JP2001352457A - 情報カラーシステム及び該情報カラーシステムにおける印刷方法 - Google Patents

情報カラーシステム及び該情報カラーシステムにおける印刷方法

Info

Publication number
JP2001352457A
JP2001352457A JP2000170964A JP2000170964A JP2001352457A JP 2001352457 A JP2001352457 A JP 2001352457A JP 2000170964 A JP2000170964 A JP 2000170964A JP 2000170964 A JP2000170964 A JP 2000170964A JP 2001352457 A JP2001352457 A JP 2001352457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
model
information
color model
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000170964A
Other languages
English (en)
Inventor
利雄 ▲高▼畑
Toshio Takahata
傳 ▲高▼畑
Tsutae Takahata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000170964A priority Critical patent/JP2001352457A/ja
Priority to US09/873,303 priority patent/US6909523B2/en
Publication of JP2001352457A publication Critical patent/JP2001352457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
    • H04N1/6055Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers using test pattern analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、複数のコンピュータシステ
ム間で色情報を共有することができ、所定の物体の色や
原画と、略同一の画像を表示及び出力可能とした情報カ
ラーシステム及び該情報カラーシステムにおける印刷方
法を提供する。 【解決手段】 目の受光するRGB分光波長の割合に基
づいたコードが各色に付されたカラーモデルMを用いた
情報カラーシステムSであって、透明或いは白色の紙面
にカラーモデルMが印刷された基準印刷物1と、表示手
段を有するコンピュータ装置2と、出力手段5,6また
は通信手段とを備え、白色の包囲光中における基準印刷
物1のカラーモデルMと略同一の発色になるように、表
示手段が調されるとともに、出力方法,色を塗布する手
段,色が塗布される媒体が選択される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、情報カラーシステ
ム及び該情報カラーシステムにおける印刷方法に係り、
所定の物体や原画について、モニターに表示される画像
と、紙上に出力される画像とを、手間をかけることなく
略同一な発色で表示することが可能な情報カラーシステ
ム及び該情報カラーシステムにおける印刷方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】マルチメディア時代に入って、コンピュ
ータでカラーデータを扱い、プリンターから出力するこ
とが一般的に行われるようになった。このため、現在の
コンピュータには、カラー画像を扱うためのアプリケー
ションが搭載されている。
【0003】上記アプリケーションは、コンピュータに
取り込まれた色信号(RGB)を符号化し、画像の表示
や、画像の編集作業、或いは画像の出力を可能とするも
のである。
【0004】現状のアプリケーションでは、色信号(R
GB)を符号化するために、CIEが規定したCIE
L*a*b値(以下、Lab値という)を採用した方式
に基づいて色信号を数値化している。
【0005】しかし、上記Lab値は、特定の暗黒観測
条件のもとで計る色差値であって、現実に人が物体を見
る環境条件である、太陽光の下での色の見えについては
何も述べていない。また、測定機種、観測者、観測条件
などが異なることによって異なる計測値が測定されるこ
とがあった。
【0006】さらにまた、色信号(RGB)をLab値
に変換するとき、異なるアルゴリズムやプロファイルで
行っており、同一の色信号でも、計算結果として異なる
Lab値となってしまうことがあり、各コンピュータシ
ステムにおいて不統一なものとなっていた。
【0007】さらに、上記各コンピュータには、上記L
ab値に基づくLab色空間を利用した各種カラーモデ
ルが備えられている。一般的なカラーモデルとして、H
SB、HSV、HLSといったカラーモデルが挙げられ
る。
【0008】これらカラーモデルでは、上記Lab色空
間に基づいて、色相,明度,彩度などの座標を設け、そ
れぞれ異なる方式に従って色を配列している。これらの
カラーモデルは、コンピュータのメーカーや機種によっ
て、異なるタイプのものが搭載されていた。
【0009】このように、従来では、コンピュータ毎に
異なるカラーモデルが搭載されており、また、各コンピ
ュータにおけるLab値も不統一なものとなっており、
このように互換性のないカラーモデルやLab値に基づ
いて、色情報の表示や編集、出力を行っていたため、複
数のコンピュータ間で、色情報をやりとりした場合、各
コンピュータ間で同一の画像データとして情報を共有す
ることができず、モニター等に表示された画像や、紙上
に出力された画像において色違いが発生するという問題
があった。
【0010】また、印刷を行う場合、RGB値からCM
Y値に変換し、原稿等の色が精度良く再現されるまで、
熟練者による値の設定や、多数のプリントを作成して最
良のものを選択する等の試行錯誤の繰り返しが行われて
おり、正確に色再現した出力を行うために膨大な工数及
び演算量を必要としていた。
【0011】そこで、1993年に設立されたICC(Interna
tional Color Consortium)により、異なるOSで動
作する各種カラーマネージメントシステムにおいて、共
通して使用することのできるデバイス・プロファイルの
記述形式(フォーマット)が制定された。
【0012】しかし、絶えず変化・拡大するソフトウエ
アーやデバイス、ネットワークの状況を、こうしたプロ
ファイル・フォーマットによってカバーすることは非常
に困難である。
【0013】本発明の目的は、複数のコンピュータシス
テム間で色情報を共有することができ、所定の物体の色
や原画と、略同一の画像を表示及び出力可能とした情報
カラーシステム及び該情報カラーシステムにおける印刷
方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記課題は、請求項1に
係る発明によれば、目の受光するRGB分光波長の割合
に基づいたコードが各色に付されたカラーモデルを用い
た情報カラーシステムであって、透明或いは白色の紙面
に前記カラーモデルが印刷された基準印刷物と、前記カ
ラーモデルを表示可能な表示手段を有するコンピュータ
装置と、該コンピュータ装置に接続された出力手段また
は通信手段と、を少なくとも備え、前記表示手段は、表
示されるカラーモデルが、白色の包囲光中における前記
基準印刷物に印刷されたカラーモデルの発色と略同一の
発色になるように調整され、前記出力手段は、出力され
るカラーモデルが、白色の包囲光中における前記基準印
刷物に印刷されたカラーモデルの発色と略同一の発色に
なるように、出力方法,色を塗布する手段,色が塗布さ
れる媒体のうち少なくとも一つが選択され、前記表示手
段に表示されるカラーモデルの見た目の色と、前記出力
手段から出力されるカラーモデルの見た目の色とが略同
一となる、ことにより解決される。
【0015】なお、前記表示手段に表示されるカラーモ
デルが、白色の包囲光中における前記基準印刷物に印刷
されたカラーモデルの発色と略同一の発色になるよう
に、前記表示手段を照射する光を調整するようにしても
良い。
【0016】前記基準印刷物のカラーチャートと、前記
表示手段に表示されるカラーチャートと、前記出力手段
から出力されるカラーチャートは、RGBの割合を測定
可能な測定装置により測定され、略同一の発色となるよ
うに調整されると、より正確な比較を行うことができ好
適である。
【0017】さらに、前記課題は、請求項4に係る発明
によれば、目の受光するRGB分光波長の割合に基づく
コードが各色に付されたカラーモデルを用い、透明或い
は白色の紙面に前記カラーモデルが印刷された基準印刷
物と、表示手段において前記カラーモデルを表示可能な
コンピュータ装置と、該コンピュータ装置に接続された
出力手段または通信手段と、を少なくとも備えた情報カ
ラーシステムにおける印刷方法であって、表示手段に表
示されるカラーモデルが、白色の包囲光中における前記
基準印刷物に印刷されたカラーモデルの発色と略同一の
発色になるように調整するステップと、前記出力手段か
ら出力されるカラーモデルが、白色の包囲光中における
前記基準印刷物に印刷されたカラーモデルの発色と略同
一の発色になるように、出力方法,色を塗布する手段,
色が塗布される媒体のうち少なくとも一つを選択するス
テップと、所定の画像データを前記コンピュータ装置に
取り込むステップと、該画像データを構成する色につい
て前記カラーモデルに基づいてコードを付すステップ
と、前記カラーモデルにより特定されたコードに基づい
て、前記画像データを構成する色の補色を特定するステ
ップと、該特定された補色により前記画像データを構成
する色について、RGB分光波長の割合に基づくコード
から、CMYの割合に基づくコードへの変換を行うステ
ップと、前記特定された補色によりネガ版を作成するス
テップと、前記CMYの割合に基づくコードまたは前記
ネガ版に基づいて所定の媒体に出力するステップと、か
らなることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明は、表示手段としてのモニ
ター3に表示される画像と、出力手段としてのプリンタ
ー5や印刷機6から出力される画像について、見た目の
色が略同一となるように構成された情報カラーシステム
Sに関するものである。
【0019】情報カラーシステムSでは、カラーモデル
Mが印刷された基準印刷物1と、モニター3を備えたコ
ンピュータ2と、プリンター5,印刷機6を用いる。ま
た、画像データを他のコンピュータ2に送信するときに
は、コンピュータ2に通信手段としての通信制御部4を
搭載する。
【0020】本例の情報カラーシステムSにおいて、モ
ニター3に表示される画像と、プリンター5や印刷機6
から出力される画像について、見た目の色が略同一とな
るようにするためには、次の調整が必要である。
【0021】先ず、モニター3に表示されるカラーモデ
ルMが、白色の包囲光中における基準印刷物1に印刷さ
れたカラーモデルMの発色と略同一の発色になるように
調整する。
【0022】さらに、プリンター5や印刷機6から出力
されるカラーモデルMが、白色の包囲光中における基準
印刷物1に印刷されたカラーモデルMの発色と略同一の
発色になるように、出力方法,色を塗布する手段(イン
キ),色が塗布される媒体(紙)を選択する。
【0023】このようにして、白色の包囲光中における
物体の色と、モニター3に表示される物体の画像と、プ
リンター5,印刷機6から出力される物体の画像の色の
見え方を一致させることが可能となる。
【0024】なお、上記構成からなる情報カラーシステ
ムSでは、目の受光するRGB分光波長の割合に基づい
たコードが各色に付されたカラーモデルMを用いている
ので、物体や原画の色を、デジタルカメラやスキャナー
でコンピュータに取り込んだ場合、画像のRGB情報
を、他の形式に変換することなくそのまま使うことがで
きる。したがって、変換による画像情報の歪みなどが発
生することなく、物体色をモニター上或いは紙上におい
て正確に再現することが可能となる。
【0025】また、本例の情報カラーシステムSで用い
るカラーモデルMにおいて、各色に付されているコード
は、その色の持つRGB分光波長の割合に基づいた数値
コードであるため、通信制御部4を介して、複数のコン
ピュータ間で画像情報をやりとりする際にも、精度良く
且つ簡単に情報の伝達を行うことが可能となる。
【0026】さらに、本例の情報カラーシステムSで用
いるカラーモデルMによれば、画像データを構成する色
が、RGBの%数値に基づくデジタル数値によるコード
により表現されており、このコードに基づいて、補色の
関係にある色のコードを計算により求めることができ
る。
【0027】したがって、RGBからCMYへの変換に
おいて、手間をかけずに、且つ精度良く変換することが
可能となる。このため、物体の色或いはモニター3に表
示された物体の画像に忠実なイメージで、プリンター
5,印刷機6からの出力を行うことが可能となる。
【0028】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。なお、以下に説明する部材,配置等は本発明を
限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変
することができるものである。
【0029】図1乃至図8は、本発明の情報カラーシス
テム及び該情報カラーシステムにおける印刷方法を示す
ものであり、図1乃至図4は本発明の情報カラーシステ
ムで使用するカラーモデルを示す説明図、図5はヒトの
目の桿体と錐体の閾値を示すグラフ図、図6は情報カラ
ーシステムの概要を示す説明図、図7は情報カラーシス
テムのブロック図、図8は情報カラーシステムにおける
画像データ処理の流れを示すフローチャートである。
【0030】本発明は、複数のコンピュータ装置間にお
いて色情報の共有化を可能とし、複数のコンピュータ装
置においてカラー画像を表示及び出力した場合、表示手
段としてのモニター3及び出力手段としてのプリンター
5,印刷機6から、見た目上略同一な色画像が表示及び
出力できるようにした情報カラーシステムSに関するも
のである。
【0031】本例の情報カラーシステムSでは、ヒトが
色を認識するシステムに基づくカラーモデルMを使用し
ており、このカラーモデルMを用いて色情報を処理する
ように構成されている。なお、このカラーモデルMにつ
いては、既に本件出願人により登録されている(特許第
1971455号)。以下、本発明で使用するカラーモ
デルMについて、図1乃至図4に基づいて説明する。
【0032】本発明におけるカラーモデルMは、ヒトの
目が色を認識する視覚システムに基づいて構築されてい
る。現実的にヒトが色を認識する環境とは、常に可視光
線が充満している環境である。
【0033】ヒトが生活する白色の包囲光中において
は、物体の色は、太陽光の放射を受け、特定波長を吸収
し他を反射する。ヒトの目は、この種々の媒質から反射
する電磁波中の可視光線波長を捉え、色として認識する
ものである。
【0034】ヒトの眼が受ける光の強度は莫大な量で、
痛みを伴わずに見ることのできる最大の光量は、目に見
える最低の光量の約1兆倍も強いといわれる。この非常
に大きな光量を調節するための絞り機能として、虹彩、
瞳孔が働き、さらに網膜では光感度が異なる錐体/杆体
2種の細胞による、明順応/暗順応によって光量の変化
に対応している。
【0035】目に取り入れられた光は、図5に示すよう
に、閾値7〜8の範囲の光については、明視順応とな
り、錐体細胞が光の波長に反応して、物体の色を知覚す
る。一方、閾値3〜6の範囲の光については、暗視順応
となり、主として桿体細胞が明暗感覚を認識する。
【0036】すなわち、一般に、スペクトルの単光色
は、その波長と放射量とによって物理的に完全に表され
る。放射量が適当な値であれば(明るさ一定、明順応視
の場合)、その波長に対応して色相感覚が生ずる。一
方、光の明るさがある値(色閾)以下になれば、もはや
色相感覚が生じなくなり、単に明暗感覚になることが知
られている。
【0037】ヒトの目において、物体の色は、種々の媒
質から反射された光を、L波長,M波長,S波長として
RGB三錐体によって受容し、L波長に感じるR視物
質、M波長に感じるG視物質、S波長に感じるB視物質
によって受容した色情報が大脳視覚野に伝達されて、認
識されるものである。
【0038】したがって、コンピュータでカラーを扱う
ときに使用するカラーモデルにおいても、従来のよう
に、明るさによって色が変化するという概念ではなく、
色覚恒常性を保つ、明順応した目の視覚閾における色の
表現をするものとして、一定の明度で、R・G・B信号
の変化によって発色するという概念に基づいて構築すれ
ば、実際の人間の目による色の知覚に最も近い表現とす
ることができると言えるものである。
【0039】本発明において使用するカラーモデルM
は、実世界のカラーの集合をデジタルデータ化したもの
である。カラーモデルMを構成する全ての構成要素は、
同一の法則に基づいて記号化されている。
【0040】カラーモデルMは、3次元空間において全
てのカラーを表示することを可能とするものであり、各
カラーには互いに独立したデジタルデータが与えられる
ように構成されている。カラーモデルMは、パソコン
や、プリンター、カラーコピー等を含むコンピュータシ
ステムに組み込まれて使用されるものである。
【0041】本例のカラーモデルMは、全ての色を、2
値データとしてコード化して表すものである。カラーモ
デルM上で表される色に付される2値データは、一定の
明度下での発色を前提とし、一定の明るさの下でのR/
G/Bの分光波長に基づいて、このR/G/Bの分光波
長を数値化するものである。
【0042】図1及び図2は、RGB3原色が、100
%または0%の2段階の変化をした場合に表現できる色
(すなわち、2=8色)により構成されたカラーモデ
ルMである。
【0043】上記8色を単純に等間隔に配列すると図1
のようになる。本例のカラーモデルMでは、色の選択や
対比をし易いように、次式に基づいて、図2に示すよう
な色立体を構成している。
【0044】
【数1】
【0045】なお、上記式において、Nは3原色が変化
した段階、6iはカラーモデルMにおける彩度iの色相
数、(N−i)は彩度iでの3原色の変化数を示すもの
である。
【0046】本例のカラーモデルMは、図2に示すよう
に、上部頂点をWとし、下部頂点をKとし、これらの頂
点から等距離・等間隔で、時計逆回りにR−Y−G−C
−B−Mの色が順に配列されるように構成されている。
【0047】図2のカラーモデルMに示されているよう
に、RGB3原色が、100%または0%の2段階の変
化をした場合には、前記したように8つの色が表現され
る。カラーモデルMに現れる各色について、RGBの分
光波長により示すと、以下のようになる。
【0048】 R(レッド)=(R:100%,G:0%,B:0%) G(グリーン)=(R:0%,G:100%,B:0
%) B(ブルー)=(R:0%,G:0%,B:100%) として表される。
【0049】また、W(ホワイト)=(R:100%,
G:100%,B:100%) K(ブラック)=(R:0%,G:0%,B:0%) として表される。
【0050】さらに、C(シアン)=(R:0%,G:
100%,B:100%) M(マゼンタ)=(R:100%,G:0%,B:10
0%) Y(イエロー)=(R:100%,G:100%,B:
0%) として表される。
【0051】本例のカラーモデルMでは、カラーモデル
M上に表される色について、それぞれの発色を決定する
RGBの割合、すなわち、上記のように物体から反射さ
れるRGBの分光波長(%)を数値化し、コードとして
各色に割り当てている。
【0052】図2に示すカラーモデルMを例とすれば、
RGBの分光波長(%)は、100%または0%の2段
階で変化するものであるため、カラーモデルM上に示さ
れる色にコードを付す場合には、図3に示すように、
0,1の2つの数字を使用する。図3では、各色につい
て、上段にRGBの分光波長(%)、下段にコードを表
示している。
【0053】したがって、W=R100%+G100%
+B100%については、コード(1,1,1)として
表される。また、K=R0%+G0%+B0%について
は、コード(0,0,0)として表される。
【0054】同様に、R(1,0,0)、G(0,1,
0)、B(0,0,1)、C(0,1,1)、M(1,
0,1)、Y(1,1,0)として表される。
【0055】なお、環境に存在する物体は、上記したよ
うに、単に100%吸収したり、或いは100%吸収し
ない(つまり100%反射する)のではなく、種々雑多
な吸収をし、それにより様々な発色をするものである。
物体における光の吸収率を細かく設定すれば、それだけ
多くの色がカラーモデルM上に表示されることになる。
【0056】例えば、物体による光の吸収率が、100
%,50%,0%の3段階で変化するものと想定すれ
ば、表示される色数は、3=27色となる。また、1
00%,75%,50%,25%,0%の5段階で変化
するものと想定すれば、表示される色数は、5=12
5色となる。
【0057】上記のように、物体による光の吸収率が、
100%,50%,0%の3段階で変化するものと想定
されたときは、各色は、2,1,0の3つの数字を組み
合わせたコードにより特定される。
【0058】また、物体による光の吸収率が、100
%,75%,50%,25%,0%の5段階で変化する
ものと想定されたときは、各色は、4,3,2,1,0
の5つの数字から3つを選択したコードにより特定され
る。
【0059】物体による光の吸収率が、100%,90
%,80%・・・のように、10%刻みで11段階で変
化する場合は、表示される色数は、11=1331色
であり、カラーモデルMとしては、図4のようになる。
【0060】上記のように、物体による光の吸収率が、
100%,90%,80%・・・のように、10%刻み
で変化するものと想定されたときは、各色は、0,1
0,20,・・・80,90,100の11個の数字から
3つを選択したコードにより特定される。
【0061】このように、RGBの分光波長(%)の変
化の割合を設定することにより、カラーモデルM上に所
望の色を配置することが可能である。例えば、物体によ
る光の吸収率が1%刻みで変化するものと想定すれば、
現在のコンピュータグラフィックスやカラースキャナで
表現可能とされている100万色以上の色を表現でき、
さらにそれぞれの色について、全てRGBの分光波長
(%)に基づいた数値による座標値を与えることが可能
となる。
【0062】上記のように、物体による光の吸収率が、
1%刻みで変化するものと想定されたときは、各色は、
0,1,2,・・・98,99,100の101個の数字
から3つを選択したコードにより特定される。
【0063】このように、本例のカラーモデルMでは、
カラーモデルM上に表される全ての色について、数値化
されたコードとして表すことができる。カラーモデルM
内の全ての色について、数値コードが付されていること
により、コンピュータにおける処理が行いやすく、ま
た、複数のコンピュータに共通のカラーコードとして利
用することが可能となる。
【0064】さらに、本例のカラーモデルMでは、所定
の色についての補色を簡単に求めることができるように
構成されている。一般に、補色とは、光源色の場合は、
加法混色によって、特定の白色刺激を作ることのできる
2個の光の色、と規定されており、物体色の場合は、減
法混色によって、無彩色を作ることのできる2個の吸収
媒質の色、と規定されている。
【0065】本例のカラーモデルMは、ヒトの目が色を
認識する視覚システムに基づいて構築されているため、
前記光源色については、包囲光が暗黒である場合と捉
え、一方、前記物体色については、包囲光が白色である
場合として捉えるものである。
【0066】包囲光・暗黒中で白色刺激が見えるのは、
R/G/Bが等量に加えられた場合であって、R+G+
B=W,この内2個の光によって白色刺激を作ることを
記号化すると、R+(G+B)=W、G+(R+B)=
W、B+(R+G)=Wとなる。
【0067】(G+B)=C、(R+B)=M、(R+
G)=Yであるとすれば、白色刺激を作る2個の色は、
R+C=W、G+M=W、B+Y=Wとなり、RとC、
GとM、 BとYはそれぞれ補色である。
【0068】一方、包囲光・白色の場合では、すでにR
/G/B光に満ちた環境の中に存在する吸収媒質は、W
−R=C/W−B=Yであり、C+M+Y=Kこの内2
個の吸収媒質による混色は、C+(M+Y)=K、M+
(C+Y)=K、Y+(M+C)=Kとなる。M+Y=
R、C+Y=G、M+C=Bであるから、W−(C+
R)=K、W−(M+G)=K、W−(Y+B)=Kと
なり、CとR、MとG、YとBはやはり補色の関係にあ
る。
【0069】このように、補色とは、包囲光・暗黒中で
は、R/G/B光をベクトル加法してWになる2色をい
い、色立体の中心に対して点対称をなす。よって、カラ
ーモデルMにおいては、所定の色(R,G,B)の補色
は、(R−100,G−100,B−100)となるも
のである。なお、コード値がマイナスになった場合は、
マイナスを取り、絶対値を採用するものとする。
【0070】また、包囲光・白色中では、W−R=C/
W−G=M/W−B=Yをベクトル加法するとKとな
る。WとKも互いに補色であり、しかもネガとポジの関
係にあることがわかる。
【0071】上記補色の関係に基づいて、モニターに表
示されている画像を、印刷物として出力することができ
る。本例では、上記補色の関係を利用することにより、
モニター3に表示されている画像の持つRGB信号が、
途中の処理段階において変歪されずに、一括して、三原
色の補色/ネガ・ポジの原則によってCMYに変換され
るので、モニター上の画像と比してイメージを変えるこ
となく、紙上にその画像を出力することが可能となる。
【0072】本例において、モニター3に表示されてい
る画像と、印刷物として出力される画像とは、次のよう
に関連付けられる。 モニターで白(W)を表示=R100+G100+B1
00 すなわち、3電子銃とも100%放射。 モニターで黒(K)を表示=R0+G0+B0 すなわち、3電子銃とも0%放射。
【0073】印刷用紙上で白(W)を表示=C0+M0
+Y0 すなわち、3原色インキとも0%着色。 印刷用紙上で黒(K)を表示=C100+M100+Y
100 すなわち、3原色インキとも100%着色。
【0074】また、R・G・B・C・M・Yとも、0%
から100%の量を平滑に変動するに従って、順次発色
が変化するものである。
【0075】上記関係から、 W−R100=G100+B100=C100 すなわち、Rのネガ版はC版であり、 W−G100=R100+B100=M100 すなわち、Gのネガ版はM版であり、 W−B100=R100+G100=Y100 すなわち、Bのネガ版はY版であることがわかる。
【0076】このように、本例のカラーモデルMを用い
れば、モニターに表示された画像データ(RGB)をC
MYKデータに変換することなく、RGBデータから直
接出力することが可能となる。
【0077】次に、上記カラーモデルMを利用した情報
カラーシステムSについて説明する。本例に示す情報カ
ラーシステムは、図6及び図7に示すように、発色源1
0(所定の物体,原画或いは画像データ)と、発色源1
0の色情報をコンピュータ2に取り込むための取込手段
(カメラ,スキャナー,キーボード)9と、コンピュー
タ2側に設けられたアプリケーションソフトウェアA及
びカラーモデルMと、コンピュータ間において前記色情
報を送受信する通信制御部4と、コンピュータ2におい
て色情報を表示する表示手段としてのモニター3と、画
像データを紙上に出力する出力手段としてのプリンター
5,印刷機6と、前記発色源10の色,モニター3に表
示された色,プリンター5,印刷機6から出力された
色,を比較可能な比較手段としての色彩計8と、を少な
くとも備えている。
【0078】本例では、モニター3、プリンター5また
は印刷機6から、原画と略同一の画像を出力するため
に、次の3セットの発色を予め調整しておく。 1.基準印刷物1のカラーモデルM:用紙・インキ・印
刷方法を特定し、網点面積率の正確な版によってカラー
モデルMを印刷する。 2.モニター3の発色の設定:白色度、輝度を印刷用紙
に合わせた画面に、カラーモデルMを表示し、基準印刷
物1のカラーモデルMの発色と同一になるように調整す
る。なお、反射光と光源光との違いをなくすため、基準
印刷物1として、透明板に印刷したカラーモデルMを用
いることも可能である。 3.プリンター5,印刷機6の発色の設定:カラーモデ
ルMを出力し、その発色が基準印刷物1のカラーモデル
に近づくように、出力方法,インキ,用紙を選択する。
【0079】上記のように、基準印刷物1、モニター
3、プリンター5または印刷機6のようにメディア、発
色原理の異なる物の色を比較する方法として、本例で
は、三錐体細胞による色情報のみに限定して行う。すな
わち、照度一定の状態で、RGB信号の平滑な増減によ
って発色する状態を比較する。
【0080】上記比較は、健康な人の目視によって行っ
ても良いが、RGB値直読の色彩計8を使用すれば、よ
り正確な比較を行うことが可能となり好適である。RG
B色彩計8は、例えば、デジタルカメラのようにレンズ
を有し、レンズにおいて画像を取り込み、RGBのパー
センテージを表示する。なお、RGB色彩計に2つのモ
ニターを設け、取り込まれた環境における画像と、それ
を太陽光による包囲光で取り込んだ場合をシュミレーシ
ョンした画像とを表示できるようにしておいても良い。
【0081】上記設定が完了したら、発色源10から画
像データの取り込みを行う。発色源10としては、所定
の色を発色している物体や、紙上に表された画像、或い
は、フロッピー(登録商標)ディスク等の記録媒体に記
憶された画像データ等がある。なお、画像データは、本
例の情報システムにおけるカラーモデルMに基づいて作
成されたものが好ましいが、他のカラーモデルを用いて
作成されたものでも良い。
【0082】取込手段としては、物体の色をコンピュー
タ2に取り込むためには、具体的手段として、例えばデ
ジタルカメラが用いられる。また、紙上に表された画像
をコンピュータに取り込むためには、具体的手段とし
て、例えばスキャナーが用いられる。
【0083】上記デジタルカメラやスキャナーによる画
像データや、或いは、予めフロッピーディスク等に記憶
された画像データを取り込むために、各コンピュータに
は、アプリケーションソフトウェアA及びカラーモデル
Mが搭載されている。アプリケーションソフトA及びカ
ラーモデルMのシステム・プログラムは、コンピュータ
2のROM2bに記憶されている。
【0084】そして、上記アプリケーションソフトA及
びカラーモデルMのシステム・プログラムに基づいてC
PU2aが作動され、取り込まれた画像データがモニタ
ー3へ表示されたり、編集がなされたりするものであ
る。本例のアプリケーションソフトウェアAには、図1
〜図3に示されるカラーモデルMがセットされており、
画像データにおける各色について、全てRGB各波長の
%数値に基づくコードにより表示できるように構成され
ている。
【0085】したがって、デジタルカメラやスキャナー
から取り込まれた画像については、その画像のRGBの
分光波長(%)を数値化し、コードとして各色に割り当
てる。また、他のアプリケーション及び他のカラーモデ
ルを使用して作成された画像を取り込んだ場合は、画像
を構成する各色について、既に他の方式で付されている
色を特定するコードを、本例のカラーモデルMによるコ
ードに置き換える。
【0086】このようにして取り込まれた画像データ
は、画像を取り込んだコンピュータに2おいて表示及び
印刷されるだけでなく、通信制御部4を介して他のコン
ピュータ2にも送信される。
【0087】本例の情報カラーシステムSでは、画像を
構成する色について、数値コードで表されているため、
送受信したときに、相手先のコンピュータで画像データ
が変化することなく、データの送受信を正確に行うこと
が可能である。なお、正確な画像データを、複数のコン
ピュータ間で共有可能とするため、それぞれのコンピュ
ータ2に、上記カラーモデルMが搭載されていることが
好ましい。
【0088】なお、画像データをプリンター5や印刷機
6から出力するとき、モニター3上の色(光の色:RG
B)から、紙上の色(インキの色:CMY)へ変換する
ための処理を行う必要がある。
【0089】本例では、前記したカラーモデルMにおけ
る補色の関係を利用して、RGBからCMYへの変換を
行う。すなわち、デジタルカメラやスキャナーで取り込
まれた画像について、その画像を構成する色のコード
(RGB分光波長の割合に基づく)を、CMYの割合に
基づいたコードに変換する。
【0090】このときは、画像を構成する各色につい
て、補色の関係にある色のコードを求め、求められたコ
ードのRGBをCMYに置き換える。例えば、R=
(R,G,B)=(100,0,0)の補色の関係にあ
る色のコードは、前記した補色の法則により(R,G,
B)=(0,100,100)として求められる。
【0091】このようにして求められた補色のコード
を、CMYに置き換える。上記のケースでは、(C,
M,Y)=(0,100,100)となり、Rがプリン
トアウトされることとなる。
【0092】また、印刷機6で印刷する場合には、ネガ
版を作成する。このときは、前記した補色の関係によ
り、補色を求め、この補色に基づいてネガ版を作成す
る。なお、ネガ版は、図6及び図7に示すように、コン
ピュータ2と、印刷機6との間に配設されるイメージセ
ッター7において作成する。
【0093】このように、本例の情報カラーシステムS
では、RGBからCMYへの変換において、手間をかけ
ずに、且つ精度良く変換することが可能となる。このた
め、物体の色或いはモニター3に表示された物体の画像
に忠実なイメージで、プリンター5,印刷機6からの出
力を行うことが可能となる。
【0094】以上のように、本例の情報カラーシステム
Sでは、物体の色または原画と、モニター3における画
像と、プリンター5,印刷機6から出力される画像の色
の見えを一致させることができ、また、遠隔地のコンピ
ュータ2と画像データを共有することが可能である。
【0095】したがって、情報カラーシステムSは、例
えば印刷工場において活用される。すなわち、各印刷工
場に情報カラーシステムSを導入することにより、各印
刷工場で画像データを共有することができる。そして、
全ての印刷工場で、調整に手間をかけることなく、略同
一のイメージの印刷物を、同時に印刷することが可能と
なる。
【0096】なお、画像を構成する色について数値コー
ドで表すために、本例のカラーモデルMを用いる他、既
に多くのパソコンで使用されているsRGB(マイクロ
ソフト社)の規格を利用しても良いが、この場合、カラ
ーマッチングを行うために本例の情報カラーシステムS
を適用し、さらに印刷をするときには数値コードを本例
のカラーモデルMに準拠したコードに変換し、さらにR
GBからCMYへの変換を行う必要がある。
【0097】上記構成からなる本例の情報カラーシステ
ムSについて、画像データの取込から、表示、そして印
刷に至るまでの処理過程を、図8のフローチャートに示
す。ここで、フローチャートに従ってその流れを説明す
る。
【0098】先ず、ステップS1で基準印刷物1の出力
を行う。次に、ステップS2でモニター3にカラーモデ
ルMを表示し、基準印刷物1の発色と一致するように調
整する。次いで、ステップS3で、基準印刷物1のカラ
ーモデルMと、モニター3に表示されたカラーモデルM
の発色が一致しているかどうか判定する。
【0099】基準印刷物1のカラーモデルMと、モニタ
ー3に表示されたカラーモデルMの発色が一致している
とき(ステップS3:Yes)、ステップS4に進み、
プリンター5,印刷機6の調整を行う。基準印刷物1の
カラーモデルMと、モニター3に表示されたカラーモデ
ルMの発色が一致していないときは(ステップS3:Y
es)、ステップS2に戻り、一致するまで処理を繰り
返す。
【0100】ステップS4では、プリンター5,印刷機
6の調整は、紙上にカラーモデルMを出力し、この出力
されたカラーモデルMの発色と、基準印刷物1のカラー
モデルMの発色が一致するように、出力方法,インキ,
紙質を選定することにより行われる。
【0101】ステップS5では、基準印刷物1のカラー
モデルMと、紙上に出力されたカラーモデルMの発色が
一致しているかどうか判定する。基準印刷物1のカラー
モデルMと、紙上に出力されたカラーモデルMの発色が
一致しているとき(ステップS5:Yes)、ステップ
S6に進み、デジタルカメラやスキャナーなどの取込手
段9により、所定の画像データの取り込みを行う。
【0102】ステップS6で画像が取り込めたら、ステ
ップS7で画像データを構成する各色へRGB分光波長
(%)に基づくコードを付与する。次いで、ステップS
8で、コードの付されたされた画像について、他のコン
ピュータ2へ送信するかどうか判定する。
【0103】画像を、他のコンピュータ2に送信する場
合(ステップS8:Yes)、ステップS9で通信制御
部4からインターネット等の通信網を介して、画像デー
タを送信する。
【0104】画像を、他のコンピュータ2に送信しない
場合(ステップS8:No)、ステップS10に進み、
画像を印刷するかどうか判定する。画像を印刷する場合
(ステップS10:Yes)、ステップS11に進み、
画像データを構成する各色の補色を特定する。画像を印
刷しない場合(ステップS10:No)は、一連の処理
を終了する。
【0105】ステップS11で、画像データを構成する
各色の補色が特定されたら、ステップS12に進み、印
刷機6で印刷するのかを判別する。印刷機6で印刷する
場合(ステップS12:Yes)、ステップS13に進
み、イメージセッター7等により印刷に使用するネガ版
を作成する。
【0106】プリンター5で印刷する場合(ステップS
12:No)、ステップS14に進み、コンピュータに
取り込まれた画像データを、プリンター5による出力用
の画像データに変換する。
【0107】ステップS14では、デジタルカメラやス
キャナーで取り込まれた画像について、その画像を構成
する色のコード(RGB分光波長の割合に基づく)を、
CMYの割合に基づいたコードに変換する。そして、ス
テップS15で、プリンター5,印刷機6による印刷を
行う。
【0108】なお、図9及び図10は、本発明のカラー
モデルを、特にウェブ用に作成したものである。ウェブ
上では、20%単位でしか情報を扱うことができないた
め、カラーモデルにおいても20%刻みで色が配置され
ている。また、それぞれの色に付すコードについて、図
10に示すように、ウェブ上で扱い易い符号を用いた構
成とすると好適である。
【0109】上記ウェブ用のカラーモデルを使用するこ
とにより、互いに離れた場所にいても通信網を介して画
像情報のやりとりを行うことができ、情報の送付先でも
本例の情報カラーシステムSを備えていれば、モニター
3上に略同一の画像を表示できるとともに、プリンター
5,印刷機6から略同一の画像を出力することが可能と
なる。
【0110】
【発明の効果】以上のように、本例の情報カラーシステ
ムによれば、予め基準印刷物の発色にモニター及び出力
装置を調整した環境で、RGB分光波長の割合に基づい
たコードが各色に付されたカラーモデルを用いて、画像
の表示や出力、或いは画像データの送受信を行っている
ので、手間や時間をかけることなく、また、熟練を要す
ることなく、発色源である物体の色や原画の発色と、モ
ニターに表示される画像と、プリンターや印刷機から紙
上に出力される画像の発色とを一致させることができ
る。
【0111】また、情報カラーシステムを複数の拠点で
用いることにより、複数のコンピュータ間で画像データ
を共有することができ、各拠点で略同一の画像の表示及
び出力を同時に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報カラーシステムで使用するカラー
モデルを示す説明図である。
【図2】本発明の情報カラーシステムで使用するカラー
モデルを示す説明図である。
【図3】本発明の情報カラーシステムで使用するカラー
モデルを示す説明図である。
【図4】本発明の情報カラーシステムで使用するカラー
モデルを示す説明図である。
【図5】ヒトの目の桿体と錐体の閾値を示すグラフ図で
ある。
【図6】本発明の情報カラーシステムの概要を示す説明
図である。
【図7】本発明の情報カラーシステムのブロック図であ
る。
【図8】情報カラーシステムにおける画像データ処理の
流れを示すフローチャートである。
【図9】ウェブ用のカラーモデルを示す説明図である。
【図10】ウェブ用のカラーモデルを示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 基準印刷物 2 コンピュータ 2a CPU 2b ROM 3 モニター 4 通信制御部 5 プリンター 6 印刷機 7 イメージセッター 8 色彩計 9 取込手段 10 発色源 A アプリケーションソフトウェア M カラーモデル S情報カラーシステム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G09G 5/00 510 B41J 3/00 B 5C082 5/02 H04N 1/46 Z Fターム(参考) 2C061 AR01 KK04 KK13 KK18 KK25 2C262 AA24 AB11 AC02 BA02 BA09 FA13 FA14 5B057 AA11 CA01 CA08 CA12 CA16 CE18 5C077 MM27 MP08 PP32 PP33 PP37 PP43 PQ08 PQ20 SS06 TT02 TT09 5C079 HB01 HB02 HB12 LA31 LB01 MA10 MA17 NA03 NA29 PA05 5C082 AA01 AA18 AA32 BA12 BA34 BA35 BB02 BB26 BB46 CA12 CB05 DA86 MM02 MM06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目の受光するRGB分光波長の割合に基
    づいたコードが各色に付されたカラーモデルを用いた情
    報カラーシステムであって、 透明或いは白色の紙面に前記カラーモデルが印刷された
    基準印刷物と、 前記カラーモデルを表示可能な表示手段を有するコンピ
    ュータ装置と、 該コンピュータ装置に接続された出力手段または通信手
    段と、を少なくとも備え、 前記表示手段は、表示されるカラーモデルが、白色の包
    囲光中における前記基準印刷物に印刷されたカラーモデ
    ルの発色と略同一の発色になるように調整され、 前記出力手段は、出力されるカラーモデルが、白色の包
    囲光中における前記基準印刷物に印刷されたカラーモデ
    ルの発色と略同一の発色になるように、出力方法,色を
    塗布する手段,色が塗布される媒体のうち少なくとも一
    つが選択され、 前記表示手段に表示されるカラーモデルの見た目の色
    と、前記出力手段から出力されるカラーモデルの見た目
    の色とが略同一となる、ことを特徴とする情報カラーシ
    ステム。
  2. 【請求項2】 前記表示手段に表示されるカラーモデル
    が、白色の包囲光中における前記基準印刷物に印刷され
    たカラーモデルの発色と略同一の発色になるように、前
    記表示手段を照射する光を調整することを特徴とする請
    求項1記載の情報カラーシステム。
  3. 【請求項3】 前記基準印刷物のカラーチャートと、前
    記表示手段に表示されるカラーチャートと、前記出力手
    段から出力されるカラーチャートは、RGBの割合を測
    定可能な測定装置により測定され、略同一の発色となる
    ように調整されることを特徴とする請求項1記載の情報
    カラーシステム。
  4. 【請求項4】 目の受光するRGB分光波長の割合に基
    づくコードが各色に付されたカラーモデルを用い、透明
    或いは白色の紙面に前記カラーモデルが印刷された基準
    印刷物と、表示手段において前記カラーモデルを表示可
    能なコンピュータ装置と、該コンピュータ装置に接続さ
    れた出力手段または通信手段と、を少なくとも備えた情
    報カラーシステムにおける印刷方法であって、 表示手段に表示されるカラーモデルが、白色の包囲光中
    における前記基準印刷物に印刷されたカラーモデルの発
    色と略同一の発色になるように調整するステップと、 前記出力手段から出力されるカラーモデルが、白色の包
    囲光中における前記基準印刷物に印刷されたカラーモデ
    ルの発色と略同一の発色になるように、出力方法,色を
    塗布する手段,色が塗布される媒体のうち少なくとも一
    つを選択するステップと、 所定の画像データを前記コンピュータ装置に取り込むス
    テップと、 該画像データを構成する色について前記カラーモデルに
    基づいてコードを付すステップと、 前記カラーモデルにより特定されたコードに基づいて、
    前記画像データを構成する色の補色を特定するステップ
    と、 該特定された補色により前記画像データを構成する色に
    ついて、RGB分光波長の割合に基づくコードから、C
    MYの割合に基づくコードへの変換を行うステップと、 前記特定された補色によりネガ版を作成するステップ
    と、 前記CMYの割合に基づくコードまたは前記ネガ版に基
    づいて所定の媒体に出力するステップと、を備えたこと
    を特徴とする情報カラーシステムにおける印刷方法。
JP2000170964A 2000-06-07 2000-06-07 情報カラーシステム及び該情報カラーシステムにおける印刷方法 Pending JP2001352457A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170964A JP2001352457A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 情報カラーシステム及び該情報カラーシステムにおける印刷方法
US09/873,303 US6909523B2 (en) 2000-06-07 2001-06-05 Information color system and printing method in the information color system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170964A JP2001352457A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 情報カラーシステム及び該情報カラーシステムにおける印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001352457A true JP2001352457A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18673584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000170964A Pending JP2001352457A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 情報カラーシステム及び該情報カラーシステムにおける印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6909523B2 (ja)
JP (1) JP2001352457A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352457A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 利雄 ▲高▼畑 情報カラーシステム及び該情報カラーシステムにおける印刷方法
EP1351487A3 (en) * 2002-04-04 2007-01-24 Fuji Photo Film Co. Ltd. Method, apparatus and program storage medium for color conversion
JP4400715B2 (ja) * 2003-12-16 2010-01-20 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体
TWI240067B (en) * 2004-04-06 2005-09-21 Sunplus Technology Co Ltd Rapid color recognition method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103226B2 (ja) 1987-08-12 1994-12-14 利雄 高畑 デジタル・カラ−システム用チャ−ト
JPH05312648A (ja) 1992-05-14 1993-11-22 Amitsuku:Kk デジタル・カラ−オ−ダ−システム用チャ−ト
US6323958B1 (en) * 1993-11-19 2001-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus
JP2000020702A (ja) 1998-07-01 2000-01-21 利雄 ▲高▼畑 色空間及びカラーチャート並びにカラーピッカー
JP2001352457A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 利雄 ▲高▼畑 情報カラーシステム及び該情報カラーシステムにおける印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6909523B2 (en) 2005-06-21
US20020033957A1 (en) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7075687B2 (ja) 色変換システム、色変換装置及び色変換方法
US20020159081A1 (en) Color space transformation with black preservation for open color management
EP1563454A2 (en) Method for color correction of digital images
JP4068673B2 (ja) 画像処理装置および方法
Azad et al. Color image processing in digital image
JP5253047B2 (ja) 色処理装置およびその方法
US7312893B2 (en) Method for the printing-process transformation of the color print for black/white images
JP3304740B2 (ja) 色シミュレーション装置
JPH11196285A (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
CN103856687B (zh) 用于颜色指定印刷的颜色变换装置、颜色变换方法
US7679783B2 (en) System and method for extracting grayscale data within a prescribed tolerance
JP2001352457A (ja) 情報カラーシステム及び該情報カラーシステムにおける印刷方法
EP1404116A1 (en) Method for fast color saturation control
US5973801A (en) Method for matching colors of an object to printing colors
JP5941041B2 (ja) 任意の色の等価明度を示す値および鮮やかさ感を示す値の正規化方法、トーン種別判別方法、マンセル値算出方法、画像形成方法、インターフェース画面表示装置
US7518752B2 (en) System and method for two color document rendering
JP2007174126A (ja) 画像処理装置及び方法
US20210344813A1 (en) Mapping color gamuts
JP2016025635A (ja) 画像処理装置およびその方法
Higham Color spaces and digital imaging
US11934711B2 (en) Information processing device, display method, and non-transitory computer-readable storage medium storing display information generation program
JPH10164352A (ja) 画像信号処理方法
JP2002247395A (ja) イメージセッター及び該イメージセッターによる印刷版作成方法
JP3412699B2 (ja) 画像形成装置
CN116152359A (zh) 基于光谱成像的图像处理方法、装置和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407