JP2001342136A - 1,1−ジオキソペルヒドロ−1,2,4−チアジアジン類の使用 - Google Patents

1,1−ジオキソペルヒドロ−1,2,4−チアジアジン類の使用

Info

Publication number
JP2001342136A
JP2001342136A JP2000340102A JP2000340102A JP2001342136A JP 2001342136 A JP2001342136 A JP 2001342136A JP 2000340102 A JP2000340102 A JP 2000340102A JP 2000340102 A JP2000340102 A JP 2000340102A JP 2001342136 A JP2001342136 A JP 2001342136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dioxoperhydro
use according
acne
skin
thiadiazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000340102A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Dietz
ディエツ トーマス
Burghard Gruening
グリューニング ブルガード
Peter Dr Lersch
レルシュ ペーター
Christian Weitemeyer
ヴァイトマイヤー クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
TH Goldschmidt AG
Goldschmidt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TH Goldschmidt AG, Goldschmidt GmbH filed Critical TH Goldschmidt AG
Publication of JP2001342136A publication Critical patent/JP2001342136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脂性肌荒れや座瘡の原因、すなわち、過角
化、過剰皮脂産生、および細菌感染をなくし、皮膚への
マイナス効果、例えば、皮膚刺激、皮膚剥脱、または細
菌による耐性を生じない有効成分を提供すること。 【解決手段】 本発明は、脂性肌荒れおよび座瘡形態に
対して有効な化粧用または医薬用調製物の調製のための
1,1−ジオキソペルヒドロ−1,2,4−チアジアジ
ン類の使用に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脂性肌荒れおよび
座瘡形態に対して有効な化粧用または医薬用調製物の調
製のための1,1−ジオキソペルヒドロ−1,2,4−
チアジアジン類の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】脂性肌荒れは、本質的には、皮脂腺の活
性増加およびそれに伴う皮脂の分泌増加によって引き起
こされる。座瘡は、膿疱、膿瘍、および瘢痕の形成を誘
発する恐れのある非炎症性および炎症性丘疹によって特
性付けられる皮膚病である。原因は、毛包の角質化およ
び閉塞(面疱の形成)、皮脂産生増加、ならびに細菌
(プロピオニバクテリウム・アクネス(Propion
ibacterium acnes))による組織損傷
性酵素の産生である。抗生物質、角質溶解薬、および過
酸化物が、治療に使用される。
【0003】これに関して、例えば、EP 0 536
360 Aには、抗生物質であるアミノペニシリン類
やセファロスポリン類を使用する座瘡の局所治療につい
ての記載がある。しかしながら、抗生物質には、制御さ
れた微生物(例えば、細菌)が抗生物質に対して耐性を
示すようになる可能性があるという欠点がある。EP0
639 068 Aには、角質溶解薬であるサリチル
酸およびパントテン酸を使用する座瘡の治療についての
記載がある。角質溶解薬は、皮膚の角質化した層を軟化
または弛緩させるが、炎症を引き起こす微生物に対して
効力をまったく示さない。US 5 767 098
Aには、抗生物質と過酸化物とを組み合わせて局所適用
することによる座瘡の治療についての記載がある。しか
しながら、過酸化ベンゾイルのような物質は遊離基形成
剤であり、皮膚の酸化ストレスの原因になるため、長期
にわたる損傷を誘発する可能性がある。過酸化ベンゾイ
ルやレチノイン酸のような物質は、にきびを減少させる
のに有効であるが、それと同時に、これらの物質は、刺
激、感作、およびアレルギーの原因にもなり、皮膚の刺
痛、かゆみ、灼熱痛、剥脱、または潮紅となって現れ
る。
【0004】タウロリジンは、1,1−ジオキソペルヒ
ドロ−1,2,4−チアジアジン誘導体であり、30年
も前から知られていた(CH 482 713 Aを参
照されたい)下記一般式(I)により特徴付けられる物
質である。
【0005】
【化3】
【0006】ここで、タウロリジン(I’)の場合、R
=Hであり、Rは、下記一般式(II)で表される基
である。
【0007】
【化4】
【0008】この物質は、今まで、人間医学においての
み使用されてきた。これに関して、例えば、EP 0
253 662 Aには、細菌または細菌毒素による感
染を防止するために外科的介入時に非経口投与を行うべ
く水溶液の形態でタウロリジンを使用することについて
の記載がある。WO 92/00743には、有効量の
タウロリジンおよび/またはタウルルタムを投与するこ
とによって腫瘍の治療または予防を行うための方法につ
いての記載がある。DE 35 33 612Aには、
抗凝血薬としてのタウロリジンの使用についての記載が
ある。WO94/03174には、例えば、歯周炎を治
療するためのタウロリジン含有歯科用組成物についての
記載がある。
【0009】タウロリジンの作用機序は、恐らく、毒素
上または細菌細胞壁のムレイン上に位置するヒドロキシ
ル基またはアミノ基へのメチロール基の転移に基づくも
のと思われる。R=HかつR=一般式(II)で表さ
れる基であるタウロリジン(I’)は、溶液中におい
て、RおよびR=Hであるタウルルタム(I’’)
ならびにR=HかつR=−CH−OHであるN−
メチロールタウルルタム(I’’’)と平衡状態にあ
る。毒素または細菌へのメチロール基の転移が起こる
と、メチロールタウルルタム(I’’’)は、タウルル
タム(I’’)に変換され、続いて、タウルルタム
(I’’)は、下記メチロールタウリンアミド(III)
と平衡状態になる。
【0010】
【化5】
【0011】〔式中、R=−CHOH、およびR
=−NH
【0012】メチロール基の転移により、メチロールタ
ウリンアミドからタウリンアミド(III’)〔式中、R
=H、およびR=−NH〕への変換が起こる。タ
ウリンアミド(III’)は、生体によってきわめてうま
く許容されている天然に存在するアミノスルホン酸であ
るタウリン(III’’)〔式中、R=H、およびR
=OH〕に生理的に変換される。
【0013】1,1−ジオキソペルヒドロ−1,2,4
−チアジアジン類、特に、タウロリジンおよび上記の代
謝産物が種々の細菌および真菌に対して有効であること
は、文献から公知である。例えば、Arzneim.−
Forschung,42(II),1992,115
7−1159には、口腔内病原性微生物に対するタウロ
リジンのin vitro活性についての記載がある。
また、この研究では、歯肉の炎症領域に見出されるほか
に座瘡患者の炎症病巣にも見出される嫌気性プロピオニ
バクテリウム・アクネスが検討の対象になっている。し
かしながら、座瘡患者におけるプロピオニバクテリウム
・アクネスの出現およびその結果として起こる炎症は、
座瘡の結果であって原因ではない。また、これとは逆
に、座瘡に罹患していない被験者においても、プロピオ
ニバクテリウム・アクネスが見出されることがある。文
献では、脂性肌荒れおよび座瘡の治療を目的とする皮膚
への局所適用のためのタウロリジンの使用についてなん
ら明らかにされていない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、脂性肌荒れや座瘡の原因、すなわち、過角化、過剰
皮脂産生、および細菌感染をなくし、皮膚へのマイナス
効果、例えば、皮膚刺激、皮膚剥脱、または細菌による
耐性を生じない有効成分を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、我々
は、この度、下記一般式(I)で表される1,1−ジオ
キソペルヒドロ−1,2,4−チアジアジン類、
【0016】
【化6】
【0017】特に、R=HおよびR=下記式(II)
で表される基であるタウロリジン(I’)、
【0018】
【化7】
【0019】またはRおよびR=Hであるタウルル
タム(I’’)が、脂性肌荒れおよび座瘡形態に対して
極めて有効であり、しかも、化学療法剤であるにもかか
わらず、耐性が増大するなどの抗生物質のもつ欠点を示
さない上に、皮膚への局所適用を行ってもなんら刺激を
誘発しないことを見出した。脂性肌荒れおよび座瘡形態
に対して見出された高い効力は、プロピオニバクテリウ
ム・アクネスに対するタウロリジンのin vitro
活性だけでは説明することができないため、このことは
予想外なことであった。
【0020】
【発明の実施の形態】第1の実施形態において、本発明
は、脂性肌荒れおよび座瘡を治療する化粧用または医薬
用調製物を調製するための、下記一般式(I)で表され
る1,1−ジオキソペルヒドロ−1,2,4−チアジア
ジン類の使用を提供する。
【0021】
【化8】
【0022】〔式中、RおよびRは、同じであるか
もしくは異なっており、水素原子、1〜18個の炭素原
子を有するアルキル基、それぞれ3〜20個の炭素原子
を有するシクロアルキル基、アラルキル基、または芳香
族基もしくは複素環式基であり、これらの基Rおよび
は、場合により置換されている。〕
【0023】対応する化合物、特に、置換基を有する化
合物は、CH 48 27 13Aから公知であり、こ
の全内容が参照されるものとする。
【0024】本発明は更に、脂性肌荒れおよび座瘡を治
療するための化粧用または医薬用調製物における1,1
−ジオキソペルヒドロ−1,2,4−チアジアジン類の
使用を提供する。ただし、1,1−ジオキソペルヒドロ
−1,2,4−チアジアジン(I)中、RおよびR
は水素原子であるか(タウルルタムI’’)、またはR
は水素原子でありRは前記式(II)で表される基に
相当する(タウロリジンI’)。
【0025】代謝産物を含めて、化粧用または医薬用調
製物中の1,1−ジオキソペルヒドロ−1,2,4−チ
アジアジン(I)の濃度は、いずれの場合も調製物の全
重量を基準に、好ましくは0.005〜10.00重量
%、好ましくは0.01〜5.0重量%である。
【0026】本発明の有利な実施形態によれば、1,1
−ジオキソペルヒドロ−1,2,4−チアジアジン
(I)は、化粧用または医薬用調製物中において、脂性
肌荒れや座瘡に対して有効な他の薬剤と併用される。特
に好適なものは、1,1−ジオキソペルヒドロ−1,
2,4−チアジアジン(I)と、角質溶解薬、特に、サ
リチル酸、乳酸、グリコール酸、クエン酸、またはリン
ゴ酸との併用である。
【0027】調製物は、ブラシもしくは小片を用いてま
たはスティックのような回転塗布式容器を利用して適用
できる液状組成物の形態で、および通常の瓶や容器から
適用できるW/O型もしくはO/W型乳剤、例えば、ク
リーム剤もしくはローション剤の形態で、使用すること
ができる。更に、調製物は、洗顔剤、チンキ剤、または
清拭剤中で有利に利用することができる。
【0028】水以外に、調製物の調製に用いてもよい通
常の担体としては、エタノールおよびイソプロパノー
ル、グリセロール、プロピレングリコール、ポリグリセ
ロールおよびポリエチレングリコール、皮膚に有益な脂
肪もしくは脂肪様物質、例えば、セチルアルコール、セ
テアリルオクタノエート、デシルオレエートおよびオク
チルドデカノール(このような調製物で慣用される定量
比で)、更に、増粘剤、例えば、ヒドロキシエチルセル
ロースもしくはヒドロキシプロピルセルロース、ポリア
クリル酸の塩、ポリビニルピロリドン、ならびに少量の
環状およびほぼ鎖状のシリコーン油および有機的に改質
されたシリコーンがある。
【0029】調製物の調製に好適であることが実証され
ており、皮膚の所望の領域に液状組成物として適用する
のに有利であり、しかも少量で、例えば、全組成物を基
準に1〜5重量%で調製物中で使用できる乳化剤は、ポ
リオキシエチレン脂肪アルコールエーテルのような非イ
オノゲンタイプ、例えば、1分子あたり10、20また
は25個の付加エチレンオキシド単位を有するセトステ
アリルアルコールポリエチレングリコールエーテル、セ
トステアリルアルコールおよびソルビタンエステルおよ
びソルビタンエステルエチレンオキシド化合物(例え
ば、ソルビタンモノステアレートおよびポリオキシエチ
レンソルビタンモノステアレート)、グリセロールおよ
びポリグリセロールエステル、例えば、ポリグリセロー
ルイソステアレート、糖エステル、例えば、メチルグル
コースジオレエートまたはセテアリルグルコシド、ポリ
シロキサン−ポリオキシエチレン/オキシプロピレンお
よびポリシロキサン−ポリオキシエチレン/オキシプロ
ピレン−ポリセチル共重合体である。
【0030】上記の成分にほかに、本発明の調製物(好
ましくは、そのpHが、例えば、通常の緩衝混合物を用
いて、3.5〜9.0、特に4.0〜6.5に調節され
ている)は、香水、染料、酸化防止剤(例えば、α−ト
コフェロールおよびその誘導体またはブチルヒドロキシ
トルエン(BHT)、2、6−ジ−tert−ブチル−
4−メチルフェノール)(全組成物を基準に0.01〜
0.03%の量で)、分散助剤、緩衝混合物または他の
慣用的な化粧品原料と混合することができる。
【0031】それぞれの場合に使用される担体の量は、
対象製品のタイプにもよるが、簡単な探索実験を行うこ
とによって当業者により容易に決定することができる。
【0032】それぞれの場合について実施例中で個々に
記載されている特定の調製物のほかに、本発明の調製物
は、慣用的な方法で、ほとんどの場合、攪拌により混合
しながら、必要な場合にはわずかに加温しながら調製さ
れる。乳剤の場合には、脂肪質相および水性相が、例え
ば、必要な場合には加温しながら別々に調製され、次い
で乳化される。このほか、当業者に馴染みのある医薬品
調製用の慣用的なガイドラインに従ってもよい。
【0033】
【実施例】本発明の有利な実施例を以下に記載する。
【0034】(実施例1) ゲル剤
【0035】
【表1】
【0036】タウロリジンを水に溶解し、ヒドロキシエ
チルセルロースを添加した。得られたゲル剤をアルミニ
ウムチューブ中に充填した。
【0037】(実施例2) ワックス剤スティック
【0038】
【表2】
【0039】成分を約75℃で溶融し、よく混合し、そ
して好適な型に注いだ。
【0040】(実施例3) 洗顔剤
【0041】
【表3】
【0042】(実施例4) O/W型顔用クリーム剤
【0043】
【表4】
【0044】A相およびB相を別々に70℃まで加熱し
た。攪拌しながらA相をB相に添加し、次いで均質化し
た。穏やかに攪拌しながら混合物を冷却した。
【0045】(実施例5) W/O型クリーム剤
【0046】
【表5】
【0047】A相を約80℃まで加熱し、B相をゆっく
り攪拌してその中に添加し、次いで短時間均質化した。
穏やかに攪拌しながら混合物を30℃未満まで冷却し、
再び均質化した。
【0048】(実施例6) W/O/W型乳剤
【0049】
【表6】
【0050】攪拌しながらW1相をO相に添加し、次い
で均質化した。W2相の成分を混合した。D相の成分か
ら分散物を調製してW2に添加し、次いで短時間均質化
した。W1/O乳濁液を何回かに分けて攪拌しながらW
2に添加した。
【0051】脂性肌荒れおよび座瘡の治療における1,
1−ジオキソペルヒドロ−1,2,4−チアジアジン、
特にタウロリジンの驚くほど高い効力は、例えば、以下
の症例説明から実証される。
【0052】症例1:症例1は、単純座瘡を患っている
18歳の少女である。2年間、彼女は、慣用的な物質
(皮膚剥脱治療として過酸化ベンゾイル、酸化アルミニ
ウム)の治療を受けてきたが、うまく行かなかった。実
施例1のゲル剤を3ヶ月間にわたり1日2回彼女に適用
した。わずか2週間後、炎症領域および感染膿疱が減少
したことから明らかなように、確実に快復に向かってい
ることが分かった。3カ月後、症状は根本的に改善され
た。タウロリジンゲル剤でこれ以上治療を続ける必要は
なかった。治療期間全体にわたって皮膚刺激はまったく
観察されなかった。
【0053】症例2:症例2は、背中に重症の座瘡およ
び面疱を患っている34歳の男性である。実施例1のゲ
ル剤で彼を8日間治療した。わずか1日後、炎症領域の
減少を観察することができた。3日後、病訴は既に著し
く改善されていた。1週間後、これ以上治療を続ける必
要はなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/192 A61K 31/192 31/194 31/194 A61P 17/08 A61P 17/08 17/10 17/10 (72)発明者 ペーター レルシュ ドイツ国,ディー−46537 ディーンスラ ーケン, グッドルンシュトラッセ 19 (72)発明者 クリスティアン ヴァイトマイヤー ドイツ国,ディー−45134 エッセン, ズンダーホルツ 67 Fターム(参考) 4C083 AA082 AA122 AB332 AC012 AC072 AC092 AC102 AC122 AC291 AC301 AC342 AC352 AC422 AC471 AC472 AC861 AD092 AD162 AD282 AD352 AD392 BB51 CC01 CC05 CC23 DD11 DD32 DD33 DD34 DD41 EE13 4C086 AA01 AA02 BC87 DA17 MA01 MA02 MA04 MA63 NA05 NA14 ZA89 ZC75 4C206 AA01 AA02 DA07 DA34 DA35 MA02 MA04 MA83 NA05 ZA89 ZC75

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂性肌荒れおよび座瘡を治療する化粧用
    または医薬用調製物を調製するための、下記一般式
    (I)で表される1,1−ジオキソペルヒドロ−1,
    2,4−チアジアジン類の使用。 【化1】 〔式中、RおよびRは、同じであるかもしくは異な
    っており、水素原子、1〜18個の炭素原子を有するア
    ルキル基、それぞれ3〜20個の炭素原子を有するシク
    ロアルキル基、アラルキル基、または芳香族基もしくは
    複素環式基であり、これらの基RおよびRは、場合
    により置換されている。〕
  2. 【請求項2】 前記一般式(I)で表される1,1−ジ
    オキソペルヒドロ−1,2,4−チアジアジンにおい
    て、RおよびRがいずれも水素原子である(タウル
    ルタム)、請求項1に記載の使用。
  3. 【請求項3】 前記一般式(I)中のRが水素原子で
    あり、Rが下記式(II)で表される基である(タウロ
    リジン)、請求項1に記載の使用。 【化2】
  4. 【請求項4】 代謝産物を含めて、1,1−ジオキソペ
    ルヒドロ−1,2,4−チアジアジンの濃度が、いずれ
    の場合も調製物の全重量を基準に0.005〜10.0
    0重量%である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    使用。
  5. 【請求項5】 代謝産物を含めて、1,1−ジオキソペ
    ルヒドロ−1,2,4−チアジアジンの濃度が、いずれ
    の場合も調製物の全重量を基準に0.01〜5.0重量
    %である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用。
  6. 【請求項6】 脂性肌荒れおよび座瘡に対して有効であ
    るそれ自体周知の更なる慣用的薬剤と併用される、請求
    項1〜5のいずれか1項に記載の使用。
  7. 【請求項7】 前記更なる薬剤が角質溶解薬である、請
    求項6に記載の使用。
  8. 【請求項8】 前記角質溶解薬が、サリチル酸、乳酸、
    グリコール酸、クエン酸またはリンゴ酸から選択され
    る、請求項7に記載の使用。
JP2000340102A 1999-11-29 2000-11-08 1,1−ジオキソペルヒドロ−1,2,4−チアジアジン類の使用 Pending JP2001342136A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19957383 1999-11-29
DE19957383.2 1999-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001342136A true JP2001342136A (ja) 2001-12-11

Family

ID=7930711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000340102A Pending JP2001342136A (ja) 1999-11-29 2000-11-08 1,1−ジオキソペルヒドロ−1,2,4−チアジアジン類の使用

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1103251A1 (ja)
JP (1) JP2001342136A (ja)
KR (1) KR20010016065A (ja)
AU (1) AU6669400A (ja)
CA (1) CA2325778A1 (ja)
NO (1) NO20005856L (ja)
PL (1) PL344146A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018534275A (ja) * 2015-10-07 2018-11-22 コーメディクス・インコーポレーテッド タウロリジンの皮膚浸透製剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1442753B1 (en) * 2003-02-03 2007-02-21 Polaschegg, Hans-Dietrich, Dr.techn. Composition for the prevention of indwelling device related infection

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1124285A (en) * 1964-10-06 1968-08-21 Geistlich Soehne Ag Novel perhydro-1,2,4-thiadiazine dioxides-(1,1), their preparation and compositionscontaining them
GB1385318A (en) * 1971-01-29 1975-02-26 Mediline Ag Toiletry preparation for their hair
DE4137544C2 (de) * 1991-11-12 1998-07-30 Kramer Axel Antimikrobielle Wirkstoffkombination auf der Basis von Sauerstoff abspaltenden Verbindungen
FR2771928B1 (fr) * 1997-12-05 2001-04-13 Jean Noel Thorel Composition comprenant des derives de taurine ; son utilisation comme agent conservateur d'un produit alimentaire, ou pharmaceutique, topique ou cosmetique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018534275A (ja) * 2015-10-07 2018-11-22 コーメディクス・インコーポレーテッド タウロリジンの皮膚浸透製剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU6669400A (en) 2001-05-31
NO20005856D0 (no) 2000-11-20
NO20005856L (no) 2001-05-30
EP1103251A1 (de) 2001-05-30
PL344146A1 (en) 2001-06-04
CA2325778A1 (en) 2001-05-29
KR20010016065A (ko) 2001-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3553615B2 (ja) 化粧品用および/または皮膚病用組成物における脂漏症および/またはざ瘡治療用活性剤としてのオクトオキシグリセリンの使用
CA1339085C (fr) Compositions pharmaceutiques et cosmetiques a base de peroxyde de benzoyle et de sels d'ammonium quaternaires
US5728391A (en) Hyaluronic acid and its salt for treating skin diseases
BRPI0611713A2 (pt) composições tópicas para tratamento da pele
US4505924A (en) Pharmaceutical preparation for the topical treatment of acne
US11116714B2 (en) Systems and methods for treating and/or preventing acne
US5258391A (en) Phenyl alpha acyloxyalkanoic acids, derivatives and their therapeutic use
US5643949A (en) Phenyl alpha acyloxyalkanoic acids, derivatives and their therapeutic use
EP0274714B1 (en) Topical preparation containing ofloxacin
JP2002003306A (ja) 防腐抗菌性が改善された水性組成物
JPH06157278A (ja) 尋常性ざ瘡用皮膚外用剤
US20030143252A1 (en) Inorganic/organic complexes for reducing skin irritation
JPH01311014A (ja) 抗菌性皮膚外用剤
JP2001342136A (ja) 1,1−ジオキソペルヒドロ−1,2,4−チアジアジン類の使用
JPH11269034A (ja) ニキビ改善用皮膚外用剤
JPH07173053A (ja) 抗微生物剤
WO1989000850A1 (en) Pharmaceutical composition
JPH03157311A (ja) にきび用化粧料
JP2936233B2 (ja) 新規美白化粧料
US5376651A (en) Use of 20(R)-22-oxa-vitamin D analogues for the treatment of skin ageing
JP2004217597A (ja) コラーゲン生成促進剤
US5994399A (en) Method of regenerating collagen-containing tissues with misoprostol
JPH0899877A (ja) 重感染に対する、脂肪酸及び脂肪酸グリセリドの含有物を含む皮膚科学的製剤
JP2001187741A (ja) 皮膚外用医薬組成物
JPS6243969B2 (ja)