JP2001358198A - 半導体装置の搬送方法および実装方法 - Google Patents

半導体装置の搬送方法および実装方法

Info

Publication number
JP2001358198A
JP2001358198A JP2000182311A JP2000182311A JP2001358198A JP 2001358198 A JP2001358198 A JP 2001358198A JP 2000182311 A JP2000182311 A JP 2000182311A JP 2000182311 A JP2000182311 A JP 2000182311A JP 2001358198 A JP2001358198 A JP 2001358198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
chips
semiconductor device
sheet
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000182311A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sato
朗 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000182311A priority Critical patent/JP2001358198A/ja
Publication of JP2001358198A publication Critical patent/JP2001358198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ウェハから切り分けられた微小ICチップを効
率よく搬送し、テープ実装する方法を提供する。 【解決手段】ICチップと搬送ガスを流す搬送用パイプ
とを同符号の電荷で帯電させ、電荷による斥力でそれぞ
れを非接触に保って搬送する。また、異符号の電荷によ
る吸引力を利用して、ICチップをテープ上の所定の位
置に実装する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非接触にICチッ
プをハンドリングする搬送方法および実装方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】本発明に関連する従来のICチップのピ
ックアップ方法および装置として、特開平10−275
849号公報に記載される技術が知られている。図1に
上記従来技術のピックアップ装置の断面図を示した。図
において、1はICウェハ、2はICチップ(ダイとも
いう)、3はダイ収容部、4はウェハシート(粘着シー
ト)、5はウェハリング(ウェハ支持部材)、6は突き
上げ駒、6aは突き上げ駒先端部、7は突き上げ針、8
は吸着コレット(ダイ保持部品)、9はカメラ、10は
制御部(制御用コンピュータ)、13はステージ、14
はチップ認識部である。
【0003】この装置では、ダイシング後のウェハ1
は、粘着性のウェハシート4を介してウェハリング5に
支持されている。ダイシング後のダイ2を突き上げ駒6
で突き上げ、その内部に配備された突き上げ針7でさら
にダイ2を突き上げることで、ウェハシート4からダイ
2を分離する。分離したダイ2は搬送吸着コレット8で
ダイ収容部3に搬送する。
【0004】上記ウェハシート4からダイ2を分離する
とき、画像情報を取り込むカメラ9と上記画像情報によ
ってダイ2のウェハ1上の位置を認識するチップ(ダ
イ)認識部14により、ステージ13および突き上げ駒
6の突き上げ量などを制御部10により制御する。
【0005】上記のような方式により、ウェハ1に貼り
付けられたウェハシート4から、個々のダイ2を剥が
し、ピックアップして、所定のダイ収容部3に選別収容
するものである。
【0006】その他、半導体素子、ICチップ、ピック
アップ、実装、ダイボンディング等に関する従来技術と
して、以下のような発明が列挙される。特開平5−16
9326、特開平5−121525、特開平7−335
720、特開平9−55598、特開平9−28354
0、特開平10−163265、特開平10−1632
74、特開平11−145162、特開平11−233
457、特開平11−330012。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術は、
半導体チップ2を突き上げ針7で突き上げても破壊され
ないチップ厚と、ある程度大きいチップサイズの場合に
は有効である。しかし、より微細化され、薄型化された
チップ、たとえばチップ厚が50μm以下、チップ外寸
が2mm角以下のようなチップでは、突き上げ時の破損に
よる歩留まり低下、および1チップずつピックアップす
ることによる生産性などの点から、コスト高となる問題
がある。
【0008】また、上記ではウェハの電気特性を予め測
定し、そのデータを用いてピックアップを行っている
が、チップサイズが小さくなった場合は、1枚のウェハ
から切り出されるチップ数が膨大となり、それらの電気
特性を短時間で測定するためには測定装置の性能向上に
関わる費用が必要となり、さらにコスト高となる。
【0009】本発明の目的は、上記課題を解決し、非接
触にチップを搬送し、さらに電気特性を測定しながら良
品のみを選別し、シートなどに実装してICタグあるい
はICカードなどを製造するのに好適なチップの搬送方
法および実装方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、ICチップ
とそれを搬送するための搬送径路(搬送パイプ)を、同
符号の電荷で帯電させ、上記電荷による斥力を利用し
て、チップ同士およびチップと搬送用パイプとの衝突を
防止して、たとえば窒素ガスなどの搬送ガスの連続的な
流れを利用して上記チップを搬送(エアー搬送)するこ
とによって達成される。
【0011】また、上記本発明の目的は、ICチップと
それを固定するための基材を異符号の電荷で帯電させる
か、または上記のどちらか一方を帯電させることによ
り、上記両者間に生ずる引力を利用して固定用基材にI
Cチップを実装することで達成される。
【0012】また、ICチップ上にアンテナを形成して
おくことで、チップのピックアップの前に、無線でIC
チップの動作、非動作を判定することにより、従来実装
前または収納前に予め行っていた電気特性評価を搬送過
程で実施でき、工程簡略化によるコスト低減が可能とな
る。
【0013】
【発明の実施の形態】図2に本発明の一実施例になるI
Cチップの搬送方法を示す。図において15はコンデン
サー、16はバッテリー、17はチップ搬送用パイプ、
18は搬送パイプ吸引口、19は搬送パイプ排出口、2
0はチップ搬送用ベルト、21はチップ吸着用ヘッド、
22は搬送用窒素ガス吸入元、23は搬送用窒素ガス吸
入口である。
【0014】本実施例において、ICウェハ1は従来例
と同様に、ウェハリング5に固定したウェハシート4に
貼り付けられ、ダイシングによりICチップ2に分離さ
れている。このICチップ2の分離は、ドライエッチン
グによる分離溝を形成することによって行ってもかまわ
ない。
【0015】本実施例では、ステージ13上にあるIC
チップ2に、コンデンサー15およびバッテリー16か
ら電荷を供給し、ICチップ2を帯電させる。同様にチ
ップ搬送用パイプ17も上記ICチップ2と同符号の電
荷で帯電させる。ICチップ2はチップ突き上げ駒6で
突き上げられ、ウェハシート4から剥離されると、チッ
プ搬送用吸引口18から搬送パイプ17内に吸引され
る。
【0016】上記吸引は、搬送用窒素ガス吸入元22か
らガスを吸入し、搬送用窒素ガス吸入管22aを通り、
搬送用窒素ガス吸入口23よりチップ搬送用出口19に
向かってガスが流れる構造にすることにより、チップ搬
送用吸引口18に吸引するガスの流れを発生させること
でなされる。搬送パイプ17内に吸引されたICチップ
2は、矢印24のようにチップ搬送方向に搬送される
(以下ではこのようなチップ搬送用パイプ17内のガス
流による搬送方法をエアー搬送と呼ぶ)。
【0017】上記ICチップ2およびチップ搬送用パイ
プ17は同符号の電荷で帯電しているため、ICチップ
2のエアー搬送時にはICチップ2同士、およびICチ
ップ2と搬送用パイプ17間には反発力が発生し、互い
に衝突することなく連続的に搬送できる。チップ搬送用
吸引口18に吸引されるICチップ2は、カメラ9を通
してチップ認識部14で認識され、ICチップ2が搬送
パイプ17に吸引されたことを確認し、制御用コンピュ
ータ10に記憶させたデータに従い、ステージ13の
X、Y座標および動作距離を決定し、位置の移動を行
う。上記制御用コンピュータ10には、あらかじめIC
ウェハ1のICチップ2の配列情報を入力しておく。
【0018】搬送されたICチップ2は、チップ搬送用
ベルト上20のチップ吸着用ヘッド21に吸着させ、矢
印25に示す搬送ベルト可動方向に搬送する。このと
き、上記チップ吸着用ヘッド21はチップ2と異符号の
電荷で帯電させることで、異符号による吸引力を利用し
てチップ2を吸着ヘッド21上に吸着する。ここで、上
記チップ吸着用ヘッド21には、真空または磁気による
吸引力を利用してもよい。
【0019】図3は本発明によるICチップの静電吸着
を用いた実装方法の実施例を示す。同図において、30
は固定用テープ(粘着シート)、31はテープローラ
A、32はテープローラB、33はテープローラC、3
4はカバーテープ(粘着シート)である。
【0020】ICウェハ1を、ウェハリング5に固定し
たウェハシート4に粘着材で貼り付け、ダイシングして
ICチップ2に分離する。ICチップ2はステージ13
上にあり、コンデンサー15、バッテリー16により電
荷を供給してICチップ2を帯電させる。同様に固定用
シート30は上記ICチップ2と異符号の電荷で帯電さ
せる。ここで、場合によっては上記のどちらか一方を帯
電させるだけでもよい。
【0021】チップ突き上げ駒6により、持ち上げられ
たICチップ2は、異符号(またはどちらか一方)の電
荷による吸着力により、固定用シート30に静電吸着さ
せる。3台のテープローラ31、32、33を同期させ
て稼働し、固定用シート(粘着シート)30とカバーテ
ープ34の間にチップ2を連続的に挟み込んだ状態で、
テープローラBに製品を巻き上げる。
【0022】上記固定用テープ30、およびカバーテー
プ34の材質は、ペット(ポリエチレンテレフタレー
ト)、塩化ビニール、ポリエチレン、紙等の材料を使用
目的に応じて選択することができる。ここで、突き上げ
駒先端部6aは、円筒状の物を用いてもよく、その場合
は複数のICチップ2を同時に実装することが可能とな
る。
【0023】図4に、アンテナ回路を搭載したICチッ
プの実装方法に関する実施例を示す。図において26は
質問機用アンテナ、27は質問機、28は真空チャッ
ク、29はゴミ箱、35はステップモータである。
【0024】図4は、チップ上に給電用のアンテナ回路
を搭載したICチップ2aが、チップ搬送用ベルト20
上のチップ吸着用ヘッド21に吸着して、ベルト可動方
向(矢印25)に搬送されている。ICチップ2aが、
質問機用アンテナ26の下を通過するときに、質問機2
7で動作チップ、非動作チップを判定し、動作チップは
真空チャック28で固定用テープ30に粘着材で固定す
る、非動作チップは真空チャック28でゴミ箱29に廃
棄する。上記質問機27はICチップ2aが書き込み用
メモリを持っている場合は、書き込みをすることも可能
である。
【0025】質問機27のデータは、制御用コンピュー
タ10に記憶させており、ICチップ2aのピックアッ
プ時に良品、不良品のデータを参照し、カメラ9、チッ
プ認識部14でICチップを認識し、真空チャック28
の動作を制御して固定用テープ30に粘着材で固定また
はゴミ箱29に廃棄の分別処理行う。
【0026】さらに、ステップモータ35を制御して、
固定テープ30の必要な距離をローラ回転方向(矢印3
6)に移動させる。このとき、テープローラ31、3
2、33は、テープローラ32に同期させ、固定テープ
30が弛まないようにする。ICチップ2aを貼り付け
た固定テープ30は、テープローラ33に巻かれている
カバーテープ34でカバーした状態で、テープローラ3
2に巻き取る構造をしている。ここで、本実施例では上
記固定用テープ30およびカバーテープ34にロール状
のテープを用いたが、シート状の物を用いてもよい。
【0027】図5に複数個のアンテナ回路搭載ICチッ
プ2aを同時に実装する実施例を示す。図5(a)のよ
うに、チップ搬送用ベルト20上に、アンテナ回路搭載
ICチップ2aを複数個並べて搬送し、質問機用アンテ
ナ26の下を通過するときに、質問機27でアンテナ回
路搭載ICチップ2aのデータを読みとり、動作、非動
作を判定する。本実施例では複数個のアンテナ回路搭載
ICチップ2aが存在するため、質問機用アンテナコイ
ル26aをマトリックス状に形成している。一列に並ん
だ複数のICチップに対し、質問機27側で順番に動
作、非動作を判定し、そのデータを制御用コンピュータ
10に送り、記憶させる。
【0028】ICチップ2aの並んだ数と同じ数の真空
チャック28でサンプルを吸着し、非動作のアンテナ回
路搭載ICチップ2aは、ゴミ箱29に廃棄する。動作
するアンテナ回路搭載ICチップ2aは、図5(b)の
ように縦に欠番の部分の距離を詰めて並び替え、一列に
固定用テープ30に貼り付け、カバーシート34でカバ
ーし、テープローラB32に巻き取る。
【0029】上記実施例では、図5(a)のようにアン
テナ回路搭載ICチップ2a、質問機用アンテナ26、
真空チャック28を横に配列したが、必要に応じて縦に
配置してもよく、その場合は、固定用テープ30に貼り
付けるときに、真空チャック28の方向は並べ替えるこ
となく、欠番の真空チャック28部分の距離を詰めて並
べ替えればよい。上記のように質問機用アンテナ26、
真空チャック28を縦に配置した場合は、チップ搬送用
ベルト20上の、アンテナ回路搭載ICチップ2aの並
べた列の分を繰り返して搬送した後、次の行に進む。
【0030】上記質問機用アンテナコイル26aは、マ
トリックス状に形成したが、アンテナ回路搭載ICチッ
プ2aが、複数のチップを同時に制御できる場合は、質
問機用アンテナコイル26aは並列または直列接続、も
しくは一つのアンテナ構造でよい。
【0031】上記上記図5(b)で、アンテナ回路搭載
ICチップ2aは縦に一列に並べて、固定用テープ30
に貼り付けていたが、横に複数個並べてもよい。ただ
し、非動作品が発生して、欠番ができた場合は、真空チ
ャックの並べ替え操作などが複雑となるため、真空チャ
ックの動作範囲、制御用コンピュータ、センサーなどに
高い性能が要求される。
【0032】図6にテープに実装されたICチップの状
態を示す。図6(a)は固定用テープ30上の、粘着剤
38にアンテナ回路搭載ICチップ2aを固定し、剥離
紙39を貼り付ける、実際に使用する場合は、一つずつ
カットし、剥離紙39を剥がし、粘着剤38で接着す
る。
【0033】図6(b)は、固定用テープ30上の、粘
着剤38にアンテナ回路搭載ICチップ2aを固定し、
カバーシート(粘着剤シート)34を貼り付けて、アン
テナ回路搭載ICチップ2aを保護する。固定用テープ
30の裏面には粘着剤38が存在し、剥離紙39でカバ
ーしている。実際に使用する場合は、一つづつカット
し、裏面の剥離紙39を剥がし、粘着剤38で接着す
る。
【0034】図6(c)は、固定用テープ材料の中に、
アンテナ回路搭載ICチップ2aを漉き込む構造とした
もので、実際の紙、ペット、塩化ビニール、ポリエチレ
ン等の材料からなるに固定用テープに漉き込んで用い
る。
【0035】本発明の半導体素子の搬送および実装方法
は、上記図6(a)から(c)のような実装後の形態に
おいても、用いることができる。
【0036】
【発明の効果】以上に詳しく述べたように、本発明によ
り、ICチップおよびチップ搬送用パイプを同符号の電
荷で帯電させることにより、反発力を発生させて、IC
チップ同士、ICチップとチップ搬送用パイプが衝突す
ることなく、エアー搬送することができる。また、アン
テナ回路搭載ICチップを用いることにより、あらかじ
めICの電気特性を検査することなく、チップを実装す
る前に、質問機で動作チップと非動作チップを選別し、
動作チップのみを実装することが可能となる。さらに、
複数の質問機用アンテナコイルと真空チャックを用いる
ことにより、同時に複数のICチップを実装することが
可能となる。
【0037】本発明により、薄く、小さいICチップに
おいても、非接触でICチップを単体にし、搬送および
実装する、半導体素子の搬送および実装方法を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるICチップの搬送方法の説明
図。
【図2】本発明の一実施例になるICチップの搬送方法
の説明図。
【図3】本発明の一実施例になるICチップのテープ実
装方法の説明図。
【図4】本発明の一実施例になるICチップのテープ実
装方法の説明図。
【図5】本発明の一実施例になるICチップのテープ実
装方法の説明図。
【図6】テープ実装後の形態を示す断面図。
【符号の説明】
1…ICウェハ、2…ICチップ、2a…アンテナ回路
搭載ICチップ、3…ダイ収容部、4…ウェハシート
(粘着シート)、5…ウェハリング(ウェハ支持部
材)、6…突き上げ駒、6a…先端部、7…突き上げ
針、8…吸着コレット(ダイ保持部品)、9…カメラ、
10…制御部(制御用コンピュータ)、12…突き上げ
方向、13…ステージ、14…チップ認識部、15…コ
ンデンサー、16…バッテリー、17…チップ搬送用パ
イプ、18…チップ搬送用吸引口、19…チップ搬送用
出口、20…チップ搬送用ベルト、21…チップ吸着用
ヘッド、22…搬送用窒素ガス吸入元、23…搬送用窒
素ガス吸入口、24…チップ搬送方向、25…ベルト可
動方向、26…質問機用アンテナ、27…質問機、28
…真空チャック、29…ゴミ箱、30…固定用テープ
(粘着シート)、31…テープローラA、32…テープ
ローラB、33…テープローラC、34…カバーテープ
(粘着シート)、35…ステップモータ、36…ローラ
回転方向A、37…ローラ回転方向B、38…粘着剤、
39…剥離紙。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、ICチップとその搬送ガスを
    流す搬送パイプとを同符号の電荷で帯電させ、上記電荷
    による斥力を利用して、上記ICチップ同士およびIC
    チップと搬送パイプとを衝突させることなく、上記IC
    チップを搬送することを特徴とする半導体装置の搬送方
    法。
  2. 【請求項2】ICチップとそれを固定するための基材を
    異符号の電荷で帯電させるか、または上記のどちらか一
    方を帯電させることにより、上記両者間に生ずる引力を
    利用して上記固定用基材にICチップを実装することを
    特徴とする半導体装置の実装方法。
  3. 【請求項3】ICチップに帯電させた電荷と異なる符号
    の電荷で帯電させたチップ吸着用ヘッドに、異符号電荷
    による引力で上記チップを吸着させることを特徴とする
    半導体装置の搬送方法。
  4. 【請求項4】上記チップ吸着用ヘッドは、チップ搬送用
    ベルト上にICチップを連続的に整列させ、搬送するこ
    とを特徴とする請求項3記載の半導体装置の搬送方法。
  5. 【請求項5】アンテナ回路を搭載したICチップを用い
    ることにより、質問機と質問機用アンテナでICチップ
    の情報を読みとり、ICチップ搬送および途中で特性検
    査を行って、動作チップのみをテープに実装することを
    特徴とする半導体装置の搬送方法。
  6. 【請求項6】上記アンテナ回路を搭載したICチップ
    が、縦、横に複数個並んでいた場合に、複数のマトリッ
    クス状に配列した質問機用アンテナコイルを持つ質問機
    用アンテナと質問機により、連続的に複数のICチップ
    の情報を読みとり、動作、非動作を判定し、動作するI
    Cチップのみを実装することを特徴とする請求項5記載
    の半導体装置の搬送方法。
  7. 【請求項7】質問機用アンテナコイルは並列または直列
    接続もしくは一つのアンテナを用いて、配列された複数
    のICチップの情報を読みとり、動作、非動作を判定
    し、動作するICチップのみを実装することを特徴とす
    る請求項5または6記載の半導体装置の搬送方法。
  8. 【請求項8】請求項1、3、4、5、6、7のいずれか
    記載の半導体装置の搬送方法で搬送される上記ICチッ
    プを、固定用テープまたはシートとカバーテープまたは
    シートを兼用した構造、固定用テープまたはシートとカ
    バーテープまたはシートで挟み込む構造、固定用テープ
    またはシートの中に漉き込む構造のいずれかの構造で実
    装することを特徴とする半導体装置の実装方法。
  9. 【請求項9】上記固定テープまたはシートおよびカバー
    テープまたはシートの材質に、紙、ポリエチルテレフタ
    レート、ポリエチレンまたは塩化ビニールのいずれかを
    用いたことを特徴とする請求項8記載の半導体装置の実
    装方法。
JP2000182311A 2000-06-13 2000-06-13 半導体装置の搬送方法および実装方法 Pending JP2001358198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182311A JP2001358198A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 半導体装置の搬送方法および実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182311A JP2001358198A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 半導体装置の搬送方法および実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001358198A true JP2001358198A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18683099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000182311A Pending JP2001358198A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 半導体装置の搬送方法および実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001358198A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079556A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Seiko Epson Corp 転写装置
JP2006066899A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離および封止可能な装置、icシート、icシートの巻物およびicチップの作製方法
JP2006322310A (ja) * 2005-04-19 2006-11-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 建築用材料管理方法、当該方法に適用される無線チップ
JP2012174861A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Sekisui Chem Co Ltd フリップチップ実装方法
KR101254277B1 (ko) * 2004-07-30 2013-04-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 라미네이팅 시스템, ic 시트, ic 시트 두루마리, 및ic 칩의 제조방법
US8649895B2 (en) 2005-04-19 2014-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Managing method of building material and wireless chip applied to the method
EP3291288A3 (en) * 2016-09-06 2020-10-14 Semiconductor Manufacturing International (Shanghai) Corporation Die sorting apparatus and die sorting method
US11188805B2 (en) 2004-07-30 2021-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lamination system, IC sheet, scroll of IC sheet, and method for manufacturing IC chip

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079556A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Seiko Epson Corp 転写装置
JP2006066899A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離および封止可能な装置、icシート、icシートの巻物およびicチップの作製方法
KR101254277B1 (ko) * 2004-07-30 2013-04-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 라미네이팅 시스템, ic 시트, ic 시트 두루마리, 및ic 칩의 제조방법
US9053401B2 (en) 2004-07-30 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laminating system, IC sheet, scroll of IC sheet, and method for manufacturing IC chip
US11188805B2 (en) 2004-07-30 2021-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lamination system, IC sheet, scroll of IC sheet, and method for manufacturing IC chip
JP2006322310A (ja) * 2005-04-19 2006-11-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 建築用材料管理方法、当該方法に適用される無線チップ
US8649895B2 (en) 2005-04-19 2014-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Managing method of building material and wireless chip applied to the method
US9263404B2 (en) 2005-04-19 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Managing method of building material and wireless chip applied to the method
JP2012174861A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Sekisui Chem Co Ltd フリップチップ実装方法
EP3291288A3 (en) * 2016-09-06 2020-10-14 Semiconductor Manufacturing International (Shanghai) Corporation Die sorting apparatus and die sorting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3504543B2 (ja) 半導体素子の分離方法およびその装置並びに半導体素子の搭載方法
TWI768482B (zh) 用於執行一或多個半導體裝置晶粒自晶圓帶至基板之直接轉移的設備及用於執行一或多個可電致動元件自晶圓帶至電路跡線之直接轉移的設備
US7922093B2 (en) Semiconductor chips for TAG applications, devices for mounting the same, and mounting method
US6514790B1 (en) Method for handling a plurality of circuit chips
US6238515B1 (en) Wafer transfer apparatus
US8132608B2 (en) Die bonding apparatus
KR100278137B1 (ko) 반도체소자의 탑재방법 및 그 시스템, 반도체소자 분리장치 및ic카드의 제조방법
US6759274B2 (en) Semiconductor chip pick-up method
CN107431024A (zh) 用于半导体装置转印的方法
US20030088959A1 (en) Wafer transfer apparatus
TW567527B (en) Identification code reader integrated with substrate carrier robot
JP7042944B2 (ja) 搬送装置、および基板処理システム
JP2001358198A (ja) 半導体装置の搬送方法および実装方法
JP2004165198A (ja) 半導体製造装置
TW200837638A (en) Electronic device manufacturing system and electronic device manufacturing method
JP2003243484A (ja) 電子部品供給装置および電子部品実装装置ならびに電子部品実装方法
JPH11150133A (ja) 半導体素子の搭載方法及びそのシステム、半導体素子分離装置並びにicカードの製造方法
WO2010137072A1 (ja) 分類装置
JPH11150132A (ja) ダイボンダ
JP3618080B2 (ja) ダイボンディングシート貼着装置およびダイボンディングシートの貼着方法
JP2004153270A (ja) 半導体素子の分離方法およびその装置並びに半導体素子の搭載方法
JP2000117553A (ja) ディスク基板の枚葉取り出し装置
US20070107186A1 (en) Method and system for high volume transfer of dies to substrates
JP5369313B2 (ja) 半導体チップ搭載装置
JP2003197715A (ja) リールテープへの半導体チップの貼付け装置