JP2001349509A - 低NOxバーナ - Google Patents

低NOxバーナ

Info

Publication number
JP2001349509A
JP2001349509A JP2000170451A JP2000170451A JP2001349509A JP 2001349509 A JP2001349509 A JP 2001349509A JP 2000170451 A JP2000170451 A JP 2000170451A JP 2000170451 A JP2000170451 A JP 2000170451A JP 2001349509 A JP2001349509 A JP 2001349509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
air
atomizer
inner diameter
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000170451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552994B2 (ja
Inventor
Hirofumi Yasuda
裕文 安田
Hiroshi Kobayashi
廣 小林
Tadaaki Uehara
忠章 上原
Seiji Kanamori
聖二 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIP MACHINERY MANUFACTURERS A
Volcano Co Ltd
Japan Ship Machinery and Equipment Association JSMEA
Original Assignee
SHIP MACHINERY MANUFACTURERS A
Volcano Co Ltd
Japan Ship Machinery and Equipment Association JSMEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIP MACHINERY MANUFACTURERS A, Volcano Co Ltd, Japan Ship Machinery and Equipment Association JSMEA filed Critical SHIP MACHINERY MANUFACTURERS A
Priority to JP2000170451A priority Critical patent/JP3552994B2/ja
Publication of JP2001349509A publication Critical patent/JP2001349509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552994B2 publication Critical patent/JP3552994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 火炎の長さを短くし、かつ、NOxの発生を
抑制することができるようにした低NOxバーナを提供
すること。 【解決手段】 燃焼筒1の中心位置に、先端に燃料噴霧
アトマイザ3を備えたアトマイザホルダ2及びこのアト
マイザホルダ2を外嵌するように、燃焼筒1内を流通す
る燃焼用空気Bの一部を取り入れる補助空気孔5aを開
口した補助空気筒5を設けるとともに、燃焼筒1とアト
マイザホルダ2の間の補助空気筒5の先端位置に半径流
型スワラ4を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低NOxバーナに
関し、特に、燃焼時に発生する窒素酸化物(本明細書に
おいて、「NOx」という。)を低減することができる
低NOxバーナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、大気汚染が大きな社会問題となっ
ており、その防止が、社会的に要請されている。これに
伴って、特に、NOxの発生を抑制することが、ボイラ
や焼却炉等に搭載されるバーナにとって必要不可欠の条
件となりつつある。そして、都市部においては、NOx
の排出基準が、液体燃料で80ppm以下(O2=0%
換算値。以下、同じ。)となっているが、近い将来、さ
らにこの基準値が厳しくなる情勢となりつつある。一
方、舶用機器分野においても、海上汚染防止の観点か
ら、舶用主機ディーゼルエンジンに関するNOx規制が
実施されたことから、いずれボイラや焼却炉等に搭載さ
れるバーナ等の補助用機器についても同様の措置が実施
されると予想される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のバー
ナにおけるNOxの値を低減する方法として、例えば、
自己排ガス循環方式、水・蒸気噴霧方式、二段燃焼方
式、濃淡燃焼方式、分割火炎方式、薄膜火炎方式、外部
排ガス循環方式等が採用されているが、これら従来方式
によるバーナによっては、燃料に灯油、軽油、A重油な
どの窒素分の少ない燃料を使用した場合であっても、N
Oxを80ppm以下に抑制することは困難であった。
なお、外部排ガス循環方式の場合、循環排ガス量がドラ
フトに影響されやすく、循環率の調整が困難であるた
め、NOx低減率の信頼性に欠けることや、排ガス混入
によって火炎が不安定になりやすいというという問題が
あった。さらに、これらの方法による副作用として、火
炎が長くなり、燃焼室を大きくしなければならず、この
ことが、ボイラ、焼却炉等の容積を増大させ、イニシャ
ルコストを増大させるという問題があった。
【0004】本発明は、上記従来の低NOxバーナの有
する問題点に鑑み、火炎の長さを短くし、かつ、NOx
の発生を抑制することができるようにした低NOxバー
ナを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の低NOxバーナは、燃焼筒の中心位置に、
先端に燃料噴霧アトマイザを備えたアトマイザホルダ及
び該アトマイザホルダを外嵌するように、燃焼筒内を流
通する燃焼用空気の一部を取り入れる補助空気孔を開口
した補助空気筒を設けるとともに、燃焼筒とアトマイザ
ホルダの間の補助空気筒の先端位置に半径流型スワラを
設けたことを特徴とする。
【0006】この低NOxバーナは、燃焼筒とアトマイ
ザホルダの間の補助空気筒の先端位置に設けた半径流型
スワラを介して導入される一次空気によって、強力な旋
回渦が発生し、この旋回渦中に燃料が噴射されるため
に、火炎が形成される直前に燃料と空気との活発な混合
が行われて噴霧された燃料粒子のガス化が促進されると
ともに、燃焼空間内を放射状に拡がった乱れの激しい主
流領域では、空気と燃料との混合が促進され、さらに、
この領域で二次空気との混合が活発になり、これらの作
用により、局所的な高温領域が形成されにくくなり、N
Oxが低減されるとともに、短炎化が実現され、また、
補助空気筒を介して導入される必要最小限の補助空気に
よって、燃料噴霧アトマイザの冷却と、旋回渦による逆
流を防ぐことができる。
【0007】この場合において、半径流型スワラを、円
形状をした前板と後板との間に複数枚の羽根を配設して
構成し、前板の外径を、燃焼筒の内径よりも小さく、か
つ、後板の外径よりも大きくし、かつ前板の中心に開口
する円孔の内径を、後板の中心に開口する円孔の内径以
上とすることができる。
【0008】これにより、一次空気と二次空気との最適
な比率を決定することができ、また、下流側へ旋回渦を
発生させながら、逆流を防ぐことができる。
【0009】また、半径流型スワラの前板の外縁と、燃
焼筒の内周面との間に形成される二次空気通路を、複数
の分割板によって部分的に数箇所閉塞して、複数の二次
空気孔を形成することができる。
【0010】これにより、二次空気を分割して供給し、
この作用によって濃淡燃焼が生じ、NOxの発生量を低
減することができる。
【0011】また、燃焼筒の先端開口部の内径が他の部
分の内径よりも小さくなるように絞りを形成することが
できる。
【0012】これにより、縮流させた二次空気を早い段
階で衝突、混合させることで、一層の低NOx化及び短
炎化を実現することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の低NOxバーナの
実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0014】図1〜図4に、本発明の低NOxバーナの
第1実施例を示す。
【0015】この低NOxバーナは、円筒形あるいは多
角形をなし、内部に燃焼用空気Bを流通するようにした
燃焼筒1を備え、この燃焼筒1の先端開口部の中心位置
に、アトマイザホルダ2を配設するとともに、アトマイ
ザホルダ2の先端に燃料噴霧アトマイザ3を取り付け
る。この燃焼筒1内には、その内部に燃焼用空気Bが供
給され、先端開口部より空気を噴出するように構成され
ている。
【0016】また、燃焼筒1の中心位置に設けられた燃
料噴霧アトマイザ3は、後方より液体燃料が供給され、
この燃料噴霧アトマイザ3によって微粒化し噴霧するよ
うに構成されている。
【0017】そして、アトマイザホルダ2を外嵌するよ
うに、燃焼筒1内を流通する燃焼用空気Bの一部を取り
入れる複数の補助空気孔5aを開口した補助空気筒5を
設けるとともに、燃焼筒1とアトマイザホルダ2の間の
補助空気筒5の先端位置に半径流型スワラ4を設けるよ
うにする。
【0018】また、アトマイザホルダ2の外周面に沿う
ようにして電極棒7を取り付けるとともに、この電極棒
7の先端を、補助空気筒5の後面に形成した補助空気孔
5aを介して、燃料噴霧アトマイザ3の先端に近接して
設けるようにする。
【0019】半径流型スワラ4は、異径の円板形状をし
た前板4aと後板4cとの間に、複数枚の羽根4bを、
旋回空気通路が形成されるようにして構成される。この
場合、異径の円板形状をした前板4aと後板4cとの関
係は、前板4aの外径をD1、燃焼筒1の内径をD、後
板4cの外径をD3とすると、D>D1>D3の関係を
満たすように、すなわち、前板4aの外径D1を、燃焼
筒1の内径Dよりも小さく、後板4cの外径D3よりも
大きくなるように設定する。そして、さらに、前板4a
の中心に開口する円孔内径をD2、後板4cの中心に開
口する円孔内径をD4とすると、D2≧D4の関係を満
たすように、前板4aの中心に開口する円孔内径D2
を、後板4cの中心に開口する円孔内径D4よりも大径
若しくは同径となるように設定する。
【0020】一方、前板4aと後板4cとの間に接合さ
れる複数枚の羽根4bは、図3に示すように、半径軸に
対して角度θだけ傾斜して接合され、これにより、前板
4aと後板4cとの間には、旋回空気通路4dを、羽根
4b,4b間に形成するようにする。
【0021】また、燃焼筒1内に配設した半径流型スワ
ラ4の前板4aと燃焼筒1との間には、前板4aの外径
D1と、燃焼筒1の内径Dとの異径差によりリング状の
空間が形成され、この空間を二次空気通路6とする。こ
の場合、図2に示すように、リング状の二次空気通路6
の周回方向に沿って、複数の分割板6bを配置し、これ
によって、リング状の二次空気通路6を、複数の分割板
によって部分的に数箇所閉塞して、複数の二次空気孔6
aを形成するようにする。
【0022】次に、この低NOxバーナの作用について
説明する。送風機(図示省略)から供給される燃焼用空
気Bは、燃焼筒1の後方より供給され、燃焼筒1内を流
通し、燃焼筒内先端部分で燃焼用の一次空気B1、二次
空気B2及び補助空気B0の3通りに分けられる。すな
わち、燃焼用空気Bの一部は、補助空気筒5の外周部又
は後面に形成した補助空気孔5aより補助空気筒5内に
吸引され、補助空気B0となり、補助空気筒5内を通過
し、半径流型スワラ4の中心部に形成された開口、さら
に旋回混合部8を経て、燃焼空間9に流入する。また、
他の一部の燃焼用空気Bは、半径流型スワラ4に形成さ
れた旋回空気通路4dを通過し、一次空気B1として、
半径流型スワラ4の旋回混合部8を通過して、燃焼空間
9に流入する。さらに、残りの燃焼用空気Bは、半径流
型スワラ4の外周部に形成された二次空気孔6aを通過
して二次空気B2として燃焼室間9に流入する。
【0023】このように、燃焼筒1内を流通する燃焼用
空気Bは、補助空気B0、一次空気B1及び二次空気B
3の3通りに分けられ、それぞれ異なる通路から燃焼筒
1内の燃焼室間9に導入された後、燃料噴霧アトマイザ
3により噴射される燃料の点火、燃焼を行う。すなわ
ち、アトマイザホルダ2を介して燃料噴霧アトマイザ3
に供給された燃料は、燃料噴霧アトマイザ3の噴射孔か
ら噴射され、補助空気B0とともに、旋回混合部8を通
過して燃焼空間9内に流入する。そして、燃焼空間9に
形成される火炎は、一次空気B1によって保炎され、さ
らに、二次空気B2によって燃焼空間9で完全燃焼が行
われる。
【0024】次に、半径流型スワラ4の作用について説
明する。燃焼用空気Bの一部は、半径流型スワラ4の旋
回空気通路4dを通過し、一次空気B1としてさらに半
径流型スワラ4内の旋回混合部8を通過して燃焼空間9
に流入するが、一次空気B1は、外側から半径方向内側
に向けて、角度θを有しながら流入するため、旋回混合
部8内において、強力な旋回渦が発生する。この旋回渦
中に燃料が噴射されるために、火炎が形成される直前に
燃料と空気との活発な混合が行われて噴射された燃料噴
霧12のガス化が促進される。さらに、一次空気B1に
よる旋回渦は、燃焼空間内9の中心軸上に再循環領域1
0を形成し保炎される。この再循環領域10の外周領域
は、この旋回渦の作用によって形成された主流領域11
であり、乱れの激しい領域であるが、燃料噴霧12の主
流が再循環領域10内ではなく、ほとんどがこの乱れの
激しい領域を通過するため、燃料と燃焼用空気との混合
が活発になる。さらに、この流れは、燃焼室間9内を放
射状に拡がるため、その後の二次空気B2と衝突し混合
が活発になる。以上の作用により、局所的な高温領域が
形成されにくくなり、NOxが低減されるとともに、短
炎化が実現される。
【0025】次に、半径流型スワラ4の寸法について説
明する。NOxを低減するためには、一次空気B1と二
次空気B0との空気配分が重要であり、本実施例におい
ては、他のバッフル型保炎器を使用したバーナと比較す
ると、一次空気B1の配分比率が大きくなっている。半
径流型スワラ4の前板4aの外径D1を、燃焼筒1の内
径Dよりも小さく、後板4cの外径D3よりも大きく設
定するのには次のような理由がある。すなわち、仮にD
=D1すると、二次空気通路6が確保されないことにな
り、二次空気が流れなくなる。二次空気は、噴霧燃焼に
よって必要であるため、D>D1とする必要がある。一
次空気B1が旋回空気通路4dを通過するには、半径方
向内側へ流れ方向を変える必要があるが、D1=D3と
すると、ほとんどが二次空気B2となり、一次空気B1
はほとんど流れなくなる。したがって、D1>D3とす
ることで、一次空気B1と二次空気B2との最適な比率
が確保される。
【0026】また、半径流型スワラ4の前板4aの中心
に開口する円孔内径D2は、後板4cの中心に開口する
円孔内径D4以上(D2≧D4)と設定するのには次の
ような理由がある。すなわち、仮に、D2<D4とする
と、一次空気B1が下流側だけでなく、上流側への噴出
作用が大きくなる。したがって、D2≧D4とすること
で、確実に下流側へ旋回渦を発生させ、極力、逆流を防
ぐようにしている。
【0027】次に補助空気筒5について説明する。補助
空気B0は、噴霧燃料アトマイザ3を冷却すると同時
に、一次空気B1による逆流を防ぐために最小限の空気
を流している。すなわち、旋回流によって渦の中心部が
負圧になるために、下流域の燃焼ガスを一部巻き込む
が、この燃焼ガスが上流に巻き込まないようにするため
である。この補助空気B0は、補助空気筒5の外周及び
後板に開口されている補助空気孔5aから導入され、こ
の通過面積の大小によって通過量を決定している。
【0028】次に複数の二次空気孔6a及び分割板6b
について説明する。二次空気通路6を分割板6bで閉塞
すると、二次空気が接触しやすい領域としにくい領域が
燃焼空間9中に形成される。このような分割型二次空気
の作用によって濃淡燃焼が生じ、これによってNOxの
発生量が低減する。上述した旋回空気は放射状に拡がる
作用が大きいので、分割板6bに位置する下流部では、
二次空気B2の流れがないために、下流から火炎を観察
すると、あたかも火炎が分割しているかのように見え
る。
【0029】次に、図5に、本発明の低NOxバーナの
第2実施例を示す。
【0030】この低NOxバーナは、燃焼筒1と半径流
型スワラ4間に、分割板6bを配設することなく、燃焼
筒1の先端部を縮径する絞り13を形成したもので、こ
の点を除き、第1実施例の低NOxバーナと、構成を同
一にするものである。
【0031】そして、この低NOxバーナは、これによ
り、二次空気B2が、第1実施例の低NOxバーナとは
異なり分割されず、半径流型スワラ4の周囲から一様に
流入する。そして、燃焼筒1の先端開口部の内径が、他
の部分の内径よりも小さくなる絞り13が形成されてい
るため、二次空気B2を縮流させることができ、これに
より、燃焼空間9内を放射状に拡がる一次空気B1及び
燃料と、この縮流させた二次空気B2を早い段階で衝
突、混合させることができ、低NOx化及び短炎化を実
現することができる。
【0032】以上、本発明の低NOxバーナについて、
複数の実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施
例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨
を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更すること
ができるものである。例えば、上記実施例における燃料
噴霧アトマイザ3は、石油等の液体燃料を噴射する圧力
噴射弁であるが、石油等の燃料のほか、ガス燃料や予混
合ガス等の燃料を噴射するものでもよく、また、蒸気や
空気を噴霧媒体とする二流体噴射弁であってもよい。ま
た、同様に、燃料噴霧アトマイザ3は、単孔型のアトマ
イザについて述べたが、これに限定されず、多孔型のア
トマイザを使用することもできる。これにより、濃淡燃
焼が実現される可能性が高まり、NOx低減効果が上昇
する効果が期待できる。
【0033】
【発明の効果】本発明の低NOxバーナによれば、燃焼
筒とアトマイザホルダの間の補助空気筒の先端位置に設
けた半径流型スワラを介して導入される一次空気によっ
て、強力な旋回渦が発生し、この旋回渦中に燃料が噴射
されるために、火炎が形成される直前に燃料と空気との
活発な混合が行われて噴霧された燃料粒子のガス化が促
進されるとともに、燃焼空間内を放射状に拡がった乱れ
の激しい主流領域では、空気と燃料との混合が促進さ
れ、さらに、この領域で二次空気との混合が活発にな
り、これらの作用により、局所的な高温領域が形成され
にくくなり、NOxが低減されるとともに、短炎化が実
現され、また、補助空気筒を介して導入される必要最小
限の補助空気によって、燃料噴霧アトマイザの冷却と、
旋回渦による逆流を防ぐことができる。これによって、
燃焼室を含むボイラ、焼却炉等の容積を小さくすること
ができ、イニシャルコストを低廉にすることができる低
NOxバーナを得ることができる。
【0034】また、半径流型スワラを、円形状をした前
板と後板との間に複数枚の羽根を配設して構成し、前板
の外径を、燃焼筒の内径よりも小さく、かつ、後板の外
径よりも大きくし、かつ前板の中心に開口する円孔の内
径を、後板の中心に開口する円孔の内径以上とすること
により、一次空気と二次空気との最適な比率を決定する
ことができ、また、下流側へ旋回渦を発生させながら、
逆流を防ぐことができる。
【0035】また、半径流型スワラの前板の外縁と、燃
焼筒の内周面との間に形成される二次空気通路を、複数
の分割板によって部分的に数箇所閉塞して、複数の二次
空気孔を形成することにより、二次空気を分割して供給
し、この作用によって濃淡燃焼が生じ、NOxの発生量
を低減することができる。
【0036】また、燃焼筒の先端開口部の内径が他の部
分の内径よりも小さくなるように絞りを形成することに
より、縮流させた二次空気を早い段階で衝突、混合させ
ることで、一層の低NOx化及び短炎化を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の低NOxバーナの第1実施例を示す断
面図である。
【図2】同側面図である。
【図3】図2のA−A線に沿う側面縦断面図である。
【図4】同低NOxバーナの燃料、空気流れの状態を示
す説明図である。
【図5】本発明の低NOxバーナの第2実施例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 燃焼筒 2 アトマイザホルダ 3 燃料噴霧アトマイザ 4 半径流型スワラ 4a 前板 4b 羽根 4c 後板 4d 旋回空気通路 5 補助空気筒 5a 補助空気孔 6 二次空気通路 6a 二次空気孔 6b 分割板 7 電極棒 8 旋回混合部 9 燃焼空間 10 再循環領域 11 旋回流主流領域 12 燃料噴霧 13 絞り B 燃焼用空気 B0 補助空気 B1 一次空気 B2 二次空気 D 燃焼筒の内径 D1 前板外径 D2 前板内径 D3 後板外径 D4 後板内径
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 廣 大阪府大阪市淀川区野中北1丁目3番38号 ボルカノ株式会社内 (72)発明者 上原 忠章 大阪府大阪市淀川区野中北1丁目3番38号 ボルカノ株式会社内 (72)発明者 金森 聖二 大阪府大阪市淀川区野中北1丁目3番38号 ボルカノ株式会社内 Fターム(参考) 3K055 AA06 BB07 BB09 BC02 BC10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼筒の中心位置に、先端に燃料噴霧ア
    トマイザを備えたアトマイザホルダ及び該アトマイザホ
    ルダを外嵌するように、燃焼筒内を流通する燃焼用空気
    の一部を取り入れる補助空気孔を開口した補助空気筒を
    設けるとともに、燃焼筒とアトマイザホルダの間の補助
    空気筒の先端位置に半径流型スワラを設けたことを特徴
    とする低NOxバーナ。
  2. 【請求項2】 半径流型スワラを、円形状をした前板と
    後板との間に複数枚の羽根を配設して構成し、前板の外
    径を、燃焼筒の内径よりも小さく、かつ、後板の外径よ
    りも大きくし、かつ前板の中心に開口する円孔の内径
    を、後板の中心に開口する円孔の内径以上としたことを
    特徴とする請求項1記載の低NOxバーナ。
  3. 【請求項3】 半径流型スワラの前板の外縁と、燃焼筒
    の内周面との間に形成される二次空気通路を、複数の分
    割板によって部分的に数箇所閉塞して、複数の二次空気
    孔を形成したことを特徴とする請求項1又は2記載の低
    NOxバーナ。
  4. 【請求項4】 燃焼筒の先端開口部の内径が他の部分の
    内径よりも小さくなるように絞りを形成したことを特徴
    とする請求項1又は2記載の低NOxバーナ。
JP2000170451A 2000-06-07 2000-06-07 低NOxバーナ Expired - Fee Related JP3552994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170451A JP3552994B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 低NOxバーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170451A JP3552994B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 低NOxバーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001349509A true JP2001349509A (ja) 2001-12-21
JP3552994B2 JP3552994B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=18673171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000170451A Expired - Fee Related JP3552994B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 低NOxバーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552994B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132530A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Takamitsu Kogyo Kk 火葬炉用オイルバーナ
WO2007126137A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Japan Energy Laboratory Co. Ltd. 火炎噴射装置
JP2015064193A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 株式会社イーコンセプト 燃焼促進器
JP2017138076A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 三菱重工業株式会社 ボイラ及びこれを備えた浮体設備
WO2020259919A1 (en) * 2019-06-25 2020-12-30 Siemens Aktiengesellschaft Combustor for a gas turbine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132530A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Takamitsu Kogyo Kk 火葬炉用オイルバーナ
WO2007126137A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Japan Energy Laboratory Co. Ltd. 火炎噴射装置
CN101466979B (zh) * 2006-04-26 2011-11-23 株式会社日本能源研究所 火焰喷射装置
JP2015064193A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 株式会社イーコンセプト 燃焼促進器
JP2017138076A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 三菱重工業株式会社 ボイラ及びこれを備えた浮体設備
WO2020259919A1 (en) * 2019-06-25 2020-12-30 Siemens Aktiengesellschaft Combustor for a gas turbine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3552994B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5410884A (en) Combustor for gas turbines with diverging pilot nozzle cone
JPS63210508A (ja) 超低NOx燃焼装置
JPH02309124A (ja) 燃焼器及びその運転方法
JPH06213416A (ja) バーナ
JP3643461B2 (ja) 微粉炭燃焼バーナおよびその燃焼方法
JP3552994B2 (ja) 低NOxバーナ
JP4861910B2 (ja) 拡散燃焼式ガスタービン燃焼器
JP2564022B2 (ja) ガスタービンの燃焼器
CN215175236U (zh) 一种基于自激发扫掠振荡燃油喷嘴的中心分级燃烧室
JP3499004B2 (ja) ガスタービン燃焼器
JP3171147B2 (ja) 燃焼装置
JP2003343817A (ja) 旋回型低NOx燃焼器
CN220379727U (zh) 一种燃烧器组件及燃烧装置
JPS59173633A (ja) ガスタ−ビン燃焼器
JP4758202B2 (ja) 火葬炉用オイルバーナ
JP3004263B1 (ja) 油焚き低NOxバーナ
JP3440179B2 (ja) 低NOx 燃焼装置
JP3025713B2 (ja) ガスバーナー
JP2023152455A (ja) ガス/油切替専焼バーナ
JPS5838685B2 (ja) バ−ナ
JPS6021607Y2 (ja) 予混合燃焼バ−ナ
JP2943887B2 (ja) 窒素酸化物低発生バ−ナ
JP2000314526A (ja) ガスタービン燃焼器の予蒸発予混合バーナおよび予混合バーナ
JP3083175B2 (ja) 副燃焼室式渦巻燃焼装置
JPS60218505A (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3552994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees