JP2001328944A - 血液中の脂質濃度を低下させ、抗酸化機能を有するモロコシの抽出物 - Google Patents

血液中の脂質濃度を低下させ、抗酸化機能を有するモロコシの抽出物

Info

Publication number
JP2001328944A
JP2001328944A JP2000147044A JP2000147044A JP2001328944A JP 2001328944 A JP2001328944 A JP 2001328944A JP 2000147044 A JP2000147044 A JP 2000147044A JP 2000147044 A JP2000147044 A JP 2000147044A JP 2001328944 A JP2001328944 A JP 2001328944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
extract
powder
sorghum
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000147044A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Nishizawa
直行 西澤
Takashi Nagasawa
孝志 長澤
Yoshiaki Ito
芳明 伊藤
Rai Cho
蕾 張
Kiyomi Oikawa
喜世美 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000147044A priority Critical patent/JP2001328944A/ja
Publication of JP2001328944A publication Critical patent/JP2001328944A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】血液中のコレステロール濃度および中性脂肪濃
度を低下させ、抗酸化機能を有する新規な組成物を提供
する。 【解決方法】モロコシ粉末を2に対して1の割合で30%エ
タノールと混合して数時間置きに撹拌しながら一晩放置
した後、減圧濾過し上清を集めた。残渣を再び30%エタ
ノールで撹拌して抽出を繰り返し、その上清を上記のも
のと合体して、減圧濃縮して、凍結乾燥して得られる、
総ポリフェノール含量が20.8〜50.4%、及び蛋白質含量
が5.2%である抽出物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モロコシの抽出物
に関する。より詳細には、血液中の脂質濃度を低下さ
せ、抗酸化機能を有するモロコシの抽出物に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】今日の日本の栄養状態
は、最近の健康調査で示されているように、食生活の欧
米化によって動物性の食品の摂取量が増え、炭水化物の
摂取量と共にエネルギーの摂取量がますます増加してい
る。それに伴い動物性脂肪の摂取量も増える傾向にあ
り、このことは、肥満や糖尿病のような生活習慣病(成
人病)を引き起こす大きな原因となっている。また、骨
粗鬆症の原因となるカルシウムの摂取量は依然として所
要量を満たしていない。このような食生活の悪さに加え
て、急激な経済活動の発展と共に職場におけるストレ
ス、過労、運動不足によって我々の人体内には悪玉酸素
である活性酸素がますます蓄積するようになっている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明に従うと、血液中
の脂質濃度を低下させ、抗酸化機能を有するモロコシの
抽出物が提供される。本発明の抽出物は、食品、食品添
加物、薬剤などに応用可能である。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明のモロコシ抽出物はモロコ
シ粉末から製造することが好ましい。その場合、有機溶
媒を使用し、加熱することなく抽出することが好まし
い。本発明の抽出物の効果は、抽出物中のアミノ酸、ポ
リフェノールに基づくと考えられるので、加熱によりこ
れらが破壊されることを防ぐためである。
【0005】上記抽出のための有機溶媒は、アミノ酸、
ポリフェノールを変質、変性、破壊せず、また人体に毒
性のないものが好ましいが、抽出後常温から60℃位の温
度範囲で確実に揮発させることが可能で、抽出物中に残
留しないもので抽出特性が好ましいもの出あるならば、
多少の毒性があってもよい。具体的には、アルコール類
が好ましく、特にエタノール、イソプロピルアルコール
等が好ましい。また、上述の理由よりメタノールを使用
することも不可能ではない。
【0006】
【実施例】モロコシ粉末の製造方法:玄穀を、およそ精
白歩合86.8%で精白した後、粉砕した。以下、粉末、と
呼ぶ。 粉末成分含量:粉末の一般成分は、水分11.9%、蛋白質
9.5%、脂質4.7%、灰分1.1%、糖質70.7%、食物繊維7.4
%、及びカルシウムmg/100g、であった。アミノ酸含量
は、表 1 に示した通りであり、その栄養価はアミノ酸
価で30(FAO/WHO/UNU, 1985年の幼児アミノ酸必要量に対
して)であった。また、本粉末は、他の穀類に類例の少
ない、抗酸化機能を有する特殊成分であるポリフェノー
ルをカテキン当量で100g当たり0.02〜4.1g含まれる。
【0007】
【表1】 本粉末のアミノ酸組成 (窒素16 g 当たりのg) -------------------------------------------------- アスパラギン酸 6.4 スレオニン 3.0 セリン 4.1 グルタミン酸 19.5 グリシン 2.6 アラニン 8.8 シスチン 1.6 バリン 4.0 メチオニン 2.2 イソロイシン 3.7 ロイシン 12.2 チロシン 4.0 フェニルアラニン 5.0 ヒスチジン 1.9 リジン 1.7 アルギニン 3.1 プロリン 7.7 トリプトファン 1.4 ----------------------------------------------------
【0008】モロコシ抽出物の調製方法と成分含量:モ
ロコシ抽出物は、以下のように調製した(以下、抽出
物、と呼ぶ)。粉末を2に対して1の割合で30%エタノー
ルと混合して数時間置きに撹拌しながら一晩放置した
後、減圧濾過し上清を集めた。残渣を再び30%エタノー
ルで撹拌して抽出を繰り返し、その上清を上記のものと
合体して、減圧濃縮して、凍結乾燥した。本抽出物は、
総ポリフェノール含量が、20.8〜50.4%、及び蛋白質含
量が5.2%であった。
【0009】以下に、粉末及び抽出物の食品機能性を示
す。 実施例1:粉末及び抽出物の血中中性脂肪濃度及びLDL-
コレステロール濃度低下機能性への効果 ウィスタ系4週齢雄ラットに、20%カゼインを含むAIN-76
標準飼料、この標準飼料にそれぞれカテキンを0.35%、
粉末を30%、抽出物1.7%及び2.4%添加した飼料を20日
間与えた。その結果、粉末を添加した飼料群の血漿中の
中性脂肪濃度が81.9±35.1(mg/dl)であり、対照のカゼ
イン飼料群の123±27(mg/dl)に比べて有意に低下した(p
< 0.05)。同様に、カテキンを0.35%、抽出物1.7%及
び2.4%添加した飼料群の中性脂肪濃度は、それぞれ、8
4.2±14.0、76.5±21.4、63.1±15.9(mg/dl)とカゼイン
飼料群に比べて有意に低下した(p < 0.05)。
【0010】また、このときのLDL-コレステロール濃度
は、モロコシ粉末飼料群及びカテキン添加飼料群で有意
な低下が認められなかったのに対して、抽出物を1.7%
及び2.4%添加した飼料群は、それぞれ、18.7±6.7、1
6.8±7.7(mg/dl)とカゼイン飼料群の29.2±4.8(mg/dl)
に比べて有意に低下した(p < 0.05)。
【0011】
【表2】
【0012】実施例2:粉末及び抽出物の高脂血症・高
コレステロール飼料に対する血中の総コレステロール、
LDL-コレステロール濃度低下機能、及び糞中中性コレス
テロールと胆汁酸排泄増加作用 ウィスタ系4週齢雄ラットに、20%カゼインを含む基礎飼
料(C群)、この基礎飼料に10%のラドと1%のコレステ
ロールを加えた高脂血症・高コレステロール食餌モデル
飼料(CL群)、高脂血症・高コレステロール食餌モデル飼
料にそれぞれ粉末30%(SL群)、抽出物1.7%(LL群)、及
び2.4%(HL群)添加した飼料を28日間与えた。この時の
総血中コレステロール濃度は、CL群が172.5±7.7 mg/d
l、SL群が119.4±19.9mg/dl、HL群が106.6±18.7mg/d
l、LL群が143.8±13.0 mg/dlであり、CL群に比較して、
SL群、HL群、LL群で有意に減少した(p < 0.001)。
【0013】各群のLDL-コレステロール濃度は、C群が4
0.2±12.2 mg/dlに対して、CL群が146.3±11.2 mg/dl、
SL群が93.9±22.3 mg/dl、HL群が78.1±17.3 mg/dl、LL
群が120.9±16.8 mg/dlであり、粉末及び抽出物添加各
群でCL群に比較して、有意に減少した(p < 0.001)。ま
た、この時の糞重量は、CL群が3.05±0.36 g/2 daysに
対して、SL群が4.93±0.44 g/2 days、HL群が5.07±0.9
6 g/2 daysであり、CL群に比較して有意に増加した(p <
0.001)。
【0014】さらに、糞中の中性コレステロールの排泄
量は、CL群が12.0±2.2 mg/2 daysに対して、SL群が29.
5±2.0 mg/2 days (p < 0.001)、HL群が18.2±4.5 mg/2
daysであり(p < 0.01)、CL群に比較して有意に高まっ
た。胆汁酸の排泄量は、CL群が16.1±6.4μmol、SL群が
22.9±6.1μmol、HL群が31.5±3.5μmol、LL群が30.6±
6.8μmolであり、CL群に対して有意に多かった(p < 0.0
1)。
【0015】
【表3】
【0016】実施例3:粉末及び抽出物の高脂血症・高
コレステロールモデルラットにおける血中の総コレステ
ロール、LDL-コレステロール濃度低下機能、及び糞中胆
汁酸排泄増加作用 実施例2の飼育方法作成した高脂血症・高コレステロー
ル食餌モデルラットに、ラドとコレステロールを添加し
ない通常飼料にそれぞれ粉末及び抽出物を添加し飼料を
与えて14日間飼育した。その結果各群の血中の総コレス
テロールは、粉末添加群が73.2±8.2 mg/dl、抽出物2.4
%添加群(H群)が81.3±5.3 mg/dl、抽出物1.7%添加群(L
群)が84.3±7.0 mg/dlと、高脂血症誘発期間終了時にお
ける171±14 mg/dlに比較して、著しく有減少した。
【0017】HDL-コレステロール濃度は、高脂血症誘発
期間終了時における36.4±2.9 mg/dlに比較して、粉末
及び抽出物添加群で著しい上昇が認められた。これらの
結果からLDL-コレステロール濃度を算出したところ、高
脂血症誘発期間終了時における135.0±16.9 mg/dlに比
較して、粉末及び抽出物添加群で著しい低下機能が認め
られた。この時の、糞中胆汁酸排泄りょうは、20%カゼ
イン飼料のみ与えた群の14.7±1.2μmolに比べて、H群
で26.6±6.4μmolと有意に増加作用を示した(p< 0.0
1)。
【0018】実施例4:粉末及び抽出物の生体内の抗酸
化機能に及ぼす影響 実施例1と同様の組成の標準飼料、この標準飼料にそれ
ぞれカテキンを0.35%、粉末を30%、粉末とは異なる品
種の赤モロコシの粉末を30%、粉末とは異なる品種でポ
リフェノール顔料の少ない白モロコシの粉末を30%を添
加した飼料をラット(ウィスタ系4週齢雄ラット)に28
日間与えて、生体内の抗酸化機能に及ぼす影響を調べ
た。その結果、肝臓の過酸化脂質濃度(TBARS濃度)は、
カゼイン群が54.2±7.2 nmol/mg tissue、カテキン群が
31.7±0.5 nmol/mg tissue、粉末群が30.7±2.5 nmol/m
g tissue、赤モロコシ群が40.1±3.5 nmol/mg tissue、
白モロコシ群が 42.4±4.1 nmol/mg tissueであり、各
粉末群は、カゼインと比較して、有意に減少した(p<0.0
01)。腎臓TBARS濃度も、カゼイン群が 84.0±7.6 nmol/
mg tissue、カテキン群が39.3±4.1 nmol/mg tissue、
粉末群が54.8±7.0 nmol/mg tissue、赤モロコシ粉末群
が65.3±11.9 nmol/mg tissue、白モロコシ粉末群が 5
7.3±14.4 nmol/mg tissueであり、各モロコシ群とカテ
キン群では、カゼイン群と比較して有意に減少した(p<
0.05)。
【0019】この時の肝臓SOD活性は、カゼイン群が 5
3.3±8.6 nmol/mg protein、カテキン群が139.9±47.0
nmol/mg protein、粉末群が 190.3±9.3 nmol/mg prote
in、赤モロコシ粉末群が 123.2±29.2 nmol/mg protei
n、白モロコシ粉末群が145.2±16.8 nmol /mg protein
であり、各モロコシ群およびカテキン群では、カゼイン
と比較して著しく上昇した(P<0.01)。さらに、20%カゼ
イン飼料にそれぞれ粉末30%、抽出物1.7%及び2.4%を
添加して、20日間与えた。その結果、腎臓のTBARS濃度
は、カゼイン群が93.3±12.2 nmol/mg tissueに対し
て、抽出物2.4%添加群が61.1±12.9 nmol/mg tissueで
あり、有意に低下した(P<0.05)。
【0020】
【表4】
【0021】実施例5:モロコシ蒸しパンの製造 個数50ケに対する成分組成は(g)、モロコシ400、小麦粉
1975、イースト40、三温糖280、天塩15、ベーキングパ
ウダ40、水1350で、混合後、蒸して製造した。形状は楕
円形である。製造後は、炭酸ガス封入で密封した。凍結
保存可能である。製品100g当たり、18.2mgのポリフェノ
ールを含有する。
【0022】モロコシ蒸しパンの官能評価:室温及び湿
度、同時刻の同じ条件で、男子5名、女性7名、合計12名
のパネラで、実施した。すなわち、室温に平衡化した高
キビ蒸しパンを、5分間蒸し、以下のように試験に供し
た。対照サンプルの玄米パンの食味をゼロとして、5段
階評価で官能検査を実施した。官能項目は、外観、匂
い、味、かたさ、弾力性、及び総合評価である。すなわ
ち、対照よりわずかに良い、やや良い、良い、かなり良
い、及び極めて良い、をそれぞれ、 1、 2、 3、 4、 5
に対応させて食味検査を用紙に記入させた。反対に、悪
い評価は、それぞれ、- 1、- 2、-3、-4、 -5、に対応
させた。官能検査結果は、ウィルコクソン サイン ラン
ク検定で、統計学的な有意な差を解析した。その結果、
外観には有意な差が認められなかったが、高キビ蒸しパ
ンの匂い、味、かたさ、弾力性、及び総合評価は、対照
に比べて有意に良い官能検査結果であった(p<0.025)。
【0023】
【発明の効果】以上詳述のように、モロコシ粉末とその
抽出物は、糞重量を増やし、血液中の脂質濃度を低下さ
せ、さらに抗酸化機能を有する機能性成分であり、さま
ざまな食品、医薬品等に広く適用されることが期待でき
る。また、農家より1.7トンのモロコシ原料を購入し、
モロコシ蒸しパンを1ケ100円で売ると、およそ2000から
3000万円のビジネスとなり、もし、3トンの原料で生産
販売すると、およそ1億5千万円の売り上げ高になり、地
域へ大きな経済効果をもたらすことになる。さらに、玄
穀1kg500円で売り渡すと、1反あたり8〜10万円の収入と
なり、農家の直接収入増に役立てることができ、さらに
さざまな食品開発によって、その地域食品産業への波及
効果を期待できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 及川 喜世美 岩手県東磐井郡大東町猿沢字七ツ森24 Fターム(参考) 4B018 LB01 MD08 MD49 ME04 ME06 MF01 MF06 4C088 AB73 AC04 BA09 BA10 BA14 BA16 MA07 MA52 NA14 ZC33 ZC37

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 血液中の脂質濃度を低下させ、抗酸化
    機能を有するモロコシの抽出物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の抽出物を含む食品。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の抽出物を含む食品添加
    物。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の抽出物を含む薬剤。
JP2000147044A 2000-05-18 2000-05-18 血液中の脂質濃度を低下させ、抗酸化機能を有するモロコシの抽出物 Withdrawn JP2001328944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147044A JP2001328944A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 血液中の脂質濃度を低下させ、抗酸化機能を有するモロコシの抽出物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147044A JP2001328944A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 血液中の脂質濃度を低下させ、抗酸化機能を有するモロコシの抽出物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001328944A true JP2001328944A (ja) 2001-11-27

Family

ID=18653287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000147044A Withdrawn JP2001328944A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 血液中の脂質濃度を低下させ、抗酸化機能を有するモロコシの抽出物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001328944A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004262848A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Ryoshoku Kenkyukai 活性酸素低減組成物
JP2010083840A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Ichimaru Pharcos Co Ltd 発毛を抑制又は毛の成長を抑制するための薬剤
JP2014133710A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Kao Corp Cgi−58発現促進剤
JP2015231986A (ja) * 2014-05-16 2015-12-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 コレステロール排出促進能を有するイネ科植物抽出物
KR20170122655A (ko) * 2016-04-27 2017-11-06 경희대학교 산학협력단 혈관 질환 예방 및 치료용 조성물
CN113768028A (zh) * 2021-09-14 2021-12-10 辽宁省农业科学院 一种从高粱黑粉菌中分离蛋白的方法及其应用

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004262848A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Ryoshoku Kenkyukai 活性酸素低減組成物
JP2010083840A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Ichimaru Pharcos Co Ltd 発毛を抑制又は毛の成長を抑制するための薬剤
JP2014133710A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Kao Corp Cgi−58発現促進剤
JP2015231986A (ja) * 2014-05-16 2015-12-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 コレステロール排出促進能を有するイネ科植物抽出物
KR20170122655A (ko) * 2016-04-27 2017-11-06 경희대학교 산학협력단 혈관 질환 예방 및 치료용 조성물
KR101913940B1 (ko) 2016-04-27 2018-10-31 경희대학교 산학협력단 혈관 질환 예방 및 치료용 조성물
CN113768028A (zh) * 2021-09-14 2021-12-10 辽宁省农业科学院 一种从高粱黑粉菌中分离蛋白的方法及其应用
CN113768028B (zh) * 2021-09-14 2024-01-23 辽宁省农业科学院 一种从高粱黑粉菌中分离蛋白的方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wanasundara et al. Proteins from Canola/Rapeseed—Current Status
Rabetafika et al. Flaxseed proteins: food uses and health benefits
Sun-Waterhouse et al. Protein modification during ingredient preparation and food processing: approaches to improve food processability and nutrition
Al‐Gaby Amino acid composition and biological effects of supplementing broad bean and corn proteins with Nigella sativa (black cumin) cake protein
Day Wheat gluten: production, properties and application
US20120258236A1 (en) Composition with high protein content for the food industry
Hassona High fibre bread containing brewer's spent grains and its effect on lipid metabolism in rats
Nadeeshani et al. Recent trends in the utilization of pulse protein in food and industrial applications
JP4395608B2 (ja) 空豆を原料とした調味料
Manzoor et al. Rice bran: Nutritional, phytochemical, and pharmacological profile and its contribution to human health promotion
Lefranc‐Millot et al. Protein from vegetable sources: A focus on pea protein
JP2001328944A (ja) 血液中の脂質濃度を低下させ、抗酸化機能を有するモロコシの抽出物
JP4461680B2 (ja) 血中中性脂肪低減用組成物
RU2372797C1 (ru) Способ приготовления майонезно-белкового соуса
Sibt-e-Abbas et al. Amino Acid Profiling and SDS‐PAGE Analysis of Protein Isolates Obtained from Nonconventional Sources
Serrem Development of soy fortified sorghum and bread wheat biscuits as a supplementary food to combat Protein Energy Malnutrition in young children
KR20200144052A (ko) 식물성 고기
Wu Emerging Sources and Applications of Alternative Proteins
Martínez-Cruz et al. Biochemical characteristics, and nutraceutical and technological uses of amaranth globulins
Igual et al. Amino acids and protein in vitro bio-accessibility from edible insect and pea protein enriched bread
RU2795863C1 (ru) Растительный пищевой продукт, заменяющий мясо
KR102351917B1 (ko) 핫바의 제조방법 및 이에 따라 제조된 핫바
Zafar et al. Unraveling the nutritional, biofunctional, and sustainable food application of edible crickets: A comprehensive review
RU2398481C1 (ru) Полуфабрикат мясной рубленый
FR2783402A1 (fr) Farine alimentaire enrichie en proteines

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807