JP2001337616A - 白色発光表示装置 - Google Patents

白色発光表示装置

Info

Publication number
JP2001337616A
JP2001337616A JP2000158791A JP2000158791A JP2001337616A JP 2001337616 A JP2001337616 A JP 2001337616A JP 2000158791 A JP2000158791 A JP 2000158791A JP 2000158791 A JP2000158791 A JP 2000158791A JP 2001337616 A JP2001337616 A JP 2001337616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge tube
cathode discharge
cold cathode
light
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000158791A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuro Aritake
康郎 有竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2000158791A priority Critical patent/JP2001337616A/ja
Publication of JP2001337616A publication Critical patent/JP2001337616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷陰極放電管の有効発光部を有効利用できる
ことにより、拡散発光体の部分的な色度ムラが生じない
白色発光表示装置を提供する。 【解決手段】 開口部2aを有する筺体2と、該筺体2
の開口部2aに配設された拡散発光体3と、前記筺体2
内に二本以上支持され且つ端部4aの電極支持部を除い
た部位に有効発光部6を備えた冷陰極放電管4とより構
成されてなり、前記筺体2には、冷陰極放電管4からの
光Lを反射可能なるリフレクタ7が配されてなり、前記
冷陰極放電管4の有効発光部6の全長は、前記筺体2の
開口部2aの開口幅よりも長く、前記リフレクタ7は、
前記冷陰極放電管4の中心軸線4bより下側に配されて
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液晶表示装置な
どの直下に用いられる冷陰極放電灯を備えた白色発光表
示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の白色発光表示装置としては、例え
ば特開平11−84377号公報に示すように、液晶表
示装置自体には発光装置を持たないため、背面に光源と
して配置し、この白色発光表示装置の光を液晶表示装置
に透過させることにより情報を表示させている。
【0003】即ち、白色発光表示装置は、開口部を有す
る筺体と、該筺体の開口部に配設された拡散発光体と、
前記筺体内に二本以上支持され且つ端部の電極支持部を
除いた部位に有効発光部を備えた断面が円形の冷陰極放
電管とより少なくとも構成されてなり、前記筺体には、
冷陰極放電管からの光を反射可能なるリフレクタが配さ
れてなる。リフレクタは、金属或いは合成樹脂製の光を
反射する部材からなる。冷陰極放電管から発せられた光
は、直接及びリフレクタで反射して拡散発光体に照射さ
れる。拡散発光体に照射された光は、拡散発光体を通過
する際に四方に散乱されて液晶表示装置を背面から照射
するバックライト機能を有するものである。
【0004】前記冷陰極放電管は、直径が1.8ミリメ
ートル、板厚が0.2ミリメートルの細い中空体内の端
部に電極を有し、該電極より放電管外にリード線が延在
されて電源コードに接続されているので、冷陰極放電管
は、放電管自体の長さに関わらず、円柱状の電極が配設
されている部分は勿論、該電極の付近で放電したことに
より中空体内部が黒ずむ部分も含めて、放電管の端部か
ら約20ミリメートルは、色度、輝度が不安定な部分と
なっている。即ち、冷陰極放電管の有効発光部は、かか
る不安定な発光部を除いた部分のことを言う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように冷陰極放電
管の不安定な発光部における輝度低下対策として、筺体
の側面を有効発光部側が広くなるように傾斜させたり、
冷陰極放電管の中心軸線よりも拡散発光体側に内側に傾
斜させているが、前者によれば、冷陰極放電管の有効発
光部の長さよりも拡散発光体の幅寸法の方が大きいの
で、有効発光部より外側での光量低下が著しく、改善が
求められているし、後者によれば、冷陰極放電管の中心
軸線より拡散発光体側への内側傾斜のみであるので、該
傾斜角が緩くないと(開口面に直角に近くないと)拡散
発光体に有効に照射できなくなるので、該傾斜角度が限
定されてしまう上に光量のさほどの増加にならず、却っ
て原価が高騰するだけで、好ましいものとはいえず、こ
の点で改良が求められている。
【0006】この発明は、このような従来の技術に着目
してなされたものであり、冷陰極放電管の有効発光部を
有効利用できることにより、拡散発光体の部分的な色度
ムラが生じない白色発光表示装置を提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
開口部を有する筺体と、該筺体の開口部に配設された拡
散発光体と、前記筺体内に二本以上支持され且つ端部の
電極支持部を除いた部位に有効発光部を備えた冷陰極放
電管とより少なくとも構成されてなり、前記筺体には、
冷陰極放電管からの光を反射可能なるリフレクタが配さ
れてなる白色発光表示装置であって、前記冷陰極放電管
の有効発光部の全長は、前記筺体の開口部の開口幅より
も長く、前記リフレクタは、前記冷陰極放電管の中心軸
線より下側に配されてなる。
【0008】請求項1に記載の発明によれば、前記冷陰
極放電管の有効発光部の全長は、前記筺体の開口部の開
口幅よりも長いので、不安定な発光部からの光は、筺体
の開口部に配設されている拡散発光体に直接達しにくく
なり、色度ムラが生じないことになる。つまり、換言す
れば、冷陰極放電管の有効発光部を有効利用できること
になる。また、前記リフレクタは、前記冷陰極放電管の
中心軸線より下側に配されてなるので、該冷陰極放電管
からの反拡散発光体側に発光した光が総て拡散発光体側
に反射できるので、光量が上昇することになる。
【0009】請求項2に記載の発明は、前記筺体には、
前記冷陰極放電管の不安定発光部を拡散発光体側から覆
うと共に、その内面に前記冷陰極放電管からの光を反射
可能なる第2リフレクタを配してなる。
【0010】請求項2に記載の発明によれば、第2リフ
レクタにより、前記冷陰極放電管の有効発光部を除く不
安定な発光部を覆うことができるので、不安定な発光部
からの光は、拡散発光体に直接達しにくくなり、色度ム
ラが生じないことになる。また、この第2リフレクタに
より、冷陰極放電管の不安定な発光部から発光した光も
反射して、冷陰極放電管からの直接光などと共に合成し
て拡散発光体側に発光されるので、光量が上昇すること
になる。
【0011】請求項3に記載の発明は、前記筺体の冷陰
極放電管の支持部は、前記冷陰極放電管の中心軸線に対
して直角の方向に形成されてなる。
【0012】請求項3に記載の発明によれば、前記冷陰
極放電管の支持部を除く総てを無駄なく利用できるの
で、光量が上昇することになる。
【0013】請求項4に記載の発明は、前記リフレクタ
の端部の断面形状は、楕円放物面である。
【0014】請求項4に記載の発明によれば、拡散発光
体へ光を集める集光性が著しく向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の第1実施形態を
図1〜図4に基づいて説明する。尚、図1及び図2中、
矢印Xが面方向であり、矢印Yが厚さ方向であり、図1
の上側が表面側で、下側が裏面側である。
【0016】図中における符号1は、フィルターレスの
カラー液晶表示装置に使用される白色発光表示装置であ
るバックライトを示しており、その表面側には、図示せ
ぬ液晶セルが設けられている。この液晶セルは、2枚の
ガラス基板の間に液晶(STN)を封入し、その液晶を
マトリックス状に配置した透明導電膜(ITO膜)を介
してON−OFFする既知のものである。この液晶セル
はモノクロ用で良く、カラーフィルタや薄膜トランジス
ターが不要なため、構造が簡単である。
【0017】そして、バックライト1は、開口部2aを
有する筺体2と、該筺体2の開口部2aに配設された拡
散発光体3と、前記筺体2内に二本以上(この実施形態
では十本)支持され且つ端部4aの電極支持部5を除い
た部位に有効発光部6を備えた冷陰極放電管4とより構
成されてなり、前記筺体2の内面には、前記冷陰極放電
管4からの光Lを反射可能なるリフレクタ7が配されて
なる。該リフレクタ7の端部の断面形状は、冷陰極放電
管4の上側に第2焦点8を有する楕円放物面である。
【0018】前記冷陰極放電管4の有効発光部6の全長
は、前記筺体2の開口部2aの開口幅よりも長く、前記
リフレクタ7は、前記冷陰極放電管4の中心軸線4bよ
り下側に配されてなり、前記筺体2における冷陰極放電
管4の支持部9は、前記冷陰極放電管4の中心軸線4b
に対して直角の方向に形成されてなる。
【0019】冷陰極放電管4は、直径が1.8ミリメー
トル、板厚が0.2ミリメートルの細いガラス製の中空
体4c内の端部4aに円柱状の電極10を封止してあ
り、該電極10より放電管4外にリード線11が延在さ
れて、電源コード12に半田13により接続されている
と共にゴムなどの弾性体よりなる図示しない周知の支持
部により配設されている。
【0020】前記有効発光部6は、前記冷陰極放電管4
自体の長さに関わらず、電極10が配設されている部分
と、該電極10の付近で放電したことにより中空体4c
内部が黒ずむ部分14とよりなる放電管4の端部4aか
ら約20ミリメートルの領域、即ち、色度、輝度が不安
定な発光部15を除いた部分のことを言う。
【0021】前記筺体2には、前記冷陰極放電管4の不
安定発光部15を拡散発光体3側から覆うと共に、その
内面に前記冷陰極放電管4からの光Lを反射可能なる楕
円放物面に形成されてなる第2リフレクタ16を有する
カバー17を配してなる。
【0022】第1実施形態は、かかる構成よりなるか
ら、前記冷陰極放電管4の有効発光部6の全長は、前記
筺体2の開口部2aの開口幅よりも長いので、不安定な
発光部15からの光Lは、筺体2の開口部2aに配設さ
れている拡散発光体3に直接達しにくくなり、色度ムラ
が生じないことになる。つまり、換言すれば、冷陰極放
電管4の有効発光部6を有効利用できることになる。ま
た、前記リフレクタ7は、前記冷陰極放電管4の中心軸
線4bより下側に配されてなるので、該冷陰極放電管4
からの反拡散発光体3側に発光した光Lが総て拡散発光
体3側に反射できるので、光量が上昇することになる。
【0023】また、第2リフレクタ16により、前記冷
陰極放電管4の有効発光部6を除く不安定な発光部15
を覆うことができるので、不安定な発光部15からの光
Lは、拡散発光体3に直接達しにくくなり、色度ムラが
生じないことになる。また、この第2リフレクタ16に
より、冷陰極放電管4の不安定な発光部15から発光し
た光Lも反射して、冷陰極放電管4からの直接光Lなど
と共に合成して拡散発光体3側に発光されるので、光量
が上昇することになる。
【0024】前記筺体2の冷陰極放電管4の支持部9
は、前記冷陰極放電管4の中心軸線4bに対して直角の
方向に形成されてなるので、前記冷陰極放電管4の支持
部9を除く総てを無駄なく利用できるので、光量が上昇
することになる。
【0025】前記リフレクタ7の端部の断面形状は、楕
円放物面であるので、拡散発光体3へ光Lを集める集光
性が著しく向上する。
【0026】図5は、この発明の第2実施形態を示すも
ので、第1実施形態とは、第2焦点の位置が異なる。つ
まり、この第2実施形態の第2焦点18は、冷陰極放電
管4の中心軸線4b上にあり、前記第1実施形態よりは
劣るものの、拡散発光体に色度ムラが生じることが無
く、光量が上昇することになる。
【0027】図6は、この発明の第3実施形態を示すも
ので、第1実施形態とは、リフレクタ及び第2リフレク
タが楕円放物面でないことが異なる。つまり、この第3
実施形態のリフレクタ19及び第2リフレクタ20は、
円形に形成したものであり、前記第1実施形態よりは劣
るものの、拡散発光体に色度ムラが生じることが無く、
光量が上昇することになる。
【0028】図7は、この発明の第4実施形態を示すも
ので、第1実施形態とは、リフレクタ及び第2リフレク
タが楕円放物面でないことが異なる。つまり、この第4
実施形態のリフレクタ21及び第2リフレクタ22は、
方形に形成したものであり、前記第1実施形態よりは劣
るものの、拡散発光体に色度ムラが生じることが無く、
光量が上昇することになる。図8は、第4実施形態の冷
陰極放電管4の配設位置が、方形のリフレクタ21及び
第2リフレクタ22の折り畳み位置23より下側にずら
したものであって、かかる場合でも良い。
【0029】図9は、この発明の第5実施形態を示すも
ので、第1実施形態とは、リフレクタ及び第2リフレク
タが楕円放物面でないことが異なる。つまり、この第5
実施形態のリフレクタ24及び第2リフレクタ25は、
立方形に形成したものであり、前記第1実施形態よりは
劣るものの、拡散発光体に色度ムラが生じることが無
く、光量が上昇することになる。
【0030】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、前記冷
陰極放電管の有効発光部の全長は、前記筺体の開口部の
開口幅よりも長いので、不安定な発光部からの光は、筺
体の開口部に配設されている拡散発光体に直接達しにく
くなり、色度ムラが生じないことになる。つまり、換言
すれば、冷陰極放電管の有効発光部を有効利用できるこ
とになる。また、前記リフレクタは、前記冷陰極放電管
の中心軸線より下側に配されてなるので、該冷陰極放電
管からの反拡散発光体側に発光した光が総て拡散発光体
側に反射できるので、光量が上昇することになる。
【0031】請求項2に記載の発明によれば、第2リフ
レクタにより、前記冷陰極放電管の有効発光部を除く不
安定な発光部を覆うことができるので、不安定な発光部
からの光は、拡散発光体に直接達しにくくなり、色度ム
ラが生じないことになる。また、この第2リフレクタに
より、冷陰極放電管の不安定な発光部から発光した光も
反射して、冷陰極放電管からの直接光などと共に合成し
て拡散発光体側に発光されるので、光量が上昇すること
になる。
【0032】請求項3に記載の発明によれば、前記冷陰
極放電管の支持部を除く総てを無駄なく利用できるの
で、光量が上昇することになる。
【0033】請求項4に記載の発明によれば、拡散発光
体へ光を集める集光性が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の液晶表示装置用のバックライトの第
1実施形態を示す一部破断斜視図。
【図2】図1の上面図。
【図3】図1のSA−SA線に沿った断面図。。
【図4】図3の冷陰極放電管の端部周囲の詳細拡大説明
図。
【図5】この発明の液晶表示装置用のバックライトの第
2実施形態を示す図3相当断面図。
【図6】この発明の液晶表示装置用のバックライトの第
3実施形態を示す図3相当断面図。
【図7】この発明の液晶表示装置用のバックライトの第
4実施形態を示す図3相当断面図。
【図8】図7の変形実施形態を示す図3相当断面図。
【図9】この発明の液晶表示装置用のバックライトの第
5実施形態を示す図3相当断面図。
【符号の説明】
1 白色発光表示装置であるバックライト 2 筺体 2a 筺体の開口部 3 拡散発光体 4 冷陰極放電管 4a 冷陰極放電管の端部 4b 冷陰極放電管の中心軸線 6 有効発光部 7、19、21、24 リフレクタ 15 不安定発光部 16、20、22、25 第2リフレクタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部を有する筺体と、該筺体の開口部
    に配設された拡散発光体と、前記筺体内に二本以上支持
    され且つ端部の電極支持部を除いた部位に有効発光部を
    備えた冷陰極放電管とより少なくとも構成されてなり、
    前記筺体には、冷陰極放電管からの光を反射可能なるリ
    フレクタが配されてなる白色発光表示装置であって、 前記冷陰極放電管の有効発光部の全長は、前記筺体の開
    口部の開口幅よりも長く、前記リフレクタは、前記冷陰
    極放電管の中心軸線より下側に配されてなることを特徴
    とする白色発光表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の白色発光表示装置であ
    って、 前記筺体には、前記冷陰極放電管の不安定発光部を拡散
    発光体側から覆うと共に、その内面に前記冷陰極放電管
    からの光を反射可能なる第2リフレクタを配してなるこ
    とを特徴とする白色発光表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の白色発光
    表示装置であって、 前記筺体の冷陰極放電管の支持部は、前記冷陰極放電管
    の中心軸線に対して直角の方向に形成されてなることを
    特徴とする白色発光表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の白
    色発光表示装置であって、 前記リフレクタの端部の断面形状は、楕円放物面である
    ことを特徴とする白色発光表示装置。
JP2000158791A 2000-05-29 2000-05-29 白色発光表示装置 Pending JP2001337616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158791A JP2001337616A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 白色発光表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158791A JP2001337616A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 白色発光表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001337616A true JP2001337616A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18663212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000158791A Pending JP2001337616A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 白色発光表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001337616A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5815227A (en) Backlight for liquid crystal display
KR100363010B1 (ko) 백라이트
JPH10125959A (ja) サイド発光型チップled
JP2006171718A (ja) 光拡散部材、これを有するバックライトアセンブリ、及びこれを有する表示装置
US6966686B2 (en) Surface light source device
KR20040019752A (ko) 백라이트 유니트
US8002453B2 (en) Light-emitting diode backlight module and liquid crystal display using the same
JPH11329040A (ja) 背面照光装置
JP2003215581A (ja) 液晶表示装置
KR20060064209A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2001337616A (ja) 白色発光表示装置
JP2001110224A (ja) 面発光装置
JP3959824B2 (ja) 照明装置および照明装置を含む液晶表示装置
JP2001273872A (ja) 冷陰極放電灯装置
JP2910728B2 (ja) バックライト装置
KR20040061960A (ko) 백라이트 유니트의 도광판 구조
JPH06214230A (ja) 液晶表示装置
JP4465416B2 (ja) フィールドエミッション型面状光源および面状光源装置
KR200157478Y1 (ko) 액정 디스플레이의 모듈구조
TW556449B (en) Illumination device
KR101263499B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2008076441A (ja) 液晶パネル照明装置
JP2009081095A (ja) バックライト
JPH0682782A (ja) 液晶表示装置
KR100595935B1 (ko) 직하 발광형 백라이트