JP2001354625A - New itaconic acid ester and method for producing the same - Google Patents

New itaconic acid ester and method for producing the same

Info

Publication number
JP2001354625A
JP2001354625A JP2001084976A JP2001084976A JP2001354625A JP 2001354625 A JP2001354625 A JP 2001354625A JP 2001084976 A JP2001084976 A JP 2001084976A JP 2001084976 A JP2001084976 A JP 2001084976A JP 2001354625 A JP2001354625 A JP 2001354625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mono
itaconate
group
ethyl
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001084976A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Asako Oda
麻子 小田
Hiroshi Matsuzawa
博 松沢
Koji Tokunaga
幸次 徳永
Masataka Ooka
正隆 大岡
Hiroo Tanaka
博夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2001084976A priority Critical patent/JP2001354625A/en
Publication of JP2001354625A publication Critical patent/JP2001354625A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain new itaconic acid esters containing oxycarbonylmethyl ester groups as active ester groups and to provide a method for producing the same. SOLUTION: The new itaconic acid esters containing oxycarbonylmethyl ester groups as active ester groups are represented by general formulas I-1 to I-3, (R1 and R3 are each independently hydrogen, a phenyl group or a 1-12C alkyl group; R2, R4 and R5 are each independently a monofunctional organic group). The methods for producing the itaconic acid esters comprise reacting an itaconate or an itaconic acid half ester salt with an α-halocarboxylic acid ester.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、新規なイタコン酸
エステル及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、
オキシカルボニルメチルエステル基を有する新規なイタ
コン酸エステル及びその製造方法に関する。本発明のイ
タコン酸エステルは、活性エステル基と重合性不飽和二
重結合とを併有する化合物であり、塗料や接着剤等の各
種の用途に有効に利用できるものである。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a novel itaconic ester and a method for producing the same. For more information,
The present invention relates to a novel itaconic acid ester having an oxycarbonylmethyl ester group and a production method thereof. The itaconic acid ester of the present invention is a compound having both an active ester group and a polymerizable unsaturated double bond, and can be effectively used for various uses such as paints and adhesives.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、活性エステル基の一つであるオキ
シカルボニルメチルエステル基と重合性不飽和二重結合
とを併有する化合物としては、独国特許第196071
6号公報に開示されている如く(メタ)アクリル酸とα
−ヒドロキシカルボン酸とのエステルが知られている
が、オキシカルボニルメチルエステル基を含有するイタ
コン酸の誘導体は知られていない。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a compound having both an oxycarbonylmethyl ester group which is one of active ester groups and a polymerizable unsaturated double bond, German Patent No. 196071
No. 6 (meth) acrylic acid and α
Esters with hydroxycarboxylic acids are known, but derivatives of itaconic acid containing an oxycarbonylmethyl ester group are not known.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、活性
エステル基として、オキシカルボニルメチルエステル基
を有する新規なイタコン酸エステル及びその製造方法を
提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a novel itaconic ester having an oxycarbonylmethyl ester group as an active ester group and a method for producing the same.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意検討した結果、オキシカルボニルメ
チルエステル基を有する新規なイタコン酸エステルとそ
の製造方法を見い出し、本発明を完成するに至った。
Means for Solving the Problems As a result of intensive studies to solve the above problems, the present inventors have found a novel itaconic acid ester having an oxycarbonylmethyl ester group and a method for producing the same, and completed the present invention. I came to.

【0005】即ち、本発明は、下記一般式(I−1)、
(I−2)及び(I−3)〔以下、これら3式をまとめ
て一般式(I)と略記することがある。〕で示されるイ
タコン酸エステル、を提供するものである。
That is, the present invention provides the following general formula (I-1):
(I-2) and (I-3) [Hereinafter, these three formulas may be collectively abbreviated as general formula (I). ] Itaconic acid ester represented by the formula:

【0006】[0006]

【化4】 Embedded image

【0007】(式中、R1、R3は、それぞれ独立に、水
素原子、フェニル基または炭素原子数が1〜12のアル
キル基を、R2、R4、R5 は、それぞれ独立に、1価の
有機基を表す。)
(Wherein R 1 and R 3 each independently represent a hydrogen atom, a phenyl group or an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, and R 2 , R 4 and R 5 each independently represent Represents a monovalent organic group.)

【0008】また本発明は、イタコン酸の塩またはイタ
コン酸ハーフエステルの塩を、α−ハロカルボン酸エス
テルと反応させることを特徴とする、イタコン酸エステ
ルの製造方法、
The present invention also provides a method for producing an itaconic acid ester, which comprises reacting a salt of itaconic acid or a salt of an itaconic acid half ester with an α-halocarboxylic acid ester.

【0009】さらには該イタコン酸ハーフエステルが下
記一般式(II)で表される化合物であり、かつ、該α−
ハロカルボン酸エステルが下記一般式(III) で示され
る化合物であるイタコン酸エステルの製造方法を提供す
るものである。
Further, the itaconic acid half ester is a compound represented by the following general formula (II), and
An object of the present invention is to provide a method for producing an itaconic ester in which the halocarboxylic acid ester is a compound represented by the following general formula (III).

【0010】[0010]

【化5】 Embedded image

【0011】(式中、R6、R7は、一方が水素原子であ
り、他方が1価の有機基である。)
(In the formula, one of R 6 and R 7 is a hydrogen atom, and the other is a monovalent organic group.)

【0012】[0012]

【化6】 Embedded image

【0013】(式中、R1 は水素原子、フェニル基また
は炭素原子数が1〜12のアルキル基を、R2 は1価の
有機基を、Xはハロゲン原子を表す。)
(In the formula, R 1 represents a hydrogen atom, a phenyl group or an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, R 2 represents a monovalent organic group, and X represents a halogen atom.)

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳しく説明す
る。本発明のイタコン酸エステルとは、下記の一般式
(I−1)、(I−2)及び(I−3)で示される化合
物を指称するものである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, the present invention will be described in detail. The itaconic acid ester of the present invention refers to compounds represented by the following formulas (I-1), (I-2) and (I-3).

【0015】[0015]

【化7】 Embedded image

【0016】(式中、R1、R3は、それぞれ独立に、水
素原子、フェニル基または炭素原子数が1〜12のアル
キル基を、R2、R4、R5 は、それぞれ独立に、1価の
有機基を表す。)
(Wherein R 1 and R 3 each independently represent a hydrogen atom, a phenyl group or an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, and R 2 , R 4 and R 5 each independently represent Represents a monovalent organic group.)

【0017】上記した一般式(I−1)、(I−2)、
(I−3)に含有されるR1、R3は、それぞれ独立に、
水素原子、フェニル基または炭素原子数が1〜12のア
ルキル基の何れかを表すものであり、このうち、炭素原
子数が1〜12のアルキル基の代表的なものとしては、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピ
ル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブ
チル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、2−エチル
ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデ
シル基、等が挙げられる。
The above general formulas (I-1), (I-2),
R 1 and R 3 contained in (I-3) are each independently
It represents any of a hydrogen atom, a phenyl group and an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, and among these, a typical alkyl group having 1 to 12 carbon atoms includes:
Methyl group, ethyl group, n-propyl group, iso-propyl group, n-butyl group, iso-butyl group, tert-butyl group, n-pentyl group, n-hexyl group, 2-ethylhexyl group, n-octyl group , N-decyl group, n-dodecyl group, and the like.

【0018】上記した一般式(I−1)、(I−2)、
(I−3)に含有される1価の有機基であるR2、R4
5 の代表的なものとしては、それぞれ独立に、アルキ
ル基、置換アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、置換アリール基等の各種のものが挙げられ、なかで
も炭素原子数が1〜6のアルキル基、アルコキシ基を含
む炭素原子数が3〜6のアルコキシ基置換アルキル基が
好ましい。
The above general formulas (I-1), (I-2),
R 2 , R 4 , which are monovalent organic groups contained in (I-3),
Representative examples of R 5 include, independently of each other, various groups such as an alkyl group, a substituted alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, and a substituted aryl group. Alkoxy-substituted alkyl groups having 3 to 6 carbon atoms, including alkyl groups and alkoxy groups, are preferred.

【0019】かかる1価の有機基のなかで、アルキル基
の代表的なものとして、R1及びR3のうちのアルキル基
の具体的なものとして上掲した如き各種のものが挙げら
れる。
Among such monovalent organic groups, typical examples of the alkyl group include various groups described above as specific examples of the alkyl group of R 1 and R 3 .

【0020】置換アルキル基の代表的なものとしては、
2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−
(n−プロポキシ)エチル基、2−(n−ブトキシ)エ
チル基、2−(n−ヘキシルオキシ)エチル基、3−メ
トキシプロピル基、4−メトキシブチル基、4−(n−
プロポキシ)ブチル基等のアルコキシ基置換アルキル
基;2−フェノキシエチル基、2−(4−メチルフェノ
キシ)エチル基等のアリールオキシ基が置換したアルキ
ル基;2−ベンジルオキシエチル基、2−(2−フェニ
ルエトキシ)エチル基等のアラルキルオキシ基が置換し
たアルキル基;ベンジル基、1−フェニルエチル基、2
−フェニルエチル基等のアリール基が置換したアルキル
基、等が挙げられる。
Representative examples of the substituted alkyl group include:
2-methoxyethyl group, 2-ethoxyethyl group, 2-
(N-propoxy) ethyl group, 2- (n-butoxy) ethyl group, 2- (n-hexyloxy) ethyl group, 3-methoxypropyl group, 4-methoxybutyl group, 4- (n-
Alkyl group substituted by an alkoxy group such as propoxy) butyl group; alkyl group substituted by an aryloxy group such as 2-phenoxyethyl group or 2- (4-methylphenoxy) ethyl group; 2-benzyloxyethyl group; An alkyl group substituted by an aralkyloxy group such as -phenylethoxy) ethyl group; benzyl group, 1-phenylethyl group,
And an alkyl group substituted by an aryl group such as -phenylethyl group.

【0021】シクロアルキル基の代表的なものとして
は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−メチル
シクロヘキシル基、シクロオクチル基、等が挙げられ
る。
Representative examples of the cycloalkyl group include a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a 4-methylcyclohexyl group, and a cyclooctyl group.

【0022】アリール基の代表的なものとしては、フェ
ニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、等が挙げら
れる。
Representative examples of the aryl group include a phenyl group, a 1-naphthyl group and a 2-naphthyl group.

【0023】置換アリール基の代表的なものとしては、
2−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−ク
ロロフェニル基、4−ニトロフェニル基、4−メチル−
1−ナフチル基、等が挙げられる。
Representative examples of the substituted aryl group include:
2-methylphenyl group, 4-methylphenyl group, 4-chlorophenyl group, 4-nitrophenyl group, 4-methyl-
And a 1-naphthyl group.

【0024】一般式(I−1)で示されるイタコン酸エ
ステルのなかで、R2及びR4としてアルキル基を有し、
且つ、R1及びR3として水素原子を有する化合物の代表
的なものとしては、ジ(メトキシカルボニルメチル)イ
タコネート、ジ(エトキシカルボニルメチル)イタコネ
ート、ジ(n−プロポキシカルボニルメチル)イタコネ
ート、ジ(iso−プロポキシカルボニルメチル)イタ
コネート、ジ(n−ブトキシカルボニルメチル)イタコ
ネート、ジ(iso−ブトキシカルボニルメチル)イタ
コネート、ジ(n−ヘキシルオキシカルボニルメチル)
イタコネート、ジ(2−エチルヘキシルオキシカルボニ
ルメチル)イタコネート、ジ(n−デシルオキシカルボ
ニルメチル)イタコネート、等が挙げられる。
In the itaconic ester represented by the general formula (I-1), R 2 and R 4 have alkyl groups,
Representative compounds having a hydrogen atom as R 1 and R 3 include di (methoxycarbonylmethyl) itaconate, di (ethoxycarbonylmethyl) itaconate, di (n-propoxycarbonylmethyl) itaconate, and di (iso -Propoxycarbonylmethyl) itaconate, di (n-butoxycarbonylmethyl) itaconate, di (iso-butoxycarbonylmethyl) itaconate, di (n-hexyloxycarbonylmethyl)
Itaconate, di (2-ethylhexyloxycarbonylmethyl) itaconate, di (n-decyloxycarbonylmethyl) itaconate, and the like.

【0025】一般式(I−1)で示されるイタコン酸エ
ステルのなかで、R2及びR4としてアルコキシ基置換ア
ルキル基を有し、且つ、R1及びR3として水素原子を有
する化合物の代表的なものとしては、ジ(2−メトキシ
エトキシカルボニルメチル)イタコネート、ジ(2−エ
トキシエトキシカルボニルメチル)イタコネート、ジ
[2−(n−プロポキシ)エトキシカルボニルメチル]
イタコネート、ジ[2−(n−ブトキシ)エトキシカル
ボニルメチル]イタコネート、ジ(3−メトキシプロポ
キシカルボニルメチル)イタコネート、等が挙げられ
る。
Representative of the itaconic esters represented by the general formula (I-1), compounds having an alkoxy-substituted alkyl group as R 2 and R 4 and a hydrogen atom as R 1 and R 3. Typical examples are di (2-methoxyethoxycarbonylmethyl) itaconate, di (2-ethoxyethoxycarbonylmethyl) itaconate, di [2- (n-propoxy) ethoxycarbonylmethyl]
Itaconate, di [2- (n-butoxy) ethoxycarbonylmethyl] itaconate, di (3-methoxypropoxycarbonylmethyl) itaconate, and the like.

【0026】一般式(I−1)で示されるイタコン酸エ
ステルのなかで、R2及びR4としてアリールオキシ基が
置換したアルキル基を有し、且つ、R1及びR3として水
素原子を有する化合物の代表的なものとしては、ジ(2
−フェノキシエトキシカルボニルメチル)イタコネー
ト、ジ[2−(4−メチルフェノキシ)エトキシカルボ
ニルメチル]イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by the general formula (I-1), R 2 and R 4 have an alkyl group substituted by an aryloxy group, and R 1 and R 3 have a hydrogen atom. Representative compounds include di (2
-Phenoxyethoxycarbonylmethyl) itaconate, di [2- (4-methylphenoxy) ethoxycarbonylmethyl] itaconate, and the like.

【0027】一般式(I−1)で示されるイタコン酸エ
ステルのなかで、R2及びR4としてアラルキルオキシ基
が置換したアルキル基を有し、且つ、R1及びR3として
水素原子を有する化合物の代表的なものとしては、ジ
(2−ベンジルオキシエトキシカルボニルメチル)イタ
コネート、ジ[2−(2−フェニルエトキシ)エトキシ
カルボニルメチル]イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by the general formula (I-1), R 2 and R 4 have an alkyl group substituted by an aralkyloxy group, and R 1 and R 3 have a hydrogen atom. Representative compounds include di (2-benzyloxyethoxycarbonylmethyl) itaconate, di [2- (2-phenylethoxy) ethoxycarbonylmethyl] itaconate, and the like.

【0028】一般式(I−1)で示されるイタコン酸エ
ステルのなかで、R2及びR4としてアリール基が置換し
たアルキル基を有し、且つ、R1及びR3として水素原子
を有する化合物の代表的なものとしては、ジ(ベンジル
オキシカルボニルメチル)イタコネート、ジ(1−フェ
ニルエトキシカルボニルメチル)イタコネート、ジ(2
−フェニルエトキシカルボニルメチル)イタコネート、
等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by the formula (I-1), compounds having an alkyl group substituted with an aryl group as R 2 and R 4 and having a hydrogen atom as R 1 and R 3 Representative examples of di (benzyloxycarbonylmethyl) itaconate, di (1-phenylethoxycarbonylmethyl) itaconate, di (2
-Phenylethoxycarbonylmethyl) itaconate,
And the like.

【0029】一般式(I−1)で示されるイタコン酸エ
ステルのなかで、R2及びR4としてシクロアルキル基を
有し、且つ、R1及びR3として水素原子を有する化合物
の代表的なものとしては、ジ(シクロペンチルオキシカ
ルボニルメチル)イタコネート、ジ(シクロヘキシルオ
キシカルボニルメチル)イタコネート、ジ(4−メチル
シクロヘキシルオキシカルボニルメチル)イタコネー
ト、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by the general formula (I-1), representative of compounds having a cycloalkyl group as R 2 and R 4 and a hydrogen atom as R 1 and R 3 Examples thereof include di (cyclopentyloxycarbonylmethyl) itaconate, di (cyclohexyloxycarbonylmethyl) itaconate, di (4-methylcyclohexyloxycarbonylmethyl) itaconate, and the like.

【0030】一般式(I−1)で示されるイタコン酸エ
ステルのなかで、R2及びR4としてアリール基を有し、
且つ、R1及びR3として水素原子を有する化合物の代表
的なものとしては、ジ(フェノキシカルボニルメチル)
イタコネート、ジ(1−ナフトキシカルボニルメチル)
イタコネート、ジ(2−ナフトキシカルボニルメチル)
イタコネート、等が挙げられる。
In the itaconic acid ester represented by the general formula (I-1), R 2 and R 4 have aryl groups,
Representative compounds having a hydrogen atom as R 1 and R 3 include di (phenoxycarbonylmethyl)
Itaconate, di (1-naphthoxycarbonylmethyl)
Itaconate, di (2-naphthoxycarbonylmethyl)
Itaconate, and the like.

【0031】一般式(I−1)で示されるイタコン酸エ
ステルのなかで、R2及びR4として置換アリール基を有
し、且つ、R1及びR3として水素原子を有する化合物の
代表的なものとしては、ジ(3−メチルフェノキシカル
ボニルメチル)イタコネート、ジ(4−メチルフェノキ
シカルボニルメチル)イタコネート、ジ(4−ニトロフ
ェノキシカルボニルメチル)イタコネート、等が挙げら
れる。
Among the itaconic esters represented by the general formula (I-1), typical examples of compounds having a substituted aryl group as R 2 and R 4 and a hydrogen atom as R 1 and R 3 Examples thereof include di (3-methylphenoxycarbonylmethyl) itaconate, di (4-methylphenoxycarbonylmethyl) itaconate, di (4-nitrophenoxycarbonylmethyl) itaconate, and the like.

【0032】一般式(I−1)で示されるイタコン酸エ
ステルのなかで、R2及びR4としてアルキル基を有し、
且つ、R1及びR3としてメチル基を有する化合物の代表
的なものとしては、ジ(1−メトキシカルボニルエチ
ル)イタコネート、ジ(1−エトキシカルボニルエチ
ル)イタコネート、ジ[1−(n−プロポキシカルボニ
ル)エチル]イタコネート、ジ[1−(iso−プロポ
キシカルボニル)エチル]イタコネート、ジ[1−(n
−ブトキシカルボニル)エチル]イタコネート、ジ[1
−(iso−ブトキシカルボニル)エチル]イタコネー
ト、ジ[1−(n−ヘキシルオキシカルボニル)エチ
ル]イタコネート、ジ[1−(2−エチルヘキシルオキ
シカルボニル)エチル]イタコネート、ジ[1−(n−
デシルオキシカルボニル)エチル]イタコネート、等が
挙げられる。
In the itaconic ester represented by the general formula (I-1), R 2 and R 4 have an alkyl group,
Representative compounds having a methyl group as R 1 and R 3 include di (1-methoxycarbonylethyl) itaconate, di (1-ethoxycarbonylethyl) itaconate, and di [1- (n-propoxycarbonyl). ) Ethyl] itaconate, di [1- (iso-propoxycarbonyl) ethyl] itaconate, di [1- (n
-Butoxycarbonyl) ethyl] itaconate, di [1
-(Iso-butoxycarbonyl) ethyl] itaconate, di [1- (n-hexyloxycarbonyl) ethyl] itaconate, di [1- (2-ethylhexyloxycarbonyl) ethyl] itaconate, di [1- (n-
Decyloxycarbonyl) ethyl] itaconate, and the like.

【0033】一般式(I−1)で示されるイタコン酸エ
ステルのなかで、R2及びR4としてアルコキシ基置換ア
ルキル基を有し、且つ、R1及びR3としてメチル基を有
する化合物の代表的なものとしては、ジ[1−(2−メ
トキシエトキシカルボニル)エチル]イタコネート、ジ
[1−(2−エトキシエトキシカルボニル)エチル]イ
タコネート、ジ{1−[2−(n−プロポキシ)エトキ
シカルボニル]エチル}イタコネート、ジ{1−[2−
(n−ブトキシ)エトキシカルボニル]エチル}イタコ
ネート、ジ[1−(3−メトキシプロポキシカルボニ
ル)エチル]イタコネート、等が挙げられる。
Representative of the itaconic esters represented by the general formula (I-1), compounds having an alkoxy-substituted alkyl group as R 2 and R 4 and a methyl group as R 1 and R 3. Typical examples include di [1- (2-methoxyethoxycarbonyl) ethyl] itaconate, di [1- (2-ethoxyethoxycarbonyl) ethyl] itaconate, and di {1- [2- (n-propoxy) ethoxycarbonyl]. ] Ethyl itaconate, di-1- [2-
(N-butoxy) ethoxycarbonyl] ethyl diitaconate, di [1- (3-methoxypropoxycarbonyl) ethyl] itaconate, and the like.

【0034】一般式(I−1)で示されるイタコン酸エ
ステルのなかで、R2及びR4としてアリールオキシ基が
置換したアルキル基を有し、且つ、R1及びR3としてメ
チル基を有する化合物の代表的なものとしては、ジ[1
−(2−フェノキシエトキシカルボニル)エチル]イタ
コネート、ジ{1−[2−(4−メチルフェノキシ)エ
トキシカルボニル]エチル}イタコネート、等が挙げら
れる。
Among the itaconic esters represented by the general formula (I-1), R 2 and R 4 have an alkyl group substituted by an aryloxy group, and R 1 and R 3 have a methyl group. Representative compounds include di [1
-(2-phenoxyethoxycarbonyl) ethyl] itaconate, di {1- [2- (4-methylphenoxy) ethoxycarbonyl] ethyl} itaconate, and the like.

【0035】一般式(I−1)で示されるイタコン酸エ
ステルのなかで、R2及びR4としてアラルキルオキシ基
が置換したアルキル基を有し、且つ、R1及びR3として
メチル基を有する化合物の代表的なものとしては、ジ
[1−(2−ベンジルオキシエトキシカルボニル)エチ
ル]イタコネート、ジ{1−[2−(2−フェニルエト
キシ)エトキシカルボニル]エチル}イタコネート、等
が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by the general formula (I-1), R 2 and R 4 have an alkyl group substituted by an aralkyloxy group, and R 1 and R 3 have a methyl group. Representative examples of the compound include di [1- (2-benzyloxyethoxycarbonyl) ethyl] itaconate, di {1- [2- (2-phenylethoxy) ethoxycarbonyl] ethyl} itaconate, and the like.

【0036】一般式(I−1)で示されるイタコン酸エ
ステルのなかで、R2及びR4としてアリール基が置換し
たアルキル基を有し、且つ、R1及びR3としてメチル基
を有する化合物の代表的なものとしては、ジ(1−ベン
ジルオキシカルボニルエチル)イタコネート、ジ[1−
(1−フェニルエトキシカルボニル)エチル]イタコネ
ート、ジ[1−(2−フェニルエトキシカルボニル)エ
チル]イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by the formula (I-1), compounds having an alkyl group substituted with an aryl group as R 2 and R 4 and a methyl group as R 1 and R 3 Representative examples include di (1-benzyloxycarbonylethyl) itaconate and di [1-
(1-phenylethoxycarbonyl) ethyl] itaconate, di [1- (2-phenylethoxycarbonyl) ethyl] itaconate, and the like.

【0037】一般式(I−1)で示されるイタコン酸エ
ステルのなかで、R2及びR4としてシクロアルキル基を
有し、且つ、R1及びR3としてメチル基を有する化合物
の代表的なものとしては、ジ(1−シクロペンチルオキ
シカルボニルエチル)イタコネート、ジ(1−シクロヘ
キシルオキシカルボニルエチル)イタコネート、ジ[1
−(4−メチルシクロヘキシルオキシカルボニル)エチ
ル]イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by the general formula (I-1), typical examples of compounds having a cycloalkyl group as R 2 and R 4 and a methyl group as R 1 and R 3 Examples thereof include di (1-cyclopentyloxycarbonylethyl) itaconate, di (1-cyclohexyloxycarbonylethyl) itaconate, di [1
-(4-methylcyclohexyloxycarbonyl) ethyl] itaconate, and the like.

【0038】一般式(I−1)で示されるイタコン酸エ
ステルのなかで、R2及びR4としてアリール基を有し、
且つ、R1及びR3としてメチル基を有する化合物の代表
的なものとしては、ジ(1−フェノキシカルボニルエチ
ル)イタコネート、ジ[1−(1−ナフトキシカルボニ
ル)エチル]イタコネート、ジ[1−(2−ナフトキシ
カルボニル)エチル]イタコネート、等が挙げられる。
In the itaconic acid ester represented by the general formula (I-1), R 2 and R 4 have aryl groups,
Representative compounds having a methyl group as R 1 and R 3 include di (1-phenoxycarbonylethyl) itaconate, di [1- (1-naphthoxycarbonyl) ethyl] itaconate, di [1- (2-naphthoxycarbonyl) ethyl] itaconate, and the like.

【0039】一般式(I−1)で示されるイタコン酸エ
ステルのなかで、R2及びR4として置換アリール基を有
し、且つ、R1及びR3としてメチル基を有するイタコン
酸エステルの代表的なものとしては、ジ[1−(3−メ
チルフェノキシカルボニル)エチル]イタコネート、ジ
[1−(4−メチルフェノキシカルボニル)エチル]イ
タコネート、ジ[1−(4−ニトロフェノキシカルボニ
ル)エチル]イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by the general formula (I-1), representative of itaconic esters having a substituted aryl group as R 2 and R 4 and a methyl group as R 1 and R 3 Typical examples are di [1- (3-methylphenoxycarbonyl) ethyl] itaconate, di [1- (4-methylphenoxycarbonyl) ethyl] itaconate and di [1- (4-nitrophenoxycarbonyl) ethyl] itaconate. And the like.

【0040】さらに、一般式(I−1)で表される本発
明のイタコン酸エステルのなかで、R1またはR3として
炭素原子数が2〜12なる各種のアルキル基あるいはフ
ェニル基を有する化合物の代表的なものとしては、R1
及びR3としてメチル基を含有するものの例として上掲
した各種のイタコン酸エステルにおいて、メチル基を炭
素原子数が2〜12なる各種のアルキル基あるいはフェ
ニル基に置き換えた構造を有する各種の化合物を例示す
ることができる。
Further, among the itaconic esters of the present invention represented by the general formula (I-1), compounds having various alkyl groups having 2 to 12 carbon atoms or phenyl groups as R 1 or R 3 Is a typical example of R 1
And various compounds having a structure in which a methyl group is substituted with various alkyl groups having 2 to 12 carbon atoms or a phenyl group in the various itaconate esters described above as examples of those containing a methyl group as R 3. Examples can be given.

【0041】また、一般式(I−1)で示されるイタコ
ン酸エステルとして、R1とR3が同一であり、且つ、R
2とR4が同一である化合物のみを例示したが、R1とR3
が同一であってR2とR4が相異なる化合物、R1とR3
相異なりR2とR4が同一である化合物あるいはR1とR3
が相異なり且つR2とR4が相異なる化合物もかかるイタ
コン酸エステルに包含される。
Further, as the itaconic ester represented by the general formula (I-1), R 1 and R 3 are the same and R
Only compounds in which 2 and R 4 are the same are illustrated, but R 1 and R 3
Are the same and R 2 and R 4 are different, a compound is R 1 and R 3 are different and R 2 and R 4 are the same, or R 1 and R 3
And R 2 and R 4 are also included in such itaconic esters.

【0042】R2、R5として上述した各種の1価の有機
基を有する一般式(I−2)、(I−3)で示されるイ
タコン酸エステルのなかで、R2及びR5としてアルキル
基を有し、且つ、R1 として水素原子を有する化合物の
代表的なものとしては、モノメチル−モノ(メトキシカ
ルボニルメチル)イタコネート、モノメチル−モノ(エ
トキシカルボニルメチル)イタコネート、モノメチル−
モノ(n−ブトキシカルボニルメチル)イタコネート、
モノエチル−モノ(エトキシカルボニルメチル)イタコ
ネート、モノ(n−プロピル)−モノ(n−プロポキシ
カルボニルメチル)イタコネート、モノ(n−ブチル)
−モノ(メトキシカルボニルメチル)イタコネート、モ
ノ(n−ブチル)−モノ(n−ブトキシカルボニルメチ
ル)イタコネート、モノ(n−ヘキシル)−モノ(n−
ヘキシルオキシカルボニルメチル)イタコネート、モノ
メチル−モノ(2−エチルヘキシルオキシカルボニルメ
チル)イタコネート、モノメチル−モノ(n−デシルオ
キシカルボニルメチル)イタコネート、等が挙げられ
る。
The general formula having a monovalent organic group various described above as R 2, R 5 (I- 2), among the itaconic acid ester represented by (I-3), alkyl as R 2 and R 5 Representative compounds having a group and having a hydrogen atom as R 1 include monomethyl-mono (methoxycarbonylmethyl) itaconate, monomethyl-mono (ethoxycarbonylmethyl) itaconate, monomethyl-
Mono (n-butoxycarbonylmethyl) itaconate,
Monoethyl-mono (ethoxycarbonylmethyl) itaconate, mono (n-propyl) -mono (n-propoxycarbonylmethyl) itaconate, mono (n-butyl)
-Mono (methoxycarbonylmethyl) itaconate, mono (n-butyl) -mono (n-butoxycarbonylmethyl) itaconate, mono (n-hexyl) -mono (n-
Hexyloxycarbonylmethyl) itaconate, monomethyl-mono (2-ethylhexyloxycarbonylmethyl) itaconate, monomethyl-mono (n-decyloxycarbonylmethyl) itaconate, and the like.

【0043】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアルキル基
を、R5としてアルコキシ基置換アルキル基を有し、且
つ、R1として水素原子を有する化合物の代表的なもの
としては、モノ(2−メトキシエチル)−モノ(メトキ
シカルボニルメチル)イタコネート、モノ(2−メトキ
シエチル)−モノ(エトキシカルボニルメチル)イタコ
ネート、モノ(2−エトキシエチル)−モノ(エトキシ
カルボニルメチル)イタコネート、モノ(2−エトキシ
エチル)−モノ(n−プロポキシカルボニルメチル)イ
タコネート、モノ(2−エトキシエチル)−モノ(n−
ブトキシカルボニルメチル)イタコネート、モノ[2−
(n−ブトキシ)エチル]−モノ(n−ヘキシルオキシ
カルボニルメチル)イタコネート、モノ(4−エトキシ
ブチル)−モノ(2−エチルヘキシルオキシカルボニル
メチル)イタコネート、モノ[3−(n−プロポキシ)
プロピル]−モノ(n−デシルオキシカルボニルメチ
ル)イタコネート、等が挙げられる。
The formula (I-2), among the itaconic acid ester represented by (I-3), the alkyl group as R 2, having an alkoxy group-substituted alkyl group as R 5, and, as R 1 Representative compounds having a hydrogen atom include mono (2-methoxyethyl) -mono (methoxycarbonylmethyl) itaconate, mono (2-methoxyethyl) -mono (ethoxycarbonylmethyl) itaconate, mono (2-ethoxy) Ethyl) -mono (ethoxycarbonylmethyl) itaconate, mono (2-ethoxyethyl) -mono (n-propoxycarbonylmethyl) itaconate, mono (2-ethoxyethyl) -mono (n-
Butoxycarbonylmethyl) itaconate, mono [2-
(N-butoxy) ethyl] -mono (n-hexyloxycarbonylmethyl) itaconate, mono (4-ethoxybutyl) -mono (2-ethylhexyloxycarbonylmethyl) itaconate, mono [3- (n-propoxy)
Propyl] -mono (n-decyloxycarbonylmethyl) itaconate, and the like.

【0044】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアルキル基
を、R5 としてアリール基が置換したアルキル基を有
し、且つ、R1 として水素原子を有する化合物の代表的
なものとしては、モノベンジル−モノ(メトキシカルボ
ニルメチル)イタコネート、モノベンジル−モノ(エト
キシカルボニルメチル)イタコネート、モノ(2−フェ
ニルエチル)−モノ(エトキシカルボニルメチル)イタ
コネート、モノ(1−フェニルエチル)−モノ(n−プ
ロポキシカルボニルメチル)イタコネート、モノベンジ
ル−モノ(n−ブトキシカルボニルメチル)イタコネー
ト、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an alkyl group substituted with an alkyl group as R 2 and R 5 has an alkyl group substituted with an aryl group; Representative compounds having a hydrogen atom as 1 include monobenzyl-mono (methoxycarbonylmethyl) itaconate, monobenzyl-mono (ethoxycarbonylmethyl) itaconate, and mono (2-phenylethyl) -mono (ethoxycarbonylmethyl). ) Itaconate, mono (1-phenylethyl) -mono (n-propoxycarbonylmethyl) itaconate, monobenzyl-mono (n-butoxycarbonylmethyl) itaconate, and the like.

【0045】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアルキル基
を、R5としてシクロアルキル基を有し、且つ、R1とし
て水素原子を有する化合物の代表的なものとしては、モ
ノシクロペンチル−モノ(メトキシカルボニルメチル)
イタコネート、モノシクロペンチル−モノ(エトキシカ
ルボニルメチル)イタコネート、モノシクロヘキシル−
モノ(エトキシカルボニルメチル)イタコネート、モノ
シクロヘキシル−モノ(n−プロポキシカルボニルメチ
ル)イタコネート、モノシクロヘキシル−モノ(n−ブ
トキシカルボニルメチル)イタコネート、等が挙げられ
る。
Among the itaconic esters represented by the general formulas (I-2) and (I-3), an alkyl group as R 2 , a cycloalkyl group as R 5 , and a hydrogen atom as R 1 Representative compounds having the formula: monocyclopentyl-mono (methoxycarbonylmethyl)
Itaconate, monocyclopentyl-mono (ethoxycarbonylmethyl) itaconate, monocyclohexyl-
Mono (ethoxycarbonylmethyl) itaconate, monocyclohexyl-mono (n-propoxycarbonylmethyl) itaconate, monocyclohexyl-mono (n-butoxycarbonylmethyl) itaconate, and the like.

【0046】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアルキル基
を、R5としてアリール基を有し、且つ、R1として水素
原子を有する化合物の代表的なものとしては、モノフェ
ニル−モノ(メトキシカルボニルメチル)イタコネー
ト、モノフェニル−モノ(エトキシカルボニルメチル)
イタコネート、モノ(1−ナフチル)−モノ(エトキシ
カルボニルメチル)イタコネート、モノフェニル−モノ
(n−プロポキシカルボニルメチル)イタコネート、モ
ノフェニル−モノ(n−ブトキシカルボニルメチル)イ
タコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by the general formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an alkyl group, R 5 has an aryl group, and R 1 has a hydrogen atom. Representative compounds having the compound include monophenyl-mono (methoxycarbonylmethyl) itaconate and monophenyl-mono (ethoxycarbonylmethyl).
Itaconate, mono (1-naphthyl) -mono (ethoxycarbonylmethyl) itaconate, monophenyl-mono (n-propoxycarbonylmethyl) itaconate, monophenyl-mono (n-butoxycarbonylmethyl) itaconate, and the like.

【0047】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアルキル基
を、R5として置換アリール基を有し、且つ、R1として
水素原子を有する化合物の代表的なものとしては、モノ
(4−メチルフェニル)−モノ(メトキシカルボニルメ
チル)イタコネート、モノ(4−メチルフェニル)−モ
ノ(エトキシカルボニルメチル)イタコネート、モノ
(4−クロロフェニル)−モノ(エトキシカルボニルメ
チル)イタコネート、モノ(4−ニトロフェニル)−モ
ノ(n−プロポキシカルボニルメチル)イタコネート、
等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by the general formulas (I-2) and (I-3), an alkyl group as R 2 , a substituted aryl group as R 5 , and a hydrogen atom as R 1 Representative compounds having the following are mono (4-methylphenyl) -mono (methoxycarbonylmethyl) itaconate, mono (4-methylphenyl) -mono (ethoxycarbonylmethyl) itaconate, mono (4-chlorophenyl)- Mono (ethoxycarbonylmethyl) itaconate, mono (4-nitrophenyl) -mono (n-propoxycarbonylmethyl) itaconate,
And the like.

【0048】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアルコキシ基
置換アルキル基を、R5としてアルキル基を有し、且
つ、R1として水素原子を有する化合物の代表的なもの
としては、モノメチル−モノ(2−メトキシエトキシカ
ルボニルメチル)イタコネート、モノエチル−モノ(2
−エトキシエトキシカルボニルメチル)イタコネート、
モノ(n−プロピル)−モノ[2−(n−プロポキシ)
エトキシカルボニルメチル]イタコネート、モノ(n−
ブチル)−モノ[2−(n−ブトキシ)エトキシカルボ
ニルメチル]イタコネート、モノ(n−ヘキシル)−モ
ノ(3−メトキシプロポキシカルボニルメチル)イタコ
ネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by the general formulas (I-2) and (I-3), an alkoxy-substituted alkyl group as R 2 , an alkyl group as R 5 , and R 1 as R 1 Representative compounds having a hydrogen atom include monomethyl-mono (2-methoxyethoxycarbonylmethyl) itaconate and monoethyl-mono (2
-Ethoxyethoxycarbonylmethyl) itaconate,
Mono (n-propyl) -mono [2- (n-propoxy)
[Ethoxycarbonylmethyl] itaconate, mono (n-
Butyl) -mono [2- (n-butoxy) ethoxycarbonylmethyl] itaconate, mono (n-hexyl) -mono (3-methoxypropoxycarbonylmethyl) itaconate, and the like.

【0049】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2及びR5としてアルコ
キシ基置換アルキル基を有し、且つ、R1として水素原
子を有する化合物の代表的なものとしては、モノ(2−
メトキシエチル)−モノ(2−メトキシエトキシカルボ
ニルメチル)イタコネート、モノ(2−エトキシエチ
ル)−モノ(2−エトキシエトキシカルボニルメチル)
イタコネート、モノ[2−(n−プロポキシ)エチル]
−モノ[2−(n−プロポキシ)エトキシカルボニルメ
チル]イタコネート、モノ[2−(n−ブトキシ)エチ
ル]−モノ[2−(n−ブトキシ)エトキシカルボニル
メチル]イタコネート、モノ(3−メトキシプロピル)
−モノ(3−メトキシプロポキシカルボニルメチル)イ
タコネート、等が挙げられる
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 and R 5 have an alkoxy-substituted alkyl group and R 1 has a hydrogen atom. As a typical example of the compound, mono (2-
Methoxyethyl) -mono (2-methoxyethoxycarbonylmethyl) itaconate, mono (2-ethoxyethyl) -mono (2-ethoxyethoxycarbonylmethyl)
Itaconate, mono [2- (n-propoxy) ethyl]
-Mono [2- (n-propoxy) ethoxycarbonylmethyl] itaconate, mono [2- (n-butoxy) ethyl] -mono [2- (n-butoxy) ethoxycarbonylmethyl] itaconate, mono (3-methoxypropyl)
-Mono (3-methoxypropoxycarbonylmethyl) itaconate;

【0050】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアルコキシ基
置換アルキル基を、R5としてアリール基が置換したア
ルキル基を有し、且つ、R1として水素原子を有する化
合物の代表的なものとしては、モノベンジル−モノ(2
−メトキシエトキシカルボニルメチル)イタコネート、
モノベンジル−モノ(2−エトキシエトキシカルボニル
メチル)イタコネート、モノ(2−フェニルエチル)−
モノ[2−(n−プロポキシ)エトキシカルボニルメチ
ル]イタコネート、モノ(1−フェニルエチル)−モノ
[2−(n−ブトキシ)エトキシカルボニルメチル]イ
タコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an alkoxy-substituted alkyl group as R 2 and R 5 has an alkyl group substituted with an aryl group; Representative compounds having a hydrogen atom as R 1 include monobenzyl-mono (2
-Methoxyethoxycarbonylmethyl) itaconate,
Monobenzyl-mono (2-ethoxyethoxycarbonylmethyl) itaconate, mono (2-phenylethyl)-
Mono [2- (n-propoxy) ethoxycarbonylmethyl] itaconate; mono (1-phenylethyl) -mono [2- (n-butoxy) ethoxycarbonylmethyl] itaconate;

【0051】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアルコキシ基
置換アルキル基を、R5としてアリール基を有し、且
つ、R1として水素原子を有する化合物の代表的なもの
としては、モノフェニル−モノ(2−メトキシエトキシ
カルボニルメチル)イタコネート、モノフェニル−モノ
(2−エトキシエトキシカルボニルメチル)イタコネー
ト、モノ(1−ナフチル)−モノ[2−(n−プロポキ
シ)エトキシカルボニルメチル]イタコネート、モノフ
ェニル−モノ[2−(n−ブトキシ)エトキシカルボニ
ルメチル]イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), an alkoxy-substituted alkyl group as R 2 , an aryl group as R 5 , and R 1 as R 1 Representative compounds having a hydrogen atom include monophenyl-mono (2-methoxyethoxycarbonylmethyl) itaconate, monophenyl-mono (2-ethoxyethoxycarbonylmethyl) itaconate, and mono (1-naphthyl) -mono [ 2- (n-propoxy) ethoxycarbonylmethyl] itaconate, monophenyl-mono [2- (n-butoxy) ethoxycarbonylmethyl] itaconate, and the like.

【0052】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアルコキシ基
置換アルキル基を、R5 として置換アリール基を有し、
且つ、R1 として水素原子を有する化合物の代表的なも
のとしては、モノ(4−メチルフェニル)−モノ(2−
メトキシエトキシカルボニルメチル)イタコネート、モ
ノ(4−メチルフェニル)−モノ(2−エトキシエトキ
シカルボニルメチル)イタコネート、モノ(4−クロロ
フェニル)−モノ[2−(n−プロポキシ)エトキシカ
ルボニルメチル]イタコネート、モノ(4−ニトロフェ
ニル)−モノ[2−(n−ブトキシ)エトキシカルボニ
ルメチル]イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an alkoxy-substituted alkyl group as R 2 and a substituted aryl group as R 5 ;
A typical compound having a hydrogen atom as R 1 is mono (4-methylphenyl) -mono (2-
Methoxyethoxycarbonylmethyl) itaconate, mono (4-methylphenyl) -mono (2-ethoxyethoxycarbonylmethyl) itaconate, mono (4-chlorophenyl) -mono [2- (n-propoxy) ethoxycarbonylmethyl] itaconate, mono ( 4-nitrophenyl) -mono [2- (n-butoxy) ethoxycarbonylmethyl] itaconate;

【0053】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアルコキシ基
置換アルキル基を、R5 としてシクロアルキル基を有
し、且つ、R1 として水素原子を有する化合物の代表的
なものとしては、モノシクロヘキシル−モノ(2−メト
キシエトキシカルボニルメチル)イタコネート、モノシ
クロヘキシル−モノ(2−エトキシエトキシカルボニル
メチル)イタコネート、モノシクロペンチル−モノ[2
−(n−プロポキシ)エトキシカルボニルメチル]イタ
コネート、モノシクロヘキシル−モノ[2−(n−ブト
キシ)エトキシカルボニルメチル]イタコネート、等が
挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an alkoxy-substituted alkyl group, R 5 has a cycloalkyl group, and R 1 Representative examples of the compound having a hydrogen atom include monocyclohexyl-mono (2-methoxyethoxycarbonylmethyl) itaconate, monocyclohexyl-mono (2-ethoxyethoxycarbonylmethyl) itaconate, monocyclopentyl-mono [2
-(N-propoxy) ethoxycarbonylmethyl] itaconate, monocyclohexyl-mono [2- (n-butoxy) ethoxycarbonylmethyl] itaconate, and the like.

【0054】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアリール基が
置換したアルキル基を、R5 としてアルキル基を有し、
且つ、R1 として水素原子を有する化合物の代表的なも
のとしては、モノメチル−モノ(ベンジルオキシカルボ
ニルメチル)イタコネート、モノエチル−モノ(1−フ
ェニルエトキシカルボニルメチル)イタコネート、モノ
(n−プロピル)−モノ(2−フェニルエトキシカルボ
ニルメチル)イタコネート、モノ(n−ヘキシル)−モ
ノ(ベンジルオキシカルボニルメチル)イタコネート、
等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by the general formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an alkyl group substituted by an aryl group, R 5 has an alkyl group,
Representative examples of the compound having a hydrogen atom as R 1 include monomethyl-mono (benzyloxycarbonylmethyl) itaconate, monoethyl-mono (1-phenylethoxycarbonylmethyl) itaconate, and mono (n-propyl) -mono. (2-phenylethoxycarbonylmethyl) itaconate, mono (n-hexyl) -mono (benzyloxycarbonylmethyl) itaconate,
And the like.

【0055】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアリール基が
置換したアルキル基を、R5 としてアルコキシ基置換ア
ルキル基を有し、且つ、R1 として水素原子を有する化
合物の代表的なものとしては、モノ(2−メトキシエチ
ル)−モノ(ベンジルオキシカルボニルメチル)イタコ
ネート、モノ(2−エトキシエチル)−モノ(1−フェ
ニルエトキシカルボニルメチル)イタコネート、モノ
[2−(n−ブトキシ)エチル]−モノ(2−フェニル
エトキシカルボニルメチル)イタコネート、等が挙げら
れる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an alkyl group substituted with an aryl group, and R 5 has an alkoxy-substituted alkyl group; Representative examples of the compound having a hydrogen atom as R 1 include mono (2-methoxyethyl) -mono (benzyloxycarbonylmethyl) itaconate and mono (2-ethoxyethyl) -mono (1-phenylethoxycarbonyl). Methyl) itaconate, mono [2- (n-butoxy) ethyl] -mono (2-phenylethoxycarbonylmethyl) itaconate, and the like.

【0056】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアリール基が
置換したアルキル基を、R5 としてシクロアルキル基を
有し、且つ、R1 として水素原子を有する化合物の代表
的なものとしては、モノシクロペンチル−モノ(ベンジ
ルオキシカルボニルメチル)イタコネート、モノシクロ
ペンチル−モノ(1−フェニルエトキシカルボニルメチ
ル)イタコネート、モノシクロヘキシル−モノ(2−フ
ェニルエトキシカルボニルメチル)イタコネート、等が
挙げられる。
Among the itaconic acid esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an alkyl group substituted with an aryl group, R 5 has a cycloalkyl group, and Representative compounds having a hydrogen atom as R 1 include monocyclopentyl-mono (benzyloxycarbonylmethyl) itaconate, monocyclopentyl-mono (1-phenylethoxycarbonylmethyl) itaconate, monocyclohexyl-mono (2-phenyl) Ethoxycarbonylmethyl) itaconate, and the like.

【0057】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアリール基が
置換したアルキル基を、R5 としてアリール基を有し、
且つ、R1 として水素原子を有する化合物の代表的なも
のとしては、モノフェニル−モノ(ベンジルオキシカル
ボニルメチル)イタコネート、モノフェニル−モノ(1
−フェニルエトキシカルボニルメチル)イタコネート、
モノ(1−ナフチル)−モノ(2−フェニルエトキシカ
ルボニルメチル)イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an alkyl group substituted with an aryl group and R 5 has an aryl group;
Representative compounds having a hydrogen atom as R 1 include monophenyl-mono (benzyloxycarbonylmethyl) itaconate and monophenyl-mono (1
-Phenylethoxycarbonylmethyl) itaconate,
Mono (1-naphthyl) -mono (2-phenylethoxycarbonylmethyl) itaconate;

【0058】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアリール基が
置換したアルキル基を、R5 として置換アリールを有
し、且つ、R1 として水素原子を有する化合物の代表的
なものとしては、モノ(4−メチルフェニル)−モノ
(ベンジルオキシカルボニルメチル)イタコネート、モ
ノ(4−メチルフェニル)−モノ(1−フェニルエトキ
シカルボニルメチル)イタコネート、モノ(4−クロロ
フェニル)−モノ(2−フェニルエトキシカルボニルメ
チル)イタコネート、等が挙げられる。
In the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), an alkyl group substituted with an aryl group as R 2 , a substituted aryl as R 5 , Representative compounds having a hydrogen atom as 1 include mono (4-methylphenyl) -mono (benzyloxycarbonylmethyl) itaconate and mono (4-methylphenyl) -mono (1-phenylethoxycarbonylmethyl) itaconate , Mono (4-chlorophenyl) -mono (2-phenylethoxycarbonylmethyl) itaconate, and the like.

【0059】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてシクロアルキ
ル基を、R5としてアルキル基を有し、且つ、R1として
水素原子を有する化合物の代表的なものとしては、モノ
メチル−モノ(シクロペンチルオキシカルボニルメチ
ル)イタコネート、モノエチル−モノ(シクロヘキシル
オキシカルボニルメチル)イタコネート、モノ(n−ブ
チル)−モノ(シクロヘキシルオキシカルボニルメチ
ル)イタコネート、モノ(n−ヘキシル)−モノ(シク
ロヘキシルオキシカルボニルメチル)イタコネート、等
が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), a cycloalkyl group as R 2 , an alkyl group as R 5 , and a hydrogen atom as R 1 Representative compounds having the following are monomethyl-mono (cyclopentyloxycarbonylmethyl) itaconate, monoethyl-mono (cyclohexyloxycarbonylmethyl) itaconate, mono (n-butyl) -mono (cyclohexyloxycarbonylmethyl) itaconate, (N-hexyl) -mono (cyclohexyloxycarbonylmethyl) itaconate, and the like.

【0060】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてシクロアルキ
ル基を、R5 としてアルコキシ基置換アルキル基を有
し、且つ、R1 として水素原子を有する化合物の代表的
なものとしては、モノ(2−メトキシエチル)−モノ
(シクロペンチルオキシカルボニルメチル)イタコネー
ト、モノ(2−エトキシエチル)−モノ(シクロヘキシ
ルオキシカルボニルメチル)イタコネート、モノ[2−
(n−ブトキシ)エチル]−モノ(シクロヘキシルオキ
シカルボニルメチル)イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by the general formulas (I-2) and (I-3), a cycloalkyl group as R 2 , an alkoxy-substituted alkyl group as R 5 , and R 1 Typical examples of the compound having a hydrogen atom include mono (2-methoxyethyl) -mono (cyclopentyloxycarbonylmethyl) itaconate, mono (2-ethoxyethyl) -mono (cyclohexyloxycarbonylmethyl) itaconate, mono [ 2-
(N-butoxy) ethyl] -mono (cyclohexyloxycarbonylmethyl) itaconate, and the like.

【0061】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2及びR5としてシクロ
アルキル基を有し、且つ、R1として水素原子を有する
化合物の代表的なものとしては、モノシクロペンチル−
モノ(シクロペンチルオキシカルボニルメチル)イタコ
ネート、モノシクロヘキシル−モノ(シクロヘキシルオ
キシカルボニルメチル)イタコネート、モノシクロペン
チル−モノ(シクロヘキシルオキシカルボニルメチル)
イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), compounds having a cycloalkyl group as R 2 and R 5 and a hydrogen atom as R 1 A typical example is monocyclopentyl-
Mono (cyclopentyloxycarbonylmethyl) itaconate, monocyclohexyl-mono (cyclohexyloxycarbonylmethyl) itaconate, monocyclopentyl-mono (cyclohexyloxycarbonylmethyl)
Itaconate, and the like.

【0062】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてシクロアルキ
ル基を、R5としてアリール基を有し、且つ、R1として
水素原子を有する化合物の代表的なものとしては、モノ
フェニル−モノ(シクロペンチルオキシカルボニルメチ
ル)イタコネート、モノ(1−ナフチル)−モノ(シク
ロヘキシルオキシカルボニルメチル)イタコネート、等
が挙げられる
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), a cycloalkyl group as R 2 , an aryl group as R 5 , and a hydrogen atom as R 1 Representative compounds having the following are monophenyl-mono (cyclopentyloxycarbonylmethyl) itaconate, mono (1-naphthyl) -mono (cyclohexyloxycarbonylmethyl) itaconate, and the like.

【0063】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてシクロアルキ
ル基を、R5として置換アリール基を有し、且つ、R1
して水素原子を有する化合物の代表的なものとしては、
モノ(4−メチルフェニル)−モノ(シクロペンチルオ
キシカルボニルメチル)イタコネート、モノ(4−クロ
ロフェニル)−モノ(シクロヘキシルオキシカルボニル
メチル)イタコネート、モノ(4−ニトロフェニル)−
モノ(シクロヘキシルオキシカルボニルメチル)イタコ
ネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has a cycloalkyl group, R 5 has a substituted aryl group, and R 1 has hydrogen. Representative compounds having an atom include:
Mono (4-methylphenyl) -mono (cyclopentyloxycarbonylmethyl) itaconate, mono (4-chlorophenyl) -mono (cyclohexyloxycarbonylmethyl) itaconate, mono (4-nitrophenyl)-
Mono (cyclohexyloxycarbonylmethyl) itaconate; and the like.

【0064】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアリール基
を、R5としてアルキル基を有し、且つ、R1として水素
原子を有する化合物の代表的なものとしては、モノメチ
ル−モノ(フェノキシカルボニルメチル)イタコネー
ト、モノエチル−モノ(フェノキシカルボニルメチル)
イタコネート、モノ(n−ブチル)−モノ(フェノキシ
カルボニルメチル)イタコネート、モノ(n−ヘキシ
ル)−モノ(フェノキシカルボニルメチル)イタコネー
ト、モノメチル−モノ(1−ナフトキシカルボニルメチ
ル)イタコネート、モノメチル−モノ(2−ナフトキシ
カルボニルメチル)イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), an aryl group as R 2 , an alkyl group as R 5 , and a hydrogen atom as R 1. Typical examples of the compound having the compound include monomethyl-mono (phenoxycarbonylmethyl) itaconate and monoethyl-mono (phenoxycarbonylmethyl).
Itaconate, mono (n-butyl) -mono (phenoxycarbonylmethyl) itaconate, mono (n-hexyl) -mono (phenoxycarbonylmethyl) itaconate, monomethyl-mono (1-naphthoxycarbonylmethyl) itaconate, monomethyl-mono (2 -Naphthoxycarbonylmethyl) itaconate;

【0065】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアリール基
を、R5としてアルコキシ置換アルキル基を有し、且
つ、R1として水素原子を有する化合物の代表的なもの
としては、モノ(2−メトキシエチル)−モノ(フェノ
キシカルボニルメチル)イタコネート、モノ(2−エト
キシエチル)−モノ(フェノキシカルボニルメチル)イ
タコネート、モノ[2−(n−ブトキシ)エチル]−モ
ノ(フェノキシカルボニルメチル)イタコネート、モノ
−(2−メトキシエチル)−モノ(1−ナフトキシカル
ボニルメチル)イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an aryl group, R 5 has an alkoxy-substituted alkyl group, and R 1 has hydrogen. Representative compounds having an atom include mono (2-methoxyethyl) -mono (phenoxycarbonylmethyl) itaconate, mono (2-ethoxyethyl) -mono (phenoxycarbonylmethyl) itaconate, mono [2- (n -Butoxy) ethyl] -mono (phenoxycarbonylmethyl) itaconate, mono- (2-methoxyethyl) -mono (1-naphthoxycarbonylmethyl) itaconate, and the like.

【0066】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアリール基
を、R5 としてアリール基が置換したアルキル基を有
し、且つ、R1 として水素原子を有する化合物の代表的
なものとしては、モノベンジル−モノ(フェノキシカル
ボニルメチル)イタコネート、モノベンジル−モノ(1
−ナフトキシカルボニルメチル)イタコネート、等が挙
げられる。
Among the itaconic esters represented by the general formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an aryl group substituted with an aryl group as R 5 , and R 5 has an alkyl group substituted with an aryl group. Representative compounds having a hydrogen atom as 1 include monobenzyl-mono (phenoxycarbonylmethyl) itaconate and monobenzyl-mono (1
-Naphthoxycarbonylmethyl) itaconate;

【0067】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアリール基
を、R5としてシクロアルキル基を有し、且つ、R1とし
て水素原子を有する化合物の代表的なものとしては、モ
ノシクロペンチル−モノ(フェノキシカルボニルメチ
ル)イタコネート、モノシクロヘキシル−モノ(フェノ
キシカルボニルメチル)イタコネート、モノシクロヘキ
シル−モノ(1−ナフトキシカルボニルメチル)イタコ
ネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by the general formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an aryl group, R 5 has a cycloalkyl group, and R 1 has a hydrogen atom. Representative examples of the compound having the following are monocyclopentyl-mono (phenoxycarbonylmethyl) itaconate, monocyclohexyl-mono (phenoxycarbonylmethyl) itaconate, monocyclohexyl-mono (1-naphthoxycarbonylmethyl) itaconate, and the like. Can be

【0068】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2及びR5としてアリー
ル基を有し、且つ、R1として水素原子を有する化合物
の代表的なものとしては、モノフェニル−モノ(フェノ
キシカルボニルメチル)イタコネート、モノ(1−ナフ
チル)−モノ(フェノキシカルボニルメチル)イタコネ
ート、モノフェニル−モノ(1−ナフトキシカルボニル
メチル)イタコネート、等が挙げられる。
Representative of the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), compounds having an aryl group as R 2 and R 5 and a hydrogen atom as R 1. Typical examples include monophenyl-mono (phenoxycarbonylmethyl) itaconate, mono (1-naphthyl) -mono (phenoxycarbonylmethyl) itaconate, monophenyl-mono (1-naphthoxycarbonylmethyl) itaconate, and the like. .

【0069】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアリール基
を、R5として置換アリール基を有し、且つ、R1として
水素原子を有する化合物の代表的なものとしては、モノ
(4−メチルフェニル)−モノ(フェノキシカルボニル
メチル)イタコネート、モノ(4−クロロフェニル)−
モノ(フェノキシカルボニルメチル)イタコネート、モ
ノ(4−メチルフェニル)−モノ(1−ナフトキシカル
ボニルメチル)イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic acid esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an aryl group, R 5 has a substituted aryl group, and R 1 is a hydrogen atom. Representative compounds having the following are mono (4-methylphenyl) -mono (phenoxycarbonylmethyl) itaconate and mono (4-chlorophenyl)-
Mono (phenoxycarbonylmethyl) itaconate, mono (4-methylphenyl) -mono (1-naphthoxycarbonylmethyl) itaconate, and the like.

【0070】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2として置換アリール
基を、R5としてアルキル基を有し、且つ、R1として水
素原子を有する化合物の代表的なものとしては、モノメ
チル−モノ(3−メチルフェノキシカルボニルメチル)
イタコネート、モノメチル−モノ(4−メチルフェノキ
シカルボニルメチル)イタコネート、モノエチル−モノ
(4−メチルフェノキシカルボニルメチル)イタコネー
ト、モノ(n−ブチル)−モノ(4−メチルフェノキシ
カルボニルメチル)イタコネート、モノ(n−ヘキシ
ル)−モノ(4−メチルフェノキシカルボニルメチル)
イタコネート、モノメチル−モノ(4−ニトロフェノキ
シカルボニルメチル)イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has a substituted aryl group, R 5 has an alkyl group, and R 1 has a hydrogen atom. As a typical example of the compound having the following formula, monomethyl-mono (3-methylphenoxycarbonylmethyl)
Itaconate, monomethyl-mono (4-methylphenoxycarbonylmethyl) itaconate, monoethyl-mono (4-methylphenoxycarbonylmethyl) itaconate, mono (n-butyl) -mono (4-methylphenoxycarbonylmethyl) itaconate, mono (n- Hexyl) -mono (4-methylphenoxycarbonylmethyl)
Itaconate, monomethyl-mono (4-nitrophenoxycarbonylmethyl) itaconate, and the like.

【0071】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2として置換アリール
基を、R5 としてアルコキシ基置換アルキル基を有し、
且つ、R1 として水素原子を有する化合物の代表的なも
のとしては、モノ(2−メトキシエチル)−モノ(3−
メチルフェノキシカルボニルメチル)イタコネート、モ
ノ(2−メトキシエチル)−モノ(4−メチルフェノキ
シカルボニルメチル)イタコネート、モノ(2−エトキ
シエチル)−モノ(4−メチルフェノキシカルボニルメ
チル)イタコネート、モノ[2−(n−ブトキシ)エチ
ル]−モノ(4−メチルフェノキシカルボニルメチル)
イタコネート、モノ(2−メトキシエチル)−モノ(4
−ニトロフェノキシカルボニルメチル)イタコネート、
等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by the general formulas (I-2) and (I-3), R 2 has a substituted aryl group and R 5 has an alkoxy-substituted alkyl group;
A typical compound having a hydrogen atom as R 1 is mono (2-methoxyethyl) -mono (3-
Methylphenoxycarbonylmethyl) itaconate, mono (2-methoxyethyl) -mono (4-methylphenoxycarbonylmethyl) itaconate, mono (2-ethoxyethyl) -mono (4-methylphenoxycarbonylmethyl) itaconate, mono [2- ( n-butoxy) ethyl] -mono (4-methylphenoxycarbonylmethyl)
Itaconate, mono (2-methoxyethyl) -mono (4
-Nitrophenoxycarbonylmethyl) itaconate,
And the like.

【0072】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2として置換アリール
基を、R5 としてアリール基が置換したアルキル基を有
し、且つ、R1 として水素原子を有する化合物の代表的
なものとしては、モノベンジル−モノ(3−メチルフェ
ノキシカルボニルメチル)イタコネート、モノベンジル
−モノ(4−メチルフェノキシカルボニルメチル)イタ
コネート、モノベンジル−モノ(4−ニトロフェノキシ
カルボニルメチル)イタコネート、等が挙げられる。
In the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has a substituted aryl group, R 5 has an alkyl group substituted with an aryl group, and Representative compounds having a hydrogen atom as R 1 include monobenzyl-mono (3-methylphenoxycarbonylmethyl) itaconate, monobenzyl-mono (4-methylphenoxycarbonylmethyl) itaconate, monobenzyl-mono (4 -Nitrophenoxycarbonylmethyl) itaconate;

【0073】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2として置換アリール
基を、R5としてシクロアルキル基を有し、且つ、R1
して水素原子を有する化合物の代表的なものとしては、
モノシクロペンチル−モノ(3−メチルフェノキシカル
ボニルメチル)イタコネート、モノシクロペンチル−モ
ノ(4−メチルフェノキシカルボニルメチル)イタコネ
ート、モノシクロヘキシル−モノ(4−メチルフェノキ
シカルボニルメチル)イタコネート、モノシクロオクチ
ル−モノ(4−メチルフェノキシカルボニルメチル)イ
タコネート、モノシクロヘキシル−モノ(4−ニトロフ
ェノキシカルボニルメチル)イタコネート、等が挙げら
れる。
Among the itaconic esters represented by the general formulas (I-2) and (I-3), a substituted aryl group as R 2 , a cycloalkyl group as R 5 , and a hydrogen atom as R 1 Representative compounds having an atom include:
Monocyclopentyl-mono (3-methylphenoxycarbonylmethyl) itaconate, monocyclopentyl-mono (4-methylphenoxycarbonylmethyl) itaconate, monocyclohexyl-mono (4-methylphenoxycarbonylmethyl) itaconate, monocyclooctyl-mono (4- Methylphenoxycarbonylmethyl) itaconate, monocyclohexyl-mono (4-nitrophenoxycarbonylmethyl) itaconate, and the like.

【0074】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2として置換アリール
基を、R5としてアリール基を有し、且つ、R1として水
素原子を有する化合物の代表的なものとしては、モノフ
ェニル−モノ(3−メチルフェノキシカルボニルメチ
ル)イタコネート、モノフェニル−モノ(4−メチルフ
ェノキシカルボニルメチル)イタコネート、モノ(1−
ナフチル)−モノ(4−メチルフェノキシカルボニルメ
チル)イタコネート、モノフェニル−モノ(4−ニトロ
フェノキシカルボニルメチル)イタコネート、等が挙げ
られる。
Among the itaconic esters represented by the general formulas (I-2) and (I-3), a substituted aryl group as R 2 , an aryl group as R 5 , and a hydrogen atom as R 1 Representative compounds having the following formulas are monophenyl-mono (3-methylphenoxycarbonylmethyl) itaconate, monophenyl-mono (4-methylphenoxycarbonylmethyl) itaconate and mono (1-
Naphthyl) -mono (4-methylphenoxycarbonylmethyl) itaconate, monophenyl-mono (4-nitrophenoxycarbonylmethyl) itaconate, and the like.

【0075】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2及びR5として置換ア
リール基を有し、且つ、R1として水素原子を有する化
合物の代表的なものとしては、モノ(3−メチルフェニ
ル)−モノ(3−メチルフェノキシカルボニルメチル)
イタコネート、モノ(4−メチルフェニル)−モノ(4
−メチルフェノキシカルボニルメチル)イタコネート、
モノ(4−クロロフェニル)−モノ(4−メチルフェノ
キシカルボニルメチル)イタコネート、モノ(4−メチ
ルフェニル)−モノ(4−ニトロフェノキシカルボニル
メチル)イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic acid esters represented by formulas (I-2) and (I-3), compounds having a substituted aryl group as R 2 and R 5 and a hydrogen atom as R 1 A typical example is mono (3-methylphenyl) -mono (3-methylphenoxycarbonylmethyl)
Itaconate, mono (4-methylphenyl) -mono (4
-Methylphenoxycarbonylmethyl) itaconate,
Mono (4-chlorophenyl) -mono (4-methylphenoxycarbonylmethyl) itaconate; mono (4-methylphenyl) -mono (4-nitrophenoxycarbonylmethyl) itaconate;

【0076】また、R2、R5として上述した各種の1価
の有機基を有する一般式(I−2)、(I−3)で示さ
れるイタコン酸エステルのなかで、R2及びR5としてア
ルキル基を有し、且つ、R1 としてメチル基を有する化
合物の代表的なものとしては、モノメチル−モノ(1−
メトキシカルボニルエチル)イタコネート、モノメチル
−モノ(1−エトキシカルボニルエチル)イタコネー
ト、モノエチル−モノ(1−エトキシカルボニルエチ
ル)イタコネート、モノ(n−プロピル)−モノ[1−
(n−プロポキシカルボニル)エチル]イタコネート、
モノ(n−ブチル)−モノ[1−(n−ブトキシカルボ
ニル)エチル]イタコネート、モノ(n−ヘキシル)−
モノ[1−(n−ヘキシルオキシカルボニル)エチル]
イタコネート、モノメチル−モノ[1−(2−エチルヘ
キシルオキシカルボニル)エチル]イタコネート、モノ
メチル−モノ[1−(n−デシルオキシカルボニル)エ
チル]イタコネート、等が挙げられる。
[0076] In general formula having a monovalent organic group various described above as R 2, R 5 (I- 2), among the itaconic acid ester represented by (I-3), R 2 and R 5 A typical example of the compound having an alkyl group as R 1 and a methyl group as R 1 is monomethyl-mono (1-
Methoxycarbonylethyl) itaconate, monomethyl-mono (1-ethoxycarbonylethyl) itaconate, monoethyl-mono (1-ethoxycarbonylethyl) itaconate, mono (n-propyl) -mono [1-
(N-propoxycarbonyl) ethyl] itaconate,
Mono (n-butyl) -mono [1- (n-butoxycarbonyl) ethyl] itaconate, mono (n-hexyl)-
Mono [1- (n-hexyloxycarbonyl) ethyl]
Itaconate, monomethyl-mono [1- (2-ethylhexyloxycarbonyl) ethyl] itaconate, monomethyl-mono [1- (n-decyloxycarbonyl) ethyl] itaconate, and the like.

【0077】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアルキル基
を、R5としてアルコキシ基置換アルキル基を有し、且
つ、R1としてメチル基を有する化合物の代表的なもの
としては、モノ(2−メトキシエチル)−モノ(1−メ
トキシカルボニルエチル)イタコネート、モノ(2−メ
トキシエチル)−モノ(1−エトキシカルボニルエチ
ル)イタコネート、モノ(2−エトキシエチル)−モノ
(1−エトキシカルボニルエチル)イタコネート、モノ
(2−エトキシエチル)−モノ[1−(n−プロポキシ
カルボニル)エチル]イタコネート、モノ(2−エトキ
シエチル)−モノ[1−(n−ブトキシカルボニル)エ
チル]イタコネート、モノ[2−(n−ブトキシ)エチ
ル]−モノ[1−(n−ヘキシルオキシカルボニル)エ
チル]イタコネート、モノ(4−エトキシブチル)−モ
ノ[1−(2−エチルヘキシルオキシカルボニル)エチ
ル]イタコネート、モノ[3−(n−プロポキシ)プロ
ピル]−モノ[1−(n−デシルオキシカルボニル)エ
チル]イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic acid esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an alkyl group, R 5 has an alkoxy-substituted alkyl group, and R 1 has Representative compounds having a methyl group include mono (2-methoxyethyl) -mono (1-methoxycarbonylethyl) itaconate, mono (2-methoxyethyl) -mono (1-ethoxycarbonylethyl) itaconate, (2-ethoxyethyl) -mono (1-ethoxycarbonylethyl) itaconate, mono (2-ethoxyethyl) -mono [1- (n-propoxycarbonyl) ethyl] itaconate, mono (2-ethoxyethyl) -mono [1 -(N-butoxycarbonyl) ethyl] itaconate, mono [2- (n-butoxy) ethyl] -mono [1- (n- Xyloxycarbonyl) ethyl] itaconate, mono (4-ethoxybutyl) -mono [1- (2-ethylhexyloxycarbonyl) ethyl] itaconate, mono [3- (n-propoxy) propyl] -mono [1- (n- Decyloxycarbonyl) ethyl] itaconate, and the like.

【0078】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアルキル基
を、R5 としてアリール基が置換したアルキル基を有
し、且つ、R1 としてメチル基を有する化合物の代表的
なものとしては、モノベンジル−モノ(1−メトキシカ
ルボニルエチル)イタコネート、モノベンジル−モノ
(1−エトキシカルボニルエチル)イタコネート、モノ
(2−フェニルエチル)−モノ(1−エトキシカルボニ
ルエチル)イタコネート、モノ(1−フェニルエチル)
−モノ[1−(n−プロポキシカルボニル)エチル]イ
タコネート、モノベンジル−モノ[1−(n−ブトキシ
カルボニル)エチル]イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an alkyl group substituted with an alkyl group as R 2 and R 5 has an alkyl group substituted with an aryl group; Representative compounds having a methyl group as 1 include monobenzyl-mono (1-methoxycarbonylethyl) itaconate, monobenzyl-mono (1-ethoxycarbonylethyl) itaconate, and mono (2-phenylethyl) -mono (1-ethoxycarbonylethyl) itaconate, mono (1-phenylethyl)
-Mono [1- (n-propoxycarbonyl) ethyl] itaconate; monobenzyl-mono [1- (n-butoxycarbonyl) ethyl] itaconate;

【0079】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアルキル基
を、R5としてシクロアルキル基を有し、且つ、R1とし
てメチル基を有する化合物の代表的なものとしては、モ
ノシクロペンチル−モノ(1−メトキシカルボニルエチ
ル)イタコネート、モノシクロペンチル−モノ(1−エ
トキシカルボニルエチル)イタコネート、モノシクロヘ
キシル−モノ(1−エトキシカルボニルエチル)イタコ
ネート、モノシクロヘキシル−モノ[1−(n−プロポ
キシカルボニル)エチル]イタコネート、モノシクロヘ
キシル−モノ[1−(n−ブトキシカルボニル)エチ
ル]イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an alkyl group, R 5 has a cycloalkyl group, and R 1 has a methyl group. Representative compounds having the following are monocyclopentyl-mono (1-methoxycarbonylethyl) itaconate, monocyclopentyl-mono (1-ethoxycarbonylethyl) itaconate, monocyclohexyl-mono (1-ethoxycarbonylethyl) itaconate, Monocyclohexyl-mono [1- (n-propoxycarbonyl) ethyl] itaconate; monocyclohexyl-mono [1- (n-butoxycarbonyl) ethyl] itaconate;

【0080】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアルキル基
を、R5としてアリール基を有し、且つ、R1としてメチ
ル基を有する化合物の代表的なものとしては、モノフェ
ニル−モノ(1−メトキシカルボニルエチル)イタコネ
ート、モノフェニル−モノ(1−エトキシカルボニルエ
チル)イタコネート、モノ(1−ナフチル)−モノ(1
−エトキシカルボニルエチル)イタコネート、モノフェ
ニル−モノ[1−(n−プロポキシカルボニル)エチ
ル]イタコネート、モノフェニル−モノ[1−(n−ブ
トキシカルボニル)エチル]イタコネート、等が挙げら
れる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an alkyl group, R 5 has an aryl group, and R 1 has a methyl group. Representative compounds having the compound include monophenyl-mono (1-methoxycarbonylethyl) itaconate, monophenyl-mono (1-ethoxycarbonylethyl) itaconate, and mono (1-naphthyl) -mono (1
-Ethoxycarbonylethyl) itaconate, monophenyl-mono [1- (n-propoxycarbonyl) ethyl] itaconate, monophenyl-mono [1- (n-butoxycarbonyl) ethyl] itaconate, and the like.

【0081】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアルキル基
を、R5として置換アリール基を有し、且つ、R1として
メチル基を有する化合物の代表的なものとしては、モノ
(4−メチルフェニル)−モノ(1−メトキシカルボニ
ルエチル)イタコネート、モノ(4−メチルフェニル)
−モノ(1−エトキシカルボニルエチル)イタコネー
ト、モノ(4−クロロフェニル)−モノ(1−エトキシ
カルボニルエチル)イタコネート、モノ(4−ニトロフ
ェニル)−モノ[1−(n−プロポキシカルボニル)エ
チル]イタコネート、等が挙げられる。
[0081] formula (I-2), among the itaconic acid ester represented by (I-3), the alkyl group as R 2, having a substituted aryl group as R 5, and a methyl group as R 1 Representative compounds having the following are mono (4-methylphenyl) -mono (1-methoxycarbonylethyl) itaconate, mono (4-methylphenyl)
Mono- (1-ethoxycarbonylethyl) itaconate, mono (4-chlorophenyl) -mono (1-ethoxycarbonylethyl) itaconate, mono (4-nitrophenyl) -mono [1- (n-propoxycarbonyl) ethyl] itaconate; And the like.

【0082】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアルコキシ基
置換アルキル基を、R5としてアルキル基を有し、且
つ、R1としてメチル基を有する化合物の代表的なもの
としては、モノメチル−モノ[1−(2−メトキシエト
キシカルボニル)エチル]イタコネート、モノエチル−
モノ[1−(2−エトキシエトキシカルボニル)エチ
ル]イタコネート、モノ(n−プロピル)−モノ{1−
[2−(n−プロポキシ)エトキシカルボニル]エチ
ル}イタコネート、モノ(n−ブチル)−モノ{1−
[2−(n−ブトキシ)エキシカルボニル]エチル}イ
タコネート、モノ(n−ヘキシル)−モノ[1−(3−
メトキシプロポキシカルボニル)エチル]イタコネー
ト、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), an alkoxy-substituted alkyl group as R 2 , an alkyl group as R 5 , and R 1 as R 1 Representative compounds having a methyl group include monomethyl-mono [1- (2-methoxyethoxycarbonyl) ethyl] itaconate and monoethyl-
Mono [1- (2-ethoxyethoxycarbonyl) ethyl] itaconate, mono (n-propyl) -mono {1-
[2- (n-propoxy) ethoxycarbonyl] ethyl {itaconate, mono (n-butyl) -mono} 1-
[2- (n-butoxy) ethoxycarbonyl] ethyl} itaconate, mono (n-hexyl) -mono [1- (3-
Methoxypropoxycarbonyl) ethyl] itaconate, and the like.

【0083】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2及びR5としてアルコ
キシ基置換アルキル基を有し、且つ、R1としてメチル
基を有する化合物の代表的なものとしては、モノ(2−
メトキシエチル)−モノ[1−(2−メトキシエトキシ
カルボニル)エチル]イタコネート、モノ(2−エトキ
シエチル)−モノ[1−(2−エトキシエトキシカルボ
ニル)エチル]イタコネート、モノ[2−(n−プロポ
キシ)エチル]−モノ{1−[2−(n−プロポキシ)
エトキシカルボニル]エチル}イタコネート、モノ[2
−(n−ブトキシ)エチル]−モノ{1−[2−(n−
ブトキシ)エトキシカルボニル]エチル}イタコネー
ト、モノ(3−メトキシプロピル)−モノ[1−(3−
メトキシプロポキシカルボニル)エチル]イタコネー
ト、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 and R 5 have an alkoxy-substituted alkyl group and R 1 has a methyl group. As a typical example of the compound, mono (2-
Methoxyethyl) -mono [1- (2-methoxyethoxycarbonyl) ethyl] itaconate, mono (2-ethoxyethyl) -mono [1- (2-ethoxyethoxycarbonyl) ethyl] itaconate, mono [2- (n-propoxy) ) Ethyl] -mono {1- [2- (n-propoxy)
Ethoxycarbonyl] ethyl diitaconate, mono [2
-(N-butoxy) ethyl] -mono {1- [2- (n-
Butoxy) ethoxycarbonyl] ethyl} itaconate, mono (3-methoxypropyl) -mono [1- (3-
Methoxypropoxycarbonyl) ethyl] itaconate, and the like.

【0084】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアルコキシ基
置換アルキル基を、R5 としてアリール基が置換したア
ルキル基を有し、且つ、R1 としてメチル基を有する化
合物の代表的なものとしては、モノベンジル−モノ[1
−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチル]イタコ
ネート、モノベンジル−モノ[1−(2−エトキシエト
キシカルボニル)エチル]イタコネート、モノ(2−フ
ェニルエチル)−モノ{1−[2−(n−プロポキシ)
エトキシカルボニル]エチル}イタコネート、モノ(1
−フェニルエチル)−モノ{1−[2−(n−ブトキ
シ)エトキシカルボニル]エチル}イタコネート、等が
挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an alkoxy-substituted alkyl group as R 2 and R 5 has an alkyl group substituted with an aryl group; Representative compounds having a methyl group as R 1 include monobenzyl-mono [1
-(2-methoxyethoxycarbonyl) ethyl] itaconate, monobenzyl-mono [1- (2-ethoxyethoxycarbonyl) ethyl] itaconate, mono (2-phenylethyl) -mono {1- [2- (n-propoxy)
[Ethoxycarbonyl] ethyl} itaconate, mono (1
-Phenylethyl) -mono {1- [2- (n-butoxy) ethoxycarbonyl] ethyl} itaconate;

【0085】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアルコキシ基
置換アルキル基を、R5としてアリール基を有し、且
つ、R1としてメチル基を有する化合物の代表的なもの
としては、モノフェニル−モノ[1−(2−メトキシエ
トキシカルボニル)エチル]イタコネート、モノフェニ
ル−モノ[1−(2−エトキシエトキシカルボニル)エ
チル]イタコネート、モノ(1−ナフチル)−モノ{1
−[2−(n−プロポキシ)エトキシカルボニル]エチ
ル}イタコネート、モノフェニル−モノ{1−[2−
(n−ブトキシ)エトキシカルボニル]エチル}イタコ
ネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an alkoxy-substituted alkyl group, R 5 has an aryl group, and R 1 has Representative compounds having a methyl group include monophenyl-mono [1- (2-methoxyethoxycarbonyl) ethyl] itaconate, monophenyl-mono [1- (2-ethoxyethoxycarbonyl) ethyl] itaconate and monophenyl-mono [1- (2-ethoxyethoxycarbonyl) ethyl] itaconate. (1-naphthyl) -mono {1
-[2- (n-propoxy) ethoxycarbonyl] ethyl {itaconate, monophenyl-mono} 1- [2-
(N-butoxy) ethoxycarbonyl] ethyl diitaconate, and the like.

【0086】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアルコキシ基
置換アルキル基を、R5 として置換アリール基を有し、
且つ、R1 としてメチル基を有する化合物の代表的なも
のとしては、モノ(4−メチルフェニル)−モノ[1−
(2−メトキシエトキシカルボニル)エチル]イタコネ
ート、モノ(4−メチルフェニル)−モノ[1−(2−
エトキシエトキシカルボニル)エチル]イタコネート、
モノ(4−クロロフェニル)−モノ{1−[2−(n−
プロポキシ)エトキシカルボニル]エチル}イタコネー
ト、モノ(4−ニトロフェニル)−モノ{1−[2−
(n−ブトキシ)エトキシカルボニル]エチル}イタコ
ネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an alkoxy-substituted alkyl group and R 5 has a substituted aryl group;
A typical example of the compound having a methyl group as R 1 is mono (4-methylphenyl) -mono [1-
(2-methoxyethoxycarbonyl) ethyl] itaconate, mono (4-methylphenyl) -mono [1- (2-
Ethoxyethoxycarbonyl) ethyl] itaconate,
Mono (4-chlorophenyl) -mono {1- [2- (n-
Propoxy) ethoxycarbonyl] ethyl {itaconate, mono (4-nitrophenyl) -mono} 1- [2-
(N-butoxy) ethoxycarbonyl] ethyl diitaconate, and the like.

【0087】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアルコキシ基
置換アルキル基を、R5 としてシクロアルキル基を有
し、且つ、R1 としてメチル基を有する化合物の代表的
なものとしては、モノシクロヘキシル−モノ[1−(2
−メトキシエトキシカルボニル)エチル]イタコネー
ト、モノシクロヘキシル−モノ[1−(2−エトキシエ
トキシカルボニル)エチル]イタコネート、モノシクロ
ペンチル−モノ{1−[2−(n−プロポキシ)エトキ
シカルボニル]エチル}イタコネート、モノシクロヘキ
シル−モノ{1−[2−(n−ブトキシ)エトキシカル
ボニル]エチル}イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by the general formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an alkoxy-substituted alkyl group, R 5 has a cycloalkyl group, and R 1 As a typical example of the compound having a methyl group, monocyclohexyl-mono [1- (2
-Methoxyethoxycarbonyl) ethyl] itaconate, monocyclohexyl-mono [1- (2-ethoxyethoxycarbonyl) ethyl] itaconate, monocyclopentyl-mono {1- [2- (n-propoxy) ethoxycarbonyl] ethyl} itaconate, mono And cyclohexyl-mono {1- [2- (n-butoxy) ethoxycarbonyl] ethyl} itaconate.

【0088】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアリール基が
置換したアルキル基を、R5 としてアルキル基を有し、
且つ、R1 としてメチル基を有する化合物の代表的なも
のとしては、モノメチル−モノ(1−ベンジルオキシカ
ルボニルエチル)イタコネート、モノエチル−モノ[1
−(1−フェニルエトキシカルボニル)エチル]イタコ
ネート、モノ(n−プロピル)−モノ[1−(2−フェ
ニルエトキシカルボニル)エチル]イタコネート、モノ
(n−ヘキシル)−モノ(1−ベンジルオキシカルボニ
ルエチル)イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic acid esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an alkyl group substituted by an aryl group and R 5 has an alkyl group;
Representative compounds having a methyl group as R 1 include monomethyl-mono (1-benzyloxycarbonylethyl) itaconate and monoethyl-mono [1
-(1-Phenylethoxycarbonyl) ethyl] itaconate, mono (n-propyl) -mono [1- (2-phenylethoxycarbonyl) ethyl] itaconate, mono (n-hexyl) -mono (1-benzyloxycarbonylethyl) Itaconate, and the like.

【0089】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアリール基が
置換したアルキル基を、R5 としてアルコキシ基置換ア
ルキル基を有し、且つ、R1 としてメチル基を有する化
合物の代表的なものとしては、モノ(2−メトキシエチ
ル)−モノ(1−ベンジルオキシカルボニルエチル)イ
タコネート、モノ(2−エトキシエチル)−モノ[1−
(1−フェニルエトキシカルボニル)エチル]イタコネ
ート、モノ[2−(n−ブトキシ)エチル]−モノ[1
−(2−フェニルエトキシカルボニル)エチル]イタコ
ネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an alkyl group substituted by an aryl group, and R 5 has an alkoxy-substituted alkyl group; Representative examples of the compound having a methyl group as R 1 include mono (2-methoxyethyl) -mono (1-benzyloxycarbonylethyl) itaconate and mono (2-ethoxyethyl) -mono [1-
(1-Phenylethoxycarbonyl) ethyl] itaconate, mono [2- (n-butoxy) ethyl] -mono [1
-(2-phenylethoxycarbonyl) ethyl] itaconate, and the like.

【0090】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアリール基が
置換したアルキル基を、R5 としてシクロアルキル基を
有し、且つ、R1 としてメチル基を有する化合物の代表
的なものとしては、モノシクロペンチル−モノ(1−ベ
ンジルオキシカルボニルエチル)イタコネート、モノシ
クロペンチル−モノ[1−(1−フェニルエトキシカル
ボニル)エチル]イタコネート、モノシクロヘキシル−
モノ[1−(2−フェニルエトキシカルボニル)エチ
ル]イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an alkyl group substituted with an aryl group, R 5 has a cycloalkyl group, and Representative compounds having a methyl group as R 1 include monocyclopentyl-mono (1-benzyloxycarbonylethyl) itaconate, monocyclopentyl-mono [1- (1-phenylethoxycarbonyl) ethyl] itaconate, monocyclohexyl −
Mono [1- (2-phenylethoxycarbonyl) ethyl] itaconate;

【0091】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアリール基が
置換したアルキル基を、R5 としてアリール基を有し、
且つ、R1 としてメチル基を有する化合物の代表的なも
のとしては、モノフェニル−モノ(1−ベンジルオキシ
カルボニルエチル)イタコネート、モノフェニル−モノ
[1−(1−フェニルエトキシカルボニル)エチル]イ
タコネート、モノ(1−ナフチル)−モノ[1−(2−
フェニルエトキシカルボニル)エチル]イタコネート、
等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an alkyl group substituted by an aryl group and R 5 has an aryl group;
Representative compounds having a methyl group as R 1 include monophenyl-mono (1-benzyloxycarbonylethyl) itaconate, monophenyl-mono [1- (1-phenylethoxycarbonyl) ethyl] itaconate, Mono (1-naphthyl) -mono [1- (2-
Phenylethoxycarbonyl) ethyl] itaconate,
And the like.

【0092】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアリール基が
置換したアルキル基を、R5 として置換アリール基を有
し、且つ、R1 としてメチル基を有する化合物の代表的
なものとしては、モノ(4−メチルフェニル)−モノ
(1−ベンジルオキシカルボニルエチル)イタコネー
ト、モノ(4−メチルフェニル)−モノ[1−(1−フ
ェニルエトキシカルボニル)エチル]イタコネート、モ
ノ(4−クロロフェニル)−モノ[1−(2−フェニル
エトキシカルボニル)エチル]イタコネート、等が挙げ
られる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an alkyl group substituted with an aryl group, R 5 has a substituted aryl group, and Representative compounds having a methyl group as R 1 include mono (4-methylphenyl) -mono (1-benzyloxycarbonylethyl) itaconate and mono (4-methylphenyl) -mono [1- (1- Phenylethoxycarbonyl) ethyl] itaconate, mono (4-chlorophenyl) -mono [1- (2-phenylethoxycarbonyl) ethyl] itaconate, and the like.

【0093】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてシクロアルキ
ル基を、R5としてアルキル基を有し、且つ、R1として
メチル基を有する化合物の代表的なものとしては、モノ
メチル−モノ(1−シクロペンチルオキシカルボニルエ
チル)イタコネート、モノエチル−モノ(1−シクロヘ
キシルオキシカルボニルエチル)イタコネート、モノ
(n−ブチル)−モノ(1−シクロヘキシルオキシカル
ボニルエチル)イタコネート、モノ(n−ヘキシル)−
モノ(1−シクロヘキシルオキシカルボニルエチル)イ
タコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), a cycloalkyl group as R 2 , an alkyl group as R 5 , and a methyl group as R 1 Representative compounds having the following formulas are monomethyl-mono (1-cyclopentyloxycarbonylethyl) itaconate, monoethyl-mono (1-cyclohexyloxycarbonylethyl) itaconate, and mono (n-butyl) -mono (1-cyclohexyloxy). Carbonylethyl) itaconate, mono (n-hexyl)-
Mono (1-cyclohexyloxycarbonylethyl) itaconate; and the like.

【0094】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてシクロアルキ
ル基を、R5 としてアルコキシ基置換アルキル基を有
し、且つ、R1 としてメチル基を有する化合物の代表的
なものとしては、モノ(2−メトキシエチル)−モノ
(1−シクロペンチルオキシカルボニルエチル)イタコ
ネート、モノ(2−エトキシエチル)−モノ(1−シク
ロヘキシルオキシカルボニルエチル)イタコネート、モ
ノ[2−(n−ブトキシ)エチル]−モノ(1−シクロ
ヘキシルオキシカルボニルエチル)イタコネート、等が
挙げられる。
Among the itaconic esters represented by the general formulas (I-2) and (I-3), a cycloalkyl group as R 2 , an alkoxy-substituted alkyl group as R 5 , and R 1 Typical examples of the compound having a methyl group include mono (2-methoxyethyl) -mono (1-cyclopentyloxycarbonylethyl) itaconate and mono (2-ethoxyethyl) -mono (1-cyclohexyloxycarbonylethyl). Itaconate, mono [2- (n-butoxy) ethyl] -mono (1-cyclohexyloxycarbonylethyl) itaconate, and the like.

【0095】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2及びR5としてシクロ
アルキル基を有し、且つ、R1としてメチル基を有する
化合物の代表的なものとしては、モノシクロペンチル−
モノ(1−シクロペンチルオキシカルボニルエチル)イ
タコネート、モノシクロヘキシル−モノ(1−シクロヘ
キシルオキシカルボニルエチル)イタコネート、モノシ
クロペンチル−モノ(1−シクロヘキシルオキシカルボ
ニルエチル)イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), compounds having a cycloalkyl group as R 2 and R 5 and a methyl group as R 1 A typical example is monocyclopentyl-
Mono (1-cyclopentyloxycarbonylethyl) itaconate, monocyclohexyl-mono (1-cyclohexyloxycarbonylethyl) itaconate, monocyclopentyl-mono (1-cyclohexyloxycarbonylethyl) itaconate, and the like.

【0096】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてシクロアルキ
ル基を、R5としてアリール基を有し、且つ、R1として
メチル基を有する化合物の代表的なものとしては、モノ
フェニル−モノ(1−シクロペンチルオキシカルボニル
エチル)イタコネート、モノ(1−ナフチル)−モノ
(1−シクロヘキシルオキシカルボニルエチル)イタコ
ネート、等が挙げられる
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), a cycloalkyl group as R 2 , an aryl group as R 5 , and a methyl group as R 1 Representative examples of the compound having the formula: monophenyl-mono (1-cyclopentyloxycarbonylethyl) itaconate, mono (1-naphthyl) -mono (1-cyclohexyloxycarbonylethyl) itaconate, and the like.

【0097】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてシクロアルキ
ル基を、R5として置換アリール基を有し、且つ、R1
してメチル基を有する化合物の代表的なものとしては、
モノ(4−メチルフェニル)−モノ(1−シクロペンチ
ルオキシカルボニルエチル)イタコネート、モノ(4−
クロロフェニル)−モノ(1−シクロヘキシルオキシカ
ルボニルエチル)イタコネート、モノ(4−ニトロフェ
ニル)−モノ(1−シクロヘキシルオキシカルボニルエ
チル)イタコネート、等が挙げられる。
[0097] formula (I-2), among the itaconic acid ester represented by (I-3), a cycloalkyl group as R 2, having a substituted aryl group as R 5, and methyl as R 1 Representative compounds having a group include
Mono (4-methylphenyl) -mono (1-cyclopentyloxycarbonylethyl) itaconate, mono (4-
Chlorophenyl) -mono (1-cyclohexyloxycarbonylethyl) itaconate, mono (4-nitrophenyl) -mono (1-cyclohexyloxycarbonylethyl) itaconate and the like can be mentioned.

【0098】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアリール基
を、R5としてアルキル基を有し、且つ、R1としてメチ
ル基を有する化合物の代表的なものとしては、モノメチ
ル−モノ(1−フェノキシカルボニルエチル)イタコネ
ート、モノエチル−モノ(1−フェノキシカルボニルエ
チル)イタコネート、モノ(n−ブチル)−モノ(1−
フェノキシカルボニルエチル)イタコネート、モノ(n
−ヘキシル)−モノ(1−フェノキシカルボニルエチ
ル)イタコネート、モノメチル−モノ[1−(1−ナフ
トキシカルボニル)エチル]イタコネート、モノメチル
−モノ[1−(2−ナフトキシカルボニル)エチル]イ
タコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), an aryl group as R 2 , an alkyl group as R 5 , and a methyl group as R 1. Representative examples of the compound having the compound include monomethyl-mono (1-phenoxycarbonylethyl) itaconate, monoethyl-mono (1-phenoxycarbonylethyl) itaconate, and mono (n-butyl) -mono (1-
Phenoxycarbonylethyl) itaconate, mono (n
-Hexyl) -mono (1-phenoxycarbonylethyl) itaconate, monomethyl-mono [1- (1-naphthoxycarbonyl) ethyl] itaconate, monomethyl-mono [1- (2-naphthoxycarbonyl) ethyl] itaconate, and the like. No.

【0099】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアリール基
を、R5としてアルコキシ置換アルキル基を有し、且
つ、R1としてメチル基を有する化合物の代表的なもの
としては、モノ(2−メトキシエチル)−モノ(1−フ
ェノキシカルボニルエチル)イタコネート、モノ(2−
エトキシエチル)−モノ(1−フェノキシカルボニルエ
チル)イタコネート、モノ[2−(n−ブトキシ)エチ
ル]−モノ(1−フェノキシカルボニルエチル)イタコ
ネート、モノ−(2−メトキシエチル)−モノ[1−
(1−ナフトキシカルボニル)エチル]イタコネート、
等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), an aryl group as R 2 , an alkoxy-substituted alkyl group as R 5 , and methyl as R 1. Representative compounds having a group include mono (2-methoxyethyl) -mono (1-phenoxycarbonylethyl) itaconate and mono (2-methoxyethyl) itaconate.
Ethoxyethyl) -mono (1-phenoxycarbonylethyl) itaconate, mono [2- (n-butoxy) ethyl] -mono (1-phenoxycarbonylethyl) itaconate, mono- (2-methoxyethyl) -mono [1-
(1-naphthoxycarbonyl) ethyl] itaconate,
And the like.

【0100】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアリール基
を、R5 としてアリール基が置換したアルキル基を有
し、且つ、R1 としてメチル基を有する化合物の代表的
なものとしては、モノベンジル−モノ(1−フェノキシ
カルボニルエチル)イタコネート、モノベンジル−モノ
[1−(1−ナフトキシカルボニル)エチル]イタコネ
ート、等が挙げられる。
In the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has an aryl group substituted with an aryl group as R 5 , and R 5 has an alkyl group substituted with an aryl group. Representative compounds having a methyl group as 1 include monobenzyl-mono (1-phenoxycarbonylethyl) itaconate, monobenzyl-mono [1- (1-naphthoxycarbonyl) ethyl] itaconate, and the like. .

【0101】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアリール基
を、R5としてシクロアルキル基を有し、且つ、R1とし
てメチル基を有する化合物の代表的なものとしては、モ
ノシクロペンチル−モノ(1−フェノキシカルボニル)
エチル]イタコネート、モノシクロヘキシル−モノ(1
−フェノキシカルボニル)エチル]イタコネート、モノ
シクロヘキシル−モノ[1−(1−ナフトキシカルボニ
ル)エチル]イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), an aryl group as R 2 , a cycloalkyl group as R 5 , and a methyl group as R 1 As a typical example of the compound having the following formula, monocyclopentyl-mono (1-phenoxycarbonyl)
Ethyl] itaconate, monocyclohexyl-mono (1
-Phenoxycarbonyl) ethyl] itaconate, monocyclohexyl-mono [1- (1-naphthoxycarbonyl) ethyl] itaconate, and the like.

【0102】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2及びR5としてアリー
ル基を有し、且つ、R1としてメチル基を有する化合物
の代表的なものとしては、モノフェニル−モノ(1−フ
ェノキシカルボニルエチル)イタコネート、モノ(1−
ナフチル)−モノ(1−フェノキシカルボニルエチル)
イタコネート、モノフェニル−モノ[1−(1−ナフト
キシカルボニル)エチル]イタコネート、等が挙げられ
る。
Representative of the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), compounds having an aryl group as R 2 and R 5 and a methyl group as R 1. Typical examples are monophenyl-mono (1-phenoxycarbonylethyl) itaconate and mono (1-phenoxycarbonylethyl) itaconate.
Naphthyl) -mono (1-phenoxycarbonylethyl)
Itaconate, monophenyl-mono [1- (1-naphthoxycarbonyl) ethyl] itaconate, and the like.

【0103】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2としてアリール基
を、R5として置換アリール基を有し、且つ、R1として
メチル基を有する化合物の代表的なものとしては、モノ
(4−メチルフェニル)−モノ(1−フェノキシカルボ
ニルエチル)イタコネート、モノ(4−クロロフェニ
ル)−モノ(1−フェノキシカルボニルエチル)イタコ
ネート、モノ(4−メチルフェニル)−モノ[1−(1
−ナフトキシカルボニル)エチル]イタコネート、等が
挙げられる。
Among the itaconic acid esters represented by formulas (I-2) and (I-3), an aryl group as R 2 , a substituted aryl group as R 5 , and a methyl group as R 1 Representative compounds having the following formulas are mono (4-methylphenyl) -mono (1-phenoxycarbonylethyl) itaconate, mono (4-chlorophenyl) -mono (1-phenoxycarbonylethyl) itaconate, Methylphenyl) -mono [1- (1
-Naphthoxycarbonyl) ethyl] itaconate, and the like.

【0104】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2として置換アリール
基を、R5としてアルキル基を有し、且つ、R1としてメ
チル基を有する化合物の代表的なものとしては、モノメ
チル−モノ[1−(3−メチルフェノキシカルボニル)
エチル]イタコネート、モノメチル−モノ[1−(4−
メチルフェノキシカルボニル)エチル]イタコネート、
モノエチル−モノ[1−(4−メチルフェノキシカルボ
ニル)エチル]イタコネート、モノ(n−ブチル)−モ
ノ[1−(4−メチルフェノキシカルボニル)エチル]
イタコネート、モノ(n−ヘキシル)−モノ[1−(4
−メチルフェノキシカルボニル)エチル]イタコネー
ト、モノメチル−モノ[1−(4−ニトロフェノキシカ
ルボニル)エチル]イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by the general formulas (I-2) and (I-3), a substituted aryl group as R 2 , an alkyl group as R 5 , and a methyl group as R 1 As a typical example of the compound having the following formula, monomethyl-mono [1- (3-methylphenoxycarbonyl)
Ethyl] itaconate, monomethyl-mono [1- (4-
Methylphenoxycarbonyl) ethyl] itaconate,
Monoethyl-mono [1- (4-methylphenoxycarbonyl) ethyl] itaconate, mono (n-butyl) -mono [1- (4-methylphenoxycarbonyl) ethyl]
Itaconate, mono (n-hexyl) -mono [1- (4
-Methylphenoxycarbonyl) ethyl] itaconate, monomethyl-mono [1- (4-nitrophenoxycarbonyl) ethyl] itaconate, and the like.

【0105】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2として置換アリール
基を、R5 としてアルコキシ基置換アルキル基を有し、
且つ、R1 としてメチル基を有する化合物の代表的なも
のとしては、モノ(2−メトキシエチル)−モノ[1−
(3−メチルフェノキシカルボニル)エチル]イタコネ
ート、モノ(2−メトキシエチル)−モノ[1−(4−
メチルフェノキシカルボニル)エチル]イタコネート、
モノ(2−エトキシエチル)−モノ[1−(4−メチル
フェノキシカルボニル)エチル]イタコネート、モノ
[2−(n−ブトキシ)エチル]−モノ[1−(4−メ
チルフェノキシカルボニル)エチル]イタコネート、モ
ノ(2−メトキシエチル)−モノ[1−(4−ニトロフ
ェノキシカルボニル)エチル]イタコネート、等が挙げ
られる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has a substituted aryl group as R 2 and an alkoxy group-substituted alkyl group as R 5 ;
A typical example of the compound having a methyl group as R 1 is mono (2-methoxyethyl) -mono [1-
(3-methylphenoxycarbonyl) ethyl] itaconate, mono (2-methoxyethyl) -mono [1- (4-
Methylphenoxycarbonyl) ethyl] itaconate,
Mono (2-ethoxyethyl) -mono [1- (4-methylphenoxycarbonyl) ethyl] itaconate, mono [2- (n-butoxy) ethyl] -mono [1- (4-methylphenoxycarbonyl) ethyl] itaconate, Mono (2-methoxyethyl) -mono [1- (4-nitrophenoxycarbonyl) ethyl] itaconate;

【0106】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2として置換アリール
基を、R5 としてアリール基が置換したアルキル基を有
し、且つ、R1 としてメチル基を有する化合物の代表的
なものとしては、モノベンジル−モノ[1−(3−メチ
ルフェノキシカルボニル)エチル]イタコネート、モノ
ベンジル−モノ[1−(4−メチルフェノキシカルボニ
ル)エチル]イタコネート、モノベンジル−モノ[1−
(4−ニトロフェノキシカルボニル)エチル]イタコネ
ート、等が挙げられる。
In the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), R 2 has a substituted aryl group as R 2 , R 5 has an alkyl group substituted with an aryl group, and Representative compounds having a methyl group as R 1 include monobenzyl-mono [1- (3-methylphenoxycarbonyl) ethyl] itaconate and monobenzyl-mono [1- (4-methylphenoxycarbonyl) ethyl]. Itaconate, monobenzyl-mono [1-
(4-nitrophenoxycarbonyl) ethyl] itaconate, and the like.

【0107】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2として置換アリール
基を、R5としてシクロアルキル基を有し、且つ、R1
してメチル基を有する化合物の代表的なものとしては、
モノシクロペンチル−モノ[1−(3−メチルフェノキ
シカルボニル)エチル]イタコネート、モノシクロペン
チル−モノ[1−(4−メチルフェノキシカルボニル)
エチル]イタコネート、モノシクロヘキシル−モノ[1
−(4−メチルフェノキシカルボニル)エチル]イタコ
ネート、モノシクロオクチル−モノ[1−(4−メチル
フェノキシカルボニル)エチル]イタコネート、モノシ
クロヘキシル−モノ[1−(4−ニトロフェノキシカル
ボニル)エチル]イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by formulas (I-2) and (I-3), the substituted aryl group as R 2 , the cycloalkyl group as R 5 , and the methyl as R 1 Representative compounds having a group include
Monocyclopentyl-mono [1- (3-methylphenoxycarbonyl) ethyl] itaconate, monocyclopentyl-mono [1- (4-methylphenoxycarbonyl)
Ethyl] itaconate, monocyclohexyl-mono [1
-(4-methylphenoxycarbonyl) ethyl] itaconate, monocyclooctyl-mono [1- (4-methylphenoxycarbonyl) ethyl] itaconate, monocyclohexyl-mono [1- (4-nitrophenoxycarbonyl) ethyl] itaconate, etc. Is mentioned.

【0108】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2として置換アリール
基を、R5としてアリール基を有し、且つ、R1としてメ
チル基を有する化合物の代表的なものとしては、モノフ
ェニル−モノ[1−(3−メチルフェノキシカルボニ
ル)エチル]イタコネート、モノフェニル−モノ[1−
(4−メチルフェノキシカルボニル)エチル]イタコネ
ート、モノ(1−ナフチル)−モノ[1−(4−メチル
フェノキシカルボニル)エチル]イタコネート、モノフ
ェニル−モノ[1−(4−ニトロフェノキシカルボニ
ル)エチル]イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic esters represented by the general formulas (I-2) and (I-3), a substituted aryl group as R 2 , an aryl group as R 5 , and a methyl group as R 1 Representative examples of the compound having the following are monophenyl-mono [1- (3-methylphenoxycarbonyl) ethyl] itaconate and monophenyl-mono [1-
(4-methylphenoxycarbonyl) ethyl] itaconate, mono (1-naphthyl) -mono [1- (4-methylphenoxycarbonyl) ethyl] itaconate, monophenyl-mono [1- (4-nitrophenoxycarbonyl) ethyl] itaconate And the like.

【0109】一般式(I−2)、(I−3)で示される
イタコン酸エステルのなかで、R2及びR5として置換ア
リール基を有し、且つ、R1としてメチル基を有する化
合物の代表的なものとしては、モノ(3−メチルフェニ
ル)−モノ[1−(3−メチルフェノキシカルボニル)
エチル]イタコネート、モノ(4−メチルフェニル)−
モノ[1−(4−メチルフェノキシカルボニル)エチ
ル]イタコネート、モノ(4−クロロフェニル)−モノ
[1−(4−メチルフェノキシカルボニル)エチル]イ
タコネート、モノ(4−メチルフェニル)−モノ[1−
(4−ニトロフェノキシカルボニル)エチル]イタコネ
ート、等が挙げられる。
Among the itaconic acid esters represented by formulas (I-2) and (I-3), compounds having a substituted aryl group as R 2 and R 5 and a methyl group as R 1 A typical example is mono (3-methylphenyl) -mono [1- (3-methylphenoxycarbonyl).
Ethyl] itaconate, mono (4-methylphenyl)-
Mono [1- (4-methylphenoxycarbonyl) ethyl] itaconate, mono (4-chlorophenyl) -mono [1- (4-methylphenoxycarbonyl) ethyl] itaconate, mono (4-methylphenyl) -mono [1-
(4-nitrophenoxycarbonyl) ethyl] itaconate, and the like.

【0110】また、一般式(I−2)、(I−3)で示
されるイタコン酸エステルのなかで、R1 として炭素原
子数が2〜12なる各種のアルキル基あるいはフェニル
基を有するものの代表的なものとしては、一般式(I−
2)、(I−3)のなかの、R1 としてメチル基を含有
するものの例として上掲した如き各種のイタコン酸エス
テルにおいて、R1 なるメチル基を炭素原子数が2〜1
2なる各種のアルキル基あるいはフェニル基に置き換え
た構造を有する各種の化合物を挙げることができる。
Also, among the itaconic esters represented by the general formulas (I-2) and (I-3), representatives of those having various alkyl groups having 2 to 12 carbon atoms or phenyl groups as R 1. Typical examples are those represented by the general formula (I-
2) and (I-3), in various itaconic esters described above as examples of those containing a methyl group as R 1 , the methyl group represented by R 1 has 2 to 1 carbon atoms.
And various kinds of compounds having a structure substituted by two kinds of alkyl groups or phenyl groups.

【0111】一般式(I−1)で示されるイタコン酸エ
ステルなかで好ましいものは、1価の有機基であるR2
及びR4として、それぞれ独立に、炭素原子数が1〜6
のアルキル基またはアルコキシ基を含む炭素原子数が3
〜6のアルコキシ基置換アルキル基を有する化合物であ
り、これらのうちで特に好ましいものは、R1及びR3
して水素原子またはメチル基を有するものである。
Among the itaconic esters represented by the general formula (I-1), preferred are the monovalent organic groups R 2
And R 4 each independently have 1 to 6 carbon atoms.
Having 3 carbon atoms including an alkyl group or an alkoxy group
And compounds having an alkoxy-substituted alkyl group of from 6 to 6, particularly preferred among these are compounds having a hydrogen atom or a methyl group as R 1 and R 3 .

【0112】また、一般式(I−2)、(I−3)で示
されるイタコン酸エステルなかで好ましいものは、1価
の有機基であるR2及びR5として、それぞれ独立に、炭
素原子数が1〜6のアルキル基またはアルコキシ基を含
む炭素原子数が3〜6のアルコキシ基置換アルキル基を
有する化合物である。そして、これらのうちで特に好ま
しいものは、R1として水素原子またはメチル基を有す
るものである。
Among the itaconic esters represented by the general formulas (I-2) and (I-3), those which are preferable are each independently a monovalent organic group, R 2 and R 5 , each independently having a carbon atom. It is a compound having an alkoxy-substituted alkyl group having 3 to 6 carbon atoms, including an alkyl group or an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms. Particularly preferred among these are those having a hydrogen atom or a methyl group as R 1 .

【0113】また、本発明は、イタコン酸の塩またはイ
タコン酸ハーフエステルの塩を、α−ハロカルボン酸エ
ステルと反応させることを特徴とする、イタコン酸エス
テルの製造方法をも提供するものであるが、本発明の方
法により製造されるイタコン酸エステルとしては、前記
した一般式(I−1)、(I−2)及び(I−3)で示
される各種の化合物を包含するものである。
The present invention also provides a process for producing itaconic acid ester, characterized by reacting a salt of itaconic acid or a salt of itaconic acid half ester with an α-halocarboxylic acid ester. The itaconic acid ester produced by the method of the present invention includes various compounds represented by the aforementioned general formulas (I-1), (I-2) and (I-3).

【0114】本発明の製造方法において使用されるイタ
コン酸の塩の代表的なものとしては、イタコン酸のリチ
ウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩等のア
ルカリ金属塩類;イタコン酸のマグネシウム塩、カルシ
ウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩類;トリエ
チルアミン、トリn−ブチルアミン、N,N−ジメチル
ベンジルアミンの如き各種の3級アミン等の有機塩基類
とイタコン酸との塩、等が挙げられる。これらのなかで
特に好ましいものは、アルカリ金属塩類である。
Representative examples of the salt of itaconic acid used in the production method of the present invention include alkali metal salts such as lithium salt, sodium salt, potassium salt and cesium salt of itaconic acid; magnesium salt of itaconic acid; Alkaline earth metal salts such as calcium salts and barium salts; salts of itaconic acid with various organic bases such as tertiary amines such as triethylamine, tri-n-butylamine and N, N-dimethylbenzylamine. . Of these, alkali metal salts are particularly preferred.

【0115】また、イタコン酸ハーフエステルの塩とし
ては、下記一般式(II)で示されるイタコン酸ハーフエ
ステルの塩類、等が挙げられる。
Examples of the salt of itaconic acid half ester include salts of itaconic acid half ester represented by the following general formula (II).

【0116】[0116]

【化8】 Embedded image

【0117】(式中、R6、R7は、一方が水素原子であ
り、他方が1価の有機基である。)
(In the formula, one of R 6 and R 7 is a hydrogen atom and the other is a monovalent organic group.)

【0118】かかる一般式(II)で示されるイタコン酸
ハーフエステルに含有される1価の有機基R6またはR7
の代表的なものとしては、前記一般式(I−2)、(I
−3)に含有される1価の有機基であるR5 の具体的な
ものとして例示した各種のものが挙げられる。
A monovalent organic group R 6 or R 7 contained in the itaconic acid half ester represented by the general formula (II)
Representative examples of the compounds represented by formulas (I-2) and (I
Exemplified various kinds of can be given as specific ones of R 5 is a monovalent organic group contained in the -3).

【0119】一般式(II)で示されるイタコン酸ハーフ
エステルのなかで、R6またはR7として、アルキル基を
含有する化合物の代表的なものとしては、モノメチルイ
タコネート、モノエチルイタコネート、モノ(n−プロ
ピル)イタコネート、モノ(iso−プロピル)イタコ
ネート、モノ(n−ブチル)イタコネート、モノ(is
o−ブチル)イタコネート、モノ(n−ヘキシル)イタ
コネート、モノ(2−エチルヘキシル)イタコネート、
モノ(n−デシル)イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic acid half-esters represented by the general formula (II), typical compounds containing an alkyl group as R 6 or R 7 include monomethyl itaconate, monoethyl itaconate and monoethyl itaconate. (N-propyl) itaconate, mono (iso-propyl) itaconate, mono (n-butyl) itaconate, mono (is
o-butyl) itaconate, mono (n-hexyl) itaconate, mono (2-ethylhexyl) itaconate,
Mono (n-decyl) itaconate;

【0120】一般式(II)で示されるイタコン酸ハーフ
エステルのなかで、R6またはR7としてアルコキシ基置
換アルキル基を有する化合物の代表的なものとしては、
モノ(2−メトキシエチル)イタコネート、モノ(2−
エトキシエチル)イタコネート、モノ[2−(n−プロ
ポキシ)エチル]イタコネート、モノ[2−(n−ブト
キシ)エチル]イタコネート、モノ(3−メトキシプロ
ピル)イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic acid half esters represented by the general formula (II), typical compounds having an alkoxy-substituted alkyl group as R 6 or R 7 include:
Mono (2-methoxyethyl) itaconate, mono (2-
Ethoxyethyl) itaconate, mono [2- (n-propoxy) ethyl] itaconate, mono [2- (n-butoxy) ethyl] itaconate, mono (3-methoxypropyl) itaconate, and the like.

【0121】一般式(II)で示されるイタコン酸ハーフ
エステルのなかで、R6またはR7としてアリールオキシ
基が置換したアルキル基を有する化合物の代表的なもの
としては、モノ(2−フェノキシエチル)イタコネー
ト、モノ[2−(4−メチルフェノキシ)エチル]イタ
コネート、等が挙げられる。
Among the itaconic acid half esters represented by the general formula (II), a typical compound having an alkyl group substituted with an aryloxy group as R 6 or R 7 is mono (2-phenoxyethyl). ) Itaconate, mono [2- (4-methylphenoxy) ethyl] itaconate, and the like.

【0122】一般式(II)で示されるイタコン酸ハーフ
エステルのなかで、R6またはR7としてアラルキルオキ
シ基が置換したアルキル基を有する化合物の代表的なも
のとしては、モノ(2−ベンジルオキシエチル)イタコ
ネート、モノ[2−(2−フェニルエトキシ)エチル]
イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic acid half esters represented by the general formula (II), a typical compound having an alkyl group substituted by an aralkyloxy group as R 6 or R 7 is mono (2-benzyloxy). Ethyl) itaconate, mono [2- (2-phenylethoxy) ethyl]
Itaconate, and the like.

【0123】一般式(II)で示されるイタコン酸ハーフ
エステルのなかで、R6またはR7としてアリール基が置
換したアルキル基を有する化合物の代表的なものとして
は、モノベンジルイタコネート、モノ(1−フェニルエ
チル)イタコネート、モノ(2−フェニルエチル)イタ
コネート、等が挙げられる。
Among the itaconic acid half esters represented by the general formula (II), typical compounds having an alkyl group substituted with an aryl group as R 6 or R 7 include monobenzyl itaconate and mono ( 1-phenylethyl) itaconate, mono (2-phenylethyl) itaconate, and the like.

【0124】一般式(II)で示されるイタコン酸ハーフ
エステルのなかで、R6またはR7としてシクロアルキル
基を有する化合物の代表的なものとしては、モノシクロ
ペンチルイタコネート、モノシクロヘキシルイタコネー
ト、モノ(4−メチルシクロヘキシル)イタコネート、
等が挙げられる。
Among the itaconic acid half esters represented by the general formula (II), typical compounds having a cycloalkyl group as R 6 or R 7 include monocyclopentyl itaconate, monocyclohexyl itaconate and monocyclopentyl itaconate. (4-methylcyclohexyl) itaconate,
And the like.

【0125】一般式(II)で示されるイタコン酸ハーフ
エステルのなかで、R6またはR7としてアリール基を有
する化合物の代表的なものとしては、モノフェニルイタ
コネート、モノ(1−ナフチル)イタコネート、モノ
(2−ナフチル)イタコネート、等が挙げられる。
Among the itaconic acid half esters represented by the general formula (II), typical compounds having an aryl group as R 6 or R 7 include monophenyl itaconate and mono (1-naphthyl) itaconate. And mono (2-naphthyl) itaconate.

【0126】一般式(II)で示されるイタコン酸ハーフ
エステルのなかで、R6またはR7として置換アリール基
を有する化合物の代表的なものとしては、モノ(3−メ
チルフェニル)イタコネート、モノ(4−メチルフェニ
ル)イタコネート、モノ(4−ニトロフェニル)イタコ
ネート、等が挙げられる。
Among the itaconic acid half esters represented by the general formula (II), typical compounds having a substituted aryl group as R 6 or R 7 include mono (3-methylphenyl) itaconate and mono ( 4-methylphenyl) itaconate, mono (4-nitrophenyl) itaconate, and the like.

【0127】上掲した各種のイタコン酸ハーフエステル
のなかで特に好ましいものは、R6、R7 として炭素原
子数が1〜6のアルキル基またはアルコキシ基を含む炭
素原子数が3〜6のアルコキシ基置換アルキル基を有す
る化合物である。
Among the various itaconic acid half-esters described above, particularly preferred are those having 3 to 6 carbon atoms containing an alkyl group or an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms as R 6 and R 7. It is a compound having a group-substituted alkyl group.

【0128】上記したイタコン酸ハーフエステルの塩の
代表的なものとしては、イタコン酸ハーフエステルのリ
チウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩等の
アルカリ金属塩類;イタコン酸ハーフエステルのマグネ
シウム塩、カルシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類
金属塩類;トリエチルアミン、トリn−ブチルアミン、
N,N−ジメチルベンジルアミンの如き各種の3級アミ
ン等の有機塩基類とイタコン酸ハーフエステルとの塩、
等が挙げられる。これらのなかで特に好ましいものは、
アルカリ金属塩類である。
Representative examples of the above-mentioned salts of itaconic acid half ester include alkali metal salts such as lithium salt, sodium salt, potassium salt and cesium salt of itaconic acid half ester; magnesium salt and calcium salt of itaconic acid half ester. Salts, alkaline earth metal salts such as barium salts; triethylamine, tri-n-butylamine,
Salts of organic bases such as various tertiary amines such as N, N-dimethylbenzylamine and itaconic acid half ester,
And the like. Of these, particularly preferred are:
These are alkali metal salts.

【0129】かかる、イタコン酸の塩類あるいはイタコ
ン酸ハーフエステルの塩は、予め調製したものを使用し
てもよいし、イタコン酸あるいはイタコン酸ハーフエス
テルを含有する反応系に、アルカリ金属を含む各種の塩
基類、アルカリ土類金属を含む各種の塩基類あるいは有
機塩基類を、連続的にあるいは分割して添加することに
より逐次的に形成させてもよい。
As the salts of itaconic acid or the salts of itaconic acid half-ester, those prepared in advance may be used, or various reactions containing alkali metals may be added to the reaction system containing itaconic acid or itaconic acid half-ester. Various bases or organic bases containing bases and alkaline earth metals may be formed continuously or sequentially and by adding them separately.

【0130】上述したアルカリ金属を含む各種の塩基類
の代表的なものとしては、水酸化リチウム、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等の水酸化
物;炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素
カリウム、炭酸水素セシウム等の炭酸水素塩類;炭酸リ
チウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム
等の炭酸塩類、等が挙げられる。
Representative examples of the above-mentioned various bases containing an alkali metal include hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide and cesium hydroxide; lithium hydrogen carbonate, sodium hydrogen carbonate, and the like. Bicarbonates such as potassium bicarbonate and cesium bicarbonate; and carbonates such as lithium carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate and cesium carbonate.

【0131】アルカリ土類金属を含む各種の塩基類の代
表的なものとしては、水酸化マグネシウム、水酸化カル
シウム、水酸化バリウム等の水酸化物;炭酸水素マグネ
シウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素バリウム等の炭
酸水素塩類;炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸
バリウム等の炭酸塩類、等が挙げられる。
Representative examples of various bases containing alkaline earth metals include hydroxides such as magnesium hydroxide, calcium hydroxide and barium hydroxide; magnesium hydrogen carbonate, calcium hydrogen carbonate, barium hydrogen carbonate and the like. And carbonates such as magnesium carbonate, calcium carbonate and barium carbonate.

【0132】本発明の方法において使用されるα−ハロ
カルボン酸エステルとしては、α位に、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子、沃素原子等の各種のハロゲン原子を
有する公知慣用の各種のカルボン酸エステル類を使用す
ることが出来る。かかる、α−ハロカルボン酸エステル
の代表的なものとしては、下記一般式(III) で示され
る化合物である。
The α-halocarboxylic acid esters used in the method of the present invention include various commonly used carboxylic acid esters having various halogen atoms such as fluorine, chlorine, bromine and iodine at the α-position. Can be used. A typical example of such an α-halocarboxylic acid ester is a compound represented by the following general formula (III).

【0133】[0133]

【化9】 Embedded image

【0134】(式中、R1は水素原子、フェニル基また
は炭素原子数が1〜12のアルキル基を、R2は1価の
有機基を、Xはハロゲン原子を表わす。)
(In the formula, R 1 represents a hydrogen atom, a phenyl group or an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, R 2 represents a monovalent organic group, and X represents a halogen atom.)

【0135】かかる、一般式(III)で示されるα−ハ
ロカルボン酸エステルが有するR1のうちのアルキル基
の代表的なものとしては、一般式(I−1)の化合物に
含有されるR1 のうちのアルキル基の代表的なものとし
て例示した各種のものが挙げられる。また、かかるα−
ハロカルボン酸エステルが有する1価の有機基R2 の代
表的なものとしては、前記した一般式(I−1)に含有
されるR2 の代表的なものとして例示した各種のものが
挙げられる。
[0135] Such as typical alkyl groups of R 1 are the α- halocarboxylic acid ester having represented by the general formula (III), R 1 contained in the compounds of general formula (I-1) Among them, various ones exemplified as typical examples of the alkyl group can be mentioned. In addition, such α-
Representative examples of the monovalent organic group R 2 contained in the halocarboxylic acid ester include those exemplified as typical examples of R 2 contained in the aforementioned general formula (I-1).

【0136】上記した如き各種のR1及びR2を含有する
α−ハロカルボン酸エステルのなかのα−クロロカルボ
ン酸エステルの代表的なものとしては、α−クロロフェ
ニル酢酸エステル類、クロロ酢酸エステル類、R1 とし
て炭素原子数が1〜12なるアルキル基を有するα−ク
ロロカルボン酸エステル類等が挙げられる。
Representative α-chlorocarboxylic acid esters among the α-halocarboxylic acid esters containing various R 1 and R 2 as described above include α-chlorophenyl acetates, chloroacetates, and the like. Examples of R 1 include α-chlorocarboxylic acid esters having an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms.

【0137】α−クロロフェニル酢酸エステル類の具体
的なものとしては、α−クロロフェニル酢酸メチル、α
−クロロフェニル酢酸エチル、α−クロロフェニル酢酸
n−プロピル、α−クロロフェニル酢酸n−ブチル、α
−クロロフェニル酢酸n−ヘキシル、α−クロロフェニ
ル酢酸n−デシル、α−クロロフェニル酢酸n−ドデシ
ル、等のアルキルエステル類;α−クロロフェニル酢酸
2−メトキシエチル、α−クロロフェニル酢酸2−エト
キシエチル、α−クロロフェニル酢酸2−(n−プロポ
キシ)エチル、α−クロロフェニル酢酸2−(n−ブト
キシ)エチル、α−クロロフェニル酢酸4−エトキシブ
チル等のアルコキシ置換アルキルエステル類;
Specific examples of the α-chlorophenyl acetates include methyl α-chlorophenyl acetate, α-chlorophenyl acetate
-Ethyl chlorophenylacetate, n-propyl α-chlorophenylacetate, n-butyl α-chlorophenylacetate, α
Alkyl esters such as -chlorophenylacetic acid n-hexyl, α-chlorophenylacetic acid n-decyl, α-chlorophenylacetic acid n-dodecyl, etc .; α-chlorophenylacetic acid 2-methoxyethyl, α-chlorophenylacetic acid 2-ethoxyethyl, α-chlorophenyl Alkoxy-substituted alkyl esters such as 2- (n-propoxy) ethyl acetate, 2- (n-butoxy) ethyl α-chlorophenylacetate, and 4-ethoxybutyl α-chlorophenylacetate;

【0138】α−クロロフェニル酢酸ベンジル、α−ク
ロロフェニル酢酸2−フェニルエチル、α−クロロフェ
ニル酢酸1−フェニルエチル等のアリール基が置換した
アルキルエステル類;α−クロロフェニル酢酸シクロペ
ンチル、α−クロロフェニル酢酸シクロヘキシル等のシ
クロアルキルエステル類;α−クロロフェニル酢酸フェ
ニル、α−クロロフェニル酢酸1−ナフチル、等のアリ
ールエステル類;α−クロロフェニル酢酸4−メチルフ
ェニル、α−クロロフェニル酢酸4−クロロフェニル、
α−クロロフェニル酢酸4−ニトロフェニル等の置換ア
リールエステル類、等が挙げられる。
Alkyl esters substituted with an aryl group such as benzyl α-chlorophenylacetate, 2-phenylethyl α-chlorophenylacetate and 1-phenylethyl α-chlorophenylacetate; cyclopentyl α-chlorophenylacetate and cyclohexyl α-chlorophenylacetate Cycloalkyl esters; aryl esters such as α-chlorophenylacetate phenyl, α-chlorophenylacetate 1-naphthyl, etc .; α-chlorophenylacetate 4-methylphenyl, α-chlorophenylacetate 4-chlorophenyl,
substituted aryl esters such as α-chlorophenylacetic acid 4-nitrophenyl; and the like.

【0139】クロロ酢酸エステル類の具体的なものとし
ては、クロロ酢酸メチル、クロロ酢酸エチル、クロロ酢
酸n−プロピル、クロロ酢酸n−ブチル、クロロ酢酸n
−ヘキシル、クロロ酢酸n−デシル、クロロ酢酸n−ド
デシル、等のアルキルエステル類;クロロ酢酸2−メト
キシエチル、クロロ酢酸2−エトキシエチル、クロロ酢
酸2−(n−プロポキシ)エチル、クロロ酢酸2−(n
−ブトキシ)エチル、クロロ酢酸4−エトキシブチル等
のアルコキシ置換アルキルエステル類;
Specific examples of the chloroacetic acid esters include methyl chloroacetate, ethyl chloroacetate, n-propyl chloroacetate, n-butyl chloroacetate, and n-chloroacetate.
Alkyl esters such as hexyl, n-decyl chloroacetate, and n-dodecyl chloroacetate; 2-methoxyethyl chloroacetate, 2-ethoxyethyl chloroacetate, 2- (n-propoxy) ethyl chloroacetate, and chloroacetic acid 2- (N
Alkoxy-substituted alkyl esters such as -butoxy) ethyl and 4-ethoxybutyl chloroacetate;

【0140】クロロ酢酸ベンジル、クロロ酢酸2−フェ
ニルエチル、クロロ酢酸1−フェニルエチル等のアリー
ル基が置換したアルキルエステル類;クロロ酢酸シクロ
ペンチル、クロロ酢酸シクロヘキシル等のシクロアルキ
ルエステル類;クロロ酢酸フェニル、クロロ酢酸1−ナ
フチル等のアリールエステル類;クロロ酢酸4−メチル
フェニル、クロロ酢酸4−クロロフェニル、クロロ酢酸
4−ニトロフェニル等の置換アリールエステル類、等が
挙げられる。
Alkyl esters substituted with an aryl group such as benzyl chloroacetate, 2-phenylethyl chloroacetate and 1-phenylethyl chloroacetate; cycloalkyl esters such as cyclopentyl chloroacetate and cyclohexyl chloroacetate; phenyl chloroacetate and chloroacetate Aryl esters such as 1-naphthyl acetate; substituted aryl esters such as 4-methylphenyl chloroacetate, 4-chlorophenyl chloroacetate, and 4-nitrophenyl chloroacetate;

【0141】R1 として炭素原子数1〜12なるアルキ
ル基を有するα−クロロカルボン酸エステル類のなか
で、R1 としてメチル基を有するα−クロロプロピオン
酸エステル類の具体的なものとしては、α−クロロプロ
ピオン酸メチル、α−クロロプロピオン酸エチル、α−
クロロプロピオン酸n−プロピル、α−クロロプロピオ
ン酸n−ブチル、α−クロロプロピオン酸n−ヘキシ
ル、α−クロロプロピオン酸n−デシル、α−クロロプ
ロピオン酸n−ドデシル等のアルキルエステル類;α−
クロロプロピオン酸2−メトキシエチル、α−クロロプ
ロピオン酸2−エトキシエチル、α−クロロプロピオン
酸2−(n−プロポキシ)エチル、α−クロロプロピオ
ン酸2−(n−ブトキシ)エチル、α−クロロプロピオ
ン酸4−エトキシブチル等のアルコキシ置換アルキルエ
ステル類;
Among the α-chlorocarboxylic esters having an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms as R 1 , specific examples of the α-chloropropionates having a methyl group as R 1 include: methyl α-chloropropionate, ethyl α-chloropropionate, α-
Alkyl esters such as n-propyl chloropropionate, n-butyl α-chloropropionate, n-hexyl α-chloropropionate, n-decyl α-chloropropionate and n-dodecyl α-chloropropionate;
2-methoxyethyl chloropropionate, 2-ethoxyethyl α-chloropropionate, 2- (n-propoxy) ethyl α-chloropropionate, 2- (n-butoxy) ethyl α-chloropropionate, α-chloropropion Alkoxy-substituted alkyl esters such as 4-ethoxybutyl acid;

【0142】α−クロロプロピオン酸ベンジル、α−ク
ロロプロピオン酸2−フェニルエチル、α−クロロプロ
ピオン酸1−フェニルエチル等のアリール基が置換した
アルキルエステル類;α−クロロプロピオン酸シクロペ
ンチル、α−クロロプロピオン酸シクロヘキシル等のシ
クロアルキルエステル類;α−クロロプロピオン酸4−
メチルフェニル、α−クロロプロピオン酸4−クロロフ
ェニル、α−クロロプロピオン酸4−ニトロフェニル等
の置換アリールエステル類、等が挙げられる。
Alkyl esters substituted with an aryl group such as benzyl α-chloropropionate, 2-phenylethyl α-chloropropionate and 1-phenylethyl α-chloropropionate; cyclopentyl α-chloropropionate, α-chloro Cycloalkyl esters such as cyclohexyl propionate; α-chloropropionic acid 4-
And substituted aryl esters such as methylphenyl, 4-chlorophenyl α-chloropropionate, and 4-nitrophenyl α-chloropropionate.

【0143】また、R1 として炭素原子数が2〜12な
るアルキル基を有する各種のα−クロロカルボン酸エス
テル類の具体的なものとしては、α−クロロプロピオン
酸エステル類の具体的なものとして上掲した如き各種の
エステル類において、置換基R1 であるメチルを炭素原
子数が2〜12なるアルキル基に置き換えた構造を有す
る各種の化合物が挙げられる。
Specific examples of various α-chlorocarboxylic acid esters having an alkyl group having 2 to 12 carbon atoms as R 1 include specific examples of α-chloropropionic acid esters. Among the various esters described above, various compounds having a structure in which methyl as the substituent R 1 is replaced by an alkyl group having 2 to 12 carbon atoms can be mentioned.

【0144】上記した如き各種のR1及びR2を含有する
α−ハロカルボン酸エステルのなかのα−フルオロカル
ボン酸エステル、α−ブロモロカルボン酸エステル、α
−ヨードカルボン酸エステルの代表的なものとしては、
α−クロロカルボン酸エステルの具体的なものとして上
掲した如き各種の化合物において、塩素原子を、それぞ
れ、フッ素原子、臭素原子、沃素原子に置き換えた構造
を有する各種の化合物が挙げられる。
Among the α-halocarboxylic acid esters containing various R 1 and R 2 as described above, α-fluorocarboxylic acid ester, α-bromolocarboxylic acid ester, α-
-Representative examples of iodocarboxylic acid esters include:
Among the various compounds listed above as specific examples of the α-chlorocarboxylic acid ester, various compounds having a structure in which a chlorine atom is replaced with a fluorine atom, a bromine atom, or an iodine atom, respectively, may be mentioned.

【0145】上掲した、一般式(III)で示される各種
の化合物の中で、1価の有機基R2として炭素原子数が
1〜6のアルキル基またはアルコキシ基を含む炭素原子
数が3〜6のアルコキシ基置換アルキル基を有し、且
つ、ハロゲン原子として塩素原子または臭素原子を有す
るものが好ましい。また、かかる好ましい化合物の中で
も、R1 として、水素原子を有するα−ハロ酢酸エステ
ル類またはメチル基を有するα−ハロプロピオン酸エス
テル類が特に好ましい。
Among the various compounds represented by the general formula (III) described above, when the monovalent organic group R 2 has 3 carbon atoms including an alkyl group or an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms. Preferred are those having from 6 to 6 alkoxy-substituted alkyl groups and having a chlorine atom or a bromine atom as a halogen atom. Among such preferred compounds, α-haloacetic acid esters having a hydrogen atom or α-halopropionic acid esters having a methyl group are particularly preferred as R 1 .

【0146】イタコン酸の塩またはイタコン酸ハーフエ
ステルの塩を、α−ハロカルボン酸エステルと反応させ
て、イタコン酸エステルを調製するには、(a)イタコ
ン酸の塩またはイタコン酸ハーフエステルの塩とα−ハ
ロカルボン酸エステルを一括仕込みして反応させる、
(b)イタコン酸の塩またはイタコン酸ハーフエステル
の塩とα−ハロカルボン酸エステルを同時に反応系に添
加する、(c)α−ハロカルボン酸エステルにイタコン
酸の塩またはイタコン酸ハーフエステルの塩を分割添加
して反応させる、(d)イタコン酸またはイタコン酸ハ
ーフエステルとα−ハロカルボン酸エステルの混合物に
上述した各種の塩基性化合物を分割して、もしくは連続
して添加することにより、イタコン酸の塩またはイタコ
ン酸ハーフエステルの塩を形成させながら反応させる、
等の種々の反応方法を適用することが出来る。
In order to prepare an itaconic ester by reacting a salt of itaconic acid or a salt of itaconic acid half ester with an α-halocarboxylic acid ester, it is necessary to prepare (a) a salt of itaconic acid or a salt of itaconic acid half ester. α-halocarboxylic acid ester is charged and reacted at once,
(B) a salt of itaconic acid or a salt of itaconic acid half ester and an α-halocarboxylic acid ester are simultaneously added to the reaction system; (c) a salt of itaconic acid or a salt of itaconic acid half ester is divided into α-halocarboxylic acid ester (D) a salt of itaconic acid by adding the above-mentioned various basic compounds to the mixture of itaconic acid or a mixture of half-esters of itaconic acid and α-halocarboxylate in a divided manner or continuously; Or reacting while forming a salt of itaconic acid half ester,
And other various reaction methods can be applied.

【0147】反応に際して、イタコン酸の塩あるいはイ
タコン酸ハーフエステルの塩の種類やα−ハロカルボン
酸エステルの種類よっては、溶媒を使用せずに反応させ
ることが可能であるが、一般的には、溶媒を使用して反
応させるのが好ましい。
In the reaction, it is possible to carry out the reaction without using a solvent, depending on the type of the salt of itaconic acid or the salt of the half ester of itaconic acid or the type of the α-halocarboxylic acid ester. The reaction is preferably performed using a solvent.

【0148】その際に使用される溶媒の代表的なものと
しては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン等のケトン系化合物;エチレングリコールジ
メチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジエチルエーテル等のグリコールエーテル
系化合物;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド
系化合物;ジメチルスルホキサイド、ジメチルスルホラ
ン等の含硫黄化合物、等が挙げられる。そしてこれらの
中で、イタコン酸の塩あるいはイタコン酸ハーフエステ
ルの塩の溶解性の点から、特に好ましいものは、N,N
−ジメチルホルムアミド及びN,N−ジメチルアセトア
ミドである。
Typical solvents used in this case include ketone compounds such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone; glycol ethers such as ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether and diethylene glycol diethyl ether. Amide compounds such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide and N-methylpyrrolidone; and sulfur-containing compounds such as dimethylsulfoxide and dimethylsulfolane. Among these, N, N are particularly preferable from the viewpoint of the solubility of the salt of itaconic acid or the salt of itaconic acid half ester.
-Dimethylformamide and N, N-dimethylacetamide.

【0149】イタコン酸の塩あるいはイタコン酸ハーフ
エステルの塩とα−ハロカルボン酸エステルを反応させ
るに際して、前者に含まれるカルボン酸塩基の1モルに
対して、後者のα−ハロカルボン酸エステルが0.5〜
4.0モル、好ましくは0.8〜2.0モルの範囲とな
るような比率で、両者を反応させればよい。
In reacting an itaconic acid salt or a salt of itaconic acid half ester with an α-halocarboxylic acid ester, the latter α-halocarboxylic acid ester is used in an amount of 0.5 mol per 1 mol of the carboxylic acid base contained in the former. ~
The two may be reacted at a ratio of 4.0 mol, preferably 0.8 to 2.0 mol.

【0150】反応条件は、イタコン酸の塩あるいはイタ
コン酸ハーフエステルの塩の種類及びα−ハロカルボン
酸エステルの種類に応じて適宜設定する必要があるが、
反応温度は、概ね50〜130℃、反応時間は、概ね
0.5〜150時間でよい。
The reaction conditions must be appropriately set according to the type of the salt of itaconic acid or the salt of the itaconic acid half ester and the type of the α-halocarboxylic acid ester.
The reaction temperature may be about 50 to 130 ° C, and the reaction time may be about 0.5 to 150 hours.

【0151】[0151]

【実施例】次に、本発明を、実施例により、一層、具体
的に説明をするが、本発明は、決して、これらの例のみ
に限定されるものではない。なお、以下において、部及
び%は、特に断りの無い限り、すべて、重量基準である
ものとする。
Next, the present invention will be described in more detail with reference to examples, but the present invention is by no means limited to these examples. In the following, all parts and percentages are by weight unless otherwise specified.

【0152】尚、実施例において、化合物の分析に使用
した装置、測定条件は下記の通りである。
In the examples, the equipment and measurement conditions used for the analysis of the compounds are as follows.

【0153】・IRスペクトル 測定装置 :日本分光株式会社製のJASCO FT/IR-610 試料の調製:KBrセルを使用して液膜として測定した-IR spectrum measurement device: JASCO FT / IR-610 manufactured by JASCO Corporation Sample preparation: Measured as a liquid film using a KBr cell

【0154】・1H−NMRスペクトル: 測定装置 :日本電子株式会社製のJEOL JNM-EX270(2
70MHz) 溶媒 :重クロロホルム 内部標準 :テトラメチルシラン 実施例中に記載のピーク形状略称の説明 s:シングレット d:ダブレット t:トリプレット q:カルテット m:マルティプレット
1 H-NMR spectrum: Measuring device: JEOL JNM-EX270 (2, manufactured by JEOL Ltd.)
70 MHz) Solvent: deuterated chloroform Internal standard: tetramethylsilane Explanation of peak shape abbreviation described in Examples s: singlet d: doublet t: triplet q: quartet m: multiplet

【0155】・13C−NMRスペクトル: 測定装置 :日本電子株式会社製のJEOL JNM-EX270(6
7.5MHz) 溶媒 :重クロロホルム 内部標準 :テトラメチルシラン
13 C-NMR spectrum: Measuring device: JEOL JNM-EX270 (6) manufactured by JEOL Ltd.
7.5 MHz) Solvent: deuterated chloroform Internal standard: tetramethylsilane

【0156】実施例1 攪拌機、還流冷却管、温度計を備えた四つ口フラスコ
に、イタコン酸32.5g(0.25モル)、クロロ酢
酸メチル59.7g(0.55モル)、ジメチルホルム
アミド(以下DMFと略す)250gを仕込み、炭酸カ
リウム39.0g(0.28モル)を投入して、攪拌し
ながら70℃まで昇温し、同温で15時間反応させた。
得られた反応混合物を室温まで冷却した後、生成した塩
化カリウム塩を濾別し、濾液を70℃に加熱しながら
0.1〜3KPaの減圧下にDMF、未反応のクロロ酢
酸メチル等の揮発分を留去した。残留物をトルエン30
0gに溶解して得られた溶液を、それぞれ、炭酸カリウ
ムの2%水溶液100gで2回の洗浄を行った。トルエ
ン溶液に無水硫酸マグネシウムの10gを添加して乾燥
し、硫酸マグネシウムを濾別した後、減圧下でトルエン
を留去し、黄色液状の粗生成物を得た。この粗生成物を
ドイツ国Leybold社製の薄膜蒸留装置を使用し
て、分子蒸留を行い無色液状の下記式(IV)で示される
ジ(メトキシカルボニルメチル)イタコネートの37.
8gを得た。目的化合物の収率は原料イタコン酸基準で
55.2%であった。
Example 1 In a four-necked flask equipped with a stirrer, a reflux condenser and a thermometer, 32.5 g (0.25 mol) of itaconic acid, 59.7 g (0.55 mol) of methyl chloroacetate, dimethylformamide 250 g (hereinafter abbreviated as DMF) were charged, 39.0 g (0.28 mol) of potassium carbonate was added, the temperature was raised to 70 ° C. with stirring, and the reaction was carried out at the same temperature for 15 hours.
After the obtained reaction mixture was cooled to room temperature, the formed potassium chloride salt was separated by filtration, and the filtrate was heated to 70 ° C. while evaporating DMF, unreacted methyl chloroacetate and the like under reduced pressure of 0.1 to 3 KPa. The minute was distilled off. Residue in toluene 30
The solution obtained by dissolving in 0 g was washed twice with 100 g of a 2% aqueous solution of potassium carbonate. 10 g of anhydrous magnesium sulfate was added to the toluene solution and dried. After magnesium sulfate was filtered off, toluene was distilled off under reduced pressure to obtain a yellow liquid crude product. The crude product was subjected to molecular distillation using a thin-film distillation apparatus manufactured by Leybold of Germany to conduct colorless liquid di (methoxycarbonylmethyl) itaconate represented by the following formula (IV).
8 g were obtained. The yield of the target compound was 55.2% based on the raw material itaconic acid.

【0157】[0157]

【化10】 Embedded image

【0158】得られた化合物のIRスペクトルを図1
に、 1H−NMRスペクトルを図2に示した。得られた
化合物のIRスペクトル、 1H−NMRスペクトル及び
13C−NMRスペクトル、それぞれのデータ及び元素分
析結果は下記の通りであった。 ・1H−NMRスペクトル(δppm) 3.48(2H、s)、3.74(3H、s)、3.75(3H、s)、4.64(2H、
s)、4.71(2H、s)、5.89(1H、s)、6.47(1H、s) ・13C−NMRスペクトル(δppm) 37.1、52.2、61.0、61.0、130.3、132.5、165.3、168.
0、168.1、169.9 ・IRスペクトル(cm-1) 3010(C-H)、2960(C-H)、2860(C-H)、1750(C=O)、1642(C
=C) ・元素分析結果(カッコ内の数値は計算値を示す) C: 48.26%(48.18%) H: 4.99%(5.15%)
The IR spectrum of the compound obtained is shown in FIG.
FIG. 2 shows the 1 H-NMR spectrum. IR spectrum, 1 H-NMR spectrum and
The 13 C-NMR spectrum, the respective data and the results of elemental analysis were as follows. 1 H-NMR spectrum (δ ppm) 3.48 (2H, s), 3.74 (3H, s), 3.75 (3H, s), 4.64 (2H,
s), 4.71 (2H, s), 5.89 (1H, s), 6.47 (1H, s) 13C -NMR spectrum (δ ppm) 37.1, 52.2, 61.0, 61.0, 130.3, 132.5, 165.3, 168.
0, 168.1, 169.9 ・ IR spectrum (cm -1 ) 3010 (CH), 2960 (CH), 2860 (CH), 1750 (C = O), 1642 (C
= C)-Elemental analysis results (numerical values in parentheses indicate calculated values) C: 48.26% (48.18%) H: 4.99% (5.15%)

【0159】実施例2 クロロ酢酸メチル59.7gに代えて、クロロ酢酸エチ
ル67.4g(0.55モル)を使用し、且つ、70℃
で20時間撹拌を行った以外は、実施例1と同様にして
反応を行った。次いで、実施例1と同様に後処理と分子
蒸留を行って、無色液状の下記式(V)で示されるジ
(エトキシカルボニルメチル)イタコネートの39.4
gを得た。目的化合物の収率は原料イタコン酸基準で5
2.1%であった。
Example 2 In place of 59.7 g of methyl chloroacetate, 67.4 g (0.55 mol) of ethyl chloroacetate was used.
The reaction was carried out in the same manner as in Example 1 except that the stirring was carried out for 20 hours. Subsequently, post-treatment and molecular distillation were carried out in the same manner as in Example 1 to obtain 39.4 of colorless liquid di (ethoxycarbonylmethyl) itaconate represented by the following formula (V).
g was obtained. The yield of the target compound is 5 based on the raw material of itaconic acid.
2.1%.

【0160】[0160]

【化11】 Embedded image

【0161】得られた化合物のIRスペクトル、1H−
NMRスペクトル及び13C−NMRスペクトル、それぞ
れのデータ及び元素分析結果は下記の通りであった。 ・1H−NMRスペクトル(δppm) 1.28(6H、t、J=7.8Hz)、3.49(2H、s)、4.25(2H、q、J=
7.8Hz)、4.27(2H、q、J=7.8Hz)、4.65(2H、s)、4.70(2
H、s)、5.89(1H、s)、6.47(1H、s) ・13C−NMRスペクトル(δppm) 14.1、37.1、61.1、61.3、61.4、130.2、132.5、165.
3、167.5、167.6、169.9 ・IRスペクトル(cm-1) 2984(C-H)、2960(C-H)、1750(C=O)、1642(C=C) ・元素分析結果(カッコ内の数値は計算値を示す) C: 51.70%(51.65%)、H: 6.19%(6.00%)
The IR spectrum of the obtained compound, 1 H-
The NMR spectrum and 13 C-NMR spectrum, the respective data and the results of elemental analysis were as follows. 1 H-NMR spectrum (δ ppm) 1.28 (6H, t, J = 7.8 Hz), 3.49 (2H, s), 4.25 (2H, q, J =
7.8Hz), 4.27 (2H, q, J = 7.8Hz), 4.65 (2H, s), 4.70 (2
H, s), 5.89 (1H, s), 6.47 (1H, s) 13C -NMR spectrum (δ ppm) 14.1, 37.1, 61.1, 61.3, 61.4, 130.2, 132.5, 165.
3, 167.5, 167.6, 169.9 ・ IR spectrum (cm -1 ) 2984 (CH), 2960 (CH), 1750 (C = O), 1642 (C = C) ・ Elemental analysis results (Values in parentheses are calculated values. C: 51.70% (51.65%), H: 6.19% (6.00%)

【0162】実施例3 クロロ酢酸メチル59.7gに代えて、クロロ酢酸n−
ブチル82.8g(0.55モル)を使用し、且つ、7
0℃で25時間撹拌を行った以外は、実施例1と同様に
して反応を行った。次いで、実施例1と同様に後処理と
分子蒸留を行って、無色液状の下記式(VI)で示される
ジ(n−ブトキシカルボニルメチル)イタコネートの4
4.5gを得た。目的化合物の収率は原料イタコン酸基
準で49.7%であった。
Example 3 Instead of 59.7 g of methyl chloroacetate, n-chloroacetic acid was used.
Using 82.8 g (0.55 mol) of butyl and 7
The reaction was carried out in the same manner as in Example 1 except that stirring was performed at 0 ° C. for 25 hours. Subsequently, post-treatment and molecular distillation were carried out in the same manner as in Example 1 to obtain a colorless liquid of di (n-butoxycarbonylmethyl) itaconate of the formula (VI) 4
4.5 g were obtained. The yield of the target compound was 49.7% based on the raw material itaconic acid.

【0163】[0163]

【化12】 Embedded image

【0164】得られた化合物のIRスペクトル、 1H−
NMRスペクトル及び13C−NMRスペクトル、それぞ
れのデータ及び元素分析結果は下記の通りであった。 ・1H−NMRスペクトル(δppm) 0.93(6H、t、J=7.4Hz)、1.38(4H、m)、1.63(4H、m)、3.
50(2H、s)、4.16(2H、t、J=7.4Hz)、4.17(2H、t、J=7.4
Hz)、4.63(2H、s)、4.70(2H、s)、5.90(1H、s)、6.48(1
H、s) ・13C−NMRスペクトル(δppm) 13.6、19.0、30.6、37.0、61.1、65.3、130.1、132.6、
165.3、167.6、167.6、169.9 ・IRスペクトル(cm-1) 2960(C-H)、2875(C-H)、1751(C=O)、1641(C=C) 元素分析結果(カッコ内の数値は計算値を示す) C: 56.83%(56.97%)、H: 7.54%(7.31%)
IR spectrum of the obtained compound, 1 H-
The NMR spectrum and 13 C-NMR spectrum, the respective data and the results of elemental analysis were as follows. 1 H-NMR spectrum (δ ppm) 0.93 (6H, t, J = 7.4 Hz), 1.38 (4H, m), 1.63 (4H, m), 3.
50 (2H, s), 4.16 (2H, t, J = 7.4Hz), 4.17 (2H, t, J = 7.4
Hz), 4.63 (2H, s), 4.70 (2H, s), 5.90 (1H, s), 6.48 (1
H, s) 13 C-NMR spectrum (δ ppm) 13.6, 19.0, 30.6, 37.0, 61.1, 65.3, 130.1, 132.6,
165.3, 167.6, 167.6, 169.9 ・ IR spectrum (cm -1 ) 2960 (CH), 2875 (CH), 1751 (C = O), 1641 (C = C) Elemental analysis results (Values in parentheses indicate calculated values. C) 56.83% (56.97%), H: 7.54% (7.31%)

【0165】実施例4 クロロ酢酸メチル59.7gに代えて、クロロ酢酸2−
メトキシエチル83.9g(0.55モル)を使用し、
且つ、60℃で60時間撹拌を行った以外は、実施例1
と同様にして反応を行った。次いで、実施例1と同様に
後処理と分子蒸留を行って、無色液状の下記式(VII)
で示されるジ(2−メトキシエトキシカルボニルメチ
ル)イタコネートの40.9gを得た。目的化合物の収
率は原料イタコン酸基準で45.1%であった。
Example 4 Instead of 59.7 g of methyl chloroacetate, 2-chloroacetic acid 2-
Using 83.9 g (0.55 mol) of methoxyethyl,
Example 1 and stirring was performed at 60 ° C. for 60 hours.
The reaction was carried out in the same manner as described above. Then, post-treatment and molecular distillation were carried out in the same manner as in Example 1 to give a colorless liquid of the following formula (VII)
40.9 g of di (2-methoxyethoxycarbonylmethyl) itaconate represented by the formula was obtained. The yield of the target compound was 45.1% based on the raw material itaconic acid.

【0166】[0166]

【化13】 Embedded image

【0167】得られた化合物のIRスペクトルを図3
に、 1H−NMRスペクトルを図4に示した。得られた
化合物のIRスペクトル、 1H−NMRスペクトル及び
13C−NMRスペクトル、それぞれのデータ及び元素分
析結果は下記の通りであった。 ・1H−NMRスペクトル(δppm) 3.38 (6H、s)、3.50 (2H、s)、3.60 (4H、m)、4.31 (4
H、m)、4.68 (2H、s)、4.75 (2H、s)、 5.90 (1H、s)、
6.49 (1H、s) ・13C−NMRスペクトル(δppm) 37.0、 58.9、 61.0、 61.1、 64.3、 70.1、 130.2、
132.5、 165.3、167.5、 167.6、 169.8 ・IRスペクトル(cm-1) 2952 (C-H)、2884 (C-H)、1746 (C=O)、1728 (C=O)、16
41(C-H) ・元素分析結果(カッコ内の数値は計算値を示す) C: 49.88%(49.72%)、H: 6.40%(6.12%)
The IR spectrum of the obtained compound is shown in FIG.
FIG. 4 shows the 1 H-NMR spectrum. IR spectrum, 1 H-NMR spectrum and
The 13 C-NMR spectrum, the respective data and the results of elemental analysis were as follows. 1 H-NMR spectrum (δ ppm) 3.38 (6H, s), 3.50 (2H, s), 3.60 (4H, m), 4.31 (4
H, m), 4.68 (2H, s), 4.75 (2H, s), 5.90 (1H, s),
6.49 (1H, s) 13 C-NMR spectrum (δ ppm) 37.0, 58.9, 61.0, 61.1, 64.3, 70.1, 130.2,
132.5, 165.3, 167.5, 167.6, 169.8 IR spectrum (cm -1 ) 2952 (CH), 2884 (CH), 1746 (C = O), 1728 (C = O), 16
41 (CH)-Elemental analysis results (the figures in parentheses indicate calculated values) C: 49.88% (49.72%), H: 6.40% (6.12%)

【0168】実施例5 クロロ酢酸メチル59.7gに代えて、2−クロロプロ
ピオン酸メチル91.6g(0.55モル)を使用し、
且つ、70℃で50時間撹拌を行った以外は、実施例1
と同様にして反応を行った。次いで、実施例1と同様に
後処理と分子蒸留を行って、無色液状の下記式(VIII)
で示されるジ(1−メトキシカルボニルエチル)イタコ
ネートの32.3gを得た。目的化合物の収率は原料イ
タコン酸基準で42.8%であった。
Example 5 In place of 59.7 g of methyl chloroacetate, 91.6 g (0.55 mol) of methyl 2-chloropropionate was used.
Example 1 and stirring was performed at 70 ° C. for 50 hours.
The reaction was carried out in the same manner as described above. Then, post-treatment and molecular distillation were carried out in the same manner as in Example 1 to give a colorless liquid of the following formula (VIII)
32.3 g of di (1-methoxycarbonylethyl) itaconate represented by the formula was obtained. The yield of the target compound was 42.8% based on the raw material itaconic acid.

【0169】[0169]

【化14】 Embedded image

【0170】得られた化合物のIRスペクトル、 1H−
NMRスペクトル及び13C−NMRスペクトル、それぞ
れのデータ及び元素分析結果は下記の通りであった。 ・1H−NMRスペクトル(δppm) 1.50 (6H、m)、3.48 (2H、s)、3.74 (3H、s)、3.75(3
H、s)、4.68 (2H、m)、 5.89 (1H、s)、 6.47 (1H、
s) ・13C−NMRスペクトル(δppm) 16.8、37.1、52.2、68.7、69.0、130.3、132.5、165.
3、168.0、168.1、169.9 ・IRスペクトル(cm-1) 3010(C-H)、2960(C-H)、2860(C-H)、1750(C=O)、1642(C
=C) ・元素分析結果(カッコ内の数値は計算値を示す) C: 51.56%(51.65%)、H: 5.88%(6.00%)
The IR spectrum of the obtained compound, 1 H-
The NMR spectrum and 13 C-NMR spectrum, the respective data and the results of elemental analysis were as follows. 1 H-NMR spectrum (δ ppm) 1.50 (6H, m), 3.48 (2H, s), 3.74 (3H, s), 3.75 (3
H, s), 4.68 (2H, m), 5.89 (1H, s), 6.47 (1H,
s) 13 C-NMR spectrum (δ ppm) 16.8, 37.1, 52.2, 68.7, 69.0, 130.3, 132.5, 165.
3, 168.0, 168.1, 169.9 ・ IR spectrum (cm -1 ) 3010 (CH), 2960 (CH), 2860 (CH), 1750 (C = O), 1642 (C
= C)-Elemental analysis results (the figures in parentheses indicate calculated values) C: 51.56% (51.65%), H: 5.88% (6.00%)

【0171】実施例6 実施例1と同様の反応容器に、無水イタコン酸にメチル
アルコールを反応させ得られたイタコン酸モノメチル3
6.0g(0.25モル)に、クロロ酢酸メチル30.
4g(0.28モル)、DMF250gを仕込み、炭酸
カリウム38.7g(0.28モル)を投入して、撹拌
しながら70℃まで昇温し、同温で15時間反応を行っ
た。得られた反応混合物を室温まで冷却した後、生成し
た塩化カリウム塩を濾別した。濾液を70℃に加熱しな
がら0.1〜3KPaの減圧下にDMF、未反応のクロ
ロ酢酸メチル等の揮発分を留去した。残留物をトルエン
300gに溶解して得られた溶液を、それぞれ、炭酸カ
リウムの2%水溶液100gで2回の洗浄を行った。ト
ルエン溶液に無水硫酸マグネシウムの10gを添加して
乾燥し、硫酸マグネシウムを濾別した後、減圧下でトル
エンを留去し、黄色液状の粗生成物を得た。この粗生成
物を実施例1と同様に分子蒸留を行い、無色液状の下記
式(IX−1)及び(IX−2)で示されるモノメチル−モ
ノメトキシカルボニルメチルイタコネートの31.9g
を得た。目的化合物の収率は原料イタコン酸モノメチル
基準で59.1%であった。
Example 6 Monomethyl itaconate 3 obtained by reacting itaconic anhydride with methyl alcohol was placed in the same reaction vessel as in Example 1.
To 6.0 g (0.25 mol) of methyl chloroacetate.
4 g (0.28 mol) and 250 g of DMF were charged, 38.7 g (0.28 mol) of potassium carbonate was added, the temperature was raised to 70 ° C. with stirring, and the reaction was carried out at the same temperature for 15 hours. After cooling the obtained reaction mixture to room temperature, the generated potassium chloride salt was separated by filtration. While heating the filtrate to 70 ° C., volatile components such as DMF and unreacted methyl chloroacetate were distilled off under reduced pressure of 0.1 to 3 KPa. The solution obtained by dissolving the residue in 300 g of toluene was washed twice with 100 g of a 2% aqueous solution of potassium carbonate. 10 g of anhydrous magnesium sulfate was added to the toluene solution and dried. After magnesium sulfate was filtered off, toluene was distilled off under reduced pressure to obtain a yellow liquid crude product. This crude product was subjected to molecular distillation in the same manner as in Example 1 to obtain 31.9 g of a colorless liquid monomethyl-monomethoxycarbonylmethylitaconate represented by the following formulas (IX-1) and (IX-2).
I got The yield of the target compound was 59.1% based on the raw material monomethyl itaconate.

【0172】[0172]

【化15】 Embedded image

【0173】得られた化合物のIRスペクトルを図5
に、 1H−NMRスペクトルを図6に示した。得られた
化合物のIRスペクトル、 1H−NMRスペクトル及び
13C−NMRスペクトル、それぞれのデータ及び元素分
析結果は下記の通りであった。 ・1H−NMRスペクトル(δppm) 3.39(2H、s)、3.69(3H、s)、3.76(3H、s)、4.71(2H、
s)、5.84(1H、s)、6.43(1H、s) ・13C−NMRスペクトル(δppm) 37.4、52.1、52.2、61.1、129.9、133.1、165.5、168.
1、170.9 ・IRスペクトル(cm-1) 3010(C-H)、2958(C-H)、2850(C-H)、1762(C=O)、1740(C
=O)、1640(C=C) ・元素分析結果(カッコ内の数値は計算値を示す) C: 50.12%(50.00%)、H: 5.71%(5.59%)
The IR spectrum of the obtained compound is shown in FIG.
FIG. 6 shows the 1 H-NMR spectrum. IR spectrum, 1 H-NMR spectrum and
The 13 C-NMR spectrum, the respective data and the results of elemental analysis were as follows. · 1 H-NMR spectrum (δppm) 3.39 (2H, s ), 3.69 (3H, s), 3.76 (3H, s), 4.71 (2H,
s), 5.84 (1H, s), 6.43 (1H, s) 13 C-NMR spectrum (δ ppm) 37.4, 52.1, 52.2, 61.1, 129.9, 133.1, 165.5, 168.
1, 170.9 ・ IR spectrum (cm -1 ) 3010 (CH), 2958 (CH), 2850 (CH), 1762 (C = O), 1740 (C
= O), 1640 (C = C)-Elemental analysis results (numerical values in parentheses indicate calculated values) C: 50.12% (50.00%), H: 5.71% (5.59%)

【0174】実施例7 クロロ酢酸メチル30.4gに代えて、クロロ酢酸n−
ブチル42.2g(0.28モル)を使用し、且つ、7
0℃で20時間撹拌を行った以外は、実施例6と同様に
して反応を行った。次いで、実施例6と同様に後処理と
分子蒸留をを行って、無色液状の下記式(X−1)及び
(X−2)で示されるモノメチル−モノ(n−ブトキシ
カルボニルメチル)イタコネートの39.5gを得た。
目的化合物の収率は原料イタコン酸モノメチル基準で6
1.2%であった。
Example 7 In place of 30.4 g of methyl chloroacetate, n-chloroacetic acid was used.
Using 42.2 g (0.28 mol) of butyl and 7
The reaction was carried out in the same manner as in Example 6, except that stirring was performed at 0 ° C. for 20 hours. Subsequently, post-treatment and molecular distillation were carried out in the same manner as in Example 6 to obtain 39% of colorless liquid monomethyl-mono (n-butoxycarbonylmethyl) itaconate represented by the following formulas (X-1) and (X-2). 0.5 g was obtained.
The yield of the target compound is 6 based on the starting material monomethyl itaconate.
1.2%.

【0175】[0175]

【化16】 Embedded image

【0176】得られた化合物のIRスペクトル、 1H−
NMRスペクトル及び13C−NMRスペクトル、それぞ
れのデータ及び元素分析結果は下記の通りであった。 ・1H−NMRスペクトル(δppm) 0.93(3H、t、J=7.3Hz)、1.38(2H、m)、1.64 (2H、m)、
3.39(2H、s)、3.70(3H、s)、4.17(2H、t、J=7.3Hz)、4.
70(2H、s)、5.83(1H、s)、6.45(1H、s) ・13C−NMRスペクトル(δppm) 13.7、19.0、30.6、37.4、52.1、61.2、65.3、129.8、1
33.1、165.5、167.6、170.9 ・IRスペクトル(cm-1) 2960(C-H)、2878(C-H)、1742 (C=O)、1640(C=C) ・元素分析結果(カッコ内の数値は計算値を示す) C: 55.74%(55.81%)、H: 6.88%(7.02%)
The IR spectrum of the obtained compound, 1 H-
The NMR spectrum and 13 C-NMR spectrum, the respective data and the results of elemental analysis were as follows. 1 H-NMR spectrum (δ ppm) 0.93 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.38 (2H, m), 1.64 (2H, m),
3.39 (2H, s), 3.70 (3H, s), 4.17 (2H, t, J = 7.3Hz), 4.
70 (2H, s), 5.83 (1H, s), 6.45 (1H, s) 13C -NMR spectrum (δ ppm) 13.7, 19.0, 30.6, 37.4, 52.1, 61.2, 65.3, 129.8, 1
33.1, 165.5, 167.6, 170.9 ・ IR spectrum (cm -1 ) 2960 (CH), 2878 (CH), 1742 (C = O), 1640 (C = C) ・ Elemental analysis results (Values in parentheses are calculated values. C: 55.74% (55.81%), H: 6.88% (7.02%)

【0177】実施例8 イタコン酸モノメチル36.0gに代えて、無水イタコ
ン酸にn−ブチルアルコールを反応させ得られたイタコ
ン酸モノ(n−ブチル)46.5g(0.25モル)を
使用し、且つ、70℃で20時間撹拌を行った以外は、
実施例6と同様にして反応を行った。次いで、実施例6
と同様に後処理と分子蒸留を行って無色液状の下記式
(XI−1)及び(XI−2)で示されるモノ(n−ブチ
ル)−モノ(メトキシカルボニルメチル)イタコネート
の35.6gを得た。目的化合物の収率は原料イタコン
酸無水物基準で55.2%であった。
Example 8 Instead of 36.0 g of monomethyl itaconate, 46.5 g (0.25 mol) of mono (n-butyl) itaconate obtained by reacting itaconic anhydride with n-butyl alcohol was used. And stirring was performed at 70 ° C. for 20 hours.
The reaction was carried out in the same manner as in Example 6. Then, Example 6
Post-treatment and molecular distillation were carried out in the same manner as described above to obtain 35.6 g of colorless liquid mono (n-butyl) -mono (methoxycarbonylmethyl) itaconate represented by the following formulas (XI-1) and (XI-2). Was. The yield of the target compound was 55.2% based on the raw material itaconic anhydride.

【0178】[0178]

【化17】 Embedded image

【0179】得られた化合物のIRスペクトルを図7
に、 1H−NMRスペクトルを図8に示した。得られた
化合物のIRスペクトル、 1H−NMRスペクトル及び
13C−NMRスペクトル、それぞれのデータ及び元素分
析結果は下記の通りであった。 ・1H−NMRスペクトル(δppm) 0.93(3H、t、J=7.3Hz)、1.39(2H、m)、1.65(2H、m)、3.
40(2H、s)、3.69(3H、s)、4.17(2H、t、J=7.3Hz)、4.70
(2H、s)、5.81(1H、s)、6.45(1H、s) ・13C−NMRスペクトル(δppm) 13.7、19.0、30.7、37.5、52.1、60.9、65.5、129.9、1
32.9、165.2、167.5、171.0 ・IRスペクトル(cm-1) 2958(C-H)、2878(C-H)、1740(C=O)、1640(C=C) ・元素分析結果(カッコ内の数値は計算値を示す) C: 55.73%(55.81%)、H: 7.22%(7.02%)
The IR spectrum of the obtained compound is shown in FIG.
FIG. 8 shows the 1 H-NMR spectrum. IR spectrum, 1 H-NMR spectrum and
The 13 C-NMR spectrum, the respective data and the results of elemental analysis were as follows. 1 H-NMR spectrum (δ ppm) 0.93 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.39 (2H, m), 1.65 (2H, m), 3.
40 (2H, s), 3.69 (3H, s), 4.17 (2H, t, J = 7.3Hz), 4.70
(2H, s), 5.81 (1H, s), 6.45 (1H, s) 13 C-NMR spectrum (δ ppm) 13.7, 19.0, 30.7, 37.5, 52.1, 60.9, 65.5, 129.9, 1
32.9, 165.2, 167.5, 171.0 ・ IR spectrum (cm -1 ) 2958 (CH), 2878 (CH), 1740 (C = O), 1640 (C = C) ・ Elemental analysis results (Values in parentheses are calculated values C: 55.73% (55.81%), H: 7.22% (7.02%)

【0180】実施例9 クロロ酢酸メチル30.4gに代えて2−クロロプロピ
オン酸メチル34.3g(0.28モル)を使用し、且
つ、70℃で50時間撹拌を行った以外は、実施例6と
同様にして反応を行った。次いで、実施例6と同様に後
処理と分子蒸留を行って、無色液状の下記式(XII−1)
及び(XII−2)で示されるモノメチル−モノ(1−メト
キシカルボニルエチル)イタコネートの29.4gを得
た。目的化合物の収率は原料イタコン酸モノメチル基準
で51.0%であった。
Example 9 The procedure of Example 9 was repeated except that 34.3 g (0.28 mol) of methyl 2-chloropropionate was used in place of 30.4 g of methyl chloroacetate, and stirring was performed at 70 ° C. for 50 hours. The reaction was carried out in the same manner as in 6. Then, post-treatment and molecular distillation were carried out in the same manner as in Example 6 to give a colorless liquid of the following formula (XII-1)
And 29.4 g of monomethyl-mono (1-methoxycarbonylethyl) itaconate represented by (XII-2). The yield of the target compound was 51.0% based on the raw material monomethyl itaconate.

【0181】[0181]

【化18】 Embedded image

【0182】得られた化合物のIRスペクトル、 1H−
NMRスペクトル及び13C−NMRスペクトルのデータ
及び元素分析結果は下記の通りであった。 ・1H−NMRスペクトル(δppm) 1.52(3H、d、J=7.8Hz)、3.40(2H、s)、3.69(3H、s)、3.
77(3H、s)、5.12(1H、q、J=7.8Hz)、5.84 (1H、s)、6.4
2(1H、s) ・13C−NMRスペクトル(δppm) 17.0、37.5、52.1、52.3、68.8、129.7、133.2、165.
5、168.0、170.9 ・IRスペクトル(cm-1) 3000(C-H)、2960(C-H)、2846(C-H)、1760(C=O)、1740(C
=O)、1640(C=C) ・元素分析結果(カッコ内の数値は計算値を示す) C: 52.02%(52.17%)、H: 5.98%(6.13%)
The IR spectrum of the obtained compound, 1 H-
The data of NMR spectrum and 13 C-NMR spectrum and the result of elemental analysis were as follows. 1 H-NMR spectrum (δ ppm) 1.52 (3H, d, J = 7.8 Hz), 3.40 (2H, s), 3.69 (3H, s), 3.
77 (3H, s), 5.12 (1H, q, J = 7.8Hz), 5.84 (1H, s), 6.4
2 (1H, s) 13 C-NMR spectrum (δ ppm) 17.0, 37.5, 52.1, 52.3, 68.8, 129.7, 133.2, 165.
5, 168.0, 170.9 ・ IR spectrum (cm -1 ) 3000 (CH), 2960 (CH), 2846 (CH), 1760 (C = O), 1740 (C
= O), 1640 (C = C)-Elemental analysis results (numerical values in parentheses indicate calculated values) C: 52.02% (52.17%), H: 5.98% (6.13%)

【0183】[0183]

【発明の効果】本発明は、活性エステル基を有する新規
なイタコン酸エステルを提供するものであり、また、イ
タコン酸の塩あるいはイタコン酸ハーフエステルの塩と
α−ハロカルボン酸エステルを反応させることによる活
性エステル基を有するイタコン酸エステルの新規な製造
方法を提供するものである。
The present invention is to provide a novel itaconic acid ester having an active ester group, and to react an itaconic acid salt or an itaconic acid half ester salt with an α-halocarboxylic acid ester. It is intended to provide a novel method for producing an itaconic ester having an active ester group.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 実施例1で得られた化合物のIRスペクトル
である。
FIG. 1 is an IR spectrum of the compound obtained in Example 1.

【図2】 実施例1で得られた化合物の 1H−NMRス
ペクトルである。
FIG. 2 is a 1 H-NMR spectrum of the compound obtained in Example 1.

【図3】 実施例4で得られた化合物のIRスペクトル
である。
FIG. 3 is an IR spectrum of the compound obtained in Example 4.

【図4】 実施例4で得られた化合物の 1H−NMRス
ペクトルである。
FIG. 4 is a 1 H-NMR spectrum of the compound obtained in Example 4.

【図5】 実施例6で得られた化合物のIRスペクトル
である。
FIG. 5 is an IR spectrum of the compound obtained in Example 6.

【図6】 実施例6で得られた化合物の 1H−NMRス
ペクトルである。
FIG. 6 is a 1 H-NMR spectrum of the compound obtained in Example 6.

【図7】 実施例8で得られた化合物のIRスペクトル
である。
FIG. 7 is an IR spectrum of the compound obtained in Example 8.

【図8】 実施例8で得られた化合物の 1H−NMRス
ペクトルである。
FIG. 8 is a 1 H-NMR spectrum of the compound obtained in Example 8.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 博夫 大阪府岸和田市天神山町2−10−10 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA02 AB46 AB99 AC48 KA05  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page (72) Inventor Hiroo Tanaka 2-10-10 Tenjinyamacho, Kishiwada-shi, Osaka F-term (reference) 4H006 AA01 AA02 AB46 AB99 AC48 KA05

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 下記一般式(I−1)、(I−2)及び
(I−3)〔以下、これら3式をまとめて一般式(I)
と略記する。〕で示されるイタコン酸エステル。 【化1】 (式中、R1、R3は、それぞれ独立に、水素原子、フェ
ニル基または炭素原子数が1〜12のアルキル基を、R
2、R4、R5 は、それぞれ独立に、1価の有機基を表
す。)
1. A compound represented by the following general formula (I-1), (I-2) or (I-3)
Abbreviated. ] Itaconic acid ester represented by the formula: Embedded image (Wherein R 1 and R 3 each independently represent a hydrogen atom, a phenyl group or an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms,
2 , R 4 and R 5 each independently represent a monovalent organic group. )
【請求項2】 一般式(I)中のR2、R4、R5 が、そ
れぞれ独立に、アルキル基、置換アルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基または置換アリール基である、請
求項1に記載のイタコン酸エステル。
2. The method according to claim 1, wherein R 2 , R 4 and R 5 in formula (I) are each independently an alkyl group, a substituted alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group or a substituted aryl group. The itaconic acid ester described in the above.
【請求項3】 一般式(I)中のR2、R4、R5 が、そ
れぞれ独立に、炭素原子数が1〜6のアルキル基または
アルコキシ基を含む炭素原子数が3〜6のアルコキシ基
置換アルキル基である、請求項1に記載のイタコン酸エ
ステル。
3. The compound of the formula (I) wherein R 2 , R 4 and R 5 are each independently an alkoxy group having 3 to 6 carbon atoms including an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or an alkoxy group. The itaconic ester according to claim 1, which is a group-substituted alkyl group.
【請求項4】 一般式(I)中のR1、R3が、それぞれ
独立に、水素原子またはメチル基である、請求項1また
は2または3に記載のイタコン酸エステル。
4. The itaconic ester according to claim 1, wherein R 1 and R 3 in formula (I) are each independently a hydrogen atom or a methyl group.
【請求項5】 イタコン酸の塩またはイタコン酸ハーフ
エステルの塩を、α−ハロカルボン酸エステルと反応さ
せることを特徴とする、イタコン酸エステルの製造方
法。
5. A method for producing an itaconic ester, which comprises reacting a salt of itaconic acid or a salt of itaconic acid half ester with an α-halocarboxylic acid ester.
【請求項6】 イタコン酸ハーフエステルが下記一般式
(II)で示される化合物であり、かつ、α−ハロカルボ
ン酸エステルが下記一般式(III) で示される化合物で
ある、請求項5に記載のイタコン酸エステルの製造方
法。 【化2】 (式中、R6、R7は、一方が水素原子であり、他方が1
価の有機基である。) 【化3】 (式中、R1 は水素原子、フェニル基または炭素原子数
が1〜12のアルキル基を、R2 は1価の有機基を、X
はハロゲン原子を表す。)
6. The method according to claim 5, wherein the itaconic acid half ester is a compound represented by the following general formula (II), and the α-halocarboxylic acid ester is a compound represented by the following general formula (III). A method for producing itaconic acid esters. Embedded image (In the formula, one of R 6 and R 7 is a hydrogen atom and the other is 1
Is a valence organic group. ) (Wherein, R 1 represents a hydrogen atom, a phenyl group or an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, R 2 represents a monovalent organic group, X
Represents a halogen atom. )
【請求項7】 一般式(II)中のR6、R7のいずれか一
方及び一般式(III)中のR2 が、それぞれ独立に、ア
ルキル基、置換アルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基または置換アリール基である、請求項6に記載のイ
タコン酸エステルの製造方法。
7. One of R 6 and R 7 in the general formula (II) and R 2 in the general formula (III) each independently represent an alkyl group, a substituted alkyl group, a cycloalkyl group, or an aryl group. Or the method for producing an itaconic acid ester according to claim 6, which is a substituted aryl group.
【請求項8】 一般式(II)中のR6、R7のいずれか一
方及び一般式(III)中のR2 が、それぞれ独立に、炭
素原子数が1〜6のアルキル基またはアルコキシ基を含
む炭素原子数が3〜6のアルコキシ基置換アルキル基で
ある、請求項6に記載のイタコン酸エステルの製造方
法。
8. One of R 6 and R 7 in the general formula (II) and R 2 in the general formula (III) each independently represent an alkyl group or an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms. The method for producing an itaconic acid ester according to claim 6, wherein the compound is an alkoxy-substituted alkyl group having 3 to 6 carbon atoms, including:
JP2001084976A 2000-04-12 2001-03-23 New itaconic acid ester and method for producing the same Pending JP2001354625A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084976A JP2001354625A (en) 2000-04-12 2001-03-23 New itaconic acid ester and method for producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110068 2000-04-12
JP2000-110068 2000-04-12
JP2001084976A JP2001354625A (en) 2000-04-12 2001-03-23 New itaconic acid ester and method for producing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001354625A true JP2001354625A (en) 2001-12-25

Family

ID=26589899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001084976A Pending JP2001354625A (en) 2000-04-12 2001-03-23 New itaconic acid ester and method for producing the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001354625A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193849A (en) * 2015-03-31 2016-11-17 大阪瓦斯株式会社 Dicarboxylic acid or ester and resin using the same, and method for producing them

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193849A (en) * 2015-03-31 2016-11-17 大阪瓦斯株式会社 Dicarboxylic acid or ester and resin using the same, and method for producing them

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1590039A3 (en) Method of producing derivatives of acrylic acid
JP2912972B2 (en) Method for producing bromine-substituted aromatic ester of α, β-unsaturated acid
SU604481A3 (en) Method of preparing derivatives of simple aminoalkylphenyl esters or salts thereof
JP2001354625A (en) New itaconic acid ester and method for producing the same
JP2013227345A (en) Synthesis of half ester
JP2001354629A (en) NEW alpha,beta-UNSATURATED DICARBOXYLIC ACID ESTER AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
US5516932A (en) Halogenated cinnamic acids and esters thereof, processes for the preparation thereof and halogenated aryldiazonium salts
JP2001354626A (en) Itaconic acid ester and method for producing the same
JP4066630B2 (en) Preparation of 2-substituted thiopyrimidine-4-carboxylic acid esters
JP4250211B2 (en) Novel aminocarboxylic acid ester salt derivatives
JP2002322124A (en) Method for producing unsaturated dicarboxylic ester
JP4266230B2 (en) Novel aminocarboxylic acid ester salt derivatives
JP2002212143A (en) New unsaturated carboxylic acid ester and method of producing the same
JP2009256313A (en) Methods for producing trans-substituted cyclohexanecarboxylic acid and trans/trans bicyclohexanedicarboxylic acid
JP3819473B2 (en) 4,4-Bishalomethyl-3-oxoalkanecarboxylic acid derivative and method for producing 3-cyclopropyl-3-oxopropionic acid derivative using the same
JP3588849B2 (en) Bis-squarylium compounds
JP4207270B2 (en) Method for producing alkyl cyanobenzoate
JPH10168049A (en) Production of amido derivative
JP3554346B2 (en) Dicarboxylic esters and their production
CN111187160A (en) Novel synthesis method of ester compound
JPH0243745B2 (en) TORIKUROROMECHIRUKINOKISARINRUIOYOBISONOSEIZOHOHO
SU194815A1 (en) METHOD OF OBTAINING ORGANOPHOSPHORUS COMPOUNDS
JPH1171335A (en) Production of aromatic carboxylic amides
JP2004010591A (en) New unsaturated acid ester and method for producing the same
JP4355455B2 (en) Synthesis method of 2-alkenecarboxylic acid

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050810