JP2001343109A - 熱分解処理装置 - Google Patents
熱分解処理装置Info
- Publication number
- JP2001343109A JP2001343109A JP2000165455A JP2000165455A JP2001343109A JP 2001343109 A JP2001343109 A JP 2001343109A JP 2000165455 A JP2000165455 A JP 2000165455A JP 2000165455 A JP2000165455 A JP 2000165455A JP 2001343109 A JP2001343109 A JP 2001343109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- pyrolysis furnace
- pyrolysis
- thermal decomposition
- combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/58—Construction or demolition [C&D] waste
Landscapes
- Incineration Of Waste (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Chimneys And Flues (AREA)
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 建築現場の廃棄物等を低公害かつ省エネルギ
ーで現場処理する。 【解決手段】 廃棄物WMを熱分解炉1の本体1Aに投
入する。バーナ6に対する燃料は水9と液体燃料8とか
らなる水エマルジョン、ガス燃料11或いは電気ヒータ
7を当該装置の設置環境に対応して適宜選択する。熱分
解ガスOG1はその組成に対応して油化部3に導入して
油分WOとして回収し、熱分解ガス中の油分が少ない場
合にはガス燃焼部3に導入して焼却処理する。ガス燃焼
部3及び熱分解炉1の加熱部から排出された燃焼排ガス
は最終的に排ガス処理手段4において低公害処理された
後系外に排出される。
ーで現場処理する。 【解決手段】 廃棄物WMを熱分解炉1の本体1Aに投
入する。バーナ6に対する燃料は水9と液体燃料8とか
らなる水エマルジョン、ガス燃料11或いは電気ヒータ
7を当該装置の設置環境に対応して適宜選択する。熱分
解ガスOG1はその組成に対応して油化部3に導入して
油分WOとして回収し、熱分解ガス中の油分が少ない場
合にはガス燃焼部3に導入して焼却処理する。ガス燃焼
部3及び熱分解炉1の加熱部から排出された燃焼排ガス
は最終的に排ガス処理手段4において低公害処理された
後系外に排出される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は低公害型の廃棄物処
理装置に係り、特に熱分解炉を用いた低公害かつ省エネ
ルギー型の廃棄物処理装置に関する。
理装置に係り、特に熱分解炉を用いた低公害かつ省エネ
ルギー型の廃棄物処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】廃棄物は産業廃棄物、家庭廃棄物を問わ
ず焼却、埋め立て等の方法により処理されている。通
常、これらの廃棄物は処理方法の如何を問わず、所定の
処理施設に運ばれ処理される。
ず焼却、埋め立て等の方法により処理されている。通
常、これらの廃棄物は処理方法の如何を問わず、所定の
処理施設に運ばれ処理される。
【0003】このような廃棄物の内、例えば建設現場に
おいては建築の進行に従って構造物を覆っていたシート
や各種資材の包装材等が不要材として多数廃棄される。
この様な不要材は建築の規模が大きければその規模に応
じて廃棄物として大量に排出されることになる。これら
廃棄物は前記シートの例のようにプラスチック類等の合
成化学材料が多量に含まれている。
おいては建築の進行に従って構造物を覆っていたシート
や各種資材の包装材等が不要材として多数廃棄される。
この様な不要材は建築の規模が大きければその規模に応
じて廃棄物として大量に排出されることになる。これら
廃棄物は前記シートの例のようにプラスチック類等の合
成化学材料が多量に含まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの廃棄物は、現
場で焼却処理するのが経済的には最も有利であるが、焼
却に当たっては黒煙や匂いの発生、更には塩素系のブラ
スチックであればダイオキシンが発生するため実際には
このような焼却処理は実行不可能である。現在黒煙を発
生させないプラスチック専用の焼却炉が提供されている
が、このような焼却炉は高価であり、しかもダイオキシ
ン対策を施すためには装置は大型でかつ所定の場所に半
永久的に据え置く構成とする必要があり、建築現場での
使用のように一時的な使用には対応することができな
い。このため現在では相当の経費をかけてこれら廃棄物
を所定の処分場に運搬し、この処分場に処理を依頼す方
法を採用している。
場で焼却処理するのが経済的には最も有利であるが、焼
却に当たっては黒煙や匂いの発生、更には塩素系のブラ
スチックであればダイオキシンが発生するため実際には
このような焼却処理は実行不可能である。現在黒煙を発
生させないプラスチック専用の焼却炉が提供されている
が、このような焼却炉は高価であり、しかもダイオキシ
ン対策を施すためには装置は大型でかつ所定の場所に半
永久的に据え置く構成とする必要があり、建築現場での
使用のように一時的な使用には対応することができな
い。このため現在では相当の経費をかけてこれら廃棄物
を所定の処分場に運搬し、この処分場に処理を依頼す方
法を採用している。
【0005】この様な点に鑑み、低公害型の処理装置と
して廃棄物を空気遮断状態で加熱することによりこれら
廃棄物を熱分解する熱分解炉が提案されている。この熱
分解過程において温度制御を適正に行えばダイオキシン
の規制値をクリアすることが可能である。この場合温度
制御を容易に行うため加熱源として電気ヒータが用いら
れることが多い。しかし、電気ヒータの場合、熱分解炉
容積が例えば500リットルの比較的小型のものであっ
ても、消費電力は50Kw程度を必要とする。このため
電源余力の少ない建設現場での導入は事実上不可能に近
い。
して廃棄物を空気遮断状態で加熱することによりこれら
廃棄物を熱分解する熱分解炉が提案されている。この熱
分解過程において温度制御を適正に行えばダイオキシン
の規制値をクリアすることが可能である。この場合温度
制御を容易に行うため加熱源として電気ヒータが用いら
れることが多い。しかし、電気ヒータの場合、熱分解炉
容積が例えば500リットルの比較的小型のものであっ
ても、消費電力は50Kw程度を必要とする。このため
電源余力の少ない建設現場での導入は事実上不可能に近
い。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の点に鑑み
構成されたものであって、先ず前記廃棄物処理には低公
害の熱分解炉が最適であることに着目し、廃棄物を熱分
解炉で熱分解処理することを前提とし、当該熱分解炉の
加熱源として灯油等の液体燃料、天然ガス、プロパンガ
ス等の気体燃料を燃焼させるバーナ、或いは電気ヒータ
等の複数の熱源が利用可能なよう構成され、熱分解炉か
ら発生する熱分解ガスの流路には熱分解ガスを焼却する
手段、この熱分解ガスを回収油として液化する手段が設
けられ、かつ両手段の間には、熱分解ガスの流路を選択
する手段が設けられ、熱分解炉及び熱分解ガス焼却炉か
ら排出される燃焼ガス流路には燃焼ガスの熱回収手段、
冷却手段、および燃焼ガス中の公害物質、特にダイオキ
シンを除去する手段が設けられていることを特徴とする
廃棄物の処理装置に関する。
構成されたものであって、先ず前記廃棄物処理には低公
害の熱分解炉が最適であることに着目し、廃棄物を熱分
解炉で熱分解処理することを前提とし、当該熱分解炉の
加熱源として灯油等の液体燃料、天然ガス、プロパンガ
ス等の気体燃料を燃焼させるバーナ、或いは電気ヒータ
等の複数の熱源が利用可能なよう構成され、熱分解炉か
ら発生する熱分解ガスの流路には熱分解ガスを焼却する
手段、この熱分解ガスを回収油として液化する手段が設
けられ、かつ両手段の間には、熱分解ガスの流路を選択
する手段が設けられ、熱分解炉及び熱分解ガス焼却炉か
ら排出される燃焼ガス流路には燃焼ガスの熱回収手段、
冷却手段、および燃焼ガス中の公害物質、特にダイオキ
シンを除去する手段が設けられていることを特徴とする
廃棄物の処理装置に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】熱分解炉、油化手段、熱分解ガス
焼却手段、燃焼排ガスの冷却手段、当該燃焼排ガス中の
公害物質を除去する手段はそれぞれが小型に形成されて
いる。例えば熱分解炉の炉内容積が500リットル程度
の比較的小型の構成であれば、油化手段、熱分解ガス焼
却手段、燃焼排ガス処理用の冷却手段、燃焼ガス中の公
害物質を除去する手段はこの熱分解炉に対応して小型に
形成される。これら各部は出来れば全体が一体化するよ
う構成され、かつ要すれば全体が例えば中型トラックで
移送可能な大きさおよび重量で構成される。
焼却手段、燃焼排ガスの冷却手段、当該燃焼排ガス中の
公害物質を除去する手段はそれぞれが小型に形成されて
いる。例えば熱分解炉の炉内容積が500リットル程度
の比較的小型の構成であれば、油化手段、熱分解ガス焼
却手段、燃焼排ガス処理用の冷却手段、燃焼ガス中の公
害物質を除去する手段はこの熱分解炉に対応して小型に
形成される。これら各部は出来れば全体が一体化するよ
う構成され、かつ要すれば全体が例えば中型トラックで
移送可能な大きさおよび重量で構成される。
【0008】但し、装置全体が一体化していることは本
発明の必須の要素ではなく、各部は個々に構成され、か
つ建築現場の設置場所で組立可能に構成するようにして
もよい。
発明の必須の要素ではなく、各部は個々に構成され、か
つ建築現場の設置場所で組立可能に構成するようにして
もよい。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参考に具体的に
説明する。本発明装置は廃棄物を熱分解する熱分解炉
1、熱分解炉1から発生した熱分解ガスを焼却するガス
燃焼部2、同様に熱分解炉1から発生した熱分解ガスを
油化する油化部3、ガス燃焼部2及び熱分解炉1の加熱
手段から排出される燃焼排ガスを処理する燃焼排ガス処
理手段4、および必要であれば燃焼排ガス処理手段に入
る燃焼排ガスの温度を低減する排ガス冷却手段5を基本
構成要素としている。
説明する。本発明装置は廃棄物を熱分解する熱分解炉
1、熱分解炉1から発生した熱分解ガスを焼却するガス
燃焼部2、同様に熱分解炉1から発生した熱分解ガスを
油化する油化部3、ガス燃焼部2及び熱分解炉1の加熱
手段から排出される燃焼排ガスを処理する燃焼排ガス処
理手段4、および必要であれば燃焼排ガス処理手段に入
る燃焼排ガスの温度を低減する排ガス冷却手段5を基本
構成要素としている。
【0010】上記構成のうち、熱分解炉1の熱源は可能
な限り多種類のものが利用可能に構成されている。これ
は本発明装置を、例えば建設現場において、各種廃材を
処理する装置として利用する場合を例にとって考える
と、建設現場は前述の如く電力余力は少なく、従って熱
源を電気等の特定のものに限定すると装置の運転が不可
能になったり、運転コストが上昇する等の問題が生じる
からである。但し、電気に比較して、燃料を燃焼させて
熱分解炉1の熱源とする場合には当然のことながら燃焼
排ガスの処理を行う必要が生じる。
な限り多種類のものが利用可能に構成されている。これ
は本発明装置を、例えば建設現場において、各種廃材を
処理する装置として利用する場合を例にとって考える
と、建設現場は前述の如く電力余力は少なく、従って熱
源を電気等の特定のものに限定すると装置の運転が不可
能になったり、運転コストが上昇する等の問題が生じる
からである。但し、電気に比較して、燃料を燃焼させて
熱分解炉1の熱源とする場合には当然のことながら燃焼
排ガスの処理を行う必要が生じる。
【0011】図示の熱分解炉1は、空気遮断状態で対象
物を熱分解する熱分解炉本体1Aと、この熱分解炉本体
1Aに対して熱を加える加熱部1Bとから構成されてい
る。この熱分解炉1の熱源として、本実施例では各種燃
料を燃焼可能なバーナ6と、電力を熱源として利用する
電気ヒータ7との二種類の熱源が設けられている。この
構成の場合、通常は本装置を電力余力の少ない場所に設
置されることが多いので、電気ヒータ7は補助熱源とし
て利用されることが多いものと考えられる。但し電気ヒ
ータ7を補助熱源とすることは本発明の必須の構成では
ない。
物を熱分解する熱分解炉本体1Aと、この熱分解炉本体
1Aに対して熱を加える加熱部1Bとから構成されてい
る。この熱分解炉1の熱源として、本実施例では各種燃
料を燃焼可能なバーナ6と、電力を熱源として利用する
電気ヒータ7との二種類の熱源が設けられている。この
構成の場合、通常は本装置を電力余力の少ない場所に設
置されることが多いので、電気ヒータ7は補助熱源とし
て利用されることが多いものと考えられる。但し電気ヒ
ータ7を補助熱源とすることは本発明の必須の構成では
ない。
【0012】先ずバーナ6に対しては燃焼温度を制御
し、主として高温燃焼により生じる窒素酸化物(NO
x)を低減するよう構成されている。10は水エマルジ
ョン攪拌器であって灯油等の液体燃料8と、水9とを攪
拌して液体燃料の水エマルジョンを形成し、液体燃料の
水エマルジョンをバーナ6で燃焼させることにより、熱
分解炉本体1A内の熱分解の促進と、燃焼排ガス中の公
害物質の排出量の両方を考慮して最適の燃焼温度で燃焼
するよう調整される。
し、主として高温燃焼により生じる窒素酸化物(NO
x)を低減するよう構成されている。10は水エマルジ
ョン攪拌器であって灯油等の液体燃料8と、水9とを攪
拌して液体燃料の水エマルジョンを形成し、液体燃料の
水エマルジョンをバーナ6で燃焼させることにより、熱
分解炉本体1A内の熱分解の促進と、燃焼排ガス中の公
害物質の排出量の両方を考慮して最適の燃焼温度で燃焼
するよう調整される。
【0013】なお、この温度の調整は、例えば前記水エ
マルジョンの燃焼よる発熱量を予め低めに抑えて、不足
分を電気ヒータ7により補うよう構成すれば、バーナに
おける燃焼の熱量を熱分解のベースロードとし、かつ不
足分の熱量のみを調整容易な電気エネルギーにより調整
することが可能となり、迅速且つ適正な温度制御が可能
となる。これは特に、熱分解炉本体1Aに投入されるも
のが廃棄物であって、素材等もまちまちであるため熱分
解に必要な熱量が安定せず、従って投入される廃棄物に
対応した適正な温度制御を行う必要上、多少の電力余力
がある場合には非常に有効な制御方法である。なお、電
力はあくまでも補助エネルギーとして利用するものであ
るので、従来の電力のみの加熱に比較して、同一容量の
熱分解炉において、電力消費量は数分の一から十数分の
一程度の量で十分である。
マルジョンの燃焼よる発熱量を予め低めに抑えて、不足
分を電気ヒータ7により補うよう構成すれば、バーナに
おける燃焼の熱量を熱分解のベースロードとし、かつ不
足分の熱量のみを調整容易な電気エネルギーにより調整
することが可能となり、迅速且つ適正な温度制御が可能
となる。これは特に、熱分解炉本体1Aに投入されるも
のが廃棄物であって、素材等もまちまちであるため熱分
解に必要な熱量が安定せず、従って投入される廃棄物に
対応した適正な温度制御を行う必要上、多少の電力余力
がある場合には非常に有効な制御方法である。なお、電
力はあくまでも補助エネルギーとして利用するものであ
るので、従来の電力のみの加熱に比較して、同一容量の
熱分解炉において、電力消費量は数分の一から十数分の
一程度の量で十分である。
【0014】次に11は前記液体燃料8に対して、気体
燃料としてのガス燃料(天然ガス、プロパンガス等)で
あり、通常はガスボンベに充填されたものを利用し、ガ
スボンベは本装置の一部に組み込まれた構成となってい
る。このガス燃料11は前記電気ヒータ7、液体燃料8
に変えて或いはこれらと併用して使用される。即ち、以
上のように構成することによって、熱分解炉1を加熱す
る熱源は本装置の設置環境などに対応して自由に選ぶこ
とが可能となる。また図示してはいないが、加熱部1B
に対して木材等低公害の廃棄物を投入することによりこ
の燃焼熱を本体1Aの熱源の一部として利用することも
可能である。この場合には加熱部1Bの一部をストーカ
ー炉の様に構成するとより効果的である。
燃料としてのガス燃料(天然ガス、プロパンガス等)で
あり、通常はガスボンベに充填されたものを利用し、ガ
スボンベは本装置の一部に組み込まれた構成となってい
る。このガス燃料11は前記電気ヒータ7、液体燃料8
に変えて或いはこれらと併用して使用される。即ち、以
上のように構成することによって、熱分解炉1を加熱す
る熱源は本装置の設置環境などに対応して自由に選ぶこ
とが可能となる。また図示してはいないが、加熱部1B
に対して木材等低公害の廃棄物を投入することによりこ
の燃焼熱を本体1Aの熱源の一部として利用することも
可能である。この場合には加熱部1Bの一部をストーカ
ー炉の様に構成するとより効果的である。
【0015】なお、図示の構成ではバーナ6は熱分解炉
1の加熱部1Bに直接設置された構造となっているが、
この構造に代えて熱分解炉1とは別に熱風炉を構成し、
前記バーナ6はこの熱風炉に設置することにより、加熱
部Bに対しては熱風を送るよう構成してもよい。
1の加熱部1Bに直接設置された構造となっているが、
この構造に代えて熱分解炉1とは別に熱風炉を構成し、
前記バーナ6はこの熱風炉に設置することにより、加熱
部Bに対しては熱風を送るよう構成してもよい。
【0016】熱分解炉1の本体1Aに投入された廃棄物
WMは、この熱分解炉本体1A内で空気遮断状態で熱分
解される。発生した熱分解ガスOG1は熱分解炉本体1
Aから適宜排出されるが、以後この熱分解炉OG1の組
成によりこの熱分解ガスOG1の焼却処理或いは油分回
収の何れかを選択し、それぞれに対応する装置にこの熱
分解ガスOG1を送る。なお熱分解ガスOG1の組成を
知るには、この熱分解ガスOG1を直接サンプリングし
て分析する方法も考えられるが、本装置の場合組成を知
る必要性は、熱分解ガスOG1の焼却/油化の何れかを
選択するための大まかな大まかな基準として必要になる
だけであるので、投入された廃棄物WMの種類を特定
し、この種類に対応して熱分解ガスOG1の組成を推定
するだけでほぼ十分である。
WMは、この熱分解炉本体1A内で空気遮断状態で熱分
解される。発生した熱分解ガスOG1は熱分解炉本体1
Aから適宜排出されるが、以後この熱分解炉OG1の組
成によりこの熱分解ガスOG1の焼却処理或いは油分回
収の何れかを選択し、それぞれに対応する装置にこの熱
分解ガスOG1を送る。なお熱分解ガスOG1の組成を
知るには、この熱分解ガスOG1を直接サンプリングし
て分析する方法も考えられるが、本装置の場合組成を知
る必要性は、熱分解ガスOG1の焼却/油化の何れかを
選択するための大まかな大まかな基準として必要になる
だけであるので、投入された廃棄物WMの種類を特定
し、この種類に対応して熱分解ガスOG1の組成を推定
するだけでほぼ十分である。
【0017】上記の結果、投入される廃棄物WMの内容
が、例えばビニールシート、プラスチック容器等プラス
チック類が殆どである場合には、熱分解ガスOG1は十
分油化可能であるため、切替えダンパ13を操作して、
熱分解ガスOG1を油化用熱分解ガスOG1aとして油
化部3に導入し、この油化用熱分解ガスOG1を冷却、
油化して油分WOを得る。この油分WOは例えば、前記
熱分解炉1の燃料として利用する等して省エネルギー化
を図る。なお油化の際、熱分解ガスOG1の量が油化部
3の処理能力を越える等の事情がある場合にはこの熱分
解ガスOG1の一部を焼却用熱分解ガスOG1bとして
ガス燃焼部2に導入して焼却処理してもよい。
が、例えばビニールシート、プラスチック容器等プラス
チック類が殆どである場合には、熱分解ガスOG1は十
分油化可能であるため、切替えダンパ13を操作して、
熱分解ガスOG1を油化用熱分解ガスOG1aとして油
化部3に導入し、この油化用熱分解ガスOG1を冷却、
油化して油分WOを得る。この油分WOは例えば、前記
熱分解炉1の燃料として利用する等して省エネルギー化
を図る。なお油化の際、熱分解ガスOG1の量が油化部
3の処理能力を越える等の事情がある場合にはこの熱分
解ガスOG1の一部を焼却用熱分解ガスOG1bとして
ガス燃焼部2に導入して焼却処理してもよい。
【0018】図4はこの油化部3の構成例を示す。前記
熱分解ガスOG1aはず触媒部3aを経て、冷却部3b
において冷却、液化(油化)される。一方、冷却時に捕
集された熱はクーリングタワー3c等の放熱手段により
放熱される。なお、熱分解対象の種類によっては熱分解
ガスOG1a中には相当量の水分も含まれるので、冷却
部3bから排出された液体は油水分離部3dにおいて、
水分WWが分離された後の油分WOが油タンク3eに蓄
えられ、バーナに対する燃料等、適宜その目的に対応し
て使用される。一方水タンク3fに蓄えられた水WWは
公害物質等が含まれている場合もあるので、中和、無毒
化処理、残滓の捕集等を行って無公害化された後後適宜
排出される。
熱分解ガスOG1aはず触媒部3aを経て、冷却部3b
において冷却、液化(油化)される。一方、冷却時に捕
集された熱はクーリングタワー3c等の放熱手段により
放熱される。なお、熱分解対象の種類によっては熱分解
ガスOG1a中には相当量の水分も含まれるので、冷却
部3bから排出された液体は油水分離部3dにおいて、
水分WWが分離された後の油分WOが油タンク3eに蓄
えられ、バーナに対する燃料等、適宜その目的に対応し
て使用される。一方水タンク3fに蓄えられた水WWは
公害物質等が含まれている場合もあるので、中和、無毒
化処理、残滓の捕集等を行って無公害化された後後適宜
排出される。
【0019】一方、図1に戻って、プラスチック分の少
ない廃棄物WMの熱分解ガスOG1、或いは油化部3で
の処理量を越える分の熱分解ガスOG1は焼却用熱分解
ガスOG1bとしてガス燃焼部2に送られる。ガス燃焼
部2ではこの焼却用熱分解ガスOG1bの燃焼が行われ
るわけであるが、例えば当該熱分解ガスOG1bの熱量
が低く、自燃が困難な場合、或いは自然が可能な温度と
なるまで助燃手段が所定の熱量を供給する。符号14は
助燃バーナであって、図示の構成では熱分解炉1に設け
た前記バーナ6に対する場合と同様、管路L2による水
スラリー燃料、管路L3によるガス燃料等の供給が可能
に構成されている。また電気ヒータ15も設置され、状
況に応じて各種の熱源を適宜選択して助燃手段として用
いる。なお、焼却用熱分解ガスOG1bの独立燃焼が可
能であれば、当然のことながらこれら助燃手段は停止す
る。
ない廃棄物WMの熱分解ガスOG1、或いは油化部3で
の処理量を越える分の熱分解ガスOG1は焼却用熱分解
ガスOG1bとしてガス燃焼部2に送られる。ガス燃焼
部2ではこの焼却用熱分解ガスOG1bの燃焼が行われ
るわけであるが、例えば当該熱分解ガスOG1bの熱量
が低く、自燃が困難な場合、或いは自然が可能な温度と
なるまで助燃手段が所定の熱量を供給する。符号14は
助燃バーナであって、図示の構成では熱分解炉1に設け
た前記バーナ6に対する場合と同様、管路L2による水
スラリー燃料、管路L3によるガス燃料等の供給が可能
に構成されている。また電気ヒータ15も設置され、状
況に応じて各種の熱源を適宜選択して助燃手段として用
いる。なお、焼却用熱分解ガスOG1bの独立燃焼が可
能であれば、当然のことながらこれら助燃手段は停止す
る。
【0020】これら、ガス燃焼部2及び前記熱分解炉1
の各バーナに対する燃焼空気Aは、送風ファン16によ
りそれぞれ供給されるが、この場合、燃焼用空気Aは熱
交換装置17により熱分解炉1の加熱部1Bから排出さ
れる燃焼排ガスWG1と熱交換して昇温し、経路L4を
経て当該バーナ6に供給され、燃焼用空気の供給により
炉内温度が低下しないようにして省エネルギー化が図ら
れる。また、この昇温した燃焼用空気Aはガス燃焼部2
において助燃を行う場合に、経路L5を経てバーナ14
に対しても供給される。
の各バーナに対する燃焼空気Aは、送風ファン16によ
りそれぞれ供給されるが、この場合、燃焼用空気Aは熱
交換装置17により熱分解炉1の加熱部1Bから排出さ
れる燃焼排ガスWG1と熱交換して昇温し、経路L4を
経て当該バーナ6に供給され、燃焼用空気の供給により
炉内温度が低下しないようにして省エネルギー化が図ら
れる。また、この昇温した燃焼用空気Aはガス燃焼部2
において助燃を行う場合に、経路L5を経てバーナ14
に対しても供給される。
【0021】ガス燃焼部2において焼却処理された焼却
用熱分解ガスOG1bの燃焼排ガスWG2、及び熱分解
炉1の加熱部1Bのバーナ6における燃焼による燃焼排
ガスWG1はいずれも燃焼排ガスを冷却する排ガス冷却
手段5に流入する。なお、この場合、図2に示すように
冷却前の燃焼排ガスWG1、WG2を低圧ボイラに導入
して保有熱量を有効に利用するよう構成してもよい。
用熱分解ガスOG1bの燃焼排ガスWG2、及び熱分解
炉1の加熱部1Bのバーナ6における燃焼による燃焼排
ガスWG1はいずれも燃焼排ガスを冷却する排ガス冷却
手段5に流入する。なお、この場合、図2に示すように
冷却前の燃焼排ガスWG1、WG2を低圧ボイラに導入
して保有熱量を有効に利用するよう構成してもよい。
【0022】排ガス冷却手段5は後続の排ガス処理手段
4に流入する排ガス温度を調整するもであるが、この排
ガス処理手段4がこのような排ガス温度調節を必要とし
ない場合には、この冷却手段5は排ガス処理手段4の前
処理手段として用いたり、或いはこの手段自体を設置し
ない構成とすることもできる。
4に流入する排ガス温度を調整するもであるが、この排
ガス処理手段4がこのような排ガス温度調節を必要とし
ない場合には、この冷却手段5は排ガス処理手段4の前
処理手段として用いたり、或いはこの手段自体を設置し
ない構成とすることもできる。
【0023】排ガス冷却手段5を設置した場合で、且つ
このこの手段5を排ガス処理手段4の前処理手段として
用いる例としては、この排ガス冷却手段5スクラバーと
して形成し、燃焼排ガス中の微粒子を除去したり、或い
はこれに加えて石灰等を投入することにより燃焼排ガス
中の脱硫を行うようにしてもよい。続いて所定の温度ま
で低下した燃焼排ガスWG3は、ミストセパレータ32
により水分が除去された後、排ガス処理手段4に流入す
る。この排ガス処理手段4としてはバグフィルタが有効
である。
このこの手段5を排ガス処理手段4の前処理手段として
用いる例としては、この排ガス冷却手段5スクラバーと
して形成し、燃焼排ガス中の微粒子を除去したり、或い
はこれに加えて石灰等を投入することにより燃焼排ガス
中の脱硫を行うようにしてもよい。続いて所定の温度ま
で低下した燃焼排ガスWG3は、ミストセパレータ32
により水分が除去された後、排ガス処理手段4に流入す
る。この排ガス処理手段4としてはバグフィルタが有効
である。
【0024】バグフィルタは従来は、燃焼排ガス等の処
理対象ガス中の微粒子(ダスト)を除去するのが目的で
設置されていたが、廃棄物WMの種類が多様化する従っ
てガス燃焼部2から排出される燃焼排ガスWG2にはダ
イオキシン等の公害物質、重金属類、NOx、スクラバ
で除去できなかったSOx等多様な公害物質が含まれて
いることが多い。
理対象ガス中の微粒子(ダスト)を除去するのが目的で
設置されていたが、廃棄物WMの種類が多様化する従っ
てガス燃焼部2から排出される燃焼排ガスWG2にはダ
イオキシン等の公害物質、重金属類、NOx、スクラバ
で除去できなかったSOx等多様な公害物質が含まれて
いることが多い。
【0025】以上の観点から、バグフィルタの構成素材
に、脱硝触媒、重金属吸着材、ダイオキシン除去触媒等
の微粒子を担持させることにより、燃焼排ガスWG3の
ダスト捕集を行うとともに、公害物質の除去を行う。例
えばTi−V系の触媒は脱硝触媒としてのみでなく、ダ
イオキシン除去触媒としても利用可能であることが知ら
れており、また重金属類は微粒化したもの或いは微粒子
に付着したものはバグフィルタ素材で直接捕集が可能で
あり、またガス化している状態のものは活性炭微粒子に
より効果的に吸着できることが知られている。従って、
バグフィルタ素材が担持する微粒子の一つとしてこの活
性炭微粒子を加えておくことが効果的である。
に、脱硝触媒、重金属吸着材、ダイオキシン除去触媒等
の微粒子を担持させることにより、燃焼排ガスWG3の
ダスト捕集を行うとともに、公害物質の除去を行う。例
えばTi−V系の触媒は脱硝触媒としてのみでなく、ダ
イオキシン除去触媒としても利用可能であることが知ら
れており、また重金属類は微粒化したもの或いは微粒子
に付着したものはバグフィルタ素材で直接捕集が可能で
あり、またガス化している状態のものは活性炭微粒子に
より効果的に吸着できることが知られている。従って、
バグフィルタ素材が担持する微粒子の一つとしてこの活
性炭微粒子を加えておくことが効果的である。
【0026】以上のようにして排ガス処理手段4により
処理され、低公害化されたガスがファン18、排出部1
9を経て系外に排出される。
処理され、低公害化されたガスがファン18、排出部1
9を経て系外に排出される。
【0027】図2は以上に説明した廃棄物処理を、自動
的に行うよう構成したものである。本装置は前述の如く
例えば建設現場に運び込んで、廃棄物処理が必要な期間
だけ設置されるものであり、建設現場の廃棄物処理に限
定して使用する場合でも、各現場を順次移動する装置で
ある。従って所定の場所に固定的に設置された大型の装
置(プラント)と相違して専門のオペレーターより常時
装置を監視制御することは困難である。従って本実施例
では装置の制御のうち少なくとも基本的部分を自動制御
するよう構成している。なお、自動制御を行う制御部は
持ち運び型の制御装置、例えばラップトップパソコンと
する。因みに本装置において、燃焼温度等の各種データ
処理、ダンパや弁等に対する作動指令発信等の演算処
理、各種データ等の記憶容量等を考慮しても前記ラップ
トップパソコンで十分対応可能である。従ってこの制御
部も予め装置に組み込んだ構成としておいてもよい。
的に行うよう構成したものである。本装置は前述の如く
例えば建設現場に運び込んで、廃棄物処理が必要な期間
だけ設置されるものであり、建設現場の廃棄物処理に限
定して使用する場合でも、各現場を順次移動する装置で
ある。従って所定の場所に固定的に設置された大型の装
置(プラント)と相違して専門のオペレーターより常時
装置を監視制御することは困難である。従って本実施例
では装置の制御のうち少なくとも基本的部分を自動制御
するよう構成している。なお、自動制御を行う制御部は
持ち運び型の制御装置、例えばラップトップパソコンと
する。因みに本装置において、燃焼温度等の各種データ
処理、ダンパや弁等に対する作動指令発信等の演算処
理、各種データ等の記憶容量等を考慮しても前記ラップ
トップパソコンで十分対応可能である。従ってこの制御
部も予め装置に組み込んだ構成としておいてもよい。
【0028】図2において、符号20は制御装置本体、
21は弁操作装置であってこの制御装置本体20の指令
信号により所定の弁を開閉する。図示の構成では制御装
置本体20と弁操作装置21を別個に構成しているが、
制御装置本体20により全てを制御するよう構成しても
よい。特に弁を電磁弁として構成すれば、各電微弁に対
して指令信号を発することにより各弁は開閉動作するの
で、制御装置本体20からの信号のみで操作が可能とな
る。
21は弁操作装置であってこの制御装置本体20の指令
信号により所定の弁を開閉する。図示の構成では制御装
置本体20と弁操作装置21を別個に構成しているが、
制御装置本体20により全てを制御するよう構成しても
よい。特に弁を電磁弁として構成すれば、各電微弁に対
して指令信号を発することにより各弁は開閉動作するの
で、制御装置本体20からの信号のみで操作が可能とな
る。
【0029】先ず制御装置20は温度センサTS1によ
り熱分解炉1の本体部1Aの温度を常時監視しており、
本体部温度が所定の温度を維持するよう弁V1およびV
5のの開度を調節してバーナ6に供給する水エマルジョ
ン燃料及び燃焼用空気Aの量を調整して燃焼を制御す
る。また必要であればスイッチSW1を開閉動作させる
ことにより適宜電気ヒータ7を利用する。また弁V3を
開、弁V1を閉としてバーナ6に供給する燃料をガス燃
料11に切り換えるようにすることも可能である。
り熱分解炉1の本体部1Aの温度を常時監視しており、
本体部温度が所定の温度を維持するよう弁V1およびV
5のの開度を調節してバーナ6に供給する水エマルジョ
ン燃料及び燃焼用空気Aの量を調整して燃焼を制御す
る。また必要であればスイッチSW1を開閉動作させる
ことにより適宜電気ヒータ7を利用する。また弁V3を
開、弁V1を閉としてバーナ6に供給する燃料をガス燃
料11に切り換えるようにすることも可能である。
【0030】一方ガス燃焼部2において、温度センサT
S2による温度監視の結果、助燃が必要の場合には、弁
V2、弁V6を開として水エマルジョン燃料および燃焼
用空気Aをバーナ14に供給して助燃を行う。また前記
と同様、必要であればスイッチSW2を開閉動作させる
ことにより適宜電気ヒータ15を利用する。また弁V4
を開として、バーナ15に対する燃料をガス燃料11に
切り換えるようにすることが可能である点も前記と同様
である。なお、熱分解炉1の場合も含め、説明の都合上
温度センサTS1、TS2として温度監視対象に対して
それぞれ一つの温度センサのみを示しているが、より正
確な温度監視を行うためには複数の温度センサをそれぞ
れ設置する事が望ましい。
S2による温度監視の結果、助燃が必要の場合には、弁
V2、弁V6を開として水エマルジョン燃料および燃焼
用空気Aをバーナ14に供給して助燃を行う。また前記
と同様、必要であればスイッチSW2を開閉動作させる
ことにより適宜電気ヒータ15を利用する。また弁V4
を開として、バーナ15に対する燃料をガス燃料11に
切り換えるようにすることが可能である点も前記と同様
である。なお、熱分解炉1の場合も含め、説明の都合上
温度センサTS1、TS2として温度監視対象に対して
それぞれ一つの温度センサのみを示しているが、より正
確な温度監視を行うためには複数の温度センサをそれぞ
れ設置する事が望ましい。
【0031】また、投入した廃棄物WMの種類に対応し
てダンパ13を切替え、熱分解ガスOG1を油化部3或
いはガス燃焼部2のいずれかに導入する。なお、制御装
置20に対しては、例えば熱分解炉1における燃料の投
入順位ををらかじめ設定しておき、かつ液体燃料8の残
量信号を入力可能にしておくことにより、例えば優先順
位として先ず水エマルジョン燃料を使用し、かつこの水
エマルジョン燃料によるバーナ7の最大負荷でも熱量の
不足がある場合には電気ヒータ7を補助熱源として利用
し、更に、液体燃料8の残量が所定値以下にとなった場
合には水エマルジョン燃料に代えてガス燃料11を使用
するよう各弁の操作を行う等して操作順序をあらかじめ
設定しておく。これにより、制御装置20は予め定めら
れた操作順序で自動的に熱分解炉1の温度制御を行うこ
とができる。この構成はガス燃焼部3に対しても実施さ
れる。
てダンパ13を切替え、熱分解ガスOG1を油化部3或
いはガス燃焼部2のいずれかに導入する。なお、制御装
置20に対しては、例えば熱分解炉1における燃料の投
入順位ををらかじめ設定しておき、かつ液体燃料8の残
量信号を入力可能にしておくことにより、例えば優先順
位として先ず水エマルジョン燃料を使用し、かつこの水
エマルジョン燃料によるバーナ7の最大負荷でも熱量の
不足がある場合には電気ヒータ7を補助熱源として利用
し、更に、液体燃料8の残量が所定値以下にとなった場
合には水エマルジョン燃料に代えてガス燃料11を使用
するよう各弁の操作を行う等して操作順序をあらかじめ
設定しておく。これにより、制御装置20は予め定めら
れた操作順序で自動的に熱分解炉1の温度制御を行うこ
とができる。この構成はガス燃焼部3に対しても実施さ
れる。
【0032】なお、図示の構成では加熱部1Bから排出
された燃焼排ガスWG1及びガス燃焼部2から排出され
た燃焼排ガスWG2はボイラ30に導入され、保有熱量
が回収され、発生した蒸気で発電機31により発電を行
う。処理対処が保有熱量のまちまちな廃棄物であるた
め、安定した電力を得ることは困難であるが、前記電気
ヒータの補助電源として利用する等の有効利用が可能で
ある。なお、ボイラ30の設置は燃焼排ガスの保有熱量
の有効利用の外、後続の排ガス冷却手段5の負荷を低減
させる効果もある。
された燃焼排ガスWG1及びガス燃焼部2から排出され
た燃焼排ガスWG2はボイラ30に導入され、保有熱量
が回収され、発生した蒸気で発電機31により発電を行
う。処理対処が保有熱量のまちまちな廃棄物であるた
め、安定した電力を得ることは困難であるが、前記電気
ヒータの補助電源として利用する等の有効利用が可能で
ある。なお、ボイラ30の設置は燃焼排ガスの保有熱量
の有効利用の外、後続の排ガス冷却手段5の負荷を低減
させる効果もある。
【0033】次に図3は第3の実施例を示し、熱分解炉
1に対する廃棄物WMの連続的な熱分解を可能とするよ
う構成した廃棄物投入部の構成を示す。因みに、熱分解
炉は安定した熱分解を行うためには熱分解炉内の温度が
安定していることが必要である。しかし、従来の小型熱
分解炉では空気遮断状態の熱分解炉に対して空気遮断状
態を保持しながら対象物を投入することが困難であるた
め、一度対象物を投入した後は熱分解が終了するまで炉
を開放することはなかった。即ち従来の熱分解炉は、廃
棄物の投入、第一回の熱分解の開始、同第1回の熱分解
の終了、廃棄物の投入第2回の熱分解の開始・・・・、
というように熱分解はバッジ方式、即ち間欠的に行われ
ている。この結果、炉内温度は安定せず、公害物質が発
生し易い状態で装置の運転が行われることになる。
1に対する廃棄物WMの連続的な熱分解を可能とするよ
う構成した廃棄物投入部の構成を示す。因みに、熱分解
炉は安定した熱分解を行うためには熱分解炉内の温度が
安定していることが必要である。しかし、従来の小型熱
分解炉では空気遮断状態の熱分解炉に対して空気遮断状
態を保持しながら対象物を投入することが困難であるた
め、一度対象物を投入した後は熱分解が終了するまで炉
を開放することはなかった。即ち従来の熱分解炉は、廃
棄物の投入、第一回の熱分解の開始、同第1回の熱分解
の終了、廃棄物の投入第2回の熱分解の開始・・・・、
というように熱分解はバッジ方式、即ち間欠的に行われ
ている。この結果、炉内温度は安定せず、公害物質が発
生し易い状態で装置の運転が行われることになる。
【0034】図示の構成は、上記の点に鑑み熱分解炉の
連続運転が可能なよう投入部が構成されている。22は
廃棄物WMの投入部全体を示し、同投入部22の下端は
熱分解炉1の本体1A内に開口している。23は第1投
入口であって、熱分解炉1の外部に開口している。24
はこの第1投入口を閉止するための蓋体である。
連続運転が可能なよう投入部が構成されている。22は
廃棄物WMの投入部全体を示し、同投入部22の下端は
熱分解炉1の本体1A内に開口している。23は第1投
入口であって、熱分解炉1の外部に開口している。24
はこの第1投入口を閉止するための蓋体である。
【0035】25は第2投入口であって、投入部22内
に形成されている。また図示の構成では第2投入口25
を含めた部分がホッパ状に形成されているが、この形状
は本発明の必須の構成要素ではない。26はこの第2投
入口を閉止するための蓋体であって、この蓋体26は炉
外から開閉操作可能に構成されいてる。なお図中符号2
7は不活性ガス注入孔、28はガス排出孔にであり、こ
のガス排出孔28には逆止弁29が設けられている。
に形成されている。また図示の構成では第2投入口25
を含めた部分がホッパ状に形成されているが、この形状
は本発明の必須の構成要素ではない。26はこの第2投
入口を閉止するための蓋体であって、この蓋体26は炉
外から開閉操作可能に構成されいてる。なお図中符号2
7は不活性ガス注入孔、28はガス排出孔にであり、こ
のガス排出孔28には逆止弁29が設けられている。
【0036】以上の構成において、熱分解炉1の運転中
は第1投入口23、第2投入口25の各蓋体24、26
はそれぞれ密閉されており、熱分解炉本体1A内おける
廃棄物WMの熱分解が空気遮断状態で適正に行われるよ
うになっている。廃棄物を追加投入する際には第一投入
口23の蓋体24を開放する。なお、この蓋体24を開
放しても第2投入口25の蓋体26は密閉されているの
で、熱分解炉本体1Aの空気遮断状態は適正に保持され
ている。
は第1投入口23、第2投入口25の各蓋体24、26
はそれぞれ密閉されており、熱分解炉本体1A内おける
廃棄物WMの熱分解が空気遮断状態で適正に行われるよ
うになっている。廃棄物を追加投入する際には第一投入
口23の蓋体24を開放する。なお、この蓋体24を開
放しても第2投入口25の蓋体26は密閉されているの
で、熱分解炉本体1Aの空気遮断状態は適正に保持され
ている。
【0037】この状態で、熱分解対象の廃棄物WMを投
入する。廃棄物WMの投入は人手による外、ベルトコン
ベヤ等の機械力を利用することも当然可能である。廃棄
物WMの投入が終了したならば、蓋体24を密閉する。
これにより投入された廃棄物WMは第1投入口23と第
2投入口25との間の空間内に密閉された状態となる。
この状態で不活性ガス注入孔27から不活性ガス(N2
等)が注入され、内部の空気はガス排出口28及び逆止
弁29を経て外部に排出される。このようにして前記密
閉空間内の空気が不活性ガスに置き換えられたならば、
蓋体26を開とし、廃棄物WMを熱分解炉本体1Aに落
下投入する。この場合、蓋体26が開いても、第1投入
口23の蓋体24は密閉されているため熱分解炉本体1
Aの密閉状態は保持される。なお、熱分解処理をあまり
厳密に行わなくてもよい場合には不活性ガスの注入を行
わずに廃棄物WMを投入するようにしてもよい。
入する。廃棄物WMの投入は人手による外、ベルトコン
ベヤ等の機械力を利用することも当然可能である。廃棄
物WMの投入が終了したならば、蓋体24を密閉する。
これにより投入された廃棄物WMは第1投入口23と第
2投入口25との間の空間内に密閉された状態となる。
この状態で不活性ガス注入孔27から不活性ガス(N2
等)が注入され、内部の空気はガス排出口28及び逆止
弁29を経て外部に排出される。このようにして前記密
閉空間内の空気が不活性ガスに置き換えられたならば、
蓋体26を開とし、廃棄物WMを熱分解炉本体1Aに落
下投入する。この場合、蓋体26が開いても、第1投入
口23の蓋体24は密閉されているため熱分解炉本体1
Aの密閉状態は保持される。なお、熱分解処理をあまり
厳密に行わなくてもよい場合には不活性ガスの注入を行
わずに廃棄物WMを投入するようにしてもよい。
【0038】以上のようにして、廃棄物WMを適宜熱分
解炉本体1Aに投入することにより、廃棄物WMの投入
自体は間欠的であっても、この廃棄物WMの熱分解は連
続的に行われることになり、熱分解炉の温度制御が適正
に行われることにより効果的な熱分解が行われる。な
お、図示の構成では各蓋体24、26は蝶番により開閉
動作するよう構成されいてるが、この蝶番方式に代え
て、蓋体が水平方向或いは垂直方向にスライドするよう
構成するなど、扉の開閉機構は適宜選択可能である。
解炉本体1Aに投入することにより、廃棄物WMの投入
自体は間欠的であっても、この廃棄物WMの熱分解は連
続的に行われることになり、熱分解炉の温度制御が適正
に行われることにより効果的な熱分解が行われる。な
お、図示の構成では各蓋体24、26は蝶番により開閉
動作するよう構成されいてるが、この蝶番方式に代え
て、蓋体が水平方向或いは垂直方向にスライドするよう
構成するなど、扉の開閉機構は適宜選択可能である。
【0039】上記各実施例では、処理対象を建設現場か
ら排出される廃棄物を例として説明したが、もとより本
発明は建設現場の廃棄物の処理に限定されるものではな
く、装置使用者の必要に応じて幅広く利用可能である。
ら排出される廃棄物を例として説明したが、もとより本
発明は建設現場の廃棄物の処理に限定されるものではな
く、装置使用者の必要に応じて幅広く利用可能である。
【0040】
【発明の効果】以上各実施例により本発明を説明したよ
うに、本発明によれば廃棄物の熱分解処理を有効に実行
できる。
うに、本発明によれば廃棄物の熱分解処理を有効に実行
できる。
【0041】また、複数の熱源を熱分解用の熱源として
利用可能に構成したので、装置が設置される環境に対応
して熱源を自由に選択でき、熱源に制約されることなく
幅広く利用可能である。
利用可能に構成したので、装置が設置される環境に対応
して熱源を自由に選択でき、熱源に制約されることなく
幅広く利用可能である。
【0042】更に、熱分解ガスの油化再利用も可能に構
成されているので従来に比較して経済性をより一層高め
ることが可能となる。
成されているので従来に比較して経済性をより一層高め
ることが可能となる。
【図1】本発明の第1の実施例を示す熱分解処理装置の
系統図である。
系統図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示す熱分解処理装置の
系統図である。
系統図である。
【図3】熱分解炉の投入部の断面図である。
【図4】油化部の構成の一例を示す系統図である。
1 熱分解炉 1A 熱分解炉本体 1B 熱分解炉加熱部 2 ガス燃焼部 3 油化部 4 排ガス処理手段 5 排ガス冷却手段 6 バーナ(熱分解炉加熱部用) 7 電気ヒータ 8 液体燃料 9 水 11 ガス燃料 13 切替えダンパ 15 電気ヒータ 17 熱交換器 20 制御装置 21 弁開閉装置 OG1 熱分解ガス OG1a 油化用熱分解ガス OG1b 焼却用熱分解ガス WG1、WG2 燃焼排ガス WM 廃棄物 WO 油分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F23G 5/44 ZAB F23G 5/44 ZABZ 4D004 ZABC 4H029 5/50 ZAB 5/50 ZABM F23J 15/00 F23J 15/00 A Z Fターム(参考) 3K061 AA18 AB02 AC01 AC13 CA02 CA12 FA04 FA10 FA21 3K062 AA18 AB02 AC01 AC13 CB03 CB08 DA01 DB05 DB13 DB14 DB28 3K065 AA18 AB02 AC01 AC13 EA12 EA26 HA02 HA03 3K070 DA02 DA03 DA05 DA22 DA24 DA25 DA32 DA37 DA50 DA56 3K078 BA03 BA09 BA26 CA02 CA09 CA21 CA24 4D004 AA07 AA46 AB02 AB03 AB07 AC05 AC07 CA24 CA25 CA28 CB04 CB31 CB32 CB34 CB36 DA02 DA06 DA16 4H029 CA01 CA12 CA15 CA16
Claims (8)
- 【請求項1】 廃棄物等の処理対象を熱分解炉を用いて
熱分解処理するものであって、熱分解炉には1種以上の
燃料を燃焼させるバーナ、電気ヒータ等複数の熱源が直
接又は間接に配置され、この熱分解炉に後続して、熱分
解炉から排出される熱分解ガスを焼却処理するガス燃焼
部及び当該熱分解ガスを油化処理する油化部のうち、少
なくともガス燃焼部が設けられ、かつ熱分解炉の加熱源
および前記ガス燃焼部から排出される燃焼排ガスの流路
にはこの燃焼排ガスを低公害処理する処理部が設けられ
ていることを特徴とする熱分解処理装置。 - 【請求項2】 前記燃焼排ガスを低公害処理する処理部
にはダイオキシン除去用触媒、重金属吸着手段、脱硝触
媒のうち少なくとも一つが配置されていることを特徴と
する請求項1記載の熱分解処理装置。 - 【請求項3】 熱分解炉を加熱するバーナに対しては、
液体燃料と水を混合した水エマルジョン及びガス燃料の
何れかが供給されるよう構成されていることを特徴とす
る請求項1記載の熱分解処理装置。 - 【請求項4】 熱分解炉から排出される燃焼排ガスの流
路には、ガス燃焼部に向かう流路と油化部に向かう流路
とが切替え手段を介して設けられ、燃焼排ガスの性質に
対応して当該燃焼排ガスの流路を切り換えるよう構成し
たことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の熱
分解処理装置。 - 【請求項5】 ガス燃焼炉に対して液体燃料と水を混合
した水エマルジョン及びガス燃料の何れかが供給される
よう構成されたバーナ、及び/又は電気ヒータが助燃手
段して設けけられていることを特徴とする請求項1乃至
4の何れかに記載の熱分解処理装置。 - 【請求項6】 各バーナに対する燃料供給経路の制御、
空気供給経路の制御、電気ヒータのオン・オフ制御を、
熱分解炉の炉内温度データ、ガス燃焼部の温度データに
基づいて自動的に行うよう構成したことを特徴とする請
求項1乃至5の何れかに記載の熱分解処理装置。 - 【請求項7】 熱分解炉の処理対象物投入部は、一端が
熱分解炉本体内に開口し、他端が大気開放するよう構成
され、大気開放の第1の投入口には当該第1の投入口の
密閉が可能な第1の蓋体が設けられ、投入部の中間部に
は第2の投入口が設けれ、第2の投入口には当該第2の
投入口の密閉が可能な第2の蓋体が設けられ、これ各蓋
体を適宜開閉操作することより熱分解進行中の熱分解炉
本体内に順次対象物を投入することが可能に構成された
ことを特徴とする請求項1記載の熱分解処理装置。 - 【請求項8】 密閉された第1の蓋体と、同様に密閉さ
れた第2の蓋体とにより形成される密閉空間に対して不
活性ガスを注入する手段が設けられていることを特徴と
する請求項7記載の熱分解処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000165455A JP2001343109A (ja) | 2000-06-02 | 2000-06-02 | 熱分解処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000165455A JP2001343109A (ja) | 2000-06-02 | 2000-06-02 | 熱分解処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001343109A true JP2001343109A (ja) | 2001-12-14 |
Family
ID=18668920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000165455A Pending JP2001343109A (ja) | 2000-06-02 | 2000-06-02 | 熱分解処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001343109A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004067886A (ja) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Blest:Kk | 油化プラントの建屋 |
CN104588402A (zh) * | 2015-02-02 | 2015-05-06 | 湖南鹞翔环保能源科技有限公司 | 一种固废物无害化处理装置及方法 |
CN105135436A (zh) * | 2015-10-16 | 2015-12-09 | 牛飞飞 | 一种生态无烟环保垃圾处理系统 |
KR20180031301A (ko) * | 2016-09-19 | 2018-03-28 | 이지영 | 유동층 급속 열분해 기술을 이용한 폐인조대리석, 아크릴 및 바이오매스의 하이브리드 타입 재활용 처리 시스템과 그 방법 |
-
2000
- 2000-06-02 JP JP2000165455A patent/JP2001343109A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004067886A (ja) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Blest:Kk | 油化プラントの建屋 |
JP4562164B2 (ja) * | 2002-08-07 | 2010-10-13 | 松田建設株式会社 | 油化プラントの建屋 |
CN104588402A (zh) * | 2015-02-02 | 2015-05-06 | 湖南鹞翔环保能源科技有限公司 | 一种固废物无害化处理装置及方法 |
CN105135436A (zh) * | 2015-10-16 | 2015-12-09 | 牛飞飞 | 一种生态无烟环保垃圾处理系统 |
KR20180031301A (ko) * | 2016-09-19 | 2018-03-28 | 이지영 | 유동층 급속 열분해 기술을 이용한 폐인조대리석, 아크릴 및 바이오매스의 하이브리드 타입 재활용 처리 시스템과 그 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100529826B1 (ko) | 플라즈마 열분해에 의한 폐기물 처리 장치 및 방법 | |
JP2001343109A (ja) | 熱分解処理装置 | |
JP2008057906A (ja) | 低公害焼却処理装置 | |
EP0401460A1 (en) | A method and apparatus for disposing waste | |
RU2089786C1 (ru) | Способ обезвреживания и уничтожения твердых отходов, преимущественно госпитальных, и устройство для его осуществления | |
KR100777616B1 (ko) | 고탄소성 산업폐기물의 저온 열분해장치 | |
KR101547796B1 (ko) | 소각 장치 | |
JPH11159718A (ja) | 燃焼装置および燃焼方法 | |
KR100294422B1 (ko) | 소각 가스로 | |
JP2003042429A (ja) | ガス化溶融プラズマ灰溶融炉設備及びその起動方法 | |
KR102046329B1 (ko) | 온수 및 열풍용 소각 장치 | |
KR100638630B1 (ko) | 저온 가스화 소각장치 | |
JP2004202469A (ja) | ゴミの熱処理装置 | |
RU2089787C1 (ru) | Способ обезвреживания и уничтожения твердых отходов, преимущественно больничных, и устройство для его осуществления | |
KR102631046B1 (ko) | 소각 발전 시스템 | |
JP4128114B2 (ja) | 移動式廃棄物焼却処理装置 | |
KR102471922B1 (ko) | 고온 연소 시스템 | |
JP2003083520A (ja) | 廃棄物処理方法およびその装置 | |
EP0855004A1 (en) | Process and apparatus for ventless combustion of waste | |
KR950010992B1 (ko) | 유동상 소각로의 연소방법 | |
JP3015266B2 (ja) | 廃棄物溶融処理装置 | |
JP3921765B2 (ja) | 廃棄物熱分解ガス化溶融装置 | |
KR20000073008A (ko) | 가연성쓰레기 소각방법 및 그 장치 | |
KR20150009194A (ko) | 소각로 | |
CN2476731Y (zh) | 多级炉箅式焚化炉 |