JP2001352804A - 耕耘・施肥・畝成形方法及び装置 - Google Patents

耕耘・施肥・畝成形方法及び装置

Info

Publication number
JP2001352804A
JP2001352804A JP2000178966A JP2000178966A JP2001352804A JP 2001352804 A JP2001352804 A JP 2001352804A JP 2000178966 A JP2000178966 A JP 2000178966A JP 2000178966 A JP2000178966 A JP 2000178966A JP 2001352804 A JP2001352804 A JP 2001352804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
ridge forming
fertilizer
tilling
fertilizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000178966A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kitamura
祐二 北村
Shigeru Morita
繁 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2000178966A priority Critical patent/JP2001352804A/ja
Publication of JP2001352804A publication Critical patent/JP2001352804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Fertilizing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロータリで耕耘した耕土を成形する前に施肥
して畝の全体に均一な肥料効果を長期間に亘って維持す
る。 【解決手段】 ロータリ耕耘部(18)の後部に畝成形
具(5)を装着し、前記ロータリ耕耘部(18)の後方
でかつ畝成形具(5)による畝成形完了する前の耕土中
に施肥する施肥手段(42)を備えている耕耘・施肥・
畝成形装置であって、前記施肥手段(42)は、畝(D
1)の高さ方向における深・浅位置に、施肥物(50)
の排出部(42B)を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耕耘・施肥・畝成
形方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】稲作後、すなわち稲を収穫した後の圃場
を畑作に利用すれば圃場の効率化が期待できて農業経営
上有利である。しかし、稲作後の圃場には稲株、ワラ屑
等があり、特に、稲株を耕起して畝に混在させるとその
畝に苗を移植するとき稲株が移植障害となるだけでな
く、苗の活着及び成長に悪い影響を与え、特に、粘土質
圃場ではその傾向が顕著であった。
【0003】そこで従来では、ロータリ耕耘機を用いて
まず第1段として荒耕し作業を行い、第2段として砕土
耕耘を行い、その後、畝成形具をロータリ耕耘部の直後
に取付けるとともにロータリ耕耘部の爪はプラウ爪(畝
盛爪)に交換して都合3段階(3工程)で畝を造成して
畑作に利用していた。これでは時間がかかりすぎること
から、1日での作業ができないこともあるし、作業途中
に雨に遭遇すれば作業中断となって最初から作業を行う
という無駄があった。
【0004】更に、重要な技術上の課題として、荒耕し
作業では耕土は大塊となり、稲株は細分化されないこと
から、次工程の砕土耕耘を実施しても大塊耕土および稲
株は多少は細かくはなるものの爪による投てき作用を受
けて団塊となり、これでは畝の土構造は所謂荒目構造と
なって移植作業が困難となっていた。そこで、稲作から
畑作に転換するとき、耕起・砕土・成形を一挙に行う複
合作業機が特開平10−98901号公報で提案されて
いる(従来例の1)。この公報で開示の複合作業機で
は、ロータリ耕耘部の前方に施肥をしてこの施肥ととも
に耕起していた。
【0005】しかし、これでは施肥量(散布量)が膨大
となり、また経時変化として肥料の流出があって施肥効
果を維持でき難いという課題があった。そこで、特開平
11−127605号公報で開示の技術が提案されてい
る(従来例の2)。すなわち、この従来技術は、「耕耘
装置の後部に畦立器を装着し、該耕耘装置により耕耘し
て盛り上げた土を、前記畦立器により所定形状の畦に成
形可能な畦立作業機において、畦が成形完了される前
に、前記盛り上げた部分の土中に向けて施肥する施肥ノ
ズルを備えた、ことを特徴とする畦立作業機。」および
「耕耘装置により耕耘した土を盛り上げ、該盛り上げた
部分の土中に施肥ノズルにて施肥し、畦立器は前記施肥
ノズルによって土中に形成された軌跡空間を後方から押
し固めて、所定形状の畦を成形完了するようにした、こ
とを特徴とする畦立て方法。」であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来例の2において
は、施肥ノズルがひとつ具備されているに過ぎないか
ら、次のような課題があった。該ノズルからの施肥を飛
行中乃至圧縮前の耕土中に行うことから、目詰り等が起
り難いが、万一ノズルが目詰りすると施肥ができず作業
が中断となる。施肥ノズルからの施肥形態はほぼ条状で
あった畝の深・浅位置に拘らず、一ヶ所の条状であるこ
とから、薬効が強いと肥料枯のおそれがあるし、一方、
苗が成長すると逆に肥料不足を招くおそれがあった。
【0007】そこで本発明は、前述した従来例の2にお
ける有用性を満した上で、その課題を解決したことを目
的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ロータリ耕耘
部18により耕耘した耕土を畝成形具5で押し固めて畝
成形完了する前の耕土中に施肥するようにした耕耘・施
肥・畝成形方法において、前述の目的を達成するため
に、次の技術的手段を講じている。すなわち、請求項1
に係る方法は、前記耕土中の施肥を、畝D1の高さ方向
における深・浅位置にそれぞれ施肥した後、畝成形具5
で耕土を押し固めることを特徴とするものである。
【0009】このように施肥を、畝D1の深・浅位置と
していることから、作物の成育・成長に応じて適正な施
肥効果を、減肥したにも拘らず維持でき、また、施肥後
に畝成形具5にて耕土を押し固めているから、肥料の流
出を防止できる。ここで、施肥とは、肥料・土壌改良剤
等を土中に埋め込むように施す作業をいう(以下同
じ)。請求項2に係る方法は、前述の請求項1におい
て、深・浅位置にそれぞれ施肥した施肥物50を、畝D
1の幅方向に拡散してから耕土を畝成形具5で押し固め
ることを特徴とするものである。
【0010】このように施肥を、畝D1の深・浅位置に
行いこれを畝D1の幅方向に拡散することから、畝D1
の深さ方向及び幅方向の全体に亘っての施肥となって作
物の生育は良好となって収穫量が多くなるのである。更
に、本発明は、ロータリ耕耘部18の後部に畝成形具5
を装着し、前記ロータリ耕耘部18の後方でかつ畝成形
具5による畝成形完了する前の耕土中に施肥する施肥手
段42を備えている耕耘・施肥・畝成形装置において、
前述の目的を達成するために、次の技術的手段を講じて
いる。
【0011】すなわち、請求項3に係る装置の発明は、
前記施肥手段42は、畝D1の高さ方向における深・浅
位置に、施肥物50の排出部42Bを備えていることを
特徴とするものである。このような構成を採用したこと
により、請求項1に係る方法を、簡易な複合作業機で実
施できるし、施肥手段42は、耕土中(飛散している又
は押し固められてない柔い耕土)にあることから、抵抗
も少なく、これ故、肥料等の目詰りを防止するのであ
る。
【0012】請求項4に係る装置は、前述の請求項3に
おいて、前記施肥手段42における排出部42Bのそれ
ぞれの後方に、これら排出部42Bから排出した施肥物
50を畝幅方向に拡散するそれぞれの拡散手段43を排
出部42Bのそれぞれに前後で対応して備えていること
を特徴とするものであり、これによって、畝D1の耕土
中に全体に亘っての施肥を均一にできるのである。前述
の請求項4において、前記拡散手段43のそれぞれは棒
材を曲成して構成されており、該棒材の後方延伸端が深
い位置になるに従って順次後方に位置されていることが
推奨される(請求項5)。
【0013】このように構成したことにより、畝D1の
深い位置(畝上面若しくは作付け面からの上下長さをい
う)ほど拡散を作用させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態について説明する。図1(1)(2)に示した基
本形態において、耕耘・施肥・畝成形装置(複合作業
機)1は、ロータリ耕耘機2の後方に畝成形具5を装着
して主構成されている。ロータリ耕耘機2は、爪軸15
に耕耘爪17を植設してなるロータリ耕耘部18とカバ
ー装置19とを備え、ロータリ耕耘部18が矢示A方向
に回転駆動されることによって、耕耘爪17で圃場Dを
縦切り耕起して耕土は反転部で後方に投てきすることで
砕土されるようになっている。
【0015】畝成形具5は、上板36と左右の側板35
とを備えて構成されており、耕耘爪17によって耕起さ
れかつ飛行(投てき)されてきた耕土を押し固めること
によって、図1(2)の展開図で示すように、例えば、
ほぼ台形状の畝D1を成形可能である。ロータリ耕耘部
18の後方でかつ畝成形具5による畝成形完了する前の
耕土中に、肥料・土壌改良剤(液状、ペースト状、粉粒
等)等の施肥物50を施肥する施肥手段42が備えられ
ており、該施肥手段42は、図1では省略している肥料
タンクの繰出し部に連通接続されている導管42Aと、
タンク内の施肥物50を導管42Aを介して流下させ、
この施肥物50を畝D1の高さ方向における深・浅位置
に排出する排出部42Bとを備えて構成され、図では、
この排出部42Bは3段構成とされている。
【0016】導管42Aは、図2および図3で示すよう
に、例えば薄肉鋼管で作成されていて、カバー装置19
の後部又は畝成形具5の上板前部等を上下方向に貫通し
ており、例えば75°前後の後下り傾斜状として延伸さ
れることで、耕土等との抵抗を少なくしており、最下端
には例えば45°前後の上向傾斜に横断切削することで
排出部42Bとされ、この最下段の排出部42Bからの
上方に例えば45mm前後の間隔をおいてノズルパイプ
を導管後面に溶接等にて連通固着することで図では3段
の排出部42Bを構成しており、排出部42Bおよび拡
散手段43の上下間隔は、畝上面D2から例えばキャベ
ツ等を移植するときは50mm前後の間隔Hとされてい
る。
【0017】拡散手段43は、導管42Aの途中に基盤
42Cを左右の帯板42Dを介して固着し、この基盤4
2Cに重ね合した支持板43Aをボルト等の締結具43
Bを介して着脱自在に取付け、支持板43Aに側面視逆
L形の支持棒43Cを固着し、この支持棒43Cを導管
42Aと平行関係をもたせて該導管42Aの後方で相対
させて延伸しており、支持棒43Cには棒材を曲成して
なる拡散具43Dを上下の間隔をおいて水平面上で後方
に延伸して備えている。すなわち、施肥手段42におけ
る排出部42Bのそれぞれの後方に、これら排出部42
Bから排出した施肥物50を畝幅方向に拡散するそれぞ
れの拡散具43Dを、前記排出部42Bのそれぞれに前
後で対応して備えており、拡散具43Dは平面視でV字
形となるように棒材を曲成して構成されており、該棒材
の後方延伸端が深い位置になるに従って順次後方に位置
されている。
【0018】拡散具43Dにおける曲成部43Eを支持
棒43Cに押し当てて溶接等で固着しており、拡散具4
3Dの左右の棒部分が後方拡大状として水平面上で後方
に延伸されて施肥物50を左右に拡散するようにされて
いる。3個(3本)の拡散具43Dはそれぞれ同形同大
であるが、支持棒43Cが導管42Aと平行の後下り傾
斜であることから、各拡散具43Dの後方延伸端が深い
位置になるに従って順次後方に位置しているのである。
なお、支持棒43Cおよび拡散具43Dは、中実棒材・
パイプ材等で構成されており、この両者および導管42
Aはその外表面にテフロン(登録商標)加工等の摩擦軽
減用の被膜を形成することが有利となる。
【0019】また、施肥手段42の排出部42Bおよび
拡散手段43の拡散具Dはそれぞれ単一とすることもで
きるが、図示のように上下に2段以上として列設するこ
とで、畝D1の高さ方向において薬効作用を行うことが
でき有利であるし、また、図1(2)で示すように、施
肥手段42と拡散手段43を一組として左右方向(幅方
向)に並設することによって畝全体に亘る均一な施肥が
できることから有利である。図4〜図6を参照すると、
前述した構成の施肥手段42および拡散手段43を備え
た装置1の具体的実施形態が示してあり、図6で示すよ
うに装置1は、トラクタTの後部にリンク機構R、本例
では三点リンクを介して昇降自在に装着されるロータリ
耕耘機2に、畝成形具5を装着して構成されている。
【0020】前記ロータリ耕耘機2の機枠3は、中央の
ギヤケース11から左右にサポートアーム12を突設
し、一方のサポートアーム12の外端にサイドフレーム
13を固定し、他方のサポートアーム12の外端に伝動
ケース14を固定して、正背面視において略門形に構成
されている。サイドフレーム13と伝動ケース14との
下部間には爪軸15が回転自在に支持され、この爪軸1
5上に爪取付ブラケット16を介して多数本のナタ爪1
7が取り付けられ、これによってロータリ耕耘部18が
構成されている。
【0021】ナタ爪17は、刃身部117に弯曲した刃
縁217を形成して草等の絡みを普通爪より少なくして
いるとともに刃身部117の先端は反転部317とされ
ている。すなわち、図4の矢示A方向(ダウンカット)
に爪軸15を回転駆動することで刃縁217で稲株E、
ワラ屑等を有する圃場Dを縦切り耕起して耕土は反転部
317で後方へ投てきするものである。すなわち、本発
明の実施の形態では、前記爪軸15のナタ爪17のう
ち、左右両側部位のナタ爪17L,17Rはその反転部
317L,317Rが耕土を畝成形具5の中央部に移動
する内向爪配列とし、左右両側部位間のナタ爪17はそ
の反転部317が内向と外向が混在した爪配列とし、走
行速度を遅くかつ爪軸15の回転を増速しての耕起作業
をし、その耕土を畝成形具5の前部における集土部5A
を介して土盛状にした状態で畝成形具5で締め上げて畝
D1を耕起直後に成形するものである。
【0022】具体的には、例えば700〜900mmの
畝幅L1で高さHが300mm、肩幅L2が150mm
の畝D1を造成するには、ロータリ耕耘部18の耕耘幅
は全幅が1500mmでそのうち左右両側部位L3はそ
れぞれ250mmとされ、中央部位L4は1000mm
とされ、左右部位L3のそれぞれにナタ爪17L,17
Rが約8本装備され、全爪数は通常36本のところを例
えば48本に増量しているのであり、これによって、耕
起機会を増やすとともに、ナタ爪17による飛行土の砕
土機会を増やしているのである。
【0023】なお、ロータリ耕耘機2がサイドドライブ
形であるときには、爪軸15の両端を軸受具15A,1
5Bで回転自在に支架していることから、軸受具15
A,15Bの相当部位での耕耘は、屈曲爪17A,17
Bとすることで防止している。更に、伝動ケース14内
には駆動スプロケット14Aと従動スプロケット14B
に亘ってチェーン14Cを巻掛けることにより巻掛伝動
体114が内蔵されているが、スプロケット14Aの歯
数を通常11個のところを本例では12個とし、一方、
スプロケット14Bの歯数が通常14個のところ本例で
は13個とすることにより、爪軸15の回転速度を1〜
2割程度増速しており、ここに、爪軸増速回転手段21
4を構成しており、この手段214は、伝動ケース14
のカバーを取外してスプロケットを交換することで交換
自在である。
【0024】19は耕耘部18を覆うべく機枠3に取り
付けられたカバー装置で、耕耘部18の上方を覆う主カ
バー19A、主カバー19Aの後部に枢支連結されてい
て耕耘部18の後方を覆う後部カバー19B、耕耘部1
8の側方を覆う側部カバー19C、耕耘部18の後側方
を覆う後側部カバー19D等を有しており、前記後部カ
バー19Bは後下部が畝成形具5に載置されており、こ
のカバー装置19に耕土が衝突することによっても砕土
作用を行う。前記左右各サポートアーム12の中途部に
は、前後に突出した取り付けブラケット21が固定さ
れ、この取り付けブラケット21の前部にはロアーリン
ク連結ピン22が設けられ、後部には支持部材8が上下
揺動可能に枢支連結されている。
【0025】左右各支持部材8は側面視くの字形状の帯
板で形成されており、前後方向中途部が横部材で互いに
連結されることもあり、左右一対の後端間にツールバー
23が連結されている。このツールバー23の左右両端
にガード部材7としてのゲージ輪が取り付けられてい
る。ゲージ輪は輪体7Aと支柱7Bとを有し、輪体7A
はサイドフレーム13及び伝動ケース14の略軌道上を
転動するように配置されるが、支柱7Bはツールバー2
3に対して位置調整可能にしておくことが好ましい。
【0026】ツールバー23又は支持部材8とギヤケー
ス11上に固定のトップマスト24との間には、ツール
バー23の高さ、すなわち、耕深調整をするための高さ
調整手段25が設けられている。左右各サポートアーム
12の中途部の取り付けブラケット21より外側部に枢
支具27が固定され、この左右枢支具27には左右一対
の平行リンク4の前部が枢支ピン28を介して連結さ
れ、平行リンク4はサポートアーム12から若干後下向
きに傾斜して配置されている。
【0027】左右各平行リンク4は大小2本の六角パイ
プをテレスコピック状に嵌合し、伸縮長さ調整自在にな
っており、長さ調整をした後に長さ決めピン29で固定
する。この平行リンク4の後部は嵌合体30にピン連結
されており、この嵌合体30は四角パイプ製の中間支持
バー31に相対位置調整可能に嵌合固定されている。前
記中間支持バー31から後下向きに連結体32を突出
し、その後端に後支持バー33が取り付けられ、この後
支持バー33に畝成形具5が取り付けられていて、ロー
タリ耕耘部18の直後に備えられる。前記連結体32
は、中間支持バー31と後支持バー33とに固着の板材
をボルト連結して形成しており、一方の板材にはボルト
挿通用の円弧孔32Aが形成されていて、屈曲可能にさ
れている。
【0028】前記畝成形具5はこの前部に左右方向に張
出た案内板5B,5Cを介して耕土を中央に移動する集
土部5Aを備え、土盛された耕土の左右側面を成形する
左右側板35と、畝の上面を成形する中央の上板36と
を有して畝D1を締め上げ成形するものであり、それぞ
れは支持棒を介して後支持バー33に左右位置調整自在
にかつ上下位置調整自在に取り付けられており、ロータ
リ耕耘機2の耕幅より狭い畝を形成するように設定さ
れ、また、成形する畝の幅及び高さを調整できるように
なっている。
【0029】特に、上板36の支持棒36Aは、緩衝用
バネ36Bと弾下用バネ36Cを有して土盛りされた耕
土の頂面を適度に押付けて締め上げており、後部カバー
19Bは、ロータリ耕耘部18からの飛行耕土が外方に
逃げるのを防止しつつ砕土して集土部5Aに落下するよ
うにされている。前記左右枢支具27の少なくとも一方
には、機枠3に対する平行リンク4の角度を固定するた
めに保持手段6を設けている。この保持手段6は保持ピ
ン37を枢支具27に形成した孔38と平行リンク4と
に貫通するように構成され、孔38は平行リンク4を左
右に揺動した位置に位置決めすべく形成されているとと
もに平行リンク4を中央位置で位置決めする孔を形成し
て本図示例ではロータリ耕耘部18の直後で畝成形具5
をオフセットすることなく中央に位置決めして耕耘・砕
土・成形が一挙に可能とされている。
【0030】畝成形装置1をトラクタTに装着したロー
タリ耕耘機2に、平行リンク4を揺動して畝成形具5を
左右一方にオフセット(変位)させ、ゲージ輪7を接地
させて、例えば水田後の圃場を畑に耕すために、耕耘し
ながら平畝、高畝又は平高畝等を形成していく場合に
は、トラクタTが畦際に達したとき、畝成形装置1を持
ち上げながら旋回し、その際に、保持手段6を一旦解除
して、左右一対の平行リンク4を逆方向に揺動して変位
させ、畝成形具5の左右位置を変更して再び保持手段6
を作用させ、そして、既に形成した畝に隣接するよう
に、次のロータリ耕耘機2の耕幅より狭い畝を形成する
ことができ、この場合の狭畝は耕幅の半分から4分の3
程度であり、隣接畝を形成するときには、先の畝を形成
したときに耕耘しながらも畝とならなかった部分を耕耘
するので、2度耕耘される部分が生じ、稲作後の残株が
多い圃場では、その残株を粉砕(切削)しながら畝成形
ができる。
【0031】トラクタTが枕地で旋回するとき、畝形成
具5をオフセットしたとき、オフセットせずにタンデム
に備えたいずれの場合においても畝成形具5が畦に衝突
しそうになっても、それより外側方でかつ前後方向でオ
ーバラップしたガード部材(ゲージ輪)7が位置するの
で、畝成形具5が畦に直接衝突するということが防止さ
れる。支持部材8の中途部は山形状に屈曲形成されて平
行リンク4から上に離れているため、平行リンク4を揺
動しても、平行リンク4や中間支持バー31が支持部材
8と干渉するのが回避される。
【0032】上記において、トラクタTの走行速度、ロ
ータリ耕耘機2による遅速走行しながらの耕起作業は、
ナタ爪17が稲株Eに対して複数回、例えば4〜5回程
度の切削を付与するものとされ、増速手段214はこの
ように設定され、稲株Eを細分化して畝D1に埋設する
のであり、圃場にワラ屑があるときにはこれも畝D1に
埋設する。図6を参照すると、ロータリ耕耘機2には施
肥タンク40が装着され、このタンク40からの施肥物
50は導管43Aを介してロータリ耕耘部18と成形具
5との間の飛行耕土中に排出部42Bを介して放出さ
れ、拡散具43Dによって幅方向に拡散されて成形具5
によって押し固められ、この畝成形具5の直後に、野菜
移植機41を後続装備することによって、耕起・砕土・
施肥・成形・移植の作業を一挙(一工程)にできる。
【0033】なお、図6において41Aは植付カップを
示し、畝D1に上下動作で苗Bを移植する。また、施肥
器40はトラクタTの前部に装備することもでき、これ
によると、例えば枕地での旋回とか路上走行中において
ロータリ耕耘機2等を持上げることから、前後重量バラ
ンスの点で有利となる。なお、本発明は前記実施の形態
に限定されるものではなく、種々変形することができ
る。例えば、支持部材8の後部に支柱7Bのみを設け
て、又は畝成形具5の左右外側方を覆う板材を設けてガ
ード部材7としてもよく、平行リンク4を揺動する駆動
機構は他の構成でもよい。
【0034】また、ロータリ耕耘機2は歩行形であって
もよくロータリ耕耘部18の駆動方式は、センタードラ
イブであっても良いし、畝成形具5にマルチフィルムの
繰出し手段を設けることができ、移植機41はキャベ
ツ、レタス等の野菜の移植の他、苗に代えて種子を条播
き、バラ播きするものでも良い。更に、畝成形具5とゲ
ージ輪7はこれを独立させて畝D1の高さ調整を容易と
しているが、これらは独立させなくとも良い。また、畝
成形具5の集土部5Aはロータリ耕耘部18の回転軌跡
に沿う円弧形(図4参照)として耕耘部18に近づけ、
前後長をできるだけ短くし、後部カバー19Bにて耕土
の外方逃げを防止しているが、耕耘部18より後方に離
れて畝成形具5を備えても良い。
【0035】また、トラクタTによる走行速度は遅速
(0.74km/h)とされているが、これは走行用ミ
ッションにて遅速操作する等その遅速手段は任意であ
り、圃場の土質に応じて(粘土質では遅く、砂質土では
やや早く)の適正な速度で行うことが有利である。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば肥
料の使用量を節約しても畝全体に亘って均一な肥料効果
を長期間に亘って維持できて収穫量を増大できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示し、(1)は側面図、
(2)は作用説明のための平面図と断面図である。
【図2】施肥手段と拡散手段との組を示す一部省略の側
面図である。
【図3】図2の部分平面図である。
【図4】本発明の実施の形態を示す断面側面図である。
【図5】同背面展開説明図である。
【図6】施肥・耕起・砕土・施肥・成形・移植を同時並
行して実施するときの全体側面図である。
【符号の説明】
1 畝成形装置 2 ロータリ耕耘機 5 畝成形具 42 施肥手段 43 拡散手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B032 AA07 CA06 CB13 CB14 2B033 AA05 AB01 AB11 AC05 BA01 BB02 DA04 DB01 DB37 ED01 ED20 2B034 AA09 BA07 BA10 BB02 JA06 JA14 JA18 JB01 JB02 2B052 BA03 BA04 BC05 BC07 BC08 BC13 EC17 EC19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータリ耕耘部(18)により耕耘した
    耕土を畝成形具(5)で押し固めて畝成形完了する前の
    耕土中に施肥するようにした耕耘・施肥・畝成形方法に
    おいて、 前記耕土中の施肥を、畝(D1)の高さ方向における深
    ・浅位置にそれぞれ施肥した後、畝成形具(5)で耕土
    を押し固めることを特徴とする耕耘・施肥・畝成形方
    法。
  2. 【請求項2】 深・浅位置にそれぞれ施肥した施肥物
    (50)を、畝(D1)の幅方向に拡散してから耕土を
    畝成形具(5)で押し固めることを特徴とする請求項1
    に記載の耕耘・施肥・畝成形方法。
  3. 【請求項3】 ロータリ耕耘部(18)の後部に畝成形
    具(5)を装着し、前記ロータリ耕耘部(18)の後方
    でかつ畝成形具(5)による畝成形完了する前の耕土中
    に施肥する施肥手段(42)を備えている耕耘・施肥・
    畝成形装置において、 前記施肥手段(42)は、畝(D1)の高さ方向におけ
    る深・浅位置に、施肥物(50)の排出部(42B)を
    備えていることを特徴とする耕耘・施肥・畝成形装置。
  4. 【請求項4】前記施肥手段(42)における排出部(4
    2B)のそれぞれの後方に、これら排出部(42B)か
    ら排出した施肥物(50)を畝幅方向に拡散するそれぞ
    れの拡散手段(43)を排出部(42B)のそれぞれに
    前後で対応して備えていることを特徴とする請求項3に
    記載の耕耘・施肥・畝成形装置。
  5. 【請求項5】前記拡散手段(43)のそれぞれは棒材を
    曲成して構成されており、該棒材の後方延伸端が深い位
    置になるに従って順次後方に位置されていることを特徴
    とする請求項4に記載の耕耘・施肥・畝成形装置。
JP2000178966A 2000-06-14 2000-06-14 耕耘・施肥・畝成形方法及び装置 Pending JP2001352804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178966A JP2001352804A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 耕耘・施肥・畝成形方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178966A JP2001352804A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 耕耘・施肥・畝成形方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001352804A true JP2001352804A (ja) 2001-12-25

Family

ID=18680306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000178966A Pending JP2001352804A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 耕耘・施肥・畝成形方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001352804A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109997430A (zh) * 2019-05-08 2019-07-12 中国农业科学院农业资源与农业区划研究所 一种土壤改良剂撒施机及其使用方法
CN117898054A (zh) * 2024-01-17 2024-04-19 苏州市职业大学 一种农业用土壤改良设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109997430A (zh) * 2019-05-08 2019-07-12 中国农业科学院农业资源与农业区划研究所 一种土壤改良剂撒施机及其使用方法
CN117898054A (zh) * 2024-01-17 2024-04-19 苏州市职业大学 一种农业用土壤改良设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240032448A1 (en) Tilling apparatus
US6871709B2 (en) Strip-till primary tillage system
CN106612668B (zh) 一种小麦、玉米两用深松整地播种机及其使用方法
CA1166900A (en) Method for spreading seeds and preparing a seed bed and a combination of implements for carrying out the method
US4624197A (en) Minimum tillage toolbar and method for using same
US7156186B2 (en) Strip-till conditioning rotary reel
CN201094187Y (zh) 肥料竖面带状分层深施免耕播种机
RU2696034C1 (ru) Комбинированный агрегат биомелиорации сильнокислых почв с рассолением и комплексной обработкой деградированных богарных земель
RU2328102C2 (ru) Способ внесения удобрений одновременно со вспашкой почвы и устройство для его осуществления
GB1601779A (en) Method and device for mechanically producing seed or plant drills
Payton et al. Equipment and methods for no-tillage wheat planting
US3811387A (en) Method and apparatus for minimum tillage farming
Evans et al. Development of strip tillage on sprinkler irrigated sugarbeet
JP2896506B2 (ja) チゼルプラウ・施肥・播種装置
EA005351B1 (ru) Сеялка зернотуковая разноуровневая стерневая
CN106900185B (zh) 一种深松整地机及使用其进行深松整地的方法
US20050016424A1 (en) Crop preparation apparatus
CN215121855U (zh) 苜蓿草田破土切根施肥一体机
JP2001352804A (ja) 耕耘・施肥・畝成形方法及び装置
CN100364373C (zh) 联合作业栽秧机
JP3333098B2 (ja) 畝成形方法及び畝成形装置
CN111418293A (zh) 兼具盐碱土综合改良功能的作物种肥空间异位同播机及其应用方法
JPH064A (ja) 不耕起播種方法
JP2930476B2 (ja) 不耕起直播機
RU88242U1 (ru) Комбинированный агрегат для основной, предпосевной обработки почвы и посева семян (варианты)