JP2001329783A - 泥水シールド掘削機の発進方法 - Google Patents

泥水シールド掘削機の発進方法

Info

Publication number
JP2001329783A
JP2001329783A JP2000148448A JP2000148448A JP2001329783A JP 2001329783 A JP2001329783 A JP 2001329783A JP 2000148448 A JP2000148448 A JP 2000148448A JP 2000148448 A JP2000148448 A JP 2000148448A JP 2001329783 A JP2001329783 A JP 2001329783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin plate
plate portion
starting
jack
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000148448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897515B2 (ja
Inventor
Hisashi Hasegawa
久 長谷川
Toshikazu Oshima
敏和 大島
Takashi Sugiyama
崇 杉山
Toshio Nagae
敏雄 長江
Hiroshi Wada
洋 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Okumura Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Okumura Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000148448A priority Critical patent/JP3897515B2/ja
Publication of JP2001329783A publication Critical patent/JP2001329783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897515B2 publication Critical patent/JP3897515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発進立坑の長さよりも長尺な泥水シールド掘
削機を発進立坑から能率よく且つ正確に地中に発進させ
ることができる発進方法を提供する。 【解決手段】 機長の長い泥水シールド掘削機は、複数
台のスキンプレート部に分割されて前後のスキンプレー
ト部間を互いに関節手段を介して屈折自在に連結してな
り、まず、この泥水シールド掘削機の前端スキンプレー
ト部とそれに後続する1〜2台の中間スキンプレート部
とを発進立坑内に直列に設置して後尾の中間スキンプレ
ートの後端を関節手段を介して押圧ジャッキにより推進
させて前端スキンプレート部を地中に発進させ、次い
で、1台のスキンプレート部を関節手段を介して接続し
たのち、このスキンプレート部の後端を上記同様に関節
手段を介して押圧する作業を繰り返し行って泥水シール
ド掘削機全体を発進させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発進立坑内から地中
に機長の長い泥水シールド掘削機を発進させる方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】地下トンネル内に例えばガス管等の管体
を敷設する場合、まず、発進立坑から泥水シールド掘削
機を地中に発進させてトンネルを掘削し、このトンネル
内に管体を敷設することが行われている。この場合、平
面形状における発進立坑の前後方向の長さは、敷設され
る管体を受け入れることができる長さに形成している。
この場合、上記泥水シールド掘削機が、前端部に掘削手
段を備えた前端スキンプレート部の後端に土砂搬出設備
や油圧ユニット、電気設備等の各種設備をそれぞれ搭載
してなる複数の中間スキンプレート部を順次屈折自在に
接続し、最後尾の中間スキンプレート部の後端にセグメ
ント組立用のエレクタと推進ジャッキを備えた後端スキ
ンプレート部を接続していて全長が20メートル程度も
あるような場合には、トンネルを掘進するに際して、上
記発進立坑内からこの泥水シールド掘削機を発進させる
ことができない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、従来から発
進立坑を上記泥水シールド掘削機を設置可能な広さに掘
削しているが、このような大面積の発進立坑を掘削する
には工費が高騰するばかりでなく長期間の工期を必要と
し、その上、場所的にも制約を受けて管体の敷設が行え
ない事態が発生する。
【0004】一方、発進立坑を大きく広げることなく上
記泥水シールド掘削機を発進立坑内から発進させるに
は、前後スキンプレート部間に連結している中間スキン
プレート部を互いに屈折自在に連結している連結手段か
ら分離させ、発進立坑内で前端スキンプレート部に順
次、中間スキンプレート部を継ぎ足しながら押し込み装
置により地中に推進させることも考えられるが、スキン
プレート部間を屈折自在に連結している連結手段がスキ
ンプレート部の後端から後方に突出しているために押し
込みの邪魔になって推進させることが困難となり、その
上、中間プレート部には土砂搬出設備や油圧ユニット、
電気設備等の各種設備をそれぞれ搭載しなければなら
ず、その搭載作業並びに設備同志の接続作業に多大な労
力と時間を必要とする等の問題点が生じることになる。
【0005】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、発進立坑からこの
発進立坑の平面方向の長さよりも長い泥水シールド掘削
機を能率よく且つ正確に地中に推進させることができる
泥水シールド掘削機の発進方法を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の泥水シールド掘削機の発進方法は、請求項
1に記載したように、掘削手段を備えた前端スキンプレ
ート部と、エレクタ及び推進ジャッキを備えた後端スキ
ンプレート部との間に複数台の中間スキンプレート部を
順次関節手段を介して屈折自在に連結してなる機長の長
い多関節の泥水シールド掘削機をこの泥水シールド掘削
機の機長よりも平面方向の長さが短い発進立坑から地中
に発進させる方法であって、まず、前端スキンプレート
部に全長が発進立坑の長さよりも短くなるように1乃至
数台の中間スキンプレート部を接続し且つこれらの中間
スキンプレート部に土砂搬出設備や油圧ユニット、電気
設備等の設備をそれぞれ搭載させた状態で前端スキンプ
レート部を発進坑口に向けて発進立坑内に設置したの
ち、中間スキンプレート部の後端を上記関節手段を介し
て押し込み装置の押圧ジャッキにより押し進めてスキン
プレート部全体を前方に推進させ、前端スキンプレート
部が発進坑口から地中内に押し込まれたのち、上記押圧
ジャッキを収縮させて次の中間スキンプレート部を1台
接続して再び関節手段を介して押圧ジャッキを伸長させ
ることにより1台の中間スキンプレート部の長さに相当
する長さだけスキンプレート部全体を推進し、この推進
工程を繰り返し行って前端スキンプレート部から後端ス
キンプレート部まで発進坑口から地中内に推進させるこ
とを特徴としている。
【0007】上記泥水シールド掘削機の発進方法におい
て、請求項2に係る発明は、前後に隣接するスキンプレ
ート同士を屈折自在に連結した関節手段の構造であっ
て、前側のスキンプレート部の内周面の後端部に形成し
た凹円弧状面に後側のスキンプレート部の前端から突設
している外周面が凸円弧状面に形成されたリング状継手
部材を屈折自在に内嵌させると共に前側のスキンプレー
ト部の後部内周面と後側スキンプレート部の上記リング
状継手部材の内周面間を中折れジャッキにより連結して
なることを特徴としている。
【0008】また、請求項3に係る発明は、発進立坑か
らスキンプレート部を順次接続しながら地中に向かって
発進させる押し込み装置の好ましい構造であって、発進
立坑の底面上にスキンプレート部の推進方向に移動自在
に配設された台車と、この台車上に立設、固定した押し
枠と、該押し枠の後面と発進立坑の後壁面間に介在して
いる複数本の押圧ジャッキと、押し枠の前面外周部に固
着されてスキンプレート部のリング状継手部材を着脱自
在に装着させる取付枠部とから構成していることを特徴
としている。
【0009】
【作用】発進立坑内に前端スキンプレート部と1台乃至
3台位の中間スキンプレート部とを順次、間接手段を介
して連結した状態で且つ前端スキンプレート部を発進坑
口に向けた状態にして直列状に設置する。前端スキンプ
レート部の前端には掘削手段と泥水室が設けられている
と共に該泥水室に連通した送排泥管等が配設されてい
る。また、中間スキンプレート部には土砂搬出設備や油
圧ユニット、電気設備等の設備が搭載されてあり、推進
前において、前端スキンプレート部の上記掘削手段や泥
水室に関連する設備を互いに接続した状態にしている。
【0010】一方、直列に設置した上記スキンプレート
部列の後端側における発進立坑内の後部には複数本の押
圧ジャッキを備えた押し込み装置が配設されてあり、ま
ず、押圧ジャッキを収縮させた状態から伸長させること
によって後尾側の中間スキンプレート部の後端を上記関
節手段を介して押圧し、スキンプレート部列全体を推進
して坑口から発進させる。
【0011】坑口からの発進時においては、前端スキン
プレート部の掘削手段を作動させて坑口前方の地盤を掘
削し、上記押圧ジャッキの伸長に応じて掘進させる。こ
の前端スキンプレート部が坑口から地中に推進されて該
前端スキンプレート部に後続する中間スキンプレート部
の前端部が坑口に達すると、押圧ジャッキを収縮させて
推進中の中間スキンプレート部の後端に所定の設備を搭
載している次の中間スキンプレート部を関節手段を介し
て連結し、しかるのち、押圧ジャッキを伸長させること
によりこの中間スキンプレート部の後端を押圧してスキ
ンプレート部列全体を推進させる。以下、同様にして、
1台のスキンプレート部が坑口から地中に推進する毎に
スキンプレート部列の後端側に1台のスキンプレート部
を継ぎ足しながら押圧ジャッキにより押し進め、前端ス
キンプレート部から後端スキンプレート部まで地中に推
進させるものである。
【0012】前後のスキンプレート部を屈折自在に連結
する関節手段は、請求項2に記載したように、前側のス
キンプレート部の内周面の後端部に形成した凹円弧状面
に後側のスキンプレート部の前端から突設している外周
面が凸円弧状面に形成されたリング状継手部材を屈折自
在に内嵌させ且つ前側のスキンプレート部の後部内周面
と後側スキンプレート部の上記リング状継手部材の内周
面間を中折れジャッキにより連結してなるものであるか
ら、上記押圧ジャッキによってスキンプレート部を押し
進める際に、最後尾のスキンプレート部側に関節手段に
おける中折れジャッキを取付けておく一方、押圧ジャッ
キを備えた押し込み装置側に上記関節手段におけるリン
グ状継手部材を装着し、このリング状継手部材を上記最
後尾のスキンプレート部の後端部内周面に挿嵌させると
共に該リング状継手部材の内周面に中折れジャッキの後
端部を連結したのち押圧ジャッキを伸長させれば、関節
手段を介してスキンプレート部列を確実に且つ正確に推
進させることができる。
【0013】そして、次のスキンプレート部を推進させ
る際には、上記リング状継手部材を押し込み装置側から
取り外してこのスキンプレート部の前端部内周面に装着
し、該スキンプレート部の後部内周面には上記同様に関
節手段における中折れジャッキの前端部を取付けておく
一方、押し込み装置側に該関節手段におけるリング状継
手部材を装着して再び上記同様にスキンプレート部列の
推進を行う。
【0014】押し込み装置は、請求項3に記載したよう
に、発進立坑の底面上に配設されてスキンプレート部の
推進方向に移動自在な台車と、この台車上に立設、固定
した押し枠と、該押し枠の後面と発進立坑の後壁面間に
介在している複数本の上記押圧ジャッキと、押し枠の前
面外周部に固着されて上記前後スキンプレート部間を連
結する関節手段のリング状継手部材を着脱自在に装着さ
せる取付枠部とからなり、複数本の押圧ジャッキを一斉
に伸長させることによって台車を前進させ、この台車上
に立設、固定した押枠に固着している取付枠部からこの
取付枠部と最後尾のスキンプレート部の後端間を連結し
ている関節手段を介してスキンプレート部列を確実に推
進させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の具体的な実施の形
態を図面について説明する。泥水シールド掘削機1は図
1に示すように、所定長さを有する前端スキンプレート
部1Aと、この前端スキンプレート部1Aに関節手段2を介
して互いに屈折自在に順次、直列状に連結してなる所定
長さを有する複数台(図においては4台)の中間スキン
プレート部1B、1C、1D、1Eと、最後尾の中間スキンプレ
ート部1Eの後端に関節手段2を介して屈折自在に連結し
ている所定長さを有する後端スキンプレート部1Fとから
なり、上記前端スキンプレート部1Aの前端部にカッタヘ
ッド3aとこのカッタヘッド3aの回転駆動機構3bとからな
る掘削手段3を備えていると共に、カッタヘッド3aから
後方に小間隔を存した部分に隔壁4を張設してこの隔壁
4の後面に上記駆動機構3bを配設してあり、さらに、カ
ッタヘッド3aと隔壁4との間の空間部を泥水室5に形成
してこの泥水室5に隔壁4を貫通して送排泥管6、7の
前端を連結、連通させている。
【0016】また、上記4台(以下、第1〜第4とす
る)の中間スキンプレート部1B、1C、1D、1E内には泥水
シールド掘削機1を作動させるための電気設備8、油圧
ユニット9、土砂搬出設備10などの設備がそれぞれ搭
載、設置されてあり、後端スキンプレート部1F内には周
方向に所定間隔毎に複数本の推進ジャッキ11が取付けら
れていると共にエレクタ12が配設されている。上記前端
スキンプレート部1Aから後端スキンプレート部1Fまでの
各スキンプレート部は、同一径を有する長い鋼製の円筒
状スキンプレートを複数分割してなる形状を有し、全長
が略20メートルの長い機長を形成している。
【0017】前後に隣接するスキンプレート部同士を屈
折自在に連結した上記関節手段2は、前側のスキンプレ
ート部の後端部内周面に全周に亘って形成した断面凹円
弧状面21と、この凹円弧状面21の前側における上記スキ
ンプレート部の後部に周方向に所定間隔毎に固着した複
数のブラケット22と、後側のスキンプレート部の前端に
内方に向かって屈折してなる環状内縁部23の前端面にそ
の後端面をボルト・ナット24によって着脱自在に固定さ
れてスキンプレート部の前端から前方に向かって突出し
且つその突出部の外周面を上記凹円弧状面21と同一湾曲
度の断面凸円弧状面25に形成しているリング状継手部材
26と、このリング状継手部材26の内周面に周方向に所定
間隔毎に固着した複数のブラケット27と、前後に対向す
る上記ブラケット22、27に前後端部をそれぞれピン28に
よって着脱自在に連結した中折れジャッキ29とからな
り、前側のスキンプレート部の後端部に後側のスキンプ
レート部の上記リング状継手部材26を挿脱可能に挿嵌さ
せて上記凹円弧状面21と凸円弧状面25を摺動自在に嵌合
させていると共に中折れジャッキ29を伸縮させることに
よって前後のスキンプレート部を互いに屈折可能に構成
してなるものである。
【0018】一方、上記のように構成したシールド掘削
機1を地中に発進させるための立坑13内に配設された押
し込み装置30は、図2〜図4に示すように立坑13の後壁
面に一体に設けられた反力受け壁31と、この反力壁31の
下端と立坑13の前壁面の下端間の立坑底面上に敷設され
た基台32と、この基台32の幅方向の中央部上に立坑13の
前壁面から後部に亘って固定され且つその上面にスキン
プレート部1A〜1Cの下周面を受止してスキンプレート部
を推進方向に移動させる転子33を長さ方向に所定間隔毎
に軸支してなる固定台34と、この固定台34の両側方にお
ける上記基台32の両側端部上面に敷設されたレール35
と、固定台34の後端面と立坑13の反力受け壁31との間の
基台32の後端部上に設置された前後一対のジャッキ取付
枠36、36と、これらのジャッキ取付枠36、36に前後方向
に向けて上下、左右に取付けられた複数本の押圧ジャッ
キ37と、上記レール35、35上に走行自在に配設され両側
の台車38と、これらの台車38、38上に両側枠部を立設、
固定してなる正面門形状の押し枠39と、この押し枠39の
前面外周部に固着された取付枠部40とからなり、押し枠
39の後面に上記押圧ジャッキ37のロッド先端を押し付け
て押し枠39を推進させるようにしていると共に上記取付
枠部40にスキンプレート部の前端に取付けている上記リ
ング状継手部材26を着脱自在に装着させるように構成し
ている。
【0019】このように構成した押し込み装置30を用い
て発進立坑13内から上記長尺のシールド掘削機1を地中
に発進させる方法を説明すると、まず、管体(ガス管)
の敷設計画線の両端に発進立坑13と到達立坑(図示せ
ず)を地上から所定深さまで掘削する。なお、この発進
立坑13は12mの長さを有するガス管(図示せず)を受
け入れることができる広さに掘削される。次いで、この
発進立坑13の底面上に上記押し込み装置30を配設すると
共に立坑13の前壁面下端部に発進坑口14を形成する。
【0020】しかるのち、立坑13内にシールド掘削機1
の前端スキンプレート部1Aを搬入して押し込み装置30の
固定台34上に載置する。この前端スキンプレート部1Aに
はカッタヘッド3aとその回転駆動機構3bとからなる掘削
手段3や泥水室5に連通した送排泥管6、7が設けら
れ、カッタヘッド3aを坑口14に向けて固定台34の前部に
おける転子33上に設置される。次いで、この前端スキン
プレート部1Aの後方における固定台34上に第1中間スキ
ンプレート部1Bを載置し、前端スキンプレート部1Aの後
端に関節手段2を介して該第1中間スキンプレート部1B
を接続する。
【0021】この接続作業は、第1中間スキンプレート
部1Bの前端に取付けているリング状継手部材26を前端ス
キンプレート部1Aの後端部内に挿入してその外周凸円弧
状面25を前端スキンプレート部1Aの凹円弧状面21に嵌合
したのち、前端スキンプレート部1Aの各ブラケット22に
前端部を枢着している中折れジャッキ29の後端を上記リ
ング状継手部材26の内周面に固着している各ブラケット
27にピン28によって連結することによって行われる。
【0022】なお、第1中間スキンプレート部1B内には
電気設備8が設置されてあり、この電気設備8からの配
線等を前端スキンプレート部1Aの掘削手段3側に接続す
ると共に中間スキンプレート部1B内に定尺の送排泥管を
配設してそれらの前端を前端スキンプレート部1A側の上
記送排泥管6、7にそれぞれ連結、連通させる。さら
に、上記第1中間スキンプレート部1Bの後端に関節手段
2を介して次の第2中間スキンプレート部1Cを上記接続
作業と同様の作業によって接続する。この第2中間スキ
ンプレート部1C内には油圧ユニット9が設置されてあ
り、該油圧ユニット9を前端スキンプレート部1A内の掘
削手段3側に接続すると共に上記第1中間スキンプレー
ト部1B内に配設した送排泥管の後端にこの第2中間スキ
ンプレート部1C内に配設した一定長さの送排泥管を接続
する。
【0023】このように、前端スキンプレート部1Aに2
台の中間スキンプレート部1B、1Cを順次関節手段2を介
して直列状に接続すると、図2に示すように後尾側に配
された第2中間スキンプレート部1Cの後端が立坑13の後
部底面上に設置している押し込み装置30に達する長さと
なる。なお、前端スキンプレート部1Aに接続する中間ス
キンプレート部としては1台であってもよいが、3台以
上では立坑13内に直列状に配設することができないの
で、接続される中間スキンプレート部の台数としては2
台までとする。
【0024】一方、押し込み装置30側においては、台車
38上に立設した押し枠39の取付枠部40における前面に、
上記第2中間スキンプレート部1Cに接続すべき次の第3
中間スキンプレート部1Dの前端に装着されるリング状継
手部材26を図2、図3に示すようにボルト・ナット24に
よって取付けたのち、台車38を僅かに前進させることに
よってこのリング状継手部材26を第2スキンプレート部
1Cの後端部内に挿入してその外周凸円弧状面25を後尾の
スキンプレート部1Cの凹円弧状面21に嵌合し、該第2ス
キンプレート部1Cの各ブラケット22に前端部を枢着して
いる中折れジャッキ29の後端を上記リング状継手部材26
の内周面に固着している各ブラケット27にピン28によっ
て連結して関節手段2を形成する。
【0025】しかるのち、前端スキンプレート部1Aの開
口前端に配設しているカッタヘッド3aを回転駆動すると
共に押し込み装置30側において全ての押圧ジャッキ37の
ピストンロッドを伸長させていくと、レール35上を台車
38が前進を開始し、この台車38上に立設している押し枠
39の前面に固着した取付枠部40と後尾側の第2中間スキ
ンプレート部1Cとを連結している上記関節手段2を介し
て前端スキンプレート部1Aから第2中間スキンプレート
部1Cまでのスキンプレート部列が前方に推進させられ、
前端スキンプレート部1Aが発進坑口14から地中に発進す
る。
【0026】こうして押圧ジャッキ37の伸長により押し
枠39を前進させ、関節手段2を介してスキンプレート部
列を推進させて前端スキンプレート部1Aが図5に示すよ
うにその後端部まで地中に推進させられると、押し枠39
の取付枠部40に取付けているリング状継手部材26を該取
付枠部40から取り外し、後尾側の第2中間スキンプレー
ト部1Cの後端に嵌合させておく。しかるのち、押圧ジャ
ッキ37のピストンロッドを収縮させて押し枠39を立設し
ている台車38を元の位置まで復帰させる。そうすると、
第2中間スキンプレート部1Cと押し枠39との間に1台の
中間スキンプレート部が受け入れ可能な空間部が形成さ
れる。
【0027】次いで、図6に示すように上記第2中間ス
キンプレート部1Cと押し枠39との間における固定台34の
後部上に次の第3中間スキンプレート部1Dを載置したの
ち、この第3中間スキンプレート部1Dの前端環状内縁部
23の前端面に上記第2中間スキンプレート部1Cの後端部
に嵌合させておいたリング状継手部材26の後端面をボル
ト・ナット24により連結して関節手段2を形成すると共
に押し込み装置30側においては、上記同様に台車38上の
押し枠39の取付枠部40における前面に、上記第3中間ス
キンプレート部1Dに接続すべき次の第4スキンプレート
部1Eの前端に装着されるリング状継手部材26をボルト・
ナット24によって取付けたのち、台車38を僅かに前進さ
せることによってこのリング状継手部材26を第3スキン
プレート部1Dの後端部内に挿入してその外周凸円弧状面
25を第3スキンプレート部1Dの凹円弧状面21に嵌合し、
該第3スキンプレート部1Dの各ブラケット22に前端部を
枢着している中折れジャッキ29の後端を上記リング状継
手部材26の内周面に固着している各ブラケット27にピン
28によって連結して関節手段2を形成する。
【0028】この第3中間スキンプレート部1D内には土
砂排出設備10が設置されてあり、該土砂排出設備10に上
記前端スキンプレート部1Aから第2中間スキンプレート
部1C内にまで配設された送排泥管6、7の後端を接続す
ると共に、さらにこの土砂排出設備10から地上側に設置
している土砂分離槽(図示せず)まで送排出泥管6a、7a
を接続して該土砂排出設備10を駆動することにより、土
砂分離槽と前端スキンプレート部1Aの泥水室5間に泥水
を還流させて掘削土砂を土砂分離槽に排出するように構
成する。なお、第1、第2スキンプレート部1B、1C内へ
の定尺の送排泥管の配設は、この第3スキンプレート部
1Dの設置時に行ってもよい。
【0029】こうして、第2中間スキンプレート部1Cの
後端に関節手段2を介して第3中間スキンプレート部1D
を接続したのち、上記同様に押圧ジャッキ37で押し枠39
を前進させることによって前端スキンプレート部1Aから
第3中間スキンプレート部1Dまでのスキンプレート部列
を前進させる。この際、地中に推進した前端スキンプレ
ート部1A側においてはそのカッタヘッド3aの回転駆動に
よって前方の地盤を掘削し、掘削した土砂を排泥管7を
通じて地上に排出する。
【0030】第1中間スキンプレート部1Bの後端まで発
進坑口14から地中に推進させられると、押し枠39の取付
枠部40に取付けているリング状継手部材26を該取付枠部
40から取り外し、第3中間スキンプレート部1Dの後端に
嵌合させておいたのち、押圧ジャッキ37のピストンロッ
ドを収縮させて押し枠39を元の位置まで復帰させる。
【0031】しかるのち、第3中間スキンプレート部1D
と押し枠39との間に第4中間スキンプレート部1Eを介在
させ、押し枠39の取付枠部40における前面に、上記第4
中間スキンプレート部1Eに接続すべき後端スキンプレー
ト部1Fの前端に装着するリング状継手部材26を取付けた
のち、このリング状継手部材26を第4中間スキンプレー
ト部1Eの後端部内に挿入してその外周凸円弧状面25を第
4中間スキンプレート部1Eの凹円弧状面21に嵌合すると
共に前後に対向したブラケット22、27間を中折れジャッ
キ29によって連結して関節手段2を形成する。
【0032】そして、上記同様に押圧ジャッキ37によっ
て押し枠39を前進させると共に前端スキンプレート部1A
側において前方地盤を掘進させることによって前端スキ
ンプレート部1Aから第4中間スキンプレート部1Eまでの
スキンプレート部列を前進させ、第2中間スキンプレー
ト部1Cの後端まで発進坑口14から地中に推進させられる
と、押し枠39の取付枠部前面からリング状継手部材26を
取り外して該リング状継手部材26を第4中間スキンプレ
ート部1Eの後端側に残しておく。
【0033】次いで、第4中間スキンプレート部1Eの後
方における固定台34上に後端スキンプレート部1Fを載置
してその前端環状内縁部23の前端に第4中間スキンプレ
ート部1Eの後端に残しておいたリング状継手部材26をボ
ルト・ナット24により連結することにより前端スキンプ
レート部1Aからこの後端スキンプレート部1Fまで関節手
段2を介して順次、1連に連結してなるシールド掘削機
1を構成し、押圧ジャッキ37のピストンロッドを伸長さ
せることによって後端スキンプレート部1Fの後端面又は
該後端スキンプレート部1Fに装着している推進ジャッキ
11のピストンロッド後端に取付けているスプレッダを押
し進めることによりシールド掘削機全体を発進坑口14か
ら地中に推進させるものである。
【0034】このように押圧ジャッキ37によって発進立
坑13からシールド掘削機全体を推進させる場合、押圧ジ
ャッキ37のピストンロッドを最大限まで伸長させても後
端スキンプレート部1Fまで発進坑口14から地中に発進さ
せることができないが、押し枠39と押圧ジャッキ37との
間、或いは反力受け壁31側に適宜厚みのスペーサ部材を
複数枚、介在させることによって押し枠39を立設してい
る台車38を発進坑口14まで移動させ、地中内へのシール
ド掘削機全体の発進を可能にする。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明の泥水シールド掘削
機の発進方法によれば、前端スキンプレート部に全長が
発進立坑の長さよりも短くなるように1乃至数台の中間
スキンプレート部を順次関節手段を介して屈折自在に接
続すると共に上記前端スキンプレート部を発進坑口に向
けて発進立坑内に設置したのち、中間スキンプレート部
の後端を上記関節手段を介して押し込み装置の押圧ジャ
ッキにより押し進めてスキンプレート部全体を前方に推
進させ、前端スキンプレート部を発進坑口から地中内に
押し込んだのち、上記押圧ジャッキを収縮させて次の中
間スキンプレート部を1台接続して再び関節手段を介し
て押圧ジャッキを伸長させることにより1台の中間スキ
ンプレート部の長さに相当する長さだけスキンプレート
部全体を推進し、この推進工程を繰り返し行って前端ス
キンプレート部から後端スキンプレート部まで発進坑口
から地中内に推進させることを特徴とするものであるか
ら、立坑内で複数台のスキンプレート部を順次接続する
ことにより、立坑の前後方向の長さよりも機長が長い泥
水シールド掘削機を組立てながら発進坑口から地中に泥
水シールド掘削機を円滑に且つ能率よく発進させること
ができる。
【0036】さらに、上記のようにシールド掘削機を組
立ながら発進させる際に、前後に隣接するスキンプレー
ト部を関節手段を介して連結すると共に後尾のスキンプ
レート部の後端を上記関節手段と同一構造を有する関節
手段を介して押圧ジャッキにより押し進めるものである
から、直列状に連なった複数台のスキンプレート部全体
に押圧ジャッキの押圧力を均等に作用させながら確実且
つ正確に推進させることができ、その上、掘削手段を備
えた前端スキンプレート部と、エレクタ及び推進ジャッ
キを備えた後端スキンプレート部との間の中間スキンプ
レート部には、予め、土砂搬出設備や油圧ユニット、電
気設備等の設備を搭載しておくので、立坑内でのシール
ド掘削機の組立てが迅速に行えて工期の短縮を図ること
ができるものである。
【0037】また、請求項2に係る発明によれば、前後
のスキンプレート部を屈折自在に連結する関節手段を、
前側のスキンプレート部の内周面の後端部に形成した凹
円弧状面に後側のスキンプレート部の前端から突設して
いる外周面が凸円弧状面に形成されたリング状継手部材
を屈折自在に内嵌させ且つ前側のスキンプレート部の後
部内周面と後側スキンプレート部の上記リング状継手部
材の内周面間を中折れジャッキにより連結してなる構造
としているので、上記押圧ジャッキによってスキンプレ
ート部を押し進める際に、後端側のスキンプレート部側
に関節手段における中折れジャッキを取付けておく一
方、押圧ジャッキを備えた押し込み装置側に上記関節手
段におけるリング状継手部材を装着しておくことによ
り、押圧ジャッキによる推進力をスキンプレート部列に
確実且つ正確に伝達することができ、関節手段を介して
スキンプレート部列を円滑に推進させることができる。
【0038】そして、次のスキンプレート部を推進させ
る際には、上記リング状継手部材を押し込み装置側から
取り外して該スキンプレート部の前端部内周面に装着
し、このスキンプレート部の後部内周面には上記同様に
関節手段における中折れジャッキの前端部を取付けてお
く一方、押し込み装置側に該関節手段におけるリング状
継手部材を装着して再び上記同様にスキンプレート部列
の円滑な推進を行うことができる。
【0039】また、請求項3に係る発明によれば、上記
シールド掘削機の押し込み装置を、発進立坑の底面上に
配設されてスキンプレート部の推進方向に移動自在な台
車と、この台車上に立設、固定した押し枠と、該押し枠
の後面と発進立坑の後壁面間に介在している複数本の上
記押圧ジャッキと、押し枠の前面外周部に固着されて上
記前後スキンプレート部間を連結する関節手段のリング
状継手部材を着脱自在に装着させる取付枠部とから構成
しているので、複数本の押圧ジャッキを一斉に伸長させ
ることによって台車を前進させ、この台車上に立設、固
定した押枠に固着している取付枠部からこの取付枠部と
最後尾のスキンプレート部の後端間を連結している関節
手段を介してスキンプレート部列を確実に推進させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】泥水シールド掘削機の簡略縦断側面図、
【図2】発進立坑に泥水シールド掘削機の一部を配設し
た状態の縦断側面図、
【図3】押し込み装置部分の縦断側面図、
【図4】その簡略正面図、
【図5】前端スキンプレート部を地中に推進させた状態
の縦断側面図、
【図6】次のスキンプレート部を継ぎ足した状態の縦断
側面図。
【符号の説明】
1 泥水シールド掘削機 1A 前端スキンプレート部 1B〜1E 中間スキンプレート部 1F 後端スキンプレート部 2 関節手段 14 発進坑口 26 リング状継手部材 30 押し込み装置 37 押圧ジャッキ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大島 敏和 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 (72)発明者 杉山 崇 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 (72)発明者 長江 敏雄 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株 式会社奥村組内 (72)発明者 和田 洋 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株 式会社奥村組内 Fターム(参考) 2D054 AC05 AD02 AD20 EA01 EA03 EA07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削手段を備えた前端スキンプレート部
    と、エレクタ及び推進ジャッキを備えた後端スキンプレ
    ート部との間に複数台の中間スキンプレート部を順次関
    節手段を介して屈折自在に連結してなる機長の長い多関
    節の泥水シールド掘削機をこの泥水シールド掘削機の機
    長よりも平面方向の長さが短い発進立坑から地中に発進
    させる方法であって、まず、前端スキンプレート部に全
    長が発進立坑の長さよりも短くなるように1乃至数台の
    中間スキンプレート部を接続し且つこれらの中間スキン
    プレート部に土砂搬出設備や油圧ユニット、電気設備等
    の設備をそれぞれ搭載させた状態で前端スキンプレート
    部を発進坑口に向けて発進立坑内に設置したのち、中間
    スキンプレート部の後端を上記関節手段を介して押し込
    み装置の押圧ジャッキにより押し進めてスキンプレート
    部全体を前方に推進させ、前端スキンプレート部が発進
    坑口から地中内に押し込まれたのち、上記押圧ジャッキ
    を収縮させて次の中間スキンプレート部を1台接続して
    再び関節手段を介して押圧ジャッキを伸長させることに
    より1台の中間スキンプレート部の長さに相当する長さ
    だけスキンプレート部全体を推進し、この推進工程を繰
    り返し行って前端スキンプレート部から後端スキンプレ
    ート部まで発進坑口から地中内に推進させることを特徴
    とする泥水シールド掘削機の発進方法。
  2. 【請求項2】 関節手段は、前側のスキンプレート部の
    内周面の後端部に形成した凹円弧状面に後側のスキンプ
    レート部の前端から突設している外周面が凸円弧状面に
    形成されたリング状継手部材を屈折自在に内嵌させ且つ
    前側のスキンプレート部の後部内周面と後側のスキンプ
    レート部の上記リング状継手部材の内周面間を中折れジ
    ャッキにより連結してなることを特徴とする請求項1に
    記載の泥水シールド掘削機の発進方法。
  3. 【請求項3】 押し込み装置は、発進立坑の底面上にス
    キンプレート部の推進方向に移動自在に配設された台車
    と、この台車上に立設、固定した押し枠と、該押し枠の
    後面と発進立坑の後壁面間に介在している複数本の押圧
    ジャッキと、押し枠の前面外周部に固着されてスキンプ
    レート部のリング状継手部材を着脱自在に装着させる取
    付枠部とからなることを特徴とする請求項1又は請求項
    2に記載の泥水シールド掘削機の発進方法。
JP2000148448A 2000-05-19 2000-05-19 泥水シールド掘削機の発進方法 Expired - Fee Related JP3897515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000148448A JP3897515B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 泥水シールド掘削機の発進方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000148448A JP3897515B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 泥水シールド掘削機の発進方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001329783A true JP2001329783A (ja) 2001-11-30
JP3897515B2 JP3897515B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=18654470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000148448A Expired - Fee Related JP3897515B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 泥水シールド掘削機の発進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897515B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116575965A (zh) * 2023-07-14 2023-08-11 山西联盛科技有限公司 一种防塌方式隧道避难防护设备及其防护方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116575965A (zh) * 2023-07-14 2023-08-11 山西联盛科技有限公司 一种防塌方式隧道避难防护设备及其防护方法
CN116575965B (zh) * 2023-07-14 2023-09-19 山西联盛科技有限公司 一种防塌方式隧道避难防护设备及其防护方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3897515B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109026030A (zh) 隧道环向扩挖方法
CN109026035A (zh) 隧道环向变截面扩挖方法
EP0021702B1 (en) Installation of tunnel linings
JP2001329783A (ja) 泥水シールド掘削機の発進方法
JPH0560037B2 (ja)
JP3821919B2 (ja) 移動式バックアンカー装置およびこれを用いたシールド発進方法
JPH07116920B2 (ja) 並設トンネル掘削用シールド機におけるセグメント覆工装置
JPH02210189A (ja) シールド機
JP5725691B2 (ja) 内型枠及び該内型枠を備えたトンネル掘削機
JP3784241B2 (ja) シールド掘進機及びその仮推進方法
JPH0243494A (ja) トンネルの構築工法及びそれに用いるシールド掘進機
JP2006037595A (ja) 推進工法用掘進機および推進工法
JP4731464B2 (ja) トンネル掘削機とトンネル掘削方法
JP4640079B2 (ja) セグメントの形状保持装置及びこの形状保持装置を用いたセグメントの形状保持方法
JP4884304B2 (ja) トンネル掘削機の推進方法
JPH01187299A (ja) 上下複合型シールドトンネルにおけるセグメント覆工の組立方法
JP4731463B2 (ja) トンネル掘削機とトンネル掘削方法
JP3814933B2 (ja) シールド掘進機
JPH0344198B2 (ja)
JPH05149082A (ja) シールドトンネルの施工装置及びその施工方法
JPH0696949B2 (ja) 矩形断面トンネルの構築工法及びそれに用いるシールド掘進機
JP3621790B2 (ja) トンネル覆工装置及び方法
CN115992711A (zh) 隧道掘进装置
JP2002295175A (ja) 推進機及びシールド工法
JP2000002079A (ja) シールド掘進機の発進方法及びシールド掘進機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3897515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees