用に関する情報をデジタルで収集入力する過程と、面と記録媒体と から成るカードを提供する過程と、前記デジタルグラフィックデータからカード の面の上に前記写真のグラフィック印刷によって前記カードをグラフィックで個 人化する過程と、前記媒体内に前記デジタル情報を記録することによってカード を電気的に個人化する過程とを含む。 本発明において、グラフィックによる個人化とは、デジタルグラフィックデー タから、例えば、使用者の顔などの画像をカードの上に再現することを可能にし 、その結果を偽造することができない一切の方法を意味する。実施例において、 好適には、前記写真をプラスチック材料製のカードの面に印刷するのに適した印 刷方法を使用する。このため、未使用の、指の痕がない面を有するカードを提供 するのが望ましい。 本発明において、カードの電気的個人化は、前記媒体内に前記デジタル情報を 記録することから成る一切の方法を意味し、記録方法は媒体の種類に依存する。 これにはとくにチップカードへの電気的記録、媒体が磁気トラックの形の場合の 磁気的記録などが含まれる。 本発明によれば、該方法は少なくとも撮影とグラフィックデータのデジタル収 集入力がその他の過程から分離され、少なくともデジタルグラフィックデータを その直接または間接の管理の下に当局に提供する過程を含むことを特徴とする。 「分離」という用語は後述のごとく広義に解釈しなければならない。現状技術 において、一般的には、過程は連続的に、15分未満で、また当局を代表する同 一人の管理下において、同じ場所で実施される。 「分離」という用語は、まず過程の時間的分離と空間的分離を意味する。しか しながら、それらの管理の分離も意味する。 本発明の意味において、上述の過程は、収集入力を隔てる時間が従来の方法に よって個人化カードを実現するのに必要な時間を超えるときに時間的に分離され 、この時間は一般的に5から10分である。実際には、本発明は少なくとも撮影 お よび/またはデジタル収集入力の過程と残りの過程の少なくとも一つの間に数時 間、さらには数日間の間隔を見ている。 本発明の意味において、上述の過程は別個の場所で、好適には一つの都市の異 なる地区、または複数の都市などの異なる住所で実施されたとき、空間的に分離 されている。先行技術においては、収集入力は同一の部屋で実施される。 本発明の意味において、過程の直接または間接の管理が複数の人に分散してい るとき、管理における過程の分離がある。本発明において、過程は好適にはその 管理が使用者と当局に分散または分離している。管理は当局によって公認された カメラマンなどの別の人、または企業、あるいは後述の自動撮影室などの機器を 介して実施されたときに間接となる。 時間的分離の場合、提供は、上述のデータの保存によって、また空間的分離の 場合は、それらを少なくとも転送し、それらを一時的に記憶することで構成する ことが可能であり、転送されたデータへのアクセスとそれらの利用は当局によっ て管理される。 提供はまた、管理における分離の場合は、例えば、後述の自立した設備の中に 、少なくとも一時的にデータを記憶することで構成可能であり、それらの利用は 管理が当局に代わる設備を介して実施される限りにおいて当局の間接管理の下に 置かれる。 時間的分離の態様によれば、本発明の方法はまずグラフィックデータおよび/ または情報に識別データを割り当て、この識別データの下に他の過程から分離し た仕方でそれらを収集入力する過程と、少なくともグラフィックデータを当局に 直接または間接に提供し、この識別データによってそれらを呼び出してからグラ フィックおよび/または電気的に個人化する過程を含む。 識別データは氏名などの使用者に関するデータを含むことができる;それはシ ステムと使用者に関するデータ、例えば、書類番号、順番の番号、または年代順 の番号も含むことができる;識別データは窓口番号などのシステムのみに関する データも含むことができる。 識別データは使用者氏名、使用者が選択した任意の個人コードなどのように使 用者が発信することができるが、その他の場合、とくに後述の自動設備を媒介す る場合、当局によって発信することもできる。 グラフィックデータおよび/または情報はこのデータの下に、あるいはそれと ともに保存されているのでこのデータの下に提供される。 ここで、識別データはそれぞれの識別子を含むことによってファイル、および /または窓口、および/または使用者、および/またはカードの識別に使用され る。 まず、図1,2,3,4に図示した実施例を参照して、第一の変型による及び 第三の態様(管理の分離)による、過程の分離(時間的分離)の第一の態様を説 明する。 そのために、乗車券を取得しようとする使用者Gは図1の枠90から94に示 された過程を踏まなければならない。使用者はまず全体のステーションの中から の後述の個人化ステーションに行かなければならず、それぞれのステーションは 分散され、例えば、公共交通網の窓口に配置されている。 使用者の要求に応じて、最初に、情報の収集入力と仮カードへのそれらの記録 を実施し、第二に、撮影とグラフィックデータのデジタル収集入力とカードへの それらの印刷を実現する、該方法の第一の好適変型の特徴に従って定期券および 乗車券が作製される。 この実施例で、当局の代理人としての職員が使用に関する情報を収集入力する 。この場合は、定期券購入(例えば、期間、許可経路、頻度)ならびに使用者の 氏名に関する情報である。情報は写真実現権に関する情報も含むことができる。 この様にして、当局は後述のグラフィックデータ収集入力手段の管理を実施し、 それによって濫用を防止する。 該方法の一つの特徴によれば、グラフィックデータおよび/または情報に識別 番号が割り当てられ、この番号の下にそれらを分離した形で収集入力する。 実施例において、当局をも代表するステーションはファイルを開設し、後述の プログラム可能な手段を用いて、前記識別データの一部となる番号をそれに自動 的に割り当てる。 変型として、識別データは当局によって発行され、使用者に教えられる個人コ ードを含むことができる。この個人コードは撮影実施の許可を受けるときにその 後使用者に要求される。この様にして、当局は撮影が許可を受けた人によって、 この場合は、料金を支払い、個人コードを受け取った人によって実施されること を保証される。 ついで、職員は自分が収集入力した情報ならびにいわゆる仮カードのチップ内 に割り当てられた情報を含む完全なファイルを記録し、それによってその電気的 個人化を実現する。情報はつぎに記録として保存される。 このいわゆる仮カードが顧客に交付される。それはグラフィック個人化に対応 する過程の実施を待つことなしに最終カードと同じ権利を与える。有利には、改 札口を使用者が迅速に通過することを可能にするので、PSCと称する無接触型 カードが使用される。 ついで、上述の方法の第一の変型の最後の特徴によれば、撮影とグラフィック データのデジタル収集入力と最終カードへのそれらの印刷が実現される。 管理が分離された別の特徴によれば、少なくとも撮影および/または対応する グラフィックデータのデジタル収集入力は使用者の管理の下に実施される。 その結果、実施例において、使用者は写真撮影だけを行い、後で述べるような 、図2に図示される過程に対応するプログラムで作動する、セルフサービスの自 動撮影室の一つで、自己の直接管理の下に、それをデジタル収集入力するよう促 される。 別の特徴によれば、該方法は識別データが当局に通信され、それによって当局 はあらかじめ記録されたデータとの一致を検証し、撮影および/またはグラフィ ックデータの収集入力を許可することができる過程を備えている。 実施例において、データは仮カード上でそれを読み取ることによって自動的に 通信される。これはカードを認識し、このデータの通信におけるエラーの恐れを 防止するという利点がある。 変型として、使用者は撮影室を介して当局に個人コードを通信することが可能 であり、それがカード内に記録されたもの、あるいは保管されたものと比較され る。一致した場合、使用者に許可が与えられる。これはシステムセキュリティを 強化する利点がある。 別の変型によれば、許可は、チップに先立って記録された、撮影を実施する権 利の読み取りによっても与えられる。 別の変型によれば、職員は仮のカードとともに、あるいはなしにコインを使用 者に交付することが可能で、そのコインには識別データ、写真実現権、およびル ーティングの指示が含まれている。 実施例において、書類番号と発行窓口に関するデータは読み取られ、当局によ って割り当てられ、あらかじめ保存されたものと比較される。 撮影が完了すると、該方法の一つの特徴に従って、グラフィックデータは実施 例においては識別データを構成する書類番号の下に収集入力され、例えば発行窓 口に、あるいは発行窓口からアクセス可能なサーバーに伝送して当局に直接提供 され、そこで先に情報に対して行われたのと同じように保存される。 有利な特徴によれば、該方法はあらかじめグラフィックデータを圧縮してから 遠隔転送し、保存することから成る過程を含むことができる。これによって遠隔 場所の場合の伝送費用を低減し、それぞれのデジタル写真に必要なメモリスペー スを減らすことができる。 変型において、グラフィックデータは好適には圧縮した形で、仮カードのチッ プ内に保存可能であり、カードはついで使用者によって当局に持ち込まれる。こ れによってとくに伝送とサーバーのメモリスペースが節約できる。ここで、仮カ ードは回収して、その内容を消去した後で別の使用者に再利用できる。このため 、最終カードよりも大きな記憧容量を持たせることができる。 つぎに、図3のフローチャートの過程201から210を参照して最終PSC の引き取りを説明する。 使用者は仮通行許可証発行窓口または最終通行許可証発行に適した別の窓口に 出頭しなければならない。ついで仮PSCを職員に手渡し、職員はそれを後述の 個人化ステーション内に含まれる認識システムに提示する。 該方法の特徴によれば、少なくとも個人化を実施するためのグラフィックデー タが呼び出される。実施例において、この呼び出しはその主要な過程を後で述べ るプログラムによって自動的に実施される。 過程204において、このシステムは提示された仮通行許可書を読み取り、フ ァイルの番号を認識し、過程205で仮カードに含まれるかセルフサービスの自 動撮影室によってあらかじめ伝送された、対応するファイルを呼び出し、前記フ ァイルはその場で窓口またはサーバー内に記憶される。 本発明に従って、該方法は少なくともグラフィックデータを視覚表示し、所持 者が写真を実現した人であるかを検証するためにそれらを使用者の顔と比較して から、最終カードを個人化することから成る過程を含むことができる。 変型として、所持者の身分証明書に記載の氏名を記録されたものと比較するこ とによって、職員は氏名などの使用者に関するデータの整合性を検証することが できる。身分証明データに個人コードが含まれる場合、職員は所持者にそのコー ドを知らせるように求めることができる。このとき職員はこの番号をモニターに 表示されたものと比較する。ここで、この比較は自動的に行うこともできる。 実施例において、ファイル呼び出しプログラムは過程205で使用者の顔を職 員の手元にあるモニターに表示させる。 職員が一致を確認したとき、職員はグラフィックによるおよび電気的な個人化 を開始し、必要ならば例えば、ホストコンピュータの記憶装置内にデータを保管 し、使用者に最終通行許可証を交付する。 これで乗車券の個人化のための方法が終了する。 とくに有利な管理における分離の態様において、収集入力過程全体は使用者の 直接管理の下に自動的にセルフサービスで実施可能であり、この場合の許可は支 払いを条件とし、他方でグラフィックによるおよび電気的な個人化は撮影室を介 して当局によって間接管理の下に実施される。場合によって、データはその後の 個人化運動を可能にするために保管を目的として当局に転送することもできる。 カード更新のためのをはじめとする、個人化運動を可能にする、時間、空間お よび管理における分離の実施例によれば、最初に前記識別データの下で、第一の 場所で使用者の間接管理の下に(例えば、カメラマンの所で)グラフィックデー タの収集入力を実現し、保存のために当局に転送し、ついで第二に、当局が前記 識別データの下に、第二の場所で情報収集入力を実施し、第三に当局の管理の下 に、必要ならば第三の場所で印刷と記録が実現される。かかる運動は後述の図4 を参照して後で説明する。 つぎに、図5から8を参照して、保健カードの実現に使用されているような実 施態様に従って本発明の方法を説明する。 該方法はこの用途分野において第二の好適変型に従って空間と時間における分 離で実施される。 ここで本発明によれば少なくともグラフィックデータの撮影および/またはそ れらのデジタル収集入力がその他の過程から分離される。 実施例においては、撮影とデジタル収集入力が時間的または空間的にその他の 過程から分離される。 そのために、例えば、疾病保険金庫によって代表される当局は、その側ですで にその所有の下にある、あるいはカードの個人化のためにその後使用できるよう に作成しなければならない、被保険者のデータを収集入力しなければならない。 それは例えば、社会保険番号、被保険者に関するデータ、または給付に対する権 利である。 ついで、社会保険番号または撮影権を付与するコインが、被保険者が自分の写 真を実現できるように被保険者に提供される。 図5のフローチャートに図示した多様な可能性が被保険者に提供される。被保 険者は、当局によって公認され分散して配置されたカメラマンの一人の管理の下 に撮影とグラフィックデータのデジタル収集入力を実施することが可能であり、 それがこの過程での当局の間接的管理にあたる。 被保険者はさらに撮影室を介して当局の間接管理の下に後述の分散した自動撮 影室の一つで一人で実現することもできる。 被保険者が移動できない場合(障害者の場合)、撮影および/または収集入力 は後に説明されるように実現される。 上述の実施例のごとく、保健カードの実現には、識別データを当局に通信し、 当局が撮影および/または収集入力の許可に先立って、当局が最初に収集入力し たデータとの一致を検証する過程が含まれる。 この場合、社会保険者番号と場合によって被保険者の氏名が問題となる。この 過程は社会保険者を認証することを可能にし、被保険者に該方法の実施過程に介 入する、とくに収集入力された自己の写真を有する権利を付与する。 ついで、撮影とデジタル収集入力は上述の場合に従ってカメラマンの機器(図 8)または撮影室(図6)を作動させて実施される。この作動は後述する。 ついで、本発明の一つの特徴に従って、収集入力されたデジタルグラフィック データは遠隔転送して当局に提供され、アクセスが当局または当局のために行動 する会社に制限されているホストコンピュータまたはサーバーのメモリスペース 内に保存される。 一つの特徴によれば、該方法は好適には転送と保存に先立って収集入力したグ ラフィックデータを圧縮することから成る過程を有し、この過程は、この場合、 収集入力場所と提供場所が必然的に隔てられ、多くのメモリスペースを要求する 大量のグラフィックデータを保存しなければならないので、必要な伝送コストと メモリスペースを節約するために勧められる。 ついで、時間的分離をともなう方法の実施態様において、当局はグラフィック および電気的個人化の実現のために、前記識別データを介して情報とデジタルグ ラフィックデータを呼び出す。 情報は時間的また空間的に分離した形で収集入力されるので、このことはグラ フィックデータを情報に一緒に結びつける効果がある。 個人化は段階的に少量で、あるいは大量に実現することができる。 障害者の場合、カメラマンは据え置き型の機器と同じ機能を備えた撮影および デジタル収集入力のポータブル機器を持って自宅に移動することができる。 つぎにグラフィックデータはその据え置き型の機器から当局に伝送することが できる。 デジタル収集入力は、社会保険加入者によって提供された、写真撮影または非 デジタルグラフィックデータを構成するネガからスキャンによって実施すること もできる。 つぎに、図9から16を参照して、本発明の方法を実施するのに適した各種の 手段を説明する。 一つの実現の態様に従って、まず図9で、とくに保健カードを実現するのに使 用できる設備1を説明する。それは少なくともいわゆる大量個人化ステーション 2aと複数個の手動3(カメラマンの所)または自動4の分散した撮影ステーシ ョンと、データの保存および分配手段5aを含む。 それぞれの撮影ステーションは、グラフィックデータを通信し、場合によって は撮影許可信号を受信することができるように、例えば、サーバーなどの、グラ フィックデータ保存および分配手段5aとの通信リンク6を備えている。このリ ンクは大量個人化ステーション2aのホストコンピュータ7の記憶装置5aとの 間に行うこともできる。このリンクは好適には一切の遠隔通信リンクである。 変型において、設備は必要ならば少量個人化ステーション24も備えることが できる。 本発明によれば、個人化ステーション2aは前記情報をデジタル的に収集入力 するための少なくとも一つの収集入力手段10と、前記デジタルグラフィックデ ータから前記カードをグラフィック的に個人化するための少なくとも一つのグラ フィックプリンタ11と、前記媒体内に前記情報を記録するための、少なくとも 一つの記録手段12と、これらの手段を操作するための少なくとも一つの中央装 置7aを含む。 図10に模式的に図示した、実施例において、大量個人化ステーション2aは 、例えば、当局によって公認されたカード製造者の下に配置される。それは各種 の遠隔通信ネットワーク6aから6eとの通信インターフェイス8と、中央装置 7aを有するコンピュータ7と、記憶装置5aと、キーボード10と、個人化手 段11、12を有する。カードのチップ内の記録手段12は、チップカードの場 合は電子チップ内にデータを記録するのに適した当業者に周知の一切の手段、あ るいは磁気トラックカードの場合は磁気トラックを磁化するのに適した当業者に 周知の手段を含んでいる。カード供給装置とそれぞれ矢印13、14で模式的に 示した交付装置も備えられている。 本発明によれば、それぞれの撮影ステーションは使用者の顔に対応するグラフ ィックデータの撮影をデジタル的に収集入力し、グラフィックデータおよび/ま たは前記情報のための識別データを収集入力し、少なくとも前記データ保存およ び分配手段内に保存するためにグラフィックデータを遠隔転送するのに適してい る。 実施例において、これらのステーションは手動で操作するカメラマンの所に、 およびとくに商業区域内に設置されたセルフサービス撮影室内に配置される。こ れらの撮影室については後で述べる。 図11に示したカメラマンのステーションは画像キャプチャー付きのビデオカ メラ14または、中央装置15b、識別データ収集入力のためのキーボード16 とデータをネットワーク6aから6eに伝送するための遠隔通信インターフェイ ス18を有するPC型のマイクロ・コンピュータ15aと組み合わされたデジタ ル写真機を備えている。 この実現の態様の一つの特徴によれば、撮影ステーションは好適にはマイクロ ・コンピュータのプログラム記憶装置内にインストールされた、例えば、圧縮ア ルゴリズムの形の、データ圧縮手段17を備えている。したがって、個人化ステ ーションまたは関係するサーバーに向かってそれらを自動的に伝送する前にグラ フィックデータを圧縮することができる。 この実現態様の一つの特徴によれば、好適にはホストコンピュータ7またはサ ーバー5aは識別データの一致を検証し、グラフィックの収集入力を許可するの に適した管理プログラムを備えることができる。 このプログラムの使用は図6または8のフローチャートを参照して以下に説明 する。 場合によっては、この実現の態様の別の特徴に従って、カメラマンの撮影ステ ーションはネガまたは印画紙上の撮影を収集入力するのに適した《スキャナ》1 9を備えることができる。 変型によれば、カメラマンのステーション全体をポータブルとすることができ る。それは例えば、モデムを備えたポータブルPCと、デジタル写真機を備える ことが可能であり、リンクは電話または無線電話、あるいはその他一切の適切な 手段で実現される。 つぎに、図12を参照して、とくに乗車カードの実現に使用されるのに適した 設備を説明する。 本発明の別の実現の態様によれば、公共交通網に分散された複数個20の自動 設備21、22を配置する。 それぞれの設備は少なくともグラフィックデータを伝送するためにいわゆる少 量個人化ステーション24に通信リンク25によって接続された少なくとも一つ の撮影ステーション23を備えている。ステーション23、24は分離されるか 、自動撮影室22に一緒にまとめられている。 この実施例では、それぞれの撮影ステーションは対応する個人化ステーション が置かれた窓口の近傍に配置される。 通信リンク25はビデオタイプとすることが可能であり、データは窓口でデジ タル化される;この実施例では、グラフィックデータは好適には撮影ステーショ ンでデジタル化されるので、それは情報化されている。 つぎに、偽造不可能な個人化された使用者証の実現のための単一の自動設備2 1を説明する。 本発明によれば、かかる単一の自動設備はグラフィックデータデジタル収集入 力手段を有する少なくとも一つの撮影ステーションと、少なくとも一つの情報デ ジタル収集入力手段と、少なくとも一つのデータ保存と分配手段と、前記デジタ ルグラフィックデータから前記カードをグラフィック的に個人化するための少な くとも一つのグラフィックプリンタと、前記情報を前記媒体内に記録するための 少なくとも一つの記録手段と、これらの手段を操作するための少なくとも一つの 中央装置を含む。 本発明によれば、この設備は少なくとも撮影とグラフィックデータデジタル収 集入力を上述のその他の過程から分離するのに適している;またグラフィックデ ータを当局に提供するのにも適している。 この実施例において、また管理の分離の態様に従って、撮影手段はセルフサー ビスで配置された撮影室23によって構成される撮影ステーション内で使用者に 提供され、その管理の下に置かれ、その他の手段は個人化ステーション24内の 窓口に配置され、当局を代表する職員の管理の下に置かれる。したがって、撮影 が実施されるとすぐに、撮影室は前記リンク6を介して個人化ステーションにグ ラフィックデータを伝送するのに適している。好適には、これらのデータは例え ば、次の撮影が許可され、受信されるまで、受信時にステーションの記憶装置( バッファメモリ)内に一時的に記憶される。 自動撮影室22の場合、撮影23aおよび個人化24aステーションが一緒に まとめられているので、使用者が望むならば、カードはその場ですぐに実現され る。この場合、後述の場合と同様、管理が分離される。 撮影およびグラフィックデータと情報のデジタル収集入力手段は使用者の管理 の下にセルフサービスで行われ、使用者は撮影を拒否できる点で自己の管理を行 使する;一方当局は、撮影許可(例えば、支払いを条件に、あるいは個人暗証コ ードの通信によってなされる)を、撮影室を介して、間接的に管理し、メニュー を介して情報を収集入力することであらかじめ設定された情報の選択と、グラフ ィックによるおよび電気的個人化が提供される。 したがって、撮影するとすぐに、データは自動的に収集入力され、すなわち新 たなグラフィックデータによって消去されるまで、一時的に記憶され、撮影室内 部の情報接続によって内部個人化手段24aに転送される。 図12において、複数個の単一設備で構成された改良変型の全体的設備25が 示されている。この場合、個人化ステーション24、24aは相互にデータが交 換できるように、通信リンク(6aから6e)を介して相互にネットワーク状に マウントしている。 それによって、空間における、また時間における過程の分離が行われるが、た だし、本発明によると、それぞれの設備がグラフィックデータおよび/または情 報に識別データを割り当てるのに適し、また保存手段へのアクセスを当局に限定 して、前記識別データの下にそれらを保存および分配手段内に保存し、前記デー タを介して呼び出すのに適していることが条件となる。 自動撮影室の場合、一般的設備は過程の分離の場合、使用者に個人コードを交 付する。例えば、時間がないために使用者が意図的に中断した後の過程の再開は 、この個人コードの連絡が条件となり、撮影室は受信したコードとカードの記憶 装置またはシステムの記憶装置内に保存されたものとの一致を試験する。 さらに改良された変型において、一般的設備は共通ホストコンピュータまたは 個人化ステーションおよび/または撮影ステーションとネットワーク状にマウン トされた共通サーバー5b、ならびにネットワーク25および/またはサーバー 5bに接続できる大量個人化ステーション2aも備えることができる。この設備 は、カードの更新運動を実施するのに適している。 つぎに、図13を参照して、窓口に存在するような少量の個人化ステーション を説明する。 本発明の特徴によれば、それぞれの少量の個人化ステーション24は情報収集 入力手段31、32、33と、データ保存及び分配手段と、印刷手段と、前記媒 体内に前記情報を記録するための記録手段30と、これらの手段を操作するため の中央装置31を備えている。 実施例において、図13に示した個人化ステーションは、グラフィックプリン タ29と、電気的個人化インターフェイス30と、キーボード33を備えたマイ クロ・コンピュータ32と、中央装置31を有し、保存手段は例えば、マイクロ ・コンピュータの記憶装置5cによって構成される。また、有利には、各種のネ ットワークに伝送するための遠隔通信インターフェースを少なくとも1つ備えて いる:6aから6e、例えば、RTC、ISN、ETHERNET、GSMまた は情報バスなどその他のもの。 別の特徴によれば、少量個人化ステーションはグラフィックデータを視覚表示 するためのモニター34も備えている。 さらに別の特徴によれば、少量個人化ステーションはカード読取り装置26、 27も備えている。それはまた、接触または無接触型の2つのタイプのチップカ ード読取り装置26、27も備えることができる。これらの読取り装置はグラフ ィックデータを記録データに組み合わせることができる識別データを読み取るの にとくに役立つ。 有利には、それぞれの撮影ステーション23はデータ圧縮手段35も備えてい る。 つぎに、図14を参照して、本発明によるそれぞれの撮影室を説明する。 それぞれの撮影室は、保健カードの用途分野について先に述べた少なくとも撮 影ステーションの手段を備えている。 実施例において、撮影ステーション23は1992年3月30日付のフランス 特許出願第92 04041号に記載のタイプの自動撮影室22内に配置されて いる。図14に模式的に示したごとく、座席36を備え、その上に使用者が室の 壁面に備えられたガラス37に正対するように座る。この撮影室はテンキー38 とナビゲーションキーボード39または一切の同等なデータ入力手段を有するス イッチボードを備えている。撮影室はまた、チップカード読取り装置40と通行 許可証の無接触読取りアンテナ41を備えている。 図15はこの撮影室の装備の概略図である。 座席36上には使用者Gがガラスの高さに顔を向けて座り、ガラスの後のデジ タルカメラ42の光軸43は水平で、使用者の顔に向けられている。半反射鏡4 4は、カメラ42が撮影した画像を視覚表示するモニター45によって提供され た画像をガラス18の上に投影するようにこの光軸43に対して45度に配置さ れている。 コンピュータ46はカメラ42、モニター45、テンキー38、ナビゲーショ ンキーボード39、デジタル化カード47、ビデオカード48、接触式チップカ ード読取り装置40、無接触式チップカード読取り装置41とネットワーク6a から6eに接続されたデータ伝送インターフェイス49を管理している。 この撮影室は本発明による方法の実施に適している。本発明に固有の要素はと くに2つの読取り装置40と41、データ伝送インターフェイス49、場合によ ってはグラフィックデータ圧縮手段35、および図17に示した、コンピュータ 46のプログラムメモリ内にロードされた作動ソフトウェアである。 一つの実現の態様によれば、それぞれの個人化ステーションの中央装置の記憶 装置または複数個のステーションに共通のホストコンピュータは、命令によって 、それぞれの使用者に識別データを割り当て、それを収集入力のためにグラフィ ックデータおよび/または情報に組み合わせるのに適したAi計算プログラムを 含むことができる。これは例えば、周知のタイプの一切の順序番号割り当てプロ グラムとすることができる。 かかるプログラムはとくに作成したすべてのファイル全体を考慮した順序番号 を割り当てるために必要である。 中央装置または共通ホストコンピュータはさらに、好適には識別データの一致 を、テスト(Ti)によって検証し、例えば、許可および/または始動信号(S i)の発信によって撮影および/またはグラフィックデータの収集入力を許可お よび/または始動するのに適した少なくとも一つの制御プログラムと、前記識別 データを介するグラフィックデータおよび/または情報の少なくとも一つの呼び 出しプログラム(Ri)と、モニター上に少なくともグラフィックデータを 視覚表示することから成る過程を含む呼び出しプログラム(RVi)も備えてい る。これらすべてのプログラムは個別には既知のタイプのものである。 一つの特徴によれば、撮影室は後述のような固有の作動モードを始動するのに 適した始動装置を備えることができる。 かかる装置はチップカードによって発信された、あるいはデータ認識テスト( Ti)を実施するホストコンピュータによって発信された確定信号を検出するの に適した機械的、または電気的装置またはプログラム(DSi)によって構成す ることができる。 実施例では、フローチャートを参照して後述する既知のタイプのプログラム( Dsi)を利用している。 有利な変型によれば、図12の一般的設備25は前記サーバーまたはホストコ ンピュータと通信リンクされた大量個人化ステーション2aも備えることができ る。この様にして、迅速に個人化運動を実施することができる。 それぞれの少量個人化または撮影ステーションはネガまたは印画紙の上に焼き 付けた撮影を収集入力するのに適した《スキャナ》50を備えることができる。 図16は上述の手段の全体を備え、あらゆるタイプのカード(保険、銀行、交 通・・・)の実現を可能にする一般的設備51の好適実施態様を示している。こ れらの手段は一つまたは複数の遠隔通信ネットワーク6aから6eを介して相互 に通信することができる。 カード発行窓口またはその他一切の公共の場所の近くにセルフサービス22お よび/または半セルフサービス23で使用者の近くに配置された複数個の撮影ス テーションと、2つの実施態様で同じく顧客の近くに配分された、あるいはまた 別の実施態様に従って製造者2aの下に集中された個人化ステーション22、2 4によって、前記個人化手段2a、24、24aは一緒にネットワーク状にマウ ントされ、および/またはホストコンピュータ5aに接続されているので、使用 者が自己の写真を選択することを可能にしながら場所と時間の制約を最小限にし て、例えば、500万枚の、大量の個人化されたカードを迅速に実現すること が可能である。 さらに、この設備は印画紙への写真の焼き付け費用を持つこと、あるいは印画 紙上での写真の一切の操作、およびそれに伴うエラーを防止することを可能にす る。 使用者はどの窓口でも乗車券を得ることができる;どの自動または半自動撮影 室でも写真を作ることができる。 仮券の場合、どの窓口でもそれを得ることが可能であり、仮券を発行したもの と異なっていてもどの窓口でも自己の最終券を引き取ることができる。 有利には、それぞれの個人化ステーションは、周知のタイプであり中央装置の 記憶装置内に配置された、場合によって職員の認証手順が付加された交通網の職 員が保持する許可カードを読み取った後にしか起動できない。 つぎに図2のフローチャートに図示されたプログラムを使用する自動撮影室の 作動を説明する。 プログラムを開始するために、過程100で、使用者はその仮PSCを上述の 撮影室22、23の読取り手段41に提示する。 過程110で、PSCを認識する;このため読取り装置は情報を読み取り、コ ンピュータ46はこれらの情報の中から写真を実施する権利の存在、例えば、コ ード化された情報を検証する。権利が存在しないとき、プログラムは最初の過程 にループし、存在するときは過程120に分岐する。 この過程で、プログラムは撮影室を用途分野に固有の作動モード、例えば、こ の例の場合は、交通モードに移行させ、過程130に分岐する。 このモードは単一の撮影フォーマットしか提供しないが、他方撮影室の通常モ ードでは多数のオプションが提供される(娯楽写真、マルチ写真、マルチフォー マット、白黒、またはカラー、など)。 使用者はセルフサービス自動撮影室の使用料を支払うものとすることができる 。撮影の支払いは、仮通行許可証の作成の際に、定期券の支払いと同時に実施す ることもできる。また例えば、窓口で職員によって仮通行許可証とともに渡され た コインによって撮影を支払うこともできる。 つぎに、フローチャートに見るごとく、使用者は過程130から150に従っ て撮影に固有のソフトウェアによって誘導される。これらの連続する過程に従っ て、ソフトウェアは位置決め基準を表示し、使用者に正しい位置を決めさせ、撮 影のためにポーズを取り、ナビゲーションキーボード39を使用し、用意ができ たときに撮影始動ボタンを押すように促す。 撮影した写真はモニター45と鏡44によって使用者にガラス37の上に示さ れ、プログラムは写真が気に入らなかったときは過程140と150の間のルー プに従って撮影をやり直す選択を使用者に与える。写真が気に入り、使用者が過 程150で撮影を確定したとき(YESの分岐)、プログラムは過程160に分 岐する。 この過程で、プログラムは撮影室に交通モードを終了させ、過程170に従っ て使用者に撮影終了信号を伝送する。 プログラムは好適には、過程180で、サブプログラムCを有し、それに従っ てデータは圧縮され、提示の際に読み取られる仮通行許可証の上で読み取られる 識別情報に組み合わされる;それはつぎに過程190で分岐する。 この過程で、プログラムはルーティングのアドレスを計算し、過程200で分 岐する。 この過程で、プログラムはデータ伝送インターフェイス49によってファイル をPSC発行窓口の個人化ステーションまたは交通会社の管理の下に専門化した サーバーに伝送する。 収集入力が、部分的に使用者の直接管理の下に、また部分的に当局の管理の下 に本発明に従って実施されたとき、撮影室による肖像データの収集入力はこれで 終了する。 つぎに、図6と7のフローチャートを参照して、保健カードの実現に応用され た、本発明の方法によるプログラムを実施する、撮影室の作動を説明する 。 被保険者は自動撮影室22に行き、セルフサービス撮影は撮影室40の支払い に固有の手段による支払い過程250を有する。支払いが実施されたとき、この 用途のための本発明に固有のソフトウェアは過程260に分岐する。 この過程で、プログラムは選択によってセルフサービス自動撮影室の通常モー ドと疾病保険金庫に固有の保健モードが提供される。通常モードを選択したとき 、ソフトウェアは過程270でこのモードに分岐し、反対の場合、保健モードで 過程280で分岐して、次の過程290に移行する。 この過程で、したがって、保健モードで、ソフトウェアは被保険者に例えば、 社会保険被保険者番号などの自己の識別番号の入力を求め、対応するメッセージ が例えば、撮影室のモニター45の上に送られる。そのとき被保険者はテンキー 38によって自分の番号を入力し、収集入力を確定し、プログラムはテスト過程 300に分岐する。 この過程で、撮影手段が接続されているホストコンピュータはデータの整合性 を検証する。データの整合性はホストコンピュータによってあらかじめダウンロ ードされた情報に基づいてローカルで検証することもできる。 整合性がないとき(NOへ分岐)、拒絶信号が撮影室の中央装置46に向けて 発信され、撮影室のプログラムは新たな番号の入力を求め、過程300と290 の間のループに従って以下同様に行われる。反対の場合(YESに分岐)、ホス トコンピュータは確定信号(Si)を発信し、プログラムは過程310に分岐す る。 この過程で、プログラムは撮影モードに入り、図2の過程130から200と 同等の過程320から390に従う。 保健カード個人化への方法の用途における撮影とグラフィックデータの収集入 力の過程はこれで終了する。 つぎに、ステーションを図示する図8と図11のフローチャートを参照して、 カメラマンが備えている撮影ステーションの作動を説明する。 過程234において、カメラマンはキーボード16上で本発明の意味で識別デ ータを構成する社会保険被保険者番号を収集入力し、収集入力を確定して通信 リンク6aから6eを介して当局のホストコンピュータにそれを通信する。 つぎに、下記の乗車カードの実現の場合と同様に、図6の過程300と同様の データの整合性検証のテスト過程235があり、識別データは当局によってあら かじめ収集入力され、そのホストコンピュータに保存されている。整合性がない ときソフトウェアは前の過程にループし、反対の場合、過程236に分岐し、撮 影が許可される。 ついで、カメラマンはデジタル化された撮影を被保険者に提示し、後者は拒絶 して再開する可能性を有する。受諾した場合、撮影は枠239で終了する。 つぎにプログラムは、データ圧縮、ルーティングアドレス計算、およびルーテ ィングセンタ又はホストコンピュータ5aに向けた伝送の過程240、241、 242に順次分岐する。 被保険者が移動できないとき(身体障害者の社会保険被保険者)、写真はポー タブル機器によって自宅で、あるいは社会保険被保険者が提出した写真のスキャ ンによって実現することができる。 つぎに、保健カードの個人化は図4のフローチャートに関して述べたように、 大量に実現することができる。 社会保険被保険者の保健カードの交付に関して、これは管理なしに実施可能で あり、カードは郵便物によって送達されるか、役所または被保険者の自宅の郵便 受けから手続きなしに引き取られる。 本人の顔がカードに印刷された像に対応することを検証して管理を実施するこ とが所望である場合、疾病保険金庫の職員、郵便局員または役所の職員などの資 格を与えられた人が所持者と照合して写真を検証しなければならない。 つぎに、図4と図10のフローチャートを参照して、大量個人化ステーション の作動を説明する。 過程220から225に図示した大量の個人化は、例えば、複数個の銀行カー ドや保健カードの長期加入カードの更新に適している。 この場合、少なくともグラフィックデータを含むファイルを呼び出して、個人 化運動を開始し、これらのデータを使用者に関する情報に組み合わせる必要があ る。 変型において、データと情報の全体は、上述の個人化システムのホストコンピ ュータの記憶手段内に保存された同一のファイルに入れることができ、このファ イルは識別データによって呼び出される。 グラフィックおよび電気的および/または磁気的な個人化が、そのとき、上述 の手段11から14によって開始される。 コンピュータまたはサーバー5aは、例えばPSCなどのそれぞれのカードを 製作するために上述の手段にそれぞれのファイルのデータを通信する。PSCは ついで包装され、例えば、郵便によって使用者に向けて送られる。 カードの更新の一環としての個人化運動は、これで終了する。 本発明によって、撮影ステーションへの投資に関連するものを始めとして、当 局の財務的制約が大幅に減らされる。実際、本発明の方法は図14と15に図示 され本発明に従って適合された、フランス特許出願第92 0404号に記載の ものに一致する既存の撮影室から容易かつ安価に実施できる。 有利には、これらの撮影室はマルチ作動のために通常作動モード(図13)に 加えて複数の当局に適した複数の特殊作動モード(i,j・・・n)を受け入れ ることができる。このために取得するカードと、対応する作動/使用モードの選 択手段を備えている。 これは撮影室の中央装置が複数の特殊ソフトウェア、それぞれ一つの当局に対 応する複数の可能なルーティングのアドレス(Ri,Rj,・・・Rn)を持つ ことを意味する。個人化ステーションまたはホストコンピュータ(図14)の記 憶装置は、一方、識別データ割り当てのための複数のソフトウェア(Ai,Aj ,・・・An)、デジタル写真実現権管理の複数のソフトウェア(Ti,Tj, ・・・Tn)、必要に応じて許可および/または始動の複数の信号(Si,Sj ・・Sn)および複数の呼び出しプログラム(RAi,RAj・・・RAn)、 (Rvi,RVj・・・RVn)を備えている。 選択手段は選択プログラムに従ってメニューの形での画面上への異なるモード またはスイッチボードの上に配置されたあらかじめ設定された対応するキーの表 示などの既知の一切の手段で構成することができる。 ここで分かるように単一カードのために設計された設備のマルチカード変更は 実施がきわめて容易であるが、それはこの変換が本質的に上述のプログラムを中 央装置のメモリに付加することにあるからである。 この様に設備を備えるか、すでに撮影室を所有している当局は、その使用を他 の当局に賃貸することができる。この最後の点は、方法の実施コストの問題の解 決にとくに有利である。 以上見たごとく、本発明は主としてメモリを備えたプラスチック製カードの実 現を対象とする;しかしながら電気的個人化手段が使用されていないとき、(例 えばその容量未満での使用)、本発明はメモリなしのプラスチック製カードまた はその上にデジタル写真を印刷することができる一切の文書の実現も可能にする ものとする。情報は記録される代わりに印刷されることができる。逆に、グラフ ィック個人化過程なしにカードを実現することも可能であり、写真は印刷されず 、チップ内に記録される。視覚的管理は後述のごとく実施されるだろう。 同様に、本発明は主としてカード製作の間の不正防止を目指すものであるが、 本発明はカード実現の後、あるいはそれと平行して偽造を防止することをねらい とする既知の過程を実施することができる。 この目的のために、実現方法はさらにチップ内に記録されたデータを暗号化し 、および/またはホログラムを作成し、および/またはデータのセキュリティを 保護するための過程を含むことができる。かかる過程を実現するために別々に実 施される手段は当業者によって知られている。 該方法はさらに、好適には圧縮された形での、および/または暗号の形でのグ ラフィックデータまたは使用者の顔に関する指標をチップ内に記録するための過 程も含むことができる。したがって、当局は既知のタイプの適切な読取り装置に よる管理によって、グラフィックデータおよび/または情報の暗号を解読するこ とができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.当局によって管理された使用を許可する、偽造不可能な個人化された使用者 証の実現のための方法であって、前記使用者証が使用者の肖像写真を備えた面と 、少なくとも使用に関する情報を含む記憶媒体を有するカードで構成され、該方 法が、 ・使用者の顔に対応するグラフィックデータの撮影をデジタル収集入力し、 ・少なくとも使用に関する情報をデジタル収集入力し、 ・面と記録媒体を有するカードを提供し、 ・前記デジタルグラフィックデータからカードの面への前記写真のグラフィック 印刷によって前記カードをグラフィック的に個人化し、 ・前記媒体内に前記デジタル情報を記録することによってカードを電気的に個人 化する過程、を含み、 過程が分離され、他の過程から分離された過程の実施を当局によるその後の許可 および/または管理に付すことを特徴とする方法。 2.少なくともグラフィックデータの撮影とデジタル収集入力は残りの過程から 分離され、グラフィックデータをその直接または間接の管理の下で当局が自由に 使用する過程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.・グラフィックデータおよび/または情報に識別データを割り当て、時間的 に間隔をおいてこのデータの下にそれらを収集入力し、 ・少なくともグラフィックデータを保存し、カードの個人化のためにこの識別デ ータを介してそれらを呼び出す、 時間における分離のための過程を含むことを特徴とする請求項1または2に記載 の方法。 4.・グラフィックデータおよび/または情報に識別データを割り当て、互いに 別個の離れた場所でこのデータの下にそれらを収集入力し、 ・少なくともグラフィックデータが当局に伝送され、カードの個人化のためにこ の識別データを介してそれらを呼び出す、 空間における分離のための過程を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれ か一つに記載の方法。 5.管理における分離のために、少なくとも撮影またはデジタルグラフィックデ ータ収集入力が使用者の管理の下に実施されることを特徴とする請求項1から4 のいずれか一つに記載の方法。 6.まず第一に、情報を収集入力し、それらを仮カード内に記録し、ついで第二 に、グラフィックデータの収集入力とそれらのカードへの印刷を実施することを 特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載の方法。 7.前記識別データを当局に通信して、当局がその一致を検証する撮影またはグ ラフィックデータの収集入力を許可するための過程を有することを特徴とする請 求項2から6のいずれか一つに記載の方法。 8.許可によって複数のモードの中から撮影固有モードが始動することを特徴と する請求項7に記載の方法。 9.前記データが当局によって割り当てられたデータを含むことを特徴とする請 求項2から8のいずれか一つに記載の方法。 10.前記データが使用者によって割り当てられたデータを含むことを特徴とす る請求項2から9のいずれか一つに記載方法。 11.当局のデータが仮カード上で読み取られることを特徴とする請求項6から 10のいずれか一つに記載の方法。 12.使用者データが使用者によって当局に通信されることを特徴とする請求項 6から11のいずれか一つに記載の方法。 13.所持者が間違いなく使用者であることを検証するために、少なくとも呼び 出されたグラフィックデータが使用者の顔と比較するために視覚表示され、一致 した場合に最終カードを実現する過程を有することを特徴とする請求項2から1 2のいずれか一つに記載の方法。 14.前記デジタルグラフィックデータ収集入力が自動的にセルフサービスで実 施されることを特徴とする請求項1から13のいずれか一つに記載の方法。 15.過程全体が自動的にセルフサービスで実施されることを特徴とする請求項 1から14のいずれか一つに記載の方法。 16.グラフィックデータの前記デジタル収集入力が、ネガまたは印画紙上で収 集入力されたグラフィックデータの撮影から実施されることを特徴とする請求項 1から15のいずれか一つに記載の方法。 17.チップ内に記録されたデータを暗号化し、および/またはホログラムを作 成し、および/またはデータをセキュリティ保護することから成る過程をさらに 有することを特徴とする請求項1から16のいずれか一つに記載の方法。 18.圧縮された形および/または暗号化された形でグラフィックデータをチッ プ内に記録することから成る過程をさらに有することを特徴とする請求項1から 17のいずれか一つに記載の方法。 19.当局によって管理された使用を許可する、偽造不可能な個人化された使用 者証の実現のための設備であって、前記使用者証が使用者の肖像写真を備えた面 と、少なくとも使用に関する情報を含む記憶媒体を有するカードで構成され、該 設備が、 ・グラフィックデータのデジタル収集入力手段(50,42,47)を有する少 なくとも一つの撮影ステーション(3,4,22,23,23a)と、 少なくとも一つの情報デジタル収集入力手段(16,38)と、 ・少なくとも一つのデータ保存および分配手段(5a,5b)と、 ・前記デジタルグラフィックデータから前記カードをグラフィックで個人化する ための少なくとも一つの印刷手段(11,29)と、 ・前記媒体内に前記情報を記録するための少なくとも一つの記録手段(12,3 0)と、 ・これらの手段を操作するための少なくとも1つの中央装置(7,31)、を含 み、前記手段の作動/使用を相互に分離し、それらの作動/使用を当局の許可お よび/またはその後の管理に付すのに適していることを特徴とする設備。 20.撮影およびグラフィックデータのデジタル収集入力手段の作動/使用をそ の他の手段のそれから分離し、得られたグラフィックデータを当局が自由に使用 するのに適していることを特徴とする請求項19に記載の設備。 21.時間において分離された前記手段の作動/使用を得るために、グラフィッ クデータおよび/または情報に識別データを割り当て、保存および分配手段(5 a,5b)内に前記識別データの下にそれらを保存し、前記保存手段が当局の管 理下に置かれ、呼び出しプログラム(RA)によって前記データを介してそれら を呼び出すのに適していることを特徴とする請求項19または20に記載の設備 。 22.空間的に分離された前記手段の作動/使用を得るために、分散した複数個 の撮影ステーション(3,4,23,23a)を有し、それぞれのステーション が少なくともグラフィックデータを少なくとも一つの保存手段に遠隔伝送するの に適していることを特徴とする請求項19、20または19のいずれか一つに記 載の設備。 23.管理において分離された前記手段の作動/使用を得るために、前記撮影ス テーションが使用者の管理の下に部分的にセルフサービスで作動するのに適して いることを特徴とする請求項19から22のいずれか一つに記載の設備。 24.さらに相互にネットワーク状にマウントされた複数個の分散した個人化ス テーション(2a,24,24a)を備え、それぞれの個人化ステーションが、 ・情報収集入力手段、データ保存および分配手段と、 ・前記カードにグラフィックデータを印刷するための印刷手段と、 ・前記情報を前記媒体内に記録するための記録手段と、 ・少なくとも別の一つの個人化ステーションと通信するための通信インターフェ イス(8,28)と、 ・これらの手段を操作するための中央装置(7a,31)、 を有することを特徴とする請求項22に記載の設備。 25.撮影およびグラフィックデータのデジタル収集入力手段を有する撮影ステ ーションと、中央装置と、通信インターフェイス(18,49)を含み、グラフ ィックデータを遠隔伝送するのに適していることを特徴とする請求項1から18 のいずれか一つに記載の方法を実施するための設備。 26.撮影およびグラフィックデータのデジタル収集入力手段を有する撮影ステ ーションと、中央装置を含み、セルフサービスで作動するのに適していることを 特徴とする請求項1から18のいずれか一つに記載の方法を実施するための設備 。 27.情報収集入力手段を有するカード個人化ステーションと、データ保存およ び分配手段と、カードの上にグラフィックデータを印刷するためのグラフィック プリンタと、媒体内に前記情報を記録するための記録手段と、これらの手段を操 作するための中央装置と、少なくとも別の一つの個人化ステーションと通信する ための遠隔通信インターフェイス(8,28)を含むことを特徴とする請求項1 から18のいずれか一つに記載の方法を実施するための設備。 28.中央装置がグラフィックデータおよび/または前記情報のための識別デー タを割り当てるのに適したプログラム(Ai)を有することを特徴とする請求項 21から27のいずれか一つに記載の設備。 29.識別データを割り当てるために、それぞれの撮影または個人化ステーショ ンが情報収集入力手段(16,26,27,33,38,40,41)を備えて いることを特徴とする請求項21から28のいずれか一つに記載の設備。 30.前記収集入力手段が中央装置(7a,15b,31,46)に組み合わさ れた英数字キーボード(10,16,33,38)であることを特徴とする請求 項29に記載の設備。 31.前記収集入力手段が中央装置(31,46)に組み合わされたカード読取 り装置(26,27,40,41)であることを特徴とする請求項29に記載の 設備。 32.前記読取り装置が無接触型(41)であることを特徴とする請求項31に 記載の設備。 33.中央装置が、識別データの一致を検証し、一致した場合にグラフィックデ ータ収集入力を許可するのに適した管理プログラム(Ti)を有することを特徴 とする請求項19から32のいずれか一つに記載の設備。 34.管理プログラム(Ti)が信号(Si)を介して複数のモード(i,j・ ・・n)の中から固有の撮影モード(i)を始動することを特徴とする請求項3 3に記載の設備。 35.それぞれの撮影または個人化ステーションが、データ圧縮手段(17,3 5)を有することを特徴とする請求項19から33のいずれか一つに記載の設備 。 36.それぞれの撮影または個人化ステーションが、保存手段(5a,5b)に 接続されたモニター(34,45)を有し、前記呼び出しプログラム(RA)が モニター上に少なくともグラフィックデータを視覚表示することから成る過程( RV)を含むことを特徴とする請求項19から35のいずれか一つに記載の設備 。 37.それぞれの撮影ステーションおよびそれぞれの個人化ステーションとネッ トワーク状にマウントされたサーバー(5a,5b)を有することを特徴とする 請求項19から36のいずれか一つに記載の設備。 38.さらに大量個人化ステーション(2a)を備えていることを特徴とする請 求項19から37のいずれか一つに記載の設備。 39.それぞれの撮影ステーションがセルフサービス自動撮影室(22)内に配 置されていることを特徴とする請求項19から38のいずれか一つに記載の設備 。 40.それぞれの撮影ステーション(23a)およびそれぞれの個人化ステーシ ョン(24a)がセルフサービス自動撮影室(22)内に一緒に配置されている ことを特徴とする請求項19から39のいずれか一つに記載の設備。 41.撮影または個人化ステーションがネガまたは印画紙に焼き付けた撮影を収 集入力するのに適したスキャナ(50)を有することを特徴とする請求項19か ら40のいずれか一つに記載の設備。 42.撮影または個人化ステーションがマルチ作動のための複数の固有の作動モ ード(i,j,・・・n)と得られるカードの選択手段ならびに対応する作動/ 使用モードを有することを特徴とする請求項19から41のいずれか一つに記載 の設備。
JP10519025A 1996-10-17 1997-10-16 偽造不可能な個人化された使用者証の実現のための方法と設備 Pending JP2001502454A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR96/12923 1996-10-17
FR9612923A FR2758197A1 (fr) 1996-10-17 1996-10-17 Procede et installation pour realiser un titre d'usager personnalise infalsifiable
PCT/FR1997/001853 WO1998018106A1 (fr) 1996-10-17 1997-10-16 Procede et installation pour realiser un titre d'usager personnalise infalsifiable

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001502454A true JP2001502454A (ja) 2001-02-20

Family

ID=9496945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10519025A Pending JP2001502454A (ja) 1996-10-17 1997-10-16 偽造不可能な個人化された使用者証の実現のための方法と設備

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP1879152A3 (ja)
JP (1) JP2001502454A (ja)
DE (1) DE69738114D1 (ja)
FR (1) FR2758197A1 (ja)
WO (1) WO1998018106A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6196459B1 (en) 1998-05-11 2001-03-06 Ubiq Incorporated Smart card personalization in a multistation environment
NL1010443C2 (nl) * 1998-11-02 2000-05-03 Robert Arnout Van Der Ing Loop Fraudebestendig identificatie- en legitimatiesysteem waarbij de identificatie- en legitimatiegegevens op een gegevensdrager worden vastgelegd in optisch leesbaar en in digitaal formaat, waarbij de digitaal opgeslagen gegevens middels cryptografie (digitale handtekening) zijn beveiligd.
DE19858343A1 (de) * 1998-12-17 2000-06-21 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von personalisierten Chipkarten
FR2812740B1 (fr) * 2000-08-02 2005-09-02 Arjo Wiggins Sa Dispositif de controle d'un document d'identite ou analogue
PL360935A1 (en) * 2000-10-16 2004-09-20 Italdata Ingegneria Dell'idea S.P.A. Peripheral device for acquiring biometric and personal data, particularly for preparing recognition documents
FR2833380B1 (fr) * 2001-12-11 2004-12-03 Confort Presse Methode d'acquisition et de validation d'un titre d'acces a un evenement, a un service, a une reservation, ou d'un titre de transport
FR2833382B1 (fr) * 2001-12-11 2004-12-03 Confort Presse Methode d'acquisition et de validation d'un titre d'acces a un evenement, a un service, a une reservation, ou d'un titre de transport
FR2919414A1 (fr) * 2007-07-25 2009-01-30 Pietro Nieddo Dispositif permettant d'identifier le detenteur legal d'oue carte bancaire par l'integration d'oue photographie.
CN107798040A (zh) * 2017-06-15 2018-03-13 平安科技(深圳)有限公司 一种图像采集的方法、终端、设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES473556A1 (es) * 1978-09-21 1979-05-16 Fresquet Artigot Juan Procedimiento de seguridad y validacion, mediante lectura - de caracteres ocr, magneticos o de barras, en carnets de - identificacion producidos por fotocomposicion gobernada por-ordenador.
DE3041393C2 (de) * 1980-11-03 1984-05-17 Stockburger, Hermann, 7742 St Georgen Verfahren zum Erstellen einer vorgegebenen Anzahl von ein Speichermedium aufweisenden Berechtigungskarten
US4467335A (en) * 1982-05-07 1984-08-21 Data Card Corporation System for forming an image on the surface of a plastic card
US5180906A (en) * 1989-08-09 1993-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing card
DE69024476T2 (de) * 1989-08-23 1996-05-23 Dainippon Printing Co Ltd System zur ausgabe von personalausweisen
NL8902818A (nl) * 1989-11-15 1991-06-03 Nedap Nv Geautomatiseerd afrekensysteem.
FR2665812A1 (fr) * 1990-08-09 1992-02-14 Fbi Sarl Cabine automatique de prise et de developpement de photos et procede de mise en óoeuvre par cette cabine.
AU4026693A (en) * 1992-04-07 1993-11-08 Intelicard Technologies, Inc. Process and system for reading and writing images and related data to an integrated circuit card
US5384846A (en) * 1993-04-26 1995-01-24 Pitney Bowes Inc. System and apparatus for controlled production of a secure identification card
FR2725540B1 (fr) * 1994-10-07 1997-01-03 Serpeinesm Sa Procede de personnalisation en serie de cartes

Also Published As

Publication number Publication date
DE69738114D1 (de) 2007-10-18
EP1012792A1 (fr) 2000-06-28
EP1879152A2 (fr) 2008-01-16
EP1012792B1 (fr) 2007-09-05
FR2758197A1 (fr) 1998-07-10
EP1879152A3 (fr) 2010-11-24
WO1998018106A1 (fr) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10296853B2 (en) Automated internet based interactive travel planning and management system
US7418474B2 (en) Secure identification system
US5973731A (en) Secure identification system
US5457747A (en) Anti-fraud verification system using a data card
EA001050B1 (ru) Система и способ установления личности
US20020096562A1 (en) Method and apparatus for generating a ticket including an image
US20060000901A1 (en) Apparatus for reading standardized personal identification credentials for integration with automated access control systems
JP6387545B1 (ja) 電子タクシーチケット発行管理システム
JP2003208407A (ja) 生体情報登録装置、生体情報を利用した個人認証システム、および生体情報登録方法
JP2001502454A (ja) 偽造不可能な個人化された使用者証の実現のための方法と設備
WO2019163462A1 (ja) 来訪者登録システム、入退管理システム、来訪者登録装置、及び来訪者登録方法
WO2001037169A1 (en) System and method for managing reservations and boarding for plural transportation carriers
CN110021421A (zh) 一种具备远程视频功能的ai医疗一体机
US20220270423A1 (en) Identity-based enablement of event access control
CN212541494U (zh) 全警七合一业务一体机
CN110035247A (zh) 一种ai医疗一体机的录音录像系统
JP2002279455A (ja) 自動改札機
WO2019163463A1 (ja) 電子名札システムおよび電子名札表示方法
CN111967555A (zh) 一种移动支付、人证核验、无证核验一体化系统
JP2006048263A (ja) 行政手続きシステム
CN110009840A (zh) 一种具备即时支付功能的ai医疗一体机
CN110010238A (zh) 一种ai医疗一体机
JP2003056226A (ja) 貸室管理装置
JP3812414B2 (ja) 顔写真付き書類配信システム、顔写真付き書類配信用プログラム、および顔写真付き書類配信方法
JP2002279456A (ja) データ処理機、および駅務システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127