JP2001357984A - 光源装置及び光源切り換え方法 - Google Patents

光源装置及び光源切り換え方法

Info

Publication number
JP2001357984A
JP2001357984A JP2000174856A JP2000174856A JP2001357984A JP 2001357984 A JP2001357984 A JP 2001357984A JP 2000174856 A JP2000174856 A JP 2000174856A JP 2000174856 A JP2000174856 A JP 2000174856A JP 2001357984 A JP2001357984 A JP 2001357984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
turned
light
lighting state
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000174856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792997B2 (ja
Inventor
Kazuya Arakawa
荒川  和也
Shigeru Kojima
茂 小島
Toshinori Furuhashi
俊則 古橋
Osamu Koshimizu
修 輿水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000174856A priority Critical patent/JP3792997B2/ja
Publication of JP2001357984A publication Critical patent/JP2001357984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792997B2 publication Critical patent/JP3792997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用中の光源からスペヤ側の他方の光源へ光
源を切り換える際に、消点灯のタイミングによっては表
示画像の明るさが減じてしまう。 【解決手段】 使用光源切換え時、使用中のランプの消
灯が代用ランプの点灯確認後開始されるように制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源装置及び光源
切り換え方法に関し、特に、液晶プロジェクタ装置の光
源装置、液晶表示装置のバックライト用の光源装置及び
光源切り換え方法などに好適に適用できるものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置、例えば液晶プロジェクタ
ーなどは、画像を表示させる手段として、映像信号に応
じて液晶パネルで照明光が輝度変調されて得られた光学
画像を投影レンズによりスクリーン上に拡大投射させる
仕組みになっている。
【0003】このような液晶表示装置では、より明るく
鮮明な画像が求められている。その為に様々な工夫が今
日までなされてきており、明るい画像を得る為の手段と
して、光源装置に複数の光源を用いる方法が採られてい
る。
【0004】このような光源装置を有する液晶表示装置
では、ランプが寿命などにより切れた場合でもランプ交
換作業を省き、また、ランプ寿命を倍増させることがで
きる。例えば、会議などでプレゼンテーション実施中
に、使用中のランプが切れた際には、直ちに他方のラン
プを点灯させ装置を復旧させることができる。
【0005】上記のような光源装置を有する液晶表示装
置は、特開平11−149061号公報等に開示されて
いる。上記公報には、一の光源を使用中に、当該光源の
寿命が来た場合、スペヤ側の他方の光源へ自動的に切り
換える旨が記載されている。
【0006】上記公報に開示されている液晶表示装置を
図5に示す。
【0007】図5に示すように2灯式の光源3のランプ
1、2に電力供給可能な電源6と、この電源6に接続さ
れ所定点灯時間を計時し、その所定時間に達すると計時
満了信号17を出力する計時手段16と、電源6に接続
され計時満了信号17を受けてランプ1またはランプ2
に切り換え接続するスイッチ手段5とを有している。
【0008】この計時手段16はタイマ装置やカウンタ
装置で構成されており、これらのタイマ装置やカウンタ
装置に、光源3の光量が減じ始めると予想される点灯時
間に相当する所定点灯時間が予めセットされており、予
めセットされた所定点灯時間にランプ点灯時間が達する
とランプ1の寿命時間にいたったと判断して切換信号の
計時満了信号17をスイッチ手段5側に出力して一方の
光源1のランプから他方の光源2のランプ側に切り換え
るように制御する構成となっている。これにより、液晶
表示装置の光源部としての寿命を倍増させることができ
ると共に、面倒な光源部の交換を半減させることができ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
液晶プロジェクター等の液晶表示装置において、一の光
源を使用中に、該使用中の光源からスペヤ側の他方の光
源へ切り換える場合、消点灯のタイミングによっては表
示画像の明るさが減じてしまうという問題を有してい
る。
【0010】更に、ランプには明るさや色味の経時変化
があり、切換対象ランプ間のそれぞれの使用時間が大幅
に異なると切換前後で表示画像の明るさや色味が変化し
てしまうという問題を有している。
【0011】本発明は、上記課題に鑑み、これら課題の
うち少なくとも一の課題を解決することを目的とするも
のである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するための手段を提供するもので、以下の技術手段を構
成する。
【0013】本発明に係る光源装置は、複数の光源と、
該複数の光源の内少なくとも一の光源が点灯され、他の
光源が消灯されている際に、該点灯されている光源の点
灯状態を監視するセンサーと、該センサーから前記点灯
されている光源の点灯状態を示す点灯状態監視信号が入
力され、該点灯状態監視信号が前記点灯されている光源
の点灯状態の異常を示す場合、前記点灯されている光源
を消灯し、前記消灯されている光源を点灯させるスイッ
チ手段とを具備し、前記スイッチ手段は、前記消灯され
ている光源を点灯させ、該点灯を確認した後、前記点灯
されている光源を消灯することを特徴とする。
【0014】また、複数の光源と、該複数の光源の内少
なくとも一の光源が点灯され、他の光源が消灯されてい
る際に、該点灯されている光源の点灯状態を監視するセ
ンサーと、前記複数の光源の光量を検出する光量検出手
段と、前記センサーから前記点灯されている光源の点灯
状態を示す点灯状態監視信号が入力され、該点灯状態監
視信号が前記点灯されている光源の点灯状態の異常を示
す場合、前記点灯されている光源の消灯を開始し、同時
に前記消灯されている光源の点灯を開始するスイッチ手
段とを具備し、前記光量検出手段は、前記消灯を開始し
た光源と、前記点灯を開始した光源との光量の総和を検
出し、前記スイッチ手段は、該検出された光量が一定と
なるように前記点灯されている光源の消灯と前記消灯さ
れている光源の点灯とを制御することを特徴とする。
【0015】更に、複数の光源と、該複数の光源の内少
なくとも一の光源が点灯され、他の光源が消灯されてい
る際に、該点灯されている光源の点灯時間を計数する使
用時間確認手段と、該使用時間確認手段にて前記点灯さ
れている光源の点灯時間が予め設定された所定の時間に
達したことを検出した場合、前記消灯されている光源を
点灯させ、該点灯を確認した後、前記点灯されている光
源を消灯するスイッチ手段とを具備し、前記使用時間確
認手段に予め設定された所定の時間毎に点灯されている
光源と消灯されている光源とを交互に切り替えることを
特徴とする。
【0016】ここで、当該装置の電源投入後の運転時間
を計数し、当該装置が連続運転中であるか否かを検出す
る連続運転時間確認手段を具備し、前記連続運転時間確
認手段にて当該装置が連続運転中であると判断された場
合、前記使用時間確認手段に予め設定された所定の時間
に達する毎に点灯されている光源と消灯されている光源
とを交互に切り替え、前記連続運転時間確認手段にて当
該装置が連続運転中でないと判断された場合、当該装置
運転中は光源を切り換えず、当該装置次回運転開始時に
光源を切り替えるようにしても良い。
【0017】また、上記課題を解決するために、本発明
は、以下のような光源切り換え方法を用いた。
【0018】即ち、本発明に係る光源切り換え方法は、
複数の光源を有し、該複数の光源の内少なくとも一の光
源が点灯され、他の光源が消灯されている際に、該点灯
されている光源の点灯状態を監視し、前記点灯されてい
る光源の点灯状態に異常が生じた場合、前記消灯されて
いる光源を点灯させ、該点灯を確認した後、前記点灯さ
れている光源を消灯するようにした。
【0019】また、複数の光源を有し、該複数の光源の
内少なくとも一の光源が点灯され、他の光源が消灯され
ている際に、該点灯されている光源の点灯状態を監視
し、前記点灯されている光源の点灯状態に異常が生じた
場合、光量が一定となるように前記点灯されている光源
の消灯と前記消灯されている光源の点灯とを同時に開始
するようにした。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明に係る光源装置の第1の実
施形態について説明する。
【0021】図1は、本発明に係る光源装置の構成の一
例である。
【0022】図1において、1はランプ、2は予備のラ
ンプ、3はランプ1及びランプ2を有した光源部、10
はランプ1の点灯状態を監視するセンサー、11はラン
プ2の点灯状態を監視するセンサー、4は前記センサー
10及び11からのランプの点灯状態を示す信号7及び
8を受けてランプの状態を判断するランプ状態確認手
段、5はランプ状態確認手段4からの確認信号9受けて
ランプ1及びランプ2の点灯或いは消灯を制御するスイ
ッチ手段、6は前記ランプ確認手段4及びスイッチ手段
5等に電源を供給する電源部である。
【0023】ここで、前記センサー10及び11として
は、ランプの光量を測定する、または、ランプの消費電
流等を監視する等の方法がある。
【0024】次に動作を説明する。
【0025】ランプ1が寿命などの原因により点灯状態
に異常が生じた場合、その異常をセンサー10が感知す
る。センサー10はその異常をランプ状態確認手段4に
通知する。これを受けたランプ状態確認手段4はスイッ
チ手段5を介してランプ1の消灯とランプ2の点灯を開
始する。
【0026】ここで、ランプ1の消灯とランプ2の点灯
のタイミングとしては、まず、ランプ1を点灯させたま
まの状態でランプ2の点灯を開始させる。次に、ランプ
2が完全に点灯したことをセンサー11で検知した後、
ランプ1の消灯を開始する。
【0027】これにより、ランプの切り換え時に表示画
像の明るさを維持することが可能となる。また、ランプ
異常をセンサーにより検知することにより、自動的に使
用ランプを切り換えることができる。
【0028】また、本第1の実施形態の変形として、ラ
ンプ1の消灯とランプ2の点灯とを同期を取って行う、
即ち、ランプ1の光量とランプ2の光量とを併せた光量
が常に一定となるようにランプ1の消灯とランプ2の点
灯とを行っても良い。
【0029】この場合、図2に示すように全体の光量を
監視する照度計12等を別途設け、該照度計の検出信号
13をランプ状態確認手段4に入力し、これを基にスイ
ッチ手段5を介してランプ1及びランプ2を制御するこ
とで実現できる。
【0030】次に、本発明に係る光源装置の第2の実施
形態について説明する。
【0031】図3は、本発明に係る光源装置の第2の実
施形態における構成の一例である。
【0032】図3において、ランプ1、ランプ2、光源
部3、スイッチ手段5及び電源部6は第1の実施形態と
同様である。本第2の実施形態では、ランプ使用時間確
認手段14を有している。該ランプ使用時間確認手段1
4は、タイマ装置やカウンタ装置で構成されている。
【0033】前記第1の実施形態では、ランプ1の異常
をセンサー10で感知した後、ランプの切り替え動作が
開始される場合を説明したが、第2の実施形態では、ラ
ンプ使用時間確認手段14に予めランプの寿命を予測し
た使用時間を設定しておき、同時にランプの累積使用時
間を管理する。ランプの累積使用時間が予め設定された
ランプの予測寿命使用時間に達した場合、ランプ使用時
間確認手段14はスイッチ手段5を介し、ランプ1を消
灯しランプ2を点灯させる。尚、ランプ1の消灯とラン
プ2の点灯のタイミングは第1の実施形態と同様であ
る。
【0034】これにより、ランプの寿命による点灯異常
を事前に予測し、点灯異常が発生する前に点灯ランプの
移行を行うことができる。
【0035】また、上記ランプの切り換えを前記ランプ
使用時間確認手段14に設定された所定時間に達するご
とに交互に行うことにより、搭載ランプそれぞれの使用
時間をほぼ均等にすることが可能となり、使用光源の切
換前後での表示画像の明るさや色味の変化を抑制するこ
とが可能となる。
【0036】次に、本発明に係る光源装置の第3の実施
形態について説明する。
【0037】図4は、本発明に係る光源装置の第3の実
施形態の構成の一例であり、会議などでプレゼンテーシ
ョンを行なう等、比較的短時間使用する場合と、交通情
報の24時間監視システムなど、常時連続運転で使用す
る場合とで、使用光源の切換を異ならせることができる
ものである。
【0038】図4において、ランプ1、ランプ2、光源
部3、スイッチ手段5、電源部6、ランプ使用時間確認
手段14は第2の実施形態と同様である。本第3の実施
形態では、連続運転時間確認手段15を有している。該
連続運転時間確認手段15は、タイマ装置やカウンタ装
置で構成されている。
【0039】第3の実施形態では、連続運転時間確認手
段15に予め所定の時間を設定しておき、同時に当該光
源装置の電源投入後からの連続運転時間を検出する。こ
の検出した時間が前記所定の時間を超えた場合、当該光
源装置は連続運転中であると判断する。
【0040】ここで、連続運転時間確認手段15にて当
該光源装置は連続運転中であると判断された場合、第2
の実施形態と同様にランプ使用時間確認手段14からの
指示に従いスイッチ手段5を介してランプ1の消灯とラ
ンプ2の点灯を行う。尚、ランプ1の消灯とランプ2の
点灯のタイミングは第1または第2の実施形態と同様で
ある。
【0041】一方、連続運転時間確認手段15にて当該
光源装置は連続運転中ではないと判断された場合、即
ち、連続運転時間確認手段15に予め設定された所定の
時間に当該光源装置の電源投入後からの連続運転時間が
達しない場合は、ランプの切り換えは行わない。そし
て、電源を切られた後もこの状態を保持しておき、次回
電源を投入した際に、ランプの切り替えを行う。つま
り、次回の電源投入時にはランプ2がまず初めに点灯す
ることになる。
【0042】これにより、当該光源装置を常時連続運転
で使用する場合、ランプ使用時間確認手段14に予めセ
ットされた所定切換時間毎に使用光源を自動的に切り換
えることになるので、搭載ランプそれぞれの使用時間を
ほぼ均等にすることが可能となり、使用光源の切換前後
での表示画像の明るさや色味の変化を抑制することが可
能となる。
【0043】更に、比較的短時間に使用する場合、使用
光源の切換を行なわないので、表示画像の明るさや色味
の変化が全く起きず、また、次回電源ON時に使用光源
の切換を自動的に行なうので、搭載ランプそれぞれの使
用時間をほぼ均等にすることも可能となる。
【0044】
【発明の効果】本発明により以下の効果がもたらされ
る。
【0045】本発明に係る光源装置は、表示画像の明る
さを減じることなく、使用中の光源からスペヤ側の他方
の光源へ光源を切り換えることが可能となる。また、表
示画像の明るさを一定に保ちながら使用中の光源からス
ペヤ側の他方の光源へ光源を切り換えることも可能とな
る。これにより、使用中の光源に異常が生じても明るさ
を維持し且つ鮮明な映像を継続的に表示することが可能
となる。
【0046】また、相互のランプの使用時間を略同一に
することにより、使用光源の切換前後での表示画像の明
るさや色味の変化を抑制することが可能となる。
【0047】更に、当該光源装置の使用用途に合わせた
使用光源切換制御により、より適切な光源の切り換えを
行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光源装置の第1の実施形態例を示
す機能ブロック図である。
【図2】本発明に係る光源装置の第1の実施形態の他の
例を示す機能ブロック図である。
【図3】本発明に係る光源装置の第2の実施形態例を示
す機能ブロック図である。
【図4】本発明に係る光源装置の第3の実施形態例を示
す機能ブロック図である。
【図5】従来技術による光源装置の一実施形態例を示す
機能ブロック図である。
【符号の説明】
1、2・・ランプ、3・・光源部、4・・ランプ状態確
認手段、5・・スイッチ手段、6・・電源部、10、1
1・・センサー、12・・照度計、14・・ランプ使用
時間確認手段、15・・連続運転時間確認手段、16・
・計時手段
フロントページの続き (72)発明者 古橋 俊則 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 輿水 修 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H091 FA41Z GA11 LA30 MA07 2H093 NC42 NC53 NC59 ND47 ND60 NG02 3K073 AA14 AA46 AA62 BA26 BA28 CA05 CE17 CF13 CF21 CG15 CG16 CG44 CH08 CM07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光源と、 該複数の光源の内少なくとも一の光源が点灯され、他の
    光源が消灯されている際に、該点灯されている光源の点
    灯状態を監視するセンサーと、 該センサーから前記点灯されている光源の点灯状態を示
    す点灯状態監視信号が入力され、該点灯状態監視信号が
    前記点灯されている光源の点灯状態の異常を示す場合、
    前記点灯されている光源を消灯し、前記消灯されている
    光源を点灯させるスイッチ手段と、 を具備した光源装置であって、 前記スイッチ手段は、前記消灯されている光源を点灯さ
    せ、該点灯を確認した後、前記点灯されている光源を消
    灯することを特徴とする光源装置。
  2. 【請求項2】 複数の光源と、 該複数の光源の内少なくとも一の光源が点灯され、他の
    光源が消灯されている際に、該点灯されている光源の点
    灯状態を監視するセンサーと、 前記複数の光源の光量を検出する光量検出手段と、 前記センサーから前記点灯されている光源の点灯状態を
    示す点灯状態監視信号が入力され、該点灯状態監視信号
    が前記点灯されている光源の点灯状態の異常を示す場
    合、前記点灯されている光源の消灯を開始し、同時に前
    記消灯されている光源の点灯を開始するスイッチ手段
    と、 を具備した光源装置であって、 前記光量検出手段は、前記消灯を開始した光源と、前記
    点灯を開始した光源との光量の総和を検出し、前記スイ
    ッチ手段は、該検出された光量が一定となるように前記
    点灯されている光源の消灯と前記消灯されている光源の
    点灯とを制御することを特徴とする光源装置。
  3. 【請求項3】 複数の光源と、 該複数の光源の内少なくとも一の光源が点灯され、他の
    光源が消灯されている際に、該点灯されている光源の点
    灯時間を計数する使用時間確認手段と、 該使用時間確認手段にて前記点灯されている光源の点灯
    時間が予め設定された所定の時間に達したことを検出し
    た場合、前記消灯されている光源を点灯させ、該点灯を
    確認した後、前記点灯されている光源を消灯するスイッ
    チ手段と、 を具備した光源装置であって、 前記使用時間確認手段に予め設定された所定の時間毎に
    点灯されている光源と消灯されている光源とを交互に切
    り替えることを特徴とする光源装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の光源装置であって、 当該装置の電源投入後の運転時間を計数し、当該装置が
    連続運転中であるか否かを検出する連続運転時間確認手
    段を具備し、 前記連続運転時間確認手段にて当該装置が連続運転中で
    あると判断された場合、前記使用時間確認手段に予め設
    定された所定の時間に達する毎に点灯されている光源と
    消灯されている光源とを交互に切り替え、 前記連続運転時間確認手段にて当該装置が連続運転中で
    ないと判断された場合、当該装置運転中は光源を切り換
    えず、当該装置次回運転開始時に光源を切り替えること
    を特徴とする光源装置。
  5. 【請求項5】 複数の光源を有し、 該複数の光源の内少なくとも一の光源が点灯され、他の
    光源が消灯されている際に、該点灯されている光源の点
    灯状態を監視し、 前記点灯されている光源の点灯状態に異常が生じた場
    合、前記消灯されている光源を点灯させ、該点灯を確認
    した後、前記点灯されている光源を消灯することを特徴
    とする光源切り換え方法。
  6. 【請求項6】 複数の光源を有し、 該複数の光源の内少なくとも一の光源が点灯され、他の
    光源が消灯されている際に、該点灯されている光源の点
    灯状態を監視し、 前記点灯されている光源の点灯状態に異常が生じた場
    合、光量が一定となるように前記点灯されている光源の
    消灯と前記消灯されている光源の点灯とを同時に開始す
    ることを特徴とする光源切り換え方法。
JP2000174856A 2000-06-12 2000-06-12 光源装置 Expired - Fee Related JP3792997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174856A JP3792997B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174856A JP3792997B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001357984A true JP2001357984A (ja) 2001-12-26
JP3792997B2 JP3792997B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=18676818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174856A Expired - Fee Related JP3792997B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792997B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039329A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Hitachi Ltd 投写型表示装置及びマルチスクリーンシステム
JP2007188785A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 多灯式照明装置
JP2008016326A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sharp Corp 光源診断装置、表示装置、及び表示装置の起動方法
JP2008216355A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sharp Corp 表示装置
JP2008216354A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sharp Corp 表示装置
JP2009092600A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Olympus Corp 光源装置および自動分析装置
JP2010282027A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2011102987A (ja) * 2010-12-08 2011-05-26 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039329A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Hitachi Ltd 投写型表示装置及びマルチスクリーンシステム
JP4534647B2 (ja) * 2004-07-29 2010-09-01 株式会社日立製作所 投写型表示装置及びマルチスクリーンシステム
JP2007188785A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 多灯式照明装置
JP2008016326A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sharp Corp 光源診断装置、表示装置、及び表示装置の起動方法
JP2008216355A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sharp Corp 表示装置
JP2008216354A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sharp Corp 表示装置
JP2009092600A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Olympus Corp 光源装置および自動分析装置
JP2010282027A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2011102987A (ja) * 2010-12-08 2011-05-26 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3792997B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6184875B1 (en) Display apparatus
US7753554B2 (en) Light source apparatus
US20060001840A1 (en) Projection image display apparatus
JP2001357984A (ja) 光源装置及び光源切り換え方法
JPH0996786A (ja) 投射型表示装置
JP2012108216A (ja) プロジェクター装置
JP4747606B2 (ja) 照明装置および照明システム
JP4398136B2 (ja) テレビジョンのパワーボタンを点灯する光源を選択的に消すためのシステム
JP2008304588A (ja) プロジェクションテレビ
US7067990B2 (en) Projection type video display
JP4534647B2 (ja) 投写型表示装置及びマルチスクリーンシステム
EP3522147B1 (en) Image display apparatus and control method thereof
JP3569184B2 (ja) 液晶画像表示装置
JP2010003455A (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP4518402B2 (ja) バックライト制御装置、バックライト制御装置を備えた液晶テレビ、バックライト制御方法
WO2012023195A1 (ja) 投射型表示装置およびその制御方法
CN1891016A (zh) 向高强度放电灯供电的系统和方法
JP2002311504A (ja) 投写型表示装置
JP3600127B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH09251187A (ja) 投写型画像表示装置
JP2003203792A (ja) ランプ駆動装置および投射型表示装置
JP2007178594A (ja) 投射型映像表示装置
JP2010282027A (ja) 投写型映像表示装置
JP2003031382A (ja) ランプ点灯装置
KR960013012A (ko) 액정 투사기의 램프 교환 시기 검출 장치와 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees