JP2001502290A - セラミックコンポジット材の製造方法 - Google Patents

セラミックコンポジット材の製造方法

Info

Publication number
JP2001502290A
JP2001502290A JP11512031A JP51203199A JP2001502290A JP 2001502290 A JP2001502290 A JP 2001502290A JP 11512031 A JP11512031 A JP 11512031A JP 51203199 A JP51203199 A JP 51203199A JP 2001502290 A JP2001502290 A JP 2001502290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
zro
composite material
ceramic composite
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP11512031A
Other languages
English (en)
Inventor
ロベルト ルンベルク
マグナス ホルムキスト
アンソニー ゴードン ラッツェル
モリエ リュドヴィク
シュドル オリヴィエ
パリエ ミシェル
ロシニョル ファブリス
パルマンティエ ジュリアン
Original Assignee
ヴォルヴォ エアロ コーポレイション
ロールス―ロイス ピーエルシー
ソシエテ ナシオナル デテュード エ ドゥ コンストリュクシオン ドゥ モテュール ダヴィアシオン(エス エヌ ウ セ エム ア)
オフィス ナシオナル デテュード エ ドゥ ルシェルシュ アエロスパシアル(オ エヌ ウ エール ア)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴォルヴォ エアロ コーポレイション, ロールス―ロイス ピーエルシー, ソシエテ ナシオナル デテュード エ ドゥ コンストリュクシオン ドゥ モテュール ダヴィアシオン(エス エヌ ウ セ エム ア), オフィス ナシオナル デテュード エ ドゥ ルシェルシュ アエロスパシアル(オ エヌ ウ エール ア) filed Critical ヴォルヴォ エアロ コーポレイション
Publication of JP2001502290A publication Critical patent/JP2001502290A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62844Coating fibres
    • C04B35/62857Coating fibres with non-oxide ceramics
    • C04B35/62873Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62844Coating fibres
    • C04B35/62847Coating fibres with oxide ceramics
    • C04B35/62855Refractory metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62892Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents with a coating layer consisting of particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62894Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents with more than one coating layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62897Coatings characterised by their thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/522Oxidic
    • C04B2235/5224Alumina or aluminates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、マトリックス材と強化材と、中間の弱い境界材とを含むセラミックコンポジット材の製造方法に関し、前記コンポジット材は、特に、1400℃以上の温度で、更に酸化雰囲気中で使用するのに適しており、該マトリックス材及び強化材は1600℃以上の融点を有する、同様の又は異なるセラミック酸化物から成り、また境界材は、前記材と組み合さって、マイクロクラックし易い応力領域を提供する。本発明は、強化ファイバ材を、炭素(C)及びZrO2を含有する粉末スラリー中に浸漬して、これにより被覆し、次いで乾燥し、その後該コンポジット材を、公知のグリーン形成工程及び圧縮工程に課し、最後に空気中で熱処理することで、多孔性構造の境界材を得ることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】 セラミックコンポジット材の製造方法 本発明は、マトリックス材と強化材と、中間の弱い境界(interface)材とを含 むセラミックコンポジット材の製造方法に関し、前記コンポジット材は、特に、 1400℃以上の温度で、更に酸化雰囲気中で使用するのに適しており、該マト リックス材及び強化材は1600℃以上の融点を有する、同様の又は異なるセラ ミック酸化物から成り、また境界材は、前記材と組み合さって、マイクロクラッ クし易い応力領域を提供する。 かかるセラミックコンポジットが、意図するクラッキング特性を得るために、 種々の提案がされており、例えば本件出願人のWO93/22258がある。し かし、実際には、ZrO2の境界層は、通常極めて強固な接合を有することが明 らかとなっている。他方、炭素は、強化材とマトリックスとの間に、適当な弱い 接合を付与するが、ファイバ材を劣化させてしまう。ZrO2以外に、HfO2も 、弱い境界帯域ということに関しては要求を満たすが、多くの場合において、よ り弱い境界面が切望されている。 従って、本発明の主目的は、より弱い界面を得る方法を提供することである。 本発明の特徴の1つは、強化ファイバ材を、炭素及びZrO2を含有する粉末ス ラリー中に浸漬して、これにより被覆し、次いで乾燥し、その後該コンポジット 材を、公知のグリーン形成工程及び圧縮工程に課し、最後に空気中で熱処理する ことで、多孔性構造の境界材を得ることである。本発明の他の特徴部分は、強化 ファイバ材をZrO2を含有する第1の粉末スラリーに浸漬してこれにより被覆 し、次いで乾燥し、その後炭素を含む第2粉末スラリーに浸漬してこれにより被 覆し、乾燥し、その後該コンポジット材を、公知のグリーン形成及び圧縮工程に 課し、最後に空気中で熱処理することで、強化材とマトリックスとの間にギャッ プを得ることである。粉末スラリ一技術を用いることは有利であり、従って該方 法において、C/ZrO2を含有する被覆を用いる場合に安定な多孔性層を製造 する、より大きい粒子が用いられる。 従って、本発明により、コンポジットが破損する間に、クラック偏差(defledc tion)やファイバプルアウト(pull out)特性を確実にする弱い境界面を得ること を可能にできる。 強化材を構成し、スラリー中に浸漬されるファイバ上に形成される被覆は、グ リーン形成工程及び圧縮工程に十分耐え得る接着性と強度を有することが確かめ られた。圧縮後、Cを空気中で熱処理することにより取り除き、酸化物境界面中 にギャップ又は多孔性を生成する。Cの容量分は、所望する境界面強度を達成す るために変化させることができる。本発明により得られる境界面は高温で長時間 安定であり、これは孔が適切な大きさ、即ち十分に大きいためである。 本発明の他の特徴においては、十分に弱い境界面を得る他の方法、即ち一時的 な層を付加する他の方法を提供することである。かかる方法においては、まず強 化材をC粉末スラリー中に浸漬し、乾燥し、次いで酸化物(ZrO2)粉末スラ リー中に浸漬して、二重の又は逐次的な被覆を形成する。かかる被覆もまた、グ リーン形成又は圧縮に十分耐え得る強度と接着性を有する。圧縮後、Cを熱処理 により取り除いて、該強化材と該酸化物境界面間にギャップを形成する。強化材 及びマトリックス材の表面粗さは、強化材とマトリックス材との間に負荷(load )トランスファーを与えるのに十分なものである。酸化物境界面と強化材との間 に接合がないことで、有効なクラック偏差を可能とする。ファイバプルアウト特 性をコントロールする、強化材とマトリトックスとの間の滑り摩擦抵抗及び負荷 トランスファーの度合いは、一時的なC層の厚みを変化させることにより、変え ることができる。 酸化物境界面を存在させることにより、発生した欠陥により機械的特性を低下 させる、単一の結晶Al23ファイバーの強化ファイバ材の表面の起こり得るカ ーボサマール(carbothermal reduetion)(Al23に)を回避する。 酸化物境界面の存在により(特にC/ZrO2混合物の場合)、酸素の部分圧 が局所的に発生し、従ってカーボサーマル減少が起こることを回避する。例1 Al23から成る単一の結晶ファイバ(米国、サフィコン(Saphikon)社製) を、C/ZrO2混合物から成る薄い層で被覆した。このことは、該ファイバを 、 C/ZrO2粉末を水に入れたスラリー中に浸漬することにより実施した。Zr O2に対するCの容量比は1/Lであった。乾燥した後、被覆したファイバを、 石こう型中にファイバプリフォームに堆積した。Al23粉末スラリーをこの上 に注入して、圧力勾配をかけて、ファイバプリフォームの良好な浸透(infiltra tion)を付与した。 乾燥した後、該グリーン体を1400℃、10MPaで70分間高温圧縮した 。Cを、1250℃で10時間熱処理することにより燃焼させて、多孔性ZrO2 層とした。焼結及び熱処理後、該多孔性ZrO2は約3μmの厚みを有した。該 多孔性ZrO2層は、クラック偏差とファイバプルアウトを有し、これは曲げ試 験により確かめられた。更に、該多孔性ZrO2層は1400℃で1000時間 安定であり、かかる熱処理後においてもやはり、クラック偏差とファイバプルア ウトを有しており、これも曲げ試験により確かめられた。例2 ZrO2の代わりにHfO2を用いた以外は、例1を繰り返した。例3 Al23から成る単一の結晶ファイバ(米国、サフィコン(Saphikon)社製) を、C及びZrO2の二重の薄い層で被覆した。このことは、まず最初に該ファ イバを、ZrO2粉末を水に入れたスラリー中に浸漬し、次いで該ファイバを、 C粉末を水に入れたスラリー中に浸漬することにより実施した。乾燥した後、被 覆したファイバを、石こう型中にファイバプリフォームに堆積した。Al23粉 末スラリーをこの上に注入して、圧力勾配をかけて、ファイバプリフォームの良 好な浸透を付与した。 乾燥した後、該グリーン体を1400℃、10MPaで70分間高温圧縮した 。該Cを、1250℃で10時間熱処理することにより燃焼させて、ジルコニア 層とAl23マトリックスとの間に約1μmのギャップを生成した。焼結及び熱 処理後、該ZrO2層は約3μmの厚みを有し、マトリックスには接合されてな かった。ファイバとZrO2層との間のギャップは、クラック偏差とファイバプ ルアウトをもたらし、これは曲げ試験により確かめられた。(更に、該ZrO2 層は1400℃で1000時間安定であり、かかる熱処理後においてもやはり、 クラック偏差とファイバプルアウトをもたらし、これも曲げ試験により確かめら れた。)例4 ZrO2の代わりにHfO2を用いた以外は、例3を繰り返した。例5 まず最初にファイバを、C粉末を水に入れたスラリー中に浸漬し、次いでZr O2粉末のスラリーに浸漬するというように、例3の工程を若干逆の順番にして 実施した以外は、例3を繰り返した。ほぼ同様の結果を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 ソシエテ ナシオナル デテュード エ ドゥ コンストリュクシオン ドゥ モテ ュール ダヴィアシオン(エス エヌ ウ セ エム ア) フランス国 75724 パリ セデクス 15 ブールヴァール デュ ジェネラル マ ーシャル ヴァラン 2 (71)出願人 オフィス ナシオナル デテュード エ ドゥ ルシェルシュ アエロスパシアル (オ エヌ ウ エール ア) フランス国 93320 シャティヨン アヴ ニュ ドゥ ラ ディヴィジョン レクレ ルク 29 (72)発明者 ルンベルク ロベルト スウェーデン国 461 30 トロールヘッ タン エステルロンガタン 41 (72)発明者 ホルムキスト マグナス スウェーデン国 461 59 トロールヘッ タン グリニングスヴェイゲン 47 (72)発明者 ラッツェル アンソニー ゴードン イギリス国 ダービーシャー ディーイー 72 2ビーエイ アストン オントレント ウェストン ロード 96 (72)発明者 リュドヴィク モリエ フランス国 75013 パリ リュ ポンス カルム 2ビス (72)発明者 オリヴィエ シュドル フランス国 94110 アルキュエイユ リ ュ ヴォルテール 12 (72)発明者 ミシェル パリエ フランス国 78960 ポワザン―ル―ブル トニュー リュ セルパンティーヌ 46 (72)発明者 ファブリス ロシニョル フランス国 36140 ルールドゥエ―サン ―ミッシエル モルトグト(番地なし) (72)発明者 ジュリアン パルマンティエ フランス国 68000 コルマール リュ スタニスラ 14 オールド フォージュ ビルディング

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.マトリックス材と強化材と、中間の弱い境界材とを含むセラミックコンポジ ット材の製造方法であって、前記コンポジット材は、特に、1400℃以上の 温度で、更に酸化雰囲気中で使用するのに適しており、該マトリックス材及び 強化材は1600℃以上の融点を有する、同様の又は異なるセラミック酸化物 から成り、また境界材は、前記材と組み合さって、マイクロクラックし易い応 力領域を提供する、マトリックス材と強化材と、中間の弱い境界材とを含むセ ラミックコンポジット材の製造方法において、強化ファイバ材を、炭素(C) 及びZrO2を含有する粉末スラリー中に浸漬して、これにより被覆し、次い で乾燥し、その後該コンポジット材を、公知のグリーン形成工程及び圧縮工程 に課し、最後に空気中で熱処理することで、多孔性構造の境界材を得ることを 特徴とするセラミックコンポジット材の製造方法。 2.マトリックス材と強化材と、中間の弱い境界材とを含むセラミックコンポジ ット材の製造方法であって、前記コンポジット材は、特に、1400℃以上の 温度で、更に酸化雰囲気中で使用するのに適しており、該マトリックス材及び 強化材は1600℃以上の融点を有する、同様の又は異なるセラミック酸化物 から成り、また境界材は、前記材と組み合さって、マイクロクラックし易い応 力領域を提供する、マトリックス材と強化材と、中間の弱い境界材とを含むセ ラミックコンポジット材の製造方法において、強化ファイバ材を、ZrO2を 含有する第1の粉末スラリーに浸漬してこれにより被覆し、次いで乾燥し、そ の後炭素を含む第2粉末スラリーに浸漬してこれにより被覆し、乾燥し、その 後該コンポジット材を、公知のグリーン形成工程及び圧縮工程に課し、最後に 空気中で熱処理することで、強化材とマトリックスとの間にギャップを得るこ とを特徴とするセラミックコンポジットの製造方法。 3.強化材を、炭素で被覆した後、再び第1のスラリーに浸漬して、最外ZrO 2被覆を設けることを特徴とする請求項2記載の方法。
JP11512031A 1997-08-11 1997-08-11 セラミックコンポジット材の製造方法 Ceased JP2001502290A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE1997/001340 WO1999007653A1 (en) 1997-08-11 1997-08-11 A method for manufacturing a ceramic composite material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001502290A true JP2001502290A (ja) 2001-02-20

Family

ID=20406529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11512031A Ceased JP2001502290A (ja) 1997-08-11 1997-08-11 セラミックコンポジット材の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6251317B1 (ja)
EP (1) EP0946458B1 (ja)
JP (1) JP2001502290A (ja)
CA (1) CA2268019C (ja)
DE (1) DE69708682T2 (ja)
ES (1) ES2164364T3 (ja)
WO (1) WO1999007653A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020158325A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 三菱重工航空エンジン株式会社 セラミックス基複合材料の製造方法及びセラミックス基複合材料

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2778655B1 (fr) * 1998-05-15 2000-08-11 Aerospatiale Procede d'elaboration d'un materiau d'interphase, materiau obtenu, procede de traitement d'une fibre ceramique de renfort avec ce materiau et materiau thermostructural incluant de telles fibres
DE10158925A1 (de) * 2001-11-23 2003-06-26 Fraunhofer Ges Forschung Oxidkeramische Faserverbundwerkstoffe und ihre Verwendung
EP2181974B1 (en) * 2008-10-31 2012-03-21 AVIO S.p.A. Method for the production of components made of ceramic-matrix composite material
US8309197B2 (en) * 2008-12-17 2012-11-13 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Integral abradable seals
GB201006625D0 (en) 2010-04-21 2010-06-02 Rolls Royce Plc A method of manufacturing a ceramic matrix composite article
FR3041890B1 (fr) * 2015-10-05 2017-11-24 Snecma Procede de fabrication d'une piece en materiau composite par injection d'une barbotine chargee dans un moule poreux
US11787746B1 (en) * 2021-02-10 2023-10-17 Hrl Laboratories, Llc Compressible coating reinforcements for ceramic matrix composites, and methods of making the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4732877A (en) * 1985-09-30 1988-03-22 Allied-Signal Inc. Alumina composite reinforced by zirconia-clad alumina fibers
US4885199A (en) * 1986-08-06 1989-12-05 Norton Company Fiber-reinforced silicon nitride composite ceramics
US5290491A (en) * 1990-04-02 1994-03-01 Societe Europeenne De Propulsion Process for the manufacture of a thermostructural composite material having a carbon interphase between its reinforcement fibers and its matrix
FR2685693B1 (fr) * 1991-12-30 1994-06-03 Europ Propulsion Procede de realisation d'une protection contre l'oxydation de produits en materiau composite, et produits ainsi proteges.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020158325A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 三菱重工航空エンジン株式会社 セラミックス基複合材料の製造方法及びセラミックス基複合材料
JP7187369B2 (ja) 2019-03-25 2022-12-12 三菱重工航空エンジン株式会社 セラミックス基複合材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0946458B1 (en) 2001-11-28
CA2268019C (en) 2007-03-13
ES2164364T3 (es) 2002-02-16
EP0946458A1 (en) 1999-10-06
DE69708682T2 (de) 2002-08-08
WO1999007653A1 (en) 1999-02-18
US6251317B1 (en) 2001-06-26
CA2268019A1 (en) 1999-02-18
DE69708682D1 (de) 2002-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100304041A1 (en) Method For Coating Honeycomb Bodies
FR2944010A1 (fr) Procede pour le lissage de la surface d'une piece en materiau cmc
Plucknett et al. Processing of Tape–Cast Laminates Prepared from Fine Alumina/Zirconia Powders
JP2001502290A (ja) セラミックコンポジット材の製造方法
Marple et al. Graded compositions and microstructures by infiltration processing
JPH02243572A (ja) セラミック複合材
EP1063005B1 (en) Ceramic membrane
US5236638A (en) Process for producing a shaped body of graphite
US4693918A (en) Tool for firing ceramics
JPH0585841A (ja) セラミツク繊維マトリツクス複合材を強化するためのプリクラツク繊維コーテイングの製造方法
FR2645853A1 (fr) Element composite a matrice de ceramique renforcee par des fibres et procede pour sa fabrication
JP2966375B2 (ja) 積層セラミックス及びその製造方法
JP4671501B2 (ja) 軽量セラミックス部材およびその製造方法
EP2650272A1 (en) Oxide-based composite material
Wendorff et al. Sapphire‐Fiber Reinforced RBAO
KR101595541B1 (ko) 세라믹 제조용 세터와 이의 제조 방법
Whitehead et al. Non‐Planar Al2O3YPSZ Laminates Byelectrophoretic Deposition Using Al2O3 Fibre Electrodes
JP3616790B2 (ja) 高耐性粒子配向窒化ケイ素多孔体とその製造方法
US7105224B2 (en) Oxide ceramic fiber composite materials and use thereof
JP2001089254A (ja) 複合セラミックス材料およびその作製方法
Lannutti et al. Long fiber reinforced sol-gel derived Al2O3 composites
CN111233502B (zh) 一种轻质隔热高强度莫来石材料及其制备方法
JPH03150276A (ja) セラミックス多層体及びその製造方法
SU1544755A1 (ru) Способ изготовлени пористого материала
JPS6331384B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20051226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410